別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
99331:
匿名さん
[2018-10-07 19:56:35]
|
99332:
匿名さん
[2018-10-07 19:56:35]
で、電線がぁぁぁ~~~www
|
99333:
匿名さん
[2018-10-07 19:57:57]
>>99331 匿名さん
> いい勝負ですね。 良い勝負? そんなミニ戸でもマンション民が10万レスをもってしても論破できない鉄壁で難攻不落な戸建ての優位性が健在です。 戸建て圧倒的優位です。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
99334:
匿名さん
[2018-10-07 19:58:41]
|
99335:
匿名さん
[2018-10-07 19:59:21]
今日もマンションの ブ ー メ ラ ン 自 爆でフ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コが悲惨。
|
99336:
匿名さん
[2018-10-07 20:30:13]
|
99337:
通りがかりさん
[2018-10-07 20:31:05]
茨城って遠いイメージだけど、守谷からなら秋葉原まで30分だよ。
|
99338:
匿名さん
[2018-10-07 20:33:13]
戸建てさんまで予算無視かよw
|
99339:
匿名さん
[2018-10-07 20:48:34]
|
99340:
匿名さん
[2018-10-07 20:51:20]
|
|
99341:
匿名さん
[2018-10-07 21:00:08]
|
99342:
匿名さん
[2018-10-07 22:01:43]
>戸建てさんまで予算無視かよw
4000万超の予算で問題なし。 |
99343:
匿名さん
[2018-10-07 23:16:11]
暇だから、流山おおたかの森で物件探してみたが、住みたい戸建がないな〜 眺望なくても窓小さくても、ルーフバルコニーなくてもかまわないのだが、6000万くらいで検討したくなるようなまともな戸建てがみつからない。。。 最上階角部屋と比較できる戸建てはいつになったら見つかるのかな~ 今より好条件の物件はないのかな〜? 7000万以上に予算上げるしかないのかな〜? |
99344:
匿名さん
[2018-10-07 23:40:34]
|
99345:
匿名さん
[2018-10-07 23:44:17]
10万レスを目指した戸建さんの目の色が違うね
達成した時に、ふと我に返って、何とムダな歳月を費やしたのかと愕然としないことを祈ります。 |
99346:
匿名さん
[2018-10-07 23:45:53]
目標があると人生輝けるということですね。
素晴らしいと思います |
99347:
匿名さん
[2018-10-08 00:10:42]
10万レス到達をもって、マンション民の完全敗北・完全惨敗が確定ですね。
楽しみです。 |
99348:
匿名さん
[2018-10-08 02:14:55]
パワービルダー欠陥住宅絶賛後悔中w
|
99349:
匿名さん
[2018-10-08 03:20:28]
だから母さん
戸建てだけはやめておけって 言っただろ!! 高級賃貸アパートメントが安心だって 言ったんだよ! 何度も言わすんじゃないよー (΄◉◞౪◟◉`)!!! |
99350:
匿名さん
[2018-10-08 04:40:28]
マンションさんは建売り住宅のweb情報しか知らないだろうが、戸建てなら建売より注文だよ。
|
99351:
匿名さん
[2018-10-08 06:16:27]
ネットにある注文住宅は、土地つき注文住宅という建売りもどき。別名売り建て戸建て。
通常の注文住宅は、個人の手持ちの土地や土地を別に購入して建てるものだからネットにでない。 |
99352:
匿名さん
[2018-10-08 07:00:02]
>>99343 匿名さん
おおたかの森で探すなら、もっと予算を上げたほうがいいですよ。 最上階角部屋のマンションはランニングコストを踏まえたら 8000万円クラスのスレチ物件になってしまいます。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-79270013187/ つくばエクスプレス沿線で4000万円+ランニングコストで狙うなら守谷駅です。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1251430000217/ |
99353:
匿名さん
[2018-10-08 08:03:11]
静かだと思ったら、マンションさんはスレチな車の話の投稿が削除されて、アク禁のようですね。
ご愁傷さまです。 |
99354:
匿名さん
[2018-10-08 08:11:34]
v60のこと?
|
99355:
匿名さん
[2018-10-08 08:28:01]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破できなかった鉄壁で難攻不落、永遠不変な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。
・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 これに対して、マンション派は戸建てに対する優位性どころか、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットすら提示できていない状態です。 |
99356:
匿名さん
[2018-10-08 08:28:50]
● 現役・三井不動産グループ社員が書いた! やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない | 藤沢 侑 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4478024049/ --- 良いものを少しでも安く消費者に、が一般の商品販売だとしたら、安物を騙されやすい人に少しでも高く売るのが不動産業界とのことです。どんなマンションも売れないマンションはない、とのことで、百戦錬磨の住宅販売業者はダメマンションでもだれかに売ってしまうそうです。 --- まるで、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを高い値段で買って喜んでいるここのマンションさんのことを言っているようですね。 10万レスをもってしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこないのも納得です。 |
99357:
匿名さん
[2018-10-08 09:05:50]
|
99358:
匿名さん
[2018-10-08 09:59:47]
やはり4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた大手HMの注文戸建が一番なようですね。 |
99359:
匿名さん
[2018-10-08 10:12:10]
同じ予算だと建売の方が仕様良いけどね。
|
99360:
匿名さん
[2018-10-08 10:21:36]
月に30万で借りてます。
|
99361:
匿名さん
[2018-10-08 10:23:15]
月に手取り220万以上で生活してます
|
99362:
匿名さん
[2018-10-08 10:37:04]
月に30万で貸したいです。
|
99363:
匿名さん
[2018-10-08 10:47:29]
口先だけなら何とでも言えますね。
しかし戸建ては違います。 6000万の戸建て、月30万で貸してます@王様のブランチ。 マンションさんの妄想と違って、戸建ては実在しましたね。 |
99364:
匿名さん
[2018-10-08 11:00:59]
ここの戸建てさんが検討すべきマンションはこれだね
http://www.iidasangyo.co.jp/search/bukken/?m=M&main_spot_code=10521500... |
99365:
匿名さん
[2018-10-08 12:14:27]
飯田のいい家
|
99366:
匿名さん
[2018-10-08 12:15:35]
過疎ってますねw
戸建さんの更なる奮起に期待です。 |
99367:
匿名さん
[2018-10-08 12:28:11]
|
99368:
匿名さん
[2018-10-08 12:34:57]
決着付いてるからマンションさんが騒がない限り終了なわけで
|
99369:
匿名さん
[2018-10-08 12:40:35]
パワービルダー系でどんぐりの背比べですな〜
どっちも興味なしw |
99370:
匿名さん
[2018-10-08 12:41:30]
まぁ、マンションは、値上がりしてしまったので、この予算じゃ余り良いところは、難しいですね。
|
99371:
匿名さん
[2018-10-08 12:54:00]
10万レスに達すると、名実ともに、マンションを購入する意味・目的・メリットがないことが確定してしまいますからねー。
|
99372:
通りがかりさん
[2018-10-08 13:54:49]
マンション
〔メリット〕 ・戸建てより低コストで利便性の高い土地に住める可能性がある ・屋根や外壁のメンテナンスを考える必要がない(管理側が行う) ・防災性が高い(ただしタワマンの場合は特有のリスクがあり、長周期地震に弱い) ・眺望が良いことが多い ・子育て施設や商業施設が隣接することが多い ・エレベーターなのでバリアフリー 〔デメリット〕 ・隣接住民との関係性の複雑さ(騒音問題など) ・ゴミ出し、買い出しに上り下りに時間がかかる(高層マンションの場合は特に) ・セキュリティーが不安 ・停電に弱い ・ペット不可、DIYなどの行為ができないことが多い ・将来の住民高齢化 ・駐輪スペースに制限がある ・管理費がかかる ・マンション価格の変動によって資産性が大きく左右される ・大規模マンションの場合、住民層の変化で小学校や保育園が過密化する恐れがある 戸建て(ミニ戸建ては含まない) ・外観や内装にこだわることができる ・ガレージ、庭が付いている(ガーデニングを行う、ペットを飼うことができる、DIYができる) ・土地という資産(マンション価格と違って安定している) ・近所づきあいがマンションよりも楽 ・管理費がかからない、管理組合に入らなくて良い ・戸別収集であればゴミ出しが楽 ・低層住専地域が多いので静穏性が保たれやすい 〔デメリット〕 ・デザインや土地の形状などで値段の格差が大きい ・定期的に多くの部分でメンテナンスを行う必要がある ・土地代で妥協すると利便性に劣ることが多い ・周辺環境で防災に難があることが多い だいたいこんな感じ? |
99373:
匿名さん
[2018-10-08 13:58:03]
郊外の普通戸建てより、都心のミニ戸の方が価値あると思うけどね。
|
99374:
匿名さん
[2018-10-08 14:12:20]
このスレは面白い方ばかりですね。
・ひたすらネットからの画像をコピペする方 ・茨城のマンション住まいで建売戸建てをお探しの方 ・能見台で注文住宅で満足している方 ・地方住まいで不動産収入が月収30万の方 ・築古ワンルームにお住いの方 いろいろなんですね。 |
99375:
匿名さん
[2018-10-08 14:14:00]
何寝ぼけてんだか
粘着は戸建ての専売特許 10年でしょww |
99376:
匿名さん
[2018-10-08 14:16:20]
|
99377:
匿名さん
[2018-10-08 14:25:10]
|
99379:
匿名さん
[2018-10-08 14:41:00]
[NO.99378と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
99380:
匿名さん
[2018-10-08 14:41:11]
|
99381:
匿名さん
[2018-10-08 14:46:55]
マンションを購入すると気持ちにゆとりが持てなくなるってことなんかね。
|
99382:
匿名さん
[2018-10-08 14:52:01]
どうやら専有面積に比例して人間性が顕著に出るって説が立証できそうだよね。
マンション派の書き込みって粘着質が強くて、すぐに暴言や妄想に発展するからw |
99383:
匿名さん
[2018-10-08 15:26:15]
真面目に言うと集合住宅はストレスたまります。
頑張って買った中古マンションは、築浅市営住宅より狭くて古い。 後悔しています。 |
99384:
匿名さん
[2018-10-08 15:36:46]
>郊外の普通戸建てより、都心のミニ戸の方が価値あると思うけどね。
都心でもこういうのは要らないなあ。LDK最低でも20畳は欲しいよね。 そして、できれば階段の要らないフラットなバリアフリーが理想。 ![]() ![]() |
99385:
匿名さん
[2018-10-08 15:37:23]
マンションは建売分譲の中でも区分所有権という超デメリット背負ってますからね。
パワビルの安普請の建売の方がまだましかな。 結局注文建てれる人はその方が絶対に良い。 |
99386:
匿名さん
[2018-10-08 15:41:10]
|
99387:
匿名さん
[2018-10-08 15:41:58]
>結局注文建てれる人はその方が絶対に良い。
価格同じなら建売の方が仕様、良いけどね。 |
99388:
匿名さん
[2018-10-08 15:43:30]
もともとマンションは狭くつくられた住居だが、近年ますます狭くなっているのに価格は1000万以上も高くなってるそうだから、性格も変わるでしょう。
[首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇している] https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
99389:
匿名さん
[2018-10-08 15:46:36]
>価格同じなら建売の方が仕様、良いけどね。
注文と同じ建築費の坪単価の建売りはありません。 建物を見てくれ良く安く建てるのが建売り。 |
99390:
匿名さん
[2018-10-08 15:47:55]
|
99391:
匿名さん
[2018-10-08 15:49:38]
|
99392:
匿名さん
[2018-10-08 16:10:19]
成約率は60%と全く売れてないからね
安い中古は成約率良いみたいよ |
99393:
匿名さん
[2018-10-08 16:19:28]
|
99394:
匿名さん
[2018-10-08 16:23:07]
|
99395:
匿名さん
[2018-10-08 16:31:47]
建売りを買うのは、出来合いのマンションを買っても後悔しないような人
|
99396:
匿名さん
[2018-10-08 16:39:31]
建売でも注文でもどっちでもよいw
ここの戸建は、ガスト、サイゼリアで満足している属性だから、格が違う |
99397:
匿名さん
[2018-10-08 16:42:41]
|
99398:
匿名さん
[2018-10-08 16:44:57]
>>99396 匿名さん
>ここの戸建は、ガスト、サイゼリアで満足している属性だから、格が違う 都心の4000万以下高級マンションのランニングコストを考えれば高い予算総額になるし、建物にかけられる予算は土地の価格次第なので一概にはいえない。 |
99399:
匿名さん
[2018-10-08 17:01:19]
>で、おたくはいくら固定資産税払ってるの?
そういう質問にマンションは貝になるw |
99400:
匿名さん
[2018-10-08 17:16:55]
お金ないからマンションえらんだもの、で悪いの?
|
99401:
匿名さん
[2018-10-08 17:39:21]
ここのマンションは、ガスト、サイゼリアで満足している属性ということ?
|
99402:
匿名さん
[2018-10-08 17:47:17]
ここのマンションさんは立地で言えば、つくばエクスプレスの守谷駅、
多摩都市モノレール万願寺駅、武蔵野線吉川美南駅みたいな聞いたことも無い駅ばかりですからね。 |
99403:
匿名さん
[2018-10-08 17:52:12]
|
99404:
匿名さん
[2018-10-08 17:53:02]
|
99405:
匿名さん
[2018-10-08 18:55:33]
眺望なくても窓小さくても、ルーフバルコニーなくてもかまわないのだが、6000万くらいで検討したくなるようなまともな戸建てがみつからない。。。
最上階角部屋と比較できる戸建てはいつになったら見つかるのかな~ 暇だから、ここの戸建てさん推奨のおおたかの森とか、いろいろ探してみたが、 郊外6000万クラスだと、最上階角部屋と比較できる戸建てはでてこないという結論に至ったよ。 まあ、プレミアム住居と平均戸建では、そもそも格が違うからしょうがないのかな 7000万クラスに予算上げないと無理なのかな~ |
99406:
匿名さん
[2018-10-08 18:58:28]
最上階角部屋しか喋れなくなったんかい
そんな断熱最悪な部屋は御免被りたい |
99407:
匿名さん
[2018-10-08 19:04:20]
|
99408:
匿名さん
[2018-10-08 19:12:40]
4000万以下の最上階角部屋と比較できる戸建てなんかないだろ。
そこそこの立地なら専有面積20㎡程度だから、そんな総床面積の新築戸建てはない。 |
99409:
匿名さん
[2018-10-08 20:07:19]
|
99410:
匿名さん
[2018-10-08 20:21:05]
で貸してる。
|
99411:
匿名さん
[2018-10-08 20:24:50]
|
99412:
匿名さん
[2018-10-08 20:37:03]
有吉ゼミの家を買う。も
結局、土地を買って注文住宅を建てるになりましたね。 家族会議で結論でましたが、中古に住むなんて奥さんとか家族がOK出すわけ無いですもんね まぁ、当たり前の判断でしょう |
99413:
匿名さん
[2018-10-08 20:43:17]
マンションさんのレスパターンがだいたい三期に分かれてるのね。
①妄想、虚言期 ②暴言期 ③リピート、コピペ期 |
99414:
匿名さん
[2018-10-08 21:00:50]
|
99415:
匿名さん
[2018-10-08 21:03:09]
>>99405 匿名さん
最上階角部屋で4000万円ってこんなド田舎ですよね? ・茨城県守谷市 つくばエクスプレス守谷駅 徒歩10分 3LDK76m2 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1251430000217/ ・東京都日野市 多摩都市モノレール万願寺駅 徒歩3分 3LDK78m2 https://www.homes.co.jp/mansion/b-88740001007/ ・埼玉県吉川市 武蔵野線吉川美南駅 徒歩3分 4LDK94m2 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1358110000101/ 4000万円の最上階角部屋マンションが存在するような立地なら、 6000万円くらいで広い敷地の注文戸建が建てられますよ。 |
99416:
匿名さん
[2018-10-08 21:15:07]
|
99417:
匿名さん
[2018-10-08 21:24:11]
4000万以下のマンションの固定資産税が30万円?
法螺決定。 |
99418:
匿名さん
[2018-10-08 21:47:23]
>>99417 匿名さん
本当ですよ。 これなんて3500万円のマンションですが、固定資産税が40万円です。 https://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html |
99419:
匿名さん
[2018-10-08 22:22:06]
3500万円のマンションを買う時はこんなに掛かるのですね。
ローンだと別途手数料(100万円弱)等も必要です。 ![]() ![]() |
99420:
匿名さん
[2018-10-08 22:28:38]
|
99421:
匿名さん
[2018-10-08 22:45:21]
|
99422:
匿名さん
[2018-10-08 22:53:13]
|
99423:
匿名さん
[2018-10-09 01:13:23]
築30年とかなんじゃないかなw
|
99424:
匿名さん
[2018-10-09 05:18:26]
>これなんて3500万円のマンションですが、固定資産税が40万円です。
元の価格がバブルの頃高かっただけ。 暴落で有名な場所の中古マンションで、固定資産税の高さを自慢するマンションくん。 |
99425:
匿名さん
[2018-10-09 07:50:17]
アンチマンションさんのレスパターンがだいたい三期に分かれてるのね。
①妄想、虚言期 ②暴言期 ③リピート、コピペ期 |
99426:
匿名さん
[2018-10-09 07:53:52]
訂正します
アンチマンションさんのレスパターンがだいたい五期に分かれてるのね。 ①妄想、虚言期 ②自画自賛期 ③リピート、コピペ期 ④暴言期 ⑤出禁期 |
99427:
匿名さん
[2018-10-09 08:20:42]
|
99428:
匿名さん
[2018-10-09 09:29:30]
マンさんは精神不安定ですか。
|
99429:
匿名さん
[2018-10-09 12:16:53]
過疎ってますねw
戸建の奮起に期待です。 |
99430:
匿名さん
[2018-10-09 12:19:42]
邸宅住みは余裕があるから。
マンさんはハングリーね(笑) 苦労育ちかしら。 |
99431:
匿名さん
[2018-10-09 12:39:58]
①妄想、虚言期
②自画自賛期 ですね |
99432:
匿名さん
[2018-10-09 15:27:58]
4000万以下のマンション買うより4000万超の戸建てのほうがいいね。
|
99433:
匿名さん
[2018-10-09 15:37:42]
|
99434:
匿名さん
[2018-10-09 15:52:18]
明日はMRが休みだ
|
99435:
匿名さん
[2018-10-09 16:41:57]
|
99436:
匿名さん
[2018-10-09 16:52:42]
> 99435
99148が、初期費用ですよ。管理費や修繕費は、最初の一時金だから、毎月はかからない まぁ戸建の場合も記載していないですが、戸建もほとんど同じくらいかかるし、戸建は、4000万超らしいので、必要経費はもっと高くなる場合もありますね |
99437:
匿名さん
[2018-10-09 17:34:03]
|
99438:
匿名さん
[2018-10-09 17:34:53]
|
99439:
匿名さん
[2018-10-09 18:06:12]
同価格帯で戸建と同じ広さをマンションで求めようとすると
戸建よりも立地が遥かに悪く膨大なランニングコストもかかるってことですね |
99440:
匿名さん
[2018-10-09 18:35:16]
注文建てれない人は、建売戸建てが建売部屋を購入するしかないよね。
|
99441:
匿名さん
[2018-10-09 18:46:11]
「ら」抜き言葉
|
99442:
匿名さん
[2018-10-09 20:33:12]
|
99443:
匿名さん
[2018-10-09 21:10:13]
刻一刻とマンション惨敗の確定のときが近づいていますね。
|
99444:
匿名さん
[2018-10-09 21:22:13]
|
99445:
匿名さん
[2018-10-09 21:23:30]
ってか、売れるまで、住んでいるいないにかかわらず、毎月20万近くの費用がかかるのですね。。。
|
99446:
匿名さん
[2018-10-09 21:28:07]
|
99447:
匿名さん
[2018-10-09 21:34:12]
此処って議論する必用有るんですかね? マンションは値上がりしてるのに、予算4000万以下、戸建は5000万位?
基本、好きな方を選べば良いと思うが、戸建有利だと思いますが? |
99448:
匿名さん
[2018-10-09 21:36:52]
つまり、議論の余地なく戸建がいいということですね。
|
99449:
匿名さん
[2018-10-09 21:40:04]
それでも気がつけば間もなく10万でしょ?
このスレ(スレタイ)が最も活発な議論されてるわけで。 |
99450:
匿名さん
[2018-10-09 21:51:53]
戸建てに比べてコスト高になるマンションの共用部とその維持管理費の必要性について、いまだに説得力のある説明がない。
|
99451:
匿名さん
[2018-10-09 23:00:42]
ついにマンションさん居なくなったかな。
ねつ造もバレて反省し、人生のやり直し中ですかね。 |
99452:
匿名さん
[2018-10-10 02:22:47]
このスレの無意味さに
気付いてしまったようですね。 ではでは さようなら。。。 |
99453:
匿名さん
[2018-10-10 04:55:11]
スレが無意味なら10万レス近くまで続かない。
スレの無意味さでなく、マンションを買うことの無意味さにやっと気づいただけ。 |
99454:
匿名さん
[2018-10-10 06:07:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
99455:
匿名さん
[2018-10-10 06:07:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
99456:
匿名さん
[2018-10-10 06:10:21]
戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破できない難攻不落で鉄壁な以下の優位性があります。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
99457:
匿名さん
[2018-10-10 06:14:14]
こんなことがありますからねぇ。
「テレビ・ステレオの音」を気にしないといけない生活。 それがマンション購入と言う行為。 ![]() ![]() |
99458:
匿名さん
[2018-10-10 06:22:15]
騒音リスクのない戸建で本当に良かったです。
今日も静かに眠れました。 朝も静寂が包み込んでいて、太陽の光が気持ちいいです。 |
99459:
匿名さん
[2018-10-10 07:33:35]
|
99460:
匿名さん
[2018-10-10 07:54:25]
月に30万で貸してます。
|
99461:
匿名さん
[2018-10-10 07:58:00]
アンチマンションさんのレスパターンがだいたい五期に分かれてるのね。
①妄想、虚言期 ②自画自賛期 ③リピート、コピペ期 ④暴言期 ⑤出禁期 |
99462:
匿名さん
[2018-10-10 08:02:55]
|
99463:
匿名さん
[2018-10-10 08:04:55]
|
99464:
匿名さん
[2018-10-10 08:08:14]
|
99465:
匿名さん
[2018-10-10 08:09:12]
|
99466:
匿名さん
[2018-10-10 08:11:51]
過疎ってますねw
戸建の奮起に期待です。 |
99467:
匿名さん
[2018-10-10 08:12:56]
|
99468:
匿名さん
[2018-10-10 08:15:18]
ここに来て突然の過疎期w
|
99469:
匿名さん
[2018-10-10 08:18:53]
マンさんのパクリ期だねw
もともと戸建てさんの書き込みをパクってる。 |
99470:
匿名さん
[2018-10-10 09:14:46]
|
99471:
匿名さん
[2018-10-10 19:15:53]
過疎ってますねw
|
99472:
匿名さん
[2018-10-10 19:41:33]
|
99473:
匿名さん
[2018-10-10 19:53:07]
マンションさんのレスパターンがだいたい五期に分かれてるのね。
①妄想、虚言期 ②自画自賛期 ③リピート、コピペ期 ④暴言期 ⑤出禁期 |
99474:
匿名さん
[2018-10-10 20:38:34]
身体悪いのかな?
マンさんノルマきつそう。 |
99475:
匿名さん
[2018-10-10 21:11:44]
もう30万マンションさんは他人のパクリしかしなくなりましたね。
みんな呆れて最近の書き込み件数が激落ちしてますな。 |
99476:
匿名さん
[2018-10-10 21:22:43]
水曜日はマンションMRの休みが多いのに4000万マンション推しのレスが低調。
|
99477:
匿名さん
[2018-10-10 21:32:35]
10万スレ達成前に、スレ閉鎖な気がしてきました。
|
99478:
匿名さん
[2018-10-10 22:49:50]
以前にも、こんな感じの時がありましたね。
この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットなしのカス、購入すべきでない。 購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 マンションに住むなら賃借。 以前の結論から何も変わっていません。 |
99479:
匿名さん
[2018-10-10 23:19:49]
1年半程の議論でしたが、【購入するなら戸建て一択】に結局は帰結ですね。
皆さま、お疲れ様でした。 |
99480:
匿名さん
[2018-10-10 23:28:26]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
99481:
匿名さん
[2018-10-10 23:57:35]
結局マンションと戸建てを比較すると、マンションでは高ランニングコストが足かせになり、戸建てに軍配があがる結論しか出てきません。
|
99482:
匿名さん
[2018-10-11 00:10:43]
アホくさ。低年収か学生の分析だな、こりゃ。
|
99483:
匿名さん
[2018-10-11 04:43:42]
>>99480 匿名さん
>まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 この程度の属性の方は無理に戸建てを買わないで、4000万以下のマンションを買って毎月ローンと一緒にランニングコストを支払うのがいいでしょう。 マンションと同じ予算額で無理に安物の建売りを買うことはない。 |
99484:
匿名さん
[2018-10-11 06:54:11]
>>99480 匿名さん
> 以下の結論に至りましたので、ご報告致します。 > 戸建がいちばん。 > 戸建がいちばん、ですね。 > 戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 > 戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 全くももってそのとおりです。 この価格帯のマンションは購入する意味・目的・メリットなしのカス、購入すべきでない。 購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 マンションに住むなら賃借。 いに同意致します。 です。 |
99485:
匿名さん
[2018-10-11 07:23:21]
|
99486:
匿名さん
[2018-10-11 07:33:29]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
99487:
匿名さん
[2018-10-11 07:34:13]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
99488:
匿名さん
[2018-10-11 07:36:45]
★ マンション?戸建て?
それを判断する方法は簡単です。 まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。 以下が分かりやすいのではないでしょうか。 ● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/ その後、次の質問にお答え下さい。 このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか? 答えは「ノー」ですね。 そう、購入するなら戸建てです。 |
99489:
匿名さん
[2018-10-11 08:09:55]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
99490:
匿名さん
[2018-10-11 08:12:30]
某大手HMのフィリピン製輸入ハウスなら1700万で建ちますので、あとは坪60万ぐらいの立地で探せばいけます。
|
99491:
匿名さん
[2018-10-11 08:17:08]
当スレ推奨の大手HMが手掛けるシリーズ物半注文フィリピン製カタログ住宅だと1700万ぐらいで建つという報告もありますので、土地に2000万、諸経費で300万ほど見ておけば総額4000万で建ちますね。
そうすると、立地は坪60万ぐらいのエリアですね。 |
99492:
匿名さん
[2018-10-11 08:18:14]
坪60万か〜
バス便だねこりゃ |
99493:
匿名さん
[2018-10-11 08:19:31]
ですね
ただ戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので心配ありませんよ。 |
99494:
匿名さん
[2018-10-11 08:20:40]
戸建の予算を増やしたいなら、まずはマンション探しから始めようw
|
99495:
匿名さん
[2018-10-11 08:33:13]
|
99496:
匿名さん
[2018-10-11 08:38:36]
>>99492 匿名さん
4000万円のマンションが建っているような立地はもっと地価が安いですよ。 ・茨城県守谷市 つくばエクスプレス守谷駅 徒歩10分 3LDK76m2 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1251430000217/ 例えば、この物件の固定資産税路線価は7.35万円/m2です。 0.7で割った上で坪単価にすると坪35万円です。 やはりマンションだと立地を妥協せざるを得ません。 |
99497:
匿名
[2018-10-11 09:27:56]
マンション住むのは、車手放すことに憧れるという強制思考が必須とか何かの宗教?
|
99498:
匿名さん
[2018-10-11 09:34:12]
戸建派ですが
戸建さんの意見を見ると本当に恥ずかしくなります 99486、99487は、ただの戸建悪徳業者だと思いますので、戸建派だと思わないでください |
99499:
匿名さん
[2018-10-11 10:33:20]
コピペの連投と議論の蒸し返しする人は対外悪徳業者でしょうね。
これはマンション派も戸建て派も双方いる印象です。 どちらか一方にしか言及しない発言は、もう一方の悪徳業者だと推定されます。 |
99500:
匿名さん
[2018-10-11 11:14:46]
業者が此処に投稿しても意味無いと思いますが。
|
99501:
匿名さん
[2018-10-11 11:22:52]
なんのためにこの掲示板に広告がバンバン張ってあるのかを考えればね。
|
99502:
匿名さん
[2018-10-11 11:24:47]
>>99490 匿名さん
>某大手HMのフィリピン製輸入ハウスなら1700万で建ちますので、あとは坪60万ぐらいの立地で探せばいけます。 戸建ての予算は4000万超なのでそんな安い土地を探す必要はない。 坪100万をめどに探すと都内の駅徒歩10分前後の土地が買える。 上物も2500万ぐらいで100㎡超えの床面積の家が建つ。 |
99503:
匿名さん
[2018-10-11 11:29:07]
> 99502
マンションのメリットは見つかったんですか? ないなら、ランニングコストを考慮するマンションがないので、4000万超といっても、4000万ですよ 上物2500万で、坪100万なら、15坪なので、3階建てで駐車場なしなら、100m2は超えるのは超えるかな。でも容積率200%でも無理だから、違法建築ですけどね(笑 容積率300%の立地があればいいですね |
99504:
匿名さん
[2018-10-11 11:34:12]
>マンションのメリットは見つかったんですか?
マンションにメリットがあるなしは関係ないかな。 単純にマンションと戸建てを比較してるだけだから。 そもそもマンションだと戸建てより余計にかかるランニングコストの扱いを検討するスレでしょ? |
99505:
匿名さん
[2018-10-11 11:58:43]
検討するまでもなくマンションの共用部とそのランニングコストに金を払うのは無駄。
結果として、やたら狭い専有部に住まないといけない。 |
99506:
匿名さん
[2018-10-11 12:29:54]
>>99502 匿名さん
>坪100万をめどに探すと都内の駅徒歩10分前後の土地が買える。 地方じゃないんだから、そんなに安いわけないでしょ ちなみに、このスレに出てくる能見台とかおおたかの森って都内では無いですよ |
99507:
匿名さん
[2018-10-11 12:35:47]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/638869/
湿度が高いです。 今年の夏はなにもしないとすべての部屋で70%を越えていました(現在の湿度は50%ぐらいなので欠陥というわけでもないです)。 24時間換気はつけたままで、換気も雨の日以外は積極的に行いましたがカビが発生してしまいました(>_<) |
99508:
匿名さん
[2018-10-11 12:37:26]
|
99509:
匿名さん
[2018-10-11 12:40:09]
|
99510:
匿名さん
[2018-10-11 12:41:59]
|
99511:
匿名さん
[2018-10-11 12:43:09]
|
99512:
匿名さん
[2018-10-11 12:46:08]
同じ価格帯のマンションと戸建で考えたとき、ランニングコストがかかるのはマンションだから、それを払えるならマンションもアリ。
払えないなら戸建の一択しか選択肢がない。 |
99513:
匿名さん
[2018-10-11 12:48:58]
>ランニングコストはランニングコストだから、物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味なし。
マンションの共用部とそのランニングコストは固有のもので、敷地を含めすべてが専有部の戸建てにはない。 住居の価格・コストとして比較するなら、共用部の建設費やランニングコストも含めないと意味なし。 |
99514:
匿名さん
[2018-10-11 12:52:03]
いい感じでレスが戻ってきた。
10万レス目指してがんばれ。 |
99515:
匿名さん
[2018-10-11 13:00:53]
|
99516:
評判気になるさん
[2018-10-11 13:06:36]
|
99517:
匿名さん
[2018-10-11 13:16:30]
同じ価格帯のマンションと戸建で考えたとき、ランニングコストがかかるのはマンションだから、それを払えるならマンションもアリ。
払えないなら戸建の一択しか選択肢がない。 |
99518:
匿名さん
[2018-10-11 13:17:20]
|
99519:
匿名さん
[2018-10-11 13:18:27]
|
99520:
匿名さん
[2018-10-11 13:19:43]
>ランニングコストは含める必要なし。
戸建てならかからない費用なので含める必要あり。 |
99521:
匿名さん
[2018-10-11 13:23:20]
マンションの管理費などは物件固有の確定コストなので、これを含まないという意見は、そもそもマンションを購入検討すらしていない。
|
99522:
匿名さん
[2018-10-11 13:41:06]
購入の意思とは関係なくスレタイ本文のように比較すればいい。
もともと4000万しか予算がないならマンションでいいじゃないですか? |
99523:
匿名さん
[2018-10-11 14:00:19]
>99522
となると、スレタイでの議論の結論は「購入するなら戸建て」にしかならないので それを認めたくない極一部の人だけが、スレタイを逸脱して物件の価格を同じにしたがり、価格が違うと比較ができない、と駄々をこねるわけですよ。 |
99524:
匿名さん
[2018-10-11 14:00:58]
購入予算が4000万しかなくても毎月ランニングコストを払えるなら、ローンで4000万超の戸建てが買えるでしょう。
|
99525:
匿名さん
[2018-10-11 15:11:11]
> マンションにメリットがあるなしは関係ないかな。
> 単純にマンションと戸建てを比較してるだけだから。 マンションのメリットがないと思っている人は、最初から戸建と決まっているんでしょ? 何を比較しているの?なんのために? で購入する気もないマンションのランニングをどうやって計算したの? また管理費などが極端に高い小規模リゾマンを無意味に探してきたの? そんなことしているから、発言に信憑性がないって他の戸建派にも言われるんですよ |
99526:
匿名さん
[2018-10-11 15:19:42]
4000万以下のマンションを買ってランニングコストを払ってる人が一番良く知ってる。
残念ながらいままで一人も現れてない。 |
99527:
匿名さん
[2018-10-11 15:25:17]
>マンションのメリットがないと思っている人
そういう意味じゃないよ? マンションにメリットがあるなしは関係ないかな。 これは同様に戸建てのメリットもあるなし関係ないってことだよ。 そんなの両方共に一長一短なんだから良くもあれば悪くもある。 そんなフィルターを除いた、単純に物件にかかる確定コストで比較することが重要でしょ。 マンションは眺望がいい、とか、戸建ては庭があっていい、というのは個人的な趣向においては大事かもしれないけど、それは確定コストとしての計算は曖昧になる。 |
99528:
匿名さん
[2018-10-11 15:30:56]
比較対象にランニングコストを含みたくないって意見は、マンションに必ず付随する共有設備を否定することになることに気づいた方がいいかと。
同じ収入の人がマンションと戸建て、それぞれ価格が違う物件を比較対象として見ることができるってのが大事なんだから そこを否定しては議論(というお題)自体から逃げていることになる。 |
99529:
匿名さん
[2018-10-11 15:36:54]
月30万で貸してますからw
|
99530:
匿名さん
[2018-10-11 15:54:58]
これが出れば10万レス確実。
|
99531:
匿名
[2018-10-11 17:05:21]
廃墟マンションどうする?
|
99532:
匿名さん
[2018-10-11 17:13:17]
>99527
それ何か意味ある? 例えば、マンションが4000万で、ランニングコストを考慮した戸建が5000万だとして 付帯設備や地価、眺望、日当たり、などなど全部度外視したら、単純な初期価格比較なら 5000万が上というだけで、マンションも戸建も関係なくなる で何したいの? >比較対象にランニングコストを含みたくないって意見は、マンションに必ず付随する共有設備を否定することになることに気づいた方がいいかと。 逆ですね 戸建派は、付帯設備を完全否定しているのだから、その費用を含める意味がない意見だと思いますよ。付帯設備の価値を考えるとそれを戸建に使用する場合のランニグコストがかかるから同等になるってだけの話でしょ |
99533:
匿名さん
[2018-10-11 17:21:31]
>付帯設備や地価、眺望、日当たり、などなど全部度外視したら、単純な初期価格比較なら
5000万が上というだけで、マンションも戸建も関係なくなる 「4000万以下のマンション」をいつも意図的に無視するマンションさん。 付帯設備、地価、眺望、日当たりなどなど望むべくもない。 |
99534:
匿名さん
[2018-10-11 17:24:33]
マンションのメリットなしといっているのに、なぜかマンションランニングコストを計算したがる戸建さんは、何がしたいの?
存在しないマンションのランニグコストはないのだから、4000万以下戸建ですよ 購入するならのスレなんだから、購入する気がないなら意味がないですよ |
99535:
匿名さん
[2018-10-11 17:26:00]
>>99532 匿名さん
>付帯設備の価値を考えるとそれを戸建に使用する場合のランニグコストがかかるから同等になるってだけの話でしょ 戸建てには共用部自体が不要なので、ランニングコストも当然除外です。 マンションも共用部を除外して、専有部しかない戸建て同等になったら? |
99536:
匿名さん
[2018-10-11 17:27:53]
購入予算が4000万しかなくても毎月ランニングコストを払えるなら、ローンで4000万超の戸建てが買えるでしょう。
|
99537:
匿名さん
[2018-10-11 17:39:48]
>>99528 匿名さん
だから、比較するなら同程度の物件でやらないと意味がないってことです。 おたくは安いマンションと高い戸建で悩んでるのかも知れないが、そんな条件で物件の比較をしたいのは誰も居ません。 |
99538:
匿名さん
[2018-10-11 17:42:20]
|
99539:
匿名さん
[2018-10-11 17:42:49]
|
99540:
匿名さん
[2018-10-11 17:57:14]
>だから、比較するなら同程度の物件でやらないと意味がないってことです。
同程度? マンションにかかる費用は、購入価格+継続的にかかるランニングコスト。 専有部のコストは戸建てもマンションもかかる。 |
99541:
匿名さん
[2018-10-11 17:59:58]
>>99538 匿名さん
私は共用部やそこにかかる維持管理費を無駄に払いたくないので、4000万超の戸建て。 |
99542:
匿名さん
[2018-10-11 18:32:51]
|
99543:
匿名さん
[2018-10-11 18:34:06]
|
99544:
匿名さん
[2018-10-11 18:34:42]
|
99545:
匿名さん
[2018-10-11 18:36:34]
|
99546:
匿名さん
[2018-10-11 19:58:13]
|
99547:
匿名さん
[2018-10-11 20:07:07]
過疎ってますねw
戸建の奮起に期待です。 |
99548:
匿名さん
[2018-10-11 21:11:55]
マンさんは暇そうね(笑)
|
99549:
匿名さん
[2018-10-11 21:58:27]
>払いたくないかどうかは知ったこっちゃない。比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味なし。
10万レス近いのにスレタイも読んでない輩がいるとは・・・・・・・ |
99550:
匿名さん
[2018-10-11 21:59:25]
>>99546 匿名さん
悔し紛れの屁理屈 |
99551:
匿名さん
[2018-10-11 22:19:22]
>都下を都内とは言わないですよ
23区も市部も東京都内。 東京育ちなら小学校の社会科で習う。 |
99552:
匿名さん
[2018-10-11 22:48:12]
過疎ってますねw
戸建の奮起に期待したいところ。 |
99553:
匿名さん
[2018-10-11 23:15:32]
そうまでして東京アドレスにしがみつきたいものなの?
無理しないで、おおたかの森とかのほうが良いとおもけどなぁ |
99554:
匿名さん
[2018-10-11 23:18:19]
マンションさんは無理してないですね。
千葉どころか茨城まで立地を妥協していますから。 ・茨城県守谷市 つくばエクスプレス守谷駅 徒歩10分 3LDK76m2 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1251430000217/ |
99555:
匿名さん
[2018-10-11 23:31:13]
戸建さんが好きそうなマンションですね
|
99556:
匿名さん
[2018-10-11 23:47:43]
偽ボッコさんが、完全アク禁で平和そのものだ。
|
99557:
匿名さん
[2018-10-11 23:52:31]
>>99534 匿名さん
> マンションのメリットなしといっているのに、なぜかマンションランニングコストを計算したがる戸建さんは、何がしたいの? 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
99558:
匿名さん
[2018-10-11 23:57:17]
>>99537 匿名さん
> おたくは安いマンションと高い戸建で悩んでるのかも知れないが、そんな条件で物件の比較をしたいのは誰も居ません。 まったくもってそのとおりです。 このスレの結論は、無意味に高くなってしまったマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 購入するなら戸建て。 マンション惨敗。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
99559:
匿名さん
[2018-10-12 00:53:00]
不人気新築マンションの売れ残りっぷりがやばい
完売まであと2、3年はかかりそうだ |
99560:
匿名さん
[2018-10-12 07:00:57]
オリンピックバブルも、もう崩壊しますしね。
ここのマンションさんの勢いの無さは現実のマンションの勢いを反映していると言っても良いでしょう。 |
99561:
匿名さん
[2018-10-12 07:10:10]
どう価格ならマンションかな。
|
99562:
匿名さん
[2018-10-12 07:36:51]
|
99563:
匿名さん
[2018-10-12 07:39:41]
駅徒歩3分のマンションなら、玄関出発は10分前かな。
ところが、駅徒歩8分の戸建てでも、玄関出発は10分前。 フシギ。 |
99564:
匿名さん
[2018-10-12 07:55:35]
>>99563 匿名さん
マンションの場合、エントランスまで雨に濡れないから気にならないんだと思います。 実際、うちのマンションもエントランスまで3分。駅まで5分。改札からホームまで1分。1分余裕見て電車出発10分前に部屋を出発しています。駅までの5分のうち4分は歩道に屋根があったりオフィスビルの中を歩くので雨に濡れる時間は1分しかありません。雨の日もよっぽどのどしゃ降りではない限り傘いりません。 |
99565:
匿名さん
[2018-10-12 08:24:11]
> どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあ>> ると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
少なくともマンションにメリットがあると思っている人ということですね > そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット> 出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません つまりマンションにメリットなしという人は、4000万以下戸建ということですね マンションならさらに安くなるが、もともと考慮していないため、特に問題ないってことですね |
99566:
匿名さん
[2018-10-12 08:33:52]
不動産の駅までの徒歩時間は、「物件の敷地の境界」を越えてから「駅の敷地の境界」に入るまでの距離を分速80mで割ったもの。
マンションの場合、自室のドアから共用部を通って敷地を出るまでの距離や時間は含まれない。 |
99567:
匿名さん
[2018-10-12 08:36:19]
過疎ってますねw
戸建の街おこし、否、スレおこしに期待。 |
99568:
匿名さん
[2018-10-12 09:14:39]
|
99569:
匿名さん
[2018-10-12 09:29:43]
>そうまでして東京アドレスにしがみつきたいものなの?
>無理しないで、おおたかの森とかのほうが良いとおもけどなぁ 東京で生まれ育つといくら安くても田舎に住みかえられない。 |
99570:
匿名さん
[2018-10-12 09:47:20]
|
99571:
匿名さん
[2018-10-12 10:01:00]
負けず嫌いな戸建さん
|
99572:
匿名さん
[2018-10-12 10:01:18]
過疎ってますねw
|
99573:
匿名さん
[2018-10-12 10:08:03]
|
99574:
匿名さん
[2018-10-12 12:09:03]
|
99575:
匿名さん
[2018-10-12 12:35:59]
|
99576:
匿名さん
[2018-10-12 12:52:21]
|
99577:
匿名さん
[2018-10-12 12:57:59]
>駅まで雨にぬれないで行けても、辺鄙な田舎じゃマンションに住む意味がない。
駅まで雨に濡れずに行けるって良いですよね! |
99578:
匿名さん
[2018-10-12 12:59:24]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便、という現実。
|
99579:
匿名さん
[2018-10-12 15:58:30]
|
99580:
匿名さん
[2018-10-12 16:01:34]
|
99581:
匿名さん
[2018-10-12 16:19:21]
うちは駅徒歩2分でターミナル駅まで電車で2分ですね。
|
99582:
匿名さん
[2018-10-12 16:27:14]
>>99580 そんな立地でスレの予算内は、少数派以上で非常に稀なケース
|
99583:
匿名さん
[2018-10-12 16:45:36]
4000万で区内って書いてるのは傍から見てても底辺かと。。。
|
99584:
匿名さん
[2018-10-12 16:51:11]
新横ってターミナル駅に入んの?
新幹線使えば品川東京まで10分だぜ |
99585:
匿名さん
[2018-10-12 16:52:43]
戸建てなので当然4000万超ですよ。
|
99586:
匿名さん
[2018-10-12 16:57:24]
スレの基本が土地込みだから、戸建て派もマンション派も区内は底辺に違いはない。
|
99587:
匿名さん
[2018-10-12 16:58:44]
スレの基本は戸建ては4000万超可。
|
99588:
匿名さん
[2018-10-12 17:12:06]
4000万超だろうが、基本がマンション固有のランニングコストだけを踏まえるから所詮価格は知れてる。
郊外だったら理解できるが東京都区内での比較だと底辺層にしかならない。 |
99589:
匿名さん
[2018-10-12 17:15:45]
23区内でも周辺区の普通の家なら数千万円で建てられます。
|
99590:
匿名さん
[2018-10-12 17:19:42]
そんなレベルの話ではないよ。
土地込みの価格なんだから、上物を数千万で建てられても比率で考えればたかが知れてるってこと。 |
99591:
匿名さん
[2018-10-12 17:26:11]
建売りでも土地込み数千万円。
23区内の建売りを検索すれば簡単にわかる。 |
99592:
匿名さん
[2018-10-12 17:28:18]
幾らの建て売りを想定しているのか知らないけど、ショボいじゃないw
|
99593:
匿名さん
[2018-10-12 17:28:51]
4000万しか予算がない人はマンションがいちばんいい。
|
99594:
匿名さん
[2018-10-12 17:31:08]
スレタイを基本として、一体いくらの戸建て価格を意識してしまったのか、それが問題じゃない?
あきらかなスレタイとしての議論の逸脱は手口がマンションさんとまったく同じw |
99595:
匿名さん
[2018-10-12 17:33:07]
4000万超の予算がある人は土地を買って注文住宅を建てるのがいい
|
99596:
匿名さん
[2018-10-12 17:35:48]
4000万のマンションと、いくらの戸建てを比較してるのか。だよ。
そこ言明してみなさいなw |
99597:
匿名さん
[2018-10-12 17:36:16]
延々と繰り返される、スレの趣旨とは程遠い自称居住地の自己紹介
もういい加減、武蔵野線の外側とか国道16号線内外とかで区切りを設けて 痴呆者にも優しいガイドラインとして、制定して差し支えないのではと考えます。 皆様は如何でしょうか? |
99598:
匿名さん
[2018-10-12 17:36:28]
4000万円の中古マンションがあるようなエリアなら
ランニングコストを踏まえれば同等以上の立地に大手HMの注文戸建が建ちますよ。 築浅の最上階角部屋が4000万円だと土地の坪単価が30~40万円程度、 築古の普通の部屋が4000万円だと坪60~80万円程度の立地ですからね。 |
99599:
匿名さん
[2018-10-12 17:37:39]
注文住宅を月30万で貸してます。
|
99600:
匿名さん
[2018-10-12 17:53:46]
副都心区の4000万の狭い区画があるマンションでも、駐車場を借りるとランニングコストは月10万近い。
|
99601:
匿名さん
[2018-10-12 18:39:20]
|
99602:
匿名さん
[2018-10-12 18:42:20]
|
99603:
匿名さん
[2018-10-12 18:59:59]
武蔵野線沿線でもスレッドの予算では厳しいのが現実ですよね。
それでも都内となると、もはやパラレルワールドが混同してしまっているのでしょうか ライトノベルでは異世界の物語が現世より一般化していますが 異世界と現世の区別が付かなくなってしまった人が、これほど多い事には少々驚きました。 「俺の脳内世界では都内一等地に4000万でマンションが買える」 みたいな題名の本が出版される日も来るといいですね |
99604:
匿名さん
[2018-10-12 20:33:23]
東京都内は広いからね。
地価もピンきり。 |
99605:
匿名さん
[2018-10-12 20:34:47]
>延々と繰り返される、スレの趣旨とは程遠い自称居住地の自己紹介
4000万以下のマンションの具体的な立地やランニングコストも出てこない。 |
99606:
匿名さん
[2018-10-12 21:13:54]
なんだか言って、結局みんな戸建てが好き。
ってことですね。 |
99607:
匿名さん
[2018-10-12 21:36:23]
4000万のマンションの比較対象となる4000万超って具体的にいくら?
6000万の戸建てなら戸建てかな。4500万の戸建てなら、4000万のマンションって感じかな? |
99608:
匿名さん
[2018-10-12 21:36:38]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
99609:
匿名さん
[2018-10-12 21:37:08]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
99610:
匿名さん
[2018-10-12 21:39:39]
>場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
6000万、7000万の戸建てなら戸建てかな。 5000万の戸建てだったら、4000万のマンションかな。 |
99611:
匿名さん
[2018-10-12 21:39:47]
|
99612:
匿名さん
[2018-10-12 21:41:46]
|
99613:
匿名さん
[2018-10-12 21:41:55]
|
99614:
匿名さん
[2018-10-12 21:43:05]
|
99615:
匿名さん
[2018-10-12 21:49:06]
じゃあ、4000万のマンションと35000万の戸建てなら4000万のマンション。
|
99616:
匿名さん
[2018-10-12 21:51:33]
このスレの結論は、無意味に高くなってしまったマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
購入するなら戸建て。 マンション惨敗。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
99617:
通りがかりさん
[2018-10-12 21:53:26]
|
99618:
匿名さん
[2018-10-12 21:53:46]
ランニングコストなんて踏まえる必要ないってことかな?
スレ趣旨、逸脱だけどね。 |
99619:
匿名さん
[2018-10-12 21:56:54]
戸建てならマンションのようにランニングコストがかからないからもっと高い物件に住める。
|
99620:
匿名さん
[2018-10-12 22:03:28]
でも6000万のマンションと5000万の戸建てでも5000万のマンション選ぶんでしょ?
|
99621:
匿名さん
[2018-10-12 22:04:10]
99620: 匿名さん
訂正します。 でも6000万のマンションと5000万の戸建てでも5000万の戸建て選ぶんでしょ? |
99622:
匿名さん
[2018-10-12 22:45:19]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
99623:
匿名さん
[2018-10-12 22:47:06]
家族構成も考えずに戸建だマンションだと騒ぎ立てる輩がいるから困ったものた。
|
99624:
匿名さん
[2018-10-12 22:48:10]
マンションのランニングコストなど踏まえても踏まえなくても、買える戸建の額は変わらない。
|
99625:
匿名さん
[2018-10-12 22:49:23]
>>99623 匿名さん
> 家族構成も考えずに戸建だマンションだと騒ぎ立てる輩がいるから困ったものた。 残念ながら、家族構成がどうであれ、購入する意味・目的・メリットの無いマンションなど選択肢にあがらず、戸建て一択。 マンション惨敗です。 お疲れさまでした。 |
99626:
匿名さん
[2018-10-12 22:49:58]
ランニングコストを踏まえて4000万超などとほざくのはまやかし。
|
99627:
匿名さん
[2018-10-12 22:50:40]
家族構成も考えずに戸建だマンションだと騒ぎ立てる輩がいるから困ったものた。
|
99628:
匿名さん
[2018-10-12 22:51:16]
ランニングコストを踏まえなくても買える戸建の予算は変わらない。
|
99629:
匿名さん
[2018-10-12 22:51:52]
>>99624 匿名さん
> 買える戸建の額は変わらない。 そそ。 4000万マンション購入を検討している人に、ランニングコストを踏まえると4000万超の戸建てが買えると言うことを気づいてもらうのが、このスレの趣旨。 |
99630:
匿名さん
[2018-10-12 22:52:07]
|
99631:
匿名さん
[2018-10-12 22:52:21]
>>99627 匿名さん
> 家族構成も考えずに戸建だマンションだと騒ぎ立てる輩がいるから困ったものた。 残念ながら、家族構成がどうであれ、購入する意味・目的・メリットの無いマンションなど選択肢にあがらず、戸建て一択。 マンション惨敗です。 お疲れさまでした。 |
99632:
匿名さん
[2018-10-12 22:52:36]
|
99633:
匿名さん
[2018-10-12 22:52:58]
|
99634:
匿名さん
[2018-10-12 22:53:53]
|
99635:
匿名さん
[2018-10-12 22:54:23]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならんね。
|
99636:
匿名さん
[2018-10-12 22:54:37]
|
99637:
匿名さん
[2018-10-12 22:56:04]
>>99632 匿名さん
> ランニングコストを踏まえなくても買える戸建の予算は変わらない。 そそ。 4000万マンション購入を検討している人に、ランニングコストを踏まえると、実はその予算で4000万超の戸建てが買えると言うことを気づいてもらうのが、このスレの趣旨。 |
99638:
匿名さん
[2018-10-12 22:56:40]
|
99639:
匿名さん
[2018-10-12 22:57:15]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
99640:
匿名さん
[2018-10-12 22:58:46]
過疎ってますねw
戸建の村おこし、否、スレおこしに期待です。 |
99641:
匿名さん
[2018-10-12 23:01:02]
十分な書きこみがあります。
偽ボッコことカマッテチャン3億臭マンションさんが完全アク禁になって平和な状態になったと言うことです。 |
99642:
匿名さん
[2018-10-12 23:06:11]
比較にならないと言ってる人がいながらも、結局このスレが10万も書き込みがあるってことだよね。
それはこのスレタイが議論として成り立つことを証明してしまっている。 |
99643:
匿名さん
[2018-10-12 23:11:48]
②自画自賛期
ですね |
99644:
匿名さん
[2018-10-12 23:12:56]
話が噛み合ってないのに喜んでる戸建さんがいて笑えますね。
|
99645:
匿名さん
[2018-10-12 23:13:33]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99646:
匿名さん
[2018-10-12 23:14:10]
④暴言期
ですね |
99647:
匿名さん
[2018-10-12 23:14:26]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 許してね。 |
99648:
匿名さん
[2018-10-12 23:15:04]
過疎スレに
独り喜ぶ 戸建かな |
99649:
匿名さん
[2018-10-12 23:15:58]
そんなスレに
書き込む粘着 マンションさん |
99650:
匿名さん
[2018-10-12 23:16:03]
大体スルーすべき投稿(=カマッテチャンの投稿)が分かるようになってきた。
「ねぇ、構ってよぉ臭」がプンプンしますしね。 過去に論破され済みの内容だから、どんと構えておいて、暇なときに構ってあげてもいいけどそれ以外はスルーで良いかな。 それがヤツ、そうカマッテちゃんには一番こたえるだろうから。w |
99651:
匿名さん
[2018-10-12 23:17:04]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99652:
匿名さん
[2018-10-12 23:21:07]
まぁ、現実逃避な人は今後スルーするとして。
現在マンション購入をご検討中の方、是非ともランニングコスト差を上乗せした戸建ても検討してみて下さい。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、是非比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
99653:
匿名さん
[2018-10-12 23:23:10]
そうだね。
ランニングコストを踏まえたくないマンション派の意見は現実逃避でしかないからね。 |
99654:
匿名さん
[2018-10-12 23:30:38]
ムダなレスを10万重ねてもムダってことですね。
|
99655:
匿名さん
[2018-10-12 23:31:15]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99656:
匿名さん
[2018-10-12 23:31:57]
戸建派の投稿がほとんどなのに、戸建の話題が少ないですね。
|
99657:
匿名さん
[2018-10-12 23:33:10]
過疎ってますねw
戸建の村おこし、否、スレおこしに期待です。 |
99658:
匿名さん
[2018-10-12 23:33:10]
戸建ては原点にして頂点ですからね。
|
99659:
匿名さん
[2018-10-12 23:34:40]
やはり、ムダなレスを10万重ねてもムダですね。
|
99660:
匿名さん
[2018-10-12 23:35:08]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99661:
匿名さん
[2018-10-12 23:35:49]
戸建の話題になると貝になる戸建さん。
不思議だなぁw |
99662:
匿名さん
[2018-10-12 23:36:47]
マンションを購入する意味・目的・メリットを聞かれると閉じた貝になる「マンション」さん。
|
99663:
匿名さん
[2018-10-12 23:36:50]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99664:
匿名さん
[2018-10-13 03:03:26]
盛り上がってきました。
10万レスめざしてマンションさんも頑張りましょう。 |
99665:
匿名さん
[2018-10-13 05:40:03]
|
99666:
匿名さん
[2018-10-13 05:58:04]
例の石打の築古マンションでさえ月11万円のランニングコスト以外に、固定資産税が年30万円かかるそうだ。
マンションは固定資産税も戸建てより高いらしい。 |
99667:
匿名さん
[2018-10-13 07:49:52]
|
99668:
匿名さん
[2018-10-13 08:43:02]
スレに対しての結論が戸建てって意見が9:1くらいだよね。
|
99669:
匿名さん
[2018-10-13 08:51:10]
安いマンションと高い戸建ならどっち?
っていう質問なら、高い方が良いのではないでしょうか。そんな設定にする意味はわかりませんけど。 |
99670:
匿名さん
[2018-10-13 08:53:01]
ランニングコストを考えると安いマンションしか買えないので、戸建にするしかないです、、、
っていう人のスレ |
99671:
匿名さん
[2018-10-13 08:53:26]
安いマンションのほうが可処分所得多いはずだけど管理修繕費あるからね
しかも狭くてうるさい(笑) |
99672:
匿名さん
[2018-10-13 09:06:10]
安いマンションしか買えないんだから文句を言っても仕方ないでしょ
|
99673:
匿名さん
[2018-10-13 09:20:23]
そもそもマンションさんも今は賃貸アパート(マンションとも言う(笑))でしょ。
|
99674:
匿名さん
[2018-10-13 09:37:17]
やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが見つからないまま10万レスを迎えそうですね。
|
99675:
匿名さん
[2018-10-13 09:40:28]
>>99670 匿名さん
> ランニングコストを考えると安いマンションしか買えないので、戸建にするしかないです これ重要。 そう、これこそ、このスレ趣旨 「ランニングコストを踏まえると今検討しているマンションより高い戸建てが買える」 と言うことです。 |
99676:
匿名さん
[2018-10-13 09:44:58]
って言うか、
4000万マンション vs 4000万超戸建て のはずが、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは?となって、それが見つからない真実。 |
99677:
匿名さん
[2018-10-13 09:48:12]
>>99667 匿名さん
> ランニングコストがあろうとなかろうと戸建だって、ここの戸建派は主張されてますよ。 そそ。 この価格帯のマンションの購入を検討している人に、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言うことを気づいてもらうのが、このスレの趣旨。 |
99678:
匿名さん
[2018-10-13 09:48:46]
|
99679:
匿名さん
[2018-10-13 09:49:42]
>>99678 匿名さん
> でも、ランニングコストなんて関係なく戸建なんでしょ? そそ。 この価格帯のマンションの購入を検討している人に、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言うことを気づいてもらうのが、このスレの趣旨。 |
99680:
匿名さん
[2018-10-13 09:52:11]
|
99681:
匿名さん
[2018-10-13 09:52:34]
|
99682:
匿名さん
[2018-10-13 09:54:11]
|
99683:
匿名さん
[2018-10-13 10:01:47]
駅で電車待っていると、新聞のマンション折り込みチラシをマジマジとみている人が居ました。
こう言ったことから誤った道に進んでしまう人が居るんだな。と思いました。 |
99684:
匿名さん
[2018-10-13 10:06:06]
資料請求をしたら最後、マムシのようにマンデベ営業の浮ついた言葉による勧誘が始まる。
|
99685:
匿名さん
[2018-10-13 10:36:00]
自分の辛く恥ずかしい過去を思い出し、沈黙するマンション民。
|
99686:
匿名さん
[2018-10-13 10:50:17]
マンションさんのスレタイへの否定を含めた書き込み全てが、このスレの答えを提示していることになりますよね。
|
99687:
匿名さん
[2018-10-13 10:52:15]
>>99686 匿名さん
> スレタイへの否定を含めた書き込み全てが、このスレの答えを提示していることになりますよね。 ですよね。 マンションさんの発言は負け惜しみの現実逃避以外のなにものでもありませんね。 |
99688:
匿名さん
[2018-10-13 10:56:11]
10万レスを目前にして、いまごろになってもスレの設定に異議を唱えるマン民。
|
99689:
匿名さん
[2018-10-13 11:16:35]
|
99690:
匿名さん
[2018-10-13 11:21:04]
既に論破され済みの内容を繰り返すことしか、今のマンション民にはできないんですね・・・。
>>99689 匿名さん > 資産価値で差をつけられて妬んでる まったく妬んでなんかいませんよ。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないと言うのがこのスレの結論ですから。 ーーー ● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。 |
99691:
匿名さん
[2018-10-13 11:24:41]
|
99692:
匿名さん
[2018-10-13 11:25:31]
今日もマンションの自作自演が悲惨。
(ヒント:ソースを表示) |
99693:
匿名さん
[2018-10-13 11:35:20]
スレタイの結論は「購入するなら戸建て」と出ている
↓ そこから同額の物件価格で比較したい、というマンション派の意見が出てくる ↓ しかしこの場所ではスレタイでの議論からは逃れられない ↓ 他の適したスレッドでの議論を推奨される ↓ それすら納得できないマンションさん ↓ 以下戸建てという結論と、スレチに誘導しようと必死になるマンションさん書き込みの繰り返し |
99694:
匿名さん
[2018-10-13 11:41:40]
この価格帯の人は、マンションの管理費や駐車場代が負担になるんでしょうね。
この予算の人には、郊外戸建が良いと思いますよ。 |
99695:
匿名さん
[2018-10-13 11:42:57]
結論はすでに戸建てだと出ている。
マンションさんは、同額の物件で比較したいという意見を(スレチの議論をしたいと)書くほど、結果的にスレタイに帰結せざるを得ない状況を作ってしまっている。 それこそスレ主の書き込みが増えるという希望を達成しているんだけど、総論としてみるとスレタイの結論「購入するなら戸建て」から逃れるどころか、余計に結論を強化している現状が見える。 |
99696:
匿名さん
[2018-10-13 11:44:46]
|
99697:
匿名さん
[2018-10-13 11:45:29]
今日もマンションの自作自演が悲惨。
(ヒント:ソースを表示) |
99698:
匿名さん
[2018-10-13 11:46:59]
ランニングコストが重荷に感じるなら戸建で良いと思う。無理する必要ない。
|
99699:
匿名さん
[2018-10-13 11:47:30]
>>99696 匿名さん
それは単純にマンションさんの書き込みがスレチだからまともに相手にされてない。って見解で片付く。 マンションさんのスレチそのものがおなじことの繰り返しだから、戸建て派も同じことを繰り返しているだけでしょうね。 そうやってレスが伸びるほど、逆説的にこのスレタイが議論としての正当性を評価されてしまうということになっています。 |
99700:
匿名さん
[2018-10-13 11:50:28]
|
99701:
匿名さん
[2018-10-13 11:52:13]
|
99702:
匿名さん
[2018-10-13 13:00:52]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
99703:
匿名さん
[2018-10-13 13:00:53]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
99704:
匿名さん
[2018-10-13 13:33:46]
やはりマンションが良いと思います。
|
99705:
匿名さん
[2018-10-13 13:34:16]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99706:
匿名さん
[2018-10-13 13:42:30]
|
99707:
匿名さん
[2018-10-13 13:48:44]
人口減の時代に突入した今、宅地不足の解消のために生まれた集合住宅、すなわちマンションに住むなど愚の骨頂。
|
99708:
匿名さん
[2018-10-13 14:04:20]
マンションはまだまだ増え続けるでしょうね。安くなれば予算の低い人も購入できるし。戸建がマンションになる事は有っても、マンションが戸建になる事は有りませんからね。
|
99709:
匿名さん
[2018-10-13 14:05:23]
|
99710:
匿名さん
[2018-10-13 14:08:00]
>>99708 匿名さん
> マンションはまだまだ増え続けるでしょうね。 そう、悲しい現実です。 この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言う、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
99711:
匿名さん
[2018-10-13 14:08:42]
|
99712:
匿名さん
[2018-10-13 14:49:43]
戸建てでもマンションでも
お好きな方で、どちらでもいいと思いますが… 否定して気持ち良くなってる人は心配ですね。一度心療内科で受診されることをオススメします。 |
99713:
匿名さん
[2018-10-13 14:53:51]
>>99711 匿名さん
> 予算の低い人には古いマンションは安くなるから、メリットかも? その「マンションは安い」は、ここのマンションさんが一番認めたくないマンションのメリットなんです。 だから話がややこしくなるんです。 |
99714:
匿名さん
[2018-10-13 15:28:12]
安いと思って築古のマンション買ったら数年後住人減って管理費と修繕費あがっちゃったw
|
99715:
匿名さん
[2018-10-13 16:04:26]
|
>>99291のミニ戸と、いい勝負ですね。