別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
95851:
匿名さん
[2018-09-19 15:14:17]
|
95852:
匿名さん
[2018-09-19 15:24:15]
価格帯が違っても長期的な住宅コストは同じになるのがマンションの欠点。
共用部にかかる費用は無駄です。 |
95853:
匿名さん
[2018-09-19 15:55:24]
》95850
やっぱり戸建さんは変だよね > 4000万のマンションと6000万の戸建なら戸建。4000万のマンションと4000万の戸建ならマンション。 これを認めるってことは、同価格ならマンションが上って認めているんだけど 戸建さん的にいうなら、ブーメラン自爆ですね > 共用部にかかる費用は無駄です 内容によらずすべて無駄と決めつけている時点で、議論する気がないですね |
95854:
匿名さん
[2018-09-19 16:25:30]
>これを認めるってことは、同価格ならマンションが上って認めているんだけど
>戸建さん的にいうなら、ブーメラン自爆ですね 地価が高い場所だと4000万の予算でマンションならワンルームに住めるが、戸建てだと土地代にもならない。 ワンルームマンションのほうが住居として上なのか? |
95855:
匿名さん
[2018-09-19 16:35:27]
マンションさんは同じ条件として立地と価格しかいわないが、家としての比較だから自由に使える専有面積や居住面積をあわせないと比較にならない。
|
95856:
匿名さん
[2018-09-19 16:53:45]
》95854
また言っていることおかしいね(笑) > ワンルームマンションのほうが住居として上なのか? 戸建だと買えないって自分で言ってるじゃないですか 買えない戸建(存在しない戸建)とワンルームのマンションでどっちが上かって?(笑) 住居としては完全にマンションが上でしょう。 だって戸建は存在しないんですから(笑) |
95857:
匿名さん
[2018-09-19 17:29:19]
マンションさんのこの粘りを他の事に使えれば人の役に立つと思うのですがね。。。
屁理屈ばかりで議論にならない。 |
95858:
匿名さん
[2018-09-19 17:29:25]
マンション買える経済力
|
95859:
匿名さん
[2018-09-19 17:38:49]
|
95861:
匿名さん
[2018-09-19 18:05:34]
おれ、100円ショップの江戸切子グラスを1,000円で高値掴みしたぜ!
って喜んでるんですよね。 |
|
95862:
匿名さん
[2018-09-19 18:14:19]
|
95863:
匿名さん
[2018-09-19 18:40:17]
>マンション買える経済力
マンションは買えるかもしれないけど、ランニングコストが・・・って。 理解できないんだろうな。目先しか見えてないし。 |
95864:
匿名さん
[2018-09-19 19:21:04]
マンションさんがランニングコスト無視なのが凄い不思議
携帯やネット契約するときにもランニングコスト無視して契約するのかな? |
95865:
お勤めさん
[2018-09-19 19:35:48]
>>95864 匿名さん
ランニングコストはランニングコストとして考えているのであって、それをローンにぶっこんで予算を釣り上げてもなお、安いマンションと高い戸建で悩むという戸建さんの不合理が理解できないだけですね。 |
95866:
お勤めさん
[2018-09-19 19:38:04]
トータルコストが高かろうが何だろうが
物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がないってことですね。 |
95867:
戸建さん
[2018-09-19 19:39:33]
|
95868:
匿名さん
[2018-09-19 19:40:19]
>住居としては完全にマンションが上でしょう。
>だって戸建は存在しないんですから(笑) 4000万以下のマンションのように狭い戸建ては価値がないから存在しない。 |
95869:
匿名さん
[2018-09-19 19:54:03]
4000万のマンションと6000万の戸建なら戸建。4000万のマンションと4000万の戸建ならマンション。
|
95870:
匿名さん
[2018-09-19 20:10:48]
>>95865 お勤めさん
ランニングコストが独立してれば、個別で考えるのは分かるよ。(駐車場とかその他のサービスとか) でも、マンションと管理費・修繕費って一体だろ。 払わないなんてできないし、値段も決まってる。 だったら、ほぼ住宅ローンのような物だし、トータルコストに含めるのはおかしくないと思うけど。 理解できないかな? |
95871:
匿名さん
[2018-09-19 20:11:05]
4000万同士の比較でも戸建てかな。マンションはランニングコストが高いから。
|
95872:
匿名さん
[2018-09-19 20:15:35]
予算に限りある方は戸建ってことね。
|
95873:
匿名さん
[2018-09-19 20:21:49]
|
95874:
匿名さん
[2018-09-19 20:25:45]
100平米超えるとマンションでも快適に暮らせますよ
|
95875:
匿名さん
[2018-09-19 20:26:30]
|
95876:
匿名さん
[2018-09-19 20:27:57]
無駄にランニングコストが払えるコスト意識のない人がマンションを購入する。
|
95877:
匿名さん
[2018-09-19 20:32:22]
管理費って無駄か無駄でないかなんて議論するような額じゃないけどね。
結局、そういうこと。 |
95878:
匿名さん
[2018-09-19 20:33:45]
|
95879:
匿名さん
[2018-09-19 20:46:20]
ここのマンションさんの書き込み見てるとランニングコストは考慮したくないみたいだから。
|
95880:
匿名さん
[2018-09-19 20:47:57]
|
95882:
匿名さん
[2018-09-19 20:48:27]
|
95883:
匿名さん
[2018-09-19 20:51:09]
>ランニングコストが払えても、マンションは買わないでしょう。
じゃあ、マンションのランニングコスト踏まえて戸建を検討する必要ないね。 |
95884:
匿名さん
[2018-09-19 20:52:37]
ま、お金ないなら戸建てでもよいんじゃない?
|
95885:
匿名さん
[2018-09-19 20:52:53]
|
95886:
匿名さん
[2018-09-19 20:54:09]
|
95888:
匿名さん
[2018-09-19 20:55:53]
>>ランニングコストが払えても、マンションは買わないでしょう。
スレ趣旨否定の発言。戸建さん自己矛盾しちゃったね。 |
95889:
匿名さん
[2018-09-19 20:57:15]
|
95890:
匿名さん
[2018-09-19 20:57:45]
|
95891:
匿名さん
[2018-09-19 21:01:34]
|
95892:
匿名さん
[2018-09-19 21:02:46]
>>95889 匿名さん
> 草むしりだってしなきゃいけないし 庭を持っていないマンションさんだからわからなくっても仕方ないのですが、草むしりは全然大変じゃないですよ。 給湯器の温度を60度にして、雑草にお湯を散布します。 一週間かけて雑草が枯れ、そこから三週間は雑草が生えてきません。 一回あたりの作業3分。4月〜10月の7回、年に20分程度の作業ですよ。 草むしりや除草剤はもはや時代遅れのやり方です。 |
95893:
匿名さん
[2018-09-19 21:02:58]
マンションの管理費が無駄だと思って戸建にする人はいない。
このスレの結論ですね。 |
95894:
匿名さん
[2018-09-19 21:03:00]
貧乏戸建ての負け惜しみスレですなw
|
95895:
匿名さん
[2018-09-19 21:03:19]
相変わらず粘着カス戸建てしかおらんな
まともな議論がしたいね |
95896:
匿名さん
[2018-09-19 21:04:16]
リビング狭い戸建てだと日々ストレスたまるんだろうなw
|
95897:
匿名さん
[2018-09-19 21:04:22]
|
95898:
匿名さん
[2018-09-19 21:05:33]
カーテン、窓閉め切ってると息苦しい生活になるのだろうねw
|
95899:
匿名さん
[2018-09-19 21:06:01]
相変わらず、マンションさんは汚い言葉を使いますね。
|
95900:
匿名さん
[2018-09-19 21:06:49]
どう考えてもマンションの管理費は無駄だろ
修繕費もな |
95901:
匿名さん
[2018-09-19 21:07:04]
|
95903:
匿名さん
[2018-09-19 21:08:39]
窓閉め切ってるってことは、立地の悪い線路沿いの戸建てなのかなw?
|
95904:
匿名さん
[2018-09-19 21:09:50]
>ランニングコストが払えても、マンションは買わないでしょう。
マンションの管理費が無駄だと思って戸建にする人はいない。 このスレの結論ですね。 |
95905:
匿名さん
[2018-09-19 21:10:02]
電線や隣の壁眺めるくらいなら、カーテン閉めっぱなしのほうがよいかもなw
|
95906:
匿名さん
[2018-09-19 21:11:11]
|
95908:
匿名さん
[2018-09-19 21:12:57]
|
95909:
匿名さん
[2018-09-19 21:15:43]
マンションさんが汚い言葉を使い出したので敗北を意識してますね。
|
95910:
匿名さん
[2018-09-19 21:18:44]
|
95911:
匿名さん
[2018-09-19 21:22:28]
うちは駅近で眺望よく戸建てより広いから負けようがないよw
|
95912:
匿名さん
[2018-09-19 21:28:13]
管理費が無駄と言いながら、
管理費に関係なく戸建を選ぶと言う戸建さん。 スレ趣旨に矛盾してます。 |
95913:
匿名さん
[2018-09-19 21:28:17]
おいキモ戸建て
私は戸建ても持ってるけど一緒にするなよ お前は別 |
95914:
匿名さん
[2018-09-19 21:30:02]
|
95915:
匿名さん
[2018-09-19 21:32:14]
>>95910 匿名さん
> スレ趣旨が両者にとって意味のないものであることが合意されました。 それでは、おさらいしておきましょう。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
95916:
匿名さん
[2018-09-19 21:32:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
95917:
匿名さん
[2018-09-19 21:37:55]
>管理費が無駄と言いながら、
>管理費に関係なく戸建を選ぶと言う戸建さん。 戸建てには共用部自体不要だから、管理費だけでなく売価に含まれる共用部の建設コストも無駄。 だから4000万超の戸建て。 |
95918:
匿名さん
[2018-09-19 21:44:19]
|
95919:
匿名さん
[2018-09-19 21:45:20]
|
95920:
匿名さん
[2018-09-19 21:46:05]
無駄に高いマンションなんて売れてないからねぇ。
|
95921:
匿名さん
[2018-09-19 21:47:02]
ローコスト戸建てだと長く住めないよ。結局安物買いの銭失いでしょw
|
95922:
匿名さん
[2018-09-19 21:47:32]
|
95923:
匿名さん
[2018-09-19 21:47:48]
|
95924:
匿名さん
[2018-09-19 21:49:21]
マンションのランニングコスト踏まえて戸建にする方はいない、が結論。
|
95925:
匿名さん
[2018-09-19 21:49:25]
|
95926:
匿名さん
[2018-09-19 21:51:09]
>>95924 匿名さん
> マンションのランニングコスト踏まえて戸建にする方はいない、が結論。 はい。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言う事になります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
95927:
匿名さん
[2018-09-19 21:51:48]
|
95928:
匿名さん
[2018-09-19 21:53:11]
|
95929:
匿名さん
[2018-09-19 21:55:26]
|
95930:
匿名さん
[2018-09-19 21:56:23]
マンションを買えないひとが妥協してローコスト戸建てを買っているのだよw
|
95931:
匿名さん
[2018-09-19 21:57:59]
ローコスト戸建てで100年(爆笑)
|
95932:
匿名さん
[2018-09-19 21:59:56]
|
95933:
匿名さん
[2018-09-19 22:00:20]
|
95934:
匿名さん
[2018-09-19 22:02:38]
何も考えず戸建買った人が、マンション価格上昇を妬むスレだね。
|
95935:
匿名さん
[2018-09-19 22:03:16]
70平米のマンションは買えるかもしれないが、90平米のマンションは買えないよ。ここの戸建てさんではw
|
95936:
匿名さん
[2018-09-19 22:04:10]
あ、もちろん郊外マンションの話だからねw都心では70も無理w
|
95937:
匿名さん
[2018-09-19 22:05:23]
|
95938:
匿名さん
[2018-09-19 22:07:18]
4000万じゃ都内でもドが付く中古マンションしか買えないよ。
|
95939:
匿名さん
[2018-09-19 22:08:01]
郊外のマンションだとスラム化がね。
|
95940:
匿名さん
[2018-09-19 22:20:05]
郊外の戸建てだと廃屋化がね。
|
95941:
検討者さん
[2018-09-19 22:48:40]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
95942:
検討者さん
[2018-09-19 22:51:59]
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場ですね。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額。これに頭金1000万で予算は4000万。 株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 |
95943:
匿名さん
[2018-09-19 22:56:57]
|
95944:
匿名さん
[2018-09-19 22:57:40]
私は年収1000万で8000万のマンション買ったよ。頭金4000万。福利厚生の良い会社だったので貯金貯まったのかも。しかも、今は一括返済できるだけの貯金もたまりました。利率が1%以下なので、住宅ローン控除が終わるまで、一括返済しないけどね。
|
95945:
匿名さん
[2018-09-19 23:41:57]
ここのマンションさんでは、郊外の田舎マンションでも80平米以上は買えないね〜
都内は夢の世界だなw |
95946:
通りがかりさん
[2018-09-19 23:41:59]
自分語りのポエマーかw
|
95948:
匿名さん
[2018-09-20 00:12:02]
どう見ても悲惨なのは田舎マンションも買えない戸建てさんですよw
|
95949:
匿名さん
[2018-09-20 00:21:05]
|
95950:
匿名さん
[2018-09-20 00:24:47]
購入する意味・目的・メリットの無いマンションを「買わない」ではなく「買えない」と言う。
そう、今のマンション民ができる唯一の反抗は、ただこれだけ。 しかし、それはマンション民自身にとってのみの単なる現実逃避にしかなっておらず、それ以外全く無意味なことであることを、まだマンション民は気づいていないのであった。 To Be Continued ... |
この価格帯のマンションはカス、購入してはならない。
by >>95836 検討者さん
この価格帯のマンションを買う奴はカス、逝って良し。
by >>95836 検討者さん
すなわち、この価格帯のマンションは、戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
by >>95836 検討者さん