住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 05:53:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

97253: 匿名さん 
[2018-09-24 15:14:50]
都内の8月の販売用中古マンション在庫が2万6600件を超えた。
新築マンションの契約率も前年同月比マイナス。
マンションは相変わらず新築も中古も売れてない。
97299: 検討者さん 
[2018-09-24 17:08:00]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
97300: 匿名さん 
[2018-09-24 17:10:36]
>>97298 通りがかりさん
> ひどいスレだねここw

私も褒められたものではありませんが、特にマンション派(のごく一部の人のみと思いたい)がひどいです。

マンションでは、そのような人が壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいるんですよ。
これは、マンション最大のデメリットと言っても過言ではないでしょう。
97301: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-24 17:12:05]
ここは物件の検討をするスレですよね?
97302: 匿名さん 
[2018-09-24 17:12:39]
>>97299 検討者さん 
4000万以下のマンションしか買えない年収だとマンションがいちばんです。
97304: 検討者さん 
[2018-09-24 17:14:44]
>>97302 匿名さん

何故ですか?
ランニングコストを考えると安い戸建が一番と思いますが。
97305: 匿名さん 
[2018-09-24 17:16:42]
マンションは、値段上がりすぎだと思います。前の4000万は、今6000万
97306: 匿名さん 
[2018-09-24 17:16:48]
戸建の話になると貝になる「こだて」さん。
97307: 匿名さん 
[2018-09-24 17:16:54]
>>97304 検討者さん
> ランニングコストを考えると安い戸建が一番と思いますが。

私もそう思います。
「安い」と言うことは、同一価格のマンションより広く、より良い立地・建物となりますので。
97308: 匿名さん 
[2018-09-24 17:17:28]
>>97305 匿名さん

ですね。
ランニングコストを考えると安い戸建がいちばんですね。
97309: 匿名さん 
[2018-09-24 17:18:49]
>>97307 匿名さん

はい。
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安PB系の戸建がいちばん。
97310: 匿名さん 
[2018-09-24 17:19:00]
>>97305 匿名さん
> マンションは、値段上がりすぎだと思います。前の4000万は、今6000万

ですよね。

その計算でいくと、今の4000万のマンションは、前の2500万のマンションになります。

いかに、今のこの価格帯のマンションがカスであるかがお分かりいただけるかと思います。
97311: 匿名さん 
[2018-09-24 17:20:37]
>>97308 匿名さん

だだ、戸建購入する人は、ちゃんと家の回りも掃除してくださいね。
97312: 匿名さん 
[2018-09-24 17:20:45]
>>97309 匿名さん
> 安い土地に格安PB系の戸建がいちばん。

ですね、
それで、今の4000万のマンションより広く、より良い立地・建物の戸建てがゲットできます。
97314: 匿名さん 
[2018-09-24 17:25:20]
>>97312 匿名さん
つまり、いまはそんなマンションと戸建を比較する人は居ないということですね。
10年前だったらあり得るかもしれないですが。
なんか時代遅れって感じですね、ここw
97320: 匿名さん 
[2018-09-24 17:39:39]
都内のマンションは新築も中古も供給過剰。
97321: 匿名さん 
[2018-09-24 17:42:10]
4000万以下のマンションで快適、と言う夢は無理見たいですね。
97341: 匿名さん 
[2018-09-24 18:23:47]
[No.97200~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・他の利用者様に対する暴言や中傷
・意図的な迷惑行為
・削除されたレスへの返信
97342: 管理担当 
[2018-09-24 18:30:14]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530
97343: 匿名さん 
[2018-09-24 18:34:38]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
97344: 匿名さん 
[2018-09-24 18:37:06]
わかりやすいです。
戸建て一択、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでなく惨敗。と言うことですね。

しかしながら、「住まいとして購入する住まい」に資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないようです。

以下が分かりやすいかと思います。

ーーー
● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人
https://manetatsu.com/2014/02/28758/
「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」
ーーー

まさに、本来住まいとしての快適性を追求しなければならないところを、貧困層であるが故に、住まいに資産価値を見出さざるを得ないの属性の発想です。

戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということがお分かりいただけるかと思います。
97345: 匿名さん 
[2018-09-24 18:41:08]
偽ボッコの記録が消えてしまった。
未来永劫に恥を残すより、自爆を選んだか。
97346: 匿名さん 
[2018-09-24 18:45:44]
4000万以下のマンションしか買えない年収だと、マンションがいちばんですね。
97347: 匿名さん 
[2018-09-24 18:47:32]
>>97343 匿名さん
いえいえ。

4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた大手HMの注文戸建が一番ですよ。
97348: 匿名さん 
[2018-09-24 18:50:56]
約1名の幼稚なブーメラン投稿もこれで無くなりますかね。
97349: 匿名さん 
[2018-09-24 18:52:53]
>>97347 匿名さん

大手HMの上物と土地で総額おいくらですか?ローンの額と頭金はおいくらですか?
97350: 匿名さん 
[2018-09-24 18:54:41]
>>97348 匿名さん
> 約1名の幼稚なブーメラン投稿もこれで無くなりますかね。

確かに、あの偽ボッコによる何の脈絡もないブーメラン連投はひどかったですね。
97351: 匿名さん 
[2018-09-24 18:58:39]
大手HMのi-cubeだと1700万ぐらいで建ちます。土地に2000万、諸経費で300万ほど見ておけば総額4000万で建ちますね。

立地は坪60万ぐらいのエリアですね。
97352: 匿名さん 
[2018-09-24 19:00:45]
>>97350 匿名さん

ニセボッコ?
よくわかりませんが、ブーメランブーメランと何十回も幼稚な投稿を繰り返していたのがここの戸建さんということはハッキリしてます。
これに懲りて、二度と幼稚な投稿は控えるべきでしょう。
97353: 匿名さん 
[2018-09-24 19:01:46]
>>97351 匿名さん

坪60万ですか〜
まあ予算的には仕方がないですね。
97354: 匿名さん 
[2018-09-24 19:02:12]
うちはHMの上物が3000万弱。
土地は今の価格はわからないが固定資産税の価格で3000万強。
97355: 匿名さん 
[2018-09-24 19:09:35]
若葉マークな人が一気に増えている件。
97356: 匿名さん 
[2018-09-24 19:09:47]
>>97354 匿名さん

「うち」の話をしても仕方がないと思いますよ。年収や家族構成、世帯収入などの条件が何にも分からないからね。

年収1000万程度のファミリー層が現実的に組める予算で考えるべきでしょう。
97357: 匿名さん 
[2018-09-24 19:12:04]
>>97356 匿名さん

年収1000万程度だと、予算は4000万ぐらいですね。頭金を2000万ほど積めるなら、5000万でもいけます。
97358: 匿名さん 
[2018-09-24 19:12:50]
>>97356 匿名さん 
4000万超の戸建てならOKですね。
97359: 匿名さん 
[2018-09-24 19:13:09]
>>97357 匿名さん
> 年収1000万程度だと、予算は4000万ぐらいですね。頭金を2000万ほど積めるなら、5000万でもいけます。

その4000万とは物件価格のみですか?
ランニングコストを含みますか?
97360: 匿名さん 
[2018-09-24 19:13:35]
>>97356 匿名さん

それだとすぐにスレが終わってしまいますよw
97361: 匿名さん 
[2018-09-24 19:15:07]
>>97357 匿名さん
> 年収1000万程度だと、予算は4000万ぐらいですね。頭金を2000万ほど積めるなら、5000万でもいけます。

物件価格のみだとすると、戸建ての場合はそれにランニングコストの差額を追加した額までいけますね。
97362: 匿名さん 
[2018-09-24 19:15:17]
予算が4000万しかない人は、ランニングコストを踏まえ4000万以下のマンション。
97363: 匿名さん 
[2018-09-24 19:16:00]
>>97359 匿名さん

年収1000万程度だとローンの適正額は3000万ぐらいですね。これに頭金を1000万で計4000万です。
マンションのランニングコストはおいくらですか?
97365: 匿名さん 
[2018-09-24 19:17:31]
>>97361 匿名さん

ローンの適正額は年収と年齢で大体決まりますから、ランニングコスト云々で増えたりしません。
97366: 匿名さん 
[2018-09-24 19:17:38]
飽きっぽいし引越マニアだからマンション。
地に足をつけたくない。
97367: 匿名さん 
[2018-09-24 19:18:32]
運営さん
まだ懲りてないみたいですよ。
97368: 匿名さん 
[2018-09-24 19:20:47]
>>97365 匿名さん
> ランニングコスト云々で増えたりしません。

とは言え、それを踏まえて比較できるのがこのスレの醍醐味となっております。
払わない金額をそろえると言うのは理にかなっています寿司、実際に増えるか増えないかは、銀行によっても変わるでしょうから。

与信枠の設定基準は各銀行によっても変わりますしね。
97369: 匿名さん 
[2018-09-24 19:21:20]
マンションを購入するなら、月のランニングコストを考慮してローンを減らしつつ、その分頭金を増やして予算組みすべきだね。
97370: 匿名さん 
[2018-09-24 19:22:15]
うちは年収1000万の頃、頭金4000万いれて8000万のマンション購入しました。
97371: 匿名さん 
[2018-09-24 19:22:42]
飽きっぽい引越マニアは賃貸マンションがベスト。
97372: 匿名さん 
[2018-09-24 19:23:20]
ローンを減らして頭金を増やせない人はマンションを購入すべきではない。
97373: 匿名さん 
[2018-09-24 19:25:12]
>>97370 匿名さん

あららスレチですが、もう白旗ですか?

97374: 匿名さん 
[2018-09-24 19:26:38]
>>97371 匿名さん
> 飽きっぽい引越マニアは賃貸マンションがベスト。

それは確かに言えてますね。
97375: 匿名さん 
[2018-09-24 19:27:44]
>>97373 匿名さん

事実を書き込んだだけです。
97376: 坪単価比較中さん 
[2018-09-24 19:29:01]
都内自宅マンション、月30万で貸してます。
転勤のある方はマンション。
97377: 匿名さん 
[2018-09-24 19:33:03]
>>97373 匿名さん
> あららスレチですが、もう白旗ですか?

相手しない方が良いですよ。
このサイトに10年巣食っている怪物です。

相手するだけ損ですよ。
97378: 匿名さん 
[2018-09-24 19:34:31]
悪禁初心者マークの方が良くそんなこと言えるね。
97379: 匿名さん 
[2018-09-24 19:34:34]
4000万以下のマンションを月30万で借りるもの好きはいない。
97380: 匿名さん 
[2018-09-24 19:36:27]
スレチしてるのに事実だと思い込んでるのが痛いw
97381: 匿名さん 
[2018-09-24 19:37:04]
このスレでは年収や自己資金の制限なしに、4000万以下のマンションと4000万超の戸建てを比較すればいい。
97382: 匿名さん 
[2018-09-24 19:48:36]
おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
97383: 匿名さん 
[2018-09-24 19:48:37]
4000万超って具体的にいくら?
97384: 匿名さん 
[2018-09-24 19:48:38]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

97385: 匿名さん 
[2018-09-24 19:49:58]
実際、敷地の外に出るまでは雨に濡れないので、それを戸建ての徒歩時間と合わせても意味ないよね。
97386: 匿名さん 
[2018-09-24 19:52:39]
うちのマンションは都心勤務地までドアtoドアで20分なので、例えば1h程度通勤時間かけてる方と比べて5000万くらい予算あげてもOK?
97387: 匿名さん 
[2018-09-24 19:57:19]
>>97384 匿名さん
ほんとそうですよね。
我が家は4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
駅徒歩2分なので駅直結マンションより利便性が高いです。
97388: 匿名さん 
[2018-09-24 20:02:41]
>>97387 匿名さん
> 我が家は4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
> 駅徒歩2分なので駅直結マンションより利便性が高いです。

良いですねぇー。
マンションさんが敷地を出るころには、もう、駅に着いているって感じですね。
97389: 匿名さん 
[2018-09-24 20:04:59]
偽ボッコさんが居なくなって本当に静かになってよかったです。
居たら、今頃またブーメラン発言しているところでしたよね。
97390: 匿名さん 
[2018-09-24 20:05:22]
嫁の通勤、子供の通学も踏まえて、都心マンションにしました。
97392: 匿名さん 
[2018-09-24 20:11:22]
>>97352 匿名さん
> ブーメランブーメランと何十回も幼稚な投稿を繰り返していたのがここの戸建さんということはハッキリしてます。
> これに懲りて、二度と幼稚な投稿は控えるべきでしょう。

懲りてないようですよ。
そして、戸建てでないこともはっきりしましたよ。
97394: 匿名さん 
[2018-09-24 20:19:16]
要はマンションさんはスレタイだと敗北宣言なんでしょ。
スレチだと議論以下だからお話にならないんだよなぁ。
97395: 匿名さん 
[2018-09-24 20:22:06]
>>97394 匿名さん
> 要はマンションさんはスレタイだと敗北宣言なんでしょ。

そうなんですかねぇ。

集合住宅の本来のメリットは土地を共有することにより、戸建てよりも、より良い立地の住まいを安価に取得できることなんです。

これをマンションは恥じずに素直に受け止めて認めれば活路は見いだせると思うんですけどねぇ。
97396: 匿名さん 
[2018-09-24 20:25:42]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
97397: 匿名さん 
[2018-09-24 20:28:24]
うちは4000万の頭金で、8000万のマンションを購入。
97398: 匿名さん 
[2018-09-24 20:30:09]
一日も早く、一人でも少なく、この価格帯のマンションを購入すると言う誤った選択をする人が居なくなればいいですね。
97399: 匿名さん 
[2018-09-24 20:31:06]
単身、DINKSなら問題ないでしょ。
97400: 匿名さん 
[2018-09-24 20:33:24]
>>97399 匿名さん
> 単身、DINKSなら問題ないでしょ。

問題はありませんが、購入する意味・目的・メリットも無いですね。

むしろ、単身、DINKSでマンションなら賃貸では?

「購入する」なら戸建てになるのかと。
97401: 匿名さん 
[2018-09-24 20:55:20]
都心は購入
郊外は賃貸
97402: 匿名さん 
[2018-09-24 20:56:56]
【結論】
4000万のマンションしか狙えない収入なら、ランニングコストを踏まえ4000万以下のマンションがいちばん。
97403: 匿名さん 
[2018-09-24 21:00:41]
つまり、予算あるならマンションってこと?
97404: 匿名さん 
[2018-09-24 21:00:57]
>>97396 匿名さん
いえいえ。

4000万円のマンションと同程度以上の立地に
ランニングコストを踏まえた大手HMの注文戸建が一番です。
97405: 匿名さん 
[2018-09-24 21:04:01]
格安パワービルダー系の戸建は、戸建派でも嫌なのね。
97406: 匿名さん 
[2018-09-24 21:04:11]
「住まいとして購入する住まい」に資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、
・都心ではマンションに資産価値があると信じ、住まいとして戸建てに劣る集合住宅すなわちマンションで妥協
・郊外なら賃貸。

「住まいとして購入する住まい」に資産価値を期待する必要のない人は、
・都心・郊外ともに戸建て購入。

加えて、この価格で都心にマンションは買えないので、

・マンションなら賃貸
・購入するなら戸建て

と言う結論が導き出されます。
97407: 匿名さん 
[2018-09-24 21:05:17]
予算同じなら大手HMの注文戸建より格安パワービルダー系の戸建のほうが断然、仕様が上。
97409: 匿名さん 
[2018-09-24 21:10:22]
>>97405 匿名さん
嫌ですよ。
建売戸建なんてマンション並みか下手したらそれ以下の性能、設備ですからね。

プラウドシーズンとかファインコートなんかは
イメージだけで売っていてマンションみたいで最悪です。
97410: 匿名さん 
[2018-09-24 21:11:53]
>建売戸建なんてマンション並みか下手したらそれ以下の性能、設備ですからね。

予算同じなら注文より建売の方が性能、設備、上だけどね。
97411: 匿名さん 
[2018-09-24 21:14:10]
>>97410 匿名さん
> 予算同じなら注文より建売の方が性能、設備、上だけどね。

それ、私も同意。

性能・設備が同じで価格が安いのなら、同一価格なら性能・設備は上となりますもんね。
97412: 通りがかりさん 
[2018-09-24 21:17:57]
注文住宅は所有地に建てる、建築費用のみで済むから
建売分譲より全てにおいて上ですよ
97413: 匿名さん 
[2018-09-24 21:19:28]
土地代含めると注文の方が高い物件ていうこと?
それなら、そうかもね。
建物の価格が同じなら仕様は注文より建売が上って話なので。
97414: 匿名さん 
[2018-09-24 21:20:47]
>>97410 匿名さん
実際は性能、設備のいい建売なんて存在しないですよ。
一部大手HMの建売は例外ですが、それは注文戸建と値段が変わりません。
97415: 匿名さん 
[2018-09-24 21:21:44]
プラウドシーズン、ググってみた。
https://www.proud-web.jp/house/seijo45/plan/index.html
こういうのは戸建てさんダメなんだ。
ここより値段はかなり高いけど。
97416: 匿名さん 
[2018-09-24 21:23:36]
建売にする代わりに立地に全振りするのは可能ですが、
建売で高性能、豪華な設備というのは不可能です。

ちなみに、我が家の場合は間取りはどうでも良かったので建築前の建売を探して
断熱強化や全館床暖などの設備入れ替えをお願いしましたが却下され、
しょうがなく注文戸建にしています。
97417: 匿名さん 
[2018-09-24 21:24:45]
>実際は性能、設備のいい建売なんて存在しないですよ。

つまり、注文のほうが建売より必ず高額ってこと?
97418: 通りがかりさん 
[2018-09-24 21:26:56]
話しが脱線しているようですが、ここは土地込み、それとも上物のみで4000万というスレですか?
うちは別荘を建てましたが土地は元々親のもので、上物をオーダーで建てました。避暑地なので冬は寒くなるため、全室床暖や二重サッシトリプルガラスなどで6000万近く掛かりましたが満足のいく出来になりました。
97419: 匿名さん 
[2018-09-24 21:27:51]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
97420: 匿名さん 
[2018-09-24 21:29:06]
たとえば、これは建売のようですが、
https://www.31sumai.com/mfr/B1703/equipment.html
すべての注文はこれより仕様が上ってことで良いのかな?
97421: 匿名さん 
[2018-09-24 21:29:46]
>>97415 匿名さん
値段やイメージでしか判断できないマンションさんらしい発言ですね。

マンションみたいに床暖はLDKのみ、安っぽい床材、便所換気ですよ。
所詮は建売って感じです。
97422: 匿名さん 
[2018-09-24 21:38:25]
>>97420 匿名さん
少なくともうち(4000万円+ランニングコストの注文戸建)よりはショボいですよ。

1.97W/m2Kの窓を自慢するって時代遅れすぎて笑いましたw
我が家は断熱シェード含めて、全ての窓がこれの3倍以上の断熱性能ですよ。
97423: 匿名さん 
[2018-09-24 21:38:36]
>97421: 匿名さん 

>97420: 匿名さん
全熱交換って書いてますよ。
でも、キッチンは人工大理石で確かに安そう。
97424: 匿名さん 
[2018-09-24 21:40:00]
>少なくともうち(4000万円+ランニングコストの注文戸建)よりはショボいですよ。

具体的においくらの物件なの?
97425: 匿名さん 
[2018-09-24 21:41:07]
>>97423 匿名さん
それはファインコート上野毛のほうでしょ。

しかも、そっちも参考画像を見る限り、屋根裏に入れるパナとかの性能の低い全熱交だね。
注文戸建なら熱交換効率90%以上の大型の換気装置を入れる。
97426: 匿名さん 
[2018-09-24 21:42:22]
>97425: 匿名さん

ファインコート上野毛は建売ではないってこと?
97427: 匿名さん 
[2018-09-24 21:43:15]
注文住宅さんは具体的な価格と仕様を言ってくれないので、
議論にならないですね。
97428: 匿名さん 
[2018-09-24 21:44:37]
>>97426 匿名さん
建売ですよ。
でも、仕様はショボいですよね。

あなたの言うようにキッチンカウンターは人工大理石で
4000万円のマンションみたいなショボさです。
97429: 匿名さん 
[2018-09-24 21:47:51]
>97428: 匿名さん

で、あなたがお勧めの注文戸建てはおいくらで仕様はどうなの?
97430: 匿名さん 
[2018-09-24 21:49:47]
まさか、本気で都心4000万以下で家族で快適にくらせるマンションを購入出来ると思ってないでしょ?
有ったら是非教えてください
97431: 匿名さん 
[2018-09-24 21:50:20]
住友不動産、戸建ての内装に高級感――マンション仕様で独自色(ここで克つ)
https://messe.nikkei.co.jp/ac/i/news/134081.html
97432: 匿名さん 
[2018-09-24 21:51:46]
>>97429 匿名さん
建物2500万円で、全館床暖房、マンションの3倍以上の断熱性能、熱交換効率90%以上の全熱交換換気、
外壁タイル、御影石キッチンカウンター、全館銘木挽板フローリングなどの仕様が可能ですよ。
97433: 匿名さん 
[2018-09-24 21:52:49]
>97432: 匿名さん

じゃあ、建売より仕様が良くて価格も安いってことかな。
97434: 匿名さん 
[2018-09-24 21:54:56]
>>97433 匿名さん
野村や三井みたいな建売と比べると、仕様は明らかに良くて値段は同等以下ですよ。
イメージ戦略に嵌らない事が重要です。
97435: 匿名さん 
[2018-09-24 21:55:06]
>>97432 匿名さん

凄いですね!建坪は、どのくらいなんでしょう?
97436: 匿名さん 
[2018-09-24 21:56:59]
熱交換換気を有効に利用するには高気密が必要なんですよ。
気密測定を行いC値0.5未満にしないと
漏気といって隙間風が入って来るので効果が発揮できないのです。

それから、全熱交換は湿気を排出しないので、臭いの問題など注意が必要です
レンジフードも同時吸排仕様ではなさそうですが、高気密でないからと思われます。

高気密の場合、換気システムは調湿(潜熱交換)換気にして
レンジフードを同時吸排ではなく、負圧で開く吸気シャッターがオススメです。
97437: 匿名さん 
[2018-09-24 21:57:09]
>97434: 匿名さん

建売でも注文よりも高い物があるってことですかね。
97438: 匿名さん 
[2018-09-24 21:58:51]
>野村や三井みたいな建売と比べると、仕様は明らかに良くて値段は同等以下ですよ。
イメージ戦略に嵌らない事が重要です。

無印良品とかが良いのかな。
97439: 匿名さん 
[2018-09-24 21:59:19]
>>97436 匿名さん
当然、C値は0.5以下です。
レンジフードは循環型なので、熱ロスは一切ありませんよ。
97440: 匿名さん 
[2018-09-24 22:04:14]
>>97437 匿名さん
当然、ありますよ。
野村や三井の建売はブランド料が乗っているので、下手な注文戸建より高いくらいです。
97441: 匿名さん 
[2018-09-24 22:06:10]
戸建てさんはブランド嫌いだね。
97442: 匿名さん 
[2018-09-24 22:13:01]
HMでブランドって言えば三井ホーム、積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウスでしょ
97443: 匿名さん 
[2018-09-24 22:37:55]
>>97439 匿名さん

建売で気密測定は珍しいですね
それであれば、普通の注文住宅レベルではあると思います

全熱交換効率は70%のようです

レンジフードの同時吸排は、吸気口と排気口が近く
排気がそのまま戻ってしまうことがあるので

レンジ連動のシャッター付き吸気口を別に設けたほうが新鮮な空気で臭いの問題も無くオススメです

あとはきちんとガレージを建てて勝手口との動線を良くすると良いと思います
97444: 匿名さん 
[2018-09-24 22:39:22]
プラウドとファインコートは、仕様そんなに良くないのに、高いって何度も言ってるじゃん。

マンションと同じで宣伝とイメージで、情弱相手の商売してるんだよ。
コスト削減努力してる、真っ当なHMの方が仕様が良くて、安いなんていくらでもある。

マンションさんは違いが分からないから、価格=価値みたいだけど。
97445: 匿名さん 
[2018-09-24 22:44:10]
>>97443 匿名さん
うちは注文戸建ですよ。
ちなみに、我が家の換気装置の熱交換効率は90%です。
97446: 匿名さん 
[2018-09-24 22:46:14]
>>97441 匿名さん
数十年住む家にブランドって必要?バックや服じゃ無いんだよ。
どこが建てたかより、どんな家を建てたかでしょう。
97447: 匿名さん 
[2018-09-24 22:47:40]
いろんなスレでよく気密の話題が持ち上がりますけど
機密度が高かったら夏エアコンをつけなくてもいいの?
冬も暖房を使わなくてもいいの?
97448: 匿名さん 
[2018-09-24 22:52:32]
ちなみに一種換気は戸建て派でも、好みが分かれるところではあるよね。
俺は別に3種でもいい派だし。(もちろん、ちゃんと通風の設計はするが)
まあ、そういうのも含めて検討できるのも戸建てのメリットだね。
マンションさん一種換気なんて知らないでしょ?
97449: 匿名さん 
[2018-09-24 22:54:02]
>戸建てさんはブランド嫌いだね。

エルメスも嫌い。
ユニクロはたぶん好き。
97450: 匿名さん 
[2018-09-24 22:55:06]
>マンションさん一種換気なんて知らないでしょ?

うちのマンション一種換気。
97451: 匿名さん 
[2018-09-24 22:57:40]
>>97447 匿名さん
気密な
気密が高いというのは、隙間風が少ないってこと。もちろん、エアコン、暖房使うが、最小限で済む。

もちろん気密だけじゃ機能しなくて、
断熱や熱交換型の一種換気がセットになってるのがほとんど。
97452: 匿名さん 
[2018-09-24 22:58:19]
>プラウドとファインコートは、仕様そんなに良くないのに、高いって何度も言ってるじゃん。

貴方のおすすめはどこなの?
97453: 匿名さん 
[2018-09-24 22:59:22]
>>97447 匿名さん
気密性がいい事のメリット
・家の中の温度差を小さくできる
・漏気による結露(建物の劣化)を回避できる
・冷暖房費を安くできる
97454: 匿名さん 
[2018-09-24 23:00:20]
>>97450 匿名さん
熱交換してるの?珍しいね。

全館空調かな?
ちなみに断熱はどのくらいの数値?
97455: 匿名さん 
[2018-09-24 23:03:49]
熱交換してますよ。

全館空調の定義がわからないけど、たぶん違う。
各部屋にエアコンついてるので。
都内のマンションだけど、
暖かくて冬は2週間もエアコンつけてない。
97456: 匿名さん 
[2018-09-24 23:12:40]
>>97452 匿名さん
何を求めるかによるけど、適正価格のHMや工務店で注文するのが一番いいんじゃない?

大手HMでもいいんだけど、俺はそこまで性能求めてないし、高いと思うから大手は勧めないかなぁ。
97457: 匿名さん 
[2018-09-24 23:14:45]
>適正価格のHM

具体的にどこですか?
97458: 匿名さん 
[2018-09-24 23:20:10]
>>97450 匿名さん

取扱説明書に記載されている
メーカー、機種名、型番がわかると
とても参考になります

97459: 匿名さん 
[2018-09-24 23:25:31]
>>97455 匿名さん

床暖房が無い物件でしたよね?
97460: 匿名さん 
[2018-09-24 23:26:18]
床暖ありますよ。使ってないけどね。
97461: 匿名さん 
[2018-09-24 23:28:11]
>>97457 匿名さん
具体的に言うと地場工務店で地域バレるから嫌だw

注文なら仕様は決めれるんだから、自分の好みに合う設計とか営業で決めてもいいと思う。
後は仕様と価格でべらぼうに高くなければ。

検討したHMの名前出しても、そこの宣伝みたいになるし。
97462: 匿名さん 
[2018-09-24 23:30:10]
工務店は興味なし。検討したHM教えて。
97463: 匿名さん 
[2018-09-24 23:32:17]
フィリピン産の輸入住宅ってことを隠して高気密高断熱とかいう耳障りのいいことばかり謳う大手HMもあるらしいね。部材は全てオーナー一族が牛耳る非公開のグループ会社から仕入れてるから、本当の原価はブラックボックスになっていて誰も分からない。地域別の販社制で売り上げ競争に血眼になってるというウワサですね。

97464: 匿名さん 
[2018-09-24 23:36:30]
このスレにも大手HMの営業さんが入り浸ってるみたいだね。なんか太陽光をやたらとおしてくる。最後の駆け込み需要で必死になってるみたいだけど、数年前の単価で話をもってくるから皆んなに呆れられてる。
97465: 匿名さん 
[2018-09-24 23:40:07]
大手HMを謳うなんとか工務店さんのi-cube?ってモデルだと、1700万ぐらいで建つらしい。
土地に2000万、諸経費300万、計4000万でいっちょあがりです。
97466: 匿名さん 
[2018-09-24 23:42:28]
一流HMでも、建売だったらダメなのかな?
97467: 匿名さん 
[2018-09-24 23:44:52]
>>97466 匿名さん
たまに、HM仕様で建ててる建売あるけど、値段もそれなりにするし、どうしても欲しい土地とかじゃ無い限り建売買うメリットはないぞ。
97468: 匿名さん 
[2018-09-24 23:49:59]
戸建てさんはブランドお嫌いですから。
97469: 匿名さん 
[2018-09-24 23:51:48]
戸建てさんがブランド嫌いなんじゃなくて、ここの戸建てさんがブランド嫌いなんです。
97470: 匿名さん 
[2018-09-24 23:58:53]
>>97462 匿名さん
有名どころだと、○井、○河、○水は見積もり貰ったな。そこそこ高いけど。
安めだと、なんたら工務店、○☓Lとか、○マホームも見たよ。

後は、多分聞いても分からないとこ。
97471: 匿名さん 
[2018-09-25 00:01:43]
>>97469 匿名さん

マンションさんはタカラレーベンとかブランド好きですよね
97472: 匿名さん 
[2018-09-25 00:02:21]
つまり、安めの、なんたら工務店、○☓Lとか、○マホームが
ブランド代がのってなくて良いってこと?
97473: 匿名さん 
[2018-09-25 00:02:31]
>>97469 匿名さん
ブランドの値段に見合う性能があればいいんですけどね。建売並の仕様で、値段だけ高くてもね。

97474: 匿名さん 
[2018-09-25 00:06:02]
>>97472 匿名さん
いや、結局そこは選んでないしな。
良いかどうかは人によるかと。

値段高めでも、それを上回る性能があれば適正価格なわけで。どこまで求めるかは、地域とか施主にもよるから一概には言えないよ。
97475: 匿名さん 
[2018-09-25 00:06:08]
ここのランキングトップ5なら間違いないですよ

https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/
97476: 匿名さん 
[2018-09-25 00:17:50]
>値段高めでも、それを上回る性能があれば適正価格なわけで。

適正価格でないHMってどこ?
97477: 匿名 
[2018-09-25 03:58:24]
好きなブランドはあるけどエルメスはないかな
97478: 匿名さん 
[2018-09-25 04:46:23]
注文住宅は家の価値だけでなく、工事中の近隣への配慮や引渡し後のケアが重要。
そのあたりが中小工務店には不足してる。
97479: 匿名さん 
[2018-09-25 05:24:34]
近所に安普請を知られても気にならない地域なら価格優先でいい。
97480: 匿名さん 
[2018-09-25 06:11:40]
>近所に安普請を知られても気にならない
いかにもマンションさんらしい考え方ですね。
家は見栄を張るためではなく、住むために建てるんですよ。
快適性を犠牲にしてまで見栄を重視するって意味不明すぎます。
97481: 匿名さん 
[2018-09-25 06:57:31]
見栄えも重要だな
建てたことない人には分からないだろうけど

by戸建
97482: 匿名さん 
[2018-09-25 07:04:00]
>>97476 匿名さん
大手は高いけど、そこそこ仕様良くなってワンポイントの売りがある場合が多いから、自分の考えにハマれば良いかと。
個人的には○サワ、○急は無いなと思ったけど。(HM売りが自分とは合わない)

一番ひどかったのは、条件付き土地の分譲で見に行った○ecsかな。
97483: 匿名さん 
[2018-09-25 07:24:22]
>>97478 匿名さん
近隣への配慮やケアがちゃんとしてない、中小工務店なんて、悪い噂が即効広まってすぐ潰れるぞ。

地元で長年やってる所は口コミ、紹介で成り立ってるところも多いからな。
97484: 匿名さん 
[2018-09-25 07:27:04]
>>97481 匿名さん
見栄え、清潔感は必要ですが、見栄はいらないですよ。
庶民が金持ちみたいに無駄に高い家を建てて、
メンテナンスも出来ずにみすぼらしい家なんて本末転倒です。
97485: 匿名さん 
[2018-09-25 07:37:12]
やはり安いPB系が一番ですね。
ここの戸建さん的には見栄が邪魔して受け入れたくないのだろうけど。
97486: 匿名さん 
[2018-09-25 07:37:20]
建売は総じてチープなの多いよね。
売出し価格から、500万〜1000万くらい値引いてちょうどいいと思うわ。
97487: 匿名さん 
[2018-09-25 07:39:53]
>>97485 匿名さん
安いPB系ってどこ?
建売のこと?注文の中小工務店の事?
よくわからんな。
97488: 匿名さん 
[2018-09-25 07:42:40]
チープな建売同士のマンションと戸建ては大差ない。
97489: 匿名さん 
[2018-09-25 07:46:42]
>>97487 匿名さん
一条とか?
それなら有りかもな
97490: 匿名さん 
[2018-09-25 07:55:36]
>建売は総じてチープなの多いよね。
>売出し価格から、500万〜1000万くらい値引いてちょうどいいと思うわ。

マンションも建売ですが、マンションに関しては1000~1500万くらい値引いて調度いい感じですよね。
97491: 匿名さん 
[2018-09-25 07:56:52]
>>97487 匿名さん

フィリピン産の輸入住宅ってことを隠して高気密高断熱とかいう耳障りのいいことばかり謳う大手HMもあるらしいね。部材は全てオーナー一族が牛耳る非公開のグループ会社から仕入れてるから、本当の原価はブラックボックスになっていて誰も分からない。地域別の販社制で売り上げ競争に血眼になってるというウワサですね。
97492: 匿名さん 
[2018-09-25 07:59:51]
>>97490 匿名さん

マージン率が15〜20%なのでそれを全部吐き出せってことですかね。
ま、あとは交渉次第でしょうけど、ここの戸建さんの下手なレスを見る限り望みは薄そうですね。
97493: 匿名さん 
[2018-09-25 08:02:00]
>>97490 匿名さん

注文住宅の方が手間がかかるので、業者の取るマージンは高いよ。つまり割高ってこと。
97494: 匿名さん 
[2018-09-25 08:06:10]
薄利多売の建売の方がマージンは少なく、売価と原価の差が小さい。
注文住宅は逆ですね。

97495: 匿名さん 
[2018-09-25 08:12:29]
大手HMを謳う何とか工務店さんも戸建分譲専門のグループ会社を持っているようですが、そこの建売もここのスレで戸建さんが言われてるようなチープな造りなんでしょうか?
97496: 匿名さん 
[2018-09-25 08:13:59]
マンションデベの粗利3割。
MRの経費など多額の広告宣伝費がかかる。
97497: 匿名さん 
[2018-09-25 08:20:42]
建売(戸建て・マンション)は新築価格があってないようなものですよ。
売り出し時は高い値付けをしますが、在庫を抱えるとHMの損失になるため後半は価格をだいぶ下げて販売します。
97498: 匿名さん 
[2018-09-25 08:21:11]
マンションはさらに買ってから管理維持費で膨大な金額を搾取され続ける
97499: 匿名さん 
[2018-09-25 08:34:41]
マンションは土地持ち分価値がゴミのように低いんだよね。
いざ建て替えや取り壊しの時に揉めるのが容易に想像できる。
97500: 匿名さん 
[2018-09-25 08:34:52]
戸建てなら自分で土地を調達して注文住宅。
建売りとマンションは出来合いの住居で似たようなもの。
97501: 匿名さん 
[2018-09-25 08:39:46]
注文風建売住宅に喜ぶ戸建さん。
97502: 匿名さん 
[2018-09-25 08:44:26]
注文住宅みたいな高スペックで安い建売があったら欲しいですけどね。
某HMがやっている建売は超高スペックなんですが、注文と変わらないくらい高いんです。
97503: 匿名さん 
[2018-09-25 08:52:57]
土地が値上がりしてるから、利便性のいい地域で建売りを建てられるようなまとまった土地はなかなかでない。
うちの近くの建売りも床面積は100㎡あまりなのに価格は億に近い。
97504: 匿名さん 
[2018-09-25 08:58:10]
建売の方が当然コストは低いが、売出し価格が安いとは限らない。
97505: 匿名さん 
[2018-09-25 08:59:35]
>>97504 匿名さん
なら注文でいいじゃん
97506: 匿名さん 
[2018-09-25 09:01:20]
>>97505 匿名さん
そうだね、注文の方がいいと思う。

97507: 匿名さん 
[2018-09-25 09:08:19]
つまり、注文で建てるという選択肢がある限り、建売はそれ以下の価格帯にしないと売れないんだよね。価格が上がる高機能の建売が無いのは仕方ない。
97508: 匿名さん 
[2018-09-25 09:22:15]
注文は土地50坪上物40坪で、6000万
建売は土地30坪上物28坪で、4500万

一見建売が安そうだけど、実は高いよね。

97509: 匿名さん 
[2018-09-25 09:28:57]
>>97508 匿名さん
>注文は土地50坪上物40坪で、6000万
注文住宅に土地はついてないので、土地つき注文住宅=売り建て住宅のこと?
実質建売り住宅と同じもの。

一般の注文住宅は上物だけ契約する。
97510: 匿名さん 
[2018-09-25 09:30:34]
>>97509 匿名さん
注文で建てた場合の想定
97511: 匿名さん 
[2018-09-25 09:32:11]
マンションや建売りなら土地と建物の両方で利益をあげられる。
注文住宅は建物だけ。
97512: 匿名さん 
[2018-09-25 09:34:21]
>>97511 匿名さん
マンデベはさらにランニングで儲かってウハウハだな

97513: 匿名さん 
[2018-09-25 09:42:06]
建売りの上物コストは複数棟一括請負の場合、坪30万から40万。
注文住宅のコストの半分以下なので、一目で建売りとわかる。
97514: 匿名さん 
[2018-09-25 09:57:28]
4000万以下のマンションは?
97515: 匿名さん 
[2018-09-25 09:57:34]
建売の悪い所は、ほんとにちょっとしたコストでも削減してくる所

見えてる部分でそれを感じると、きっと見えない部分も大分コストカットしてんだろなーと思ってしまう。

97516: 匿名さん 
[2018-09-25 10:01:09]
>>97514 匿名さん
マンションは、土地が共有の建売住宅。

大手施工マンションなら、プラウドやファインコートの家がくっついたバージョン。
97517: 匿名さん 
[2018-09-25 10:12:35]
>>97513
大手HMの建売街区の場合、建売と建築条件付きの違いはちょっと変わった
形にでもしないと見た目では分からんよ。
大手の大きな分譲地だと景観などの規約もあるのでなおさら。

どっちも建て始めたらあっという間に出来ちゃう。

中堅と大手の建売を見るとさすがに中堅はしょぼく見える。
97518: 匿名さん 
[2018-09-25 10:40:52]
戸建てなら条件のない本当の注文住宅じゃないと
97519: 匿名さん 
[2018-09-25 12:19:53]
>>97518 匿名さん

注文住宅は所有地に建てて住まうものですから
条件というのは、建蔽率や容積率、高さ制限等の
ことと思いますが

制限の緩い中高層一般住宅地よりは
低層住宅地で建蔽率60%容積率150%ぐらいが
敷地が有効に利用できて良いと思います
注文住宅は所有地に建てて住まうものですか...
97520: 匿名さん 
[2018-09-25 13:24:35]
>>97519 匿名さん
ここで言ってる条件って、建築条件付き土地のことでしょ。
条件無しの土地買って、好きなHMで建てろと言ってるんだと思うよ。


97521: 匿名さん 
[2018-09-25 15:04:00]
指定のハウスメーカーで建てなければならない土地のことですね。
97522: 匿名さん 
[2018-09-25 16:21:50]
建築条件付売地と土地つき注文住宅は似たようなもの。

通常の注文住宅は、施主がすでに所有しているか他から購入した土地に建物だけを建てる。
97523: 匿名さん 
[2018-09-25 18:06:36]
はあ?何言ってんのw
97524: 匿名さん 
[2018-09-25 18:12:12]
たとえ条件付きであっても戸建てだろ
違うんなら何に分類するんだって話よ
97525: 匿名さん 
[2018-09-25 19:05:16]
建て売りで良いと思いますけどね。何かやりたいことがありますか?

目的が先ですよ。
97526: 匿名さん 
[2018-09-25 19:18:26]
やはり、戸建の話題は盛り上がりませんねw
昨日まで大はしゃぎしてた戸建さんも潮が引くように消えて、貝になりました。
97527: 匿名さん 
[2018-09-25 19:23:40]
>>97525 匿名さん
建売で満足ならそれでいいと思うよ。
97528: 匿名さん 
[2018-09-25 19:58:04]
まんさん明日休みで
はしゃぎすぎ(笑)
97529: 匿名さん 
[2018-09-25 20:12:52]
>>97524 匿名さん
アパートと賃貸マンションは同じ、という論法だな 
97530: 匿名さん 
[2018-09-25 20:41:12]
>>97526 匿名さん

満足してるのに騒ぎ立てるのはおかしいし
良い選択している人にとやかく言うこともないし

97531: 匿名さん 
[2018-09-25 20:51:24]
都心タワマン住まいだけど4000万以下のマンションで満足できる所って、有るのかな?
97532: 匿名さん 
[2018-09-25 20:57:32]
>>97508
6000万出してうちより狭いのか~ご愁傷様
97533: 匿名さん 
[2018-09-25 21:17:07]
4000万以下のマンションより広い
97534: 匿名さん 
[2018-09-25 21:21:52]
>>97533 匿名さん

湯沢のリゾマンなら広くて安い!
97535: 匿名さん 
[2018-09-25 21:22:27]
マンションさんは建売りしか知らないんだ。
97536: 匿名さん 
[2018-09-25 21:47:31]
新築4000万マンションではファミリーは無理
中古4000万でリノベすれば選択肢がひろがるが、4000万UPになるな~
97537: 匿名さん 
[2018-09-25 22:06:31]
家族三人で70㎡位で満足出来るなら、良いんじゃない?
97538: 匿名さん 
[2018-09-25 22:34:16]
>>97531 匿名さん
都心タワマン充実ライフの写真
カモ〜〜ン!(^O^)
97539: 匿名さん 
[2018-09-25 22:58:28]
天気悪いのしかないけど。40階ぐらいだよ。
天気悪いのしかないけど。40階ぐらいだよ...
97540: 匿名さん 
[2018-09-25 23:34:14]
>>97532 匿名さん
4000万円で135m2以上のマンションって具体的にどんな物件ですか?
湯沢のリゾマンとかですか?


まさかスレチ物件じゃないですよね。
だとしたら、別スレで語ってください。
97541: 匿名さん 
[2018-09-26 00:27:19]
>>97539 匿名さん

あら? 高輪ザ レジデンス?
わたくしも5年ほど前までですが、住んでましたよ。
97542: 匿名さん 
[2018-09-26 07:36:18]
4000万以下のフアミマンは小田原です。
97543: 匿名さん 
[2018-09-26 07:47:45]
>家族三人で70㎡位で満足出来るなら、良いんじゃない?

家族3人で130㎡の戸建てに住んでいて建替えのために一時80㎡のマンションに住んだが、狭くて圧迫感があり長く住むものじゃないと感じた。70㎡で満足できる人は広い家に住んだことのない人でしょう。
97544: 匿名さん 
[2018-09-26 08:41:21]
> 97540

よかったです
戸建派には、ラングコストを高く設定するため、小規模リゾマンをマンション例として出す人が多くて困っていました
97545: 匿名さん 
[2018-09-26 09:02:42]
>>97544 匿名さん
こんな大規模リゾマンはどうですか?

総戸数549戸、プール、温泉大浴場、フィットネスルーム、体育館など供用設備が整っていて、
200m2超の部屋が3500万円で買えますよ。(ただし、ランニングコストが年180万円かかる)
https://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html
97546: 匿名さん 
[2018-09-26 09:17:13]
> 97545

別にどんなマンションでもよいんだけど、そのマンションを選んだ理由が、設備なら、戸建でその設備をつけたり、外部で使用する費用をランニングコストとして計算すればよいだけなんで
97547: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-26 09:32:09]
ランニングコストを吊り上げたいからワザとリゾマンを出してきてるように見えますね。
97548: eマンションさん 
[2018-09-26 09:33:12]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。
97549: 匿名さん 
[2018-09-26 09:38:09]
戸建て・マンション問わず都内で4000万では無理。中古も視野に入れるならアリかも。
うちは夫婦両家の親から援助があったので9000万ぐらいのマンション買えたけど。
公園も近く、ヒルズまでも徒歩圏でいい出ものでした。築浅中古マンションです。
狭いけど夫婦2人だけなので今は十分。いずれは値上がったとところで住み替えも視野に入れてます。
戸建て・マンション問わず都内で4000万...
97550: 匿名さん 
[2018-09-26 09:39:29]
>>97548 eマンションさん
いえいえ。
4000万円のマンションと同等以上の立地に大手HMの注文戸建が一番ですよ。

戸建ならマンション固有のランニングコストの支払いが不要なので、
その分、ローンを増額する事が可能ですからね。
97551: 匿名さん 
[2018-09-26 09:43:16]
>その分、ローンを増額する事が可能ですからね。

銀行の融資審査で?では、実際にローン増額が成功した具体例を上げてください。
マンション固有のランニングコストの支払いがないので、ローン金額アップお願いします、
と銀行の担当者に聞いてみたいので、銀行名と支店名もお願いします。
97552: 匿名さん 
[2018-09-26 09:48:07]
>>97551 匿名さん
もしかして与信枠ギリギリでマンションを買おうとしてないですか?
危なすぎるのでやめたほうがいいですよ。

年収1000万円程度の収入があり、安定した職業なら7000万円くらいの住宅ローンは組めます。
4000万円のローンが目一杯ということは相当収入が低いか、属性が低いんでしょうね。
97553: 匿名さん 
[2018-09-26 09:56:00]
>もしかして与信枠ギリギリでマンションを買おうとしてないですか?

ん?戸建てを買いたいのですが?
マンション固有のランニングコストの支払いがないので、ローン金額アップお願いします、
と銀行の担当者に聞いてみたいので、銀行名と支店名もお願いします。
97554: 匿名さん 
[2018-09-26 10:00:36]
>>97553 匿名さん
あくまで与信枠には余裕がある一般的なケースの話ですよ。
あなたは4000万円しかローンを組めないくらい収入が低いんですか?
だったら4000万円の戸建を買いましょう。

間違っても4000万円のマンションなんて買うのはやめましょうね。
ランニングコストの支払いで四苦八苦になりますから、
マンションなのであれば物件価格を下げるべきです。
97555: 匿名さん 
[2018-09-26 10:04:24]
>だったら4000万円の戸建を買いましょう。

そうなんですね。ではあなたの書いた、

>戸建ならマンション固有のランニングコストの支払いが不要なので、
その分、ローンを増額する事が可能ですからね。

は全く意味を成しませんね。意味のない机上の空論は意味ないので、
実際に銀行の融資枠が増えたというような具体例があげられないのなら、
いい加減なこと書いても意味ないですよね。ここは4000万スレなので、
5000万などが買える人は対象外ですので。
97556: 匿名さん 
[2018-09-26 10:10:18]
>>97555 匿名さん
融資枠ギリギリまで借りて不動産を買うのが一般的って理解できません。
年収1000万円なら融資枠は7000万円以上ですよ。
そんな無茶なローンを組むのが一般的なんでしょうか。

普通はローンの額を決めるのは銀行の融資枠ではなく、自分の意思だと思いますよ。
ランニングコストや教育費を踏まえていくら借りるかを決めるんです。
戸建ならそのランニングコストが安いのでローンを増額できるんです。
97557: 匿名さん 
[2018-09-26 10:42:31]
>年収1000万円なら融資枠は7000万円以上ですよ。
>戸建ならマンション固有のランニングコストの支払いが不要なので、その分、ローンを増額する事が可能ですからね。

それがマンションではなく、戸建てにすると融資額が8000万や9000万下りるのでしょうか?
そんな銀行があるなら教えてください。自分よがりではなく社会的な判断を知りたいのです。
97558: 匿名さん 
[2018-09-26 10:46:12]
> 97550
> 4000万円のマンションと同等以上の立地に大手HMの注文戸建が一番ですよ。

いつもの不可能な案件ですね
戸建派からも間違い探しの例になるくらいの間違いだらけの2000万ランニングコストの計算前提の話でしょう?

97559: 購入経験者さん 
[2018-09-26 10:47:51]
>融資枠ギリギリまで借りて不動産を買うのが一般的って理解できません。

こんな低金利時代は、あとどれだけ続くか分からないからね。借りれるうちに最大限借りておくのが賢いよ。ローン控除もあるし、うちは貯金の現金温存して目一杯住宅ローン組んだ。控除終わったら繰上げ返済してもいいし。

で、マンションやめて戸建てにするとランニングコスト分を割り増し融資してくれるなんて都合のいい銀行あるなら俺も知りたいね。それか家買ったこともないニートのいつもの空想、妄想かw
97560: 匿名さん 
[2018-09-26 10:53:48]
>>97557 匿名さん
年収1000万円なら7000万円以上の融資が受けられます。
4000万円+ランニングコストの物件を買うなら、それでも十分すぎる融資枠ですよね。

>>97548でマンションを買うなら年収1000万円でも3000万円のローンが適正と言っているように
融資可能額目一杯で不動産を買うなんて今の時代ありえないんですよ。
97561: 匿名さん 
[2018-09-26 10:59:06]
>マンションを買うなら年収1000万円でも3000万円のローンが適正
>融資可能額目一杯で不動産を買うなんて今の時代ありえないんですよ。

田舎はな。都心物件だと10倍超えとかも珍しくないよ。ニュース読んでないの?
97562: 匿名さん 
[2018-09-26 11:01:27]
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

首都圏の勤労者平均年収は600万程度。マンション価格は10倍超えてるよ。戸建ては安いからそれ以下だけど。
97563: 匿名さん 
[2018-09-26 11:13:15]
>>97561 匿名さん
年収400万円以下ということですか?

>>97548でも書き込みがあったように、年収1000万円くらいの年収層が
このスレの主流派だと思っていたのですが、そんな低収入の人が議論の対象なんでしょうか。
97564: 匿名さん 
[2018-09-26 11:16:04]
>年収400万円以下ということですか?

以下よく読めよw

>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

首都圏の勤労者平均年収は600万程度。マンション価格は10倍超えてるよ。戸建ては安いからそれ以下だけど。
97565: 匿名さん 
[2018-09-26 11:21:49]
>>97564 匿名さん
このスレは4000万円以下のマンションのスレです。
スレ違いの物件を議論したいなら、別スレへどうぞ。

>>97548でも書き込みがあったように、年収1000万円くらいの年収層が
このスレの主流派だと思っていたのですが、どれだけ低収入の人を想定しているんですか?
97566: 匿名さん 
[2018-09-26 11:24:59]
>首都圏の勤労者平均年収は600万程度。

対象は↑ぐらいじゃないの?
97567: 匿名さん 
[2018-09-26 11:41:17]
10倍ローンで査定通るならローン上限なんてあってないようなもんじゃん
目一杯借りて戸建で低ランニングコストにするのが利口
97568: 匿名さん 
[2018-09-26 11:44:45]
>>97566 匿名さん
10倍超も狙えるということですので、
その低収入層であっても4000万円+ランニングコストの戸建に住めるという事ですね。
97569: 匿名さん 
[2018-09-26 11:51:33]
>その低収入層であっても4000万円+ランニングコストの戸建に住めるという事ですね。

ランニングコスト以前に、首都圏の新築マンション平均価格は6562万円だそうなので、10倍超えるからマンションは無理なので、妥協して戸建てしか無理なようです。
97570: 匿名さん 
[2018-09-26 11:53:13]
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

戸建なら年収600万でも価格は8倍以内だから買えそうですね。
97571: 匿名さん 
[2018-09-26 11:56:22]
マンションがこれ以上値上がりしないのがよく分かるね
低金利終わったら誰も高額ローンなんて組まないし
97572: 匿名さん 
[2018-09-26 12:00:45]
やはり4000万円のマンションと同等以上の立地に
マンション固有のランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建が一番ということですね。

マンションは無駄に値段が上がっている上にランニングコストも高いので
同じ予算では戸建と比べると立地も悪く、設備もショボくなってしまいます。
97573: eマンションさん 
[2018-09-26 12:03:18]
マンションでも戸建でもローンの与信額は変わらないですね。
マンションを買うなら、ランニングコストの分ローンを下げて、頭金を増やしましょう。
そうすれば、同一価格帯での物件の比較が可能となります。
97574: 匿名 
[2018-09-26 12:03:58]
そのとおり。
流石水曜日はまんさん闊達ですね!
97575: 匿名さん 
[2018-09-26 12:04:56]
>その低収入層であっても4000万円+ランニングコストの戸建に住めるという事ですね。
ランニングコスト以前に、首都圏の新築マンション平均価格は6562万円だそうなので、10倍超えるからマンションは無理なので、妥協して戸建てしか無理なようです。

>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会
戸建なら年収600万でも価格は8倍以内だから買えそうですね。

97576: eマンションさん 
[2018-09-26 12:05:04]
>>97572 匿名さん
それだと、必ず安いマンションと高い戸建っていう図式になり、物件の比較になりません。

比較をするなら、物件の価格帯を合わせないと意味がない。
97577: eマンションさん 
[2018-09-26 12:05:33]
>>97574 匿名さん
あ、戸建です。
97578: eマンションさん 
[2018-09-26 12:07:57]
>>97575 匿名さん
買えるかどうかは家族構成や配偶者の収入、親からの支援、手持ちの金融資産で変わります。

一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。
97579: 匿名さん 
[2018-09-26 12:10:04]
>一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。

ですよね。10倍のマンションは高すぎて高嶺の花。8倍以内で買える戸建てで妥協になりそうです。マンション欲しかったのに諦めです。管理費も掛かるしお金持ち向きですね。
97580: 匿名さん 
[2018-09-26 12:20:22]
>管理費も掛かるしお金持ち向きですね。

えっ?だからお金なくって家族を諦め単身ワンルームで趣味無ネット依存なんでしょ?
97581: eマンションさん 
[2018-09-26 12:24:26]
>>97580 匿名さん

戸建さん、自己紹介は結構ですよw
97582: 匿名さん 
[2018-09-26 12:24:35]
>>97580 匿名さん

それ貴方ですよねw早く自立しなさい。
97583: 通りがかりさん 
[2018-09-26 12:29:04]
みんな思ってることは同じなのねw失笑
97584: 匿名さん 
[2018-09-26 12:38:25]
>>97576 eマンションさん
比較になりますよ。
なぜなら物件価格は違っても、家に支払う金額は同じなんですから。

物件価格を揃えて比較するなら借地権物件が最もお得になってしまいます。
97585: 匿名さん 
[2018-09-26 12:43:32]
安いマンションに特別の価値を見出している人以外は、物件の価格帯を合わせないと比較になりませんね。
97586: 匿名さん 
[2018-09-26 12:46:16]
>>97575
平均なんて意味の無い数字を持ってこなくても良いよ。
首都圏で4千万以下のファミリー向けマンションなんて沢山ありますよ。

4千万以下のマンションの絶対数は多いので並の年収でも十分購入可能ですね。
97587: 匿名さん 
[2018-09-26 12:48:22]
>>97584 匿名さん

物件の価格帯が高い戸建の方がいいって言いたいんでしょう?
97588: 匿名さん 
[2018-09-26 12:49:38]
>>97586 匿名さん

その4000万以下のマンションと、6000万の戸建、、、比較になりますか?
97589: 匿名さん 
[2018-09-26 12:50:42]
マンションでも戸建でもローンの与信額は変わらないですね。
マンションを買うなら、ランニングコストの分ローンを下げて、頭金を増やしましょう。
そうすれば、同一価格帯での物件の比較が可能となります。
97590: 匿名さん 
[2018-09-26 12:51:48]
>>97589 匿名さん

そうすれば月の支払いも同じだし、一石二鳥だね。
97591: 匿名さん 
[2018-09-26 12:54:35]
>>97588
なぜ6千万にこだわるの?
4〜5千万程度の戸建と比較するのが妥当でしょう。

まともな広さの戸建を求めるならマンションより地価の安いところしか買えないね。
97592: 匿名さん 
[2018-09-26 13:05:38]
>>97589 匿名さん
戸建を買うならランニングコスト分の頭金を積み増した物件を買いましょう。
そうすれば、ランニングコストを踏まえた物件の比較が可能となります。
97593: 匿名さん 
[2018-09-26 13:26:44]
比較は自分の買える物件でしないと意味ないよ
大人の世界ではね
97594: 匿名さん 
[2018-09-26 14:39:45]
超低金利なんだから頭金はゼロが基本
97595: 匿名さん 
[2018-09-26 15:40:57]
> なぜ6千万にこだわるの?

6千万以上にしないと戸建でまともな物件にならないと思っているからでしょ
少し前に、一低住の立地などで、戸建に超有利な条件にして比較してもランニングコスト差は1500万くらいで、それでも例は、建売だったから

3階建て戸建にはしたくないみたいなので、どうしても6000万にしないといけないみたいです。むしろ6000万以上ありきで、わざわざ特別維持費が高い中古マンションを探して比較していますから(笑
97596: 匿名さん 
[2018-09-26 15:59:42]
>>97595
6千万を主張しているのはごく一部の人だけですよ。

4千万同士でも良いし、ランニングコストの差数百万を足しても良い。
それで十分比較が出来ますよ。


4〜5千万では土地にさける額は決まってくるので駐車場、庭付きの
まともな広さの戸建が欲しいなら郊外となります。
地価の高い場所なら狭小3階ミニ戸になっちゃいますね。

一方マンションは土地を共有して延床も狭いのが標準になっている
ので、戸建では購入不可能な地価の高い場所でも平均的な広さの
部屋を購入出来るのがメリットでしょ。
97597: 匿名さん 
[2018-09-26 16:27:26]
4000万しか予算がない属性の低い人はマンション、4000万+ランニングコストを予算にできる属性のいい人は利便性のいい広い戸建て。
97598: 匿名さん 
[2018-09-26 16:39:59]
マンションは民泊になると怖いね、安心して生活可能?
97599: 匿名さん 
[2018-09-26 16:59:18]
> 97598
最近の分譲マンションは、初期から民泊禁止を管理規約に明記しているから問題ないと思いますよ。
むしろ戸建で、隣が民泊したら怖くない?
97600: 匿名さん 
[2018-09-26 17:36:47]
民泊は論外だが賃貸に出されるのも嫌でしょう
どんな人が借りるかなんて分からないし
97601: 匿名さん 
[2018-09-26 18:46:57]
>>97597 匿名さん

意味がわからないです。
4000万しか予算がないなら、ランニングコストを考えると安い戸建にするべきだと思う。
97602: 匿名さん 
[2018-09-26 18:49:42]
>>97593 匿名さん

比較するなら物件の価格帯を合わせましょう。

安い物件と高い物件では比較する意味がないので。
97603: 匿名さん 
[2018-09-26 18:52:16]
>首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

>一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。

マンションだと、首都圏の勤労者平均年収の600万の10倍超えで高すぎて高嶺の花。8倍以内で買える戸建てで妥協になりそうです。マンション欲しかったのに諦めです。管理費も掛かるしお金持ち向きですね。
97604: 匿名さん 
[2018-09-26 18:53:20]
マンションさん達の主張する物件は延床でどのくらいなの?
97605: 匿名さん 
[2018-09-26 18:54:01]
>>97603 匿名さん

確かにそうですが、都内のマンションはダブルインカムで購入する人が多いですね。
97606: 匿名さん 
[2018-09-26 18:54:57]
>>97604 匿名さん

戸建さん達の検討する物件は延床でどのくらいなの?
97607: 匿名さん 
[2018-09-26 18:56:19]
年収1000万でローンは3000万が基本中の基本だね。
97608: 匿名さん 
[2018-09-26 18:58:07]
>>97604 匿名さん

主張って何ですか?
安いマンションと高い戸建は比較になりませんので、当スレでマンションを検討したいのは、マンションのランニングコストを踏まえたい戸建さんのみとなります。
97609: 匿名さん 
[2018-09-26 18:58:14]
>戸建さん達の検討する物件は延床でどのくらいなの
質問に質問で返す=答えれないですね。
所詮は単身のみですか。
97610: 匿名さん 
[2018-09-26 18:59:51]
むしろマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか披露すれば良いだけ。
97611: 匿名さん 
[2018-09-26 19:02:04]
>>97609 匿名さん

ファミリーだけど、安いマンションと高い戸建は比較になりませんね。
むしろ、当スレの条件でマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか、披露すれば良いだけ。
97612: 匿名さん 
[2018-09-26 19:02:11]
>むしろマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか披露すれば良いだけ。
マンションさんは主張するマンションを披露できないという事ですね。
絵に描いた餅で10年、お疲れ様です。
97613: 匿名さん 
[2018-09-26 19:04:33]
>>97612 匿名さん
主張って何ですか?
何にも主張してませんけど。
安いマンションと高い戸建は比較になりませんので、むしろ、当スレの条件でマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんが、どんなマンションを踏まえたのか、披露すれば良いだけ。
97614: 匿名さん 
[2018-09-26 19:06:01]
ファミリーで検討できるマンションなんて出てきたことないんじゃない?
97615: 匿名さん 
[2018-09-26 19:06:32]
>>97612 匿名さん

>13
この時点で既に喝破されてますね。
戸建さんはまだ気付かないのかしら。
97616: 匿名さん 
[2018-09-26 19:08:08]
新築、3人家族、80m2以上。
この条件の4000万以下で購入できるマンションがどこになるのか考えないとね。
97617: 匿名さん 
[2018-09-26 19:08:49]
戸建さんが検討したマンションって、僻地のリゾマンとか、ボロの中古マンションしかなかったね。

とてもファミリーでの検討に耐える物件じゃない。むしろ戸建さんの方が独身なんじゃないの?
97618: 匿名さん 
[2018-09-26 19:09:01]
>>97615 匿名さん

だから購入するなら戸建て、が結論なんでしょ。

97619: 匿名さん 
[2018-09-26 19:10:17]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だね。
97620: 匿名さん 
[2018-09-26 19:11:11]
>>97618 匿名さん

じゃあ戸建さんもそろそろ次のステージに進んだらいいのにね。
97621: 匿名さん 
[2018-09-26 19:15:53]
>>97620 匿名さん
結論はすでに出てるから、ずっと今まで暇つぶししてるだけでしょ。
97622: 名無しさん 
[2018-09-26 19:26:06]
明日からマンさん頑張ってね!
一棟まるごと売る勢いで(笑)
97623: 匿名さん 
[2018-09-26 19:26:50]
30万さんの主張。
マンションは戸建てが出せ。
以上!
97624: 匿名さん 
[2018-09-26 19:28:04]
>>97617 匿名さん 
独身は広くて高額な戸建てより、狭くて安いマンションを選ぶ。
97625: 匿名さん 
[2018-09-26 19:39:48]
>確かにそうですが、都内のマンションはダブルインカムで購入する人が多いですね。

ダブルインカムって言っても、年収600万稼いでる女性ってそんないますかね?東京はすごいですねー。
97626: 匿名さん 
[2018-09-26 19:42:45]
>首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

>一般的に、ローンは手取りの5倍までが安全圏とされてますので、ご留意のほど宜しくお願い致します。

マンションだと、首都圏の勤労者平均年収の600万の10倍超えで高すぎて高嶺の花。
8倍以内で買える戸建てで妥協になりそうです。マンション欲しかったのに諦めです。
更に管理費も掛かるしお金持ち向きですね。ギリギリの人は戸建て一択だね。
97627: 匿名さん 
[2018-09-26 19:46:50]
>首都圏の勤労者平均年収の600万

それどこの情報?都内でも、例えば世田谷区は540万ぐらいですけど?
600万超えてるのは上位6区のみ。群馬や茨城なんかはもっと低いだろうから、
首都圏全体の平均は450万ぐらいでは?

https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=...
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=13103...

・1位 港区
1115万755円

・2位 千代田区
944万5294円

・3位 渋谷区
801万1136円



・23位 足立区
97628: 匿名さん 
[2018-09-26 19:53:59]
>首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

これは手持ちの土地に上物だけ建てた人も含めた平均額。
97629: 匿名さん 
[2018-09-26 19:55:52]
>>97626: 匿名さん
首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所  


https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/343/023Tj517.pdf
首都圏のマンション値下がって最新は5360万だけど?それいつの平均額?
97630: 匿名さん 
[2018-09-26 19:58:08]
>これは手持ちの土地に上物だけ建てた人も含めた平均額。

そうかね?ソースどうぞ。
97631: 匿名さん 
[2018-09-26 20:05:17]
マンション価格ってそんなに落ちてるの!?
97632: 匿名さん 
[2018-09-26 20:06:23]
高額物件が多い月はそっちに引っ張られるからな。その月によってマチマチ。
97633: 匿名さん 
[2018-09-26 20:08:35]
>マンション価格ってそんなに落ちてるの!?

いずれにせよ戸建てよりは平均価格高いよ。買う人の平均年収も戸建てより高いしね。
ランニングコスト払えない貧乏人が戸建て買うのが今の時代の流れ。
いずれにせよ戸建てよりは平均価格高いよ。...
97634: 匿名さん 
[2018-09-26 20:10:07]
>そうかね?ソースどうぞ。
オリジナル参照
97635: 匿名さん 
[2018-09-26 20:11:45]
今のマンション価格の平均は5360万だってソースつけても
マンションさんが必死に6565万の方で書き込みを続けようとするのが目に浮かぶw
97636: 匿名さん 
[2018-09-26 20:13:42]
>今のマンション価格の平均は5360万だってソースつけても

やっぱ土地込みの戸建てより高いんだね。マンションは高嶺の花だね。

>首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会
97637: 匿名さん 
[2018-09-26 20:13:53]
>>97633 匿名さん

中古マンションと分譲マンションの差がやばいね
今新築で買ったら死ねますわ
97638: 匿名さん 
[2018-09-26 20:16:42]
契約率は安定の6割の低空飛行www
97639: 匿名さん 
[2018-09-26 20:17:03]
家なんか、そこそこ利便性のあるところで、なるべく安く広い部屋を手に入れたもの勝ちだよ。
97640: 購入経験者さん 
[2018-09-26 20:21:41]
たまにバーゲン品もあるだろうけど、賞味期限切れ間近だったり。

不動産も含め、モノの価値は価格なり。良いものにバーゲンはない。

都心新築マンション億ションは今時当たり前。安いのがいいなら戸建て。
たまにバーゲン品もあるだろうけど、賞味期...
97641: 匿名さん 
[2018-09-26 20:26:03]
人気が出る前に先買いすればよい
まあ、運とタイミングも必要だね
97642: 匿名さん 
[2018-09-26 20:30:23]
これって新築マンションからの中古化した時の下落がかなりヤバイじゃない!
97643: 匿名さん 
[2018-09-26 20:33:42]
ここのスレの趣旨は、マンション無理して買うな。
ランニングコストの安い戸建にしておきましょうってことなのでは?
97644: 匿名さん 
[2018-09-26 20:42:00]
>ここのスレの趣旨は、マンション無理して買うな。
それ以前に、今はマンション高すぎて、この予算では戸建てしか買えません。

>首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>首都圏の戸建注文住宅の建築費平均土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

マンションだと、首都圏の勤労者平均年収の600万の10倍超えで高すぎて高嶺の花。
8倍以内で買える戸建てで妥協になりそうです。マンション欲しかったのに諦めです。
管理費も掛かるしお金持ち向きですね。
97645: 匿名さん 
[2018-09-26 20:45:14]
今マンション買うのはバカってこと?
97646: 匿名さん 
[2018-09-26 20:48:02]
価格が上がったのは、事実ですね。
97647: 匿名さん 
[2018-09-26 20:48:46]
中古マンション70㎡価格月別推移(東京カンティ)

2018年8月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.2%の3,640万円と僅かながら上昇した。

安いね~w
97648: 匿名さん 
[2018-09-26 20:51:01]
マンションは、忙しかったり掃除の苦手な人には良いかもしれませんね。ただ広さや音の問題が有りますね。
97649: 匿名さん 
[2018-09-26 20:51:08]
70平米ってことは、2人用だよ
97650: 匿名さん 
[2018-09-26 20:53:12]
>>97645 匿名さん

て、私がマンション購入した頃も言われてた。
97651: 匿名さん 
[2018-09-26 20:54:04]
> 2018年8月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.2%の3,640万円と僅かながら上昇した。安いね~w

中古戸建てはもっと安いよw
97652: 匿名さん 
[2018-09-26 20:56:17]
今マンション買うのはダメでしょ〜
97653: 匿名さん 
[2018-09-26 21:01:01]
うちのマンションそろそろ億ション越えそう。
オリンピック後には2億を越えると予想してます。
97654: 匿名さん 
[2018-09-26 21:02:08]
>中古戸建てはもっと安いよw
8月の東京の中古マンションの平均成約価格は4096万円、中古戸建ては4660万。
中古マンション安い。
97655: 匿名さん 
[2018-09-26 21:15:27]
悪いことは言わない。これからマンション買うのはやめたほうがいい。
特に資産価値を意識している人は損する。
97656: 匿名さん 
[2018-09-26 21:27:12]
資産性を気にして4000万以下のマンションを買うような人はいない。
97657: 匿名さん 
[2018-09-26 21:30:52]
サブプライムみたいになってきてんじゃん

金融庁は地方銀行などを対象に投資用不動産向け融資の実態調査に乗り出す。超低金利や不動産市況の好転を背景に、賃貸用不動産の経営を始める会社員らが急増。返済能力を超えた過剰な融資をしていないか、銀行の審査体制を中心に検査・監督で厳しく点検し、行きすぎを防ぐ。不良債権予備軍が増えれば金融システムを揺るがしかねないと判断し、早期に手を打つ。
97658: 匿名さん 
[2018-09-26 21:47:57]
過去10年戸建てを買った人は反省。反省して学ばないと、また、失敗する。
97659: 匿名さん 
[2018-09-26 21:50:39]
戸建て買った人は失敗なんてしてないでしょw
97660: 匿名さん 
[2018-09-26 22:03:26]
反省すべき人は、過去10年マンションを買っていまだに持ってる人、次にマンション売ってマンションを買った人だよ。
97661: 匿名さん 
[2018-09-26 22:07:21]
反省すべき人は何処に住めばいいのでしょう?
97662: 匿名さん 
[2018-09-26 22:08:15]
同僚は4000万でマンションを購入して5500万で売却。
そしてタワマンにステップアップした。
戸建買ってたらSTEPアップできなかったでしょう。
私のマンションも2割以上、上がってる。
近隣に今度建つタワマンは、相当高額との噂。
うちのマンションも引っ張られて間違いなく価格上がると予想しています。
97663: 匿名さん 
[2018-09-26 22:11:38]
>>97662 匿名さん

その意見には罠があるんだよ。
マンションで値上がってる場合は周辺も相場が上がっているため、売却してもステップアップは無理。
それを反省すべき事例なんだけど、もしかして気がついてなかったの?

マンション売って戸建て買った人しかステップアップできない。

97664: 匿名さん 
[2018-09-26 22:14:20]
>>97657 匿名さん
これもマンション価格暴落の兆しですね。
97665: 匿名さん 
[2018-09-26 22:14:46]
戸建て買ったらステップアップ不可。反省してください。
97666: 匿名さん 
[2018-09-26 22:15:49]
>マンション売って戸建て買った人しかステップアップできない。

それステップダウン。しかもマンションに戻れなくなる。
97667: 匿名さん 
[2018-09-26 22:19:31]
マンションの時点でステップアップはしてない。
価格が上がったって、それ売却しないと意味ないし、次にマンション買う時点で経費引くと損失ね。
だからそんなこと書いてるのが反省すべきことなんだよね。
97668: 匿名さん 
[2018-09-26 22:21:39]
ランニングコストだけ見事にステップアップ
不動産で儲けようなんて株より難しい
97669: 匿名さん 
[2018-09-26 22:22:30]
>>97665 匿名さん

戸建は今のライフスタイルに合ってない。
これからマンションに資産価値において更においていかれるでしょうね。
97670: 匿名さん 
[2018-09-26 22:23:23]
やはりマンションさんはイニシャルコストしか考えることができてないね。
肝心なランニングコストを見ようとしない。
マンションはランニングコストにより資産価値から減損を計上しないといけないが、それについては常に貝になる。
97671: 匿名さん 
[2018-09-26 22:24:20]
戸建ては、もう10年反省しっぱなし。
いつまで反省が必要なんでしょうね。
来年もかな。
97672: 匿名さん 
[2018-09-26 22:26:06]
>>97671 匿名さん

去年も同じような話してた。
今年も同じ。
この先10年も同じでは。
97673: 匿名さん 
[2018-09-26 22:31:03]
やっぱ戸建てがええんだわ
やっぱ戸建てがええんだわ
97674: 匿名さん 
[2018-09-26 22:32:45]
マンションさんの書き込みが反面教師として役に立つんだよw
今の時代では資産価値なんて投資としてしか意味をなさない。
マンションさんの意見を鵜呑みにすると大損する典型。
97675: 匿名さん 
[2018-09-26 22:33:57]
マンション買っちゃった人は反省しないとね。
資産価値が上がっても損してることに気づかなくなる。
97676: 匿名さん 
[2018-09-26 22:41:09]
住みながら資産も増やせるのがマンション。
97677: 匿名さん 
[2018-09-26 22:51:49]
年収不相応でタワマン買ったら猛反でしょう
修繕費はどんどん値上がりする
それでも不足する大規模修繕時に泣きを見る
97678: 匿名さん 
[2018-09-26 22:59:03]
タワマン買って損した人いないでしょ。
97679: 匿名さん 
[2018-09-26 23:19:41]
タワマンのデメリットは子供、嫁への悪影響(出不症、高所慣れ)、常に部屋干しの洗濯物(雑菌繁殖、不衛生)、無駄に高いランニングコスト(タワマンの大規模修繕費はとんでもなく高額)

一方得られるものは見栄くらい
97680: 匿名さん 
[2018-09-26 23:21:27]
タワマン、空気が綺麗ですよ。換気系のフィルタやベランダが汚れにくくなりました。
綺麗な空気を吸いながら寝たいよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる