別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
9730:
匿名さん
[2017-08-05 21:06:24]
|
9731:
匿名さん
[2017-08-05 21:08:02]
|
9732:
匿名さん
[2017-08-05 21:08:44]
まぁアレですね。
以前は「駅から遠くたって良い・車前提の立地でも不便さは無い。いやむしろ遠い方が良いんだ」と戸建の方は言ってましたけどね。 立地の重要さを認識いただいたのは何よりですネ。 |
9733:
匿名さん
[2017-08-05 21:10:12]
|
9734:
匿名さん
[2017-08-05 21:11:14]
>ですよ。この違いはなんですか?
うん、それね。 駅近の古い民家は市場に出る前にその地帯をごと一挙に買い取ってマンションを建てるからですよ。 |
9735:
匿名さん
[2017-08-05 21:13:30]
>そうなんですか。
>私は戸建て派ですけど、駅チカは必須です。 >徒歩10分圏内で3年以上かけて物件を探しましたよ。 そうなんですよ。過去には「遠い方が安いし素晴らしい。車があればなんでもできるじゃないか」と言っていた戸建民がいらっしゃったのですよね。 その人も今は宗旨替えをした様ですので、駅近10分以内の物件がこのスレのスタンダードになっています。 |
9736:
匿名さん
[2017-08-05 21:14:30]
|
9737:
匿名さん
[2017-08-05 21:18:02]
>なるほど、駅チカの戸建てを持っていれば破格の価格で売却できるってことですね。
正確に言えば「駅近の土地」ですね。上物は値段がつきませんから。 というかさ、、、、そんな当たり前のこと聞く? 今初めて知ったの?マジ? |
9738:
匿名さん
[2017-08-05 21:19:01]
やはり、同一立地で購入しておくべきは戸建てってことですな。
|
9739:
匿名さん
[2017-08-05 21:19:11]
駅近に戸建があるような駅は、駅力ないから、あんまり駅近の意味ないんだけどね。
|
|
9740:
匿名さん
[2017-08-05 21:20:27]
|
9741:
匿名さん
[2017-08-05 21:21:49]
|
9742:
匿名さん
[2017-08-05 21:21:52]
|
9743:
匿名さん
[2017-08-05 21:23:01]
|
9744:
匿名さん
[2017-08-05 21:23:02]
>駅近に戸建があるような駅は、駅力ないから、あんまり駅近の意味ないんだけどね
まぁね。 価値観は人それぞれだから、満足する人もいますしよろしいのではないですか? |
9745:
匿名さん
[2017-08-05 21:23:46]
|
9746:
匿名さん
[2017-08-05 21:26:10]
>>9745 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。 それはあくまでも物件価値の比較での話です。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 |
9747:
匿名さん
[2017-08-05 21:28:27]
>No.9742 by 匿名さん 2017-08-05 21:21:52
>No.9743 by 匿名さん 2017-08-05 21:23:01 投稿時間差にして1分強か、、、、。いつもながらの速さですが 最短自作自演時間記録ってどのくらいなんでしょうね? 1分きれるのかな? |
9748:
匿名さん
[2017-08-05 21:41:31]
|
9749:
匿名さん
[2017-08-05 21:43:32]
|
9750:
匿名さん
[2017-08-05 21:48:59]
いずれにしても、郊外・駅遠物件は購入すべきではない。
その中でもマンションは絶対に買ってはいけない。 |
9751:
匿名さん
[2017-08-05 21:51:40]
>ランニングコストを踏まえた同一予算の比較ではマンションは物件価格を抑えざるを得ないと言うことがご理解いただけたようで何よりです。
ランニングコストは戸建てもマンションも変わらない。以下熟読されたし。 「マンションの管理費は高い? 一戸建てにして分かったそのメリット」 http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017080108041.html?iref=comtop_... |
9752:
eマンションさん
[2017-08-05 21:52:43]
一軒家ってお化け屋敷みたいな古屋も見掛けるけど、何で建て直さないのかね?
築何十年とかのボロ屋に住むとかあり得ないし、じゃあ建て替えとなっても、その1年ぐらいはどこに住むの?仮屋住まいの費用とか、往復の引っ越し代とかもったいない。 快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいだけ。最新の設備でも20年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須だね。都心だと築20年経っても、分譲価格より2倍以上とかに値上がって取引されてるマンションも多いよ。不動産は立地を買うんだね。 |
9753:
匿名さん
[2017-08-05 21:53:12]
>9751より抜粋
実は、筆者がマンションの管理費の「対価」を実感したのは、マンションから一戸建てに住み替えてからだ。マンション時代には「誰かがやってくれる」ので意識したこともなかった生活上の作業が、一戸建てに住むとすべて自分に降りかかってきたのがきっかけだ。 たとえば、毎年のことだが7月に今年3回目になる目隠しの植栽の手入れ(伸びすぎた枝葉の刈り込み)をしたのだが、廃棄物は大型のゴミ袋四つ分になった。夏場は特に大変で、蚊に数カ所刺されながら約3時間、汗まみれの作業だ。専門業者に頼めば1回2~3万円程度はかかるので、3回頼めばマンションの管理費の数カ月分に相当する。 また、自宅の道沿いに小さなゴミやたばこの吸い殻がポイ捨てされていたり、ペットのふんが残されていたりすることも珍しくない。放置するわけにもいかないので、それらを掃除する作業が日常的に発生する。お金には換算できないが、「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。 これらの作業に費やす時間、心理的負担は、マンションに住めば一切発生しない。そうした生活の便利さが管理費の対価なのだと、気づかされたわけだ。「発生しないこと」の価値はわかりにくいが、マンションの管理費は払うだけの対価を間違いなく得られるというのが筆者の実感だ。 さらに付け加えると、一戸建てでは地域のゴミ出しルールが厳格で、種別によって曜日や時間が決まっているが、マンションなら24時間365日ゴミを出せる物件が多く、ゴミ置き場を住人が清掃する必要もない。これも管理費の対価の一部だ。 マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。 |
9754:
匿名さん
[2017-08-05 21:53:54]
>>9746 匿名さん
あくまでも、とおっしゃいますが、物件の価格帯を揃えないと比較になりませんよ。 理屈を捏ねまわした結果が「4000万のマンションと6000万の戸建どっちがいい?」という問いかけになるんですか?片腹痛いですねw 4000万と6000万じゃあ6000万の方がいいから、いいのは6000万の戸建になる。当たり前。 それでもなお、おたくが4000万のマンションを比較すべき対象として真剣に考えてるなら、6000万の戸建と比較して4000万のマンションのどこがいいか言ってごらん? それが言えたなら、ここのスレで検討してもいいでしょう。 |
9755:
匿名さん
[2017-08-05 21:55:21]
|
9756:
匿名さん
[2017-08-05 21:55:49]
>>9751 匿名さん
その記事、ちゃんと読んでます? マンションの物件価格を抑えても管理費や修繕積立金による対価があるよってことだよ。 まさに、 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 ですよ。 |
9757:
匿名さん
[2017-08-05 21:59:26]
|
9758:
匿名さん
[2017-08-05 22:00:24]
>マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。
とすれば、30年間で約500万。それで清掃やら植栽の手入れやら全てお任せで気持ちよく住めるなら、必要コストとして妥当だと思うけど。それすら無駄という戸建てさんもいるだろうけど、まあそれはもはや価値観の違いというしかないね。外食は無駄だから1年365日家で食べるという価値観も否定はしないけど・・なんかね・・とは率直に思うけど。それと同じかな。 |
9759:
匿名さん
[2017-08-05 22:04:14]
>>9758 匿名さん
> それで清掃やら植栽の手入れやら全てお任せで気持ちよく住めるなら、必要コストとして妥当だと思うけど。 その清掃や植栽の手入れは共有部に対するものなんですよね。 戸建てからみたら、公道や街路樹、公園に対するものなんですよ。 マンションの専有部やマンション住人が育てている観葉植物に対するものだったら納得できるんですがね。 |
9760:
匿名さん
[2017-08-05 22:05:14]
>>9757 匿名さん
いつもいつも、6000万の戸建と4000万のマンションを比較しろとしつこく言ってんのはおたくでしょ? そんなに言うなら、おたくは4000万のマンションに6000万の戸建に匹敵するほどの魅力を感じてんだよね?だから6000万の戸建と比較しろというんでしょ? じゃあその魅力を騙ってごらんよ。 ムリだと思うけどね。 |
9761:
eマンションさん
[2017-08-05 22:11:12]
>その清掃や植栽の手入れは共有部に対するものなんですよね。
分譲マンションの土地や建物は、個々の所有者による共有財産ですから手を掛けるのは当たり前ですよ。綺麗な状態を維持すれば毎日気持ちいいし、資産価値も維持できる訳だし。戸建てに比べ土地も建物も規模が大きいので、個人ではなく世帯数全体で協力=コストを出し合って維持していきましょうということですね。あなたは税金払っていないんですか?道路や、道などもあなた占有ではなく、区民、国民の共有物でしょ。それと同じ考え方がそんなに理解できないとは、税金を払っていない方にしか見えないですね。もしかしてニートとか? |
9762:
匿名さん
[2017-08-05 22:11:15]
>>9760 匿名さん
> じゃあその魅力を騙ってごらんよ。 > ムリだと思うけどね。 あなたは、 ・6000万戸建て と ・4000万だけど管理費や修繕積立金で色々な対価を得られるマンション とでは、 ・6000万戸建て一択 で、 ● 「マンションの管理費は高い? 一戸建てにして分かったそのメリット」 http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017080108041.html?iref=comtop_... の記事をまっこうから否定されると言うことですね? |
9763:
匿名さん
[2017-08-05 22:18:25]
|
9764:
匿名さん
[2017-08-05 22:26:25]
>>9762 匿名さん
まずは、あなたが6000万の戸建と4000万のマンションが比較になるとおっしゃってるので、そんな比較が成り立つのか確認したい。私は、6000万の戸建と4000万のマンションなら、確実に6000万の戸建の方がいいから比較にならないと思っている。 それに対し、あなたの主張は、4000万のマンションが6000万の戸建に匹敵するという話なので、なぜ4000万のマンションにそこまでの魅力があると思ってるのかが大いに疑問。 単なる言葉遊びで比較せよという話なんですか?本気で4000万のマンションと6000万の戸建を比較するつもりなんですか?なら、4000万のマンションのどこにそんな魅力があるのか騙ってごらんなさい。ムリだと思うけどね。 |
9765:
匿名さん
[2017-08-05 22:28:10]
|
9766:
匿名さん
[2017-08-05 22:28:43]
|
9767:
匿名さん
[2017-08-05 22:29:41]
|
9768:
匿名さん
[2017-08-05 22:31:58]
>>9762 匿名さん
その記事によると、4000万の戸建と4000万のマンションだと、明らかにマンションの方がいいということになりますが、ここの皆さんもそういう認識だということですね。承知しました。 |
9769:
匿名さん
[2017-08-05 22:32:40]
|
9770:
匿名さん
[2017-08-05 22:33:16]
|
9771:
匿名さん
[2017-08-05 22:34:56]
|
9772:
匿名さん
[2017-08-05 22:37:27]
良いですねー。
6000万戸建て一択と言う意見もあれば、 管理費・修繕積立金の対価があるマンション一択と言う意見もあります。 ばんばん、議論しましょー。 |
9773:
匿名さん
[2017-08-05 22:39:14]
とりあえず、4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよとかおかしなことを言う奴は、4000万のマンションのどこに6000万の戸建に匹敵する要素があるのか説明してごらんなさい。ムリだと思うけどね。
|
9774:
匿名さん
[2017-08-05 22:41:27]
おぉっと、やはり、ランニングコストが高いマンションよりは、その費用を物件価格に上乗せできる戸建て一択と言うのが優勢といったところでしょうかぁぁぁっっっ!
|
9775:
匿名さん
[2017-08-05 22:41:30]
|
9776:
匿名さん
[2017-08-05 22:42:25]
おぉっと、やはり、ランニングコストが高いマンションよりは、その費用を物件価格に上乗せできる戸建て一択と言うのが優勢といったところでしょうかぁぁぁっっっ!
|
9777:
匿名さん
[2017-08-05 22:42:32]
|
9778:
匿名さん
[2017-08-05 22:43:31]
> 6000万戸建て一択と言う意見もあれば、管理費・修繕積立金の対価があるマンション一択と言う意見もあります。
>9751の記事では、管理費・修繕積立金の対価は無いという内容ですよ? 戸建てでも同じようにコストはかかるという内容です。よく読むべきですね。 それから、管理費にしても30年間で500万の出費ということですから、 そんなに比較したいなら、4000万マンションと4500万戸建て、の差ぐらいでしょうか。 それぐらいなら、他の方もまあ許容できる範囲内かと。 あなた一人で6000万と連呼していても、誰からも共感を得られていないようですので。 |
9779:
匿名さん
[2017-08-05 22:43:56]
>>9773 匿名さん
> 4000万のマンションのどこに6000万の戸建に匹敵する要素があるのか説明してごらんなさい。 いまのところ、反論無いですね。 やはり、ランニンコストの高いマンションより、その費用を物件価格に上乗せできる戸建てが有利ですね。 |
9780:
匿名さん
[2017-08-05 22:48:26]
>>9778 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>9597 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
9781:
匿名さん
[2017-08-05 22:50:58]
>>9779 匿名さん
はい。反論がなければ、マンションは比較にならないということなので、あなたはマンションは検討外ですね。なので、あなたにはマンションのコストも関係ないので、4000万以下の戸建ということになります。 一丁あがりw |
9782:
匿名さん
[2017-08-05 22:51:16]
>やはり、ランニングコストが高いマンションよりは、
ランニングコストが高い? >管理費にしても30年間で500万の出費ということですから、 その程度が高いですかね? サービスの対価なんだし、それすら払えないなら戸建て一択でしょうが、 4000万マンションと4500万戸建てでも自分はマンション選ぶけどね。 |
9783:
匿名さん
[2017-08-05 22:55:06]
|
9784:
匿名さん
[2017-08-05 22:56:35]
>>9781 匿名さん
> マンションは比較にならないということなので、あなたはマンションは検討外ですね。 勘違いされているようですね。 このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。 |
9785:
匿名さん
[2017-08-05 22:57:36]
|
9786:
匿名さん
[2017-08-05 23:00:19]
|
9787:
匿名さん
[2017-08-05 23:00:40]
>>9785 匿名さん
> マンションはランニングコストが掛かるから戸建にする? > そんな消極的な理由で戸建てを選ぶんかいwww 良いですねー。 ランニングコストを踏まえた物件価格を上乗せした戸建て一択となる意見もあれば、あなたのような意見もある。 バンバン議論していきましょー。 |
9788:
匿名さん
[2017-08-05 23:02:48]
4000万以下の戸建てを買う理由はないのか?
情けないなぁwww 戸建推しなら宜しく頼むよw |
9789:
匿名さん
[2017-08-05 23:04:23]
>>9786 匿名さん
> そんなに戸建を推すのなら、戸建の魅力でも騙ってご覧なさい。 マンションのランニングコストを物件価格に上乗せできる戸建て一択となります。 そんなに言うなら、4000万のマンションのどこに6000万の戸建に匹敵する要素があるのか説明してごらんなさい。ムリだと思うけどね。 |
9790:
匿名さん
[2017-08-05 23:05:06]
>>9787 匿名さん
≫ランニングコストを踏まえた物件価格を上乗せした戸建て一択となる意見 勘違いするなよ。 6000万の戸建と4000万のマンションなら、6000万の戸建の方がいいと言ってるだけだから。 マンションのコストなんか関係ない。 |
9791:
匿名さん
[2017-08-05 23:07:05]
住宅平均購入価格
注文は3,800万円台、建て売りは3,300万円台、マンションは4,200万円台 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html マンション諦めて、注文にすれば400万円、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。 戸建はマンション買えなかった方が妥協して購入する不動産。 |
9792:
匿名さん
[2017-08-05 23:07:20]
|
9793:
匿名さん
[2017-08-05 23:08:00]
>>9790 匿名さん
> 勘違いするなよ。 > 6000万の戸建と4000万のマンションなら、6000万の戸建の方がいいと言ってるだけだから。 つまり、 ・物件価格4000万+ランニングコスト2000万のマンション と ・物件価格6000万の戸建て とでは、 > 6000万の戸建の方がいいと言ってる ってことですね。 |
9794:
匿名さん
[2017-08-05 23:08:39]
|
9795:
匿名さん
[2017-08-05 23:13:51]
>>9792 匿名さん
ここの戸建❓はマナーもへったくれもないですね。パクリとか、最低のヤカラですね。 ここの戸建さん達はどうなんですか? 別に構わないと言うなら結構ですが、かなり軽蔑しますね。 では後の始末は戸建さん達にお任せします。 オヤスミなさいw |
9796:
匿名さん
[2017-08-05 23:15:30]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
9797:
匿名さん
[2017-08-05 23:16:32]
>>9796 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>9796 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
9798:
匿名さん
[2017-08-05 23:17:09]
|
9799:
匿名さん
[2017-08-05 23:24:03]
>>9791 匿名さん
> 戸建はマンション買えなかった方が妥協して購入する不動産。 なかなか、賛同得られませんね。 まだまだ、アパートに代表される集合住宅(マンションも含む)は戸別住宅すなわち戸建てを買えない人が妥協して購入する不動産の方が一般的なようです。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
9800:
匿名さん
[2017-08-05 23:27:03]
マンション派の一人がおやすみ宣言すると、マンション派の発言がぱったりと止まる。
コレはどういうことか。 いや、皆まで言うまい。 |
9801:
匿名さん
[2017-08-05 23:32:22]
マンションの方が高いので、マンション買える人は、戸建買える。
お釣りが来ちゃう。 |
9802:
匿名さん
[2017-08-05 23:34:13]
>マンション派の一人がおやすみ宣言すると、マンション派の発言がぱったりと止まる。
私はさっきから、 「管理費にしても30年間で500万の出費ということですから、比較するなら4000万マンションと4500万戸建てでしょうか」と書いていますが、まだ6000万とか言ってるんですか?しかも自演やなりすましも平気でできるとか、ここの戸建て派?アンチマンションさんは最低ですね。 |
9803:
匿名さん
[2017-08-05 23:35:26]
>>9802 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>9597 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
9804:
匿名さん
[2017-08-05 23:37:28]
>>9801 匿名さん
> マンションの方が高いので、マンション買える人は、戸建買える。 マンション高い=グレードが高い物件 戸建て安い=グレードが低い物件 と言うことですね。 6000万戸建て買える人は4000万マンション買えると言うアタリマエのことを言っているだけですね。 |
9805:
匿名さん
[2017-08-05 23:41:49]
マンションが高い理由は一定面積により多くを住まわせるために建物が高層化する
ために1戸あたりの建築費が無駄に高くなるため。 あとは設定価格自体が妥協できるギリギリの高値にしてある。 グレードが高いからでは無い(本気で信じているアホはいないとは思うが)。 |
9806:
匿名さん
[2017-08-05 23:44:50]
実際問題4000万のマンションとコスト面で同等になるのは4500万の戸建ですからね
4000万のマンションと6000万の戸建を比較しないと戸建の優位性を語れないということでしょうか? |
9807:
匿名さん
[2017-08-05 23:49:54]
>>9806 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>9597 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
9808:
匿名さん
[2017-08-05 23:51:59]
|
9809:
匿名さん
[2017-08-05 23:55:10]
|
9810:
匿名さん
[2017-08-05 23:59:32]
粘着発言が出たらマンション派劣勢の証。
|
9811:
匿名さん
[2017-08-06 00:02:23]
>粘着発言が出たらマンション派劣勢の証。
⬇︎書いたのあなたでしょ?下品極まりないね。だから粘着とか言われてバカにされるんだよ。 >マンション購入者は貧乏人が多く金に汚いから民泊なんかに手を出す。 >やはりマンションは最悪だね。 >必死ですね。さっさと自国に帰れよ。シナ畜生。 >都心マンションじゃああるまいし、そんなスラム街なんて住まねえよ。 |
9812:
匿名さん
[2017-08-06 00:03:15]
そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建ての共有部に投じられる費用である。
それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 |
9813:
匿名さん
[2017-08-06 00:03:52]
|
9814:
匿名さん
[2017-08-06 00:05:34]
|
9815:
匿名さん
[2017-08-06 00:16:04]
>>9812 匿名さん
> 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件がある。 これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、コンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
9816:
匿名さん
[2017-08-06 00:23:08]
|
9817:
匿名さん
[2017-08-06 00:25:44]
>>9812 匿名さん
失礼。誤りがあったので、訂正およびレス統合の上、再掲する。 そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
9818:
匿名さん
[2017-08-06 00:26:27]
>>9816 匿名さん
> そうやってレスしてくる時点で明らか。 > たまにレスする戸建て波はいるが、粘着は一人。書いてることがいつも同じ。 で? 「粘着発言出たらマンション劣勢の証」 に変わりなし。 |
9819:
匿名さん
[2017-08-06 00:34:47]
|
9820:
匿名さん
[2017-08-06 00:36:55]
|
9821:
匿名さん
[2017-08-06 00:45:03]
で、マンションが憎らしいキチ街さん
24時間張り付いてないでクソでもしてきなよ |
9822:
匿名さん
[2017-08-06 00:46:53]
|
9823:
匿名さん
[2017-08-06 00:47:26]
いつになったら戸建❓が建つのだろう....
これはもうダメかもわからんね。 |
9824:
匿名さん
[2017-08-06 00:50:51]
|
9825:
匿名さん
[2017-08-06 00:50:52]
いよいよ1万レス目前となってきました。
もはや、マンションとの比較はマンション固有のランニングコストを物件価格を上乗せした戸建てとで比較が主流になりつつあると言っても過言では無いでしょう! |
9826:
匿名さん
[2017-08-06 00:54:36]
構ってちゃんはシカトっと。
|
9827:
匿名さん
[2017-08-06 00:59:10]
もはやマンション派はスレ主旨に従った内容の発言が出来ず、虫の息ですね。
マンションはやっぱり、床1枚・天井1枚・壁1枚隔てただけの他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるのが一番の難点でしょうか。 あと、それ故の火災も問題。 マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロです。 |
9828:
匿名さん
[2017-08-06 01:02:08]
>マンション固有のランニングコストを物件価格を上乗せした戸建てとで比較が主流になりつつある
ん?あなたの中でだけでしょ?誰も賛同してないみたいよw 銀行にローン相談に行ってみても誰も相手にしないし。 4000万の家は4000万なり。マンション固有のランニングコストかからないので6000万貸して下さいって言って貸してくれる銀行あるか?レス数伸ばしたいみたいだけど、そんなの何の意味もない。そのほとんどがキミのレスだからね。長文のバカみたいなw ご愁傷さま。 |
9829:
匿名さん
[2017-08-06 01:02:21]
深夜は粘着アンマンの独演会だなw
|
9830:
匿名さん
[2017-08-06 01:04:41]
>>9828 匿名さん
そうですか。 では、おさらい、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
9831:
匿名さん
[2017-08-06 01:06:51]
>>9827 匿名さん
> マンションはやっぱり、床1枚・天井1枚・壁1枚隔てただけの他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるのが一番の難点でしょうか。 これですね。マンションさんイチオシのSuumoさんの記事です。 ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ |
9832:
匿名さん
[2017-08-06 01:07:29]
|
9833:
匿名さん
[2017-08-06 01:10:26]
>>9832 匿名さん
> 1日に10回ぐらいコピペしてるよねw 理解力の低い人が居ましてね。 既に理解されている方には申し訳ありませんが。 長文になったのも、マンションさんの意見を取り込んだからこそなんですけどね・・・。 |
9834:
匿名さん
[2017-08-06 01:12:18]
|
9835:
匿名さん
[2017-08-06 01:14:44]
そもそも、4000万程度の一軒家ってどんだけボロいの?って話だけど。
今はマンション住みだけど、実家は都内の80坪ほど、画像の三井ホームで建てた家だけど、 都内だと普通に2億はかかるよね。今のマンションは3億以上したけど、同じ広さならマンションのほうが高いね。 快適性、サービス、眺望など考えたら納得の値段。だから安定して売れ続けてる。 3億程度予算があればマンションでも戸建てでも好きに買えばいいのに、貧乏だと大変みたいだな。 |
9836:
匿名さん
[2017-08-06 01:15:16]
|
9837:
匿名さん
[2017-08-06 01:17:32]
|
9838:
匿名さん
[2017-08-06 01:18:13]
>>9834 匿名さん
いいえ。 見ていただければわかると思いますが、どちらかと言うと、マンションさんがまともにスレ主旨に従った抗弁ができなくなって、レス投稿者自身を揶揄したり煽ったりするスレ主旨を逸脱している場合に投下しています。 こちらが悔しいと思ったことは残念ながら、今のところありません。 |
9839:
匿名さん
[2017-08-06 01:18:47]
|
9840:
匿名さん
[2017-08-06 01:21:36]
|
9841:
匿名さん
[2017-08-06 01:21:44]
|
9842:
匿名さん
[2017-08-06 01:22:39]
>>9838 匿名さん
ん? こちらが、、、と言うことはおたくは戸建派なんだね?正確には戸建❓派っていうのかなw 中立的な立場と思ってましたけどw マンションの話をぶった切るためにコピペ爆弾投下してんだね。 |
9843:
匿名さん
[2017-08-06 01:22:53]
>あの程度の長さの文章を読めないからこそ、
客観的に批判されているんだが?独りよがりは滑稽なだけだよ。よく自覚せい! |
9844:
匿名さん
[2017-08-06 01:23:39]
|
9845:
匿名さん
[2017-08-06 01:25:32]
>>9842 匿名さん
> マンションの話をぶった切るためにコピペ爆弾投下してんだね。 厳密に言いますと、マンション派のスレ主旨逸脱したレスが続いている場合です。 元祖スレと違い、戸建て派がスレ主旨逸脱したレスを投稿していた記憶はこのスレではありません。 |
9846:
匿名さん
[2017-08-06 01:25:38]
|
9847:
匿名さん
[2017-08-06 01:27:28]
|
9848:
匿名さん
[2017-08-06 01:28:14]
|
9849:
匿名さん
[2017-08-06 01:30:56]
|
9850:
匿名さん
[2017-08-06 01:33:48]
実家の画像アップした9835ですけど、私はマンション住みですが、ここの長文粘着は同じ戸建てさんからもバカにされているのですね!どうしようもないバカ者ですね。まあ輪廻転生といいますか、相手を中傷・揶揄すれば自分も中傷・揶揄されているのですね。もはや全スレ一番の嫌われ者ですね。滑稽至極ww
|
9851:
匿名さん
[2017-08-06 01:35:05]
|
9852:
匿名さん
[2017-08-06 01:37:50]
|
9853:
匿名さん
[2017-08-06 01:38:51]
マンションではホームベーカリーの使用も憚られるのですね・・・。
● 家庭用ホームベーカリーの音はうるさいですか?? - Yahoo知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11128500951 |
9854:
匿名さん
[2017-08-06 01:41:54]
>>9853 匿名さん
コーヒーミルもですね。 起きたら焼きたてのパン、淹れたてのコーヒーと言うのは戸建ての特権なのでしょうか。 ● コーヒーミルうるせーーーーーーんだよボケ!!!! - 2ちゃんねる http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1137957327/l50 |
9855:
匿名さん
[2017-08-06 05:31:30]
4000万以下のマンションは、不便でせまい。
ランニングコストをかける価値なし。 予算をあげて戸建てにしなさい。 できない人は狭いマンションで我慢するしかない。 |
9856:
匿名さん
[2017-08-06 07:08:12]
>予算をあげて戸建てにしなさい。 できない人は
まぁ大抵において予算をあげることは難しいのですよ。 ローンを組む場合、4000万円全額ローンが降りることもないしね。大抵は10%程度は頭金で払う必要があるでしょう。つまり手元資金で最低でも400万円は必要と思った方が良い。6000万円のローンを組む場合はなおさら。 つまりはそれなりの手元資金が無いと成り立たない・もしくは収入が無いと成り立たない理屈なんですが、それらがある人はそもそも4000万円程度ののマンションを検討することは殆どなく、それ以上の価格のマンションを狙う。 つまりは、このスレのマンション4000万円以下という設定で考えると>>9855の言う通りマンション一択ということにしかありえない。 |
9857:
匿名さん
[2017-08-06 07:15:00]
マンション4000万円以下という予算を組み立てている人は「その時点での払える金額が4000万円以内(ローンによる借り入れ含む」」ということですからね。お金が無いのに「予算をあげれば買える・買える」と言うのは絵に描いた餅にしかならんわけです。
そもそも4000万円以上に予算をあげられる人なら、そもそもマンションを検討するのにもで4000万円以上に予算を設定できると言うことですしね。 |
9858:
匿名さん
[2017-08-06 07:18:12]
>>9855 匿名さん
> ランニングコストをかける価値なし。 そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
9859:
匿名さん
[2017-08-06 07:21:20]
|
9860:
匿名さん
[2017-08-06 07:37:08]
>その費用を住宅ローン返済に充当し
勘違いをしている様ですが、そもそもそれだけの金額のローンが組めないのですよ。つまり購入時に現金を用意できないということなんですね。購入時に現金を用意できなければ、購入することも無理ですよね? ましてや、戸建(?)の設定では「現在賃貸住まいで物件を購入したい”若者”」がターゲットだと。なら尚更高額ローンを組める可能性は限りなく低く、手持ち資金も限られている状態が予想されるわけですね。 また中には若いうちに高収入を得ている人もいるかもしれませんが、そう言う人ならそもそも予算がマンション予算が4000万円以内ということもないんですね。もうすこし高い物件を狙うでしょう。 つまりは戸建(?)の理屈は、誰もが使えない「絵に描いた餅」ということが言えるわけです。 |
9861:
匿名さん
[2017-08-06 07:37:47]
>>9858 匿名さん
> 手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 なぜ、そのような「戸建て感覚」の物件を購入するのか。 それはやはりマンションの方が戸建てより安いもしくは戸建てが建てられない立地を優先し、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物だからである。 だからこそ、マンションは賃貸で良い。 購入するなら戸建て。 |
9862:
匿名さん
[2017-08-06 07:39:33]
|
9863:
匿名さん
[2017-08-06 07:39:35]
早朝からここのスレ主、戸建て?アンチマンション?の連投ですね。
9800レスありますが、恐らく9000以上はスレ主の自演、なりすましでしょう。 その労力を他に用いればいいのに。 言っていることも、ニートだからか支離滅裂で一般社会では通用しない妄想・屁理屈ばかり。 たまには自分の部屋から出て、外の空気を吸ってみてはいかが? |
9864:
匿名さん
[2017-08-06 07:39:47]
戸建(?)の理屈は絵に描いた餅なんですよね。
戸建(?)は紙に餅の絵を描いて「あれは美味しいんだー、なんで誰も食べないんだろー」とひたすら連呼している人なんですが、困ったのはその戸建(?)自体にその絵に描いた餅すら買うお金がなく買う気もないと言うことなんですね。 |
9865:
匿名さん
[2017-08-06 07:40:25]
>>9859 匿名さん
それが無意味なランニングコストと判断した時点でマンションの購入はないから、あとは戸建てを買うかどうか、だけの検討になる。 つまり、その人にとって戸建てを買える予算が幾らかを算出するだけでよく、そこにマンションのコストなど入り込む余地はない。 なぜなら、マンションの購入はないと判断したからである。 |
9866:
匿名さん
[2017-08-06 07:43:50]
>>9860 匿名さん
手元に4000万の現金がある。 4000万のマンションを買うか、そのマンションのランニングコストを住宅ローン借り入れて4000万よりを高い戸建てを買うか。 そういった検討も出来ますね。 |
9867:
匿名さん
[2017-08-06 07:44:00]
>住宅ローンの融資枠が4000万ギリギリの人のお話ですね。
>そうでない人には有効な考え方となりますね。 上にも書きましたが、このスレの想定は「現在賃貸住まいで物件を購入したい”若者”」とのこと。ならば、余程の才能のある人以外はそれなりの給与しかもらって居ないのですよね。となればローンを組むこともできず余裕資金もさほどないことは十分考えられるでしょう。 通常は4000万円ギリギリどころか4000万円のローンも降りない可能性がある人たちを前提条件として戸建(?)は内容を組み立てているんですよ。だから「絵に描いた餅」と揶揄されるんですね。 |
9868:
匿名さん
[2017-08-06 07:44:28]
朝はまだ涼しくて快適ですよ。
ここのスレ主さんも外に出ていい空気を吸い込みましょう! 広尾駅前より。 |
9869:
匿名さん
[2017-08-06 07:45:02]
>手元に4000万の現金がある。
それでも構いませんが、その場合は4000万円以上のマンションも視野に入れるのが通常でしょう。 つまりその時点でスレチになる可能性が高い設定ですね。 |
9870:
匿名さん
[2017-08-06 07:45:47]
戸建(?)の理屈は絵に描いた餅なんですよね。
戸建(?)は紙に餅の絵を描いて「あれは美味しいんだー、なんで誰も食べないんだろー」とひたすら連呼している人なんですが、困ったのはその戸建(?)自体にその絵に描いた餅すら買うお金がなく買う気もないと言うことなんですね。 |
9871:
匿名さん
[2017-08-06 07:45:58]
|
9872:
匿名さん
[2017-08-06 07:46:05]
>>9865 匿名さん
ローンの額は大体手取りの5倍までが適正と言われてますからね。年収800〜1000万だとローンは3〜4000万が限度。あとは頭金でいくら積めるかによって予算は決まる。 その予算が、いきなり2000万とか3000万も増えるというのはいくらなんでも無茶苦茶な話ですねw |
9873:
匿名さん
[2017-08-06 07:47:28]
>>9869 匿名さん
> その場合は4000万円以上のマンションも視野に入れるのが通常でしょう。 マンションの高いランニングコストを考慮して4000万のマンションを物件価格上限とすると言うのもありえますね。 |
9874:
匿名さん
[2017-08-06 07:48:17]
|
9875:
匿名さん
[2017-08-06 07:49:58]
>だからと言って、それ以外の方の検討を拒むものではありません。
4000万円近く手元資金があるのならば、マンションを検討する時に4000万円以下という制限で検討するのは殆どないですよ。 あっても、とってもレア中のレアケースですね。 つまりこのスレは、そのレア中のレアケース(=殆どありえない)を条件として検討しているスレなんですよね。殆どあり得ないのですから、検討しなくても良いくらいの内容ですね。 |
9876:
匿名さん
[2017-08-06 07:50:12]
>>9872 匿名さん
> ローンの額は大体手取りの5倍までが適正と言われてますからね。 これがギモンなんですよね。 あくまでも住宅ローンに限っての考慮であり、住宅ローンと同様に強制徴収が発生する管理費や修繕積立金について考慮されていません。 住宅ローンにランニングストを加えた形で年収を踏まえて目安を設定するのが本筋でしょうね。 |
9877:
匿名さん
[2017-08-06 07:50:40]
|
9878:
匿名さん
[2017-08-06 07:52:00]
>> このスレの想定は「現在賃貸住まいで物件を購入したい”若者”」とのこと。
>だからと言って、それ以外の方の検討を拒むものではありません。 ほら、どんどんブレてきましたね。 だからシナリオがチープなんですと揶揄されるわけなんですが。 |
9879:
匿名さん
[2017-08-06 07:52:34]
>>9875 匿名さん
> レア中のレアケース(=殆どありえない)を条件として検討 レアケースなのか、あり得ない話なのか、は検討者自らが判断するものですね。 貴殿の発言からは「そのような検討をされたら困る」と言う意図が見え隠れするような気がしてなりません。 |
9880:
匿名さん
[2017-08-06 07:53:57]
>これがギモンなんですよね。
>あくまでも住宅ローンに限っての考慮であり、住宅ローンと同様に強制徴収が発生する管理費や修繕積立金について考慮されていません。 疑問も何も、それ以上だと銀行が貸してくれないんですよ。 銀行が貸してくれなければ当然現金が用意できない=買えないと言うことです。 なぜ銀行が貸してくれないのか?という疑問は銀行に問い合わせすればわかるでしょう。 一番わかりやすいのは、あなたの収入(あればですが)でローン審査を受けてみることですね。 |
9881:
匿名さん
[2017-08-06 07:55:10]
|
9882:
匿名さん
[2017-08-06 07:59:20]
>貴殿の発言からは「そのような検討をされたら困る」と言う意図が見え隠れするような気がしてなりません。
特に困りませんが、検討結果として「殆ど価値のない内容でした」という結論が十分あり得ると言う話ですよ。 あなた以外の人はその現実が見えているのですが、だから話が噛み合わないのです。 |
9883:
マンション比較中さん
[2017-08-06 08:00:17]
>白いマンションのせいで景色が台無しですね。
その白いマンションからの眺望がこれです。 職場のビルから見る景色ではなく、それらのビルを自宅から見られる贅沢。 戸建では到底無理な芸当でしたね。住むならマンション一択。ご愁傷さまでしたw |
9884:
匿名さん
[2017-08-06 08:01:46]
>>9876 匿名さん
それを言うなら、なぜ管理費や修繕積立金だけを足して考慮するのか、というのが疑問。 結局「ローン以外の生活費も全部足して自分の手取りでやって行けるか」を検討せよという話になる。実際には皆さんそうやって検討してると思うけど。 マンションにするなら管理費の分をどこかで切り詰める必要があるかも知れないし、もし元々余裕があるなら考える必要もないし、収入や家族構成、ライフスタイルによって全部違うでしょ。 |
9885:
匿名さん
[2017-08-06 08:01:52]
>>9880 匿名さん
つまり、融資枠ギリギリを借りる入れる場合(それ以上の借り入れは破綻すると銀行が判断した場合)、その資金で購入するべきは戸建て。 マンションの場合は、管理費・修繕積立金の支払いが破綻する場合があるので安いマンションにしておきなさい。と言うことですね。 |
9886:
マンション比較中さん
[2017-08-06 08:02:31]
>あなた以外の人はその現実が見えているのですが、
広尾マンション住まいですが、あなた=スレ主のほうがおかしな主張続けてますね。 あなた以外の方は、真っ当なこと言ってますよ。まずはあなたの滑稽な主張で銀行で融資受けられるか、やってごらんなさいな。まずは、それで判断しましょう。結果報告お待ちしていますよw |
9887:
匿名さん
[2017-08-06 08:03:38]
|
9888:
匿名さん
[2017-08-06 08:05:14]
|
9889:
匿名さん
[2017-08-06 08:05:52]
>>9884 匿名さん
> それを言うなら、なぜ管理費や修繕積立金だけを足して考慮 それは 「4000万で購入するなら?ただし、生活費を考慮して4000万超可」 と言うスレになりますね。年収を踏まえたスレは既に他にありますので。 |
9890:
匿名さん
[2017-08-06 08:07:46]
|
9891:
匿名さん
[2017-08-06 08:09:02]
>>9886 マンション比較中さん
あなたは4000万以下のマンションですか? 価格帯が大きく違うと、ライフスタイルや住宅に対する価値観も全然違うと思いますが。 もしあなたが4000万以下の安いマンションさんの気持ちが身に染みてよく分かる、とおっしゃるなら構いませんけどw |
9892:
マンション比較中さん
[2017-08-06 08:14:31]
>価格帯が大きく違うと、ライフスタイルや住宅に対する価値観も全然違うと思いますが。
価値観とは関係ない話ですからね、あなたの支離滅裂な主張は。 ランニングコストを落とし込んで云々など、そう思うなら他の方も言われている通り、銀行に行ってローン申し込んでみなさいな。価値観だの関係なく、一般社会での常識的な判断をしてくれますから。結果報告楽しみにしていますよw |
9893:
匿名さん
[2017-08-06 08:16:09]
>>9889 匿名さん
≫「4000万で購入するなら?ただし、生活費を考慮して4000万超可」 ものすごく変なことを仰いますねw 生活費全部を考慮して4000万の予算になるんじゃないの? そんな設定なら、それこそ条件によって幾らでも変えられますよwww |
9894:
匿名さん
[2017-08-06 08:20:08]
>>9892 マンション比較中さん
あなたが広尾のマンションにお住まいなのに4000万以下のマンションの代弁者みたいに振る舞ってるのが奇異に思いましてねw スレのタイトルをよくよく読み返してから、自分のお立場も冷静に振り返ってみられたら如何でしょうか? |
9895:
匿名さん
[2017-08-06 08:20:22]
>>9893 匿名さん
> ものすごく変なことを仰いますねw そうでしょうか。 今の住まい以外の生活レベルを変えない、もしくはある想定の生活レベルとする場合、住宅に充当できる予算は住宅ローン返済とランニングコストあわせてこれくらい。 と言う予算組みもありですよね。 |
9896:
マンション比較中さん
[2017-08-06 08:27:52]
>>9894 匿名さん
4000万程度の投資用の賃貸物件はお手頃で、常に物件情報リサーチしてますのでね。 居住用、賃貸用の別は記載されていませんでしたので、あくまで大家サイドの目線ですが、 あなた=スレ主の主張が、実に唯我独尊で妄想的、かつ滑稽なものだったので一言申し上げたまでです。こんなところで油売ってないで、さっさと銀行にローンの可否を聞きに行って来なさいなw |
9897:
匿名さん
[2017-08-06 08:35:18]
まぁ、住宅ローンの現実は知った方が良いですよ。
仮審査ならネットで申し込めますから、コミュ症の人でも簡単ですしね。 まずは6000万円ほどで申し込まれると良いと思いますが、あまりに高いと「今回は融資をお断りさせて頂きます」の一文で終了になりますが。 |
9898:
匿名さん
[2017-08-06 08:36:39]
|
9899:
匿名さん
[2017-08-06 08:37:30]
金が用意できなきゃ、どんな理論も絵に描いた餅
|
9900:
匿名さん
[2017-08-06 08:38:11]
>>9897 匿名さん
やはり、融資枠ギリギリを借りる入れる場合(それ以上の借り入れは破綻すると銀行が判断した場合)、その資金で購入するべきは戸建て。 マンションの場合は、管理費・修繕積立金の支払いが破綻する場合があるのでその戸建てより安いマンションにしておきなさい。 と言うことですね。 |
9901:
匿名さん
[2017-08-06 08:41:07]
>>9897 匿名さん
それとも、予算を増やすというふうに捉えられるからハレーションが起こるのでしょうか。 「4000万で購入するならマンション?それとも戸建て?(ただしマンションは35年間のマンション固有のランニングコストと合わせて4000万を超えない物件)」 の方が良いのかも知れませんね。 |
9902:
マンション比較中さん
[2017-08-06 08:44:46]
> 画面向こうの相手が1人とでも思ってるんでしょうかね?
いえ、あなたも分かっている通り、マンション派は何人もいますよね。 でもスレ主はあなただけですよ。アンチマンションと言われているのはあなただけですから。 だって、そんな滑稽な主張しているのあなた以外いる訳ないでしょう。 あなたが自演やなりすましで必死なのも皆分かってます。バレていないとでも? 奇特な人ですねw さて、これからさる大使公邸でモーニングレセプションですので失礼します。 さっさと銀行行ってらっしゃいねw |
9903:
匿名さん
[2017-08-06 08:45:24]
いやいや、違いますよ。
そもそもこのスレじゃマンションは4000万円の予算がなんらかの方法で"すでにある"との前提ですからね。マンションなら4000万円以下の物件が買えるという前提です。 それ以上になると追加のローンを組む必要がありますが、銀行からお断りされる可能性が高いですね。 つまり、購入資金にマンションのランニングコストを足して買うことは実質的に出来ないという事が結論です。 |
9904:
匿名さん
[2017-08-06 08:47:15]
>9885
破綻ギリギリの人が売りにくい、貸しにくい戸建てを買ってどうするんだよ。 戸建てはお金を捨ててもいい人が趣味で買うもの。 ある種隠居生活向けの趣味の品だよ。 生活が(いい方にも悪い方にも)変わる可能性があるのであれば流動性の高いマンションがオススメ。 こんなの首都圏では常識だから、マンションのほうが人気で価格も上がって売れてる。 地方じゃまだこういう考え方になってないのかな?? |
9905:
匿名さん
[2017-08-06 08:52:45]
|
9906:
匿名さん
[2017-08-06 08:54:53]
>>9903 匿名さん
> マンションは4000万円の予算がなんらかの方法で"すでにある"との前提 だんだん分かってきましたよ。 マンションはランニングコストを踏まえて4000万の物件価格のマンションを購入できる実力がある。 しかし、そのような実力はあっても、銀行は4000万以上は融資してくれない。 と言うことですね。 |
9907:
匿名さん
[2017-08-06 08:56:17]
戸建(?)はただのお金の無い屁理屈屋ですからね
購入時に現金を用意出来なきゃ何の意味も無いのにね。 |
9908:
匿名さん
[2017-08-06 08:57:57]
|
9909:
匿名さん
[2017-08-06 08:59:38]
|
9910:
匿名さん
[2017-08-06 09:01:32]
|
9911:
匿名さん
[2017-08-06 09:03:54]
いえいえ。
マンションは4000万円の物件を買えるというのが、このスレの前提条件ですよ。 それ以外の設定はスレチですね。 |
9912:
匿名さん
[2017-08-06 09:05:24]
>>9911 匿名さん
つまり、マンションはランニングコストを踏まえて4000万の物件価格のマンションを購入できる実力がある。 しかし、そのような実力はあっても、銀行は4000万以上は融資してくれない。 と言うことですね? |
9913:
匿名さん
[2017-08-06 09:05:47]
|
9914:
匿名さん
[2017-08-06 09:08:57]
違いますよ。
このスレにあるのは、マンションは4000万円の物件を買うことが出来るという条件ですね。 それ以外の設定はスレチですね。 |
9915:
匿名さん
[2017-08-06 09:11:52]
>>9914 匿名さん
> 違いますよ。 どう違うのですか? ↓ マンションはランニングコストを踏まえて4000万の物件価格のマンションを購入できる実力がある。 それはランニングコストの安い4000万以上の戸建てを購入できる実力があることを意味する。 しかし、そのような実力はあっても、銀行は融資枠を拡大はしてくれない。 |
9916:
匿名さん
[2017-08-06 09:11:53]
>>9912 匿名さん
まあ、ローンは手取りの5倍までが適正ですから。年収800〜1000万ならローンは3〜4000万てところです。あとは頭金で。 それを、2000万とか3000万も増やせるというのがトチ狂ってる。 |
9917:
匿名さん
[2017-08-06 09:13:48]
|
9918:
匿名さん
[2017-08-06 09:15:32]
>>9916 匿名さん
なるほど。 マンションはランニングコストを踏まえて4000万の物件価格のマンションを購入できる実力がある。 それはランニングコストの安い4000万以上の戸建てを購入できる実力があることを意味する。 しかし、そのような実力はあっても、銀行は年収を目安に融資枠を設定しているので拡大はしてくれない。 |
9919:
匿名さん
[2017-08-06 09:16:00]
と言うことですね。
|
9920:
匿名さん
[2017-08-06 09:17:52]
|
9921:
匿名さん
[2017-08-06 09:21:27]
>>9920 匿名さん
2〜3人家族だと所得に余裕があり、4人家族だと所得に余裕が無いと言う前提には違和感ありです。 2〜3人家族だけど所得に余裕がなく、4人家族だけど所得に余裕がある場合もありますよ。 |
9922:
匿名さん
[2017-08-06 09:23:57]
|
9923:
匿名さん
[2017-08-06 09:24:47]
|
9924:
匿名さん
[2017-08-06 09:27:27]
|
9925:
匿名さん
[2017-08-06 09:28:13]
|
9926:
匿名さん
[2017-08-06 09:31:53]
ロジカルに考えるとその通りですね。
|
9927:
匿名さん
[2017-08-06 09:33:54]
>>9926 匿名さん
ロジカルに考えて、それは、3人家族で所得に余裕のある人は戸建ては検討してはいけないと言うことになるのであれば、そのロジックに誤りがあると言うことになりますね。 3人家族で所得に余裕のある人は戸建ては検討してはいけないと言う事はありませんので。 さて、どこのロジックに誤りがあったのでしょうかね。 |
9928:
匿名さん
[2017-08-06 09:37:23]
何をそんなに焦っているんでしょう?
|
9929:
匿名さん
[2017-08-06 09:38:42]
|
9930:
匿名さん
[2017-08-06 09:41:47]
|
9931:
匿名さん
[2017-08-06 09:43:39]
もしくは、ただ同然の土地があるど田舎想定ですか?
なら、戸建だろうがマンションだろうがお好きにどうぞ。 |
9932:
匿名さん
[2017-08-06 09:45:36]
3人家族で所得に余裕のある人は、マンションはランニングコストを踏まえて4000万の物件価格のマンションを購入できる実力がある。
それはランニングコストの安い4000万以上の戸建てを購入できる実力があることを意味する。 所得に余裕があるので、銀行は4000万以上の戸建て購入への融資にも答えてくれるでしょう。 でよろしいですかね。 さもなくば、3人家族で所得に余裕のある人の想定年収と、住宅ローン借り入れ目安額を提示願います。 |
9933:
匿名さん
[2017-08-06 09:53:28]
だから安いマンションにしておけばいいんですよ。
マンションは金食い虫です。 |
9934:
匿名さん
[2017-08-06 09:53:40]
2000万の現金が手元にある。
4000万のマンションを2000万の頭金と2000万の住宅ローンで購入。 もしくは、 6000万の戸建てを2000万の頭金と4000万の住宅ローンで購入。 ※35年間のマンション固有のランニングコストが2000万の場合。 さぁどちら? |
9935:
匿名さん
[2017-08-06 10:17:20]
|
9936:
匿名さん
[2017-08-06 10:20:54]
>>9929 匿名さん
単に70平米ぐらいの平均的な3LDKのマンションは3人家族まで、4人は手狭になるからキツイ、という意味ですよw なので4人家族なら戸建しかない。 もちろん、3人家族ならどちらでも可です。 探したことあるなら分かるでしょ?w |
9937:
匿名さん
[2017-08-06 10:22:45]
|
9938:
匿名さん
[2017-08-06 10:24:00]
|
9939:
匿名さん
[2017-08-06 10:24:52]
|
9940:
匿名さん
[2017-08-06 10:26:39]
4000万の戸建てってことは、マンションは3000万の物件との検討かな。
|
9941:
匿名さん
[2017-08-06 10:27:30]
マンションは住めばわかるでしょう。ランニングコストで金食い虫だということに。
|
9942:
匿名さん
[2017-08-06 10:27:44]
|
9943:
匿名さん
[2017-08-06 10:28:14]
|
9944:
匿名さん
[2017-08-06 10:28:55]
>>9939 匿名さん
> 悪いことは言わないから、4000万の戸建にしておきなさいw それはすなわち、 悪いことは言わないから、2000万のマンションにしておきなさいw ※35年間のマンション固有のランニングコストが2000万の場合。 と言うことですね。 |
9945:
匿名さん
[2017-08-06 10:29:17]
|
9946:
匿名さん
[2017-08-06 10:31:11]
|
9947:
匿名さん
[2017-08-06 10:32:54]
|
9948:
匿名さん
[2017-08-06 10:33:09]
戸建ては買えるが、マンションは物件価格を落とさないとコストとのバランスが取れない。ってことだけでしょ。
|
9949:
匿名さん
[2017-08-06 10:34:23]
>>9944 匿名さん
あなたが引用した文には「悪いことは言わないから、4000万の戸建にしておきなさい」と書いてます。 戸建ですよw 繰り返します。戸建(こだて)と書いてますw 安い戸建にしておきなさいw |
9950:
匿名さん
[2017-08-06 10:35:14]
|
9951:
匿名さん
[2017-08-06 10:36:15]
でも安いマンションしか比較できない。なぜならマンションはランニングコストが高くつくから。
|
9952:
匿名さん
[2017-08-06 10:36:20]
ローンが心配な人は中古の戸建にしなさい
既に上物が無料だから |
9953:
匿名さん
[2017-08-06 10:36:52]
|
9954:
匿名さん
[2017-08-06 10:37:23]
4000万戸建てが買えないので、安い郊外駅遠バス便2000万中古マンションにしておきます…。
|
9955:
匿名さん
[2017-08-06 10:38:20]
|
9956:
匿名さん
[2017-08-06 10:39:51]
|
9957:
匿名さん
[2017-08-06 10:40:34]
マンションはさらに物件価格を落とさないと無理ってことでしょw
|
9958:
匿名さん
[2017-08-06 10:40:58]
|
9959:
匿名さん
[2017-08-06 10:41:52]
|
9960:
匿名さん
[2017-08-06 10:42:50]
>>9955
その通りでしょうね。 結局物件価格は高い方がいい。しかし購入後のランニングコストを考慮するとマンションは物件価格を下げないといけないくなる。 だからずっと結論が購入するなら戸建て。となっているだけです。 その結論が出ていることに対して陳情を続けているマンション派がいるという流れですね。 |
9961:
匿名さん
[2017-08-06 10:45:48]
スレタイ(お上)に陳情を続けるマン民w
|
9962:
匿名さん
[2017-08-06 10:46:53]
>>9955 匿名さん
ランニングコストを踏まえてバランスが取れています。 バランスが取れていないと言うのはあくまでも物件価格のお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは物件価格以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 仮に老後をホテル住まいと言う人も居ますが、取得する物件価格はゼロですが、それはそれで良いという人も居ます。 |
9963:
匿名さん
[2017-08-06 10:48:30]
マンションの価格は実際に戸建さん達が諦めた金額まで落とす必要あり
|
9964:
匿名さん
[2017-08-06 10:50:17]
諦めるとか個人的すぎる意見をしてるのはマンション派だけですよ。
|
9965:
匿名さん
[2017-08-06 10:57:44]
スレタイとして充分にバランスは取れてるよね。
全体の議論としては、いち要素に過ぎない物件価格だけを取り上げてバランスが取れないと騒いでいる人がいるだけですか。 ランニングコストって購入時の要素として割と大きなウエイトを占めるはずだけど ここを認められない意見を続けているという時点で、マンションのランニングコストって割高なんだろう。と逆説で納得できてしまう。 |
9966:
匿名さん
[2017-08-06 11:02:21]
>>9960 匿名さん
マンションの物件価格を下げるとますます比較にならなくなって、2000万と4000万のどっちにする?というような珍説になるわけです。 なので、ランニングコストの差云々の話をすると比較にならなくなる。 もし比較をしたいのであれば、4000万以下で物件の価格帯を揃える必要がありますね。 |
9967:
匿名さん
[2017-08-06 11:04:35]
|
9968:
匿名さん
[2017-08-06 11:06:15]
ビンボーな戸建てさん同士が
小さなお家を慰めあうスレは ココですかぁ〜??? |
9969:
匿名さん
[2017-08-06 11:06:40]
ランニングコストも然り。
住居は買えば終わりではない。買ってからが始まりである。 |
9970:
匿名さん
[2017-08-06 11:07:38]
バランスが取れないと騒いでいるマンションさんが貧乏根性丸出しに見えてしまう不思議w
|
9971:
匿名さん
[2017-08-06 11:08:37]
決してマンションを予算的に諦めたわけではない。
ランニングコストを踏まえて決断したんだ だから戸建に胸を張ろう |
9972:
匿名さん
[2017-08-06 11:09:33]
マンションに良いところがまったくなくなってしまうからさ。
|
9973:
匿名さん
[2017-08-06 11:10:56]
不動さんって所有してるだけで維持費が掛かるものだから、ランニングコストを有耶無耶にしたい意見って投資マンション業者の目線なんだろう。と思ってしまうのな。
|
9974:
匿名さん
[2017-08-06 11:16:25]
毎月の住宅ローン返済額とランニングコストでバランスを取って比較するのがこのスレの主旨。
結果、物件価格としてはランニングコストが高いマンションの方が安くなっているってだけ。 |
9975:
匿名さん
[2017-08-06 11:18:00]
|
9976:
匿名さん
[2017-08-06 11:18:05]
安いマンションだって良いじゃない。
高いランニングコストで対価を得られているんでしょうから、胸を張りましょー! |
9977:
匿名さん
[2017-08-06 11:19:33]
|
9978:
匿名さん
[2017-08-06 11:19:56]
ま、マンションが安くなるのは仕方がないよ。コストを考えない人なんていないから。
|
9979:
匿名さん
[2017-08-06 11:20:37]
|
9980:
匿名さん
[2017-08-06 11:21:57]
2000万の住宅購入用の現金が手元にある。
4000万のマンションを2000万の頭金と2000万の住宅ローンで購入。 もしくは、 6000万の戸建てを2000万の頭金と4000万の住宅ローンで購入。 ※35年間のマンション固有のランニングコストが2000万の場合。 毎月の出費は同じ。 さぁどちら? |
9981:
匿名さん
[2017-08-06 11:22:41]
安いマンションに住んでる人も中にはいるよ。
|
9982:
匿名さん
[2017-08-06 11:22:44]
|
9983:
匿名さん
[2017-08-06 11:23:13]
|
9984:
匿名さん
[2017-08-06 11:23:43]
|
9985:
匿名さん
[2017-08-06 11:25:03]
スレの伸び方が、この価格帯が日本の一般的な物件価格だからでしょ。
他のスレだと地域がかなり限定されてくるけど、ここであれば地方の都市部在住でも議論ができる。 |
9986:
匿名さん
[2017-08-06 11:25:53]
どんな物件であれ、価格帯が倍ほどもちがう物件は比較になりませんよね。
探したことのある方なら当たり前の常識と思いますが。 |
9987:
匿名さん
[2017-08-06 11:26:55]
高いランニングコストを考えると、マンション選択はありえないと言うことですね。
やはり、この世にマンションが存在しているのは、深く考えないで賃貸生活を脱出しようとして、短絡的にマンションを選んでいる人がいるからですね。 だって、高いラングコストを考えると、マンション選択はありえないのですから。 そういった意味ではこのスレは大いに有意義ですね。 だって、深く考えないで賃貸生活を脱出しようとして、短絡的にマンションを選んでいる人に、高いランニングコストを考えると戸建て一択になると気づかせることができるのですから。 |
9988:
匿名さん
[2017-08-06 11:27:20]
|
9989:
匿名さん
[2017-08-06 11:27:59]
物件価格が倍近く違っても、生涯かかるコストは同じくらいになるんだよね。
こういったスレってとても大事だと思う。 |
9990:
匿名さん
[2017-08-06 11:29:31]
|
9991:
匿名さん
[2017-08-06 11:30:17]
4000万の戸建てと3000万のマンションの生涯コストが同じくらい。これはとても常識的。
|
9992:
匿名さん
[2017-08-06 11:30:46]
|
9993:
匿名さん
[2017-08-06 11:31:23]
|
9994:
匿名さん
[2017-08-06 11:32:47]
|
9995:
匿名さん
[2017-08-06 11:32:57]
>>9993 匿名さん
それは物件価格のお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは物件価格以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 |
9996:
匿名さん
[2017-08-06 11:33:03]
|
9997:
匿名さん
[2017-08-06 11:38:39]
>>9995 匿名さん
価格が倍ほどもちがう物件は立地も仕様も全然ちがうから比較になりませんよね。 戸建のランニングコストも掛けようと思えば幾らでも掛けられる。サービスに重点を置くなら安い戸建にしてサービス料をたくさん払うという選択肢もあるのに、何故そういう話はここの戸建さんから提示されないのですか? マンションだけがランニングコストが高いという前提もおかしいと思う。 |
9998:
匿名さん
[2017-08-06 11:39:18]
まだ良いじゃないですか。
住宅ローン最大期間35年に留まっているので。 70年だともっと差が開きますよ。 4000万マンションと8000万戸建てとかになっちゃいますよ。 |
9999:
匿名さん
[2017-08-06 11:39:42]
俯瞰で見る限り
購入することのみを目的として比較するマンション派と 購入してからさらに住むことを目的として比較する戸建て派 スレタイでは後者をメインに議論がなされるから、戸建て派の意見の方が正しいと思うよ? |
10000:
匿名さん
[2017-08-06 11:42:38]
サービス(共有部のみの)対価を重点に置くから余計にコストがかかる。
幾らでもかけられるし掛けなくても良いものと、毎月必ず掛かってくるコストは同じ土俵では議論できませんよ。 |
10001:
匿名さん
[2017-08-06 11:43:39]
|
10002:
匿名さん
[2017-08-06 11:45:46]
|
10003:
匿名さん
[2017-08-06 11:46:13]
>>10000 匿名さん
これに同意。って、1万レス踏みおめー。 マンションさんだって、自分の欲するサービス全てが満たされていて、自分不要とするサービスが一切無い、なおかつ欲しいときにだけ提供され、不要となった場合支払わなく良いマンションなんて無いってこと分かっていますよね。 |
10004:
匿名さん
[2017-08-06 11:46:43]
|
10005:
匿名さん
[2017-08-06 11:47:20]
|
10006:
匿名さん
[2017-08-06 11:48:47]
|
10007:
匿名さん
[2017-08-06 11:48:51]
マンションも戸建ても4000万の物件で比較する場合
生涯コストで比較スレばいいんじゃない? 生涯的に掛かる一般的なコストだと、だいたい ・戸建て5000万 ・マンション6000万 ってことになるんでしょ。 |
10008:
匿名さん
[2017-08-06 11:49:18]
|
10009:
匿名さん
[2017-08-06 11:49:43]
|
10010:
匿名さん
[2017-08-06 11:50:37]
|
10011:
匿名さん
[2017-08-06 11:50:59]
サービスってなんだろうかね?
共有部にかかるマンションのサービスと、共有部がない戸建てのサービス? |
10012:
匿名さん
[2017-08-06 11:53:04]
スレではマンションのランニングコストを踏まえ戸建ては4000万超え可能。ということになってるから
4000万のマンションと5000万の戸建ての比較が成立することになる。 そして物件価格が違うと比較ができない、とマンション側が議論から降りた時点で 購入するなら戸建てにしかならないから。という結論に導かれる。 |
10013:
匿名さん
[2017-08-06 11:55:58]
>>10007 匿名さん
そうそう。それを言ってるんですよ! 物件価格は取り敢えず立地や仕様に直結するから、購入にあたり先ずはそこは揃える必要がある。 ただし、購入後の支払いは異なってくる可能性(幾ら違ってくるかは議論の余地あり)があるという話だと思います。そして、それは家族構成やライフスタイルによってそれぞれに許容範囲が違うので、ランニングコストが賄えると判断したらマンションを買ってもいいし、むりなら戸建になる、というだけのこと。 |
10014:
匿名さん
[2017-08-06 11:56:27]
となると、この世でマンションを購入する人は一体何を考えているのか?
って話になりますよね。 何も考えていないから、マンションを購入しているとなりそうですが。 |
10015:
匿名さん
[2017-08-06 11:57:35]
|
10016:
匿名さん
[2017-08-06 11:58:10]
|
10017:
匿名さん
[2017-08-06 11:59:48]
|
10018:
匿名さん
[2017-08-06 12:03:23]
現実的にランニングコストはマンションの方が高い。ということなんだよね。
同じ物件価格でこの差が逆転することはないよ。 |
10019:
匿名さん
[2017-08-06 12:04:22]
比較スレ御三家(元祖、ウワモノのみ、このスレ)の総レス数におけるこのスレが占める割合が18%を超えました。
12000スレに達する頃には20%を超える見通しです。 もはや、このスレは黎明期を脱し、発展期に入ったと判断します。 |
10020:
匿名さん
[2017-08-06 12:04:27]
|
10021:
匿名さん
[2017-08-06 12:06:04]
|
10022:
匿名さん
[2017-08-06 12:08:23]
>>10020 匿名さん
> 広すぎるのも掃除とか大変ですし、庭や生垣の手入れから解放されて喜んでいます。 狭くてよく、自分専用の庭・駐車場が不要という方は、マンションってことですね。 でも、老後の資金繰りでマンション生活は辛くないですか? |
10023:
匿名さん
[2017-08-06 12:10:36]
独り身はマンション。って前々から言われてるよね。
これはマンションさんも戸建てさんも双方の合意。 |
10024:
匿名さん
[2017-08-06 12:12:43]
|
10025:
匿名さん
[2017-08-06 12:24:50]
>>10024 匿名さん
現役で独り身だと資金繰りにも余裕ありそうですしね。 でも、老後はどうでしょうか。 減築・植栽撤去・庭に雑草対策というのもありかも。 費用かかりますが、住宅ローン終了後にマンション固有ランニングコスト分をそのための貯蓄に回せます。 マンション買わずに、老人ホームって手もありますね。 いずれにしても、マンションより貯蓄に有利なのは確かです。 |
10026:
匿名さん
[2017-08-06 14:25:06]
|
10027:
匿名さん
[2017-08-06 14:27:21]
|
10028:
匿名さん
[2017-08-06 14:28:09]
老人は投資マンションのカモにされてるよ〜
|
10029:
匿名さん
[2017-08-06 14:30:07]
|
10030:
匿名さん
[2017-08-06 14:44:41]
4000万のマンションが早く買えるといいね。
|
10031:
匿名さん
[2017-08-06 14:45:38]
戸建です。
|
10032:
匿名さん
[2017-08-06 14:52:09]
マンション買うと生活破綻のリスクが上がるから要注意
|
10033:
匿名さん
[2017-08-06 15:09:14]
このスレだとマンションはボロカス扱いじゃなんだね。
|
10034:
匿名さん
[2017-08-06 15:54:54]
額面のとおり4000万以下の価値です。
そのマンションと比較したい戸建さんには6000万に匹敵する魅力があるようですけど。 何故そんなマンションと比較したいのかについては未だ語られたことはありません。 |
10035:
匿名さん
[2017-08-06 16:00:43]
そこじゃないんじゃないかな?
コストを踏まえると、4000万のマンション購入検討者は5000万の戸建ても購入検討できるよ。ってことだと思う。 |
10036:
匿名さん
[2017-08-06 16:05:32]
>>10027 匿名さん
> 戸建にはないサービスが付いてくるから生活レベルは下がりません。 そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
10037:
匿名さん
[2017-08-06 16:13:38]
4000万戸建て購入検討者は、4000万のマンションも購入検討できるが、マンションは30年でランニングコストが1000万は多くなることを前提で購入検討する必要がある。
|
10038:
匿名さん
[2017-08-06 16:20:33]
あれ?1000万円減ったね。
|
10039:
匿名さん
[2017-08-06 16:22:05]
私は6000万提唱者ではないので。
この価格帯だとランニングコストの差はせいぜい1000万というのが現実的だと思いますよ? |
10040:
匿名さん
[2017-08-06 16:24:18]
色々あんのね。
まぁ500万〜1000万円ってのが妥当だと思うけどね。 |
10041:
匿名さん
[2017-08-06 16:25:42]
4000万戸建て購入検討者は、4000万のマンションも購入検討できるが、マンションは30年でランニングコストが 500万は多くなることを前提で購入検討する必要がある。
|
10042:
匿名さん
[2017-08-06 16:28:13]
ランニングコストの差は500~1000万だね。
郊外に行くほど500万に近づき、都市部に近づく程に1000万に近づく。 |
10043:
匿名さん
[2017-08-06 16:29:19]
>郊外に行くほど500万に近づき、都市部に近づく程に1000万に近づく。
郊外と都市部で、条件って何が違うんだっけ? |
10044:
匿名さん
[2017-08-06 16:30:22]
>>10035 匿名さん
コストを踏まえる、というのは4000万のマンションを踏まえるということだね。 つまり絶対的な基準としてマンションを置いているわけですね。 通常の戸建検討者はやらない特殊な予算の立て方をしておられる。 なので、何故4000万のマンションなんか検討していらっしゃるのか、伺いたいところですね。 |
10045:
匿名さん
[2017-08-06 16:35:02]
単純計算で見るとわかりやすいよ。テンプレにしてもいいくらいだけど
マンションの適正コストは国交省によると管理費と修繕費でそれぞれm2/200円。 仮に4000万のマンション80m2の場合の適正コストは管理費・修繕費が各16000円。計32000円。 ここに駐車場代10000円/月を足すとマンションの一か月のランニングコストは42000円が適正となる。 戸建てにかかるランニングコストをマンションと同じ16000円/月。これを相殺すると マンションと戸建ての一か月のランニングコストの差額は26000円。 26000円の12カ月=312000円。この差額の30年での総計は936万円となる。 だから30年で、マンションは戸建てよりランニングコストが1000万弱多く掛かる。 というのは妥当。 |
10046:
匿名さん
[2017-08-06 16:36:04]
>郊外に行くほど500万に近づき、都市部に近づく程に1000万に近づく。
これが駐車場の差だとすれば、車を持たなければマンションと戸建の差異は殆ど無いと言うことですね。 駅近マンションであれば車を持たない、もしくは歳をとって子供が巣立てば車を手放すと言う生活が可能ですしね。 車の維持費も考えると、最良の選択がマンションはできると言うことです。 |
10047:
匿名さん
[2017-08-06 16:38:38]
駅近4000万のマンションで車を手放す生活というのは、だいぶ制限掛けることを意味するけどね。
|
10048:
匿名さん
[2017-08-06 16:42:33]
>駅近4000万のマンションで車を手放す生活というのは、だいぶ制限掛けることを意味するけどね。
いやぁ、実際レンタカーやカーシェアでもホント十分なんですわ。 うちの隣の駐車場はカーシェアが数台あるし駅周りでも20台近くあるので、借りれないってことも殆ど無いんだよね。 あ、マンションは中古ですよ。中古だと4000万円あれば割と良い駅の周りに買えるので。 |
10049:
匿名さん
[2017-08-06 16:43:48]
それは車を諦めたという意見にもなるから難しい問題だよね。
|
10050:
匿名さん
[2017-08-06 16:45:27]
車=駐車場代がもったいないから諦める
バイク・自転車=駐車有料 こんなマンションがかなりある。 |
10051:
匿名さん
[2017-08-06 16:46:07]
なぜ?車は好きな時につかますよ?
車を買うことを考えたら、その金額をレンタルに回せば十分まかなえますが。 要は、マンションの管理費を戸建の購入代金に回す感覚と同じですな。 |
10052:
匿名さん
[2017-08-06 16:47:25]
>>10045
≫分譲マンションの平均専有面積は今現在どのくらいなのでしょうか? 不動産経済研究所が発表した2015年12月度の首都圏マンション・建売市場動向によると、12月の首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)のマンション新規物件での1戸当たりの平均専有面積は71.65m2でした。同じく近畿圏(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)では68.30m2でした。ざっくりとではありますが、分譲マンションのシェアで最も多くを占める3LDKの間取りでも、この「70m2前後」が平均的な専有面積だと見てよいでしょう。 管理費と修繕費の適正コストは28000円ですね。 |
10053:
匿名さん
[2017-08-06 16:48:08]
>うちの隣の駐車場はカーシェアが数台あるし駅周りでも20台近くあるので、借りれないってことも殆ど無いんだよね。
マンション住んでる友達が、カーシェアって意外と高くて面倒くさいって言ってたけど あと、なんか貧乏臭いから軽でも買おうかなって言ってた。 |
10054:
匿名さん
[2017-08-06 16:48:14]
結局、マンションで何かを所有すると別途費用がかかるということでしょ?
|
10055:
匿名さん
[2017-08-06 16:49:05]
逆に戸建にしちゃうと駅から離れるのは必須だからね。
そうなるとレンタカーやカーシェアを使うっていう事はできませんね。身近に無いからね。必然的に「車は持たなければならない」となる。 マンション特有の、、、、と言うことで考えれば当然考慮に入れるべき話でしょうね。 |
10056:
匿名さん
[2017-08-06 16:49:34]
4000万のマンションの平均占有面積が70m2とは…
|
10057:
匿名さん
[2017-08-06 16:50:23]
>>10051 匿名さん
> なぜ?車は好きな時につかますよ? カーシェア派と言うことは、私が探し求めているリビング・キッチン・バス・トイレもシェア派とお見受けしますがいかがでしょうか? 違う場合、なぜ車はシェアで良く、リビング・キッチン・バス・トイレはシェアでは駄目なのかをご教授いただけますでしょうか? |
10058:
匿名さん
[2017-08-06 16:52:39]
>違う場合、なぜ車はシェアで良く、リビング・キッチン・バス・トイレはシェアでは駄目なのかをご教授いただけますでしょうか?
そうですねぇ。 毎日使うものか・使わないものかの差かな? |
10059:
匿名さん
[2017-08-06 16:56:43]
>>10058 匿名さん
リビング・キッチン・バス・トイレは専有派でしたか・・・残念。 それでも車はシェア派ですか・・・毎日使うか使わないか?ですか。 客観的に見て、なかなか同意得にくいですね。 24時間専有する必要が無いものなので、むしろ、車と同じくシェアが適しているかと思いますが、いかがでしょうか? |
10060:
匿名さん
[2017-08-06 16:59:50]
|
10061:
匿名さん
[2017-08-06 17:01:16]
投稿者自身を揶揄したり、煽ったりする発言が出たらマンション派劣勢の証。
分かりやすい。 |
10062:
匿名さん
[2017-08-06 17:01:58]
|
10063:
匿名さん
[2017-08-06 17:03:32]
|
10064:
匿名さん
[2017-08-06 17:04:37]
カーシェアのチャイルドシートの付け外しは死ぬほどめんどくさい
あとNOC(ノンオペレーションチャージ)は嫌かな |
10065:
匿名さん
[2017-08-06 17:05:55]
まぁ、車はシェアという概念は既に一般的なものですしね。今や社会的にも認知されていて、むしろ増えている位ですから当然考慮に値すべき事柄でしょう。
とはいえ、殆どのカーシェアやレンタカーは駅前にしかありませんからね。あくまで駅前立地の物件=マンション特有の物と考えるのが適切でしょう。 |
10066:
匿名さん
[2017-08-06 17:07:15]
|
10067:
匿名さん
[2017-08-06 17:08:27]
|
10068:
匿名さん
[2017-08-06 17:10:02]
>今後、リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションが普及する可能性があると言うことですね。
それは無いでしょうねぇ。 客観的に見て。 |
10069:
匿名さん
[2017-08-06 17:10:09]
|
10070:
匿名さん
[2017-08-06 17:10:10]
>>10061 匿名さん
専有部にあるリビング、キッチン、バス、トイレがシェアに適しているとか、社会人として恥ずかしいことを言ってますよと指摘したら逆ギレですか?おたくの感覚においてそれが常識なら仕方がないですから、あなたがリビング、キッチン、バス、トイレを他人とシェアしたいのならそのように仰って頂ければ、尊重いたします。 |
10071:
匿名さん
[2017-08-06 17:10:41]
>カーシェアのチャイルドシートの付け外しは死ぬほどめんどくさい
確かに。 しかもチャイルドシートを自宅から営業所まで運ぶのと持って帰るのは苦痛意外無いよね。 |
10072:
匿名さん
[2017-08-06 17:13:11]
|
10073:
匿名さん
[2017-08-06 17:14:31]
>>10068 匿名さん
> それは無いでしょうねぇ。 > 客観的に見て。 いえ、カーシェアが発展してきたのと同様に、集合住宅が役目を終えようとしている現在において、より共用・共同・合同・集合に特化した集合住宅が登場することは否めません。 それが、リビング・キッチン・バス・トイレのシェアです。 |
10074:
匿名さん
[2017-08-06 17:15:44]
>殆どのカーシェアやレンタカーは駅前にしかありませんからね。あくまで駅前立地の物件=マンション特有の物と考えるのが適切でしょう。
あの~ 例えばタイムズなんかは駅前より駅から離れた場所の方がカーシェアステーション多いけど? もしかして使ったことないとか?(笑) |
10075:
匿名さん
[2017-08-06 17:18:00]
>リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションが普及する可能性があると言うことですね。
日本は豊かになったので、昔みたいな共同アパート的なものは普及しないと思いますが? 貴殿の近所にはそういうアパート多いのですか?それとも貴殿もシェア物件住みですかね? 貴殿の周辺以外の世間では、普及しないと思います。まあ学生寮ぐらいですかね。 >もはや、駅遠マンション、郊外マンションはその役目を終えたと言うことですね。 なぜ貴殿は1か0しか想像できないのだろう?マンションという形態が好きで、 あえて駅から遠い静かなところに住みたい人もいるだろうし、 郊外マンション、例えばリゾマンなども廃れてきているとはいえ、その安さから人気が再燃しているとも聞くし。もっと世間の動向、一般常識を持たれた方がいいかと。 1か0かの極論しか語れない子供じみた反応は要りません。 そうしたいなら、ご自分のホームページかブログででもやればいい。 |
10076:
匿名さん
[2017-08-06 17:18:04]
>>10066 匿名さん
あなたが「リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンション」を希望してるならそのように仰ってくださいね。 賛同者がもっと増えれば、カーシェアリングのように普及するかもしれませんので。 |
10077:
匿名さん
[2017-08-06 17:18:17]
>しかもチャイルドシートを自宅から営業所まで運ぶのと持って帰るのは苦痛意外無いよね。
その場合、普通はマンション前で子供を降ろし、チャイルドシートを外してから返しに行くけどね。また、駅前のカーシェアなら長くても2ブロック先位で返せるでしょう。 そもそも、子供が小さい時だけ車を所持しておくってやり方は十分普通だと思いますね。巣立って使用頻度が減ったら持っておこうが手放そうがどちらでも良い。駅近なら、ホントわざわざ車を持ってなくても便利ですからね。 |
10078:
匿名さん
[2017-08-06 17:20:03]
|
10079:
匿名さん
[2017-08-06 17:20:36]
|
10080:
匿名さん
[2017-08-06 17:21:23]
>例えばタイムズなんかは駅前より駅から離れた場所の方がカーシェアステーション多いけど?
>もしかして使ったことないとか?(笑) ああそうなんですね。自分の家が駅前なので、正直駅から離れた側は詳しく無いのですよ。 ともあれ、あるなら喜ばしいことではないですか?増えていると言う事は一般に認知されてきているということです。つまり自分で車を所持する必要が無いと言う思想が増えてきていると言う証拠でもありますからね。 |
10081:
匿名さん
[2017-08-06 17:21:34]
|
10082:
匿名さん
[2017-08-06 17:23:25]
|
10083:
匿名さん
[2017-08-06 17:25:51]
>豊かになったのにカーシェアは普及するのですね・・・フシギです
より選択ができるような社会になったと言う事ですね。 カーシェアが普及したのはインフラが整備された結果、車は不要になってきたと社会が認めてきている証でもあるんでしょう。 |
10084:
匿名さん
[2017-08-06 17:27:45]
そう、その多様化に取り残されると「車は絶対なければいけないー」とか「戸建じゃなければならないー」とか決まったことしか言わないようになる。
自分の思っているもの以外は認められない。要は頭が固い人なんですな。 |
10085:
匿名さん
[2017-08-06 17:27:59]
>>10082 匿名さん
カーシェアと合わせてルームシェア・シェアハウスも普及してきていますね。 まさにライフスタイルの多様化ですね。 リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。 |
10086:
匿名さん
[2017-08-06 17:29:05]
|
10087:
匿名さん
[2017-08-06 17:32:34]
>リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。
当然、必要だと社会に認められたら登場するかもしれませんね。 とはいえそれが「登場する」と考えている人がいるのならば、その人にはもう少し社会勉強が必要だとは思いますね。 |
10088:
匿名さん
[2017-08-06 17:32:46]
>リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。
あなたの狭い了見の話を見ていると、そのうち、 旦那や奥さんをシェアするというのも否めませんね、とも言いだしそう。本気かね? なのに、君みたいに一人の奥さんすらゲットできず、朝から晩までニート生活もある。 再婚何回もして何人も伴侶をゲットできる勝ち組と、格差が広がっていきそうですなw |
10089:
匿名さん
[2017-08-06 17:33:36]
マンション=集合住宅
なので、シェアするという考え方自体がマンション生活に適しています。 |
10090:
匿名さん
[2017-08-06 17:36:55]
>ああそうなんですね。自分の家が駅前なので、正直駅から離れた側は詳しく無いのですよ。
実際に使ってるなら、予約画面に地図が出るから周辺のステーションを知らないわけがない(笑) ウソはばれますよ |
10091:
匿名さん
[2017-08-06 17:38:18]
ワンルームマンションも最初登場した時は「何それ?」と思いましたが、今や普通。
リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。 多様化に取り残され決まったことしか言わないようにはならないようにしたいですね。 自分の思っているもの以外は認められない、要は頭が固い人にはならないようにしたいですね。 |
10092:
匿名さん
[2017-08-06 17:46:20]
>実際に使ってるなら、予約画面に地図が出るから周辺のステーションを知らないわけがない(笑)
実際に使ってみるとわかりますが、例えばタイムズのシステムだと自分のよく使うステーションの登録ができるのですよね。実際使うのは身近のステーションだけですから、それだけで大抵は事足りるんです。あと、遠方のステーションを使う必要がないほど身近にステーションがありますからね。やはり駅から遠いステーションを調べる理由がそもそもないんですよ。 OKですか? |
10093:
匿名さん
[2017-08-06 17:52:17]
>実際に使ってるなら、予約画面に地図が出るから周辺のステーションを知らないわけがない(笑)
というか、そんなに広域に調べなければステーションは出てこないのですか? 駅遠立地だと、やはり身近にステーションがあるってのは難しいのかもしれませんね。 |
10094:
匿名さん
[2017-08-06 17:56:30]
取り敢えず今のところ、カーシェアは良いがリビング・キッチン・バス・トイレのシェアは嫌ってことですね。
それを否定しませんので、どんなに便利な立地でもカーシェアは嫌と言う意見があることもご認識下さい。 |
10095:
匿名さん
[2017-08-06 17:57:26]
タイムズ見てみたら都心部なんかは、駅前に限らず満遍なくかなりのステーションがあるけど、かなり郊外になると確かに駅前にしかステーション無いわ
要は田舎駅前マンション住まいってことね |
10096:
匿名さん
[2017-08-06 18:03:40]
いやいや、このスレの価格を元に考えなさいよ。
|
10097:
匿名さん
[2017-08-06 18:04:32]
ワンルームとか、独身の人が中心ですかここは。
|
10098:
匿名さん
[2017-08-06 18:17:47]
立地にこだわると必然的に独身になる。
|
10099:
匿名さん
[2017-08-06 18:55:46]
逆だろうw
ここのスレにこだわるあまり、独身を貫いているというなら見上げたものですがw |
10100:
匿名さん
[2017-08-06 18:59:32]
>>10091 匿名さん
≫リビング・キッチン・バス・トイレがシェアなマンションの登場も否めませんね。 いまでも家族とはシェアしてるけどね。 リビング、キッチン、バス、トイレをシェアするなら、いま会員制のリゾートクラブでも似たようなシステムがあるね。 ただし、永住はむつかしいだろうw |
10101:
匿名さん
[2017-08-06 19:35:43]
>リビング、キッチン、バス、トイレをシェアするなら、いま会員制のリゾートクラブでも似たようなシステムがあるね。
ああ、確かに。 以前友人のツテで、ハワイのヒルトンタイムシェアを使ったことがあります。リビング・キッチン・バス・トイレは付いて居ますし、自分が使用した後は他の人が使うわけですしね。 というか、キッチン付きのホテルがシェアといえばシェアと言えなくもない。なるほど、待ち望んて居たのはこれだったのですか。あってよかったですね。 |
10102:
匿名さん
[2017-08-06 19:39:49]
>どんなに便利な立地でもカーシェアは嫌と言う意見があることもご認識下さい。
世の中には、人が触った物には除菌しないと触りたくないという超潔癖の人がいるのも認識していますよ。嫌な人もいれば問題無いと言う人もいる。問題ないと言う人にとってはとても良いサービスだと言うことは認識すべきでしょうね。 つまりは人によって良い悪いは別れるわけですし、戸建・マンションについても同じことが言えるわけです。 |
10103:
匿名さん
[2017-08-06 19:40:47]
ホテルはマンションで言う所の専有部も管理してくれるが、マンションは専有部は何もしてくれないけらね。
民泊でもやりたい放題。 |
10104:
匿名さん
[2017-08-06 21:31:35]
|
10105:
匿名さん
[2017-08-06 21:35:22]
ひと月あたり2.2万円の差額ですね。
1日あたり730円。 |
10106:
匿名さん
[2017-08-06 21:48:46]
>(38000-16000)×12×30=7920000
800万円/30年ですか。あれま随分と圧縮されちゃいましたね。 例えば子供が成人するまで車を持ち、その後手放すとすればもう少し圧縮されるでしょう。 まぁ個人個人の人生プランと、日常の労力を金を払って解決するかに寄るというところでしょうが。 |
10107:
匿名さん
[2017-08-06 22:03:41]
車なしの70m2マンションと、車ありの100m2の戸建てが
物件価格を含めた30年で支払うコストが大体同じ |
10108:
匿名さん
[2017-08-06 22:35:24]
|
10109:
匿名さん
[2017-08-06 22:44:18]
人任せって共用部分だけでしょ。
マンションも自分の家の部分(部屋の部分)は人任せではない。 |
10110:
匿名さん
[2017-08-07 06:43:57]
お家の中まで人任せってどういうこと?w
|
10111:
匿名さん
[2017-08-07 06:48:29]
掃除が面倒ならハウスクリーニングでも頼めばいい。
|
10112:
匿名さん
[2017-08-07 07:30:41]
|
10113:
匿名さん
[2017-08-07 07:36:44]
|
10114:
匿名さん
[2017-08-07 07:36:48]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
10115:
匿名さん
[2017-08-07 07:37:40]
>>10114 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>10114 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
10116:
匿名さん
[2017-08-07 07:46:30]
マンションは専有部分はサービス対価の対象外のようだね。
|
10117:
匿名さん
[2017-08-07 08:15:59]
そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。
それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
10118:
匿名さん
[2017-08-07 08:19:50]
> 10114
いまだに間違いや矛盾を大量に指摘されているのに、同じスレ貼り付けれるのですね > 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 > と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 同じように、10114は、悪徳戸建仲介業者みたいなので、自分でちゃんと調べてね と再掲しておきますね。 |
10119:
匿名さん
[2017-08-07 09:57:08]
> 10114
もう殆ど悪徳業者からくるスパムメールに近いものがあるね。 |
10120:
匿名さん
[2017-08-07 09:59:07]
類似スレを含めて、ここは投資マンション業者と戸建て販売業者のしのぎの削り合いスレッドですから。
|
10121:
匿名さん
[2017-08-07 12:18:59]
|
10122:
匿名さん
[2017-08-07 12:24:29]
|
10123:
匿名さん
[2017-08-07 12:58:15]
4000万以下のマンションは立地は悪いし、少しいい立地だと占有面積は50㎡以下。
さらにランニングコストがかかり続けるから、長期的にもっと高額で広い戸建てと支払い額は同じになる。 マンションに住むなら賃貸でいい。 |
10124:
匿名さん
[2017-08-07 13:12:36]
|
10125:
匿名さん
[2017-08-07 17:32:41]
|
10126:
匿名さん
[2017-08-07 19:37:11]
|
10127:
匿名さん
[2017-08-07 19:58:29]
>賃貸だと自分に万一のことがあったとき、残された家族に住まいを残すことができませんから、ムリですね。
生命保険で戸建て買えばいいじゃない。 家族で住めないような狭いマンションなんか残しても、ランニングコストがかかり続けるマイナス資産。 |
10128:
匿名さん
[2017-08-07 20:03:11]
>>10127は色々な人に騙されやすい人だとは思ってましたが、生命保険の勧誘にもコロっと騙されるタイプだったのね。
|
10129:
匿名さん
[2017-08-07 20:06:09]
>もっと高額の戸建と言っても500万程度しか変わらないからね
4000万以下のマンションでも占有面積は広いらしいから、相応にランニングコストも高くなる。 |
10130:
匿名さん
[2017-08-07 20:07:35]
>>10128
そんな人がマンションなんか買うんだよ。 |
10131:
匿名さん
[2017-08-07 20:31:43]
>生命保険で戸建て買えばいいじゃない。
まぁ兎角セールスマンは色々な不安を煽り立てて高い保険金の成約を目指しますからね。家を買えるだけの保険金ならさぞかしセールスマンは喜ぶでしょう。そもそも色々無駄だ無駄だと言いながら、掛け捨ての保険は無駄だと思わないんですかね?貯蓄型だと、保険金が高いから日常の生活費を圧迫するしね。 そもそも生命保険降りたら戸建買うて、どこの保険金詐欺の話ですかねぇ。普通は、大黒柱がいなくなった後の当座の生活資金に当てるわな。 |
10132:
匿名さん
[2017-08-07 21:54:02]
|
10133:
匿名さん
[2017-08-07 22:13:36]
|
10134:
匿名さん
[2017-08-07 22:23:28]
>>10132 匿名さん
死んだあとは残された奥さんも家にいるわけにもいかないし、駅近のマンションの方が都合が良いと思いますがね。駅前の保育園にも直ぐに迎えに行けますし。スーパーも近くにある方が良い。マンションなら処分もしやすい。 駅から遠くて無駄に広いだけの戸建は残された家族にとって最悪のお荷物。 ここの戸建さんは軽率で独り善がりの考えが目立って失笑を禁じ得ないものがありますが、ほんとうに護るべき家族が居るのかね?もし奥さんがいたら、駅近の何事にも便利でコンパクトなマンションか、郊外の不便で無駄に広いだけの戸建、どっちを残して欲しいか聞いてみるが良かろうw |
10135:
匿名さん
[2017-08-07 22:56:37]
|
10136:
匿名
[2017-08-07 23:43:55]
旦那が死んだあと、暗く同じマンションで過ごしたいと思う?
結婚したことないい人の発想ですねぇ。 遺産相続って現金が一番楽なの知りません? 概ねの奥様は資産(現金)で新たな人生を歩むんですよ~ もちろん再婚もあり。 既婚者はシビアなのよ。 不動産より動産=金が一番だからね。 |
10137:
匿名さん
[2017-08-08 05:07:36]
4000万以下の狭くて不便なマンションなんかに一生住み続ける人はいないよ。
将来住み替えるなら賃貸で十分。 購入するなら、マンションの無駄なランニングコスト分の予算をあげて広い戸建て。 |
10138:
匿名さん
[2017-08-08 06:09:25]
>概ねの奥様は資産(現金)で新たな人生を歩むんですよ~
>不動産より動産=金が一番だからね。 そうとは限らないよね。そもそも住宅ローンを組んでその契約者が死亡した場合は、ローンがチャラになるよね。大抵において、住宅ローン契約時に団信(団体信用生命保険)に加入しているからね。つまりローンを組んでいれば、死亡したあとの住宅については金銭的負担は配偶者にはない=家が残せると言う形になるからね。 あと相続時に現金が良いのは、遺産分割がしやすいと言う点にのみに有利であって、何がなんでも現金が良いと言うわけでもない。特に配偶者に”早期に”先立たれた場合の遺産分割は、その相手に全額相続させるのが一番でしょうしね。1億6千万円までの配偶者控除が受けられますから、相続税を払う必要も特には発生しない。あとは日頃の貯蓄と生命保険に入っていれば、その現金で当座の生活をしのぐことになるって言うのが通常のやり方でしょう。 >旦那が死んだあと、暗く同じマンションで過ごしたいと思う? そう言う人も普通にいるでしょうねぇ。まぁ再婚等も考えられますから、不動産は何かあった時に処分しやすい物の方がベターと考えれば流通の多い駅近等のマンションにしておいた方が良いとなるね。下手に駅から遠い土地を買ってしまうと、売る時にも二束三文にしかならんしね。 |
10139:
匿名さん
[2017-08-08 06:18:12]
|
10140:
匿名さん
[2017-08-08 06:23:32]
|
10141:
匿名さん
[2017-08-08 06:26:44]
郊外の不便で無駄に広いだけの処分に困る戸建を相続したい人は居ないようですね。
|
10142:
匿名さん
[2017-08-08 06:35:30]
まぁ端的に言えば
>概ねの奥様は資産(現金)で新たな人生を歩むんですよ~ なんて書いてしまう>>10136の様な人は、将来のこととか人生プランとか様々な仕組みとか、結局のところなーーーーんも考えていない人なんですよね。 |
10143:
匿名さん
[2017-08-08 07:12:57]
|
10144:
匿名さん
[2017-08-08 07:34:57]
相続云々を想像するより、先立つモノ・コトがないと始まらないよ。
|
10145:
匿名さん
[2017-08-08 07:41:12]
|
10146:
匿名さん
[2017-08-08 07:41:41]
そう。だから、当座の資金(先立つモノ)を確保するために生命保険に入るんですよ。
>生命保険で戸建て買えばいいじゃない。 生命保険は戸建を買うための資金じゃないですからね。それは保険金詐欺師のやることです。 |
10147:
匿名さん
[2017-08-08 07:45:09]
>>住まいにおける自由度が高い戸建
もう少し具体的に教えて欲しい。 |
10148:
匿名さん
[2017-08-08 07:53:50]
|
10149:
匿名さん
[2017-08-08 08:03:04]
>郊外の便利で窮屈じゃなく、住まいにおける自由度が高い戸建てなら相続したいな。
子供のように駄々をこね始めましたね。 まぁ都合の良い戸建が無いのはマンションのせいでは無いのですけどね。 |
10150:
匿名さん
[2017-08-08 08:13:13]
アパートに代表される集合住宅での生活で、不便さ・不自由さを微塵も感じない人は、マンションで十分って事ですね。
|
10151:
匿名さん
[2017-08-08 08:28:19]
>アパートに代表される集合住宅での生活で、不便さ・不自由さを微塵も感じない人は、
それは単にあなたの趣味趣向ってだけの話ですからね。 1960年代にあった「大きい事はいいことだ」をスローガンとし重・厚・長・大のみが持て囃された前時代の思想でしょうが、今は多様化の時代ですからね。それぞれのライフスタイルに合わせて選択をしてけば良いだけでしょう。 |
10152:
匿名さん
[2017-08-08 08:30:01]
運転手付きバスツアーで集団で旅行に出かけるか、自分で運転だが自家用車で家族のみで旅行に出かけるか。
どっちが好きかは人それぞれ。 |
なにか勘違いしていません?
全てにおいて「駅近」という条件が便利で快適なんですよ