別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
95351:
匿名さん
[2018-09-15 17:58:13]
|
95352:
匿名さん
[2018-09-15 18:00:01]
戸建は耐震等級3でも不安。
マンションは耐震等級1でも安心。 https://life-info.link/taishin-tou... しかも戸建って、土砂崩れや液状化や川の氾濫や津波で流されちゃう。 火災にも弱いし台風にも弱い。 |
95353:
匿名さん
[2018-09-15 18:01:36]
マンションはいかに安く作って高く値段を乗せるかですからね。
快適性? 耐震性? そんなこと考慮しないですよ。 高値掴みで買わされて喜ぶくらいですからねぇ・・・。 |
95354:
匿名さん
[2018-09-15 18:02:55]
戸建、安くて羨ましい。
|
95355:
匿名さん
[2018-09-15 18:08:23]
東日本大震災におけるマンション被災を改めて見直す必要がある。
被災後の修繕や行政手続きは戸建てが基準になっているからマンションでは修繕や解体までに手間と時間がかかる。 宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... 被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて- http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
95356:
匿名さん
[2018-09-15 18:11:04]
やはり耐震2マンション最上階は最強だなw
|
95357:
匿名さん
[2018-09-15 18:12:10]
>>95352 匿名さん
それ、無茶苦茶な記事だなw 現実は震度7が2度も襲った熊本地震でもツーバイ戸建は一棟も倒壊していない。 一方で、マンションは全体の2割も半壊以上の判定が出ている。 地震に強いのは間違いなく(ちゃんと建てられた)戸建。 |
95358:
匿名さん
[2018-09-15 18:13:44]
|
95359:
匿名さん
[2018-09-15 18:16:12]
木造では火災に不安があります。
|
95360:
匿名さん
[2018-09-15 18:26:20]
|
|
95361:
匿名さん
[2018-09-15 18:38:12]
木造の災害は、死に繋がる可能性が高いのも特徴。
|
95362:
匿名さん
[2018-09-15 18:42:59]
そもそも誤作動とコスパ優先で熱式火災報知器しか設置できないマンションなんて怖くて住めない
|
95363:
匿名さん
[2018-09-15 18:46:56]
戸建の安さが羨ましい。
|
95364:
匿名さん
[2018-09-15 18:59:04]
|
95365:
匿名さん
[2018-09-15 19:01:43]
北海道の液状化を見ると
戸建は大変だね 住民がバラバラだから行政も何もできない |
95366:
匿名さん
[2018-09-15 19:03:28]
高台でも液状化ですか。
|
95367:
匿名さん
[2018-09-15 19:06:26]
火災報知器って煙じゃないの?
|
95368:
匿名さん
[2018-09-15 19:08:12]
戸建ってスプリンクラーすらついてないって聞いたけど本当?
|
95369:
匿名さん
[2018-09-15 19:11:54]
ちゃんとした火災報知器だと警備会社や消防署に通報が行くが
戸建の場合どうなるのかな? なるだけ? セコムとか入ってたら違うとは思うが… |
95370:
匿名さん
[2018-09-15 19:25:30]
|
95371:
匿名さん
[2018-09-15 19:27:10]
液状化しにくいエリアでも液状化したみたいね。
高台のはずが・・・ |
95372:
匿名さん
[2018-09-15 19:28:49]
また次の災害も残念ながら戸建でしょうね。
|
95373:
匿名さん
[2018-09-15 19:33:26]
>>95371 匿名さん
今回もしっかりと液状化しやすいと思われていたエリアですよ。 ↓は今回の液状化被害にあった大手HMの戸建ですが、キッチリ杭が打ってあるおかげで 写真手前側の地盤が1m近く傾いたのに建物自体は水平を保っています。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-22638... この写真こそが杭打ちが必要(軟弱地盤)だと事前に分かっていたエリアって事の証左です。 |
95374:
匿名さん
[2018-09-15 19:38:04]
|
95375:
匿名さん
[2018-09-15 19:42:21]
|
95376:
匿名さん
[2018-09-15 19:43:44]
東京の液状化は湾岸地域と23区東側のリスクが高い。
地震危険度も区市町別に詳細に公表されてるから住居選びに活用したらいい。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm |
95377:
匿名さん
[2018-09-15 19:44:14]
想定外ですね。
戸建は無理だわ~。 |
95378:
匿名さん
[2018-09-15 19:45:17]
>戸建ってスプリンクラーすらついてないって聞いたけど本当?
マンションのスプリンクラーは震災などで停電すると使えません。 |
95379:
匿名さん
[2018-09-15 19:45:53]
|
95380:
匿名さん
[2018-09-15 19:47:02]
|
95381:
匿名さん
[2018-09-15 19:49:40]
|
95382:
匿名さん
[2018-09-15 19:53:22]
|
95383:
匿名さん
[2018-09-15 20:08:18]
>>95371 匿名さん
札幌の震災ハザードマップでも液状化リスクが高かった地域。 |
95384:
匿名さん
[2018-09-15 20:10:24]
>95381 匿名さん
液状化リスクは別表示。 |
95385:
匿名さん
[2018-09-15 20:15:25]
|
95386:
匿名さん
[2018-09-15 20:19:40]
湾岸と東京東部は液状化リスクが高い。
|
95387:
匿名さん
[2018-09-15 20:22:24]
>>95381 匿名さん
こんな数字のトリックに騙されちゃうあたりがさすがに情弱さんらしいですね。 単位面積当たりの被害「棟数」で危険度を表しています。 つまり、単位面積あたりの建物が少ないマンションやビルの多いエリアは自然と危険度の数値が下がります。 1戸あたり、住民1人あたりだと全く違った数値になりますよ。 ちなみに、単純な地盤の強さはそこのリンクの中に出ていますが、 湾岸エリアや東側の低地エリアは全般的に極めて弱いです。 |
95388:
匿名さん
[2018-09-15 20:25:10]
>>95377 匿名さん
完全に想定内ですよ。 実際に今回の液状化被害にあったエリアでも杭を打っていて、被害を免れた家がありますからね。 ↓は某大手HMの戸建ですが、キッチリ杭が打ってあるおかげで 写真手前側の地盤が1m近く傾いたのに建物自体は水平を保っています。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-22638... |
95389:
匿名さん
[2018-09-15 20:29:00]
|
95390:
匿名さん
[2018-09-15 20:31:09]
>>95376 匿名さん
情報ありがとう。 都の調査のようですし、信頼できますね。 豊洲って安全なんですね。 湾岸だから危険だと勘違いしておりました。 危険度が都内5,177町丁目中4700番台とは驚きの結果です。 戸建さんが安全だと考えられてるのは何番以上なんでしょうか。 |
95391:
匿名さん
[2018-09-15 20:35:40]
豊洲のマンションは安全性以前に既に暴落傾向なのがやばい
|
95392:
匿名さん
[2018-09-15 20:37:35]
|
95393:
匿名さん
[2018-09-15 20:41:10]
|
95394:
匿名さん
[2018-09-15 20:42:17]
|
95395:
匿名さん
[2018-09-15 20:47:03]
|
95396:
匿名さん
[2018-09-15 20:57:31]
粘着マンションさんってもしかして豊洲?w
|
95397:
匿名さん
[2018-09-15 21:04:18]
まさか湾岸埋立地豊洲に危険度リスクで負けてるなんて!
戸建、涙目w |
95398:
匿名さん
[2018-09-15 21:21:21]
完全に騙されちゃってるね。
面積あたりの被害棟数が基準だからマンションやビルの多いエリアは数値が低く出る。 1戸あたりで10倍危険でも、1棟あたり100戸入っているエリアなら数値は1/10になるからね。 |
95399:
匿名さん
[2018-09-15 21:26:49]
埋立地豊洲より危険なエリアに戸建なんて恐くて建てられません。
つまり都内に戸建なんて無理だわ。 |
95400:
匿名さん
[2018-09-15 21:42:04]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
95401:
匿名さん
[2018-09-15 21:53:20]
埋立地豊洲より震災リスクの低いエリアは都内に6パーセントしかない。
戸建さん、場所を選べば戸建で大丈夫って力説してたけど、 都内には戸建に適したエリアありませんでしたね。残念(>_<) 今日は新しい発見がありましたね! |
95402:
匿名さん
[2018-09-15 22:02:50]
>>95401 匿名さん
完全にデベと行政がつるんだマジックに嵌っていますね。 読めば読むほどデベが売りたいエリアの数値が低くなるような作りになっています。 新しく建てた建物のリスクではなく、既に立っている建物のリスクですし、 そもそも1戸あたりのリスクではなく1棟あたりのリスクです。 マンションが1棟壊れたら何百戸にも影響が出るのに、戸建が1棟倒れるのと同じカウントですからね。 さらに、再開発され新しい建物が多いエリアほど数値が低く出るようになっています。 その土地そのもののリスクを全く反映していません。 こんな詭弁、無意味なデータを信じるって、本当に日本人って騙しやすくていいですよね。 |
95403:
匿名さん
[2018-09-15 22:14:10]
今日は戸建さんにとって都合の悪いデータが出てきちゃったね。
しかも都のデータ。 |
95404:
匿名さん
[2018-09-15 22:16:49]
数字の意味を理解することなく、無条件に数字を信じちゃうマンションさんw
物件価格が安いからと言って飛びつくだけありますね。 買った後のランニングコストで毟られるのに・・・ |
95405:
匿名さん
[2018-09-15 22:17:18]
|
95406:
匿名さん
[2018-09-15 22:20:46]
災害が多い日本だからこそ戸建なんですよ。
マンションより建物の耐震性が高い上に、 太陽光パネル+蓄電池で停電になっても普段と変わらない生活が出来ますからね。 停電しただけで水も使えないマンションとは大違いです。 |
95407:
匿名さん
[2018-09-15 22:23:00]
戸建さんが紹介してくれた震災危険度リスク
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm 都内、丁目単位で調べられるから、 埋立地豊洲よりリスクが低いエリアが自分の戸建のアドレス調べてみると良い。 |
95408:
匿名さん
[2018-09-15 22:25:40]
マンション住人はデベに騙されているそうです。
さらに行政にも騙されてるんだって。 |
95409:
匿名さん
[2018-09-15 22:49:46]
台地2でランク1の3886
やはり、地盤は大切と思います |
95410:
匿名さん
[2018-09-15 23:03:04]
だから、戸建は踏ん張って倒壊しなくても、次は古い戸建街からの火の海に巻き込まれるんだって。過去から学ぼうぜ!
|
95411:
匿名さん
[2018-09-15 23:09:39]
住宅の密集度
モクミツ>>マンション だれが一人から出火したら、全滅のマンションがよく言えるねwww ちなみに今の戸建ては、不燃材でできてるから燃えないんだよ。 知識が無いマンションさんは知らないよね? |
95412:
匿名さん
[2018-09-15 23:15:04]
>全滅のマンションがよく言えるね
マンション火災と糸魚川の大火を比較しよう マンション火災がいかに安全か分かる |
95413:
匿名さん
[2018-09-15 23:15:16]
戸建燃えまくりだよ。過去の震災知らないのか?無知だね〜
|
95414:
匿名さん
[2018-09-15 23:18:58]
|
95415:
匿名さん
[2018-09-15 23:23:43]
|
95416:
匿名さん
[2018-09-15 23:24:09]
>>95412 匿名さん
糸魚川の大火でRCのビルが燃える中、燃え残ったのは木造戸建だったりする。 結局、窓や軒から火が入るから、その部分をどう強化するかで火災への強さはほぼ決まる。 燃え残った木造戸建も防火サッシを入れていたからね。 |
95417:
匿名さん
[2018-09-15 23:24:14]
|
95418:
匿名さん
[2018-09-15 23:26:43]
|
95419:
匿名さん
[2018-09-15 23:28:59]
最新の戸建でも密集すると燃える
|
95420:
匿名さん
[2018-09-15 23:31:24]
燃えにくい外壁というだけで、燃えないわけではない。
情弱だなここの戸建て |
95421:
匿名さん
[2018-09-15 23:32:41]
密集しなければいいだけですね。
仮に密集しても省令準耐火で開口部には防火サッシ、防火ドアを入れれば安全です。 我が家は隣家との距離が最低でも7m空いている上に、全ての開口部に防火サッシ、ドアを使っています。 |
95422:
匿名さん
[2018-09-15 23:33:04]
火災保険高いだろ。木造は。
リスクが高いから保険料が割高なんだよ。 ほんと情弱だな |
95423:
匿名さん
[2018-09-15 23:35:51]
結局、糸魚川の大火の跡地には同じ数の戸建が建つのかな?
マンションにして空間を作って消防車が入れるようにすれば良いのにね |
95424:
匿名さん
[2018-09-15 23:35:56]
|
95425:
匿名さん
[2018-09-15 23:36:14]
このスレのマンションさんは木密地域に詳しいようですが
木密地域のワンルームアパート住まい? |
95426:
匿名さん
[2018-09-15 23:36:48]
|
95427:
匿名さん
[2018-09-15 23:38:13]
都内に戸建て建てる適地ないけどね。
|
95428:
匿名さん
[2018-09-15 23:39:10]
|
95429:
匿名さん
[2018-09-15 23:44:42]
防火地域は普通、RCで建てるのに
田舎マン民が知らないのも無理はないと思います |
95430:
匿名さん
[2018-09-15 23:54:59]
あれ、RC戸建てに変身ですか。。。
都合よすぎでしょw |
95431:
匿名さん
[2018-09-16 00:00:36]
今日も何一つ戸建てのよさが出てこないね。
|
95432:
匿名さん
[2018-09-16 00:05:31]
都合もなにも事実ですから
田舎基準で語られても・・ |
95433:
匿名さん
[2018-09-16 00:08:00]
脳内は都内RC戸建てだが、現実はど田舎パワービルダー系木造ローコスト戸建てw
|
95434:
匿名さん
[2018-09-16 00:43:02]
>脳内は都内RC戸建てだが、現実はど田舎パワービルダー系木造ローコスト戸建てw
こういう事を恥ずかしくもなく書けるマンションさんの幼稚さが鮮明にわかりますね。 いつまで低次元な投稿を続けるのやら・・・。 |
95435:
匿名さん
[2018-09-16 00:54:03]
エアプだらけだったねぇ〜
|
95436:
匿名さん
[2018-09-16 02:45:25]
あちゃー、図星だったみたいwww
|
95437:
匿名さん
[2018-09-16 04:55:40]
これから住むなら耐震性能の低いマンションより耐震等級3の戸建て。
|
95438:
匿名さん
[2018-09-16 05:36:30]
防火指定された地域なんてイマイチですよ。
容積率も高く家が密集していて、それこそ壁ビューになりかねません。 戸建向きの住宅地は駅近であっても容積率も低く、防火指定もありません。 皆さん大好きな能見台の駅徒歩2~3分のエリアも容積率80%、防火指定なしです。 |
95439:
匿名さん
[2018-09-16 06:00:15]
戸建てなら23区内の一低住50/100ぐらいの地域が住みやすい。
|
95440:
匿名さん
[2018-09-16 06:51:43]
23区だと予算オーバーで難しいだろ、一億くらい必要
神奈川埼玉のちょい離れたところで5000万程度 |
95441:
匿名さん
[2018-09-16 06:55:27]
そもそも都心に住むのは親のエゴだな。
子供は公園が近くにあって、友達と遊べれば場所は関係ない。 |
95442:
匿名さん
[2018-09-16 07:05:37]
>そもそも都心に住むのは親のエゴだな。
そもそも郊外や田舎に住むのは親のエゴだろう。 文化度も低く、社会の刺激も少なく、時代に取り残される。 公園など大公園から児童遊園まで都心にもたくさんあるし。 優秀な学校や塾、予備校も都心に多いぞ。 |
95443:
匿名さん
[2018-09-16 07:09:37]
>優秀な学校や塾、予備校も都心に多いぞ。
確かに、東大も慶應も都心。中高だと麻布、暁星、女子学院、四谷雙葉なども。 SAPIXも最優秀なのは東京本校だそうだし。 |
95444:
匿名さん
[2018-09-16 07:12:37]
このスレのマンションさんは25m2のワンルームマンションに家族で住むみたいですからね。
いくら都心がいいとは言っても、そんな生活は無理です。 |
95445:
匿名さん
[2018-09-16 07:17:03]
中古なら50㎡ぐらいの買えるだろう。家族三人ならなんとかいけるかな。
ま、中途半端な郊外より狭くても文化度の高い都心が子供にはいい。 |
95446:
匿名さん
[2018-09-16 07:20:39]
>>95442 匿名さん
いや、だから無理して都心に住むのは子供のためにならんて話でしょ。いくらでも金があるならどうぞ好きなところに住んでよ。 都心に住むためにマンション暮らしで、狭くて自分の部屋もないし、物音たてたら怒られる生活とか、子供は望んでるか? |
95447:
匿名さん
[2018-09-16 07:23:15]
|
95448:
匿名さん
[2018-09-16 07:24:01]
文化度が重要なら京都にでも住めば
|
95449:
匿名さん
[2018-09-16 07:24:18]
|
95450:
匿名さん
[2018-09-16 07:31:49]
都内で親や子と住まうファミリー向けとなると
土地を所有していないと難しいと言うことに 気が付きましょうよ |
耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
引用
マンションの耐震等級を上げるのが困難な理由
「耐震等級3のマンションなら人気が出るのでは?と思われるかもしれませんが、耐震力を上げれば上げるほど、建築コストは膨らみ一戸あたりの販売価格に反映されます。
また、耐震力を上げると柱は太く窓は小さくなり、壁が多くなります。居住空間が狭く、採光や採風に影響が出て使い勝手が悪くなるのです。
耐震性を気にするマンション購入者は多いですが、実際の間取りや価格を見ると、狭くて高いマンションはどうしても見劣りがするでしょう。
ですから、マンションの耐震等級を上げることは可能なものの、施主にとってはハードルが高くなるのです。」