住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 23:25:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

96463: 匿名さん 
[2018-09-21 00:40:04]
フルボッコも、やってみて。多すぎで無理?
96464: 匿名さん 
[2018-09-21 00:40:31]
>>96461 匿名さん
> マンションにして良かった。

これは、住まいとして喜んでいるわけではありません。
家賃30万に対して良かったと喜んでいるのです。

やはり、マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかないようです。
96465: 匿名さん 
[2018-09-21 00:42:12]
月30万のインカムゲインに、キャピタルゲイン。マンションは2度おいしい。
96466: 匿名さん 
[2018-09-21 00:42:48]
>>96332 匿名さん
> まだまだマンションさんの現実逃避&スレチの白旗が続きます。

ご明察の通り、マンションさんの現実逃避&スレチの白旗が続いていますね。。。
96467: 匿名さん 
[2018-09-21 00:44:00]
インカムゲインは老後の備えにもなるね。
できれば、これを機会に投資を増やして、40代で引退したい。
96468: 匿名さん 
[2018-09-21 00:47:03]
いずれにしても、戸建ては金銭的余裕がある人しか買えない、買ってはいけないようですね。

同じく、金銭的余裕がある人のみの賃貸マンション生活と併せて、テレビの有名人のお宅紹介でも大抵は「xx円の豪邸の戸建て」もしくは「家賃xx円のマンション」ですもんね。

「xx円の分譲マンション」ってあまり聞かない。
96469: 匿名さん 
[2018-09-21 00:50:32]
転勤したおかげで、不動産収入を得る機会を得た。
とても良い経験になりました。
今のところ、家賃で得た資金を何に投資するかが喫緊の課題です。
96470: 匿名さん 
[2018-09-21 00:51:15]
毎月貯蓄が増えるの見て喜んでるだけではダメだよね。
96471: 匿名さん 
[2018-09-21 00:51:37]
ここのマンションさんを見るだけで、マンションを買ってはならないってことがよくわかりますね。
96472: 匿名さん 
[2018-09-21 00:56:30]
土曜はゴルフなので、明日は定時で仕事を仕上げて、ゴルフの練習しよっと。
96473: 匿名さん 
[2018-09-21 01:56:23]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
96474: 匿名さん 
[2018-09-21 02:07:31]
良いマンションはキャピタルとインカムで二度美味しいです
ただ賃料収入月30万ぽっちでは初歩の初歩ですよ
頑張って下さい
新築戸建ては一番の地雷です
資産増やしたいなら止めましょう
新築マンションも今は分が悪いです
余裕がある人が買うべきもの

96475: 匿名さん 
[2018-09-21 05:06:26]
狭いマンションは賃貸用で自分が住むものではない。
96476: 匿名さん 
[2018-09-21 06:51:23]
良い戸建はキャピタルとインカムで二度美味しいです
ただ賃料収入月80万ぽっちでは初歩の初歩ですよ
頑張って下さい
96477: 検討者さん 
[2018-09-21 07:15:53]
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場ですね。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額。これに頭金1000万で予算は4000万。
株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。
96478: 匿名さん 
[2018-09-21 07:21:21]
いえいえ。
4000万円のマンションと同程度に立地に
ランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建がいいですよ。
96479: 検討者さん 
[2018-09-21 07:38:10]
要するに、頭金としていくら用意できるかで大手HMか格安PBは決まるってこと。
96480: 検討者さん 
[2018-09-21 07:42:39]
年収1000万だとローンの適正額は3000万で月10万の返済額。
子ども1人に月5万掛かるとして、子どもがいなければ6000万のローンまで可能ですかね。
まあ、戸建が必要なの?というそもそもの疑問は残りますが。
96481: 匿名さん 
[2018-09-21 07:43:17]
今時、頭金をいれるって情弱さんだけですよね。
金利が安く、減税もある今はランニングコストを踏まえてローンを増額すればいいだけですよ。

もしかして、4000万円しかローン審査が下りない低属性なんですか?
96482: 匿名さん 
[2018-09-21 07:58:11]
価値低いものに無駄にお金をかけるのがここの戸建てさんw
20年後の査定で現実を知ることになる
96483: 匿名さん 
[2018-09-21 08:01:22]
>>96482 匿名さん

やはりマンションさんは価格しか見ることができない低属性さんでしたかw
96484: リーマンさん 
[2018-09-21 08:07:11]
>>96481 匿名さん

わたしはもう戸建買っちゃったので関係ないですね。
ようするに、大手HMか格安PBかは頭金にいくら用意できるかで変わるってことですね。
96485: 匿名さん 
[2018-09-21 08:12:07]
意味不明です。
頭金ゼロでも大手HMで建てられますよ??

属性が低すぎてローンが組めない人は別ですが・・・
96486: 匿名さん 
[2018-09-21 08:13:06]
だだ余りのマンションの方が将来暴落の可能性が高いと思ってるよ
修繕費も上がる一方で何も良いことがない
戸建は場所を選べば資産価値はド安全
96487: 匿名さん 
[2018-09-21 08:16:59]
>>96486 匿名さん

私がマンション購入したときも同じこと言われてたなあ~。
近くにマンション建つけどまた坪単価上がってるよ。
96488: 匿名さん 
[2018-09-21 08:18:46]
>戸建は場所を選べば資産価値はド安全

都内はやめたほうが良いよ。
震災危険度リスク、湾岸埋立地エリアより低い場所、数%しかないからね。
96489: リーマンさん 
[2018-09-21 08:19:07]
>>96485 匿名さん

年収1000万でローン6000万とかありえませんね。
安い土地にi-cubeならいけるかもしれませんが。
96490: まんみんさん 
[2018-09-21 08:23:19]
>>96485 匿名さん

大手HMってどこですか?
フィリピン製の輸入住宅にお化粧して売りつけてるあそこですか?
96491: 匿名さん 
[2018-09-21 08:24:33]
>>96487 匿名さん

単価上がってるならこれから購入する人にはマンションはおススメできませんね。
ずっと同じこと言われたなんて希望的観測すぎますからw

96492: まんさん 
[2018-09-21 08:39:34]
>>96485 匿名さん

借りられる額と借りても良い額は違うのだよ。
96493: 匿名さん 
[2018-09-21 08:51:34]
>>96491 匿名さん

下がって欲しいという希望的観測?
96494: 匿名さん 
[2018-09-21 09:08:56]
>>96492 まんさん
ですね。
マンションはランニングコストが高いので
ローンの額は戸建より減らしておいた方がいいです。
96495: 匿名さん 
[2018-09-21 09:24:15]
>>96494 匿名さん

うちの場合、戸建のほうがランニングコスト高くなる。
96496: 匿名さん 
[2018-09-21 10:08:28]
>震災危険度リスク、湾岸埋立地エリアより低い場所、数%しかないからね。

一番避けるべきは液状化リスクの高い土地。
湾岸埋立地や東京の東部は液状化リスクが非常に高い。
震災危険度リスク2以下の町はたくさんあるし、自分の住む地域の建蔽率や街並みをみて選べば問題ない。
96497: 匿名さん 
[2018-09-21 10:52:35]
マンションさん民泊とか怖くないの?
96498: 匿名さん 
[2018-09-21 11:51:49]
>>96497

戸建てでも民泊ありますけどね?
96499: 戸建て検討中さん 
[2018-09-21 12:21:04]
太陽光も下火になりますから、戸建さんも大変ですね。
96500: 検討中さん 
[2018-09-21 12:23:41]
>>96499 戸建て検討中さん

駆け込み需要で営業はウハウハでしょう。
96501: 匿名さん 
[2018-09-21 12:24:36]
マンションのランニングコストをつもり積立して老後に豊かな生活送る戸建てが正解。
96502: 検討中さん 
[2018-09-21 12:27:54]
表層地盤の調査はこれからですね。
高台より、これまで戸建に忌避されてきた川沿いの低地の方が振幅率が低かった、という調査結果もあるようです。
戸建さんも古い価値観で言ってると恥をかくことになりますから、おきをつけて。
96503: 検討中さん 
[2018-09-21 12:29:12]
>>96501 匿名さん

貯金した分を買わなかったマンションのランニングコストだと妄想しきれる人なら可能かもしれませんね。
96504: 匿名さん 
[2018-09-21 12:30:27]
>>96503 検討中さん
> 貯金した分を買わなかったマンションのランニングコストだと妄想しきれる人なら可能かもしれませんね。

マンション買ってたらクルマ持てなかったなぁとは、実感できてます。
96505: 匿名さん 
[2018-09-21 12:30:54]
>>96503 検討中さん

それが最良の選択ですよ。
同じ価格であれば価値は同じです、そして戸建てにすることでマンションよりも現金としての資産は増えますから。
96506: 検討中さん 
[2018-09-21 12:37:43]
>>96505 匿名さん

タラレバですね。
妄想に付き合ってるヒマはありませんので、引き続き当レスでお楽しみください。

かしこ
96507: 匿名さん 
[2018-09-21 12:46:06]
>>96497 匿名さん

うちのマンションは民泊、禁止になってしまいました。
残念。可能なら更に資産価値、上がったのに!
普通に貸すより3倍程度、宿泊料、取れるみたい。
今、月30万で都内自宅マンション貸してるのが、
90万に化けるかもしれなかったのに(涙)
96508: e戸建てファンさん 
[2018-09-21 12:47:59]
子どもが1人ならマンション

2人なら戸建

ですね
96509: 匿名さん 
[2018-09-21 12:50:29]
>>96508 e戸建てファンさん

予算次第なんだけどね。まあ、ここの予算ならそうでしょう。
96510: e戸建てファンさん 
[2018-09-21 12:54:58]
>>96507 匿名さん

それは残念でしたね。
まあ、せっかくのご自宅なんだから、早く本社に呼び戻されて自分で住むのが一番ですよ。すぐに戻れるのなら、30万でも90万でもどっちでも構わないでしょう。
96511: 戸建さん 
[2018-09-21 12:56:53]
こんなスレに10年も構わなければ、もっと有意義な人生を送れたのに、、、
96512: 匿名さん 
[2018-09-21 13:04:20]
>>96496 匿名さん

液状化で死ぬ確率低いと思うけど、災害危険度リスク(≒倒壊リスク)は命亡くなるよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる