住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

95074: 匿名さん 
[2018-09-14 15:27:04]
>面倒くさがりだなぁ…
>だからダメ人間って呼ばれるんだよ〜
>( ´Д`)y━・~~

4000万以下のマンション買う層には、補修費の臨時徴収などまとまった金を出す話になると理屈をこねて負担を嫌がる世帯がいるからね。
95075: 検討者さん 
[2018-09-14 15:41:58]
これから太陽光はジリ貧

戸建の未来を象徴してるようだ
95076: 匿名さん 
[2018-09-14 15:56:51]
戸建てにこれから太陽光なんて載せるやつはいない。

95077: 匿名さん 
[2018-09-14 16:24:14]
> 計算する必要などありません。
> 4000万のマンションを買える人は、もともとから4000万超の戸建てが買える人です。
> すなわち、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。
> 戸建て一択、マンション惨敗です。

惨敗もなにも、完全にスレチな発言だけど、それすらわかっていないの?

4000万マンションを検討すらしないなら、ラングコストを計算するマンションが存在しないので、4000万超ではなく、4000万以下戸建になる。
さらに、そもそもそんな人がなぜ比較スレにきているの?ただの荒らしにしか見えないから、発言の信憑性も全くないってことなんだけどね
95078: 匿名さん 
[2018-09-14 16:31:37]
検討した結果という見方もできるからねえ。

基本的プラス常識的に考えて、マンションの方がランニングコストが高くなるため計算する必要がないってのは間違いとも言えないよ。
95079: 匿名さん 
[2018-09-14 16:52:06]
マンションを検討したら共用部という戸建てに必要ないものが購入価格に含まれ、購入後も住み続ける限りランニングコストをとられ続けることがわかった。
戸建てならマンションで無駄にかかる費用をすべて自宅に使える。
マンションより高い予算を使えるのが戸建て。
95080: 匿名さん 
[2018-09-14 16:52:22]
>買取価格が高い時代に家を建てて本当に良かったです。

あれいつの間に建てたの?
このスレで初の快挙
95081: 匿名さん 
[2018-09-14 16:56:00]
ここは購入するなら?のスレだから、前時代に買えてよかった的な書き込みは
常連の粘着マンションさんによる書き込みっぽくなるw
95082: 匿名さん 
[2018-09-14 17:22:10]
>>95077 匿名さん
> 4000万マンションを検討すらしないなら、ラングコストを計算するマンションが存在しないので、4000万超ではなく、4000万以下戸建になる。

計算する必要などありません。

それは、この10万を目前としたスレのレスの検討結果から4000万のマンションを買える人は、もともとから4000万超の戸建てが買える人と言えるからです。
そして、
「この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。」
も、 この10万を目前としたスレのレスの検討結果から得られたマンション・戸建て双方の共通合意事項です。

すなわち、戸建て一択、マンション惨敗です。

お疲れ様でした。

お疲れ様でした。
95084: 匿名さん 
[2018-09-14 17:26:25]
>>95079 匿名さん
> マンションを検討したら共用部という戸建てに必要ないものが購入価格に含まれ、購入後も住み続ける限りランニングコストをとられ続けることがわかった。

マンションは、住宅ローンを完済しても、管理費・修繕積立金を払い続けなければならないと言うプレッシャーが残りますよね。
しかも、住宅ローンは団信で免除されることがあっても、管理費・修繕積立金は免除されない。

将来が不透明な状態となっている今の年金制度において、マンションを購入することは、自殺行為と言えるのでは無いでしょうか。
95085: 匿名さん 
[2018-09-14 17:30:47]
まあ、一番いいのはマンションと同じ価格の戸建てを買って、マンションで掛かるはずであったランニングコスト分の差額を老後に積み立てるってのが最も賢い選択だと思う。
95086: 匿名さん 
[2018-09-14 17:32:57]
収入低ければ戸建。
95087: 匿名さん 
[2018-09-14 17:36:15]
そりゃ収入低いのにマンション買ったら破綻まっしぐらだからね。
95088: 匿名さん‐評判気になる 
[2018-09-14 17:50:01]
>>95082 匿名さん

>4000万のマンションを買える人は、もともとから4000万超の戸建てが買える

であるならば、4000万超の戸建が買える人は元々から4000万以下のマンションを踏まえる必要がない、ということになりますね。
95089: 匿名さん 
[2018-09-14 17:52:39]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てるここの戸建さんは、戸建と同じ価格帯のマンションには手が届かないという、残念なことになる。
95090: 匿名さん 
[2018-09-14 17:54:07]
やはり、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
95091: 匿名さん 
[2018-09-14 17:57:15]
理屈が破綻してるよw
スレタイから、4000万のマンションが購入できる前提となっているでしょ。
そのランニングコスト分でマンションより物件価格の高い戸建てが買えるってだけ。

どのみちマンションさんが何を書いても、議論としてはすでに詰んでる。
95092: 匿名さん 
[2018-09-14 17:57:42]
>>95079 匿名さん

戸建さんが払うローンのうち◯◯万はマンションのランニングコスト分だと錯覚できる人なら可能だね。
95093: 匿名さん 
[2018-09-14 18:00:12]
>>95091 匿名さん

安いマンションと高い戸建は比較にならないので、最初から議論になっていませんね。
95094: 匿名さん 
[2018-09-14 18:01:22]
理論的に可能だって話だから、実際にそれで購入するかどうかは本人次第。
できないって騒いでるほうが、よほど収入に余裕がない人って印象を与えているだけかと。
95095: 匿名さん 
[2018-09-14 18:02:47]
ここの戸建さんは4000万のマンション≒6000万の戸建ってことで話を進めたがっているのだが、4000<6000だから理屈が破綻していて議論にすらならない。
95096: 匿名さん 
[2018-09-14 18:04:58]
4000万しか購入資金を準備できない属性の人はマンション。
属性がよくて、安いマンションを買って無駄な共用部のコストを払うのが嫌な人は4000万超の戸建て。
95097: 匿名さん 
[2018-09-14 18:05:16]
要するに、4000万のマンションと6000万の戸建のどっちがいい?ってことですよ。

その条件を飲むか飲まないかの話だけ。
95098: 匿名さん 
[2018-09-14 18:06:51]
>>95095 匿名さん

それだって言い張ってるのは一部の人だけでしょw
君はその一部分だけをすくい取って頑なに拒否しているだけ。
現に君は5000万の戸建てについては見ようとしないよねw

95099: 匿名さん 
[2018-09-14 18:06:52]
4000万しか予算がないなら4000万の戸建にしておけばいいだけ。

なぜその提案がここの戸建さんから提示されないのか、甚だ疑問ですな
95100: 匿名さん 
[2018-09-14 18:08:46]
>>95099 匿名さん

4000万のマンションは購入できるからでしょ。
4000万の戸建てを購入するなら3500万くらいのマンションで妥協した方がいいって過去言われてるよ。
95101: 匿名さん 
[2018-09-14 18:08:54]
戸建てからすればマンション価格に含まれる共用部の建設費も要らない。
95102: 匿名さん 
[2018-09-14 18:09:36]
>>95098 匿名さん

一部の人ではない。
ここの戸建派は全て4000≒6000というヘンな理屈を信奉してるから話にならないだけ。
6000が5000であっても同じこと。
95103: 匿名さん 
[2018-09-14 18:11:27]
>>95100 匿名さん

4000万しか予算がない人に4000万の戸建を勧めないのはヘンだね。
95104: 匿名さん 
[2018-09-14 18:13:34]
>>95102 匿名さん
5000万であっても同じことなら、より現実的な5000万の戸建てと比較してみれば?
なぜか6000万の戸建てに逃げるマンションさんの意見しか見ないけど。
95105: 匿名さん 
[2018-09-14 18:14:03]
物件の価値的に4000万のマンションと4000万の戸建は同等と思われるのに、4000万しか予算が用意できない人にここの戸建さんが4000万の戸建を勧めないのはおかしい。
95106: 匿名さん 
[2018-09-14 18:15:57]
>>95104 匿名さん

ここの戸建さんが6000万の戸建を念頭において話をするからですよ。
人のことをとやかく言うまえに、己の襟を正すことから始めよう。
95107: 匿名さん 
[2018-09-14 18:16:13]
>>95103 匿名さん

4000万の予算がきまっているなら、4000万のマンションはランニングコストで厳しくなるってことでしょ。
このスレの最も重要な議題はマンションのランニングコストの扱いなんだから。

95108: 匿名さん 
[2018-09-14 18:17:52]
>>95106 匿名さん

そう?
今の流れで6000万の戸建てを意識してるのも、持ち出したのもマンションさんだけなんだがw
君だけが6000万の戸建てを念頭に置いてるでしょ。
まずはそこを正してみては?

95109: 匿名さん 
[2018-09-14 18:18:17]
>>95107 匿名さん

ならよけいに4000万の戸建にした方がいいでしょ
95110: 匿名さん 
[2018-09-14 18:19:50]
>>95108 匿名さん

じゃあおたくはランニングコストを足した6000万の戸建っていうのはあり得ないと認めているわけだね?
95111: 匿名さん 
[2018-09-14 18:21:55]
ここの戸建さんは年収1700万でローンを6000万借りて良い立地に注文戸建を建てられると豪語してましたけど。

95112: 匿名さん 
[2018-09-14 18:23:41]
>>95108 匿名さん

物件を比較するなら価格帯を合わせないと意味がないと、何度も正しておりますよ
95113: 匿名さん 
[2018-09-14 18:25:07]
ありえないとは思ってないよ?
実際にそれだけコスト差があるってソースを出してた戸建てさんがいたくらいだから。
ただ中古マンションとの比較だから現実的だとは思わない。
4500〜5000万の戸建てであればより具体的な比較だと思うよ?

それに対して比較にならないって意見だと、そもそもスレ主旨を理解していない発言になってる。
95114: 匿名さん 
[2018-09-14 18:26:33]
>>95112 匿名さん

再三言うけど、ここは価格帯を合わせて議論する場所ではないよ。
マンションの戸建てとの差額のランニングコストの扱いが最も重要な場所。

95115: 匿名さん 
[2018-09-14 18:26:36]
マンションのランニングコストを足せばもっと高い戸建がゲットできるはず、、、

というのはまやかしで、もし高い戸建がゲットできるなら、マンションのランニングコストを足しても足さなくてもゲットできていただけなんですよ。

思い込むかどうかの差だけだね。
95116: 匿名さん 
[2018-09-14 18:27:55]
>>95113 匿名さん

>ソースを出してた戸建てさんがいた

まさかあのコピペじゃないよねw
95117: 匿名さん 
[2018-09-14 18:28:32]
>>95115 匿名さん

比較するから成り立つんでしょ。
あなたの意見こそ、比較することを最初から否定しているだけ。
95118: 匿名さん 
[2018-09-14 18:30:44]
このスレはマンションのランニングコストを重視しているので、価格を合わせないと意味ないという意見や、比較できないという意見は
そもそもだけどマンションの共有部分をマンション派自身が否定していることになるよ?
95119: 匿名さん 
[2018-09-14 18:30:50]
>>95113 匿名さん

ブーメラン云々とか、ヘンなレスばかり入れてくる戸建さんのいるスレで、まともな議論はしたくないってことでしょうね。
95120: 匿名さん 
[2018-09-14 18:32:08]
>>95118 匿名さん
というか、ランニングコストがムダというのは戸建さんの主張ですね。
95121: 匿名さん 
[2018-09-14 18:36:18]
>>95118 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建さんが重視しているとは思えませんね。
ランニングコスト込のマンション(4000万以下)と、5000万の戸建のどこが同等なのか、全く説明がされていない。

共用部がムダというのは、まさにスレタイに沿った議論を否定する発言そのものでしょう。
95122: 匿名さん 
[2018-09-14 18:38:08]
重視しているから5000万の戸建てが出てるわけでしょ。
これ価格を合わせるという意見の方がマンションのランニングコストを否定してるよ?
95123: ご近所さん 
[2018-09-14 18:56:31]
>>95122 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト

物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がない

意味があるというなら、ランニングコストがムダという発言にはならないはず。
95124: 検討者さん 
[2018-09-14 18:58:58]
結局のところ、なぜ安いマンションと高い戸建で比較しなきゃいけないのか、だーれも答えられないってことね。
95125: 検討者さん 
[2018-09-14 19:01:27]
マンションさんと議論したいのなら、その辺から説明して理解を求めることが必要ですな。
95126: 匿名さん 
[2018-09-14 19:03:14]
>>95123 ご近所さん
イニシャルもランニングもコストとしては同じこと。
マンションさんが、マンションのランニングコストを否定することが理解できない。
95127: 匿名さん 
[2018-09-14 20:52:42]
>ランニングコストはランニングコスト

マンションのランニングコストは「共用部にかかる費用」だから全て専有部の戸建てには不要です。
95128: 匿名さん 
[2018-09-14 20:53:30]
戸建てに共用部は不要
95129: 匿名さん 
[2018-09-14 20:55:28]
ランニングコスト踏まえると、5500万くらいの戸建てをゲットできるな。
問題は、その5500万近くの戸建てがどれもしょぼいということw
95130: 匿名さん 
[2018-09-14 20:57:00]
ランニングコスト無駄でしょーよー
だってマンションの管理費修繕費って共用部のランニングコストだよ。
一応私有地ではあるが、ほぼ公共の物だからな。
例えば公園や道路の管理費と修繕費払えって言われたら嫌だろ?
95131: 匿名さん 
[2018-09-14 21:13:15]
警備代とネット代で管理費なんて元取れてるけどね。
95132: 匿名さん 
[2018-09-14 21:14:17]
>例えば公園や道路の管理費と修繕費払えって言われたら嫌だろ?

税金払ってるじゃん。
95135: 匿名さん 
[2018-09-14 21:33:33]
おさらいしておきますか。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
95136: 匿名さん 
[2018-09-14 21:33:36]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
95137: 匿名さん 
[2018-09-14 21:34:51]
>>95131 匿名さん
> 警備代とネット代で管理費なんて元取れてるけどね。

専有部の警備だけだし、ネット代は戸建ての50倍の値段だけどね。
95138: 匿名さん 
[2018-09-14 21:35:35]
失礼、訂正

>>95131 匿名さん
> 警備代とネット代で管理費なんて元取れてるけどね。

共有部の警備だけだし、ネット代は戸建ての50倍の値段だけどね。
95139: 匿名さん 
[2018-09-14 22:16:34]
眺望だけでも管理費払う価値あるけどなw

宅配ボックス+ゴミ24時間+眺望権利+玄関以外の窓開けっぱなしでもOKのセキュリティ

十分価値あるだろ
95140: 匿名さん 
[2018-09-14 22:19:30]
マンションは狭さと騒音問題がでかすぎる
95141: 匿名さん 
[2018-09-14 22:23:56]
>>95139 匿名さん

4000万で眺望とか田舎の景色がそんなに価値あるか?

95142: 匿名さん 
[2018-09-14 22:46:42]
眺望なんて3日で飽きる
でも買ってしまったら眺望こそ価値と思い続けないと割りに合わない
95143: 匿名さん 
[2018-09-14 23:04:05]
4000万以下のマンションでそんなに眺望が良い所有るの?
95144: 匿名さん 
[2018-09-14 23:12:13]
>>95142 匿名さん

飽きるというか日常になるって感じかな。
95145: 匿名さん 
[2018-09-14 23:13:44]
>>95138 匿名さん

ごめん。意味わかんない。
95146: 匿名さん 
[2018-09-14 23:16:20]
>場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

つまり戸建6000万・7000万の戸建住人の収入レベルは
マンション4000万の住人と同レベルと言うことでしょうか。
95147: 匿名さん 
[2018-09-14 23:37:41]
戸建ては太陽光とか副収入で収入を自由に変えれる利点がありますからね。
住人のレベルは理解度を考えると明らかに以下。

戸建て>マンション
95148: 匿名さん 
[2018-09-14 23:40:30]
>>95146 匿名さん

戸建さんの理論だと、そうなりますね。
95149: 匿名さん 
[2018-09-14 23:44:44]
マンションさんはマンション教ですから、一般常識では計り知れない理屈なのですよね。
95150: 匿名さん 
[2018-09-14 23:51:11]
>>95148 匿名さん

車持ちかつ管理費クソ高い4000万中古マンションならそうなってしまうね
マンションがいかにコスパ悪いか分かる
95151: 匿名さん 
[2018-09-14 23:52:03]
眺望というか開放感だよ
都心のオフィス街の高層階からの眺望はすぐにあきるけど。それとは違う感覚だよ

まあ、住んだことないとわからないだろうねw
95152: 匿名さん 
[2018-09-14 23:58:15]
4000万円マンションって展望良いんですか?
隣マンションに隠れて全然見えないと聞きますが・・。
95153: マンコミュファンさん 
[2018-09-15 00:02:31]
>>95152 匿名さん
立地次第
購入する人は自分の予算がわかってるからね
95154: 匿名さん 
[2018-09-15 00:04:26]
良い物件だと、郊外マンションも価格下がらないんだよね~
95155: 匿名さん 
[2018-09-15 00:12:44]
なるほど、このスレ設定だと展望の良いマンションは無理ということですね。
95156: 匿名さん 
[2018-09-15 01:20:53]
>>95146: 匿名さん

>場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

>つまり戸建6000万・7000万の戸建住人の収入レベルは
>マンション4000万の住人と同レベルと言うことでしょうか。

それでいいのではないでしょうか?
しかしそうなるとわざわざ無駄なお金をはらわないといけないマンションは買わないでしょう

要は何も考えずに買っちゃう残念な方々ということですね
95157: 匿名さん 
[2018-09-15 04:29:31]
眺望とデメリットを比較したらどっちがいい?
「タワマンの意外なデメリット」
https://www.style--plus.jp/contents/?p=4520
95158: 匿名さん 
[2018-09-15 06:21:24]
4000万円のマンションで眺望??
↓みたいなド田舎の物件ですか??

越後湯沢駅徒歩45分 築28年 理事長が管理費11億円横領していた物件
3SLDK210m2 物件価格3500万円 管理費等114,900円/月 固定資産税395,000円/年
https://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html

こんなクソ物件を買うくらいなら、ランニングコストを踏まえて
都市部の好立地に8000万円くらいの注文戸建を建てますね。
95159: 匿名さん 
[2018-09-15 06:36:18]
今のマンションは狭くなったのに価格が高騰してるから、4000万超の広い戸建てのほうがお得。

[首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇している・・・・・]
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
95160: 匿名さん 
[2018-09-15 07:39:54]
4000万の戸建てを使い捨てするのがコスパ一番良い。
95161: 匿名さん 
[2018-09-15 08:36:37]
>首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇している・
大丈夫。ここのマンションさんは築30年前後を狙ってるので。
95162: 匿名さん 
[2018-09-15 08:39:48]
>戸建てを使い捨てするのがコスパ一番良い。
延床150平米の物件が1350万円。こういう感じかな?
延床150平米の物件が1350万円。こう...
95163: 匿名さん 
[2018-09-15 08:49:50]
>>95160 匿名さん
家ってコスパで選んですか?
95164: 匿名さん 
[2018-09-15 08:51:07]
>>95162 匿名さん
これって注文の上物のみの価格?
それとも条件付き?

確かに安いけど、安すぎてなんか裏がありそう。
ホームメーカーどこだろ?
95165: 匿名さん 
[2018-09-15 09:18:04]
安すぎる事は無いと思うよ。
150平米で1500万円切るところは少ないけど、100平米以上で1500万円以下は結構どこでもできる。
みんな敷居が高いと思って検討してないだけだと思う。
95166: 匿名さん 
[2018-09-15 09:42:49]
都心の眺望と郊外の眺望って異なるんだよね~
まあ、住んでみないとわからないものだよw

希少物件は簡単にはゲットできないから、
妥協して戸建てという選択もよいのでは?w
95167: 匿名さん 
[2018-09-15 09:46:13]
>>95159 匿名さん

今マンションかって10年前の相場に戻ったら1000万以上の損益ですね
オリパラ後の相場は読めないですからね
速度は不明としても価格は下がっていく方向には間違いない
95168: 匿名さん 
[2018-09-15 09:47:08]
>>95166 匿名さん

どうでもいいのでお好きにどうぞ
95169: 匿名さん 
[2018-09-15 09:52:11]
>95163: 匿名さん

もちろん。
95170: 匿名さん 
[2018-09-15 09:59:48]
家を選ぶ時にゆずれないポイント、1位は「周辺環境や立地が良好」

総計の1位は「周辺環境や立地が良好」で55%、僅差で2位が「日当たり・風通しがよい(南向きか、など)」で54%、3位は「耐震性・構造」で32%4位は 「リビングの広さ・部屋の多さ」で30%という結果になりました。

世間ではコスパではあまり選ばないようです。
95171: 匿名さん 
[2018-09-15 10:04:40]
世間はマンションでしょ。

1000万高くしても買う人いるんだから。
95172: 匿名さん 
[2018-09-15 10:04:50]
うちは全ての項目で戸建てより上だなw
95173: 匿名さん 
[2018-09-15 10:09:28]
>>95165 匿名さん
いや、確かにそうなんだけど。
坪単価29万てなかなかないから、どこ?って思ったのよ。
パース見る限りだと、寄棟でポーチもあるし、天井までFIX窓ぽいから、そこそこオプション入ってると思うけど、それで坪単価29万は安すぎると思っただけ。

参考価格の中にどこまで入ってるかも重要だよね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる