住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

99451: 匿名さん 
[2018-10-09 23:00:42]
ついにマンションさん居なくなったかな。
ねつ造もバレて反省し、人生のやり直し中ですかね。
99452: 匿名さん 
[2018-10-10 02:22:47]
このスレの無意味さに
気付いてしまったようですね。

ではでは
さようなら。。。
99453: 匿名さん 
[2018-10-10 04:55:11]
スレが無意味なら10万レス近くまで続かない。
スレの無意味さでなく、マンションを買うことの無意味さにやっと気づいただけ。
99454: 匿名さん 
[2018-10-10 06:07:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
99455: 匿名さん 
[2018-10-10 06:07:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
99456: 匿名さん 
[2018-10-10 06:10:21]
戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破できない難攻不落で鉄壁な以下の優位性があります。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
99457: 匿名さん 
[2018-10-10 06:14:14]
こんなことがありますからねぇ。
「テレビ・ステレオの音」を気にしないといけない生活。
それがマンション購入と言う行為。
こんなことがありますからねぇ。「テレビ・...
99458: 匿名さん 
[2018-10-10 06:22:15]
騒音リスクのない戸建で本当に良かったです。

今日も静かに眠れました。
朝も静寂が包み込んでいて、太陽の光が気持ちいいです。
99459: 匿名さん 
[2018-10-10 07:33:35]
>>99458 匿名さん

戸建に1票!
99460: 匿名さん 
[2018-10-10 07:54:25]
月に30万で貸してます。
99461: 匿名さん 
[2018-10-10 07:58:00]
アンチマンションさんのレスパターンがだいたい五期に分かれてるのね。
①妄想、虚言期
②自画自賛期
③リピート、コピペ期
④暴言期
⑤出禁期
99462: 匿名さん 
[2018-10-10 08:02:55]
>>99458 匿名さん

①妄想、虚言期
99463: 匿名さん 
[2018-10-10 08:04:55]
>>99449 匿名さん

②自画自賛期
99464: 匿名さん 
[2018-10-10 08:08:14]
>>99456 匿名さん

③リピート、コピペ期
99465: 匿名さん 
[2018-10-10 08:09:12]
>>99451 匿名さん

④暴言期
99466: 匿名さん 
[2018-10-10 08:11:51]
過疎ってますねw

戸建の奮起に期待です。
99467: 匿名さん 
[2018-10-10 08:12:56]
>>99461 匿名さん

パクリ期が抜けてますよ
99468: 匿名さん 
[2018-10-10 08:15:18]
ここに来て突然の過疎期w
99469: 匿名さん 
[2018-10-10 08:18:53]
マンさんのパクリ期だねw
もともと戸建てさんの書き込みをパクってる。
99470: 匿名さん 
[2018-10-10 09:14:46]
>>99460 匿名さん
で地方に5年島流し?(笑)
99471: 匿名さん 
[2018-10-10 19:15:53]
過疎ってますねw
99472: 匿名さん 
[2018-10-10 19:41:33]
>>99458 匿名さん

せっかくなので
永遠に
おやすみなさい…zzz
99473: 匿名さん 
[2018-10-10 19:53:07]
マンションさんのレスパターンがだいたい五期に分かれてるのね。
①妄想、虚言期
②自画自賛期
③リピート、コピペ期
④暴言期
⑤出禁期
99474: 匿名さん 
[2018-10-10 20:38:34]
身体悪いのかな?
マンさんノルマきつそう。
99475: 匿名さん 
[2018-10-10 21:11:44]
もう30万マンションさんは他人のパクリしかしなくなりましたね。
みんな呆れて最近の書き込み件数が激落ちしてますな。
99476: 匿名さん 
[2018-10-10 21:22:43]
水曜日はマンションMRの休みが多いのに4000万マンション推しのレスが低調。
99477: 匿名さん 
[2018-10-10 21:32:35]
10万スレ達成前に、スレ閉鎖な気がしてきました。
99478: 匿名さん 
[2018-10-10 22:49:50]
以前にも、こんな感じの時がありましたね。

この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットなしのカス、購入すべきでない。
購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。
マンションに住むなら賃借。

以前の結論から何も変わっていません。
99479: 匿名さん 
[2018-10-10 23:19:49]
1年半程の議論でしたが、【購入するなら戸建て一択】に結局は帰結ですね。
皆さま、お疲れ様でした。
99480: 匿名さん 
[2018-10-10 23:28:26]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
99481: 匿名さん 
[2018-10-10 23:57:35]
結局マンションと戸建てを比較すると、マンションでは高ランニングコストが足かせになり、戸建てに軍配があがる結論しか出てきません。
99482: 匿名さん 
[2018-10-11 00:10:43]
アホくさ。低年収か学生の分析だな、こりゃ。
99483: 匿名さん 
[2018-10-11 04:43:42]
>>99480 匿名さん 
>まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。

この程度の属性の方は無理に戸建てを買わないで、4000万以下のマンションを買って毎月ローンと一緒にランニングコストを支払うのがいいでしょう。
マンションと同じ予算額で無理に安物の建売りを買うことはない。
99484: 匿名さん 
[2018-10-11 06:54:11]
>>99480 匿名さん
> 以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
> 戸建がいちばん。
> 戸建がいちばん、ですね。
> 戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
> 戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

全くももってそのとおりです。

この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットなしのカス、購入すべきでない。
購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。
マンションに住むなら賃借。 いに同意致します。

です。
99485: 匿名さん 
[2018-10-11 07:23:21]
>>99480 匿名さん
いえいえ。

4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた大手HMの注文戸建が一番ですよ。
99486: 匿名さん 
[2018-10-11 07:33:29]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
99487: 匿名さん 
[2018-10-11 07:34:13]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
99488: 匿名さん 
[2018-10-11 07:36:45]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。
以下が分かりやすいのではないでしょうか。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
99489: 匿名さん 
[2018-10-11 08:09:55]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
99490: 匿名さん 
[2018-10-11 08:12:30]
某大手HMのフィリピン製輸入ハウスなら1700万で建ちますので、あとは坪60万ぐらいの立地で探せばいけます。
99491: 匿名さん 
[2018-10-11 08:17:08]
当スレ推奨の大手HMが手掛けるシリーズ物半注文フィリピン製カタログ住宅だと1700万ぐらいで建つという報告もありますので、土地に2000万、諸経費で300万ほど見ておけば総額4000万で建ちますね。
そうすると、立地は坪60万ぐらいのエリアですね。
99492: 匿名さん 
[2018-10-11 08:18:14]
坪60万か〜

バス便だねこりゃ
99493: 匿名さん 
[2018-10-11 08:19:31]
ですね
ただ戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので心配ありませんよ。
99494: 匿名さん 
[2018-10-11 08:20:40]
戸建の予算を増やしたいなら、まずはマンション探しから始めようw
99495: 匿名さん 
[2018-10-11 08:33:13]
>>99489 匿名さん
いえいえ。

4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた大手HMの注文戸建が一番ですよ。
99496: 匿名さん 
[2018-10-11 08:38:36]
>>99492 匿名さん
4000万円のマンションが建っているような立地はもっと地価が安いですよ。

・茨城県守谷市 つくばエクスプレス守谷駅 徒歩10分 3LDK76m2
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1251430000217/

例えば、この物件の固定資産税路線価は7.35万円/m2です。
0.7で割った上で坪単価にすると坪35万円です。
やはりマンションだと立地を妥協せざるを得ません。
99497: 匿名 
[2018-10-11 09:27:56]
マンション住むのは、車手放すことに憧れるという強制思考が必須とか何かの宗教?
99498: 匿名さん 
[2018-10-11 09:34:12]
戸建派ですが
戸建さんの意見を見ると本当に恥ずかしくなります

99486、99487は、ただの戸建悪徳業者だと思いますので、戸建派だと思わないでください
99499: 匿名さん 
[2018-10-11 10:33:20]
コピペの連投と議論の蒸し返しする人は対外悪徳業者でしょうね。
これはマンション派も戸建て派も双方いる印象です。

どちらか一方にしか言及しない発言は、もう一方の悪徳業者だと推定されます。
99500: 匿名さん 
[2018-10-11 11:14:46]
業者が此処に投稿しても意味無いと思いますが。
99501: 匿名さん 
[2018-10-11 11:22:52]
なんのためにこの掲示板に広告がバンバン張ってあるのかを考えればね。
99502: 匿名さん 
[2018-10-11 11:24:47]
>>99490 匿名さん 
>某大手HMのフィリピン製輸入ハウスなら1700万で建ちますので、あとは坪60万ぐらいの立地で探せばいけます。
戸建ての予算は4000万超なのでそんな安い土地を探す必要はない。
坪100万をめどに探すと都内の駅徒歩10分前後の土地が買える。
上物も2500万ぐらいで100㎡超えの床面積の家が建つ。
99503: 匿名さん 
[2018-10-11 11:29:07]
> 99502

マンションのメリットは見つかったんですか?
ないなら、ランニングコストを考慮するマンションがないので、4000万超といっても、4000万ですよ
上物2500万で、坪100万なら、15坪なので、3階建てで駐車場なしなら、100m2は超えるのは超えるかな。でも容積率200%でも無理だから、違法建築ですけどね(笑
容積率300%の立地があればいいですね
99504: 匿名さん 
[2018-10-11 11:34:12]
>マンションのメリットは見つかったんですか?

マンションにメリットがあるなしは関係ないかな。
単純にマンションと戸建てを比較してるだけだから。
そもそもマンションだと戸建てより余計にかかるランニングコストの扱いを検討するスレでしょ?
99505: 匿名さん 
[2018-10-11 11:58:43]
検討するまでもなくマンションの共用部とそのランニングコストに金を払うのは無駄。
結果として、やたら狭い専有部に住まないといけない。
99506: 匿名さん 
[2018-10-11 12:29:54]
>>99502 匿名さん

>坪100万をめどに探すと都内の駅徒歩10分前後の土地が買える。

地方じゃないんだから、そんなに安いわけないでしょ

ちなみに、このスレに出てくる能見台とかおおたかの森って都内では無いですよ


99507: 匿名さん 
[2018-10-11 12:35:47]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/638869/
湿度が高いです。
今年の夏はなにもしないとすべての部屋で70%を越えていました(現在の湿度は50%ぐらいなので欠陥というわけでもないです)。
24時間換気はつけたままで、換気も雨の日以外は積極的に行いましたがカビが発生してしまいました(>_<)
99508: 匿名さん 
[2018-10-11 12:37:26]
>>99506 匿名さん 
東京都内の土地も価格はさまざま。
知らないだけでしょ。
https://tochidai.info/tokyo/
99509: 匿名さん 
[2018-10-11 12:40:09]
>>99498 匿名さん
その人は戸建じゃなくてアンチマンションさんという、スレに10年も粘り着いてる化け物ですから、お気をつけて。
99510: 匿名さん 
[2018-10-11 12:41:59]
>>99502 匿名さん

都内に、そのような4000万以下の安いマンションが建つ立地はない。
99511: 匿名さん 
[2018-10-11 12:43:09]
>>99504 匿名さん

ランニングコストはランニングコストだから、物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味なし。
99512: 匿名さん 
[2018-10-11 12:46:08]
同じ価格帯のマンションと戸建で考えたとき、ランニングコストがかかるのはマンションだから、それを払えるならマンションもアリ。
払えないなら戸建の一択しか選択肢がない。
99513: 匿名さん 
[2018-10-11 12:48:58]
>ランニングコストはランニングコストだから、物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味なし。

マンションの共用部とそのランニングコストは固有のもので、敷地を含めすべてが専有部の戸建てにはない。
住居の価格・コストとして比較するなら、共用部の建設費やランニングコストも含めないと意味なし。
99514: 匿名さん 
[2018-10-11 12:52:03]
いい感じでレスが戻ってきた。
10万レス目指してがんばれ。
99515: 匿名さん 
[2018-10-11 13:00:53]
>>99508 匿名さん

その平均、坪単価でなくて平米単価ですよ
99516: 評判気になるさん 
[2018-10-11 13:06:36]
>>99512
狭さと騒音リスクを我慢できるならマンションもあり
99517: 匿名さん 
[2018-10-11 13:16:30]
同じ価格帯のマンションと戸建で考えたとき、ランニングコストがかかるのはマンションだから、それを払えるならマンションもアリ。
払えないなら戸建の一択しか選択肢がない。
99518: 匿名さん 
[2018-10-11 13:17:20]
>>99513 匿名さん

ランニングコストは含める必要なし。
99519: 匿名さん 
[2018-10-11 13:18:27]
>>99515 匿名さん 
>その平均、坪単価でなくて平米単価ですよ
坪単価も出てる。
都内=23区じゃないことも知らないの?
99520: 匿名さん 
[2018-10-11 13:19:43]
>ランニングコストは含める必要なし。
戸建てならかからない費用なので含める必要あり。
99521: 匿名さん 
[2018-10-11 13:23:20]
マンションの管理費などは物件固有の確定コストなので、これを含まないという意見は、そもそもマンションを購入検討すらしていない。
99522: 匿名さん 
[2018-10-11 13:41:06]
購入の意思とは関係なくスレタイ本文のように比較すればいい。
もともと4000万しか予算がないならマンションでいいじゃないですか?
99523: 匿名さん 
[2018-10-11 14:00:19]
>99522

となると、スレタイでの議論の結論は「購入するなら戸建て」にしかならないので
それを認めたくない極一部の人だけが、スレタイを逸脱して物件の価格を同じにしたがり、価格が違うと比較ができない、と駄々をこねるわけですよ。
99524: 匿名さん 
[2018-10-11 14:00:58]
購入予算が4000万しかなくても毎月ランニングコストを払えるなら、ローンで4000万超の戸建てが買えるでしょう。
99525: 匿名さん 
[2018-10-11 15:11:11]
> マンションにメリットがあるなしは関係ないかな。
> 単純にマンションと戸建てを比較してるだけだから。

マンションのメリットがないと思っている人は、最初から戸建と決まっているんでしょ?
何を比較しているの?なんのために?

で購入する気もないマンションのランニングをどうやって計算したの?
また管理費などが極端に高い小規模リゾマンを無意味に探してきたの?

そんなことしているから、発言に信憑性がないって他の戸建派にも言われるんですよ


99526: 匿名さん 
[2018-10-11 15:19:42]
4000万以下のマンションを買ってランニングコストを払ってる人が一番良く知ってる。
残念ながらいままで一人も現れてない。
99527: 匿名さん 
[2018-10-11 15:25:17]
>マンションのメリットがないと思っている人

そういう意味じゃないよ?
マンションにメリットがあるなしは関係ないかな。
これは同様に戸建てのメリットもあるなし関係ないってことだよ。

そんなの両方共に一長一短なんだから良くもあれば悪くもある。
そんなフィルターを除いた、単純に物件にかかる確定コストで比較することが重要でしょ。
マンションは眺望がいい、とか、戸建ては庭があっていい、というのは個人的な趣向においては大事かもしれないけど、それは確定コストとしての計算は曖昧になる。
99528: 匿名さん 
[2018-10-11 15:30:56]
比較対象にランニングコストを含みたくないって意見は、マンションに必ず付随する共有設備を否定することになることに気づいた方がいいかと。
同じ収入の人がマンションと戸建て、それぞれ価格が違う物件を比較対象として見ることができるってのが大事なんだから
そこを否定しては議論(というお題)自体から逃げていることになる。
99529: 匿名さん 
[2018-10-11 15:36:54]
月30万で貸してますからw
99530: 匿名さん 
[2018-10-11 15:54:58]
これが出れば10万レス確実。
99531: 匿名 
[2018-10-11 17:05:21]
廃墟マンションどうする?
99532: 匿名さん 
[2018-10-11 17:13:17]
>99527

それ何か意味ある?
例えば、マンションが4000万で、ランニングコストを考慮した戸建が5000万だとして

付帯設備や地価、眺望、日当たり、などなど全部度外視したら、単純な初期価格比較なら
5000万が上というだけで、マンションも戸建も関係なくなる

で何したいの?

>比較対象にランニングコストを含みたくないって意見は、マンションに必ず付随する共有設備を否定することになることに気づいた方がいいかと。

逆ですね
戸建派は、付帯設備を完全否定しているのだから、その費用を含める意味がない意見だと思いますよ。付帯設備の価値を考えるとそれを戸建に使用する場合のランニグコストがかかるから同等になるってだけの話でしょ

99533: 匿名さん 
[2018-10-11 17:21:31]
>付帯設備や地価、眺望、日当たり、などなど全部度外視したら、単純な初期価格比較なら
5000万が上というだけで、マンションも戸建も関係なくなる

「4000万以下のマンション」をいつも意図的に無視するマンションさん。
付帯設備、地価、眺望、日当たりなどなど望むべくもない。
99534: 匿名さん 
[2018-10-11 17:24:33]
マンションのメリットなしといっているのに、なぜかマンションランニングコストを計算したがる戸建さんは、何がしたいの?

存在しないマンションのランニグコストはないのだから、4000万以下戸建ですよ
購入するならのスレなんだから、購入する気がないなら意味がないですよ
99535: 匿名さん 
[2018-10-11 17:26:00]
>>99532 匿名さん 
>付帯設備の価値を考えるとそれを戸建に使用する場合のランニグコストがかかるから同等になるってだけの話でしょ

戸建てには共用部自体が不要なので、ランニングコストも当然除外です。
マンションも共用部を除外して、専有部しかない戸建て同等になったら?
99536: 匿名さん 
[2018-10-11 17:27:53]
購入予算が4000万しかなくても毎月ランニングコストを払えるなら、ローンで4000万超の戸建てが買えるでしょう。
99537: 匿名さん 
[2018-10-11 17:39:48]
>>99528 匿名さん
だから、比較するなら同程度の物件でやらないと意味がないってことです。
おたくは安いマンションと高い戸建で悩んでるのかも知れないが、そんな条件で物件の比較をしたいのは誰も居ません。
99538: 匿名さん 
[2018-10-11 17:42:20]
>>99536 匿名さん

買えるか買えないかは本人の予算次第です。
比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないですね。
あなたは4000万以下のマンションしか買えないのでしょうけど。
99539: 匿名さん 
[2018-10-11 17:42:49]
>>99537 匿名さん
このスレはランニングコストを踏まえて議論するスレですよ。
異論があるなら別スレへどうぞ。
99540: 匿名さん 
[2018-10-11 17:57:14]
>だから、比較するなら同程度の物件でやらないと意味がないってことです。

同程度?
マンションにかかる費用は、購入価格+継続的にかかるランニングコスト。
専有部のコストは戸建てもマンションもかかる。
99541: 匿名さん 
[2018-10-11 17:59:58]
>>99538 匿名さん
私は共用部やそこにかかる維持管理費を無駄に払いたくないので、4000万超の戸建て。
99542: 匿名さん 
[2018-10-11 18:32:51]
>>99541 匿名さん

払いたくないかどうかは知ったこっちゃない。比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味なし。
99543: 匿名さん 
[2018-10-11 18:34:06]
>>99540 匿名さん

同程度の価格帯で比較した場合、マンションの方がランニングコストがかかるってことだね。

それが払えないなら、戸建しか選択肢がないってだけ。
99544: 匿名さん 
[2018-10-11 18:34:42]
>>99539 匿名さん

安いマンションと高い戸建は比較にならない。
99545: 匿名さん 
[2018-10-11 18:36:34]
>>99541 匿名さん

だったら、さっさと4000万超の戸建を建てれば良いだけ。このスレで同意を求める必要なし。
99546: 匿名さん 
[2018-10-11 19:58:13]
>>99519 匿名さん

>都内=23区じゃないことも知らないの?

都下を都内とは言わないですよ
小さい頃から都内と言えば特別区を指してますね

99547: 匿名さん 
[2018-10-11 20:07:07]
過疎ってますねw

戸建の奮起に期待です。
99548: 匿名さん 
[2018-10-11 21:11:55]
マンさんは暇そうね(笑)
99549: 匿名さん 
[2018-10-11 21:58:27]
>払いたくないかどうかは知ったこっちゃない。比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味なし。

10万レス近いのにスレタイも読んでない輩がいるとは・・・・・・・
99550: 匿名さん 
[2018-10-11 21:59:25]
>>99546 匿名さん 
悔し紛れの屁理屈

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる