別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
97651:
匿名さん
[2018-09-26 20:54:04]
|
97652:
匿名さん
[2018-09-26 20:56:17]
今マンション買うのはダメでしょ〜
|
97653:
匿名さん
[2018-09-26 21:01:01]
うちのマンションそろそろ億ション越えそう。
オリンピック後には2億を越えると予想してます。 |
97654:
匿名さん
[2018-09-26 21:02:08]
>中古戸建てはもっと安いよw
8月の東京の中古マンションの平均成約価格は4096万円、中古戸建ては4660万。 中古マンション安い。 |
97655:
匿名さん
[2018-09-26 21:15:27]
悪いことは言わない。これからマンション買うのはやめたほうがいい。
特に資産価値を意識している人は損する。 |
97656:
匿名さん
[2018-09-26 21:27:12]
資産性を気にして4000万以下のマンションを買うような人はいない。
|
97657:
匿名さん
[2018-09-26 21:30:52]
サブプライムみたいになってきてんじゃん
金融庁は地方銀行などを対象に投資用不動産向け融資の実態調査に乗り出す。超低金利や不動産市況の好転を背景に、賃貸用不動産の経営を始める会社員らが急増。返済能力を超えた過剰な融資をしていないか、銀行の審査体制を中心に検査・監督で厳しく点検し、行きすぎを防ぐ。不良債権予備軍が増えれば金融システムを揺るがしかねないと判断し、早期に手を打つ。 |
97658:
匿名さん
[2018-09-26 21:47:57]
過去10年戸建てを買った人は反省。反省して学ばないと、また、失敗する。
|
97659:
匿名さん
[2018-09-26 21:50:39]
戸建て買った人は失敗なんてしてないでしょw
|
97660:
匿名さん
[2018-09-26 22:03:26]
反省すべき人は、過去10年マンションを買っていまだに持ってる人、次にマンション売ってマンションを買った人だよ。
|
|
97661:
匿名さん
[2018-09-26 22:07:21]
反省すべき人は何処に住めばいいのでしょう?
|
97662:
匿名さん
[2018-09-26 22:08:15]
同僚は4000万でマンションを購入して5500万で売却。
そしてタワマンにステップアップした。 戸建買ってたらSTEPアップできなかったでしょう。 私のマンションも2割以上、上がってる。 近隣に今度建つタワマンは、相当高額との噂。 うちのマンションも引っ張られて間違いなく価格上がると予想しています。 |
97663:
匿名さん
[2018-09-26 22:11:38]
>>97662 匿名さん
その意見には罠があるんだよ。 マンションで値上がってる場合は周辺も相場が上がっているため、売却してもステップアップは無理。 それを反省すべき事例なんだけど、もしかして気がついてなかったの? マンション売って戸建て買った人しかステップアップできない。 |
97664:
匿名さん
[2018-09-26 22:14:20]
|
97665:
匿名さん
[2018-09-26 22:14:46]
戸建て買ったらステップアップ不可。反省してください。
|
97666:
匿名さん
[2018-09-26 22:15:49]
>マンション売って戸建て買った人しかステップアップできない。
それステップダウン。しかもマンションに戻れなくなる。 |
97667:
匿名さん
[2018-09-26 22:19:31]
マンションの時点でステップアップはしてない。
価格が上がったって、それ売却しないと意味ないし、次にマンション買う時点で経費引くと損失ね。 だからそんなこと書いてるのが反省すべきことなんだよね。 |
97668:
匿名さん
[2018-09-26 22:21:39]
ランニングコストだけ見事にステップアップ
不動産で儲けようなんて株より難しい |
97669:
匿名さん
[2018-09-26 22:22:30]
|
97670:
匿名さん
[2018-09-26 22:23:23]
やはりマンションさんはイニシャルコストしか考えることができてないね。
肝心なランニングコストを見ようとしない。 マンションはランニングコストにより資産価値から減損を計上しないといけないが、それについては常に貝になる。 |
97671:
匿名さん
[2018-09-26 22:24:20]
戸建ては、もう10年反省しっぱなし。
いつまで反省が必要なんでしょうね。 来年もかな。 |
97672:
匿名さん
[2018-09-26 22:26:06]
|
97673:
匿名さん
[2018-09-26 22:31:03]
やっぱ戸建てがええんだわ
|
97674:
匿名さん
[2018-09-26 22:32:45]
マンションさんの書き込みが反面教師として役に立つんだよw
今の時代では資産価値なんて投資としてしか意味をなさない。 マンションさんの意見を鵜呑みにすると大損する典型。 |
97675:
匿名さん
[2018-09-26 22:33:57]
マンション買っちゃった人は反省しないとね。
資産価値が上がっても損してることに気づかなくなる。 |
97676:
匿名さん
[2018-09-26 22:41:09]
住みながら資産も増やせるのがマンション。
|
97677:
匿名さん
[2018-09-26 22:51:49]
年収不相応でタワマン買ったら猛反でしょう
修繕費はどんどん値上がりする それでも不足する大規模修繕時に泣きを見る |
97678:
匿名さん
[2018-09-26 22:59:03]
タワマン買って損した人いないでしょ。
|
97679:
匿名さん
[2018-09-26 23:19:41]
タワマンのデメリットは子供、嫁への悪影響(出不症、高所慣れ)、常に部屋干しの洗濯物(雑菌繁殖、不衛生)、無駄に高いランニングコスト(タワマンの大規模修繕費はとんでもなく高額)
一方得られるものは見栄くらい |
97680:
匿名さん
[2018-09-26 23:21:27]
タワマン、空気が綺麗ですよ。換気系のフィルタやベランダが汚れにくくなりました。
綺麗な空気を吸いながら寝たいよね。 |
97681:
匿名さん
[2018-09-26 23:22:31]
排ガス、PM2.5、花粉、土埃等々、吸いながら生活したくないでしょ。
窓も開けられない。 |
97682:
匿名さん
[2018-09-26 23:23:35]
|
97683:
匿名さん
[2018-09-26 23:24:20]
|
97684:
匿名さん
[2018-09-26 23:26:11]
外でいろんなもの吸ってくるんだから、うちの中くらい綺麗な空気であって欲しいし、きれいな空気の中でゆっくり眠りたい。
|
97685:
匿名さん
[2018-09-26 23:33:21]
4000万円のマンションの換気って便所換気でフィルタ能力も低いんだよな。
+ランニングコストの戸建なら一種換気でフィルタもしっかりしていて空気も綺麗。 |
97686:
匿名さん
[2018-09-26 23:36:44]
空気も綺麗だし、虫も入ってこないし、窃盗犯も入ってこれないから、窓開けながら生活できるのもタワマンの良いところ。戸建ては窓も開けられず常にフィルタを通した空気を吸うしかない。自然の空気って気持ちいいよ。
|
97687:
匿名さん
[2018-09-26 23:40:18]
眺望目当てで買ったけど、実は、空気が綺麗なこと、虫がいないこと、これこそがタワマンの利点だと最近感じている。
|
97688:
匿名さん
[2018-09-26 23:41:05]
地べた生活哀れ
|
97689:
匿名さん
[2018-09-26 23:42:14]
マンション生活で悩みのひとつとなるのが、幹線道路の排気ガスではないでしょうか。高層マンションの上層階となれば、排気ガスは希釈されて少なくなるとの意見もあります。確かに地上に比べると少なくはなりますが、排気ガスや埃は風に乗って舞い上がります。実際に中国の黄砂がはるばる日本まで運ばれるほどです。たとて上層階といっても、空気がクリアになるとは言い切れないわけです。 ただし、一般のマンションと比べると影響は少ないのも確かです。さらに、そもそも風が強い上層階は窓を開けることができない物件も多いものですし、室内は24時間換気されるので、空気が綺麗なのは間違い無いかもしれません。 ひとつ注意が必要なのは、完全に密閉された空間となるのでダニが発生しやすくなるということです。窓を開けての換気ができないので、まめな掃除と湿度管理が必要になります。
|
97690:
匿名さん
[2018-09-26 23:45:25]
外の音は上に上がるほどに反響されるので、タワーマンションの高層階に住んでびっくりする人は多いようです。車の音や人の喧騒、線路が近ければ電車の音はかなり気になるようです。また、常に吹いている風の音もあります。特に近くに同じような高層の建物があれば、反響するようです。
|
97691:
匿名さん
[2018-09-26 23:46:45]
タワマンは空気が綺麗と思い込んでるだけ
どうせ家の吸排気がどうなってるのかさえ理解してない 窓開けとけばいいと思ってる原始人 |
97692:
匿名さん
[2018-09-26 23:47:33]
タワーマンションですが、実際に住んでいる人の声を聞くと、音に関する悩みを聞きます。例えば隣戸との境となる壁ですが、多くの場合はコンクリートではなく、石膏ボードを使った乾式壁となっています。これは、上層階の壁をコンクリートにしてしまうと重量が増すために、梁や柱を太くしなければならいからです。そのためのコストがかかりますし、確保できる部屋数も少なくなります。 この乾式壁の防音性ですが、実際には話し声などはほとんど通ることはないようです。ただし打撃音には弱いので、例えば掃除機が壁に当たる音などは響くようです。 注意が必要なのは上階からの音です。一般的にタワーマンションは床スラブのコンクリートは厚くなっていますが、軽量化のために梁を小さくしています。これが音漏れの原因とされています。
|
97693:
匿名さん
[2018-09-26 23:51:28]
高層階のデメリット
デメリットとして考えられることです。 帝王切開などの異常分娩。1〜2階:19.1%、10階以上:30.8% 新生児の頭のサイズが大きい。 50才代女性の高血圧、頭痛、耳鳴りが高層居住者ほど多い 子供のアレルギー疾患や肺活量の減少、体温低下などの症状が増える。 空気は汚い。網戸は真っ黒 強風で建物が揺れてミシミシと音が出る。 地震の揺れが収まるまで時間がかかる。 エレベーターで男性と二人だけになると気味が悪い」 強風で、ドアがすごい勢いで閉まる。子供が指を大怪我 マンションから駅まで1・2分なのに、1階まで5分かかり、外出がおっくうになり、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否やひきこもりの原因にもなる。 上層階に住んでいると曇りか雨かよくわからない。 高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなって隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる。 免振構造のため小さな風でも常に微妙に揺れ、なかには「ビル酔い」を感じる人もいる。 携帯電話の電波が入りにくく、途中で切れたり、圏外になることもある。 火事のとき、消防車両のはしごは届かないので、非常階段や非常はしごを使って自力で脱出するしかなく、低層住宅と比べてかならずしも安全とは言えない。 (高層階ほど退避時間がかかる。建物自体を耐火構造にしても、日常生活に必要な新聞・本・ふとん・洋服・畳・ジュウタン・家具類などに引火し、初期消火に 失敗したら極めて危険。また、消火にともなう水害やにおいが一戸建てに比べ広範囲になる) |
97694:
匿名さん
[2018-09-26 23:54:21]
4000万でタワマンの上層階?
マンションさんは冗談もねつ造もほどほどにw |
97695:
匿名さん
[2018-09-27 00:03:52]
|
97696:
匿名さん
[2018-09-27 00:05:57]
マンションさん、またタワマンの話しているんですね。
ブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨な状態になっていたってことですね、はい。わかります。 |
97697:
匿名さん
[2018-09-27 00:07:27]
最上階角部屋だと、
そこらへんの戸建てじゃ相手にならんよ |
97698:
匿名さん
[2018-09-27 00:09:31]
>>97697 匿名さん
> 最上階角部屋だと、 たとえ最上階角部屋でも、隣人の部屋と密着していることに変わらないし、階下の人の部屋とも密着している。 マンションの相手など、戸建てでは役不足ですよ。 アパートくらいが適切では?(大爆笑) |
97699:
匿名さん
[2018-09-27 00:09:33]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
97700:
匿名さん
[2018-09-27 00:19:10]
タワマン最上階角部屋の設定じゃないと戸建と勝負にならないらしい(笑)
|
97701:
匿名さん
[2018-09-27 00:32:03]
>タワマンは空気が綺麗と思い込んでるだけ
排ガス、PM2.5、花粉、土埃すべて空気より重いです。 高層の空気が綺麗なのは物理の法則に基づくものです。 |
97702:
匿名さん
[2018-09-27 00:44:21]
普通の戸建てじゃ相手にならんよ
最上階角部屋とそのへんの戸建てはつりあわないからねw |
97703:
匿名さん
[2018-09-27 00:55:21]
|
97704:
匿名さん
[2018-09-27 00:56:43]
|
97705:
匿名さん
[2018-09-27 01:24:38]
低層階の頃より明らかにベランダの汚れ、換気フィルタの汚れが減ったので間違いなく高層のほうが空気綺麗です。
|
97706:
匿名さん
[2018-09-27 04:06:29]
高層階は常に揺れるし4000万以下じゃ買えない。
|
97707:
通りがかりさん
[2018-09-27 05:21:16]
タワーマンションを辞めるべきこれだけの理由
その1 メンテナンス タワーマンションは高層すぎて足場が組めないのでメンテナンスをしにくい また常に風による振動を受けるので外壁の劣化が早い その2 長周期地震動 タワーマンションは遠隔地にて発生した大地震の影響をもろに受けやすい 東日本大震災では遥か大阪の臨海部の高層ビルに損傷を与えた。また相次ぐ余震の揺れで平行感覚が狂い、酔う事例も その3 エレベーター閉じ込め 震度5以上の地震を感知するとエレベーターは停止する。また北海道胆振東部地震でのブラックアウトではいくつものタワーマンションでレスキュー事案に しかし高層階ほどレスキューは遅い その4 地上避難の難しさ 火災や地震などでエレベーターが停止した場合、地上にたどり着くのは至難。自宅避難を勧められるが、支援物資を運搬するのに階段を登り降りする羽目に その5 断水 停電すれば水道は汲み上げられない。トイレや給水のために階段を登り降りするはめに その6 外出 高層階ほど外出頻度が減ることが知られている。 なぜなら降りるのにエレベーター待ちが発生するからだ 目安は7階以上とされている これにより運動不足となり、健康不安も生じる その7 住民カースト タワーマンションは高層階ほど価格が上昇する。当然ながら同じタワーマンションでも階層ごとに所得レベルは差があり、そのままカーストが成立する 住民コミュニティの運営が難しくなる原因の一つ その8 外国人による投資 タワーマンションは投資のために買われやすい。特に高層階は価値が高いので中国人富裕層などが手をつける。 彼らは実際には住まないので、空室ばかりのマンションができあがる。当然、住民コミュニティにも参加しない さらに民泊として違法に貸し出すこともあり、住環境が悪化することも その9 宅配 宅配業者はタワーマンションを最も嫌う なぜなら再配達に手間が掛かるためだ そのため後回しにされたり、最悪の場合、再配達拒否があり得る これは引っ越し、ピザや新聞配達でも同様であり、タワーマンションは迷惑がられる その10 ゴースト化 タワーマンションといえど団地同様に世帯の高齢化が問題となる また供給過剰なため、オリンピック後は売れ残りが懸念される 将来的に何十年も住み続けるには適していない |
97708:
匿名さん
[2018-09-27 06:47:48]
いつもの拾い物画像を繰り返し貼る方ですね
|
97709:
周辺住民さん
[2018-09-27 07:13:25]
確かに、目黒120㎡で7500万以下なら安いね。新築マンションなら2億は軽く超えるだろう。
|
97710:
匿名さん
[2018-09-27 07:20:50]
|
97711:
匿名さん
[2018-09-27 07:34:14]
もっと安いのも過去にアップされていたね。戸建ては安くて魅力的です。
|
97712:
匿名さん
[2018-09-27 07:35:35]
いつも古い写真で、天気・方角・撮影場所と
投稿内容が矛盾してるのが、わかりやすい |
97713:
匿名さん
[2018-09-27 07:43:37]
>戸建ては安くて魅力的です。
でも目黒の戸建てってこんなでしょ。安くてもいらないなあ。 |
97714:
匿名さん
[2018-09-27 07:57:28]
この予算じゃ目黒で家族で快適にくらせる所はマンションも戸建も購入不可だから。
|
97715:
匿名さん
[2018-09-27 07:59:06]
ですね。
この予算で買えるのは、能見台あたりが限界でしょう。 能見台ですら4000万円では築20年の中古マンションしか買えませんけど。 |
97716:
匿名さん
[2018-09-27 08:13:42]
|
97717:
匿名さん
[2018-09-27 08:14:31]
|
97718:
匿名さん
[2018-09-27 08:15:53]
|
97719:
匿名さん
[2018-09-27 08:17:27]
普通のマンションは高くて買えないからボロの中古マンションしか検討対象にできないんでしょ
|
97720:
匿名さん
[2018-09-27 08:18:05]
地方住まいさんはネットの情報(ストリートビュー)
でしかわからないから 立地の良し悪しがわからないのでしょう |
97721:
匿名さん
[2018-09-27 08:18:48]
で、戸建の方がいいって、、、なんか阿呆らしいこと言ってるなと思う。
|
97722:
匿名さん
[2018-09-27 08:20:55]
|
97723:
匿名さん
[2018-09-27 08:23:07]
戸建の方がマンションよりローンをたくさん組めて、より高い物件を買えるから、戸建の方が良いんです、、、
って言いたいのかな?w |
97724:
匿名さん
[2018-09-27 08:29:00]
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20180927-00098408/
「太陽光発電、10年で投資回収は大ウソ」記事への、すごい違和感 25日の朝に記事を見て興味を持ち、一読して、なるほどそんなもんかと思いつつ、太陽光発電に詳しい知人に感想を求めたところ、計算が間違っているという返答を得た。26日にネットを検索すると、同様の指摘が出始めていた。ほどなくして、元記事の最後に「補足」が追記されているのに気付いた。 |
97725:
匿名さん
[2018-09-27 08:38:02]
|
97726:
匿名さん
[2018-09-27 08:38:11]
|
97727:
匿名さん
[2018-09-27 08:52:48]
|
97728:
匿名さん
[2018-09-27 08:58:48]
|
97729:
マンション比較中さん
[2018-09-27 09:09:34]
戸建はもっと現実的では無いね。
|
97730:
匿名さん
[2018-09-27 09:15:59]
ランニングコストを踏まえた戸建なら能見台あたりに建ちますよ。
|
97731:
匿名さん
[2018-09-27 09:19:18]
> 97730
あぁあの一低住でマンションに不利な立地で、ネット代などのランニングコストも度外視して計算して、やっと建売になるという記載ですね まぁ一般論ではないので、まぁそういうケースもあるね程度の話ですね |
97732:
マンション比較中さん
[2018-09-27 09:19:39]
ベッドタウンで良ければ4千万以下の新築マンションもいくらでもあるね。
|
97733:
匿名さん
[2018-09-27 09:22:19]
|
97734:
匿名さん
[2018-09-27 12:11:45]
具体的な話になると貝になるから、一年経っても話が前に進まない戸建さん。
|
97735:
匿名さん
[2018-09-27 12:13:28]
何とかの一つ覚えみたいに能見台を連呼するしかない。
|
97736:
匿名さん
[2018-09-27 12:16:43]
そもそも、4000万のマンションと6000万の注文戸建で悩む人が約1名しか居ないからね。
|
97737:
匿名さん
[2018-09-27 12:38:25]
戸建が良いなら、土地は3000万以下で探せば良いんじゃない?
|
97738:
購入経験者さん
[2018-09-27 12:52:01]
>>97733
ど田舎の基準は何かな? 例えば、東京駅まで徒歩含めて1時間圏内でもいくらでもあるでしょう。 架空の都心のファミリー向け4千万マンション/戸建を追い続けるわけ? あなたの職場から1時間圏内で探してみたら? 具体例出さないのはマンションさんだね。 |
97739:
匿名さん
[2018-09-27 15:40:29]
70㎡前後で都心以外で新築のマンションは、沢山ありますよね。
|
97740:
匿名さん
[2018-09-27 16:37:48]
都内でも駅徒歩10分前後で坪100万円以下の土地があるので細かく捜したらいい。
[東京都の土地相場] https://chumon-jutaku.jp/tochisoba/area_tokyo.html#data_top |
97741:
匿名さん
[2018-09-27 17:49:21]
|
97742:
匿名さん
[2018-09-27 17:56:59]
基本4000万の予算で区内は無謀だよ。
このスレ常連のワンルームマンションさん(スレチしかしないから相手にされてないけど)の独断場でしかない。 |
97743:
匿名さん
[2018-09-27 18:01:55]
安くても足立は水害リスクがあるからNG。
地盤を考えたら市部しかない。 4000万以下のファミマンよりはいい立地に住める。 |
97744:
匿名さん
[2018-09-27 19:44:11]
だから、そんな4000万のマンションを比較しないといけないってのが、おかしいんですよ。
|
97745:
匿名さん
[2018-09-27 19:46:29]
マンションはランニングコスト込みだと高いので、安い戸建にしておきましょう、というのがスレの結論。
あとはどこにどんな戸建を建てるのか、相談すれば良いだけ。 |
97746:
匿名さん
[2018-09-27 20:11:59]
あとも何も結論が出ているので、もうこのスレで議論することはないでしょう。
戸建てだけの話であれば新しいスレを立てるしかない。 |
97747:
匿名さん
[2018-09-27 21:01:52]
マンションが気になって仕方がなく10万レスを目指してしまう戸建さんの末路が悲惨。
|
97748:
匿名さん
[2018-09-27 21:06:21]
最上階角部屋から住み替えたいと思えるような戸建てはないもんだね~
|
97749:
匿名さん
[2018-09-27 21:15:37]
|
97750:
匿名さん
[2018-09-27 21:16:26]
謙虚ですね。集合住宅で満足とは。
|
中古戸建てはもっと安いよw