住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

95428: 匿名さん 
[2018-09-15 23:39:10]
>>95421 匿名さん

アレ庭ってコンクリで埋めてなかったっけ?
95429: 匿名さん 
[2018-09-15 23:44:42]
防火地域は普通、RCで建てるのに
田舎マン民が知らないのも無理はないと思います
95430: 匿名さん 
[2018-09-15 23:54:59]
あれ、RC戸建てに変身ですか。。。
都合よすぎでしょw
95431: 匿名さん 
[2018-09-16 00:00:36]
今日も何一つ戸建てのよさが出てこないね。
95432: 匿名さん 
[2018-09-16 00:05:31]
都合もなにも事実ですから

田舎基準で語られても・・
95433: 匿名さん 
[2018-09-16 00:08:00]
脳内は都内RC戸建てだが、現実はど田舎パワービルダー系木造ローコスト戸建てw
95434: 匿名さん 
[2018-09-16 00:43:02]
>脳内は都内RC戸建てだが、現実はど田舎パワービルダー系木造ローコスト戸建てw
こういう事を恥ずかしくもなく書けるマンションさんの幼稚さが鮮明にわかりますね。
いつまで低次元な投稿を続けるのやら・・・。
95435: 匿名さん 
[2018-09-16 00:54:03]
エアプだらけだったねぇ〜
95436: 匿名さん 
[2018-09-16 02:45:25]
あちゃー、図星だったみたいwww
95437: 匿名さん 
[2018-09-16 04:55:40]
これから住むなら耐震性能の低いマンションより耐震等級3の戸建て。
95438: 匿名さん 
[2018-09-16 05:36:30]
防火指定された地域なんてイマイチですよ。
容積率も高く家が密集していて、それこそ壁ビューになりかねません。

戸建向きの住宅地は駅近であっても容積率も低く、防火指定もありません。
皆さん大好きな能見台の駅徒歩2~3分のエリアも容積率80%、防火指定なしです。
95439: 匿名さん 
[2018-09-16 06:00:15]
戸建てなら23区内の一低住50/100ぐらいの地域が住みやすい。
95440: 匿名さん 
[2018-09-16 06:51:43]
23区だと予算オーバーで難しいだろ、一億くらい必要
神奈川埼玉のちょい離れたところで5000万程度
95441: 匿名さん 
[2018-09-16 06:55:27]
そもそも都心に住むのは親のエゴだな。
子供は公園が近くにあって、友達と遊べれば場所は関係ない。
95442: 匿名さん 
[2018-09-16 07:05:37]
>そもそも都心に住むのは親のエゴだな。

そもそも郊外や田舎に住むのは親のエゴだろう。
文化度も低く、社会の刺激も少なく、時代に取り残される。
公園など大公園から児童遊園まで都心にもたくさんあるし。
優秀な学校や塾、予備校も都心に多いぞ。
95443: 匿名さん 
[2018-09-16 07:09:37]
>優秀な学校や塾、予備校も都心に多いぞ。

確かに、東大も慶應も都心。中高だと麻布、暁星、女子学院、四谷雙葉なども。
SAPIXも最優秀なのは東京本校だそうだし。
95444: 匿名さん 
[2018-09-16 07:12:37]
このスレのマンションさんは25m2のワンルームマンションに家族で住むみたいですからね。
いくら都心がいいとは言っても、そんな生活は無理です。
95445: 匿名さん 
[2018-09-16 07:17:03]
中古なら50㎡ぐらいの買えるだろう。家族三人ならなんとかいけるかな。
ま、中途半端な郊外より狭くても文化度の高い都心が子供にはいい。
95446: 匿名さん 
[2018-09-16 07:20:39]
>>95442 匿名さん
いや、だから無理して都心に住むのは子供のためにならんて話でしょ。いくらでも金があるならどうぞ好きなところに住んでよ。

都心に住むためにマンション暮らしで、狭くて自分の部屋もないし、物音たてたら怒られる生活とか、子供は望んでるか?


95447: 匿名さん 
[2018-09-16 07:23:15]
>>95445 匿名さん
50平米の中古マンションに3人は文化度の高い生活とは思えませんねぇ。。
そもそも文化度って?ww何がどうなると文化度が高いの?ww
95448: 匿名さん 
[2018-09-16 07:24:01]
文化度が重要なら京都にでも住めば
95449: 匿名さん 
[2018-09-16 07:24:18]
>>95439 匿名さん

ご存じ無いようですが、都内の低層住宅街って
建蔽率50%で探しても
お住まいの郊外みたいにはならないのですよ

利便性や地ぐらいを考慮して探したほうが良いと思います



95450: 匿名さん 
[2018-09-16 07:31:49]
都内で親や子と住まうファミリー向けとなると
土地を所有していないと難しいと言うことに
気が付きましょうよ
95451: 匿名さん 
[2018-09-16 07:40:51]
都心のマンションって安くて羨ましいですね。

マンションだと八丁堀駅徒歩1分の立地の最上階でも3950万円で買えます。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1379860000222/

一方で同じ八丁堀駅周辺だと戸建は11.69坪の土地を買うだけで8000万円・・・
https://www.homes.co.jp/tochi/b-37091130002742/
95452: 匿名さん 
[2018-09-16 07:53:30]
>>95451 匿名さん

ご存じ無いのかもしれませんが
そのような土地は居住用途ではなく
駐車場向けと考えたほうが無難です

検索条件に最低敷地面積を指定して探すと
良いですよ
95453: 匿名さん 
[2018-09-16 08:03:17]
やはり、勝手知ったる地元に注文住宅を建てるのが
一番と思います。建築費用のみで済みますし良いですよ。

無理にお住まいでない所で探すから
中古や集合住宅、狭小だったり不便な立地に
なるのだと思いますね。
95454: 匿名さん 
[2018-09-16 08:05:41]
中古マンション 月島駅徒歩4分 47.27m2 3480万円(73.6万円/m2)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1345280006280/

中古ミニ戸建 月島駅徒歩3分 76.01m2 7500万円(98.7万円/m2)
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1285260000392/

階段スペースを除外せずに計算しても戸建のほうが高いです。
マンションの安さは本当に羨ましい・・・
95455: 匿名さん 
[2018-09-16 08:08:19]
まだマンションさんは性懲りも無く都心に拘ってたのかw
最低限度の文化的生活すら怪しいワンルームマンションに家族3人で住んで何が楽しいんだ?
95456: 匿名さん 
[2018-09-16 08:08:33]
やはり、このスレ条件のマンションだと築30年以上しかないのですね・・・。
しかもこのスレで散々条件としてるオートロックや展望が全くない。
95457: e戸建てさん 
[2018-09-16 08:46:21]
なので、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
95458: e戸建てさん 
[2018-09-16 08:58:12]
年収1000万だとローンの適正額は3000万だから、頭金1000万足して予算は4000万。

特にファミリー層だと学費やら何やらでギリギリですね。



95459: e戸建てさん 
[2018-09-16 09:00:53]
そういう世帯がローンを更に2000万も追加したらどうなるか、、、

ここの戸建さんは良く考えた方がいいですよ。
95460: 匿名さん 
[2018-09-16 09:12:42]
まあ、都内は安全な場所、皆無なので戸建ては無理です。
95461: e戸建てさん 
[2018-09-16 09:18:58]
子供が2人以上なら都内はムリだね。

子供1人で夫婦共働きなら都内も可能。

要するに家族構成次第ということ。
95462: 匿名さん 
[2018-09-16 09:27:44]
そもそも、このスレの予算は建築費用しか見込めない
土地の取得費用は含まれない感覚が普通と思う

含めて考えるのって中古ワンルーム住まいの
感覚だからでしょう
95463: 匿名さん 
[2018-09-16 09:32:09]
不動産は立地8割だけどね。
95464: 匿名さん 
[2018-09-16 09:36:37]
>土地の取得費用は含まれない感覚が普通と思う

>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の平均価格は土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てませんよね。なのに、ここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できない、認めたくない?ようです。滑稽です。
95465: 匿名さん 
[2018-09-16 09:42:12]
>マンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えません
この人、意味を分かって話してる?
理解能力が足りないのかな・・・。
95466: 匿名さん 
[2018-09-16 09:45:25]
この予算だとマンションでも戸建てでも、正直、真面な物件ないけどね。
好きにしたらって感じ。
95467: 匿名さん 
[2018-09-16 09:57:41]
>>95464 匿名さん

土地を共同所有(借りてる感覚)に建築費用を足した7400万円
土地を持ってないから都落ちしてやっと新築注文住宅が建てられる
ということでしょう

でも土地代込みの注文住宅の価格ってどうやって算出したのだろう?
土地込みとは思えない平均だが
建築費用に設計費用や外構、ガレージの費用は含んでいるのだろうか?

普通は所有している敷地に建てるから土地込み総額ははっきりしないと思う

建築条件付き土地(売建)物件の平均では?
ほぼ建売分譲と変わらない価格になるから納得できる
95468: 匿名さん 
[2018-09-16 10:06:48]
戸建て安すぎ。
95469: 匿名さん 
[2018-09-16 10:24:32]
金が腐るほどあるなら、戸建てでもマンションでも好きな方にしなよ。
普通のマンションにはメリットは無いって、マンションさんも認めてるから、世間一般では戸建て一択でしょ。
95470: 不動産業者さん 
[2018-09-16 12:41:22]
>>95462 匿名さん

土地込みで4000万に毛の生えた予算です。
95471: 業者さん 
[2018-09-16 12:43:19]
なので、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
95472: 匿名さん 
[2018-09-16 12:46:48]
>>95469 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんので、その結果の戸建一択ということ。
95473: 匿名さん 
[2018-09-16 12:58:56]
>>95472 匿名さん
うん
だから4000万のマンションを買うメリットは無いってことでしょ
95474: 匿名さん 
[2018-09-16 13:01:30]
>>95473 匿名さん
その通り。お金がないなら戸建に妥協する方が賢い。
95475: 匿名さん 
[2018-09-16 13:06:10]
わざわざ4000万円マンションを買って、展望無し、オートロック無し、面積無しの3拍子。
築年数も30年超えの極寒・灼熱環境も揃うとは、どんな罰ゲームなのでしょう。
95476: 匿名さん 
[2018-09-16 13:06:13]
>>95474 匿名さん

戸建に妥協でなくて
土地が買えないから
立地に妥協でしょ
95477: 匿名さん 
[2018-09-16 13:57:17]
>>95473: 匿名さん

4000万の戸建てと比べたら4000万のマンションだけどね。 
95478: 匿名さん 
[2018-09-16 13:58:48]
>土地が買えないから
立地に妥協でしょ

ん~?何が言いたいかよくわからないから、
もう少し解説して。
95479: 検討者さん 
[2018-09-16 15:40:32]
太陽光の買い取り価格もクソみたいになって、戸建も完全に息の根を止められてしまいましたね
95480: 検討者さん 
[2018-09-16 15:43:29]
太陽光をあてにしてローンを増やしていた戸建さんは、ランニングコストの再計算が喫緊の課題ですな
95481: 検討者さん 
[2018-09-16 15:48:00]
>>95476 匿名さん

要するに、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということですね。
95482: 匿名 
[2018-09-16 15:54:50]
マンション買って妥協して見栄張っちゃってと思われるのは嫌だなぁ
95483: 匿名さん 
[2018-09-16 15:57:59]
>その通り。お金がないなら戸建に妥協する方が賢い。

金のない人は4000万超の戸建てを買えない。
95484: 匿名さん 
[2018-09-16 16:01:01]
東京東部は海抜が低く液状化リスクも高いから賃貸で住むほうがいい。
購入するなら湾岸や城東・城北を除いた東京西部だな。 
95485: 匿名さん 
[2018-09-16 16:06:08]
この予算だと土地は坪単価60万位ですかね?
95486: 匿名さん 
[2018-09-16 16:14:51]
震災で震度6弱以上の発生する確率が高い地域は、液状化リスクの高いエリアと一致するから避けたほうが無難。

「30年以内に「震度6弱」以上が発生する確率は、江戸川区(85.8%)、台東区(83.9%)、葛飾区(84.4%)、荒川区(83.5%)、江東区(82.7%)、中央区(81.8%)などで高くなっています。」
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/chart/...
95487: 匿名さん 
[2018-09-16 16:15:40]
>妥協して見栄張っちゃってと思われる

何で妥協すると、見栄張ることになるの??
95488: 匿名さん 
[2018-09-16 16:16:17]
>この予算だと土地は坪単価60万位ですかね?

うちは4000万超の予算なので土地は坪150万弱
95489: 匿名さん 
[2018-09-16 16:17:21]
>>95486 匿名さん

でも、都の調査によると埋立て地豊洲より危険度リスクが低いエリアは都内に6%しかないんだよね。
戸建はやめたほうが無難。
95490: 匿名さん 
[2018-09-16 16:21:03]
>>95488 匿名さん

このスレの予算だと20坪?
95491: 匿名さん 
[2018-09-16 16:34:16]
>>95489 匿名さん
じゃ信じて豊洲住めば?
誰も止めないし

95492: 匿名さん 
[2018-09-16 16:37:24]
>>95491 匿名さん

埋立て地に戸建を建てるの?
大丈夫??
95493: 匿名さん 
[2018-09-16 17:06:17]
>でも、都の調査によると埋立て地豊洲より危険度リスクが低いエリアは都内に6%しかないんだよね。
>戸建はやめたほうが無難。

そんなことはないでしょ。
そんなことはないでしょ。
95494: 匿名さん 
[2018-09-16 17:35:07]
立地はまず安全性、次に利便性と環境。
95495: 匿名さん 
[2018-09-16 17:53:47]
>>95493 匿名さん

都の調査だから信用できるでしょう。
都内には戸建の適地なんて無いよ。
95496: 匿名さん 
[2018-09-16 17:57:44]
危ないのは砂で埋めたところね
危ないのは砂で埋めたところね
95497: 匿名さん 
[2018-09-16 17:59:25]
埋立て地より災害危険度リスクの高いところに戸建を建てる勇気、すごいと思う。
勇者!
95498: 匿名さん 
[2018-09-16 17:59:42]
津波、荒川の氾濫・・・
海、川の近くはやめましょう
95499: 匿名さん 
[2018-09-16 18:01:18]
今時勢戸建てで立地の安全性を考慮しないのは、それって人の親としてどうなの?って思うが
マンションに住むならそんなこと何も考えていなくても、まあそんなもんでしょって気がします。

そんな私の感覚って、おかしいですかね? それとも当たってますかね

95500: 匿名さん 
[2018-09-16 18:04:14]
マンションさんって簡単に騙せて本当に楽ですよね。
調査の中身を見ずに、行政が言っているんだからと信じちゃうなんて・・・
95501: 匿名さん 
[2018-09-16 18:05:02]
>>95499 匿名さん

都内に戸建建てるとこないけどね。
95502: 匿名さん 
[2018-09-16 18:07:42]
>>95500 匿名さん

自分に都合の悪いことは信じない。
それを心理学では正常バイアスと呼びます。
95503: 匿名さん 
[2018-09-16 18:08:16]
>>95499 匿名さん
ちょっとずれてるな
マンションでも戸建てでも災害リスクの低い土地の方が良いに決まってる。

ただし、低地でもマンションの高層階に住めば、水害があったとしても、免れるって程度の違い。(自部屋のみね)
でも、ライフラインは止まるし、地盤沈下したら住めないのは一緒だし、耐震1だから不安はあるよね。

つまり海抜0メートル地域や、堤防より下の地域の戸建てよりも水害で若干有利ってそれだけ。

95504: 匿名さん 
[2018-09-16 18:08:30]
戸建てなら城西や城南の住宅地が安全性と利便性のバランスがいい。
95505: 匿名さん 
[2018-09-16 18:08:44]
東京・横浜は「世界一の水没危険地帯」97駅が浸水の可能性…
9/16(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180916-00010003-flash-ent

「ミュンヘンの保険会社による世界の大都市の自然災害リスクというデータがあります。危険発生の可能性、脆弱性、経済価値を指数で示しており、東京・横浜は1位。指数は710で、2位のサンフランシスコの167を大きく引き離しています。大阪・神戸・京都は指数92で、4位です」

世界でもっとも危険な街に、我々は暮らしているのだ。
95506: 匿名さん 
[2018-09-16 18:13:36]
>>95505 匿名さん
普通に考えて東京都の埋め立て地区や横浜のみなとみらいあたりは水害に弱いでしょ。
昔は川の側なんて、貧乏人しか住まなかったしね。
武家や豪族、社寺は高台にあるよね。
95507: 匿名さん 
[2018-09-16 18:14:09]
地震による地域危険度と液状化リスクを考えて立地を選んで耐震等級3の家を建てるのがいい。

東京都建設局による 液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/yosokuzu.aspx

東京都都市整備局による 地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
95508: 匿名さん 
[2018-09-16 18:17:29]
>>95504 匿名さん

でも、都の調査だと都内94%のエリアは埋立て地豊洲より災害危険度リスクが高いんだよね。
埋立て地より。
95509: 匿名さん 
[2018-09-16 18:23:55]
埋立て地より危険度リスク高いエリアに戸建建てる勇気のある方いますかね?
95510: 匿名さん 
[2018-09-16 18:28:48]
津波が一番怖い
95511: 匿名さん 
[2018-09-16 18:29:12]
危険度がどうやって評価されているか見ないで盲目的に信じちゃうマンションさんって・・・

単位面積当たりの被害棟数で評価してるんだよ?
マンションやビルの多い沿岸部の数値が低くなる指標をあえて使っている。
1棟あたり何千人にも被害が出ても、1棟は1棟って・・・
95512: 匿名さん 
[2018-09-16 18:33:58]
>危険度がどうやって評価されているか見ないで盲目的に信じちゃうマンションさんって・・・

自分に都合の悪いことは信じない。
心理学では正常性バイアスと呼びます。
災害時、一番危ない考え方です。
95513: 匿名さん 
[2018-09-16 18:35:40]
津波の被害(電源喪失等)が一番ヤバイ
塩水はたちが悪い
やはり海から離れたエリアだね
95514: 匿名さん 
[2018-09-16 18:37:15]
>自分に都合の悪いことは信じない。
>心理学では正常性バイアスと呼びます。
>災害時、一番危ない考え方です。
まさにマンションさんですね。

液状化リスクなんかが公表されていて沿岸部や東側の低地エリアは危険だというデータが出ているのに、
そういうデータは無視して自分たちに都合のいいデータだけを信じちゃうんですから。
そのデータがどうやって算出されているかには目をつぶってね。
95515: 匿名さん 
[2018-09-16 18:39:26]
津波と川の氾濫以外は基本対応できる
やはり海と川の近くはヤバイ
特に南海トラフなんか来たら東京の湾岸エリアは壊滅でしょ
95516: 匿名さん 
[2018-09-16 18:40:14]
>>95514 匿名さん

災害危険度リスク無視して、
都内に戸建建てるの同じ。
都内94%のエリアは埋立て地よりリスク高いわけですから。
液状化で命は亡くなりませんが倒壊しては命がありません。
95517: 匿名さん 
[2018-09-16 18:42:31]
>>95516 匿名さん
災害危険度リスクってどうやって評価されているか調べましたか?

単位面積当たりの被害棟数ですよ。
こんなデベや再開発のために都合のいいデータを信じちゃうって、まさに正常性バイアスですね。
95518: 匿名さん 
[2018-09-16 18:50:08]
>>95517 匿名さん

もちろんです。
液状化リスクも考慮して倒壊リスクを算出しています。
都のしっかりした調査です。
文句あるなら都に抗議してみれば。
私に言っても取り消す権力ありませんから。
95519: 匿名さん 
[2018-09-16 18:52:44]
>液状化リスクも考慮して倒壊リスクを算出しています。
1棟あたりの倒壊リスクじゃないのはご存知ですか?
95520: 匿名さん 
[2018-09-16 19:02:09]
都内94%は豊洲より危険度リスクが高い。
認めたくない事実なのはわかるが
戸建さんは完全に正常性バイアス掛かってる。
むしろ都はちゃんと公表して勇気あると思う。
都内に戸建適地はないって言ってるに等しいから。
災害リスクは念には念をいれても入れ過ぎじゃないと思う。
95521: 匿名さん 
[2018-09-16 19:03:58]
>>95520 匿名さん
質問に答えてください。

東京都が公表している危険度は1棟あたりの倒壊リスクじゃないのはご存知ですか?
95522: 匿名さん 
[2018-09-16 19:05:53]
災害リスク高い場所は戸建てもマンションも止めた方がいいと思うが。
なぜ、マンションなら良いの?
95523: 匿名さん 
[2018-09-16 19:13:51]
>>95520 
あなた自身は脳内生成94%バイアスを患ってるよ、きっと東京都発表の声が脳内に響いてるんじゃないかな
95524: 匿名さん 
[2018-09-16 19:16:33]
>>95520 匿名さん

戸建粘着は相手にしないほうが良い。

正常性バイアスの典型だね。
被害にあっても都に責任取れとか言いそう。
まあ、都は危険度リスクを発表してる訳だから自業自得だけどね。
95525: 匿名さん 
[2018-09-16 19:23:32]
戸建さん、都内の何処に戸建建てるつもり?
丁目単位で教えて。
危険度リスク確認してあげる。
95526: 匿名さん 
[2018-09-16 19:28:26]
>戸建さん、都内の何処に戸建建てるつもり?丁目単位で教えて。

ここ匿名ネット掲示板ですけど?w
95527: 匿名さん 
[2018-09-16 19:34:14]
1haあたりの棟数だと、大規模マンションだとそもそも一棟しか建ってないか。
なんでそんな数字使ってるのかな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる