別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
97401:
匿名さん
[2018-09-24 20:55:20]
|
97402:
匿名さん
[2018-09-24 20:56:56]
【結論】
4000万のマンションしか狙えない収入なら、ランニングコストを踏まえ4000万以下のマンションがいちばん。 |
97403:
匿名さん
[2018-09-24 21:00:41]
つまり、予算あるならマンションってこと?
|
97404:
匿名さん
[2018-09-24 21:00:57]
|
97405:
匿名さん
[2018-09-24 21:04:01]
格安パワービルダー系の戸建は、戸建派でも嫌なのね。
|
97406:
匿名さん
[2018-09-24 21:04:11]
「住まいとして購入する住まい」に資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、
・都心ではマンションに資産価値があると信じ、住まいとして戸建てに劣る集合住宅すなわちマンションで妥協 ・郊外なら賃貸。 「住まいとして購入する住まい」に資産価値を期待する必要のない人は、 ・都心・郊外ともに戸建て購入。 加えて、この価格で都心にマンションは買えないので、 ・マンションなら賃貸 ・購入するなら戸建て と言う結論が導き出されます。 |
97407:
匿名さん
[2018-09-24 21:05:17]
予算同じなら大手HMの注文戸建より格安パワービルダー系の戸建のほうが断然、仕様が上。
|
97409:
匿名さん
[2018-09-24 21:10:22]
>>97405 匿名さん
嫌ですよ。 建売戸建なんてマンション並みか下手したらそれ以下の性能、設備ですからね。 プラウドシーズンとかファインコートなんかは イメージだけで売っていてマンションみたいで最悪です。 |
97410:
匿名さん
[2018-09-24 21:11:53]
>建売戸建なんてマンション並みか下手したらそれ以下の性能、設備ですからね。
予算同じなら注文より建売の方が性能、設備、上だけどね。 |
97411:
匿名さん
[2018-09-24 21:14:10]
|
|
97412:
通りがかりさん
[2018-09-24 21:17:57]
注文住宅は所有地に建てる、建築費用のみで済むから
建売分譲より全てにおいて上ですよ |
97413:
匿名さん
[2018-09-24 21:19:28]
土地代含めると注文の方が高い物件ていうこと?
それなら、そうかもね。 建物の価格が同じなら仕様は注文より建売が上って話なので。 |
97414:
匿名さん
[2018-09-24 21:20:47]
|
97415:
匿名さん
[2018-09-24 21:21:44]
プラウドシーズン、ググってみた。
https://www.proud-web.jp/house/seijo45/plan/index.html こういうのは戸建てさんダメなんだ。 ここより値段はかなり高いけど。 |
97416:
匿名さん
[2018-09-24 21:23:36]
建売にする代わりに立地に全振りするのは可能ですが、
建売で高性能、豪華な設備というのは不可能です。 ちなみに、我が家の場合は間取りはどうでも良かったので建築前の建売を探して 断熱強化や全館床暖などの設備入れ替えをお願いしましたが却下され、 しょうがなく注文戸建にしています。 |
97417:
匿名さん
[2018-09-24 21:24:45]
>実際は性能、設備のいい建売なんて存在しないですよ。
つまり、注文のほうが建売より必ず高額ってこと? |
97418:
通りがかりさん
[2018-09-24 21:26:56]
話しが脱線しているようですが、ここは土地込み、それとも上物のみで4000万というスレですか?
うちは別荘を建てましたが土地は元々親のもので、上物をオーダーで建てました。避暑地なので冬は寒くなるため、全室床暖や二重サッシトリプルガラスなどで6000万近く掛かりましたが満足のいく出来になりました。 |
97419:
匿名さん
[2018-09-24 21:27:51]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
|
97420:
匿名さん
[2018-09-24 21:29:06]
|
97421:
匿名さん
[2018-09-24 21:29:46]
|
97422:
匿名さん
[2018-09-24 21:38:25]
>>97420 匿名さん
少なくともうち(4000万円+ランニングコストの注文戸建)よりはショボいですよ。 1.97W/m2Kの窓を自慢するって時代遅れすぎて笑いましたw 我が家は断熱シェード含めて、全ての窓がこれの3倍以上の断熱性能ですよ。 |
97423:
匿名さん
[2018-09-24 21:38:36]
|
97424:
匿名さん
[2018-09-24 21:40:00]
>少なくともうち(4000万円+ランニングコストの注文戸建)よりはショボいですよ。
具体的においくらの物件なの? |
97425:
匿名さん
[2018-09-24 21:41:07]
>>97423 匿名さん
それはファインコート上野毛のほうでしょ。 しかも、そっちも参考画像を見る限り、屋根裏に入れるパナとかの性能の低い全熱交だね。 注文戸建なら熱交換効率90%以上の大型の換気装置を入れる。 |
97426:
匿名さん
[2018-09-24 21:42:22]
|
97427:
匿名さん
[2018-09-24 21:43:15]
注文住宅さんは具体的な価格と仕様を言ってくれないので、
議論にならないですね。 |
97428:
匿名さん
[2018-09-24 21:44:37]
|
97429:
匿名さん
[2018-09-24 21:47:51]
|
97430:
匿名さん
[2018-09-24 21:49:47]
まさか、本気で都心4000万以下で家族で快適にくらせるマンションを購入出来ると思ってないでしょ?
有ったら是非教えてください |
97431:
匿名さん
[2018-09-24 21:50:20]
住友不動産、戸建ての内装に高級感――マンション仕様で独自色(ここで克つ)
https://messe.nikkei.co.jp/ac/i/news/134081.html |
97432:
匿名さん
[2018-09-24 21:51:46]
>>97429 匿名さん
建物2500万円で、全館床暖房、マンションの3倍以上の断熱性能、熱交換効率90%以上の全熱交換換気、 外壁タイル、御影石キッチンカウンター、全館銘木挽板フローリングなどの仕様が可能ですよ。 |
97433:
匿名さん
[2018-09-24 21:52:49]
|
97434:
匿名さん
[2018-09-24 21:54:56]
|
97435:
匿名さん
[2018-09-24 21:55:06]
|
97436:
匿名さん
[2018-09-24 21:56:59]
熱交換換気を有効に利用するには高気密が必要なんですよ。
気密測定を行いC値0.5未満にしないと 漏気といって隙間風が入って来るので効果が発揮できないのです。 それから、全熱交換は湿気を排出しないので、臭いの問題など注意が必要です レンジフードも同時吸排仕様ではなさそうですが、高気密でないからと思われます。 高気密の場合、換気システムは調湿(潜熱交換)換気にして レンジフードを同時吸排ではなく、負圧で開く吸気シャッターがオススメです。 |
97437:
匿名さん
[2018-09-24 21:57:09]
|
97438:
匿名さん
[2018-09-24 21:58:51]
>野村や三井みたいな建売と比べると、仕様は明らかに良くて値段は同等以下ですよ。
イメージ戦略に嵌らない事が重要です。 無印良品とかが良いのかな。 |
97439:
匿名さん
[2018-09-24 21:59:19]
|
97440:
匿名さん
[2018-09-24 22:04:14]
|
97441:
匿名さん
[2018-09-24 22:06:10]
戸建てさんはブランド嫌いだね。
|
97442:
匿名さん
[2018-09-24 22:13:01]
HMでブランドって言えば三井ホーム、積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウスでしょ
|
97443:
匿名さん
[2018-09-24 22:37:55]
>>97439 匿名さん
建売で気密測定は珍しいですね それであれば、普通の注文住宅レベルではあると思います 全熱交換効率は70%のようです レンジフードの同時吸排は、吸気口と排気口が近く 排気がそのまま戻ってしまうことがあるので レンジ連動のシャッター付き吸気口を別に設けたほうが新鮮な空気で臭いの問題も無くオススメです あとはきちんとガレージを建てて勝手口との動線を良くすると良いと思います |
97444:
匿名さん
[2018-09-24 22:39:22]
プラウドとファインコートは、仕様そんなに良くないのに、高いって何度も言ってるじゃん。
マンションと同じで宣伝とイメージで、情弱相手の商売してるんだよ。 コスト削減努力してる、真っ当なHMの方が仕様が良くて、安いなんていくらでもある。 マンションさんは違いが分からないから、価格=価値みたいだけど。 |
97445:
匿名さん
[2018-09-24 22:44:10]
|
97446:
匿名さん
[2018-09-24 22:46:14]
|
97447:
匿名さん
[2018-09-24 22:47:40]
いろんなスレでよく気密の話題が持ち上がりますけど
機密度が高かったら夏エアコンをつけなくてもいいの? 冬も暖房を使わなくてもいいの? |
97448:
匿名さん
[2018-09-24 22:52:32]
ちなみに一種換気は戸建て派でも、好みが分かれるところではあるよね。
俺は別に3種でもいい派だし。(もちろん、ちゃんと通風の設計はするが) まあ、そういうのも含めて検討できるのも戸建てのメリットだね。 マンションさん一種換気なんて知らないでしょ? |
97449:
匿名さん
[2018-09-24 22:54:02]
>戸建てさんはブランド嫌いだね。
エルメスも嫌い。 ユニクロはたぶん好き。 |
97450:
匿名さん
[2018-09-24 22:55:06]
>マンションさん一種換気なんて知らないでしょ?
うちのマンション一種換気。 |
97451:
匿名さん
[2018-09-24 22:57:40]
>>97447 匿名さん
気密な 気密が高いというのは、隙間風が少ないってこと。もちろん、エアコン、暖房使うが、最小限で済む。 もちろん気密だけじゃ機能しなくて、 断熱や熱交換型の一種換気がセットになってるのがほとんど。 |
97452:
匿名さん
[2018-09-24 22:58:19]
>プラウドとファインコートは、仕様そんなに良くないのに、高いって何度も言ってるじゃん。
貴方のおすすめはどこなの? |
97453:
匿名さん
[2018-09-24 22:59:22]
|
97454:
匿名さん
[2018-09-24 23:00:20]
|
97455:
匿名さん
[2018-09-24 23:03:49]
熱交換してますよ。
全館空調の定義がわからないけど、たぶん違う。 各部屋にエアコンついてるので。 都内のマンションだけど、 暖かくて冬は2週間もエアコンつけてない。 |
97456:
匿名さん
[2018-09-24 23:12:40]
>>97452 匿名さん
何を求めるかによるけど、適正価格のHMや工務店で注文するのが一番いいんじゃない? 大手HMでもいいんだけど、俺はそこまで性能求めてないし、高いと思うから大手は勧めないかなぁ。 |
97457:
匿名さん
[2018-09-24 23:14:45]
>適正価格のHM
具体的にどこですか? |
97458:
匿名さん
[2018-09-24 23:20:10]
|
97459:
匿名さん
[2018-09-24 23:25:31]
|
97460:
匿名さん
[2018-09-24 23:26:18]
床暖ありますよ。使ってないけどね。
|
97461:
匿名さん
[2018-09-24 23:28:11]
>>97457 匿名さん
具体的に言うと地場工務店で地域バレるから嫌だw 注文なら仕様は決めれるんだから、自分の好みに合う設計とか営業で決めてもいいと思う。 後は仕様と価格でべらぼうに高くなければ。 検討したHMの名前出しても、そこの宣伝みたいになるし。 |
97462:
匿名さん
[2018-09-24 23:30:10]
工務店は興味なし。検討したHM教えて。
|
97463:
匿名さん
[2018-09-24 23:32:17]
フィリピン産の輸入住宅ってことを隠して高気密高断熱とかいう耳障りのいいことばかり謳う大手HMもあるらしいね。部材は全てオーナー一族が牛耳る非公開のグループ会社から仕入れてるから、本当の原価はブラックボックスになっていて誰も分からない。地域別の販社制で売り上げ競争に血眼になってるというウワサですね。
|
97464:
匿名さん
[2018-09-24 23:36:30]
このスレにも大手HMの営業さんが入り浸ってるみたいだね。なんか太陽光をやたらとおしてくる。最後の駆け込み需要で必死になってるみたいだけど、数年前の単価で話をもってくるから皆んなに呆れられてる。
|
97465:
匿名さん
[2018-09-24 23:40:07]
大手HMを謳うなんとか工務店さんのi-cube?ってモデルだと、1700万ぐらいで建つらしい。
土地に2000万、諸経費300万、計4000万でいっちょあがりです。 |
97466:
匿名さん
[2018-09-24 23:42:28]
一流HMでも、建売だったらダメなのかな?
|
97467:
匿名さん
[2018-09-24 23:44:52]
|
97468:
匿名さん
[2018-09-24 23:49:59]
戸建てさんはブランドお嫌いですから。
|
97469:
匿名さん
[2018-09-24 23:51:48]
戸建てさんがブランド嫌いなんじゃなくて、ここの戸建てさんがブランド嫌いなんです。
|
97470:
匿名さん
[2018-09-24 23:58:53]
|
97471:
匿名さん
[2018-09-25 00:01:43]
|
97472:
匿名さん
[2018-09-25 00:02:21]
つまり、安めの、なんたら工務店、○☓Lとか、○マホームが
ブランド代がのってなくて良いってこと? |
97473:
匿名さん
[2018-09-25 00:02:31]
|
97474:
匿名さん
[2018-09-25 00:06:02]
>>97472 匿名さん
いや、結局そこは選んでないしな。 良いかどうかは人によるかと。 値段高めでも、それを上回る性能があれば適正価格なわけで。どこまで求めるかは、地域とか施主にもよるから一概には言えないよ。 |
97475:
匿名さん
[2018-09-25 00:06:08]
|
97476:
匿名さん
[2018-09-25 00:17:50]
>値段高めでも、それを上回る性能があれば適正価格なわけで。
適正価格でないHMってどこ? |
97477:
匿名
[2018-09-25 03:58:24]
好きなブランドはあるけどエルメスはないかな
|
97478:
匿名さん
[2018-09-25 04:46:23]
注文住宅は家の価値だけでなく、工事中の近隣への配慮や引渡し後のケアが重要。
そのあたりが中小工務店には不足してる。 |
97479:
匿名さん
[2018-09-25 05:24:34]
近所に安普請を知られても気にならない地域なら価格優先でいい。
|
97480:
匿名さん
[2018-09-25 06:11:40]
>近所に安普請を知られても気にならない
いかにもマンションさんらしい考え方ですね。 家は見栄を張るためではなく、住むために建てるんですよ。 快適性を犠牲にしてまで見栄を重視するって意味不明すぎます。 |
97481:
匿名さん
[2018-09-25 06:57:31]
見栄えも重要だな
建てたことない人には分からないだろうけど by戸建 |
97482:
匿名さん
[2018-09-25 07:04:00]
>>97476 匿名さん
大手は高いけど、そこそこ仕様良くなってワンポイントの売りがある場合が多いから、自分の考えにハマれば良いかと。 個人的には○サワ、○急は無いなと思ったけど。(HM売りが自分とは合わない) 一番ひどかったのは、条件付き土地の分譲で見に行った○ecsかな。 |
97483:
匿名さん
[2018-09-25 07:24:22]
|
97484:
匿名さん
[2018-09-25 07:27:04]
|
97485:
匿名さん
[2018-09-25 07:37:12]
やはり安いPB系が一番ですね。
ここの戸建さん的には見栄が邪魔して受け入れたくないのだろうけど。 |
97486:
匿名さん
[2018-09-25 07:37:20]
建売は総じてチープなの多いよね。
売出し価格から、500万〜1000万くらい値引いてちょうどいいと思うわ。 |
97487:
匿名さん
[2018-09-25 07:39:53]
|
97488:
匿名さん
[2018-09-25 07:42:40]
チープな建売同士のマンションと戸建ては大差ない。
|
97489:
匿名さん
[2018-09-25 07:46:42]
|
97490:
匿名さん
[2018-09-25 07:55:36]
>建売は総じてチープなの多いよね。
>売出し価格から、500万〜1000万くらい値引いてちょうどいいと思うわ。 マンションも建売ですが、マンションに関しては1000~1500万くらい値引いて調度いい感じですよね。 |
97491:
匿名さん
[2018-09-25 07:56:52]
>>97487 匿名さん
フィリピン産の輸入住宅ってことを隠して高気密高断熱とかいう耳障りのいいことばかり謳う大手HMもあるらしいね。部材は全てオーナー一族が牛耳る非公開のグループ会社から仕入れてるから、本当の原価はブラックボックスになっていて誰も分からない。地域別の販社制で売り上げ競争に血眼になってるというウワサですね。 |
97492:
匿名さん
[2018-09-25 07:59:51]
|
97493:
匿名さん
[2018-09-25 08:02:00]
|
97494:
匿名さん
[2018-09-25 08:06:10]
薄利多売の建売の方がマージンは少なく、売価と原価の差が小さい。
注文住宅は逆ですね。 |
97495:
匿名さん
[2018-09-25 08:12:29]
大手HMを謳う何とか工務店さんも戸建分譲専門のグループ会社を持っているようですが、そこの建売もここのスレで戸建さんが言われてるようなチープな造りなんでしょうか?
|
97496:
匿名さん
[2018-09-25 08:13:59]
マンションデベの粗利3割。
MRの経費など多額の広告宣伝費がかかる。 |
97497:
匿名さん
[2018-09-25 08:20:42]
建売(戸建て・マンション)は新築価格があってないようなものですよ。
売り出し時は高い値付けをしますが、在庫を抱えるとHMの損失になるため後半は価格をだいぶ下げて販売します。 |
97498:
匿名さん
[2018-09-25 08:21:11]
マンションはさらに買ってから管理維持費で膨大な金額を搾取され続ける
|
97499:
匿名さん
[2018-09-25 08:34:41]
マンションは土地持ち分価値がゴミのように低いんだよね。
いざ建て替えや取り壊しの時に揉めるのが容易に想像できる。 |
97500:
匿名さん
[2018-09-25 08:34:52]
戸建てなら自分で土地を調達して注文住宅。
建売りとマンションは出来合いの住居で似たようなもの。 |
郊外は賃貸