住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 06:47:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

95601: 匿名さん 
[2018-09-17 01:01:37]
10年は自宅で消費って言ってたので、15kWだったと思う。
95602: 匿名さん 
[2018-09-17 05:13:12]
これから建てるなら10kW以上載せた上で余剰買取にしましょうね。
これなら20年間固定買取が確保でき、固定買取期間中の電気代節約でさらに利益を積み増せる上、
回路構成的に固定買取期間が終わった後に蓄電池を導入しやすくなります。

1kW20万円で15kW乗せた場合、今の売電価格だとしても、
初期導入費、パワコン更改費、蓄電池導入費を全て考慮して
20年後以降の電気代節約効果も含めて40年間で500万円くらいの利益を生み出します。
しかも、こんな鉄板投資が元手ゼロ、低利&減税ありの住宅ローンで賄えるのも大きなメリットです。
95603: 匿名さん 
[2018-09-17 05:21:01]
>>95591 匿名さん
こういう記事を見ると無駄にランニングコストの高いマンションを買わずに、
ランニングコストが安いどころか、屋根の太陽光が稼いでくれる戸建を建てて良かったと思いますね。
95604: ネットセキュリティ 
[2018-09-17 05:28:49]
一般的に使われているネットでは匿名で発言しても記録が残ります。民事であれば『プロバイダ責任制限法』に従い、発信者の情報開示を比較的簡単に求めることもできます。
誹謗中傷で法的責任を問われる事例が増えています。ネットでも吐いたツバは飲めないことにご注意下さい。
95605: 匿名さん 
[2018-09-17 08:27:03]
>>95602

太陽光発電は、立地が良く地価の高い住宅地ではなく
郊外の余剰地遊休地に設置が良いですよ
太陽光発電は、立地が良く地価の高い住宅地...
95606: 匿名さん 
[2018-09-17 08:32:34]
4000万円で中古マンションが買える程度の立地なら10kWくらいは載せられますよ。
田舎なら50kWクラスを狙ってはどうでしょう。
95607: 匿名さん 
[2018-09-17 08:51:49]
但し10kWを超えると事業用途となり償却資産税がかかるのと
補助金の対象外となること、住宅ローンの対象外となるので注意が必要です
95608: 匿名さん 
[2018-09-17 09:04:13]
>>95607 匿名さん
そもそも屋根材一体型なら10kW未満であろうが固定資産税を払っているので、
10kW以上になったからと言って特別何かが変わるわけではありません。
経費を差し引いた雑所得が年20万円を超えれば追加で税金の支払いが必要になりますが、
屋根に乗せている程度の太陽光パネスで超える事はまずありえません。

あと、(少なくとも屋根材一体型なら)10kW以上でも住宅ローンは普通に通りますよ。
95609: マンション検討中さん 
[2018-09-17 09:39:22]
営業臭がハンパない
95610: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-17 09:47:02]
太陽光は買取単価が暴落してる

数年前を知っていたらアホらしくて導入する気にならないでしょう
95611: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-17 09:50:51]
温暖化で予想もしないような災害が頻発してる。庶民レベルで戸建を建てるなら、出来るだけ簡素で安い上物にしておいた方が、いざという時のダメージを減らせる。
95612: 通りがかりさん 
[2018-09-17 09:55:37]
4000万以下のマンションしか買えない収入だと年収は精々1000万、ローンの適正額は3000万で、頭金1000万を足して予算は4000万て感じですね。

株の運用益や親からの贈与があればあと1000万ぐらい上積みも可能といったところでしょうか。

95613: 匿名さん 
[2018-09-17 09:58:13]
これからの太陽光は1kw程度の少量設置でしょう。
日中の高い電気代を買わないだけでもかなりの効果。
95614: 匿名さん 
[2018-09-17 09:58:36]
年収高くないから、妥協して戸建てにするしかないかなぁー
95615: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:01:57]
ランニングコストは家族構成によっても負担感が違います。
学資保険や養育費で子供一人あたり月5万ぐらい掛かりますかね。
一人っ子で共働きなら、職場により近い都内のマンションも行けるかもしれません。
子供2人なら、まず数年間は奥さんの収入が見込めないし、養育費も倍とは言わないですがかなりの負担になりますので、必然的に郊外の安い戸建になりますね。
95616: 匿名さん 
[2018-09-17 10:04:37]
>>95615 通りがかりさん
学費5万ってそんな安くないけど
95617: 匿名さん 
[2018-09-17 10:07:08]
うちは共働きで子供2人ですが、学資保険+保育料で最大月20万円くらい掛かっていましたよ。
今は上の子が小学校に入って、下の子も認可保育園に入れたので月13万円くらいになりましたが。
95618: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:09:56]
>これからの太陽光は1kw程度の少量設置

大規模発電だと元が取れないのが丸わかりなので、お茶を濁した安いセットにして大量に売りつけようという魂胆でしょうかね。戦略としては末期でしょう。

投資効率も10分の1になりますし、いざという時の発電量もカスだし、初期投資の回収に何年かかるかも知れない、全く意味のないガラクタになる可能性が大ですね。
95619: 匿名さん 
[2018-09-17 10:10:02]
習い事、塾、学費だけで軽く10万はらかかるけど
95620: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:11:27]
>>95617 匿名さん

高すぎるね〜
私立でも入れてるんですか?
95621: 匿名さん 
[2018-09-17 10:14:02]
>投資効率も10分の1になります
ん? 効率が下がるってなに??
95622: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:14:43]
公立小学校1万
保育園3万
くもん2万
そろばん0.3
水泳0.8
空手0.6
習字0.3
こどもちゃれんじ0.6

確かに10万弱は掛かりますねw
95623: 匿名さん 
[2018-09-17 10:15:43]
今の売電価格なら10kW以上載せたほうがいいですよ。
設備費も劇的に安くなっているので、まだまだ十分に利益は出ます。
10kW以上だと固定買取になるので、ここを超えたほうがいいです。
95624: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:17:59]
>>95622 通りがかりさん

学資保険も4万ほど積んでるので月15万ですか、、、
安くあげたら一人5万でも可能ですが、やはり養育費関係は高いですね。
95625: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:19:40]
>>95623 匿名さん
ちょっと前の買取単価を知ってる人はアホらしくて導入する気になんかならないでしょうね。
95626: eマンションさん 
[2018-09-17 10:21:20]
子ども2人なら、必然的に郊外の安い戸建になる。
95627: 匿名さん 
[2018-09-17 10:27:40]
10kw以上は20円弱で売電だけど、自宅消費なら40円弱です。
ポケットマネーでできるからローリスクでハイリターンだと思いますよ。
95628: 匿名さん 
[2018-09-17 10:28:19]
マンションだと虐待みたくなるからね。
95629: 匿名さん 
[2018-09-17 10:28:32]
>>95626 eマンションさん
その分稼げば良いんじゃないですか?

95630: 匿名さん 
[2018-09-17 10:32:52]
太陽光って雹や竜巻、台風とか大丈夫なんですか?建物屋上に重量物を設置すると建物の寿命も短くなってしまうとおもいますが。
95631: 匿名さん 
[2018-09-17 10:34:31]
>>95623 匿名さん

同意ですが、規模のメリットを活かすには50kW単位がおすすめ

10kWは中途半端で規模のメリットを享受し難い
自宅は立地やデザイン意匠を優先し
余剰自家消費分で80万円未満の適量が良いと思いますよ
同意ですが、規模のメリットを活かすには5...
95632: 匿名さん 
[2018-09-17 10:35:42]
>建物屋上に重量物を設置すると建物の寿命も短くなってしまうとおもいますが。
台風とかで飛ぶのは、主に軽い素材のガルバとかですね。
建物の寿命が短くなるとは?どういう理屈ですか。
95633: 匿名さん 
[2018-09-17 10:35:45]
>>95627 匿名さん
ん?
今年度は10kW未満で26円/kWh、10kW以上で19.44円/kWhですよ。

10kWh以上は固定買取期間が20年になるので圧倒的に有利です。
95634: 匿名さん 
[2018-09-17 10:37:10]
>>95630 匿名さん
屋根材一体型のパネルなら一般的なスレート屋根より軽いですよ。
95635: 匿名さん 
[2018-09-17 10:46:43]
>今年度は10kW未満で26円/kWh、10kW以上で19.44円/kWhですよ。
売電を主にするのではなく、自宅消費をメインにした場合の話ですよ。
日中の36円+再エネ3円=約40円になります。

太陽光1kw程度なら給料の1ヵ月程度の金額ですし、設置場所は屋根とは限らず、
車庫やカーポート代わりに設置とか色々できますよ。
95636: 匿名さん 
[2018-09-17 10:48:43]
いまだに太陽光とは…
95637: 匿名さん 
[2018-09-17 10:57:49]
>>95635 匿名さん
それは10kW以上、未満とは別ですよ。
10kW以上でも余剰売電にすれば、自家消費した分はあなたの言う金額の利益が出ます。
95638: 匿名さん 
[2018-09-17 11:06:22]
>>95630 匿名さん

瓦屋根が1平米辺り45kg
ソーラーパネルが1平米辺り12kg

どちらも鉄筋コンクリートより軽量です

95639: 匿名さん 
[2018-09-17 11:27:29]
>>95635 匿名さん

1kW 20万円未満ですが・・・

95640: 匿名さん 
[2018-09-17 11:35:22]
>1kW 20万円未満ですが・・・
設置費用含んでる?
95641: 匿名さん 
[2018-09-17 11:51:39]
泊原発が動いていたら北海道も大停電にならなくて済んだでしょうね。
95642: 匿名さん 
[2018-09-17 12:02:47]
>>95640 匿名さん

標準的な積載容量(4~6kW程度)を載せた際のシステム費と標準工事が含まれたモデル価格(税込)

ソーラーフロンティア「SF185-S 」(185W・15.1%)199,800円/1kW

カナディアンソーラー「CS6V-250MS」(250W・18.5%)198,720円/1kW

パナソニック「HIT247α」(247W・19.3%)241,920円/1kW
95643: 匿名さん 
[2018-09-17 12:12:47]
最近、太陽光パネル増えたよね。
おかげで町並み台無しだけど。
一般家庭は、高い電気買わされて、いい迷惑だし。
95644: 匿名さん 
[2018-09-17 12:16:13]
なのにお小遣い稼ぎ程度しか儲からない。
美味しい思いしてるのはメーカだけだね。
95645: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 12:16:54]
落ち目の太陽光で最期の営業が悲惨
95646: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 12:19:45]
太陽光は経年劣化で発電効率も落ちてくるからね

元を取れるころにはまた買い替えの羽目になる
95647: 匿名さん 
[2018-09-17 12:23:05]
太陽光パネルはそんなに劣化しないですよ。
奈良県のお寺に30年前に設置した太陽光パネルが何十枚もあって、
それを解析した結果、設置当初の9割以上の効率で発電している事が分かっています。
95648: 匿名さん 
[2018-09-17 12:30:51]
パナソニックのHIT等アモルファスヘテロ結合タイプは
劣化が少ないようですし

ソーラーフロンティアのCIGS化合物系等は
設置ご太陽光を浴びることで工場出荷時より
1割程度発電量が増えるタイプもあります
(光照射効果)
95649: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 13:09:35]
落ち目の太陽光で最期の営業が悲惨
95650: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 13:13:18]
まあ何にせよ、太陽光の予測収入をローンにぶっ込むとかいうトンデモ理論が撲滅されたのは、戸建検討者にとっても朗報ですね。
95651: 匿名さん 
[2018-09-17 13:34:10]
太陽光発電の営業してたら
こんなところに書き込む前に転職考えるよね
95652: 匿名さん 
[2018-09-17 13:57:54]
田舎の方に行くと太陽光、結構ありますね。
95653: 匿名さん 
[2018-09-17 13:58:27]
ようは、本当に得する制度は
早い者勝ちということですな
95654: 匿名さん 
[2018-09-17 14:01:39]
>>95653 匿名さん

ふるさと納税もそうでしたね
95655: 通りがかりさん 
[2018-09-17 14:59:02]
太陽光の屋根、ギラギラしてほんと眩しいから迷惑
95656: 匿名さん 
[2018-09-17 15:34:01]
都内は震災後の2012年~2013年
国都区から補助金がそれぞれ出て1kWあたり
20~30万円近くになったときに一気に増えましたよ
95657: 匿名さん 
[2018-09-17 15:41:52]
都内の底辺はイヤ
郊外の平均以下もイヤ
95658: 匿名さん 
[2018-09-17 15:47:37]
マンションさんのイヤイヤ期は10年経っても変わらない。
95659: 匿名さん 
[2018-09-17 16:18:04]
高額な土地が買えなきゃ嫌でも4000万以下のマンション。
95660: 検討者さん 
[2018-09-17 16:50:56]
安い戸建、という発想が皆無の戸建さん
95661: 検討者さん 
[2018-09-17 16:52:28]
4000万以下のマンションしか買えない収入で子供2人なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建しかない。
95662: 検討者さん 
[2018-09-17 16:56:09]
自称大手HMの戸建は1700万ぐらいで建つから、土地と諸費用コミコミで4000万でもいける。
95663: 匿名さん 
[2018-09-17 16:56:29]
4000万以下のマンションの共用部に無駄な金を使うのがイヤなら4000万超の戸建て。
95664: 検討者さん 
[2018-09-17 16:57:04]
30坪2000万ぐらいの立地だね。
95665: 検討者さん 
[2018-09-17 16:59:38]
4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額。これに頭金1000万で予算は4000万。

株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですね。
95666: 検討者さん 
[2018-09-17 17:01:58]
戸建は子ども2人が一般的なので、養育費に10〜15万は掛かります。
子育て中は奥さんの収入も減りますので家計の負担は大きいですね。
必然的に郊外の安い戸建になる。
95667: 検討者さん 
[2018-09-17 17:06:00]
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。
それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場ですね。
95668: 匿名さん 
[2018-09-17 17:18:54]
年収が低ければ予算は4000万ぐらいでしょう。
その予算で立地にこだわれば狭いワンルームマンションになる。
95669: 匿名さん 
[2018-09-17 17:33:18]
今は共働き当たり前だから世帯年収1千万だと底辺になっちゃう。東京の話ですが。
95670: 匿名さん 
[2018-09-17 17:34:15]
共働きは不安定だよね
95671: 匿名さん 
[2018-09-17 17:37:20]
何で?
95672: 匿名さん 
[2018-09-17 17:39:23]
むしろ安定では。
95673: 匿名さん 
[2018-09-17 17:43:46]
千葉や埼玉の5000万位の戸建がこの予算ならちょうど良いと思います。
我が家は都心タワマンだけど、この予算の部屋は一つも無いですから。
95674: 匿名さん 
[2018-09-17 18:01:10]
またアホなこと書いてる4000万のワンルームさんが来てるw
95675: 匿名さん 
[2018-09-17 18:03:19]
子供できたら奥さんフルで働けないじゃん!
片方に転勤あったらどうすんの?
95676: 匿名さん 
[2018-09-17 18:05:41]
育児休暇とれば良いじゃん。
何を今さら・・・。
95677: 匿名さん 
[2018-09-17 19:03:56]
育児休暇でいくらもらえる?
95678: 匿名さん 
[2018-09-17 19:07:03]
半額くらいでしょ?
しかも最長でたった2年
2歳児を朝から夜まで保育園
95679: 匿名さん 
[2018-09-17 19:07:12]
10割。
95680: 匿名さん 
[2018-09-17 19:07:58]
酷い会社に勤めてる方いるみたいね。
95681: 匿名さん 
[2018-09-17 19:08:47]
>半額くらいでしょ?

どこのブラック企業??
95682: 匿名さん 
[2018-09-17 19:09:40]
同じ1千万でもダブルインカムの方が税金安いので
手取り多い。
95683: 匿名さん 
[2018-09-17 19:39:21]
>同じ1千万でもダブルインカムの方が税金安いので手取り多い。
保育園費、交際費等々出費も多いよ
95684: 匿名さん 
[2018-09-17 19:40:28]
年収5000万だから奥さん働く必要が無い
95685: 匿名さん 
[2018-09-17 20:02:07]
>>95684 匿名さん

それくらい有れば、余裕で4000万以下のマンション購入できますね。
素晴らしい所得です。
95686: 匿名さん 
[2018-09-17 20:35:28]
匿名掲示板の4000万以下マンションスレで自分の所得を騙るのは所得の低い証拠。
95687: 匿名さん 
[2018-09-17 20:37:39]
>>95686 匿名さん
そう思わないと辛くて生きていけないよね
共働きで4000万位のお家だと
95688: 匿名さん 
[2018-09-17 21:02:45]
4000万はともかく、5000万前後の戸建はそこそこの大学出の中堅サラリーマンが多いな。うちの周りだと
95689: 検討者さん 
[2018-09-17 21:19:07]
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。
それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場ですね。
95690: 匿名さん 
[2018-09-17 21:43:52]
>>95689 検討者さん
ですね。

我が家は民間大手課長の年収1000万円、公務員主任クラスの年収700万円のダブルインカムですが、
家の予算は4000万円+ランニングコストでした。
95691: 検討者さん 
[2018-09-17 21:47:52]
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。
それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場ですね。
95692: 検討者さん 
[2018-09-17 21:48:49]
4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額。これに頭金1000万で予算は4000万。

株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですね。
95693: 匿名さん 
[2018-09-17 21:49:07]
大手でそこそこの収入のサラリーマンでも郊外住みで通勤1時間とかそんな感じだ
95694: 検討者さん 
[2018-09-17 21:50:26]
4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
95695: 匿名さん 
[2018-09-17 21:52:26]
>>95694 検討者さん
いえいえ。
4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた注文戸建が一番ですよ。
95696: 匿名 
[2018-09-17 21:58:42]
まぁマンションは安いからな
95697: 匿名さん 
[2018-09-17 22:03:27]
収入かわらないなら、安いほうがよいね
まあ、広いマンションは高いんだけど
95698: 匿名さん 
[2018-09-17 22:17:56]
広いマンションて、マンション唯一のメリットの「土地を細切れにして安く買う」を消してるからあまり需要ないよね。

広い分管理費、修繕費、固定資産税高いわりに、使える設備は同じだからね。
だから、低層階の住人を見下して優越感に浸るくらいしないとやってられないのでしょう。
95699: 匿名さん 
[2018-09-17 22:55:31]
100平米超えマンション、需要は知らんが、数は少ないな。
95700: 匿名さん 
[2018-09-17 23:06:51]
まあ、ここの戸建てクラスだと広いマンションといっても80平米マンションとの比較が限界だろうね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる