別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
99672:
匿名さん
[2018-10-13 09:06:10]
安いマンションしか買えないんだから文句を言っても仕方ないでしょ
|
99673:
匿名さん
[2018-10-13 09:20:23]
そもそもマンションさんも今は賃貸アパート(マンションとも言う(笑))でしょ。
|
99674:
匿名さん
[2018-10-13 09:37:17]
やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが見つからないまま10万レスを迎えそうですね。
|
99675:
匿名さん
[2018-10-13 09:40:28]
>>99670 匿名さん
> ランニングコストを考えると安いマンションしか買えないので、戸建にするしかないです これ重要。 そう、これこそ、このスレ趣旨 「ランニングコストを踏まえると今検討しているマンションより高い戸建てが買える」 と言うことです。 |
99676:
匿名さん
[2018-10-13 09:44:58]
って言うか、
4000万マンション vs 4000万超戸建て のはずが、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは?となって、それが見つからない真実。 |
99677:
匿名さん
[2018-10-13 09:48:12]
>>99667 匿名さん
> ランニングコストがあろうとなかろうと戸建だって、ここの戸建派は主張されてますよ。 そそ。 この価格帯のマンションの購入を検討している人に、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言うことを気づいてもらうのが、このスレの趣旨。 |
99678:
匿名さん
[2018-10-13 09:48:46]
|
99679:
匿名さん
[2018-10-13 09:49:42]
>>99678 匿名さん
> でも、ランニングコストなんて関係なく戸建なんでしょ? そそ。 この価格帯のマンションの購入を検討している人に、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言うことを気づいてもらうのが、このスレの趣旨。 |
99680:
匿名さん
[2018-10-13 09:52:11]
|
99681:
匿名さん
[2018-10-13 09:52:34]
|
|
99682:
匿名さん
[2018-10-13 09:54:11]
|
99683:
匿名さん
[2018-10-13 10:01:47]
駅で電車待っていると、新聞のマンション折り込みチラシをマジマジとみている人が居ました。
こう言ったことから誤った道に進んでしまう人が居るんだな。と思いました。 |
99684:
匿名さん
[2018-10-13 10:06:06]
資料請求をしたら最後、マムシのようにマンデベ営業の浮ついた言葉による勧誘が始まる。
|
99685:
匿名さん
[2018-10-13 10:36:00]
自分の辛く恥ずかしい過去を思い出し、沈黙するマンション民。
|
99686:
匿名さん
[2018-10-13 10:50:17]
マンションさんのスレタイへの否定を含めた書き込み全てが、このスレの答えを提示していることになりますよね。
|
99687:
匿名さん
[2018-10-13 10:52:15]
>>99686 匿名さん
> スレタイへの否定を含めた書き込み全てが、このスレの答えを提示していることになりますよね。 ですよね。 マンションさんの発言は負け惜しみの現実逃避以外のなにものでもありませんね。 |
99688:
匿名さん
[2018-10-13 10:56:11]
10万レスを目前にして、いまごろになってもスレの設定に異議を唱えるマン民。
|
99689:
匿名さん
[2018-10-13 11:16:35]
|
99690:
匿名さん
[2018-10-13 11:21:04]
既に論破され済みの内容を繰り返すことしか、今のマンション民にはできないんですね・・・。
>>99689 匿名さん > 資産価値で差をつけられて妬んでる まったく妬んでなんかいませんよ。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないと言うのがこのスレの結論ですから。 ーーー ● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。 |
99691:
匿名さん
[2018-10-13 11:24:41]
|
99692:
匿名さん
[2018-10-13 11:25:31]
今日もマンションの自作自演が悲惨。
(ヒント:ソースを表示) |
99693:
匿名さん
[2018-10-13 11:35:20]
スレタイの結論は「購入するなら戸建て」と出ている
↓ そこから同額の物件価格で比較したい、というマンション派の意見が出てくる ↓ しかしこの場所ではスレタイでの議論からは逃れられない ↓ 他の適したスレッドでの議論を推奨される ↓ それすら納得できないマンションさん ↓ 以下戸建てという結論と、スレチに誘導しようと必死になるマンションさん書き込みの繰り返し |
99694:
匿名さん
[2018-10-13 11:41:40]
この価格帯の人は、マンションの管理費や駐車場代が負担になるんでしょうね。
この予算の人には、郊外戸建が良いと思いますよ。 |
99695:
匿名さん
[2018-10-13 11:42:57]
結論はすでに戸建てだと出ている。
マンションさんは、同額の物件で比較したいという意見を(スレチの議論をしたいと)書くほど、結果的にスレタイに帰結せざるを得ない状況を作ってしまっている。 それこそスレ主の書き込みが増えるという希望を達成しているんだけど、総論としてみるとスレタイの結論「購入するなら戸建て」から逃れるどころか、余計に結論を強化している現状が見える。 |
99696:
匿名さん
[2018-10-13 11:44:46]
|
99697:
匿名さん
[2018-10-13 11:45:29]
今日もマンションの自作自演が悲惨。
(ヒント:ソースを表示) |
99698:
匿名さん
[2018-10-13 11:46:59]
ランニングコストが重荷に感じるなら戸建で良いと思う。無理する必要ない。
|
99699:
匿名さん
[2018-10-13 11:47:30]
>>99696 匿名さん
それは単純にマンションさんの書き込みがスレチだからまともに相手にされてない。って見解で片付く。 マンションさんのスレチそのものがおなじことの繰り返しだから、戸建て派も同じことを繰り返しているだけでしょうね。 そうやってレスが伸びるほど、逆説的にこのスレタイが議論としての正当性を評価されてしまうということになっています。 |
99700:
匿名さん
[2018-10-13 11:50:28]
|
99701:
匿名さん
[2018-10-13 11:52:13]
|
99702:
匿名さん
[2018-10-13 13:00:52]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
99703:
匿名さん
[2018-10-13 13:00:53]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
99704:
匿名さん
[2018-10-13 13:33:46]
やはりマンションが良いと思います。
|
99705:
匿名さん
[2018-10-13 13:34:16]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99706:
匿名さん
[2018-10-13 13:42:30]
|
99707:
匿名さん
[2018-10-13 13:48:44]
人口減の時代に突入した今、宅地不足の解消のために生まれた集合住宅、すなわちマンションに住むなど愚の骨頂。
|
99708:
匿名さん
[2018-10-13 14:04:20]
マンションはまだまだ増え続けるでしょうね。安くなれば予算の低い人も購入できるし。戸建がマンションになる事は有っても、マンションが戸建になる事は有りませんからね。
|
99709:
匿名さん
[2018-10-13 14:05:23]
|
99710:
匿名さん
[2018-10-13 14:08:00]
>>99708 匿名さん
> マンションはまだまだ増え続けるでしょうね。 そう、悲しい現実です。 この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言う、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
99711:
匿名さん
[2018-10-13 14:08:42]
|
99712:
匿名さん
[2018-10-13 14:49:43]
戸建てでもマンションでも
お好きな方で、どちらでもいいと思いますが… 否定して気持ち良くなってる人は心配ですね。一度心療内科で受診されることをオススメします。 |
99713:
匿名さん
[2018-10-13 14:53:51]
>>99711 匿名さん
> 予算の低い人には古いマンションは安くなるから、メリットかも? その「マンションは安い」は、ここのマンションさんが一番認めたくないマンションのメリットなんです。 だから話がややこしくなるんです。 |
99714:
匿名さん
[2018-10-13 15:28:12]
安いと思って築古のマンション買ったら数年後住人減って管理費と修繕費あがっちゃったw
|
99715:
匿名さん
[2018-10-13 16:04:26]
|
99716:
匿名さん
[2018-10-13 18:32:28]
深く考えずにマンション買っちゃって後悔している人って多いですよね。
特に、戸建ては高いからと戸建てを諦めてマンションで妥協した人が、このスレを見て「戸建て買えたんだ」って気づいた時のショックは死にたくなるほどのものでしょう。 |
99717:
匿名さん
[2018-10-13 18:35:34]
やはり私の人生は失敗に終わったのでしょうか。
私のマンション生活は以下の通りです。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
99718:
匿名さん
[2018-10-13 19:09:29]
折角の紅葉の季節なのに、朝から晩まで一人で良くやりますね。
|
99719:
匿名さん
[2018-10-13 19:31:49]
>>99718 匿名さん
> 折角の紅葉の季節なのに、朝から晩まで一人で良くやりますね。 庭のもみじも色づき始めましたがまだまだですね。 紅葉したときに、風呂の湯舟につかりながら眺めるもみじは最高です。 楽しみです。 あぁ、戸建てにして良かったと、本当にそう思います。 |
99720:
匿名さん
[2018-10-13 19:38:48]
プッw庭にモミジ咲いてるんだね〜
ウチの実家にも咲いてるよw |
99721:
匿名さん
[2018-10-13 19:47:38]
地域で人気のマンションで、最上階角部屋なら、満足度高いよ。戸建さんも、地域で一番目指しましょう!ローコスト戸建じゃ無理かな〜w
|
99722:
匿名さん
[2018-10-13 19:48:52]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99723:
匿名さん
[2018-10-13 19:57:37]
最上階角部屋と言えども、壁一枚・床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、その他人からの生活音、他人への生活音を気にする生活を強いらるのには変わりはない。
そう、所詮戸建てを買えない時の次善の策な妥協の産物に過ぎないのである。 |
99724:
匿名さん
[2018-10-13 20:06:34]
庭の紅葉を眺めても、マンションのことが気になって頭から離れません。
|
99725:
匿名さん
[2018-10-13 20:07:17]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99726:
匿名さん
[2018-10-13 20:08:02]
|
99727:
匿名さん
[2018-10-13 20:08:37]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99728:
匿名さん
[2018-10-13 20:08:43]
うちは戸建だけど、マンションのことは気になりませんね。
|
99729:
匿名さん
[2018-10-13 20:10:25]
何かコメントを入れると、同一人物とおぼしき方からものすごい早さでレスが付きますねw
|
99730:
匿名さん
[2018-10-13 20:13:16]
|
99731:
匿名さん
[2018-10-13 20:15:03]
|
99732:
匿名さん
[2018-10-13 20:15:51]
紅葉は広いリビング、角部屋なので全面バルコニーから楽しめますね。
カーテン不要なので、窓一面に広がる感じです。 平均的な戸建じゃ無理だろうな |
99733:
匿名さん
[2018-10-13 20:16:25]
戸建さんは庭に紅葉が咲くボロ屋に住んでたのか〜
|
99734:
匿名さん
[2018-10-13 20:17:07]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99735:
匿名さん
[2018-10-13 20:19:40]
反論できない戸建が悲惨
|
99736:
匿名さん
[2018-10-13 20:20:38]
モミジ眺めてマンションのことは忘れたら?w
|
99737:
匿名さん
[2018-10-13 20:21:01]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
99738:
匿名さん
[2018-10-13 20:21:54]
マンション涙目。
|
99739:
匿名さん
[2018-10-13 20:21:58]
4000万以下のマンション買ってランニングコストを払うことができるなら、4000万超の戸建てが買える。
|
99740:
匿名さん
[2018-10-13 20:22:24]
戸建さんのお庭、さぞや立派なモミジが植わってるんでしょうなw
|
99741:
匿名さん
[2018-10-13 20:23:53]
ウチの実家にも立派なモミジが咲いてるよw
|
99742:
匿名さん
[2018-10-13 20:24:28]
百日紅と来て紅葉ですね。
その次は椿。 そして梅。 こうやって考えると一年が短いですね。 まだ、今年嫁が作った梅干し残っているというのに。 |
99743:
匿名さん
[2018-10-13 20:24:58]
枯れたお庭に色づいたモミジ
ステキですねw |
99744:
匿名さん
[2018-10-13 20:26:04]
自分が育てた木々花々をリビング・お風呂から愛でる。
戸建てにしかできない醍醐味ですね。 |
99745:
匿名さん
[2018-10-13 20:31:44]
マンションに住むと、こんなヒネた発想の人間になってしまうってことでしょうか?
|
99746:
匿名さん
[2018-10-13 21:18:20]
戸建に住むと、マンションのことはちっとも気になりませんね。
|
99747:
匿名さん
[2018-10-13 22:00:23]
戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破できない難攻不落で鉄壁な以下の優位性がありますのでおさらいしておきましょう。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
99748:
匿名さん
[2018-10-13 22:18:33]
マンションは値上がりしてるし。これからも増え続けるでしょう、戸建は殆ど値上がりしてませんね。
|
99749:
匿名さん
[2018-10-13 22:20:43]
マンションは、購入価格から30から50%値上がりしてる所多いですね。
|
99750:
匿名さん
[2018-10-13 22:22:54]
>>99748 匿名さん
> マンションは値上がりしてるし。これからも増え続けるでしょう、戸建は殆ど値上がりしてませんね。 >>99749 匿名さん > マンションは、購入価格から30から50%値上がりしてる所多いですね。 自分が既に住んでいる家で重要なのは値段ではなく、購入したことに意味・目的・メリットがあったかです。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないと言うのがこのスレの結論ですから。 ーーー ● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。 |
99751:
匿名さん
[2018-10-13 22:27:06]
|
99752:
匿名さん
[2018-10-13 22:29:16]
|
99753:
匿名さん
[2018-10-13 22:32:09]
|
99754:
匿名さん
[2018-10-13 23:05:51]
|
99755:
匿名さん
[2018-10-13 23:19:41]
>マンションは、購入価格から30から50%値上がりしてる所多いですね。
ご冗談をwww 築年帯別平均価格 左が中古マンション、右が中古一戸建て(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2016年) ![]() ![]() |
99756:
匿名さん
[2018-10-13 23:31:24]
やはり、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物と言うことで間違いなさそうですね。
|
99757:
匿名さん
[2018-10-13 23:38:05]
マンションの値下がりは笑えるレベルだなw
|
99758:
匿名さん
[2018-10-13 23:38:48]
20年経つとゴミ買ったことに気付くと言うことですね
|
99759:
匿名さん
[2018-10-13 23:39:47]
将来はボロマンション延命して住み続けるんですねwww
|
99760:
匿名さん
[2018-10-13 23:40:10]
売りたくても売れない。
住宅ローンを完済しても続く管理費・修繕積立金の支払い。 住んでいなくっても続く管理費・修繕積立金の支払い。 まさに、不動産ですね。 |
99761:
匿名さん
[2018-10-13 23:43:49]
将来50戸のマンションで10戸空いたら悲惨だろうなw
|
99762:
匿名さん
[2018-10-13 23:44:30]
空いた部屋に外人が住んだら合意形成ほぼ無理だろうな
|
99763:
匿名さん
[2018-10-13 23:45:19]
人口増による宅地不足を解消するために誕生したのが、集合住宅すなわちマンション
人口減の時代に突入した現在、集合住宅の役目は終わった。 集合住宅に住む人が減るのは必然。 |
99764:
匿名さん
[2018-10-14 00:30:20]
手持ち不動産で一番上がったのは都心マンション大体7~8割増し
次がランドマークのマンションで3割 戸建ては任売を買い叩いてやっと数百万の含み益 戸建てショボい |
99765:
匿名さん
[2018-10-14 00:35:27]
人口減なので広がったインフラを始末するしかないので
ますますマンションと予想 |
99766:
匿名さん
[2018-10-14 00:55:30]
|
99767:
匿名さん
[2018-10-14 00:58:42]
広がったインフラを始末するわけにはいかないので、戸建てが活躍。
マンション出る幕無し。 |
99769:
匿名さん
[2018-10-14 01:59:52]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99770:
匿名さん
[2018-10-14 02:03:25]
深く考えずにマンションを買ってしまって後悔。
マンションに対するネガティブな発言を「嫉妬に狂った発言」と思いこまないとやってけないんですね。 察してあげましょう。 |
99771:
匿名さん
[2018-10-14 03:08:06]
国道16号線の外側辺りに行けば、予算内で購入可能な物件はきっと見つかります
現実の物件は貴方の理想に合わせてはくれません、貴方の理想を現実に合わせるしかないのです |
99772:
匿名さん
[2018-10-14 06:08:52]
>>99771 匿名さん
4000万超で土地を買って家を建てるなら、東京市部の土地+注文住宅が現実的。 4000万しか予算が準備できない属性の人は、マンションを買ってランニングコストを払い続けるしかない。 ランニングコストは管理組合に対する金額や期限のない債務だから、住宅ローンの返済より厳しい。 |
99773:
匿名さん
[2018-10-14 06:25:45]
4000万しか予算が準備できない属性の人は、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんってこと。
|
99774:
匿名さん
[2018-10-14 06:30:29]
|
99775:
匿名さん
[2018-10-14 06:34:13]
>ランニングコストは管理組合に対する金額や期限のない債務だから、住宅ローンの返済より厳しい。
管理費等の支払い期限は毎月一定日だから、ローンと一緒。 |
99776:
匿名さん
[2018-10-14 06:42:02]
>4000万しか予算が準備できない属性の人は、安い土地に格安パワービルダー系の戸建しかない。
4000万しか予算が準備できない属性の人は、4000万以下の安いマンションを購入してランニングコストを払い続けるしかない。 |
99777:
匿名さん
[2018-10-14 08:50:35]
8000万超で土地を買って家を建てるなら、東京市部の土地+注文住宅が現実的。
4000万しか予算が準備できない属性の人は、安い土地に格安パワービルダー系の戸建しかない。 |
99778:
匿名さん
[2018-10-14 08:52:01]
ランニングコストがかかるマンションより、ランニングコストがかからない安い土地に格安パワービルダー系の戸建の方がいい。
|
99779:
匿名さん
[2018-10-14 08:52:52]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
99780:
匿名さん
[2018-10-14 08:55:21]
過疎ってますねw
戸建の奮起に期待です。 |
99781:
匿名さん
[2018-10-14 08:56:18]
戸建の主導権争いが悲惨w
|
99782:
匿名さん
[2018-10-14 08:57:16]
庭のりっぱなモミジでもながめて落ち着きなはれw
|
99783:
匿名さん
[2018-10-14 08:57:42]
>>99775 管理費はローンと違って完済で終了はありません、全くの別物です。
|
99784:
匿名さん
[2018-10-14 08:59:52]
|
99785:
匿名さん
[2018-10-14 09:02:12]
|
99786:
匿名さん
[2018-10-14 10:20:53]
>>99782 匿名さん
> 庭のりっぱなモミジでもながめて落ち着きなはれw 羨ましいんですね。 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買って後悔の念に駆られて苦しんでいるので。 分かります。 しかし、ご愁傷さまとしか言えません。 ごめんなさい。 |
99787:
匿名さん
[2018-10-14 10:23:41]
>>99785 匿名さん
> ローンとランニングコストは全く別物なので比較する対象にならない。 ご心配いただきましてありがとうございます。 しかし、比較になると言う人たちでこのスレは成り立っています。 どうぞ、安心してこのスレをお立ち去りください。(大爆笑) |
99788:
匿名さん
[2018-10-14 10:25:51]
>>99779 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 わかりやすいです。 戸建て一択、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでなく惨敗。と言うことですね。 しかしながら、「住まいとして購入する住まい」に資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないようです。 以下が分かりやすいかと思います。 ーーー ● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、本来住まいとしての快適性を追求しなければならないところを、貧困層であるが故に、住まいに資産価値を見出さざるを得ないの属性の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということがお分かりいただけるかと思います。 |
99789:
匿名さん
[2018-10-14 10:36:44]
マンション敗北確定まで、あと212レス。
|
99790:
匿名さん
[2018-10-14 10:56:06]
50坪だと、坪単価50万?
|
99791:
匿名さん
[2018-10-14 11:29:02]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
99792:
匿名さん
[2018-10-14 11:29:40]
ローンとランニングコストは全く別物なので比較する対象にならない。
|
99793:
匿名さん
[2018-10-14 11:30:08]
管理費等の支払い期限のない債務ではなく、期限は毎月一定日だから、ローンと一緒。
|
99794:
匿名さん
[2018-10-14 11:30:28]
マンションのランニングコスト踏まえた4000万超の戸建てでないと4000万のマンションに対抗できないってことでは。
|
99795:
匿名さん
[2018-10-14 11:30:47]
過疎ってますねw
戸建の奮起に期待です |
99796:
匿名さん
[2018-10-14 11:32:04]
マンションのランニングコストに価値を感じるなら、4000万にプラスして戸建と悩みましょう。
|
99797:
匿名さん
[2018-10-14 11:33:03]
10万レスを費やして成果ゼロの無駄スレはこちら。
|
99798:
匿名さん
[2018-10-14 11:33:43]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
99799:
匿名さん
[2018-10-14 11:35:34]
記念すべき10万レスは、一番の功労者であるマンションさんに踏んでもらいましょう。
|
99800:
匿名さん
[2018-10-14 11:36:14]
>マンションのランニングコストに価値を感じるなら、4000万にプラスして戸建と悩みましょう。
ランニングコストに価値を感じてる方がマンションを選んでいて、 そうでない方は戸建てを選んでるだけだよね。 |
99801:
匿名さん
[2018-10-14 11:39:26]
>>99800 匿名さん
> ランニングコストに価値を感じてる方がマンションを選んでいて、 ですね。 でも購入はしないでしょう。 マンションなら、専有部の管理・修繕や管理組合関連までアウトソースできる賃貸が一番です。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 |
99802:
匿名さん
[2018-10-14 11:39:28]
>>99791 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 わかりやすいです。 戸建て一択、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでなく惨敗。と言うことですね。 しかしながら、「住まいとして購入する住まい」に資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないようです。 以下が分かりやすいかと思います。 ーーー ● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、本来住まいとしての快適性を追求しなければならないところを、貧困層であるが故に、住まいに資産価値を見出さざるを得ないの属性の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということがお分かりいただけるかと思います。 |
99803:
匿名さん
[2018-10-14 11:39:28]
>>99794 匿名さん
> マンションのランニングコスト踏まえた4000万超の戸建てでないと4000万のマンションに対抗できないってことでは。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
99804:
匿名さん
[2018-10-14 11:39:30]
>>99792 匿名さん
> ローンとランニングコストは全く別物なので比較する対象にならない。 ご心配いただきましてありがとうございます。 しかし、比較になると言う人たちでこのスレは成り立っています。 どうぞ、安心してこのスレをお立ち去りください。(大爆笑) |
99805:
匿名さん
[2018-10-14 11:39:34]
>>99798 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 わかりやすいです。 戸建て一択、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでなく惨敗。と言うことですね。 しかしながら、「住まいとして購入する住まい」に資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないようです。 以下が分かりやすいかと思います。 ーーー ● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、本来住まいとしての快適性を追求しなければならないところを、貧困層であるが故に、住まいに資産価値を見出さざるを得ないの属性の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということがお分かりいただけるかと思います。 |
99806:
匿名さん
[2018-10-14 11:42:20]
購入するならマンションですね。
|
99807:
匿名さん
[2018-10-14 11:42:38]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99808:
匿名さん
[2018-10-14 11:46:44]
● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人
https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 買うなら都心マンション。借りるなら郊外戸建て。 |
99809:
匿名さん
[2018-10-14 11:51:50]
>>99808 匿名さん
まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。 |
99810:
匿名さん
[2018-10-14 11:54:58]
でも実際は年収1000万も貰えないような方がほとんどで、そういった方が戸建買ってるんでしょ。
|
99811:
匿名さん
[2018-10-14 11:57:16]
>>99810 匿名さん
> でも実際は年収1000万も貰えないような方がほとんどで、そういった方が戸建買ってるんでしょ。 その意見の議論は、あなたが、高収入な人が購入する意味・目的・メリットの無いマンションを購入する理由を説明できてからですね。 |
99812:
匿名さん
[2018-10-14 12:02:38]
|
99813:
匿名さん
[2018-10-14 12:03:05]
>>99810 匿名さん
> でも実際は年収1000万も貰えないような方がほとんどで、そういった方が戸建買ってるんでしょ。 同じ4000万のマンションと戸建てでは、マンションの方が無駄に高いランニングコストを払うために、より高い収入が居るってことでは? すなわち、物件価格+ランニングコストで物件を比較するこのスレの趣旨は、ある意味、的を射た趣旨とも言えますね。 |
99814:
匿名さん
[2018-10-14 12:05:50]
|
99815:
匿名希望
[2018-10-14 12:05:56]
|
99816:
匿名さん
[2018-10-14 12:15:45]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99817:
匿名さん
[2018-10-14 12:16:39]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
99818:
匿名さん
[2018-10-14 12:17:58]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
99819:
匿名さん
[2018-10-14 12:18:02]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
99820:
匿名さん
[2018-10-14 12:35:48]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
99821:
匿名さん
[2018-10-14 12:36:55]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
99822:
匿名さん
[2018-10-14 12:36:57]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
99823:
匿名さん
[2018-10-14 12:41:14]
記念すべき10万レスは功労者のマンションさんに踏んでもらいましょう。
|
99824:
匿名さん
[2018-10-14 12:41:53]
マンションの敗北確定まであと 176 レス。
|
99825:
匿名さん
[2018-10-14 12:43:02]
戸建てのの敗北確定まであと 176 レス。
|
99826:
匿名さん
[2018-10-14 12:43:16]
戸建はアプローチが無いと言う事ですね。
|
99827:
匿名さん
[2018-10-14 12:43:44]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99828:
匿名さん
[2018-10-14 12:44:16]
戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破できない難攻不落で鉄壁な以下の優位性がありますのでおさらいしておきましょう。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
99829:
匿名さん
[2018-10-14 12:44:33]
今日も戸建の負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99830:
匿名さん
[2018-10-14 12:44:45]
マンションの敗北確定まであと 170 レス。
|
99831:
匿名さん
[2018-10-14 12:45:28]
マンションの敗北確定まであと 170 レス。
|
99832:
匿名さん
[2018-10-14 12:45:32]
記念すべき10万レスは功労者のマンションさんに踏んでもらいましょう。
|
99833:
匿名さん
[2018-10-14 12:47:06]
記念すべき10万レスは功労者のマンションさんに踏んでもらいましょう。
|
99834:
匿名さん
[2018-10-14 13:46:06]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
99835:
匿名さん
[2018-10-14 13:48:38]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずに戸建、買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
99836:
匿名さん
[2018-10-14 13:50:04]
やはり私の人生は失敗に終わったのでしょうか。
私のマンション生活は以下の通りです。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
99837:
匿名さん
[2018-10-14 14:13:16]
私の所は、かなり高く売れたので、今はスレチな戸建です。
|
99838:
匿名さん
[2018-10-14 14:14:23]
|
99839:
匿名さん
[2018-10-14 14:19:05]
|
99840:
匿名さん
[2018-10-14 14:20:33]
|
99841:
匿名さん
[2018-10-14 14:29:31]
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
マンションにしなくて本当に良かったです。 |
99842:
匿名さん
[2018-10-14 14:31:11]
|
99843:
匿名さん
[2018-10-14 14:38:32]
>>99842 匿名さん
太陽光パネルも含めて約7000万円ですね。 |
99844:
匿名さん
[2018-10-14 14:42:03]
|
99845:
匿名さん
[2018-10-14 14:42:47]
|
99846:
匿名さん
[2018-10-14 14:43:45]
|
99847:
匿名さん
[2018-10-14 14:44:25]
>>99841 匿名さん
> マンションにしなくて本当に良かったです。 ですね。この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなどありませんよね。 対して、戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破できない難攻不落で鉄壁な以下の優位性がありますのでおさらいしておきましょう。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
99848:
匿名さん
[2018-10-14 14:45:00]
マンションの敗北確定まであと 153 レス。
|
99849:
匿名さん
[2018-10-14 14:45:14]
|
99850:
匿名さん
[2018-10-14 14:45:35]
|
99851:
匿名さん
[2018-10-14 14:47:05]
ぶが悪くなると長文コピペでごまかして
議論から逃げる(*_*; |
99852:
匿名さん
[2018-10-14 14:48:01]
|
99853:
匿名さん
[2018-10-14 14:48:14]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99854:
匿名さん
[2018-10-14 14:48:15]
|
99855:
匿名さん
[2018-10-14 14:49:59]
マンションは余分に3000万ランニングコストかかるので、
収入が同じ場合、4000万マンションと7000万戸建は同じ生活レベル。 |
99856:
匿名さん
[2018-10-14 14:54:41]
4000万マンションに住む住人は戸建だと7000万レベルの収入なので、
4000万戸建の住人とは生活レベルがぜんぜん違います。 |
99857:
匿名さん
[2018-10-14 14:55:01]
マンションを購入する人は、管理や掃除が嫌いなんでしょう、戸建は管理も掃除も自分でしますから。
|
99858:
匿名さん
[2018-10-14 14:58:45]
|
99859:
匿名さん
[2018-10-14 15:00:20]
|
99860:
匿名さん
[2018-10-14 15:01:20]
んーマンションは賃貸で良くね?
|
99861:
匿名さん
[2018-10-14 15:06:21]
>>99859 匿名さん
では、これでおしまい。 お疲れさまでした。 「結論」 4000戸建住人と2000万マンション住人は生活レベルが同じ。 7000万戸建住人と4000万マンション住人は生活レベルが同じ。 なぜならマンションは戸建に比べてランニングコストが高いから。 |
99862:
匿名さん
[2018-10-14 15:08:52]
マンションさんは負け惜しみしか言えなくなりましたね。
|
99863:
匿名さん
[2018-10-14 15:09:41]
じゃあ、うちは4000万のマンション検討していたから7000万の戸建に変更しちゃおうかなあ~。
|
99864:
匿名さん
[2018-10-14 15:11:35]
戸建にすれば3000万予算あげられるなんて、マジックですね。
戸建、万歳(^_^)/ |
99865:
匿名さん
[2018-10-14 15:23:52]
|
99866:
匿名さん
[2018-10-14 15:26:39]
|
99867:
匿名さん
[2018-10-14 15:52:45]
マンションの敗北確定まで、あと 133 レス。
|
99868:
匿名さん
[2018-10-14 16:00:18]
>>99861 匿名さん
7000万の戸建てが買える属性なのに、共用部のランニングコストを払うために4000万以下のマンションを買うような人はいない。 |
99869:
匿名さん
[2018-10-14 16:01:59]
|
99870:
匿名さん
[2018-10-14 16:29:58]
太陽光付戸建て?
オワコン |
99871:
匿名さん
[2018-10-14 16:37:49]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99872:
匿名さん
[2018-10-14 16:44:22]
これだけ書き込みがあるってことが、はからずもスレタイの議論が常識的に成立している証明になってしまったなw
|
99873:
匿名さん
[2018-10-14 16:45:36]
マンションの敗北確定まで、あと 127 レス。
|
99874:
匿名さん
[2018-10-14 16:54:47]
10万レス超えまで4000万以下のマンションさんの頑張りに期待
|
99875:
匿名さん
[2018-10-14 16:56:08]
4500万の戸建てを購入して、残りのマンションとのランニングコストの差額を投資に使うってのもアリ。
|
99876:
匿名さん
[2018-10-14 16:59:52]
>>99865 匿名さん
ケチって4000万円という安普請のマンションに住んでも、 利便性が悪く居住面積も狭いうえに無駄なランニングコストがかかるから、 7000万円の戸建の人と同じような生活は出来ないんです。 |
99877:
匿名さん
[2018-10-14 17:52:02]
|
99878:
匿名さん
[2018-10-14 18:10:02]
4000万円マンション=安物買いの銭失い
|
99879:
匿名さん
[2018-10-14 18:16:31]
|
99880:
匿名さん
[2018-10-14 18:19:06]
記念すべき10万レスは功労者のマンションさんに踏んでもらいましょう。
|
99881:
匿名さん
[2018-10-14 18:19:56]
おい戸建!分かってるよな?出しゃばるなよw
|
99882:
匿名さん
[2018-10-14 18:25:16]
|
99883:
匿名さん
[2018-10-14 18:27:42]
庭の紅葉を眺めても、マンションのことが頭から離れません。
|
99884:
匿名さん
[2018-10-14 18:29:09]
私は6000万超の戸建ですが、安いマンションのことは気にしたことすらありませんね。
|
99885:
匿名さん
[2018-10-14 18:44:13]
>>99883 匿名さん
> 庭の紅葉を眺めても、マンションのことが頭から離れません。 逆説的な表現ですね。 「戸建てにして良かった」と言う発言は、確かにマンションのことが頭から離れていないと言う事ですものね。 |
99886:
匿名さん
[2018-10-14 18:52:03]
たしかに。マンションにしなくて良かったと思うことが、マンションの事を考えていることですからね。
|
99887:
匿名さん
[2018-10-14 18:54:32]
|
99888:
匿名さん
[2018-10-14 19:01:42]
『安いマンション』ってのがミソ。
このスレのマンションだね。 |
99889:
匿名さん
[2018-10-14 19:40:40]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99890:
匿名さん
[2018-10-14 19:46:07]
4000万のマンションを検討していた方なら、戸建にすれば、あ~ら不思議、
予算3000万アップできて7000万の戸建が買える、と言うのがここの結論。 |
99891:
匿名さん
[2018-10-14 19:47:29]
庭の紅葉を眺めていると、4000万以下の不便で狭いマンションを買ってランニングコストを払わなくてよかったとつくづく感じる。
|
99892:
匿名さん
[2018-10-14 19:48:20]
|
99893:
匿名さん
[2018-10-14 19:54:59]
>4000万のマンションを検討していた方なら、戸建にすれば、あ~ら不思議、
>予算3000万アップできて7000万の戸建が買える、と言うのがここの結論。 4000万のマンションを買って長期間高額なランニングコストが払える方なら、7000万の戸建てが買えたのに、というのがここの結論。 |
99894:
匿名さん
[2018-10-14 19:59:22]
|
99895:
匿名さん
[2018-10-14 20:01:42]
マンションの敗北確定まで、あと 105 レス。
|
99896:
匿名さん
[2018-10-14 20:02:59]
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる
|
99897:
匿名さん
[2018-10-14 20:10:38]
>何が違うんだっけ?
4000万のマンションを買ってランニングコストを払い続ける人と、7000万の戸建てを買える人では属性が違う。 |
99898:
匿名さん
[2018-10-14 20:20:50]
> 4000万のマンションを買ってランニングコストを払い続ける人と、7000万の戸建てを買える人では属性が違う。
同じだよ。 4000万+ランニングコスト=7000万の戸建て。 7000万+ランニングコスト=1億の戸建て。 1億+ランニングコスト=1.3億の戸建て。 という強烈な皮肉に気付かない愉快な戸建てさん♪ |
99899:
匿名さん
[2018-10-14 20:21:43]
ごめん、まじめに何言っているのかわかんない。
|
99900:
匿名さん
[2018-10-14 20:22:45]
4000万マンションを7000万戸建てと同等と評価してくださる戸建てさん。
結構なことじゃないですか。7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。 |
99901:
匿名さん
[2018-10-14 20:25:44]
>>99896 匿名さん
違いますよ。 ケチっているのは4000万円のマンションを買っちゃった残念な人です。 典型的な安物買いの銭失いです。 ランニングコストを踏まえて戸建を買っておけば、もっと贅沢な生活が出来たのに・・・ |
99902:
匿名さん
[2018-10-14 20:26:25]
>ですよね。自主管理なんて団地ですよね。
>ほんと、自主管理に落ちぶれたくないです。 自主管理=戸建て ここの戸建て民のライバルは団地だそうな 10万レス近くも必死になって自主管理の団地と張り合ってます 頑張ってください!マンションから高みの見物してますw |
99903:
匿名さん
[2018-10-14 20:27:51]
>>99902 匿名さん
> ここの戸建て民のライバルは団地だそうな 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
99904:
匿名さん
[2018-10-14 20:32:15]
ごめん、まじめに何言っているのかわかんない。
|
99905:
匿名さん
[2018-10-14 20:33:35]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99906:
匿名さん
[2018-10-14 20:34:23]
マンションの敗北確定まで、あと 94 レス。
|
99907:
匿名さん
[2018-10-14 20:34:29]
うちのマンションは自主管理でなく、管理人さんもいるし、ゲストルームなど付帯設備もあるし、それなりの植樹や床面クリーニング、セキュリティなどの管理費払ってるので。自主管理の団地や戸建ではありません。
|
99908:
匿名さん
[2018-10-14 20:37:43]
>>99907 匿名さん
誤解されているようですね。 購入したマンションの専有部の管理は自主管理ですよ。 専有部の管理や修繕、管理組合の対応まで行ってくれるのは賃借したマンションのみです。 「うちのマンション」とは賃借したマンションの事ですか? |
99909:
匿名さん
[2018-10-14 20:37:45]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99910:
匿名さん
[2018-10-14 20:41:30]
>購入したマンションの専有部の管理は自主管理ですよ。
当たり前でしょw 私が書いたのは共有部のことですよ管理費なんだから。 そもそも共有部がなくていきなり玄関ってアパートや団地と同じ。一軒家もそうだね。安っぽい。 まずはメインのエントランスがあって、そこで管理人さんなどセキュリティチェックがあって、 そういうのも経ないでいきなり玄関とかあり得ない。当然セキュリティ、管理人さんへの対価として、 管理費が発生するのは当然でしょ。それも理解できない人は、ライバルはアパートや団地なんでしょう。 マンションを出すまでも無いので、どっか他のスレ行ってくださいな。 |
99911:
匿名さん
[2018-10-14 20:43:49]
>>99910 匿名さん
> 当然セキュリティ、管理人さんへの対価として、管理費が発生するのは当然でしょ。 この価格帯のマンションは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらいでしょう。 ランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建てのセキュリティの足元にも及びません。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 |
99912:
匿名さん
[2018-10-14 20:44:24]
共用部のために4000万円のマンションの立地に住むより、
共用部がなくても7000万円の立地の戸建に住みたいですね。 両者で民度が段違いですから、セキュリティの有無なんてどうでもいいです。 |
99913:
匿名さん
[2018-10-14 20:45:52]
>>99910 匿名さん
> そもそも共有部がなくていきなり玄関 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 ということがあるので安全ではありません。 |
99914:
匿名さん
[2018-10-14 20:46:32]
>共用部がなくても7000万円の立地の戸建に住みたいですね。
その立地のマンションはいくらするの?民度は? |
99915:
匿名さん
[2018-10-14 20:47:10]
>>99910 匿名さん
> 管理人さんなどセキュリティチェックがあって 抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
99916:
匿名さん
[2018-10-14 20:48:39]
マンデベ営業の謳い文句におどらされた哀れな人がここにも一人。
マンションの「セキュリティが高い」は都市伝説ですよね。 |
99917:
匿名さん
[2018-10-14 20:50:13]
もし自分の娘を上京させたら団地やアパート、戸建てより、億ションばりのセキュリティは無理にしても、それなりのロビーがあって、管理人などの目があってというマンションに住まわせたいものだけどね。ここの戸建てさんは余裕が無さすぎるのか、団地やアパート、戸建てなどが好みみらしい。申し訳ないがその価値観は到底理解できないです。育ちや民度、収入の違いなのですかね。世の中色々な人がいるものですね。
|
99918:
匿名さん
[2018-10-14 20:51:11]
>>99917 匿名さん
> もし自分の娘を上京させたら団地やアパート、戸建てより、億ションばりのセキュリティは無理にしても、それなりのロビーがあって、管理人などの目があってというマンションに住まわせたいものだけどね。 賃貸マンションでねw |
99919:
匿名さん
[2018-10-14 20:51:12]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99920:
匿名さん
[2018-10-14 20:52:22]
|
99921:
匿名さん
[2018-10-14 20:53:33]
あと81レスでめでたく10万達成。
ギンばれマンション |
99922:
匿名さん
[2018-10-14 20:54:57]
|
99923:
匿名さん
[2018-10-14 20:56:09]
|
99924:
匿名さん
[2018-10-14 20:56:09]
>>99917 匿名さん
自分の娘を戸建てに住まわせるという想定がすごい。 |
99925:
匿名さん
[2018-10-14 20:56:47]
相変わらず香ばしい方が粘着してますね。
4000万マンションを7000万戸建てと同等と評価してくださる戸建てさん。 結構なことじゃないですか。7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。 |
99926:
匿名さん
[2018-10-14 20:58:15]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99927:
匿名さん
[2018-10-14 20:58:18]
|
99928:
匿名さん
[2018-10-14 20:59:37]
|
99929:
匿名さん
[2018-10-14 20:59:46]
>同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。
専有面積は戸建ての半分でしょ。 |
99930:
匿名さん
[2018-10-14 21:01:28]
>埼玉、千葉、群馬、栃木たくさんマンションありますけど?(笑)
都市にあっても地価の安い田舎にはない。 |
99931:
匿名さん
[2018-10-14 21:01:41]
>>99924 匿名さん
もちろん自宅から通わせますよ(笑) |
99932:
匿名さん
[2018-10-14 21:02:35]
>>99925 匿名さん
>同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高い 具体的にどんな物件を想定していますか? 妄想ではなく、具体例を示してください。 私が調べた限りでは、億ションでもショボい設備ですけどね。 |
99933:
匿名さん
[2018-10-14 21:03:38]
|
99934:
匿名さん
[2018-10-14 21:05:00]
マンションさんは、戸建てより狭い居住空間をグレードが高いと信じる。
|
99935:
匿名さん
[2018-10-14 21:07:53]
|
99936:
匿名さん
[2018-10-14 21:13:50]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99937:
匿名さん
[2018-10-14 21:14:13]
|
99938:
匿名さん
[2018-10-14 21:16:35]
|
99939:
匿名さん
[2018-10-14 21:19:46]
>>99933 匿名さん
人口過疎な田舎に高密度集合住宅=マンションが要ると思う? |
99940:
匿名さん
[2018-10-14 21:20:41]
人口増による宅地不足を解消するために誕生したのが、集合住宅すなわちマンション
人口減の時代に突入した現在、集合住宅の役目は終わった。 集合住宅に住む人が減るのは必然。 |
99941:
匿名さん
[2018-10-14 21:30:34]
うちは娘いないけど、一人暮らしさせるなら普通にマンション式の寮かマンションだろ。
アパートとか一軒家などありえないよ。危険で。真面目にそれ理解できない奴は頭おかしい。 ここの戸建て民って独身なのか? |
99942:
匿名さん
[2018-10-14 21:31:12]
人口減都心回帰。職住近接化へ。
タワマンで住居は縦に伸びてる。 郊外の土地に価値なし。 |
99943:
匿名さん
[2018-10-14 21:32:36]
>人口減の時代に突入した現在、集合住宅の役目は終わった。
田舎は人口減。都会は人口増。なので田舎住みは戸建てもマンションも絶望的。 2045年 東京都の市町村将来推計人口ランキング https://ecitizen.jp/Population/Ranking/13 千代田、中央、港区は軒並み30%以上の伸びとダントツ。 逆に人口減の見込まれる市部は、八王子も、多摩も、青梅もヤバイね。 都心回帰が一目瞭然。 |
99944:
匿名さん
[2018-10-14 21:36:25]
都心以外のマンションは終了ってことね!w
|
99945:
匿名さん
[2018-10-14 21:37:52]
|
99946:
匿名さん
[2018-10-14 21:37:54]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99947:
匿名さん
[2018-10-14 21:38:15]
都心以外の戸建てもだよw
|
99948:
匿名さん
[2018-10-14 21:39:26]
|
99949:
匿名さん
[2018-10-14 21:41:16]
>賃貸でねw
賃貸か分譲かは本質では無いね。大学時代、地方出身の金持ちのボンは、親所有の都心マンションに住んでたし。ここの戸建て民は頭わりーな。大学行ってない高卒かね? |
99950:
匿名さん
[2018-10-14 21:41:48]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99951:
匿名さん
[2018-10-14 21:43:19]
|
99952:
匿名さん
[2018-10-14 21:43:47]
ですね。
7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 4000万マンションを7000万戸建てと同等と評価してくださる戸建てさん。 結構なことじゃないですか。7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。 |
99953:
匿名さん
[2018-10-14 21:44:38]
また、都心ワンルームさんが湧いてるんですか?
|
99954:
匿名さん
[2018-10-14 21:45:04]
>>99952 匿名さん
> 7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 そそ。 すなわち、4000万マンションのライバルは7000万戸建てとなり、戸建て一択、マンション惨敗が、このスレの結論です、 |
99955:
匿名さん
[2018-10-14 21:46:03]
>やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットは出てきそうにありませんね。
やっぱ頭わりーなw そうでなくて、分譲だろうが賃貸だろうが、娘に住まわせるならマンション。 戸建てやアパートはありえない、ってこと理解できないアホか? 高卒は頭悪すぎて話の本質が理解できないらしい。話にならんな。 |
99956:
匿名さん
[2018-10-14 21:46:10]
|
99957:
匿名さん
[2018-10-14 21:47:03]
|
99958:
匿名さん
[2018-10-14 21:47:43]
>大学時代、地方出身の金持ちのボンは、親所有の都心マンションに住んでたし。
4000万以下で都心マンションが買えるような時代だったんだね。 昭和? |
99959:
匿名さん
[2018-10-14 21:51:31]
>ここは「購入するなら?」スレですよ。
そそ。だから「賃貸でねw」というレスはあり得ません。 顔洗って出直してきてくださいね。(大爆笑) |
99960:
匿名さん
[2018-10-14 21:52:21]
>>99959 匿名さん
> そそ。だから「賃貸でねw」というレスはあり得ません。 > 顔洗って出直してきてくださいね。(大爆笑) 賃貸でも充足できることは購入する理由にならないんですよ。 顔洗って出直してきてくださいね。(大爆笑) |
99961:
匿名さん
[2018-10-14 21:54:07]
戸建てが一枚上だね。
|
99962:
匿名さん
[2018-10-14 21:57:09]
>賃貸でも充足できることは購入する理由にならないんですよ。
だからさ、娘に住まわせるのはマンションがいい。買うか借りるかは価値観次第。それが本質。 もし戸建てが良ければ、同じく買うか借りるかすればいいだけ。 賃貸でも充足できることは戸建ても同じことなんだけど? |
99963:
匿名さん
[2018-10-14 21:58:03]
マンションは性犯罪が多発しますよ。
|
99964:
匿名さん
[2018-10-14 21:58:30]
1人暮らしは狭くていいからマンションなんでしょ?w
|
99965:
匿名さん
[2018-10-14 21:59:40]
>>99962 匿名さん
> 娘に住まわせるのはマンションがいい。 いいえ、マンションに住まわせるのはマンションが良いと言う理由が賃貸でも実現できるのであれば、購入する理由にはなりません。 ここは「購入するするなら?」のスレですので、購入する理由を議論しなければなりません。 そして「マンションに住まわせるのはマンションが良い」はマンションを購入する理由にならないのです。 お疲れさまでした |
99966:
匿名さん
[2018-10-14 21:59:59]
性犯罪、専有面積、耐震性能はマンションが触れてはいけない禁句。
|
99967:
匿名さん
[2018-10-14 22:00:17]
>マンションは性犯罪が多発しますよ。
じゃあ娘をマンションよりアパートや戸建てに住まわすの?ここは買うならスレなので購入物件として。 理解できないね。うちならマンション買って住まわすよ。共有部もあって、管理人もいて、上の方の階で。 |
99968:
匿名さん
[2018-10-14 22:02:02]
|
99969:
匿名さん
[2018-10-14 22:03:09]
>>99967 匿名さん
> 共有部もあって、管理人もいて、上の方の階で。 この価格帯のマンションは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらいでしょう。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方が良いでしょう。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 |
99970:
匿名さん
[2018-10-14 22:03:11]
共用部のランニングコストもアキレス腱。
|
99971:
匿名さん
[2018-10-14 22:03:12]
平気で子供をアパートや戸建てに押し込む戸建て民。全く理解不能。普通の常識ある親ならマンションに入れたいよね。独身臭の酷い戸建て民は話にならん。それが結論だね。
|
99972:
匿名さん
[2018-10-14 22:07:10]
訂正。
>>99962 匿名さん > 娘に住まわせるのはマンションがいい。 いいえ、娘に住まわせるのはマンションが良いと言う理由が賃貸でも実現できるのであれば、購入する理由にはなりません。 ここは「購入するするなら?」のスレですので、購入する理由を議論しなければなりません。 そして「娘に住まわせるのはマンションが良い」はマンションを購入する理由にならないのです。 お疲れさまでした。 |
99973:
匿名さん
[2018-10-14 22:08:58]
マンションさんの言葉が荒くなってきましたね。
いつも通りのマンションさんの劣勢がうかがえます。 |
99974:
匿名さん
[2018-10-14 22:11:20]
>じゃあ娘をマンションよりアパートや戸建てに住まわすの?
自宅からって通わすって言ってますけど? |
99975:
匿名さん
[2018-10-14 22:12:33]
もしかして、自宅から都内の大学に通えないほど田舎に住んでいるんですかねw
|
99976:
匿名さん
[2018-10-14 22:13:08]
>>99962 匿名さん
> 賃貸でも充足できることは戸建ても同じことなんだけど? それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破できない、鉄壁で難攻不落な戸建ての優位性をどうぞ。 特に2番目と3番目は、たとえマンションを購入しても得ることのできない『戸建て』を『購入』した場合にのみ得られる優位性となっています。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
99977:
匿名さん
[2018-10-14 22:24:09]
購入するならマンションですね。
|
99978:
匿名さん
[2018-10-14 22:24:29]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99979:
匿名さん
[2018-10-14 22:26:13]
>じゃあ娘をマンションよりアパートや戸建てに住まわすの?
大学出るまでは自宅から通わすでしょ? 田舎に住んでたら無理かw |
99980:
匿名さん
[2018-10-14 22:27:45]
都心タワマンだから、大丈夫!
|
99981:
匿名さん
[2018-10-14 22:28:04]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99982:
匿名さん
[2018-10-14 22:30:09]
マンションの敗北確定まで、あと 18 レス。
|
99983:
匿名さん
[2018-10-14 22:35:42]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99984:
匿名さん
[2018-10-14 22:42:12]
|
99985:
匿名さん
[2018-10-14 22:43:23]
|
99986:
匿名さん
[2018-10-14 22:44:10]
|
99987:
匿名さん
[2018-10-14 22:49:15]
|
99988:
匿名さん
[2018-10-14 22:50:26]
>>99987 匿名さん
> 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建って結論ですね! ですね。 そして、4000万のマンションが7000万戸建てに敵うはずもなく、戸建て一択・マンション惨敗がこのスレの結論ですね! |
99989:
匿名さん
[2018-10-14 22:52:19]
でも、掃除が嫌いなので、購入するならマンション。
|
99990:
匿名さん
[2018-10-14 22:52:35]
|
99991:
匿名さん
[2018-10-14 22:53:38]
> 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建って結論ですね!
ですね。 戸建てさんの同意いただきました! |
99992:
匿名さん
[2018-10-14 22:54:24]
>>99989 匿名さん
> でも、掃除が嫌いなので、購入するならマンション。 あぁ、ここにもマンデベ営業の謳い文句に踊らされた哀れな人が一人。 残念ながら専有部の掃除が必要なのはマンションも戸建ても同じです。 掃除しなくても良いのは戸建てに無い共有部のみなのです。 |
99993:
匿名さん
[2018-10-14 22:55:13]
|
99994:
匿名さん
[2018-10-14 22:55:57]
マンションの敗北確定まで、あと 6 レス。
|
99995:
匿名さん
[2018-10-14 22:56:13]
楽な事には、変わりない。
|
99996:
匿名さん
[2018-10-14 22:56:43]
「> 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建って結論ですね!
ですね。 」これワードに貼っとこ。 |
99997:
匿名さん
[2018-10-14 22:56:56]
戸建てさん
本日も寝ずに24時間粘着お疲れ様 有意義な人生ですね |
99998:
匿名さん
[2018-10-14 22:58:07]
こんなのマンション買う人いないって。
飛んでる人以外w |
99999:
匿名さん
[2018-10-14 22:58:13]
|
100000:
匿名さん
[2018-10-14 22:58:30]
とうとう、10万レスに到達しましたね。
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
100001:
匿名さん
[2018-10-14 23:00:24]
此処でどんなに戸建が良いと力説しても、マンションはどんどん増え続けますよ。
|
100002:
匿名さん
[2018-10-14 23:01:14]
>>100001 匿名さん
> 此処でどんなに戸建が良いと力説しても、マンションはどんどん増え続けますよ。 そう、悲しい現実です。 この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言う、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
100003:
匿名さん
[2018-10-14 23:05:00]
4000万のマンションVS7000万の戸建て
よきライバルですね。これからも議論の継続お願いいたします。 |
100004:
匿名さん
[2018-10-14 23:05:27]
|
100005:
匿名さん
[2018-10-14 23:08:42]
でも、戸建てだろうがマンションだろうが、賃貸だろうが、それぜれ好きな方向でよいかと…。
議論自体が不毛でした。 以上 |
100006:
匿名さん
[2018-10-14 23:08:56]
>>100003 匿名さん
> 4000万のマンションVS7000万の戸建て > よきライバルですね。これからも議論の継続お願いいたします。 4000万マンションを買う予算で、7000万戸建てが買えると言う事ですね。 まさに、このスレ趣旨の的を見事に射たライバル関係だと思います。 |
100007:
匿名さん
[2018-10-14 23:10:59]
4000万のマンション住人の生活レベル=7000万戸建て住人の生活レベル=ケチる。
|
100008:
匿名さん
[2018-10-14 23:11:36]
|
100009:
匿名さん
[2018-10-14 23:12:41]
うちのマンション7000万ですが、戸建1億購入した方と生活レベル同じくらいなのか。まあ、そうかもね。
|
100010:
匿名さん
[2018-10-14 23:13:27]
「的を射る」覚えたのね。
|
100011:
匿名さん
[2018-10-14 23:14:21]
|
100012:
匿名さん
[2018-10-14 23:22:22]
|
100013:
匿名さん
[2018-10-14 23:29:49]
スレチの話題が出てきていますね。
マンションさんの劣勢がうかがえます。 |
100014:
匿名さん
[2018-10-14 23:29:57]
住まいとしては、戸建のほうが広くて良いと思いますが、通勤はマンションの方が楽ですね。
|
100015:
匿名さん
[2018-10-14 23:30:50]
広いマンションもあるけどね。でも、高い。
|
100016:
匿名さん
[2018-10-14 23:31:35]
>>100014 匿名さん
> 住まいとしては、戸建のほうが広くて良いと思いますが、通勤はマンションの方が楽ですね。 ですが、ここのマンションさんの主張は「マンションは戸建てより高い」です。 これすなわち、「同一価格であれば戸建ての方が立地が良い」となります。 マンションの主張を踏襲すると、通勤は戸建ての方が楽であると言う事になります。 |
100017:
匿名さん
[2018-10-14 23:32:31]
そんなマンション買う奴いないってw
|
100018:
匿名さん
[2018-10-14 23:45:28]
ムダな10万レスでしたね。
おつかれさまでした。 |
100019:
匿名さん
[2018-10-14 23:47:08]
あらw
マンションさん記念の10万レス踏まなかったんですね〜 |
100020:
匿名さん
[2018-10-14 23:52:09]
それにしても10万を超えたレス番号は、なんだか豪快ですね。
|
100021:
匿名さん
[2018-10-14 23:57:49]
|
100022:
匿名さん
[2018-10-15 00:04:06]
|
100023:
匿名さん
[2018-10-15 01:44:58]
集中と選択
つまり戸建てしかない街は見捨てられます すでに起きてますね |
100024:
匿名さん
[2018-10-15 04:39:27]
|
100025:
匿名さん
[2018-10-15 07:09:53]
今朝もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
100026:
匿名さん
[2018-10-15 07:53:28]
いつまで気力が続くかなw
|
100027:
匿名さん
[2018-10-15 07:55:17]
このスレの条件だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
100028:
匿名
[2018-10-15 07:56:17]
チラシみたいに光ってるマンションみた事ないよぅ
|
100029:
匿名さん
[2018-10-15 07:56:25]
都心回帰と言っても人口は減り続けているんだから、マンションという集合住宅のモデルケースがすでに終末に向かってるんだけどね。
|
100030:
匿名さん
[2018-10-15 08:13:24]
>都心回帰と言っても人口は減り続けているんだから、マンションという集合住宅のモデルケースがすでに終末に向かってるんだけどね。
そもそもマンションの売り出し価格と成約価格の乖離が大きくなってきてるのが、 売れなくなってきてると理解できてないのでしょうね。 |
100031:
匿名さん
[2018-10-15 08:26:04]
いつまで気力が続くかなw
|
100032:
匿名さん
[2018-10-15 08:28:19]
戸建さん、10万レス功労者のマンションさんへの感謝のことば、忘れてますよw
|
100033:
匿名さん
[2018-10-15 08:32:36]
自分のことしか考えてないから思い浮かばなかったのねw
|
100034:
匿名さん
[2018-10-15 08:36:57]
|
100035:
匿名さん
[2018-10-15 08:38:30]
こういうところで教養のありなしが分かっちゃいますね。
|
100036:
匿名さん
[2018-10-15 12:00:35]
>>100027 匿名さん
>このスレの条件だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 いやいやこのスレの条件だと4000万以下の安いマンションがいちばん。 戸建てなら4000万超で都内に注文住宅が建てられる。 |
100037:
匿名さん
[2018-10-15 13:09:28]
4000万以下のマンションは窓が小さくて少ないし間取りも狭いだけ。
|
100038:
匿名さん
[2018-10-15 13:11:54]
マンションさん10万レスおつかれさまでした。
|
100039:
匿名さん
[2018-10-15 13:26:27]
>>100001 匿名さん
>此処でどんなに戸建が良いと力説しても、マンションはどんどん増え続けますよ。 8月の新築マンションの発売戸数は前年同月比28.5%減。㎡単価も9.5%ダウン。 同月の契約率も64.5%と低迷。中でもタワマンの契約率は前年同月の72%に対して42.9%と大幅減。 マンションは発売区画を絞り込んでも売れない。 |
100040:
匿名さん
[2018-10-15 13:28:45]
ファミリー世帯急速に減ってますので、戸建てはお先真っ暗
需給的には都心に近いミニ戸ならまだマシでしょうね |
100041:
匿名さん
[2018-10-15 14:10:37]
23区内の低層住専エリアでは古マンションを解体して戸建てに建てなおす動き。
|
100042:
匿名さん
[2018-10-15 14:30:34]
|
100043:
匿名さん
[2018-10-15 14:40:33]
戸建がマンションになる事はいくらでも有るが、マンションが戸建には成りませんね。
都心の住環境の良い土地は、庶民には高すぎて話になりません。今は、そこにも低層マンションが出来てますね。 あ!私は戸建ですよ。 |
100044:
匿名さん
[2018-10-15 16:54:00]
|
100045:
匿名さん
[2018-10-15 17:32:49]
>都心の住環境の良い土地は、庶民には高すぎて話になりません。
都心の商業地や中高層エリアは住環境が悪く戸建てには不向きで話になりません。 |
100046:
匿名さん
[2018-10-15 18:13:06]
過疎ってますねw
|
100047:
匿名さん
[2018-10-15 19:43:56]
過疎地で安く土地が買えれば、狭い集合住宅なんかに誰も住まない。
|
100048:
匿名
[2018-10-15 21:19:33]
最近は豪華なエントランスや
管理人さんの自慢話はしないの? |
100049:
匿名さん
[2018-10-15 21:26:51]
|
100050:
匿名さん
[2018-10-15 21:30:17]
|
100051:
匿名さん
[2018-10-15 23:58:41]
蛍光灯がお似合い
|
100052:
匿名さん
[2018-10-16 00:12:14]
|
100053:
匿名さん
[2018-10-16 04:49:59]
>>100050 匿名さん
4000万以下の狭小区画があるコンシェルジュつきマンションのランニングコストはおいくら? |
100054:
匿名さん
[2018-10-16 06:18:36]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
100055:
匿名さん
[2018-10-16 06:18:39]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
100056:
匿名さん
[2018-10-16 07:29:05]
過疎ってますねw
|
100057:
匿名さん
[2018-10-16 07:33:35]
掲示板全体が過疎ってるよね。
そんなに多くの人が書き込みしてないから、結構な頻度で飽きてるんだと思うよ? |
100058:
匿名さん
[2018-10-16 07:53:53]
景気が停滞してるし今後の人口減少は確実だから、あせって家を買う人が減ってるんでしょ。
慌ててマンションを買うような人が減ってるのは契約率でわかる。 |
100059:
匿名さん
[2018-10-16 08:05:24]
団塊ジュニア世代が40代を超えてきて需要が落ち着いてきたから住宅全体の需要も落ちてきてる。
ただ消費税が来年10%確定なので、不動産業界としては駆け込み需要を煽るチャンスではあるよね。 購入側の立場ではオリンピック後の反動で落ちるのを見てから買うのが賢い選択になりそう。 |
100060:
匿名さん
[2018-10-16 08:13:29]
住宅購入適齢期に買えないとツライですね。
その辺りの収入が増えてないのと結婚率の低下で持ち家のニーズがないのでしょう。 郊外の戸建はジリ貧になりそうです。 |
100061:
匿名さん
[2018-10-16 08:18:38]
|
100062:
匿名さん
[2018-10-16 08:19:06]
都内のマンションが爆買いや人件費・建築費の高騰による価格上昇によって、郊外の戸建ての需要が伸びてる現状はあるよ?
もともとが安いから資産価値なんて二の次と考えてる層ね。 |
100063:
匿名さん
[2018-10-16 08:34:27]
長い目で資産価値を考えるからこそ戸建。
戸建なら建物が古くなっても土地の値段では売れるから、 4000万円+ランニングコストなら、概ね4000万円の土地の価値は担保される。 一方で4000万円のマンションだと土地持ち分の価値が500万円とかだから 建物の価値がゼロになった時の資産価値は目も当てられない状態になる。 まさに負動産化まっしぐら。 |
100064:
匿名さん
[2018-10-16 08:40:14]
>ただ消費税が来年10%確定なので、不動産業界としては駆け込み需要を煽るチャンスではあるよね。
住宅や自動車は優遇税制や給付金で軽減されるでしょ。 駆け込みをあおるのは業者だけ。 見極めないと損するよ。 |
100065:
匿名さん
[2018-10-16 09:33:42]
|
100066:
匿名さん
[2018-10-16 11:28:36]
> 過疎ってますね
そりゃ、100054、10055みたいな悪徳戸建業者みたいな人がいたら、真面目に議論したい人は別にいきますよ(笑) 特に真面目に戸建を検討している人には、戸建派の発言の信憑性がなくなっているからね |
100067:
匿名さん
[2018-10-16 12:42:15]
|
100068:
匿名さん
[2018-10-16 12:44:02]
|
100069:
匿名さん
[2018-10-16 14:40:04]
|
100070:
匿名さん
[2018-10-16 15:26:11]
> 4000万円+ランニングコストなら、概ね4000万円の土地の価値は担保される。
上物いくらを想定しているの? ほったて小屋的な超安物? もしくは、100054、10055みたいに、ランニングコストを2000万以上と計算しているなら、不動産には手をださないほうがいいですよ。確実に騙されるので |
100071:
匿名さん
[2018-10-16 16:09:20]
|
100072:
匿名さん
[2018-10-16 16:11:31]
戸建さんの口から、郊外の戸建に対する将来の展望が聞かれませんね。
ま、戸建の話になると貝になるから仕方ありませんね。 |
100073:
匿名さん
[2018-10-16 16:23:10]
>ところがどっこい利便性の高いマンションは少子高齢化の時代にこそニーズが高まるんですね。
>残念でした。 ワンルームですか? 4000万以下で利便性の高いマンションなどありません。 少子高齢化の時代にもうニーズがありません。残念でした。 |
100074:
匿名さん
[2018-10-16 16:24:20]
>>100072 匿名さん
23区内の駅近戸建ては問題なし。 |
100075:
匿名さん
[2018-10-16 16:46:18]
過疎ってますねw
|
100076:
匿名さん
[2018-10-16 16:54:44]
>戸建さんの口から、郊外の戸建に対する将来の展望が聞かれませんね。
4000万超なら都内の土地に注文戸建てが建てられるからね。 4000万以下マンションさんの口から、郊外のマンションに対する将来の展望が聞かれませんね。 |
100077:
匿名さん
[2018-10-16 17:20:11]
いつも戸建さんって矛盾するよね
4000万以下でワンルームのマンションしか買えないって言っているのに 23区駅近で戸建が建つ?笑 5坪くらいの戸建ですか? 結局戸建さんは、どのくらいの広さ想定しているの? 夫婦2人なら、1LDKあれば、利便性重視する人はいると思うけどね |
100078:
匿名さん
[2018-10-16 17:25:33]
>23区駅近で戸建が建つ?笑
戸建ては4000万超ですからね。 都心の4000万以下マンションも温水プールやラウンジ、パーティルームやコンシェルジュなど共用部やサービスが充実してるそうなので、駐車場料金を加えたらランニングコストは相当高いでしょ。 |
100079:
匿名さん
[2018-10-16 17:26:11]
5坪の戸建てを想定とか、現実を知らないのでしょうね。
可哀そうに・・・。 |
100080:
匿名さん
[2018-10-16 17:28:56]
|
100081:
匿名
[2018-10-16 17:44:42]
あちゃー
集合住宅の免震偽装が明るみに なっちゃったねーー |
100082:
匿名さん
[2018-10-16 17:48:02]
>匿名さん 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建ってことですよね。
その関係が成り立つと思ってるマンションさんはイタいですね。 相当現実知らないのかな。 |
100083:
匿名さん
[2018-10-16 17:52:58]
>>100080 匿名さん
立地、床面積、仕様すべて7000万戸建てのほうが上です。 |
100084:
匿名さん
[2018-10-16 18:00:39]
4000万以下のマンションじゃ、あんまり良い所は、無いね。
|
100085:
匿名さん
[2018-10-16 18:20:27]
|
100086:
匿名さん
[2018-10-16 18:24:03]
それだけマンションのランニングコストが高いってことなんだね。
|
100087:
匿名さん
[2018-10-16 18:25:31]
戸建てにはない共用部の建設コストと維持管理費の有用性を合理的に説明しないかぎりマンションの劣勢は続く。
|
100088:
匿名
[2018-10-16 18:28:15]
偽装し放題のマンションを
有難がって購入する方々乙です |
100089:
匿名さん
[2018-10-16 18:47:14]
|
100090:
匿名さん
[2018-10-16 18:48:11]
10万レスの功労者であるマンションさんに一言のお礼も言えない戸建さん。
|
100091:
匿名さん
[2018-10-16 18:49:40]
庭のモミジを眺めても、マンションのことが頭から離れません、、、
|
100092:
匿名さん
[2018-10-16 18:49:45]
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6300251
ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟 国土交通省は16日、自動車や建設向けの油圧機器で大手のKYB(本社・東京、中島康輔社長)と子会社のカヤバシステムマシナリー(同、広門茂喜社長)が、共同住宅などの建物で地震の揺れを抑える免震や制振装置の検査データを改ざんしていた、と発表した。改ざんの疑いがあるものを含めると、全国の共同住宅や事務所、病院、庁舎など986件で使われているという。KYBの中島社長らが16日夕に都内で会見して問題について説明する。 |
100093:
匿名さん
[2018-10-16 18:50:04]
過疎ってますねw
|
100094:
匿名さん
[2018-10-16 18:52:16]
戸建の劣勢が顕著になってまいりました。
|
100095:
匿名さん
[2018-10-16 18:53:57]
|
100096:
匿名さん
[2018-10-16 19:12:02]
>適当に戸建をいじっておけば24時間コピペ貼りまくりでレスが伸びるからチョロいもんです
直近のレスを見ると6:4でマンションさんの方が書き込んでますね。 必死なんですねぇ・・・。 |
100097:
匿名さん
[2018-10-16 19:38:58]
マンションは9月も新築・中古ともに売れてないね。
|
100098:
匿名さん
[2018-10-16 19:55:36]
ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000049-asahi-bus_all マンションなんて怖くて住めませ~ん |
100099:
匿名さん
[2018-10-16 20:07:52]
もともとマンションは耐震等級が最低の1しかないし、耐震や制振はデベが独自に設計した耐震性能だから等級外。
性能のキーになる装置にデータ改ざんがあったなら、震度7に耐えられるからいいというはなしではない。 耐震強度の再計算が必要とされる南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるかが問題。 |
100100:
匿名さん
[2018-10-17 06:50:27]
やはりマンションは怖いですね。
耐震性を考えるなら戸建が安心です。 きちんと基礎も自分でチェックできますしね。 |
100101:
匿名さん
[2018-10-17 07:26:16]
>>100099 匿名さん
>マンションは耐震等級が最低の1 耐震性があるのは居室部分のみな点、勘違いしないように エレベーターや駐車場等は震度7に耐えられず利用出来なく なったり、廊下は破断することも |
100102:
匿名さん
[2018-10-17 07:38:36]
戸建さんの勘違いが続く、、、
|
100103:
匿名さん
[2018-10-17 07:47:55]
熊本地震でも、マンションは壊れまくっていたよね。
マンションの2割に半壊以上の判定が出る中、 ツーバイ戸建は一棟の倒壊していない。 過去の地震こそがまともな戸建の強さを証明している。 |
100104:
匿名
[2018-10-17 08:11:31]
マンションさんにとっては
今回の耐震偽装も熊本地震で壊れまくったマンションも勘違いだそうだ |
100105:
匿名さん
[2018-10-17 08:17:01]
10万レス達成の功労者であるマンションさんに一言の祝辞も述べられない戸建さん。社会人としてのマナーがなってないですね。
|
100106:
匿名さん
[2018-10-17 08:18:03]
過疎ってますねw
|
100107:
匿名さん
[2018-10-17 08:22:20]
国交省のチェックが入るマンションの方が安心。
戸建は改ざんや偽装が行われても表に出ることは絶対にないから泣き寝入りするしかありません。 |
100108:
匿名さん
[2018-10-17 08:24:21]
偽装や改ざんが行われることはないと、業者を盲信できる人は戸建。
|
100109:
匿名さん
[2018-10-17 08:29:23]
偽装や業者の改ざんが明るみになっても、勘違いだと思い込める人はマンション。
|
100110:
匿名さん
[2018-10-17 08:29:29]
偽装のあったマンションの方は気の毒だが、補償もあるし、問題が改善されるからかえって良かったのかも知れないですね。
巨大企業へのチェックができたから、問題が明るみになったということ。 |
100111:
匿名さん
[2018-10-17 08:30:16]
業者を盲信できるおめでたい人は戸建。
|
100112:
匿名さん
[2018-10-17 08:34:09]
泣き寝入りが得意な人は戸建。
|
100113:
匿名さん
[2018-10-17 08:35:51]
戸建さんもお家のことでツライことがあったら、このスレにぶちまけたらイイですよw
|
100114:
匿名さん
[2018-10-17 08:36:45]
業者を盲信??
注文なら普通に建築中に第三者チェックを入れればいいだけ。 業者を盲信せざるを得ないのはマンションや建売。 こんなのは怖すぎてあり得ない・・・ |
100115:
匿名さん
[2018-10-17 08:38:08]
お庭のモミジを眺めても、マンションのことが頭から離れません、、、
|
100116:
匿名
[2018-10-17 09:08:04]
マンションさんの俺たち盲信族!
|
100117:
匿名さん
[2018-10-17 09:10:14]
業者を盲信できるおめでたい人は戸建。
|
100118:
匿名さん
[2018-10-17 09:10:38]
泣き寝入りが得意な人も戸建。
|
100119:
匿名さん
[2018-10-17 12:27:50]
横浜の傾斜マンションもまだ解決してないんだよね〜。
|
100120:
匿名さん
[2018-10-17 12:58:42]
|
100121:
匿名さん
[2018-10-17 13:10:50]
三井と下請けが負担割合で揉めてるだけで、所有者には一切関係ないのが現状です。
|
100122:
匿名さん
[2018-10-17 14:14:53]
マンションて耐震等級1のくせにさらに偽装までしてたの?
|