住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 00:20:02
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

95281: 匿名さん 
[2018-09-15 13:30:03]
快適な住まいならどっちでもよいだろw
よっぽど今の住まいが居心地悪いのかな?
95282: 匿名さん 
[2018-09-15 13:48:40]
4000万超の戸建ては利便性もいいし広くて快適。
95283: 匿名さん 
[2018-09-15 13:49:23]
>>95281 匿名さん
4000万円のマンションとランニングコストを踏まえた戸建では快適度に大きな差がありますよ。

マンションなんて便所換気で床暖房もリビングのみ、窓も低性能で冬の寒さはハンパなかったです。
戸建に引っ越して余りの快適度に驚きました。
95284: 匿名さん 
[2018-09-15 14:25:29]
これから買うなら、発生の確率が高い大規模震災を想定して家を選ばないといけない。
今の注文戸建ては消防署や警察署並みの最強の耐震等級3が標準仕様。
マンションは最低の等級1だし、停電やライフラインが途絶すると自室での生活ができない。

95285: 匿名さん 
[2018-09-15 14:39:10]
都心駅近
24h警備
眺望
ジム
スパ
コンシェルジュ
宅配ボックス
24hゴミ出し可能
ディスポーザー
ネット

これらの条件はマストだったのでマンションにしました。
もちろん、家に求める物って人によって違うので、
戸建てを選ぶ方を否定するつもりはありません。
ただ、私の価値観だとマンションしかないかな。
95286: 匿名さん 
[2018-09-15 14:56:16]
>>95285 匿名さん

それで、4000万以下のマンション?
95287: 匿名さん 
[2018-09-15 14:57:49]
>>95286 匿名さん

住みたくなった?
95288: 匿名さん 
[2018-09-15 14:59:02]
>>95287 匿名さん

プールも欲しいなー
95289: 匿名さん 
[2018-09-15 15:01:22]
>>95288 匿名さん

もちろんプールのあるマンションもあるよ。
私はプール不要でした。
スパはマストです。
広い浴槽が好き。
95290: 匿名さん 
[2018-09-15 15:02:31]
いくら安くても震災に弱いマンションはだめでしょう。
95291: 匿名さん 
[2018-09-15 15:08:50]
戸建安くて羨ましい。
95292: 匿名さん 
[2018-09-15 15:09:29]
>>95285 匿名さん
マンションさんお得意のワンルームマンションですね。
そんな狭い部屋には住みたくないです。
ですので郊外の4000万円のマンションと同等の立地に
ランニングコストを踏まえた戸建を建てました。
95293: 匿名さん 
[2018-09-15 15:12:57]
郊外なら賃貸かな。
95294: 匿名さん 
[2018-09-15 15:14:38]
都心のマンション、良いよ。
都心勤務地まで地下鉄で2分なので、季節の良いときは散歩がてら歩いて帰宅してます。
95295: 匿名さん 
[2018-09-15 15:15:53]
訂正します
×地下鉄2分
◯地下鉄2駅
95296: 匿名さん 
[2018-09-15 15:23:00]
>>95294 匿名さん
独身にはいいかもな
95297: 匿名さん 
[2018-09-15 15:24:43]
共用施設の自慢するくせに、共用部の管理費修繕費コストとして計算したらあかんのか?
よくわからん
95298: 匿名さん 
[2018-09-15 15:25:59]
子供にも都心が良いと思います。
郊外ではいろいろ不便でかわいそう。
95299: 匿名さん 
[2018-09-15 15:27:41]
>>95297 匿名さん

良いと思います。
でも、その場合、戸建だとジムの費用も計上が必要です。
95300: 匿名さん 
[2018-09-15 15:29:15]
>>95298 匿名さん

この予算じゃ無理でしょうね。我が家は都心タワマンだけど、4000万以下部屋は一つも有りません。
95301: 匿名さん 
[2018-09-15 15:29:35]
要は4000万のマンションて、4000万の専有部と、約1000万の共用部(25000/月×35年分)を買うってことだろ。

なら5000万の戸建てと比較するのは間違ってないんじゃ
95302: 匿名さん 
[2018-09-15 15:29:38]
戸建だと銭湯の費用も計上が必要です。
まあ、うちの生活スタイルの場合ですが。
95303: 匿名さん 
[2018-09-15 15:30:40]
郊外じゃあ通学も不便だね~。
95304: 匿名さん 
[2018-09-15 15:31:30]
>>95299 匿名さん
4000万のマンションにジムがあるか知らんが

ジムがある4000万のマンションか、5000万の戸建ての比較は成り立つということだよね?
95305: 匿名さん 
[2018-09-15 15:32:39]
>>95298 匿名さん
子供は都心にいるメリット特にないだろ
不便て何が?
95306: 匿名さん 
[2018-09-15 15:33:04]
>>95303 匿名さん

子供にも迷惑な物件ですね。
95307: 匿名さん 
[2018-09-15 15:33:40]
>>95302 匿名さん
銭湯のある4000マンションと5000万の戸建ての比較は成り立つよね?
95308: 匿名さん 
[2018-09-15 15:35:00]
>>95305 匿名さん

大人になって郊外出身なんて恥ずかしくて言いにくい。
95309: 匿名さん 
[2018-09-15 15:42:55]
>大人になって郊外出身なんて恥ずかしくて言いにくい

実家がマンションってもっと恥ずかしい
95310: 匿名さん 
[2018-09-15 15:44:13]
環境は大事だがほとんどの人は景観など興味がない
95311: 匿名さん 
[2018-09-15 15:46:23]
>>95310 匿名さん

壁ビューは、嫌ですよ(笑)
95312: 匿名さん 
[2018-09-15 15:49:20]
北海道の液状化の被害甚大です

戸建の被害は大変だ。
95313: 匿名さん 
[2018-09-15 15:50:49]
>>95308 匿名さん
でも、この予算だと郊外しか無理ですよ。
あの能見台ですら、4000万円では中古マンションしか買えないですし・・・

やはり好立地に住むためにもランニングコストを踏まえた戸建ですかね。
95314: 匿名さん 
[2018-09-15 15:59:46]
>大人になって郊外出身なんて恥ずかしくて言いにくい

たいした収入もないのに無理して都心に住むほど惨めなことはない
95315: 匿名さん 
[2018-09-15 16:01:23]
戸建にしろ、マンションにしろ重要なのは、広さ、採光、通風、耐震、立地。

マンションは眺望と開放感に優れてる。
戸建のメリットは設備のグレードを選べることくらいかな?
95316: 匿名さん 
[2018-09-15 16:02:25]
>北海道の液状化の被害甚大です

東京なら立地を選べば大丈夫でしょう。
東京なら立地を選べば大丈夫でしょう。
95317: 匿名さん 
[2018-09-15 16:06:27]
>マンションは眺望と開放感に優れてる。

眺望ってほとんどの人が興味ないから
眺望ってほとんどの人が興味ないから
95318: 匿名さん 
[2018-09-15 16:08:23]
>戸建のメリットは設備のグレードを選べることくらいかな?

眺望と開放感と引き換えに耐震等級が低いマンションを買う?
耐震性能は圧倒的に戸建て。
95319: 匿名さん 
[2018-09-15 16:16:21]
眺望は大事だと思う。
リビングルームから眺める景色が、家の前通る車や通行人ではリラックスできない。
95320: 匿名さん 
[2018-09-15 16:18:46]
戸建は耐震等級3でも不安。
マンションは耐震等級1でも安心。

https://life-info.link/taishin-toukyu/

しかも戸建って、土砂崩れや液状化や川の氾濫や津波で流されちゃう。
火災にも弱いし台風にも弱い。
95321: 匿名さん 
[2018-09-15 16:22:35]
眺望は大事だと思い込まないと高い上層階買った人が浮かばれない
95322: 匿名さん 
[2018-09-15 16:24:32]
熊本地震ではマンションで半壊以上の公費解体の対象と判定された物件が200件以上。
震源付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
95323: 匿名さん 
[2018-09-15 16:25:17]
災害の多い日本で立地選べば大丈夫って、
危機管理能力無さすぎ。
95324: 匿名さん 
[2018-09-15 16:27:54]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸井川大火、熊本地震、北海道地震
亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思う。
これ以上、犠牲者出さないためにも。
95325: 匿名さん 
[2018-09-15 16:28:34]
>>95320 匿名さん

胡散臭い記事だな
この記事に従うなら構造計算マストの3階狭小木造住宅は耐震等級1で倒壊しないことになる
95326: 匿名さん 
[2018-09-15 16:28:43]
マンションは倒壊の危険は高いよ。
同様の地震が都心であったら目も当てれない現状になりますね。
マンションは倒壊の危険は高いよ。同様の地...
95327: 匿名さん 
[2018-09-15 16:36:10]
>>95324 匿名さん
立地の問題で建物に起因する災害ではない。 
一方既存のタワマンや4階建て以上の免震建物は、従来より厳しい数値による長周期地震動に対する耐震強度の再計算と、不足の場合は補強対策を行うよう告知されている。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
95328: 匿名さん 
[2018-09-15 16:39:38]
リビングのみならず、全部屋の眺望楽しめるよ。
部屋から四季の変化を感じとれますね。
95329: 匿名さん 
[2018-09-15 16:40:51]
>>95323 匿名さん
津波、土砂崩れ、水害は、川や崖から離れた標高の高い場所に住めば回避できますよ。
地震の揺れや風に対しては、耐震等級、耐風等級の高い家を建てればいいだけです。
95330: 匿名さん 
[2018-09-15 16:41:38]
>>95320 匿名さん
こっちのほうがわかりやすい。
「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/

耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物
耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物

耐震等級1のマンションより等級3の戸建てのほうが耐震性能は高い。
95331: 匿名さん 
[2018-09-15 16:46:09]
木造戸建が、防災拠点ですか?爆笑
95332: 匿名さん 
[2018-09-15 16:48:07]
うちは耐震2マンションw
戸建はなんちゃって耐震3相当w
95333: 匿名さん 
[2018-09-15 16:51:14]
うちは基準法の2.5倍以上の強さなので耐震等級3は余裕でクリアして、
それ以上の等級が仮にあれば耐震等級7ってことになりますね。
今時の戸建はこれくらい地震に強いんですよ。
95334: 匿名さん 
[2018-09-15 16:57:49]
>>95324 匿名さん

戸建建設禁止にしたら、歴史に残る政治家になれると思う。
95335: 匿名さん 
[2018-09-15 16:57:58]
先日の地震で新しい戸建が家ごと傾いてたけどね〜
95336: 匿名さん 
[2018-09-15 16:59:54]
>>95335 匿名さん
災害リスクの高い土地に地盤改良もせずに家を建てちゃう情弱さんの家だけね。
地盤改良(杭打ち)して建てた家は、今回の地震で液状化したエリアでも傾いていない。
95337: 匿名さん 
[2018-09-15 17:02:39]
危機管理って言葉知ってる方なら、災害の多い日本で戸建建てたりしない。
95338: 匿名さん 
[2018-09-15 17:05:55]
危機管理って言葉を知っているからこそ戸建なんでしょ。
マンションなんて停電しただけで水も出ないんですよ。
95339: 匿名さん 
[2018-09-15 17:07:01]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸井川大火、熊本地震、北海道地震
亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思う。
これ以上、犠牲者出さないためにも。
95340: 匿名さん 
[2018-09-15 17:08:06]
水、電気の前に戸建で死にたくない。
命あってなんぼ。
95341: 賃貸住まいさん 
[2018-09-15 17:18:47]
>>95335 匿名さん

地盤リスクですね。
家が丈夫でも地盤が傾けば、新築だろうが鉄骨だろうが、RCだろうが、関係なく倒れる。
熊本地震で注目されたのは揺れの増幅が起こる地盤リスク。
北海道で起こったのは液状化なので、熊本のとは違う現象。

北海道みたいな液状化は予め地盤調査でわかる。
熊本みたいな揺れの増幅が起こるかどうかは、わかる調査方法があるけど、まだ一般的にまでは普及してない。
戸建はじぶんでそこまで考えて調査しなきゃならんから大変。九州じゃ地盤リスク調べる事をウリにする会社も存在するみたいだけど、まぁどの程度の評価精度持ってるのかは新し過ぎてわからない。

マンションは支持層に杭を打ち込むので、まぁ倒れることはないが、コンクリートが割れて鉄筋が出てきた映像は地震のたびにTVに映される。補修するには住民の総意が必要なので、ほぼ政治的に解決不能と考えたほうがいい。

土地がまともだと言う条件付きで、庭付き一戸建てが最良と考えます。庭は非難場所にもなります。壊れかけのマンションは立入制限されるから最悪の場合は車中泊。車中泊なんて血栓症で死亡確定ですが、テント貼ればシェラフでまともに寝れます。避難所には無いプライバシーの確保も可能です。
95342: 匿名さん 
[2018-09-15 17:23:28]
立地さえ選べば良い説、再登場。
95343: 匿名さん 
[2018-09-15 17:26:04]
徒歩5分以内に最低でも飲食店100件は無いと無理。
95344: 匿名さん 
[2018-09-15 17:37:35]
東京は湾岸地域、城北・城東と大きな川沿いを除けば液状化リスクは小さい。
95345: 匿名さん 
[2018-09-15 17:39:16]
熊本地震でも耐震等級3の戸建てはほとんどが無被害。
軽微な被害が1割ほど。
95346: 匿名さん 
[2018-09-15 17:41:58]
これから住むなら耐震等級3の戸建て。
マンションに等級3はありません。
95347: 匿名さん 
[2018-09-15 17:43:27]
>>95342 匿名さん

危機管理意識が低いから戸建なんて買っちゃうんだよ。
過去の災害から学ばないと。
95348: 匿名さん 
[2018-09-15 17:44:13]
戸建は耐震等級3でも不安。
マンションは耐震等級1でも安心。

https://life-info.link/taishin-tou...

しかも戸建って、土砂崩れや液状化や川の氾濫や津波で流されちゃう。
火災にも弱いし台風にも弱い。
95349: 検討者さん 
[2018-09-15 17:54:04]
戸建さんも勉強しないと置いていかれますよ
95350: 検討者さん 
[2018-09-15 17:57:52]
太陽光もあえなくポシャッてしまいましたので、戸建さんはランニングコストの再計算が喫緊の課題ですね。
95351: 匿名さん 
[2018-09-15 17:58:13]
マンションは耐震性の話題を印象操作で乗り切ろうとしてるけど、今の戸建てより耐震等級が低いのは明らか。

耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
引用
マンションの耐震等級を上げるのが困難な理由
「耐震等級3のマンションなら人気が出るのでは?と思われるかもしれませんが、耐震力を上げれば上げるほど、建築コストは膨らみ一戸あたりの販売価格に反映されます。
また、耐震力を上げると柱は太く窓は小さくなり、壁が多くなります。居住空間が狭く、採光や採風に影響が出て使い勝手が悪くなるのです。
耐震性を気にするマンション購入者は多いですが、実際の間取りや価格を見ると、狭くて高いマンションはどうしても見劣りがするでしょう。
ですから、マンションの耐震等級を上げることは可能なものの、施主にとってはハードルが高くなるのです。」
95352: 匿名さん 
[2018-09-15 18:00:01]
戸建は耐震等級3でも不安。
マンションは耐震等級1でも安心。

https://life-info.link/taishin-tou...

しかも戸建って、土砂崩れや液状化や川の氾濫や津波で流されちゃう。
火災にも弱いし台風にも弱い。
95353: 匿名さん 
[2018-09-15 18:01:36]
マンションはいかに安く作って高く値段を乗せるかですからね。
快適性? 耐震性? そんなこと考慮しないですよ。
高値掴みで買わされて喜ぶくらいですからねぇ・・・。
95354: 匿名さん 
[2018-09-15 18:02:55]
戸建、安くて羨ましい。
95355: 匿名さん 
[2018-09-15 18:08:23]
東日本大震災におけるマンション被災を改めて見直す必要がある。
被災後の修繕や行政手続きは戸建てが基準になっているからマンションでは修繕や解体までに手間と時間がかかる。

宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて-
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
95356: 匿名さん 
[2018-09-15 18:11:04]
やはり耐震2マンション最上階は最強だなw
95357: 匿名さん 
[2018-09-15 18:12:10]
>>95352 匿名さん
それ、無茶苦茶な記事だなw

現実は震度7が2度も襲った熊本地震でもツーバイ戸建は一棟も倒壊していない。
一方で、マンションは全体の2割も半壊以上の判定が出ている。
地震に強いのは間違いなく(ちゃんと建てられた)戸建。
95358: 匿名さん 
[2018-09-15 18:13:44]
>>95352 匿名さん

まあ、戸建の耐震等級なんて、まったく当てになりませんね。
95359: 匿名さん 
[2018-09-15 18:16:12]
木造では火災に不安があります。
95360: 匿名さん 
[2018-09-15 18:26:20]
>>95359 匿名さん
火災で悲惨なのはマンションとなんど言われれば理解できるのかな?
95361: 匿名さん 
[2018-09-15 18:38:12]
木造の災害は、死に繋がる可能性が高いのも特徴。
95362: 匿名さん 
[2018-09-15 18:42:59]
そもそも誤作動とコスパ優先で熱式火災報知器しか設置できないマンションなんて怖くて住めない
95363: 匿名さん 
[2018-09-15 18:46:56]
戸建の安さが羨ましい。
95364: 匿名さん 
[2018-09-15 18:59:04]
>>95362 匿名さん
マンションさんに火災報知器の話しなんか理解できないよ(笑)

95365: 匿名さん 
[2018-09-15 19:01:43]
北海道の液状化を見ると
戸建は大変だね
住民がバラバラだから行政も何もできない
95366: 匿名さん 
[2018-09-15 19:03:28]
高台でも液状化ですか。
95367: 匿名さん 
[2018-09-15 19:06:26]
火災報知器って煙じゃないの?
95368: 匿名さん 
[2018-09-15 19:08:12]
戸建ってスプリンクラーすらついてないって聞いたけど本当?
95369: 匿名さん 
[2018-09-15 19:11:54]
ちゃんとした火災報知器だと警備会社や消防署に通報が行くが
戸建の場合どうなるのかな?
なるだけ?
セコムとか入ってたら違うとは思うが…
95370: 匿名さん 
[2018-09-15 19:25:30]
>>95366 匿名さん
高台でも谷を埋めた場所はダメ。

戸建を建てるなら、そういうことをきちんと調べられる人じゃないと。
業者の言われるままで自分で判断できない人はマンションのほうがマシかもね。
95371: 匿名さん 
[2018-09-15 19:27:10]
液状化しにくいエリアでも液状化したみたいね。

高台のはずが・・・
95372: 匿名さん 
[2018-09-15 19:28:49]
また次の災害も残念ながら戸建でしょうね。
95373: 匿名さん 
[2018-09-15 19:33:26]
>>95371 匿名さん
今回もしっかりと液状化しやすいと思われていたエリアですよ。

↓は今回の液状化被害にあった大手HMの戸建ですが、キッチリ杭が打ってあるおかげで
写真手前側の地盤が1m近く傾いたのに建物自体は水平を保っています。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-22638...

この写真こそが杭打ちが必要(軟弱地盤)だと事前に分かっていたエリアって事の証左です。
95374: 匿名さん 
[2018-09-15 19:38:04]
>>95370 匿名さん

50坪だと、坪単価60万位ですか?
95375: 匿名さん 
[2018-09-15 19:42:21]
札幌で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが...

https://sp.fnn.jp/posts/00400439CX
95376: 匿名さん 
[2018-09-15 19:43:44]
東京の液状化は湾岸地域と23区東側のリスクが高い。

地震危険度も区市町別に詳細に公表されてるから住居選びに活用したらいい。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
95377: 匿名さん 
[2018-09-15 19:44:14]
想定外ですね。

戸建は無理だわ~。
95378: 匿名さん 
[2018-09-15 19:45:17]
>戸建ってスプリンクラーすらついてないって聞いたけど本当?

マンションのスプリンクラーは震災などで停電すると使えません。
95379: 匿名さん 
[2018-09-15 19:45:53]
>>95376 匿名さん

大丈夫。湾岸ですら4000万なんかで買えないから。
95380: 匿名さん 
[2018-09-15 19:47:02]
>>95378 匿名さん

やっぱり戸建ってスプリンクラーないんだ。
しかも木造でしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる