住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 16:50:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

95566: 匿名さん 
[2018-09-16 21:48:36]
>>95562 匿名さん

ワンルームで?
95567: eマンションさん 
[2018-09-16 22:03:53]
要するに、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということですね。
95568: 匿名さん 
[2018-09-16 22:04:57]
いえいえ。

4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建が一番ですよ。
95569: 匿名さん 
[2018-09-16 22:07:11]
>>95568 匿名さん
安いし、基礎も簡単なのですぐに建つし
安い、早いが注文住宅の良い所
95570: 匿名さん 
[2018-09-16 22:09:27]
安いのにマンションより性能が高く、設備が豪華なのが注文戸建の良いところですね。
95571: eマンションさん 
[2018-09-16 22:10:34]
年収1000万でローンの適正額は3000万まで。頭金1000万と合わせて予算は4000万て感じですね。

親からの贈与があればもう少し増やせるでしょう。
95572: 匿名さん 
[2018-09-16 22:13:43]
>>95570
立地の良い都内に土地を所有していれば
ですね。
95573: eマンションさん 
[2018-09-16 22:16:19]
予想通り太陽光もポシャってしまいましたけど、売電収入を見込んでローンにぶっ込めば大手HMの注文戸建もいける、とかいう愚かな話を吹聴していた戸建さんは今頃どうしてるんでしょうね?w
95574: 匿名さん 
[2018-09-16 22:17:20]
液状化被害が心配される湾岸埋立地だけど
東日本震災のときって千葉は液状化被害は深刻でニュースになってたけど
東京で液状化被害はあまり聞かなかった記憶があるけど
なんでだろう?
95575: 匿名さん 
[2018-09-16 22:20:04]
>>95573
固定買取価格制度といって
契約当時の価格が10年~20年固定で続くので
変動金利みたいなことはなく、先行者利益を享受し続ける制度

つまり勝ち逃げ
95576: eマンションさん 
[2018-09-16 22:23:03]
>>95575 匿名さん

◯条の営業さんも駆け込み需要で売り抜けに必死ですね。
ま、どっちにしても太陽光は先がない。
まるで戸建の将来を暗示しているかのようだ。
95577: 匿名さん 
[2018-09-16 22:25:49]
>>95576 eマンションさん
停電時にマンションと違って電気が
使える!

95578: 匿名さん 
[2018-09-16 22:26:55]
>>95565 匿名さん

狭小中古マンションならなんとかなるのでは?
95579: eマンションさん 
[2018-09-16 22:27:28]
子供二人なら郊外の戸建

子供が一人で共働きなら都内のマンションも可能

家族構成で殆ど決まるでしょう。

95580: 匿名さん 
[2018-09-16 22:27:45]
>>95573 eマンションさん
少なくとも今年度に申請すれば18円/kWh+税で20年間は売電できますよ。
来年度の申請でも14~16円/kWhくらいで20年は売電できます。

いずれにしても太陽光を満載した戸建を建てるなら早いほうがいいですね。
早ければ早いほどローンの増額が大きくなります。
95581: eマンションさん 
[2018-09-16 22:30:34]
>>95577 匿名さん

使えるっていっても非常用コンセントって一個だけじゃないんですか?ポットでお湯を沸かせるくらいでしょう。
もちろん冷蔵庫なんか使えないし、、、
天候で電力供給が安定しないのがネックですね。
95582: 匿名さん 
[2018-09-16 22:31:32]
>>95581 eマンションさん
蓄電池を導入していれば、昼も夜も普段と変わらない生活が出来ますよ。
95583: eマンションさん 
[2018-09-16 22:32:17]
>>95580 匿名さん

やっす!w
カスみたいな単価になってきましたね。
95584: 匿名さん 
[2018-09-16 22:33:37]
>>95583 eマンションさん
設備費も劇的に下がっているので、まだまだ儲かりますよ。
数百万円単位で利益が出るのは来年度一杯に建てたほうがいいと思いますが。
95585: 匿名さん 
[2018-09-16 22:37:22]
災害対策には戸建て+太陽光+蓄電池で決まり!
95586: eマンションさん 
[2018-09-16 22:41:19]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
95587: 匿名さん 
[2018-09-16 22:42:35]
いえいえ。

4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建が一番ですよ。
95588: 匿名さん 
[2018-09-16 23:02:25]
>>95587 匿名さん

坪単価100万位?
95589: 匿名さん 
[2018-09-16 23:25:04]
このスレで昔、ずいぶん細かく試算してるかたがいましたよ。30年無故障連続運転なら
大した額じゃないけどプラスになってました。
株でもやったほうが遥かに利率良いなと思った記憶がある。
95590: 匿名さん 
[2018-09-16 23:28:02]
>>95582 匿名さん

ポータブルの発電機でも、持っておいたほうが、いいと思うよ。
95591: 匿名さん 
[2018-09-16 23:35:43]
>>95580 匿名さん

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180916-00179851-diamond-bus_...
妻の妊娠・退職で世帯年収500万ダウン!背伸びタワマン夫婦、破綻への道

夫婦の年収は約1200万円で、湾岸地域に待望のマイホーム(新築タワーマンション)を買ったまではよかったのですが、予期せぬ妻の妊娠により住宅ローンの返済と資産形成の予定が狂ってしまったという相談でした
95592: 匿名さん 
[2018-09-16 23:55:41]
5年前に設置した場合、既に設置費用以上売電できているので
今もこれから先も日中の電気料金はかからないということです

蓄電池はまだコストに見会わないので
まだ車種が少ないですが、先々
FIT後はEVやPHVの充電で車での利用が
普及すると思います

そうすれば車での移動コストが減りますね

5年前に設置した場合、既に設置費用以上売...
95593: 匿名さん 
[2018-09-17 00:10:47]
30年無故障連続運転で利益がちょこっと出る投資ね。
95594: 匿名さん 
[2018-09-17 00:11:16]
電気自動車ね~

ガソリンは半分税金と言われてるけど
電気も税とは別にいろいろ、明細裏面に書いてあるけど費用が徴収される仕組みが
盛り込まれていて、これから先、徐々に値上げされるそうですよ
料金の半分以上かしら

再エネルギー費 2.9円
使用済核処理費 0.112円
電源開発促進税 0.406円
託送料金(低圧) 9.26円

95595: 匿名さん 
[2018-09-17 00:14:57]
>>95593 匿名さん

100万円未満で設置して年間16~18万円程度売電
100万円÷17万円=5年半程度です

理解出来てますか?
95596: 匿名さん 
[2018-09-17 00:18:55]
確か15kwの太陽光でかなり大きなものだった。
過去レス見て。
95597: 匿名さん 
[2018-09-17 00:20:04]
確か20年売電して、残りの10年は自宅で消費。
かなり緻密な試算でしたよ。
95598: 匿名さん 
[2018-09-17 00:20:43]
発電量も現実的な資産でした。
95599: 匿名さん 
[2018-09-17 00:40:41]
>>95596 匿名さん
20年間は全量買取
ソフトバンクとかいち早く参入した
事業用途のやつですね
15kWでなくて50kWの間違いと思いますが
居住に的さない地方の二束三文の土地に造成して
切り売りしたり

自宅屋根の余剰売電とは違いますね
法人のグリーン投資減税で100%即時償却が
とても美味しかったやつです
95600: 匿名さん 
[2018-09-17 00:50:02]
>>95594 匿名さん

余剰売電の場合、そのような費用が
全て回避できるのですよ

これらの制度は掛かる費用を
使用量で按分しているだけなので
自家発電できる人が増えるほど
残りの人の負担が増える仕組み

ようは茹でガエルなのです
95601: 匿名さん 
[2018-09-17 01:01:37]
10年は自宅で消費って言ってたので、15kWだったと思う。
95602: 匿名さん 
[2018-09-17 05:13:12]
これから建てるなら10kW以上載せた上で余剰買取にしましょうね。
これなら20年間固定買取が確保でき、固定買取期間中の電気代節約でさらに利益を積み増せる上、
回路構成的に固定買取期間が終わった後に蓄電池を導入しやすくなります。

1kW20万円で15kW乗せた場合、今の売電価格だとしても、
初期導入費、パワコン更改費、蓄電池導入費を全て考慮して
20年後以降の電気代節約効果も含めて40年間で500万円くらいの利益を生み出します。
しかも、こんな鉄板投資が元手ゼロ、低利&減税ありの住宅ローンで賄えるのも大きなメリットです。
95603: 匿名さん 
[2018-09-17 05:21:01]
>>95591 匿名さん
こういう記事を見ると無駄にランニングコストの高いマンションを買わずに、
ランニングコストが安いどころか、屋根の太陽光が稼いでくれる戸建を建てて良かったと思いますね。
95604: ネットセキュリティ 
[2018-09-17 05:28:49]
一般的に使われているネットでは匿名で発言しても記録が残ります。民事であれば『プロバイダ責任制限法』に従い、発信者の情報開示を比較的簡単に求めることもできます。
誹謗中傷で法的責任を問われる事例が増えています。ネットでも吐いたツバは飲めないことにご注意下さい。
95605: 匿名さん 
[2018-09-17 08:27:03]
>>95602

太陽光発電は、立地が良く地価の高い住宅地ではなく
郊外の余剰地遊休地に設置が良いですよ
太陽光発電は、立地が良く地価の高い住宅地...
95606: 匿名さん 
[2018-09-17 08:32:34]
4000万円で中古マンションが買える程度の立地なら10kWくらいは載せられますよ。
田舎なら50kWクラスを狙ってはどうでしょう。
95607: 匿名さん 
[2018-09-17 08:51:49]
但し10kWを超えると事業用途となり償却資産税がかかるのと
補助金の対象外となること、住宅ローンの対象外となるので注意が必要です
95608: 匿名さん 
[2018-09-17 09:04:13]
>>95607 匿名さん
そもそも屋根材一体型なら10kW未満であろうが固定資産税を払っているので、
10kW以上になったからと言って特別何かが変わるわけではありません。
経費を差し引いた雑所得が年20万円を超えれば追加で税金の支払いが必要になりますが、
屋根に乗せている程度の太陽光パネスで超える事はまずありえません。

あと、(少なくとも屋根材一体型なら)10kW以上でも住宅ローンは普通に通りますよ。
95609: マンション検討中さん 
[2018-09-17 09:39:22]
営業臭がハンパない
95610: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-17 09:47:02]
太陽光は買取単価が暴落してる

数年前を知っていたらアホらしくて導入する気にならないでしょう
95611: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-17 09:50:51]
温暖化で予想もしないような災害が頻発してる。庶民レベルで戸建を建てるなら、出来るだけ簡素で安い上物にしておいた方が、いざという時のダメージを減らせる。
95612: 通りがかりさん 
[2018-09-17 09:55:37]
4000万以下のマンションしか買えない収入だと年収は精々1000万、ローンの適正額は3000万で、頭金1000万を足して予算は4000万て感じですね。

株の運用益や親からの贈与があればあと1000万ぐらい上積みも可能といったところでしょうか。

95613: 匿名さん 
[2018-09-17 09:58:13]
これからの太陽光は1kw程度の少量設置でしょう。
日中の高い電気代を買わないだけでもかなりの効果。
95614: 匿名さん 
[2018-09-17 09:58:36]
年収高くないから、妥協して戸建てにするしかないかなぁー
95615: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:01:57]
ランニングコストは家族構成によっても負担感が違います。
学資保険や養育費で子供一人あたり月5万ぐらい掛かりますかね。
一人っ子で共働きなら、職場により近い都内のマンションも行けるかもしれません。
子供2人なら、まず数年間は奥さんの収入が見込めないし、養育費も倍とは言わないですがかなりの負担になりますので、必然的に郊外の安い戸建になりますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる