住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

97527: 匿名さん 
[2018-09-25 19:23:40]
>>97525 匿名さん
建売で満足ならそれでいいと思うよ。
97528: 匿名さん 
[2018-09-25 19:58:04]
まんさん明日休みで
はしゃぎすぎ(笑)
97529: 匿名さん 
[2018-09-25 20:12:52]
>>97524 匿名さん
アパートと賃貸マンションは同じ、という論法だな 
97530: 匿名さん 
[2018-09-25 20:41:12]
>>97526 匿名さん

満足してるのに騒ぎ立てるのはおかしいし
良い選択している人にとやかく言うこともないし

97531: 匿名さん 
[2018-09-25 20:51:24]
都心タワマン住まいだけど4000万以下のマンションで満足できる所って、有るのかな?
97532: 匿名さん 
[2018-09-25 20:57:32]
>>97508
6000万出してうちより狭いのか~ご愁傷様
97533: 匿名さん 
[2018-09-25 21:17:07]
4000万以下のマンションより広い
97534: 匿名さん 
[2018-09-25 21:21:52]
>>97533 匿名さん

湯沢のリゾマンなら広くて安い!
97535: 匿名さん 
[2018-09-25 21:22:27]
マンションさんは建売りしか知らないんだ。
97536: 匿名さん 
[2018-09-25 21:47:31]
新築4000万マンションではファミリーは無理
中古4000万でリノベすれば選択肢がひろがるが、4000万UPになるな~
97537: 匿名さん 
[2018-09-25 22:06:31]
家族三人で70㎡位で満足出来るなら、良いんじゃない?
97538: 匿名さん 
[2018-09-25 22:34:16]
>>97531 匿名さん
都心タワマン充実ライフの写真
カモ〜〜ン!(^O^)
97539: 匿名さん 
[2018-09-25 22:58:28]
天気悪いのしかないけど。40階ぐらいだよ。
天気悪いのしかないけど。40階ぐらいだよ...
97540: 匿名さん 
[2018-09-25 23:34:14]
>>97532 匿名さん
4000万円で135m2以上のマンションって具体的にどんな物件ですか?
湯沢のリゾマンとかですか?


まさかスレチ物件じゃないですよね。
だとしたら、別スレで語ってください。
97541: 匿名さん 
[2018-09-26 00:27:19]
>>97539 匿名さん

あら? 高輪ザ レジデンス?
わたくしも5年ほど前までですが、住んでましたよ。
97542: 匿名さん 
[2018-09-26 07:36:18]
4000万以下のフアミマンは小田原です。
97543: 匿名さん 
[2018-09-26 07:47:45]
>家族三人で70㎡位で満足出来るなら、良いんじゃない?

家族3人で130㎡の戸建てに住んでいて建替えのために一時80㎡のマンションに住んだが、狭くて圧迫感があり長く住むものじゃないと感じた。70㎡で満足できる人は広い家に住んだことのない人でしょう。
97544: 匿名さん 
[2018-09-26 08:41:21]
> 97540

よかったです
戸建派には、ラングコストを高く設定するため、小規模リゾマンをマンション例として出す人が多くて困っていました
97545: 匿名さん 
[2018-09-26 09:02:42]
>>97544 匿名さん
こんな大規模リゾマンはどうですか?

総戸数549戸、プール、温泉大浴場、フィットネスルーム、体育館など供用設備が整っていて、
200m2超の部屋が3500万円で買えますよ。(ただし、ランニングコストが年180万円かかる)
https://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html
97546: 匿名さん 
[2018-09-26 09:17:13]
> 97545

別にどんなマンションでもよいんだけど、そのマンションを選んだ理由が、設備なら、戸建でその設備をつけたり、外部で使用する費用をランニングコストとして計算すればよいだけなんで
97547: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-26 09:32:09]
ランニングコストを吊り上げたいからワザとリゾマンを出してきてるように見えますね。
97548: eマンションさん 
[2018-09-26 09:33:12]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。
97549: 匿名さん 
[2018-09-26 09:38:09]
戸建て・マンション問わず都内で4000万では無理。中古も視野に入れるならアリかも。
うちは夫婦両家の親から援助があったので9000万ぐらいのマンション買えたけど。
公園も近く、ヒルズまでも徒歩圏でいい出ものでした。築浅中古マンションです。
狭いけど夫婦2人だけなので今は十分。いずれは値上がったとところで住み替えも視野に入れてます。
戸建て・マンション問わず都内で4000万...
97550: 匿名さん 
[2018-09-26 09:39:29]
>>97548 eマンションさん
いえいえ。
4000万円のマンションと同等以上の立地に大手HMの注文戸建が一番ですよ。

戸建ならマンション固有のランニングコストの支払いが不要なので、
その分、ローンを増額する事が可能ですからね。
97551: 匿名さん 
[2018-09-26 09:43:16]
>その分、ローンを増額する事が可能ですからね。

銀行の融資審査で?では、実際にローン増額が成功した具体例を上げてください。
マンション固有のランニングコストの支払いがないので、ローン金額アップお願いします、
と銀行の担当者に聞いてみたいので、銀行名と支店名もお願いします。
97552: 匿名さん 
[2018-09-26 09:48:07]
>>97551 匿名さん
もしかして与信枠ギリギリでマンションを買おうとしてないですか?
危なすぎるのでやめたほうがいいですよ。

年収1000万円程度の収入があり、安定した職業なら7000万円くらいの住宅ローンは組めます。
4000万円のローンが目一杯ということは相当収入が低いか、属性が低いんでしょうね。
97553: 匿名さん 
[2018-09-26 09:56:00]
>もしかして与信枠ギリギリでマンションを買おうとしてないですか?

ん?戸建てを買いたいのですが?
マンション固有のランニングコストの支払いがないので、ローン金額アップお願いします、
と銀行の担当者に聞いてみたいので、銀行名と支店名もお願いします。
97554: 匿名さん 
[2018-09-26 10:00:36]
>>97553 匿名さん
あくまで与信枠には余裕がある一般的なケースの話ですよ。
あなたは4000万円しかローンを組めないくらい収入が低いんですか?
だったら4000万円の戸建を買いましょう。

間違っても4000万円のマンションなんて買うのはやめましょうね。
ランニングコストの支払いで四苦八苦になりますから、
マンションなのであれば物件価格を下げるべきです。
97555: 匿名さん 
[2018-09-26 10:04:24]
>だったら4000万円の戸建を買いましょう。

そうなんですね。ではあなたの書いた、

>戸建ならマンション固有のランニングコストの支払いが不要なので、
その分、ローンを増額する事が可能ですからね。

は全く意味を成しませんね。意味のない机上の空論は意味ないので、
実際に銀行の融資枠が増えたというような具体例があげられないのなら、
いい加減なこと書いても意味ないですよね。ここは4000万スレなので、
5000万などが買える人は対象外ですので。
97556: 匿名さん 
[2018-09-26 10:10:18]
>>97555 匿名さん
融資枠ギリギリまで借りて不動産を買うのが一般的って理解できません。
年収1000万円なら融資枠は7000万円以上ですよ。
そんな無茶なローンを組むのが一般的なんでしょうか。

普通はローンの額を決めるのは銀行の融資枠ではなく、自分の意思だと思いますよ。
ランニングコストや教育費を踏まえていくら借りるかを決めるんです。
戸建ならそのランニングコストが安いのでローンを増額できるんです。
97557: 匿名さん 
[2018-09-26 10:42:31]
>年収1000万円なら融資枠は7000万円以上ですよ。
>戸建ならマンション固有のランニングコストの支払いが不要なので、その分、ローンを増額する事が可能ですからね。

それがマンションではなく、戸建てにすると融資額が8000万や9000万下りるのでしょうか?
そんな銀行があるなら教えてください。自分よがりではなく社会的な判断を知りたいのです。
97558: 匿名さん 
[2018-09-26 10:46:12]
> 97550
> 4000万円のマンションと同等以上の立地に大手HMの注文戸建が一番ですよ。

いつもの不可能な案件ですね
戸建派からも間違い探しの例になるくらいの間違いだらけの2000万ランニングコストの計算前提の話でしょう?

97559: 購入経験者さん 
[2018-09-26 10:47:51]
>融資枠ギリギリまで借りて不動産を買うのが一般的って理解できません。

こんな低金利時代は、あとどれだけ続くか分からないからね。借りれるうちに最大限借りておくのが賢いよ。ローン控除もあるし、うちは貯金の現金温存して目一杯住宅ローン組んだ。控除終わったら繰上げ返済してもいいし。

で、マンションやめて戸建てにするとランニングコスト分を割り増し融資してくれるなんて都合のいい銀行あるなら俺も知りたいね。それか家買ったこともないニートのいつもの空想、妄想かw
97560: 匿名さん 
[2018-09-26 10:53:48]
>>97557 匿名さん
年収1000万円なら7000万円以上の融資が受けられます。
4000万円+ランニングコストの物件を買うなら、それでも十分すぎる融資枠ですよね。

>>97548でマンションを買うなら年収1000万円でも3000万円のローンが適正と言っているように
融資可能額目一杯で不動産を買うなんて今の時代ありえないんですよ。
97561: 匿名さん 
[2018-09-26 10:59:06]
>マンションを買うなら年収1000万円でも3000万円のローンが適正
>融資可能額目一杯で不動産を買うなんて今の時代ありえないんですよ。

田舎はな。都心物件だと10倍超えとかも珍しくないよ。ニュース読んでないの?
97562: 匿名さん 
[2018-09-26 11:01:27]
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

首都圏の勤労者平均年収は600万程度。マンション価格は10倍超えてるよ。戸建ては安いからそれ以下だけど。
97563: 匿名さん 
[2018-09-26 11:13:15]
>>97561 匿名さん
年収400万円以下ということですか?

>>97548でも書き込みがあったように、年収1000万円くらいの年収層が
このスレの主流派だと思っていたのですが、そんな低収入の人が議論の対象なんでしょうか。
97564: 匿名さん 
[2018-09-26 11:16:04]
>年収400万円以下ということですか?

以下よく読めよw

>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

首都圏の勤労者平均年収は600万程度。マンション価格は10倍超えてるよ。戸建ては安いからそれ以下だけど。
97565: 匿名さん 
[2018-09-26 11:21:49]
>>97564 匿名さん
このスレは4000万円以下のマンションのスレです。
スレ違いの物件を議論したいなら、別スレへどうぞ。

>>97548でも書き込みがあったように、年収1000万円くらいの年収層が
このスレの主流派だと思っていたのですが、どれだけ低収入の人を想定しているんですか?
97566: 匿名さん 
[2018-09-26 11:24:59]
>首都圏の勤労者平均年収は600万程度。

対象は↑ぐらいじゃないの?
97567: 匿名さん 
[2018-09-26 11:41:17]
10倍ローンで査定通るならローン上限なんてあってないようなもんじゃん
目一杯借りて戸建で低ランニングコストにするのが利口
97568: 匿名さん 
[2018-09-26 11:44:45]
>>97566 匿名さん
10倍超も狙えるということですので、
その低収入層であっても4000万円+ランニングコストの戸建に住めるという事ですね。
97569: 匿名さん 
[2018-09-26 11:51:33]
>その低収入層であっても4000万円+ランニングコストの戸建に住めるという事ですね。

ランニングコスト以前に、首都圏の新築マンション平均価格は6562万円だそうなので、10倍超えるからマンションは無理なので、妥協して戸建てしか無理なようです。
97570: 匿名さん 
[2018-09-26 11:53:13]
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

戸建なら年収600万でも価格は8倍以内だから買えそうですね。
97571: 匿名さん 
[2018-09-26 11:56:22]
マンションがこれ以上値上がりしないのがよく分かるね
低金利終わったら誰も高額ローンなんて組まないし
97572: 匿名さん 
[2018-09-26 12:00:45]
やはり4000万円のマンションと同等以上の立地に
マンション固有のランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建が一番ということですね。

マンションは無駄に値段が上がっている上にランニングコストも高いので
同じ予算では戸建と比べると立地も悪く、設備もショボくなってしまいます。
97573: eマンションさん 
[2018-09-26 12:03:18]
マンションでも戸建でもローンの与信額は変わらないですね。
マンションを買うなら、ランニングコストの分ローンを下げて、頭金を増やしましょう。
そうすれば、同一価格帯での物件の比較が可能となります。
97574: 匿名 
[2018-09-26 12:03:58]
そのとおり。
流石水曜日はまんさん闊達ですね!
97575: 匿名さん 
[2018-09-26 12:04:56]
>その低収入層であっても4000万円+ランニングコストの戸建に住めるという事ですね。
ランニングコスト以前に、首都圏の新築マンション平均価格は6562万円だそうなので、10倍超えるからマンションは無理なので、妥協して戸建てしか無理なようです。

>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会
戸建なら年収600万でも価格は8倍以内だから買えそうですね。

97576: eマンションさん 
[2018-09-26 12:05:04]
>>97572 匿名さん
それだと、必ず安いマンションと高い戸建っていう図式になり、物件の比較になりません。

比較をするなら、物件の価格帯を合わせないと意味がない。
97577: eマンションさん 
[2018-09-26 12:05:33]
>>97574 匿名さん
あ、戸建です。
97578: eマンションさん 
[2018-09-26 12:07:57]
>>97575 匿名さん
買えるかどうかは家族構成や配偶者の収入、親からの支援、手持ちの金融資産で変わります。

一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。
97579: 匿名さん 
[2018-09-26 12:10:04]
>一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。

ですよね。10倍のマンションは高すぎて高嶺の花。8倍以内で買える戸建てで妥協になりそうです。マンション欲しかったのに諦めです。管理費も掛かるしお金持ち向きですね。
97580: 匿名さん 
[2018-09-26 12:20:22]
>管理費も掛かるしお金持ち向きですね。

えっ?だからお金なくって家族を諦め単身ワンルームで趣味無ネット依存なんでしょ?
97581: eマンションさん 
[2018-09-26 12:24:26]
>>97580 匿名さん

戸建さん、自己紹介は結構ですよw
97582: 匿名さん 
[2018-09-26 12:24:35]
>>97580 匿名さん

それ貴方ですよねw早く自立しなさい。
97583: 通りがかりさん 
[2018-09-26 12:29:04]
みんな思ってることは同じなのねw失笑
97584: 匿名さん 
[2018-09-26 12:38:25]
>>97576 eマンションさん
比較になりますよ。
なぜなら物件価格は違っても、家に支払う金額は同じなんですから。

物件価格を揃えて比較するなら借地権物件が最もお得になってしまいます。
97585: 匿名さん 
[2018-09-26 12:43:32]
安いマンションに特別の価値を見出している人以外は、物件の価格帯を合わせないと比較になりませんね。
97586: 匿名さん 
[2018-09-26 12:46:16]
>>97575
平均なんて意味の無い数字を持ってこなくても良いよ。
首都圏で4千万以下のファミリー向けマンションなんて沢山ありますよ。

4千万以下のマンションの絶対数は多いので並の年収でも十分購入可能ですね。
97587: 匿名さん 
[2018-09-26 12:48:22]
>>97584 匿名さん

物件の価格帯が高い戸建の方がいいって言いたいんでしょう?
97588: 匿名さん 
[2018-09-26 12:49:38]
>>97586 匿名さん

その4000万以下のマンションと、6000万の戸建、、、比較になりますか?
97589: 匿名さん 
[2018-09-26 12:50:42]
マンションでも戸建でもローンの与信額は変わらないですね。
マンションを買うなら、ランニングコストの分ローンを下げて、頭金を増やしましょう。
そうすれば、同一価格帯での物件の比較が可能となります。
97590: 匿名さん 
[2018-09-26 12:51:48]
>>97589 匿名さん

そうすれば月の支払いも同じだし、一石二鳥だね。
97591: 匿名さん 
[2018-09-26 12:54:35]
>>97588
なぜ6千万にこだわるの?
4〜5千万程度の戸建と比較するのが妥当でしょう。

まともな広さの戸建を求めるならマンションより地価の安いところしか買えないね。
97592: 匿名さん 
[2018-09-26 13:05:38]
>>97589 匿名さん
戸建を買うならランニングコスト分の頭金を積み増した物件を買いましょう。
そうすれば、ランニングコストを踏まえた物件の比較が可能となります。
97593: 匿名さん 
[2018-09-26 13:26:44]
比較は自分の買える物件でしないと意味ないよ
大人の世界ではね
97594: 匿名さん 
[2018-09-26 14:39:45]
超低金利なんだから頭金はゼロが基本
97595: 匿名さん 
[2018-09-26 15:40:57]
> なぜ6千万にこだわるの?

6千万以上にしないと戸建でまともな物件にならないと思っているからでしょ
少し前に、一低住の立地などで、戸建に超有利な条件にして比較してもランニングコスト差は1500万くらいで、それでも例は、建売だったから

3階建て戸建にはしたくないみたいなので、どうしても6000万にしないといけないみたいです。むしろ6000万以上ありきで、わざわざ特別維持費が高い中古マンションを探して比較していますから(笑
97596: 匿名さん 
[2018-09-26 15:59:42]
>>97595
6千万を主張しているのはごく一部の人だけですよ。

4千万同士でも良いし、ランニングコストの差数百万を足しても良い。
それで十分比較が出来ますよ。


4〜5千万では土地にさける額は決まってくるので駐車場、庭付きの
まともな広さの戸建が欲しいなら郊外となります。
地価の高い場所なら狭小3階ミニ戸になっちゃいますね。

一方マンションは土地を共有して延床も狭いのが標準になっている
ので、戸建では購入不可能な地価の高い場所でも平均的な広さの
部屋を購入出来るのがメリットでしょ。
97597: 匿名さん 
[2018-09-26 16:27:26]
4000万しか予算がない属性の低い人はマンション、4000万+ランニングコストを予算にできる属性のいい人は利便性のいい広い戸建て。
97598: 匿名さん 
[2018-09-26 16:39:59]
マンションは民泊になると怖いね、安心して生活可能?
97599: 匿名さん 
[2018-09-26 16:59:18]
> 97598
最近の分譲マンションは、初期から民泊禁止を管理規約に明記しているから問題ないと思いますよ。
むしろ戸建で、隣が民泊したら怖くない?
97600: 匿名さん 
[2018-09-26 17:36:47]
民泊は論外だが賃貸に出されるのも嫌でしょう
どんな人が借りるかなんて分からないし
97601: 匿名さん 
[2018-09-26 18:46:57]
>>97597 匿名さん

意味がわからないです。
4000万しか予算がないなら、ランニングコストを考えると安い戸建にするべきだと思う。
97602: 匿名さん 
[2018-09-26 18:49:42]
>>97593 匿名さん

比較するなら物件の価格帯を合わせましょう。

安い物件と高い物件では比較する意味がないので。
97603: 匿名さん 
[2018-09-26 18:52:16]
>首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

>一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。

マンションだと、首都圏の勤労者平均年収の600万の10倍超えで高すぎて高嶺の花。8倍以内で買える戸建てで妥協になりそうです。マンション欲しかったのに諦めです。管理費も掛かるしお金持ち向きですね。
97604: 匿名さん 
[2018-09-26 18:53:20]
マンションさん達の主張する物件は延床でどのくらいなの?
97605: 匿名さん 
[2018-09-26 18:54:01]
>>97603 匿名さん

確かにそうですが、都内のマンションはダブルインカムで購入する人が多いですね。
97606: 匿名さん 
[2018-09-26 18:54:57]
>>97604 匿名さん

戸建さん達の検討する物件は延床でどのくらいなの?
97607: 匿名さん 
[2018-09-26 18:56:19]
年収1000万でローンは3000万が基本中の基本だね。
97608: 匿名さん 
[2018-09-26 18:58:07]
>>97604 匿名さん

主張って何ですか?
安いマンションと高い戸建は比較になりませんので、当スレでマンションを検討したいのは、マンションのランニングコストを踏まえたい戸建さんのみとなります。
97609: 匿名さん 
[2018-09-26 18:58:14]
>戸建さん達の検討する物件は延床でどのくらいなの
質問に質問で返す=答えれないですね。
所詮は単身のみですか。
97610: 匿名さん 
[2018-09-26 18:59:51]
むしろマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか披露すれば良いだけ。
97611: 匿名さん 
[2018-09-26 19:02:04]
>>97609 匿名さん

ファミリーだけど、安いマンションと高い戸建は比較になりませんね。
むしろ、当スレの条件でマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか、披露すれば良いだけ。
97612: 匿名さん 
[2018-09-26 19:02:11]
>むしろマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか披露すれば良いだけ。
マンションさんは主張するマンションを披露できないという事ですね。
絵に描いた餅で10年、お疲れ様です。
97613: 匿名さん 
[2018-09-26 19:04:33]
>>97612 匿名さん
主張って何ですか?
何にも主張してませんけど。
安いマンションと高い戸建は比較になりませんので、むしろ、当スレの条件でマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか、披露すれば良いだけ。
97614: 匿名さん 
[2018-09-26 19:06:01]
ファミリーで検討できるマンションなんて出てきたことないんじゃない?
97615: 匿名さん 
[2018-09-26 19:06:32]
>>97612 匿名さん

>13
この時点で既に喝破されてますね。
戸建さんはまだ気付かないのかしら。
97616: 匿名さん 
[2018-09-26 19:08:08]
新築、3人家族、80m2以上。
この条件の4000万以下で購入できるマンションがどこになるのか考えないとね。
97617: 匿名さん 
[2018-09-26 19:08:49]
戸建さんが検討したマンションって、僻地のリゾマンとか、ボロの中古マンションしかなかったね。

とてもファミリーでの検討に耐える物件じゃない。むしろ戸建さんの方が独身なんじゃないの?
97618: 匿名さん 
[2018-09-26 19:09:01]
>>97615 匿名さん

だから購入するなら戸建て、が結論なんでしょ。

97619: 匿名さん 
[2018-09-26 19:10:17]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だね。
97620: 匿名さん 
[2018-09-26 19:11:11]
>>97618 匿名さん

じゃあ戸建さんもそろそろ次のステージに進んだらいいのにね。
97621: 匿名さん 
[2018-09-26 19:15:53]
>>97620 匿名さん
結論はすでに出てるから、ずっと今まで暇つぶししてるだけでしょ。
97622: 名無しさん 
[2018-09-26 19:26:06]
明日からマンさん頑張ってね!
一棟まるごと売る勢いで(笑)
97623: 匿名さん 
[2018-09-26 19:26:50]
30万さんの主張。
マンションは戸建てが出せ。
以上!
97624: 匿名さん 
[2018-09-26 19:28:04]
>>97617 匿名さん 
独身は広くて高額な戸建てより、狭くて安いマンションを選ぶ。
97625: 匿名さん 
[2018-09-26 19:39:48]
>確かにそうですが、都内のマンションはダブルインカムで購入する人が多いですね。

ダブルインカムって言っても、年収600万稼いでる女性ってそんないますかね?東京はすごいですねー。
97626: 匿名さん 
[2018-09-26 19:42:45]
>首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

>一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。

マンションだと、首都圏の勤労者平均年収の600万の10倍超えで高すぎて高嶺の花。
8倍以内で買える戸建てで妥協になりそうです。マンション欲しかったのに諦めです。
更に管理費も掛かるしお金持ち向きですね。ギリギリの人は戸建て一択だね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる