別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
96601:
検討者さん
[2018-09-22 09:20:47]
|
96602:
匿名さん
[2018-09-22 09:21:29]
マンションさんの反応の良さから見ると都合の悪いデータな訳ですね?
買う人いなくなったらマンションバブル崩壊だから色んなところでマンション勧めてるわけだね |
96603:
検討者さん
[2018-09-22 09:22:52]
費用の高さの次に気になるデメリットは、耐震性に弱いという部分です。外壁タイルは小さい大きさの物を張り詰めて作っていく外壁仕上げですので、大きな動きがかかってしまうと剥がれ落ちてしまうという大きなデメリットがあります。
タイル自体は堅く丈夫ですので、地震の揺れを受けても破損してしまう事はほとんどありません。 問題は、下地のモルタルです。 タイルの下地のモルタルは弾力性に欠けており、建物に動きがあった場合にエネルギーの吸収に欠けてしまいます。 吸収できないエネルギーはモルタルの外に発してしまいますので、タイルに負担を掛けてしまい破損したり剥がれてしまうという流れとなってしまいます。この場合は、メンテナンスという観点とは意味が多少かけ離れてしまいますが、必ず発生してしまう補修となってしまいます。 |
96604:
匿名さん
[2018-09-22 09:23:55]
|
96605:
匿名さん
[2018-09-22 09:26:09]
|
96606:
ご近所さん
[2018-09-22 09:26:34]
|
96607:
ご近所さん
[2018-09-22 09:27:58]
戸建さんの過剰な反応、、、
|
96608:
匿名さん
[2018-09-22 09:30:26]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、
という結論にしかならないようですね。 |
96609:
匿名さん
[2018-09-22 09:32:17]
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場ですね。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額。これに頭金1000万で予算は4000万。 株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 |
96610:
匿名さん
[2018-09-22 09:32:48]
>>96593 匿名さん
そうだよ。大手HMでも、建売分譲はコスト削減かなりされてるからね。 だから、大手のブランドに騙されないで、ちゃんと仕様を見て妥当な値段かどうかを判断する必要があるんだよ。 でもマンションさんは価格=価値だから、値段が高ければ良いものなんでしょ? |
|
96611:
匿名さん
[2018-09-22 09:48:03]
重視、比較するのは、駅からの距離、広さ、採光、風通しのよさ、プライバシーの確保だね
眺望はおまけだなw |
96612:
匿名さん
[2018-09-22 09:53:32]
今やタイルの下地がモルタルなのはマンションだけになった
そりゃメンテ費高いわ |
96613:
e戸建てファンさん
[2018-09-22 09:55:08]
|
96614:
匿名さん
[2018-09-22 09:55:37]
マンションは耐震性能が弱いから、建てて住むなら耐震等級3の注文住宅。
|
96615:
匿名さん
[2018-09-22 09:58:04]
マンションさんまた話題変えるしかなさそう
|
96616:
匿名さん
[2018-09-22 10:07:17]
しかし、なんでマンションだけ高くなったんですかね?
人気が有る? |
96617:
匿名さん
[2018-09-22 10:09:47]
ここ見てても分かるが、マンションさんは知識皆無だから、価格でしか判断できないんだよ。
だから大手ってだけで盲信してマンション買っちゃうんだろうね。 |
96618:
匿名さん
[2018-09-22 10:15:54]
|
96619:
匿名さん
[2018-09-22 10:35:09]
|
96620:
匿名さん
[2018-09-22 10:37:01]
木造戸建の耐震なんて意味ないw
液状化で傾くか、地震の突き上げで家ごと空飛んで基礎から外れるだけだからw |
96621:
e戸建てファンさん
[2018-09-22 10:45:07]
成約率6割、在庫たんまり
人気がある訳がない |
96622:
匿名さん
[2018-09-22 10:47:34]
|
96623:
匿名さん
[2018-09-22 10:48:30]
重視、比較するのは、駅からの距離、広さ、採光、風通しのよさ、プライバシーの確保だね
まあ、戸建はどれもイマイチだったから選ばなかったけどw |
96624:
匿名さん
[2018-09-22 10:51:00]
|
96625:
匿名さん
[2018-09-22 10:51:27]
|
96626:
匿名さん
[2018-09-22 10:52:15]
しかも異様な値上がりで割高という駅近に掛ける社畜向けでしょう
|
96627:
匿名さん
[2018-09-22 10:53:35]
選ぶ際に比較すればよい。
重視、比較するのは、駅からの距離、広さ、採光、風通しのよさ、プライバシーの確保 まあ、自分の場合は、戸建はどれもイマイチだったから選ばなかったけどw |
96628:
匿名さん
[2018-09-22 10:55:30]
話題を変えて連呼せざるを得なくなったマンションさん
実に分かりやすい |
96629:
匿名さん
[2018-09-22 10:57:08]
|
96630:
匿名さん
[2018-09-22 10:57:16]
ひょっとしてマンションバブル弾けないと比較にすらならないのでは?
|
96631:
匿名さん
[2018-09-22 10:57:21]
>重視、比較するのは、駅からの距離、広さ、採光、風通しのよさ、プライバシーの確保 まあ、自分の場合は、戸建はどれもイマイチだったから選ばなかったけどw
建売との比較ってことがよく分かる連投ですねw |
96632:
匿名さん
[2018-09-22 11:00:23]
マンションは値上がりしても賃貸料は比例して上がってないからマンションなら賃貸だね
買って住むなら戸建て 出遅れ投資ならマンション |
96633:
匿名さん
[2018-09-22 11:06:15]
え?戸建はこういう観点で比較しないの?
一番重要だと思うが。 重視、比較するのは、駅からの距離、広さ、採光、風通しのよさ、プライバシーの確保だね |
96634:
匿名さん
[2018-09-22 11:12:51]
>重視、比較するのは、駅からの距離、広さ、採光、風通しのよさ、プライバシーの確保だね
マンションは全部NGでしょ・・・。 |
96635:
匿名さん
[2018-09-22 11:15:11]
|
96636:
匿名さん
[2018-09-22 11:18:13]
選ぶ際に比較すればよい。
重視、比較するのは、駅からの距離、広さ、採光、風通しのよさ、プライバシーの確保 最後にランニングコスト踏まえて比較する。 まあ、自分の場合は、戸建はどれもイマイチだったから選ばなかったけどw |
96637:
匿名さん
[2018-09-22 11:18:33]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
96638:
匿名さん
[2018-09-22 11:21:51]
|
96639:
匿名さん
[2018-09-22 11:23:04]
普通の戸建より広い
|
96640:
匿名さん
[2018-09-22 11:23:08]
>>96636 匿名さん
> 自分の場合は、戸建はどれもイマイチだったから選ばなかったけどw なるほど。 あなたの場合は、同一価格で立地・広さ・建物はマンションの方が良かったと言うことですね。 つまり、同一の立地・広さ・建物では戸建ての方が高かったと言うことになります。 これすなわち、やはりマンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であると言うことになりますね。 |
96641:
検討者さん
[2018-09-22 11:29:19]
引き続き、戸建がいいけどマンションから脱出できず、マンションに当たり散らすアンチマンションさんのワガママレスが続きます。
|
96642:
匿名さん
[2018-09-22 11:32:34]
>>96641 検討者さん
> 引き続き、戸建がいいけどマンションから脱出できず、マンションに当たり散らすアンチマンションさんのワガママレスが続きます。 正論に対して反論できないから、そのような現実逃避をしないと、深く考えずにマンション買って大失敗した現実に押しつぶされてしまうんですね。 同一価格であれば、戸建ての方がより広く、より良い立地でより良い建物となります。 これは、マンション・戸建て双方の共通合意事項となっております。 |
96643:
匿名さん
[2018-09-22 11:33:12]
>普通の戸建より広い
で、4000万ってwww |
96644:
匿名さん
[2018-09-22 11:33:23]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
96645:
匿名さん
[2018-09-22 11:50:18]
貝になってればいいのに無駄に連呼するからさらに状況が不利になるマンション
駅近だけはまあいいとするから納得しておけ |
96646:
匿名さん
[2018-09-22 11:53:09]
ここのマンションさんの戸建の比較対象は実家が基準だから仕方ないと思います
|
96647:
匿名さん
[2018-09-22 11:55:25]
田舎の駅近が4000万マンションの利便性
|
96648:
匿名さん
[2018-09-22 12:02:14]
|
96649:
匿名さん
[2018-09-22 12:12:12]
いっておくが、比較した戸建は大手6000万クラスだからねw
まあ、自分の場合は、戸建はどれもイマイチだったから選ばなかったけどw |
96650:
匿名さん
[2018-09-22 12:14:53]
ファインコートも比較したよ
まあ、今となっては狭くて、論外だがw |
普及品のタイルを採用しても、住宅1件施工するとなると300万円程の費用がかかります。
住宅にかかる費用の中での300万円は、とても大きな金額です。新築の場合、サイディングからタイルにグレードアップすると、150~200万円程の追い金となります。サイディング施工2回分の費用がかかりますので、とても大きな金額と言えます。その為、なかなか普及しにくい状態にあるのが現状です。