別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
98960:
匿名さん
[2018-10-03 22:20:30]
|
98961:
匿名さん
[2018-10-03 22:21:17]
マンションは30万でしか貸せないの?
|
98962:
匿名さん
[2018-10-03 22:22:10]
人生80年の貴重な5年を地方とは・・・地獄
|
98963:
匿名さん
[2018-10-03 22:23:26]
俺が子供なら親の都合で絶対地方になんてついて行きたくないわ
|
98964:
匿名さん
[2018-10-03 22:25:58]
人生80年の貴重な10年をスレに費やすなんて...
|
98965:
匿名さん
[2018-10-03 22:26:10]
|
98966:
匿名さん
[2018-10-03 22:26:28]
|
98967:
匿名さん
[2018-10-03 22:26:59]
地方の戸建が切り捨てられました。
|
98968:
匿名さん
[2018-10-03 22:27:31]
|
98969:
匿名さん
[2018-10-03 22:29:42]
|
|
98970:
匿名さん
[2018-10-03 22:31:15]
|
98971:
匿名さん
[2018-10-03 22:47:34]
君もう帰っていいよ。
|
98972:
匿名さん
[2018-10-03 23:01:04]
今夜もスカイツリーが綺麗、
最上階角部屋は別格だとつくづく思うよ |
98973:
匿名
[2018-10-03 23:12:46]
そう思わないと涙が出るもんね
|
98974:
匿名さん
[2018-10-03 23:14:00]
|
98975:
匿名
[2018-10-03 23:22:25]
邸宅が羨ましいの?来世で金持ちに生まれなよ。
|
98976:
匿名さん
[2018-10-04 01:10:06]
|
98977:
匿名さん
[2018-10-04 01:15:43]
● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人
https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありません。 |
98978:
匿名さん
[2018-10-04 06:49:52]
|
98979:
匿名さん
[2018-10-04 06:57:43]
戸建て購入かマンション賃借が正道。
マンション購入は中途半端な妥協の極み。 |
98980:
匿名さん
[2018-10-04 08:46:24]
最近何度か新聞などでマンションの管理費等が年々上がるから戸建てを買おうと検討しているという記事を見たけど
そんなに頻繁に毎年上がっていくものなの?? 買ったあとに有無を言わさず上がるとか詐欺と一緒のような気もしますが本当なんでしょうか??? |
98981:
購入経験者さん
[2018-10-04 09:03:29]
>そんなに頻繁に毎年上がっていくものなの??
うちは下がったけどね。ロビーや廊下照明をLEDに変えたりしてランニングコスト下がったし、無駄な出費、床面清掃や排水管清掃、植樹の剪定業者の見直しなどして2割ぐらい安くなった。今は相見積もり数社取って競わせるの普通だからね。 |
98982:
匿名さん
[2018-10-04 09:09:10]
上がるところもあるし、下がるところもありますね〜
|
98983:
匿名さん
[2018-10-04 09:11:57]
|
98984:
購入経験者さん
[2018-10-04 09:18:37]
マンション派ですが、うちの実家の近くだけどこの辺りは静かでいいところだよ。
ただ広尾駅までは10分以上かかるのが不便ではある。車移動の人には関係ないけどね。 https://kenrent.jp/search/121745/1999050122/?gclid=EAIaIQobChMIo4Lwqv_... |
98985:
都心さん
[2018-10-04 09:36:40]
愛宕グリーンヒルズとかタワーは興味無いなあ。
バルコニーから緑を望める低・中層レジデンスが理想的。 ・グロブナープレイス神園町 http://www.plazahomes.co.jp/residence/B0010738/grosvenor-place-kamizon... ・麻布ガーデンズ http://www.plazahomes.co.jp/residence/BG0000076/azabu-gardens/?gclid=E... |
98986:
匿名さん
[2018-10-04 09:37:12]
具体的な話になると貝になる戸建さん
|
98987:
匿名さん
[2018-10-04 09:40:18]
|
98988:
匿名さん
[2018-10-04 12:17:39]
あらあらお爺ちゃん、もうスレ題も読めないんだからこんなところに書き込んだら皆さんの迷惑ですから
一緒に帰りましょうね |
98989:
匿名さん
[2018-10-04 12:21:54]
>>98984 購入経験者さん
そのマンションが4000万以下で買えるなら戸建てより断然安いですね。 |
98990:
匿名さん
[2018-10-04 12:41:31]
実家が団地や建売狭小だと、出ていくしか選べず
同じように集合住宅やミニ戸になるのも仕方ないと 思います |
98991:
匿名さん
[2018-10-04 12:59:46]
実家が23区内の戸建てだと、似たような立地でもより広い家を建てて住むようになる。
|
98992:
匿名さん
[2018-10-04 13:29:15]
予算同じなら注文より建て売りの方が立派な家建つけどね。
|
98993:
匿名さん
[2018-10-04 13:34:22]
|
98994:
匿名さん
[2018-10-04 13:50:17]
4000万のマンション、4000万超の建売戸建、4000万超の注文戸建
どれが良いのかね。 |
98995:
匿名さん
[2018-10-04 13:58:34]
> 98994
値段だけだでいうなら、高いほうがいいに決まっている ただし、普通は、立地や設備、広さなどがあるから、何とも言えない 一般的にいえば、70m2以下でいいならマンションかな 100m2以上必要なら、立地を妥協して、戸建 立地と戸建を優先するなら、狭小になるので、必然で注文戸建 特に間取りなどに拘りがなく戸建なら、建売 まぁ建売か注文かは、どちらかというと欲しい立地でどっちがあるかになるから、よほど拘りがなければ、あったほうになるのだろうけど |
98996:
↑
[2018-10-04 14:01:40]
ワンパターンだね、そんなに集合住宅が好き?
|
98997:
匿名さん
[2018-10-04 14:02:58]
|
98998:
匿名さん
[2018-10-04 14:49:21]
誰も賛同してないけど、自己満足ならいいんでない?(笑)
|
98999:
匿名さん
[2018-10-04 15:27:11]
>>98992 匿名さん
土地代が安いお住まいの地域では そうなのかもしれませんが 地価の高いところでは所有地に 建築費用のみで建てる注文住宅のほうが より良い仕様になります そのため、建売分譲は土地を区分所有等して 安く抑えた形態がほとんどとなります |
99000:
匿名さん
[2018-10-04 15:29:35]
|
99001:
匿名
[2018-10-04 15:47:46]
|
99002:
匿名さん
[2018-10-04 16:12:40]
あと1000レスで10万の大台超え。
4000万以下のマンションの魅力が語り尽くされるのを期待したい。 |
99003:
匿名さん
[2018-10-04 16:32:36]
今後は無理でし。
|
99004:
匿名さん
[2018-10-04 18:11:45]
|
99005:
匿名さん
[2018-10-04 18:12:52]
具体的な話になると貝になる戸建さん。
|
99006:
匿名さん
[2018-10-04 18:35:02]
建売の方が安いのはそのとおりなんだけど、
「同じ予算なら建売の方が仕様がいい」って言うのはすごく違和感あるな。教科書的と言うか、机上の空論と言うか。 現実に注文より仕様の良い建売を見たこと無いからかな。 注文並の仕様で、注文より安い建売があればいいんだろうけど、 売れないんだよねぇー。 |
99007:
匿名さん
[2018-10-04 18:42:17]
|
99008:
匿名さん
[2018-10-04 19:24:10]
中古の戸建も建売だね。
|
99009:
匿名
[2018-10-04 19:55:37]
>>99006
逆に建売と同じ仕様の注文にすると安くなるということ? もしそうだとすると注文の客には個々の部材を相当安くしないと無理だと思うけど、どんな原理? 私の住んでる街だと大手HMの大規模な分譲地(4.5〜6千万)が次々つくられているけどどれも完売ですよ。 |
99010:
匿名さん
[2018-10-04 19:56:26]
具体的な話になると貝になる4000万以下万損さん。
|
99011:
匿名さん
[2018-10-04 20:14:46]
>>99009 匿名さん
建売より安いかは微妙だが、建売くらいの値段で建てられる注文はたくさんあるよ。1200万〜1500万くらいね。 建売が本当にお得なのは、売れ残って在庫処分になった時だと思う。普通の建売の値段だと安く作った注文とさほど値段は変わらないよ。 |
99012:
匿名
[2018-10-04 20:21:11]
>>99011
建売か注文かの差ではなく、HMの違いじゃない? |
99013:
匿名さん
[2018-10-04 20:26:44]
最上階角部屋と比較できるような戸建てはないね~
まあ、プレミアム住居は別格だからしょうがないかな |
99014:
匿名さん
[2018-10-04 20:42:15]
|
99015:
匿名さん
[2018-10-04 20:45:27]
>最上階角部屋と比較できるような戸建てはないね~
具体的な話になると貝になる4000万以下万損さん。 |
99016:
匿名さん
[2018-10-04 21:11:39]
まんさん劣勢。
|
99017:
匿名さん
[2018-10-04 21:19:10]
そもそも
戸建てかマンションか… どーでもよくないかい!? いつまでもダラダラと…好きだねー |
99018:
匿名さん
[2018-10-04 21:45:25]
戸建は今日も定休日
|
99019:
匿名さん
[2018-10-05 00:00:54]
4000万超の建て売りにするか4000万超の注文にするか
それが問題だ。 |
99020:
匿名さん
[2018-10-05 05:01:21]
マンション生活は大変そうだね。
4000万以下の物件じゃなおさらでしょう。 「掃除機は何時から解禁と考えますか? 」 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45852/2/ |
99021:
匿名さん
[2018-10-05 06:03:02]
>>99020 匿名さん
> 「掃除機は何時から解禁と考えますか? 」 >> 余談ですが、洗濯機の音のほうが気になります。 >> お隣は夜に洗濯をしているようで、音が気になって眠りにつきにくいことが多々あります。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 それが、マンション購入と言う行為。 購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 お疲れさまでした。 |
99022:
匿名さん
[2018-10-05 06:32:55]
|
99023:
匿名さん
[2018-10-05 06:55:24]
>>99022 匿名さん
仕様が良い建売なんて現実的にはほとんどない。 なので仕様を求めて建売を選ぶのは間違ってる。 あと、同等の仕様だとしても、基礎や断熱材の建築工程が見られる注文の方が良いと思う。 |
99024:
匿名さん
[2018-10-05 07:44:44]
|
99025:
匿名さん
[2018-10-05 08:11:29]
建売は、例えば下記の1つだけなら希にあっても
全て満たすものは無いが注文住宅であれば普通 ・耐震等級3 ・一種熱交換換気 ・C値1未満で気密測定実施 ・ua値0.3未満 ・ZEH ・ガレージの収納 |
99026:
匿名さん
[2018-10-05 08:17:45]
|
99027:
匿名さん
[2018-10-05 08:20:41]
仕様って言っても様々だからじゃない?
価格が同じ場合には、付帯する設備は建て売りの方が良くなる傾向がみられ、本体を含む構造は注文の方が良い傾向がみられる。 結局見る角度によってまったく違う結果になるから、双方が側面だけからしか見てないようでは建設的な意見にならないと思うよ? |
99028:
匿名さん
[2018-10-05 09:05:13]
注文の方が設計料とか部材の調達とか余計なコストかかるから、仕様にしわ寄せがいく。
|
99029:
匿名さん
[2018-10-05 09:08:27]
ここの戸建みたいに金払い悪いくせに注文注文とウルサイのが一番やっかいだね。
|
99030:
匿名さん
[2018-10-05 09:10:50]
大手の建売は耐震等級3と長期優良はデフォだね。
注文は人件費も余計にかかるので同じ仕様だったら必然的に高くなる。 |
99031:
匿名さん
[2018-10-05 09:21:13]
注文なら予算は8000万からって感じですね。
それ未満のやつはカタログから選んで注文の気分だけのエセ注文。 |
99032:
匿名さん
[2018-10-05 09:22:52]
小ロットの注文住宅はマージンをガッポリ取らないとペイしませんね。
|
99033:
匿名さん
[2018-10-05 09:23:28]
建売でいいんじゃない?
|
99034:
匿名さん
[2018-10-05 09:24:37]
薄利多売の格安パワービルダー系が一番マージン率は低い。
|
99035:
匿名さん
[2018-10-05 10:03:24]
戸建については建て売りで決着かな。
|
99036:
匿名さん
[2018-10-05 10:22:14]
マンさんは今日覇気がないね。
|
99037:
匿名さん
[2018-10-05 10:55:25]
マンションさんはもう極論しか言えなくなってるな。
注文住宅はフルオーダーじゃなくてもかなり選択の幅が広いけど マンションはTypeA~Hから選べだから比較にならん。 |
99038:
匿名さん
[2018-10-05 11:00:35]
|
99039:
匿名
[2018-10-05 11:07:56]
マンションさん頑張って!
|
99040:
匿名さん
[2018-10-05 11:44:10]
|
99041:
匿名さん
[2018-10-05 11:52:51]
建売か注文か!?
そんなん好きな方にすりゃええがな… どーでもえーわ |
99042:
匿名さん
[2018-10-05 12:13:47]
「同じ予算だと建売の方が仕様が良い」と「同じ広さならマンションの方が高い」は似てるな。
現実的にはあり得ない事を妄想で語ってる。 だからすごく違和感があるんだよ。 仕様が良い建売も、広いマンションも、ほとんど供給が無いからそれを議論しても意味は無い。 |
99043:
匿名さん
[2018-10-05 12:14:43]
>でも、同じ予算だと建て売りの方が仕様が良い。
建売りの請負相場は坪30万前後だから注文住宅の半分以下だからね。 |
99044:
匿名さん
[2018-10-05 12:14:46]
|
99045:
匿名さん
[2018-10-05 12:15:53]
|
99046:
匿名さん
[2018-10-05 12:17:05]
|
99047:
匿名さん
[2018-10-05 12:18:40]
どーしても欲しい土地が建売で出たら建売でもいい。
もしくは、うわ物は消耗品と割り切って住むならそれでもいい。 住まいとしての満足度を優先するなら注文一択 |
99048:
匿名さん
[2018-10-05 12:23:22]
注文厨が湧いとるな
|
99049:
匿名さん
[2018-10-05 12:24:49]
小ロットの注文住宅は割高
|
99050:
匿名さん
[2018-10-05 12:25:31]
マージン率が一番小さいのは薄利多売の格安パワービルダー系。
|
99051:
匿名さん
[2018-10-05 12:27:46]
|
99052:
匿名
[2018-10-05 12:27:56]
>>99042
全く似てませんよ。 この価格帯の注文って間取りとか色調だとかを自分が選べるのが本質であって、高価なオプションをつけることが本質ではないでしょう。 うわものだけに5千万以上かけるような建売は大手でも無いだろうからそういった価格帯なら同じ仕様は存在しないでしょうね。 ただ、同一価格なら注文のほうが仕様が落ちるのは当たり前でしょう。 |
99053:
匿名さん
[2018-10-05 12:38:50]
|
99054:
匿名さん
[2018-10-05 12:39:22]
建て売り>>>注文
|
99055:
匿名さん
[2018-10-05 14:12:23]
建売りの請負相場は坪30万前後だから注文住宅の半分以下だね。
|
99056:
匿名さん
[2018-10-05 15:40:42]
いつまでも議論するような話か???
予算内で好きな方にすりゃええがな… ( ´Д`)y━・~~ |
99057:
匿名さん
[2018-10-05 16:14:33]
注文住宅は土地を所有している場合は建築費用のみで
建売は土地代が含まれている分、 同じ予算で比較すると仕様が劣ってしまうということ 土地を持たない人は仕方ないと思います |
99058:
匿名さん
[2018-10-05 16:21:44]
建売りは建物自体の建材や仕様も安い。
注文住宅とは一目で違いがわかる。 |
99059:
匿名さん
[2018-10-05 16:31:37]
|
地方に対する差別発言。