住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 11:22:13
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

97921: 匿名さん 
[2018-09-29 16:52:13]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
97922: 匿名さん 
[2018-09-29 17:00:26]
>>97918 匿名さん
>戸建さんから鬼論/珍説を頂戴しておりますが、やはり4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。

4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、4000万以下のマンションにしておきなさい。
誰も反対しない。

97923: 匿名さん 
[2018-09-29 17:03:52]
>>97922 匿名さん
> 誰も反対しない。

まったく、その通りです。

その上で、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てを検討してみては? と言うのが、このスレの趣旨。

そして、10万レスをもってしての結論は、

「この価格帯のマンションはカス、購入してはならない。戸建て一択、マンション惨敗。」

です。
97924: 匿名さん 
[2018-09-29 17:40:50]
土地や予算が無い人は集合住宅
97925: 匿名さん 
[2018-09-29 18:11:33]
いまだに戸建ては
土地代込み4000万

ってスレ趣旨を理解できないレベルのがいるんだねー

97926: 匿名さん 
[2018-09-29 18:16:05]
>>97925 匿名さん
> スレ趣旨を理解できないレベルのがいるんだねー

あらら、それは困りましたね。

おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
97927: 匿名さん 
[2018-09-29 18:16:07]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
97928: 匿名さん 
[2018-09-29 18:24:05]
暇だから、流山おおたかの森で物件探してみたが、住みたい戸建がないな〜

眺望なくても窓小さくてもかまわないのだが、6000万くらいで検討したくなるようなまともな戸建てがみつからない。。。
最上階角部屋と比較できる戸建てはいつになったら見つかるのかな~

今より好条件の物件はないのかな〜?
97929: 匿名さん 
[2018-09-29 18:31:24]
どの様な戸建を望むかはっきりさせればいくら必要か分かるでしょう。
調べてみたら。
97930: 匿名さん 
[2018-09-29 18:31:59]
戸建さんから鬼論/珍説を頂戴しておりますが、やはり4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
97931: 匿名さん 
[2018-09-29 18:33:49]
4000万以下のマンションと4000万以下の戸建なら、ランニングコストの安い戸建にしておきなさい。
97932: 匿名さん 
[2018-09-29 18:35:33]
マンションさんから奇論/珍説を頂戴しておりますが、やはり、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物で間違いなさそうですね。
97933: 匿名さん 
[2018-09-29 18:35:35]
>>97930 匿名さん
> 鬼論

鬼論ってナンダロ・x・
97934: 匿名さん 
[2018-09-29 18:35:37]
いずれにしても、この価格帯のマンションはカス、購入してはならない。
と言うことだ。
97935: 匿名さん 
[2018-09-29 18:35:39]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
97936: 匿名さん 
[2018-09-29 18:36:05]
安い土地にランニングコストゼロで広く建てられる格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
97937: 匿名さん 
[2018-09-29 18:37:20]
戸建さんから鬼論/珍説を頂戴しておりますが、やはり4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
97938: 匿名さん 
[2018-09-29 18:37:21]
>>97936 匿名さん
> 格安パワービルダー系

なるほど、安い分、浮いた費用を建物に回せますもんね。
頭良いですね。
97939: 匿名さん 
[2018-09-29 18:38:16]
安い、広い、ランニングコスト無用の格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
97940: 匿名さん 
[2018-09-29 18:38:36]
格安パワービルダー系と大手割高ビルダーだと、同一価格でより良い建物となるのは、格安パワービルダー系と言うことですね。
97941: 匿名さん 
[2018-09-29 18:39:16]
もう、マンションの入り込む余地地ありません、

この価格帯のマンションはカス、購入してはならないですね。

97942: 匿名さん 
[2018-09-29 18:40:48]
フィリピン製のi-cubeという半注文戸建なら、1700万ぐらいで建つらしい。
97943: 匿名さん 
[2018-09-29 18:42:03]
>>97942 匿名さん
> フィリピン製のi-cubeという半注文戸建なら、1700万ぐらいで建つらしい。

それの4000万超の戸建と4000万以下のマンションとでは、確かに比較になりませんね。

もう、マンションの入り込む余地地ありません、

この価格帯のマンションはカス、購入してはならないですね。
97944: 匿名さん 
[2018-09-29 18:46:46]
結局、マンションか戸建かは、好みでしょうね。
管理の楽なマンションが好きな人は、狭くてもマンション 。
97945: 匿名さん 
[2018-09-29 18:48:22]
安いことは良いことですよ。

屋根・外壁塗装も施工条件を揃えて相見積もりで見積もり取りますが、一番安いところを選びます。
で、予算に余裕が出れば、追加でいろいろできますからね。
97946: 匿名さん 
[2018-09-29 18:50:28]
>>97942 匿名さん

なるほど。
坪60万の土地とセットでしめて4000万の戸建が行けますね。
97947: 匿名さん 
[2018-09-29 18:51:15]
もう、マンションの入り込む余地地ありません、

この価格帯のマンションはカス、購入してはならないですね。
97948: 匿名さん 
[2018-09-29 18:53:59]
>>97946 匿名さん

そうですね。それくらいのエリアだとマンションという選択肢もないし、戸建一択で楽しむことができるでしょう。
97949: 匿名さん 
[2018-09-29 18:55:47]
>>97948 匿名さん
どの辺りのエリアでしょうか?
97950: 匿名さん 
[2018-09-29 18:58:09]
>>97949 匿名さん

さぁ、、、よく知らないですが
船橋小室、柏たなか、都電荒川線、舎人ライナー、瑞江、六郷土手って感じですか?
97951: 匿名さん 
[2018-09-29 18:59:05]
いずれにしても、同一価格のマンションよりは、より良い立地となりますね。
97952: 匿名さん 
[2018-09-29 19:02:26]
>>97949 匿名さん
神奈川はどうですかね
東横沿線だと最近人気が高まってきて、徒歩10分ぐらいの立地でも坪200万超って感じですね。
97953: 匿名さん 
[2018-09-29 19:04:26]
>>97952 匿名さん
そりゃあムリですわw
都内への通勤を考えるなら、やはり千葉方面ですね。
97954: 匿名さん 
[2018-09-29 19:06:00]
>>97950 匿名さん
なるほどね。
戸建さんはその辺のエリアで頑張ってください。
97955: 匿名さん 
[2018-09-29 19:08:14]
>>97953 匿名さん
神奈川もJR東海道線沿線だと高いですね。
戸塚、藤沢からバス便でも構わないなら、あるかも知れませんね。

97956: 匿名さん 
[2018-09-29 19:09:12]
>>97952 匿名さん
東横、田園都市は高いね。
少し外せば坪100以内でも十分あるんだけどね。
97957: 匿名さん 
[2018-09-29 19:16:23]
>>97956 匿名さん

そうですね
個人的には田都は都内への通勤を考えるならオススメしないですね
東横沿線の方が複数の路線があるので利便性は高いです。みなとみらい線も直通ですし。
ただ、街並みに関しては東横沿線は古くから開発されたエリアなので道が狭く、ごちゃごちゃしてますので、そこは田都に軍配ですね。
97958: 匿名さん 
[2018-09-29 19:20:57]
千葉方面でもJR沿線は高いですよ。
4000万のマンションをベースに検討するレベルの収入だと、バス便でしょうね。
97959: 匿名さん 
[2018-09-29 19:24:24]
戸建さんも、オススメのエリアとか無いんですか?黙って見ていてもつまらんでしょうw
ご自宅の近辺でも構いませんよ。
せっかく機会なので情報交換しませんか?
97960: 匿名さん 
[2018-09-29 19:26:39]
まぁ、マンションより、より良い立地の住まいをゲットできるのが戸建てのメリットですけどね。
97961: 通りがかりさん 
[2018-09-29 19:27:12]
ここの戸建さんはこういう具体的な話には絶対に関わらないポリシーなんで、ムダですよw

貝になりたい
97962: 通りがかりさん 
[2018-09-29 19:28:15]
やっぱり見てたんだw
97963: 匿名さん 
[2018-09-29 19:28:33]
なぜなら、マンションさんおすすめの立地より、より良い立地の住まいをゲットできるのが戸建てのメリットなので。
97964: 匿名さん 
[2018-09-29 19:32:08]
>>97961 通りがかりさん

そうなの?
よー分からんなw
ま、そんなのだとどうせロクな話もできないのでしょうから、もういいです。
97965: 通りがかりさん 
[2018-09-29 19:34:52]
>>97964 匿名さん

すいませんねw
戸建さんに代わりましてお詫び申し上げます。これに懲りずまたいらしてくださいね。
ありがとうございました。

97966: 匿名さん 
[2018-09-29 19:36:57]
>>97964 匿名さん
>>97965 匿名さん

こんなことやってて、むなしくならないのかな。
ま、うまくいっていると思っているのは本人だけなんだけどね。
(ヒント:ソースを表示)
97967: 通りがかりさん 
[2018-09-29 19:42:21]
あーあ、呆れられてしまったよw
せっかくまともな話をしてくれる人が来たのにね。戸建さん失礼のないようにキチンと応接しろよな〜
97968: eマンションさん 
[2018-09-29 19:53:37]
投稿者から参考になりそうな情報を引き出すのもスレ主の役目でしょ。
くだらないレスばっかり入れてないで、ちゃんとして下さいね。
97969: 匿名さん 
[2018-09-29 19:55:01]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。
97970: 匿名さん 
[2018-09-29 19:55:41]
>>97959 匿名さん
能見台はオススメですよ。
駅近に一種低層の閑静な住宅地があり、
4000万円+ランニングコストでも戸建に住めます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる