別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
95531:
匿名さん
[2018-09-16 19:43:23]
この予算じゃ月島は購入出来ませんね。
|
95532:
匿名さん
[2018-09-16 19:45:44]
>タワマン高層
津波来て周辺浸水したらそこで死んじゃいますね |
95533:
匿名さん
[2018-09-16 19:46:36]
|
95534:
匿名さん
[2018-09-16 19:51:26]
学者さんも技術屋さんも、隅田川以東の地面が海抜0メートル以下であり、水害免れない土地であることとうの昔から知っていること。そのことに目を瞑って都心に近いから便利と煽った不動産屋さんの罪は重いです。一旦浸水したら、今次の関空の比ではない長期化となる。
|
95535:
匿名さん
[2018-09-16 19:51:26]
|
95536:
匿名さん
[2018-09-16 19:52:59]
もんじゃの町が坪400越え~!
|
95537:
匿名さん
[2018-09-16 19:53:27]
これだけ注意喚起されても危険地帯に住み続けてるのは、もはや自己責任といってもいいのではないですかね。
台地に引っ越すという手もあるわけですから。 いざとなったら、何でもかんでも行政の責任にしたがるのは日本人の悪い癖です。 |
95538:
匿名さん
[2018-09-16 19:55:15]
まあ、都内94%が埋立て地豊洲より災害危険度リスク高いんだけどね。
|
95539:
匿名さん
[2018-09-16 19:55:17]
|
95540:
匿名さん
[2018-09-16 19:56:38]
|
|
95541:
匿名さん
[2018-09-16 19:58:27]
月島のタワマン良いなあ~。
宝くじでも当たらないかなあ~。 |
95542:
匿名さん
[2018-09-16 19:59:08]
日本橋辺りもイイね!
|
95543:
匿名さん
[2018-09-16 20:06:05]
中古マンション 月島駅徒歩4分 47.27m2 3480万円(73.6万円/m2)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1345280006280/ 中古ミニ戸建 月島駅徒歩3分 76.01m2 7500万円(98.7万円/m2) https://www.homes.co.jp/kodate/b-1285260000392/ 階段スペースを除外せずに計算しても戸建のほうが高いです。 マンションは安いので月島でもこのスレの予算で買えて本当に羨ましい・・・ |
95544:
匿名さん
[2018-09-16 20:08:46]
月島で戸建?
勇気あるね~。 |
95545:
匿名さん
[2018-09-16 20:09:28]
職場新宿だから月島はちょっと無いな
|
95546:
匿名さん
[2018-09-16 20:10:16]
丸の内なのであり!
|
95547:
匿名さん
[2018-09-16 20:27:45]
>まあ、都内94%が埋立て地豊洲より災害危険度リスク高いんだけどね。
論拠となるデータなし。 |
95548:
匿名さん
[2018-09-16 20:27:58]
4千万というこのスレッドに則り、災害の話を盛り込まないなら今まで通りに小田原推奨ですが
盛り込むのであれば八王子はどうでしょうか。 なんだか都内都内都内の土地と言ってるオカシナ人もいらっしゃるが そもそも23区内はスレッド条件圏外であることを、お忘れになっていることも思い出せない かなり進行した痴呆症であることを、周りの私達が理解してあげないといけないようです。 |
95549:
匿名さん
[2018-09-16 20:28:42]
城東に住むのははNG。
|
95550:
匿名さん
[2018-09-16 20:32:45]
液状化リスクが高いのは湾岸と城東
|
95551:
匿名さん
[2018-09-16 20:33:08]
|
95552:
匿名さん
[2018-09-16 20:40:32]
東京であれば西に住めば安全
東側はアウト 豊洲なんてタワマンだらけで電気止まった時点で地獄絵図 |
95553:
匿名さん
[2018-09-16 20:48:19]
震災で重要なのはまず地盤。
東京で液状化リスクが高い地域は、湾岸と東側に集中してる。 |
95554:
評判気になるさん
[2018-09-16 20:53:03]
>豊洲なんてタワマンだらけで電気止まった時点で地獄絵図
問題は脳内以外でどこで起きてる? |
95555:
eマンションさん
[2018-09-16 21:01:18]
マンションは安全で快適
|
95556:
匿名さん
[2018-09-16 21:03:32]
|
95557:
匿名さん
[2018-09-16 21:04:46]
|
95558:
匿名さん
[2018-09-16 21:24:31]
埋め立て地ですら予算オーバーでした。
|
95559:
匿名さん
[2018-09-16 21:26:29]
購入できない所を考えても無駄!
|
95560:
匿名さん
[2018-09-16 21:28:07]
マンションはランニングコスト以外に固定資産税や震災被災後の修繕など、様々な費用で戸建てより金がかかるらしい。
一戸建住宅とマンションの復旧支援の平等性の検証 http://kobayashi-lab.tu.chiba-u.jp/column/121123/column121123.html |
95561:
匿名さん
[2018-09-16 21:29:05]
千葉や埼玉の戸建が良いんじゃない?
通勤大変だけどね! |
95562:
匿名さん
[2018-09-16 21:36:55]
マンション住まいだけど
通勤時間が短いのは良いね 子供と沢山遊べる |
95563:
匿名さん
[2018-09-16 21:39:39]
築古マンションのクソ狭い部屋で子供と遊んで嬉しいですか?
このスレの予算で家族で住める広さだと築20年の中古でも能見台くらい郊外ですよ。 |
95564:
匿名さん
[2018-09-16 21:46:24]
子供との時間は大事だね。
一生、取り返せないから。 |
95565:
匿名さん
[2018-09-16 21:48:02]
|
95566:
匿名さん
[2018-09-16 21:48:36]
|
95567:
eマンションさん
[2018-09-16 22:03:53]
要するに、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということですね。
|
95568:
匿名さん
[2018-09-16 22:04:57]
いえいえ。
4000万円のマンションと同等以上の立地に ランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建が一番ですよ。 |
95569:
匿名さん
[2018-09-16 22:07:11]
|
95570:
匿名さん
[2018-09-16 22:09:27]
安いのにマンションより性能が高く、設備が豪華なのが注文戸建の良いところですね。
|
95571:
eマンションさん
[2018-09-16 22:10:34]
年収1000万でローンの適正額は3000万まで。頭金1000万と合わせて予算は4000万て感じですね。
親からの贈与があればもう少し増やせるでしょう。 |
95572:
匿名さん
[2018-09-16 22:13:43]
|
95573:
eマンションさん
[2018-09-16 22:16:19]
予想通り太陽光もポシャってしまいましたけど、売電収入を見込んでローンにぶっ込めば大手HMの注文戸建もいける、とかいう愚かな話を吹聴していた戸建さんは今頃どうしてるんでしょうね?w
|
95574:
匿名さん
[2018-09-16 22:17:20]
液状化被害が心配される湾岸埋立地だけど
東日本震災のときって千葉は液状化被害は深刻でニュースになってたけど 東京で液状化被害はあまり聞かなかった記憶があるけど なんでだろう? |
95575:
匿名さん
[2018-09-16 22:20:04]
|
95576:
eマンションさん
[2018-09-16 22:23:03]
|
95577:
匿名さん
[2018-09-16 22:25:49]
|
95578:
匿名さん
[2018-09-16 22:26:55]
|
95579:
eマンションさん
[2018-09-16 22:27:28]
子供二人なら郊外の戸建
子供が一人で共働きなら都内のマンションも可能 家族構成で殆ど決まるでしょう。 |
95580:
匿名さん
[2018-09-16 22:27:45]
>>95573 eマンションさん
少なくとも今年度に申請すれば18円/kWh+税で20年間は売電できますよ。 来年度の申請でも14~16円/kWhくらいで20年は売電できます。 いずれにしても太陽光を満載した戸建を建てるなら早いほうがいいですね。 早ければ早いほどローンの増額が大きくなります。 |