住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 11:29:31
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

94887: eマンションさん 
[2018-09-12 00:10:56]
戸建は地震に弱いからパス
94888: 匿名さん 
[2018-09-12 00:22:16]
建ぺい率・容積率クイズ

さて、
↓はいくらでしょうか?
建ぺい率・容積率クイズさて、↓はいくらで...
94889: 匿名さん 
[2018-09-12 00:29:02]
うわー
こういうところ住みたくないな
94890: 匿名さん 
[2018-09-12 00:40:08]
消防車は通れない道だね
94891: 匿名さん 
[2018-09-12 04:38:20]
>戸建は地震に弱いからパス

戸建ての耐震等級は最高の3

マンションの耐震等級は最低の1で地震に弱いからパス
94892: 匿名さん 
[2018-09-12 05:27:49]
>>94885 匿名さん
無理に不便な場所を探さなくても23区内で駅周辺から40/80の地域があります。
94893: 匿名さん 
[2018-09-12 06:21:47]
>>94887 eマンションさん
今の戸建てはマンションより地震に強い。
地震に強い家なら住宅性能表示で耐震等級3の戸建て。

耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
94894: 匿名さん 
[2018-09-12 06:49:13]
>>94892 匿名さん
ぜひ便利そうな40/80の良い物件
リンクを貼ってくださいな

ネットには無い足で探せというオチでしょうか?
94895: 匿名さん 
[2018-09-12 07:22:44]
>>94885 匿名さん
33坪4千万円
建蔽率40%整形地
バス停徒歩5分
西武池袋線「大泉学園」バス12分
西武池袋線「保谷」歩45分
東武東上線「和光市」歩47分

凄いな都区内にまだこんなにも駅遠な場所があったのですね
東京のアドレスが欲しいって方向けですかね?

これがもし
駅徒歩12分、建蔽率60%だったら
青空でなくガレージも1台分確保出来た物件になるのに
94896: 匿名さん 
[2018-09-12 07:27:20]
土地を買っただけで予算が尽きますね
94897: 匿名さん 
[2018-09-12 07:33:51]
>>94894 匿名さん
成城学園前駅 徒歩2分 建蔽率40%/容積率80%
https://goo.gl/maps/foqrGb4c98C2

まあ、価格的には完全にスレチになっちゃいますけどね。
このスレの範囲内だと、同じく4000万円のマンションが視野に入ってくる能見台とかですかね。
94898: 匿名さん 
[2018-09-12 07:43:43]
人手不足深刻…土曜の郵便配達取りやめ検討
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180912-00000007-nnn-bu...

最近のタワーマンションの2重オートロックの配達あれ対策した方が良いと思う。同じマンションに書留複数配達しないといけない時その都度1階まで行ってインターホン押さないといけないてあれ都市部の郵便配達員本当大変だと思う。

タワーマンション、メガマンション、色々なパターンがある。単純な二重オートロックだけなら、2回目のインターホンでドアオープンを保ちながらまとめてコールすればいいが、入り口1つで棟が分かれてたり、鳴らした階しかEVが行けなかったり本当にパターンは様々。
また客もチャイム鳴ってから来るのが遅い!と怒るアホがいる。自分の住んでるマンションの構造を理解しろ!って感じ。
94899: 匿名さん 
[2018-09-12 07:55:56]
>>94898 匿名さん
書留ってそんなに量ないからそこまで問題ではないと思うが。宅配は大変だね。

そのうち在宅でも、宅配ボックスの運用になるかもね。わざわざ1階まで宅配物を取りに行くの面倒だけど。


94900: マンコミュファンさん 
[2018-09-12 08:11:53]
戸建より良い立地に住むためには多少の不便はガマンでしょう。というか普通は戸建と比較してあれこれ思うことすらないと思いますけどね。
94901: 匿名さん 
[2018-09-12 08:23:08]
>>94897 匿名さん

リンク間違ってるよ
マップでなくて物件紹介ページをリンクしなきゃ
94902: 匿名さん 
[2018-09-12 08:26:27]
>>94901 匿名さん
物件紹介??

駅近の一低住は貴重だし需要もあるから、そんなに簡単に売り物件は見つからないよ。
ネットで長い間、情報が出ているような物件はイマイチなものばかり。
じっくり探して、さっと決断できないといい土地は手に入らない。
94903: 匿名さん 
[2018-09-12 08:35:51]
>>94901 匿名さん
新築マンションが5000~6000万円で買える郊外の場合はこんな感じですね。

駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円)
駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円)
https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/

ランニングコストを踏まえればマンションより好立地に
建ぺい率40、容積率80%の一低住戸建に住むことが出来ます。
94904: 匿名さん 
[2018-09-12 08:39:17]
>>94902 匿名さん

だから、都内の事情知らない地方の感覚で
都内の建蔽率40%で探すとか無理なこと考えずに

普通に~60%で探せば、価格はともかく
普通に物件選べるのに

94905: 匿名さん 
[2018-09-12 08:41:09]
>>94903 匿名さん

納見台さん
>>94888 の建蔽率わかりますか?
94906: 匿名さん 
[2018-09-12 08:50:55]
>>94888はぱっと見で60/150くらいでしょうかね。

斜線制限もかなり緩そうです。
一低住かつ一種高度地域に指定されている閑静な住宅街では、
こんなに北側に寄せて家を建てたら、2階の北側には部屋が作れないほど屋根が削られます。
94907: 匿名さん 
[2018-09-12 08:53:10]
>>94895 匿名さん
大泉学園町は陸の孤島のような場所。
大昔は学者が多い閑静な住宅だったが、駅遠で人気がないから地価が安い。
94908: 匿名さん 
[2018-09-12 09:14:58]
> 94903
> ランニングコストを踏まえればマンションより好立地に
> 建ぺい率40、容積率80%の一低住戸建に住むことが出来ます

またいつもの戸建さんの盛り記載ですね

マンションよりも好立地に住めるのではなく、一種低層というマンションに不向きな立地なら、戸建のほうが良いのではないかなぁという程度の話ですね

建ぺい率40、容積率80%の一低住のマンションなんてレア物件わざわざ検索ご苦労様です
戸建が提示するいつものレア物件前提の話ばかりですね(笑)
そうでないと戸建の良さが語れない時点で、一般的にはマンションのほうが良いのでしょうね
94909: 匿名さん 
[2018-09-12 09:17:52]
>じっくり探して、さっと決断できないといい土地は手に入らない。

いい土地を買いたいなら地場の不動産業者に条件を伝えておいて、レインズに出る前に情報をつかむ。
1年ぐらいかけると希望に近い物件が見つかる可能性がある。




94910: 匿名さん 
[2018-09-12 09:19:57]
>>94908 匿名さん
マンデベの広告では一低住のマンション!!!と誤認を誘う表現をしていますが、
実際は40/80の一低住と60/200の一住が半分半分のマンションですよ。
(もちろん、広告にも小さく注書きで一部敷地は一住ですって書いてあるけど・・・)

同じ能見台でも準工に建つ中古マンションがありますが、
そちらも築20年の中古で4000万円くらいします。
94911: 匿名さん 
[2018-09-12 09:21:13]
>建ぺい率40、容積率80%の一低住のマンションなんてレア物件わざわざ検索ご苦労様です

ここのマンションさんは知らないでしょう。
4000万以下ではとても買えません。

94912: 匿名さん 
[2018-09-12 09:36:52]
>>94911 匿名さん 
昭和の頃からあった大企業の社宅などの厚生施設やグランドの跡地だね。
駅に近いし周囲の空間が広い静かな環境だから、低層マンションでも違和感がない。

94913: 匿名さん 
[2018-09-12 09:57:04]
> 94910

ネット、CS、ケーブル放送代は、管理費含まれているし
宅配BOX、セキュリティ、24時間ゴミ出しあるから、これで月1万円相当以上だから、それは考慮しないのね?

単純に上記を考慮して、車なしなら、マンションのほうが良いね
車ありなら、戸建かな
でもまぁ一低住だから、ふつうは戸建だよね
94914: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-12 10:23:54]
朝から盛り上がってるね
94915: 匿名さん 
[2018-09-12 10:28:56]
ネット無料マンションはくそ
その分管理費下げてもらう方がはるかに良い
94916: 匿名さん 
[2018-09-12 10:47:19]
結局管理費でサービスの対価に相当してるってのも、住民の割り勘なんだから対価なりのサービスでしかないんだけどね。
マンションさんはメリットしか強調してないけど、その分のデメリットもきちんとある。
ネット代は対価なりの速度しか出てない、とかセキュリティもザル、とか24時間ゴミだしも実はその分環境衛生が悪かったりとかね。
94917: 匿名さん 
[2018-09-12 11:40:56]
> ネット代は対価なりの速度しか出てない、とかセキュリティもザル、とか24時間ゴミだしも実はその分環境衛生が悪かったりとかね。

対価なりの速度が意味わからないけど、普通の光ファイバー並みの速度ですけど
それを全体契約のため、1戸1500円程度で収まるっていうのがスケールメリット

セキュリティがざるって(笑)ないより何倍もましだし、同等を戸建で整備したら、マンションの管理費以上かかるよ

24時間ゴミ出しの場合、別にゴミ置き場にためておくわけじゃなくて、毎日収集にくるから、衛生上は、普通と変わらないよ。それにゴミ置き場の清掃は、週2回くらいはやってもらえるし
家の中や庭においておくより何倍も衛生的だと思うけど

でどこがデメリットなの?
94918: 匿名さん 
[2018-09-12 11:53:27]
マンションは購入当初はネットワークなどが最新の機器でもあるとき急に
前世代の代物となってしまう可能性があるね。

ネットワークは末端までが10GBASEが標準になればケーブルから末端まで
交換が必要になるかもしれない。
衛星放送も高い周波数が使われる様になって同軸ケーブルの張り直しが
必要になる可能性がある。
マンションの性質上、個々で対応するのはほとんど無理(自分用にケーブル
引くとか、ベランダにアンテナ置くとかは難しい)。

全棟で交換となると大きな費用が発生するし、古いサービスのままで良いと
いう住民と新しいサービスを求める住人で意見の対立が起こる可能性もある。
大きな組織と同じで図体がデカイと変化への対応が遅れるのと、自由度が
低いというのは潜在的なデメリットだね。
94919: 匿名さん 
[2018-09-12 12:00:20]
>>94917 匿名さん

マンション向け光サービスは欄外の注意事項をよく読んだほうがええよ
100Mまでとか平気で書いてある
94920: 匿名さん 
[2018-09-12 12:05:32]
マンションのセキュリティなんて集合住宅ゆえの共有部分のセキュリティだから、結局対価なりのサービスに変わりはないよ。
戸建てより何倍もマシって以前に、戸建てでつけるセキュリティをマンションで付けるとなると逆に割高になるってことにすら気づいてないよね。
94921: 匿名さん 
[2018-09-12 12:19:35]
>>94917 匿名さん

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553473/res/1216-1280/

セキュリティが無く

他の居住者からPCが覗かれているケースもあるようです。

セキュリティが無く他の居住者からPCが覗...
94922: 匿名さん 
[2018-09-12 12:25:54]
>>94906 匿名さん

なかなか良い読みですね

どの写真についてですか?

建蔽率40%の写真も混ざっています

94923: 匿名さん 
[2018-09-12 12:31:14]
>>94917 匿名さん
> 1戸1500円程度で収まるっていうのがスケールメリット

全然違うね。
戸建てだとまるまる専有できる回線を、マンションは100世帯で共有するのが一般的。

本来40円程度のものに1500円も払っているのがマンションのネット。

かくのごとく、スケールメリットがあるのは常に業者側であり、住民側にあるのは分割損ならぬ共有損のみ。
94924: 匿名さん 
[2018-09-12 13:01:14]
うちはnuro光の2Gですが、キャッシュバックもあり
たしか2年間実質2千円しなかったはず

次に更新せるときはauの5Gか10Gにしようと思います
4K8Kの高画質動画も増えてきたので
家族皆で楽しむとなると、今よりも帯域余裕持たせたいです

ガレージの広さも同じですね
余裕のある設計だと、乗り降りも楽チンで良いです
うちはnuro光の2Gですが、キャッシュ...
94925: 匿名さん 
[2018-09-12 13:04:33]
しょぼいサービスを割高で提供されてるのがマンション
スケールメリットはもちろんあるがその分自由度が皆無
94926: 匿名さん 
[2018-09-12 14:24:55]
ネットが安いって言うけど、プロバイダー自分で選べないのってかなりデメリットだと思うんだけどな。
94927: 匿名さん 
[2018-09-12 14:30:36]
とりあえず24時間ゴミだしにデメリットはないみたいですね

セキュリティは、
> 戸建てより何倍もマシって以前に、戸建てでつけるセキュリティをマンションで付けるとなると
> 逆に割高になるってことにすら気づいてないよね。

どんなセキュリティのこと言っているかわからないね

ネットワークに関しては、確かに規格アップ時の対応でもめる可能性があるデメリットはあるね
特定期間のキャッシュバック前提で話をするのはあまり意味がないので、
一般的には、安いけど共同の分、同時に使うと速度が落ちる可能性はあるけど、例に出している納見台の例なら、たかが30戸くらいだから、普通に動画見れるくらいはあるから、特殊な使い方する人以外は問題ないとは思うけどね
94928: 匿名さん 
[2018-09-12 14:42:25]
まあマンションで、24ゴミないと悲惨な事になりそうだしなぁ
勝手口に置いとくとかできないし、朝のエレベーターがゴミとおっさんで溢れそう。

セキュリティもそうだけど、マンションの脆弱性をカバーするために仕方なく造った施設だよね
94929: 匿名さん 
[2018-09-12 15:17:50]
>>94927 匿名さん

技術は日進月歩
以前はSD画質だったのがフルHDが当たり前で
スマホ、タブレット、TVでネット視聴
4Kも普通になるでしょう

そんな中でもガラケーで満足なかたは
遅い回線でも問題無いと思いますが

>特定期間のキャッシュバック

2~3年毎に乗り換えがお得ですよ

94930: 匿名さん 
[2018-09-12 15:19:02]
> まあマンションで、24ゴミないと悲惨な事になりそうだしなぁ
> 勝手口に置いとくとかできないし、朝のエレベーターがゴミとおっさんで溢れそう

別に悲惨にはならないよ。ほとんどの賃貸アパートは24時間ゴミ出しないし、戸建もないし
戸建で勝手口とか出しているほうが虫とか来るから、悲惨なことなりそうだけどね

エレベータも、そもそも朝の混雑時でもそんなに人会うことないけどね
エレベータ乗っている時間なんて、多くても30秒くらいで、50戸の1台は、普通あるから、エレベータで一緒に乗る確率ってかなり低いんだけどね

> セキュリティもそうだけど、マンションの脆弱性をカバーするために仕方なく造った施設だよね

マンションの虚弱性カーバの意味不明ですね
セキュリティがない賃貸マンションと戸建が同等くらいで、不特定多数に対して、無防備ってだけだと思うけど

94931: 匿名さん 
[2018-09-12 15:24:51]
マンションが震災で被災するとトイレが使えないから、排泄物も24時間収集してくれるのかな?
それとも共用部に山積み?
94932: 匿名さん 
[2018-09-12 15:25:02]
》以前はSD画質だったのがフルHDが当たり前で

これ何十年かかったのかなぁ

ガラケーからスマホですら、20年以上

そのころには、マンション内ネットワーク設備も大規模修繕で交換になるから、その時考えればよいと思うけどね
94933: 匿名さん 
[2018-09-12 15:26:58]
ネット料金が安いという理由でマンションを買う人はいない。
94934: 匿名さん 
[2018-09-12 16:11:21]
一方でマンションのネット環境に不満がある人は多い
94935: 匿名さん 
[2018-09-12 16:19:27]
>>94930

>虚弱性カーバ

いくらなんでもひどすぎるだろ

>50戸の1台は、普通あるから、エレベータで一緒に乗る確率ってかなり低い

マンションに住んでないか外に出てないだろ
94936: 匿名さん 
[2018-09-12 16:32:57]
> ネット料金が安いという理由でマンションを買う人はいない。

??
あれラングコストを比較して議論じゃないのですか?

94937: 匿名さん 
[2018-09-12 16:52:27]
マンション民が住居の選択には何の関係もない話をしただけ。
94938: 匿名さん 
[2018-09-12 16:57:26]
> 94937

マンションの設備についての話は、住居の選択には必要だと思うけど
その設備を使用するなら、戸建でその設備を付けた場合のランニグコストを計算する必要がこのスレにはあるからね

マンションの設備が最初から不要なら、最初から戸建だろうから、マンションのランニグコストの計算ができず、4000万以下戸建で結論はでていますよ
94939: 匿名さん 
[2018-09-12 17:10:33]
マンションの共用部は戸建てに不要なので除去すべき設備。
共用部分の価格が安くなるし、ランニングコストもかからない。
94940: 匿名さん 
[2018-09-12 17:31:15]
>その設備を使用するなら、戸建でその設備を付けた場合のランニグコストを計算する必要がこのスレにはあるからね

何でマンションが基準になるんだ?
戸建て基準だと共用部は要らないが、最低限専有部の周囲に敷地を設けて駐車場や収納スペースを付けないといけない。
94941: 匿名さん 
[2018-09-12 18:24:21]
マンションの安い糞回線なんて採用する戸建の人はいない
比較するなら両者個別契約になるから住宅とは別の議論
94942: 匿名さん 
[2018-09-12 18:26:48]
>マンションの安い糞回線なんて採用する戸建の人はいない

プライムビデオとかサクサク動くから問題ないけどねー
94943: 匿名さん 
[2018-09-12 18:33:20]
夜間でプライム4Kがサクサクかつネット料金込み管理費で2万円以下ならマンションとしては優秀かもね
94944: 匿名さん 
[2018-09-12 18:33:53]
条件揃えるなら駐車場代は2台分必要だな。
94945: 匿名さん 
[2018-09-12 18:34:25]

>>94930 匿名さん
通勤時間のマンションエレベーター待ちは有名ですが。。賃貸マンションの時に8部屋で1機でもちょいちょい重なってたのに。
50世帯が7時〜8時の時間帯に集中して使ったら混雑すると思うが。
あと賃貸の時はゴミ置き場困ってベランダに出してたな。(本来はいけないけど)

戸建てのセキュリティ云々いうけど
「専有の土地」って言うのが最大のセキュリティだよ。
マンションは共有部に入ってきても、不審者か分からないし、玄関前まで堂々といける。
戸建ては専有の土地に入ってきた時点で不法侵入だからね。
無施錠犯でも、ピッキング犯でも玄関前まで疑われずに行けるのは危険だよね。

94946: 匿名さん 
[2018-09-12 18:41:29]
4kでも50Mbpsあれば十分だからな
今や1Gbpsでないとしょぼ回線の時代
94947: 匿名さん 
[2018-09-12 18:42:22]
オートロックなんて、戸建ての鍵付きの門くらいのイメージだろ。
不特定多数が出入りするから門よりセキュリティ弱いけど。
監視カメラも数万でつけれるし、そんなのに管理費払うとかアホすぎる。
それともいるのかいないのか良くわからんおっちゃんに払ってるのか?
94948: 通りがかりさん 
[2018-09-12 19:07:11]
>賃貸マンションの時に8部屋で1機でもちょいちょい重なってた
多分その規模のアパートだとエレベーターじゃなくて階段だと
94949: 匿名さん 
[2018-09-12 19:15:14]
>4kでも50Mbpsあれば十分だからな 今や1Gbpsでないとしょぼ回線の時代

自己矛盾してますよ。
94950: 匿名さん 
[2018-09-12 19:35:11]
戸建てにはない共用部の建設費負担や、その維持管理だけに使われるランニングコストは必要がない費用。
戸建てにとって魅力ある費用の使途もない。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
94951: 匿名さん 
[2018-09-12 19:39:26]
>>94948 通りがかりさん
4階建てで最上階大家、で2、3階で8部屋だったよ。
確かに急いでる時は階段で降りたが、普段はエレベーター
94952: 匿名さん 
[2018-09-12 19:49:32]
戸建てならマンションのように共用部が不要だから、ランニングコスト以外に購入価格に含まれる共用部の金額を合わせれば4000万超のいい戸建てが建てられる。
94953: 匿名さん 
[2018-09-12 20:32:18]
4000万超のパワービルダー系ローコスト戸建てですねw
94954: 匿名さん 
[2018-09-12 20:45:19]
>>94950 匿名さん

そんなにやってくれるなら楽で良いんじゃない?
94955: 匿名さん 
[2018-09-12 20:55:02]
>そんなにやってくれるなら楽で良いんじゃない?

戸建てには共用部がないのですべて不要。
94956: 匿名さん 
[2018-09-12 21:02:58]
>>94946 匿名さん

少し前、マンションのネット回線で実測100M出るって
ドヤ顔で投稿しておられた方が居ましたね

その後、戸建で実測700Mとか投稿あると
キャッシュか何かで回線速度が計れていない
誤計測の理論値越えてた結果を張られてましたが
94957: 匿名さん 
[2018-09-12 21:06:19]
マンションに専有部のサービスがあれば戸建てでも比較検討できる。
94958: 匿名さん 
[2018-09-12 22:50:15]
>>94946 匿名さん

プライムで回線速度のベンチするのは時代遅れということ
今の戸建で光なら1G bpsが基本になるからね
94959: 匿名さん 
[2018-09-12 23:03:25]
1Gの契約で実測700Mの回線でも
30戸で共有したら1戸あたり、20数Mbps程度

いまはかろうじて大丈夫でも4Kは厳しいんじゃない?
94960: 匿名さん 
[2018-09-12 23:23:37]
>>94959 匿名さん

しかも1世帯で複数見るなんてことも普通だから全く足りない
94961: 匿名さん 
[2018-09-12 23:30:48]
回線速度なんざどーにでもなるんで
そーゆうオタクっぽい話題は
やめましょうよ。
面白くもためにもならんので。
94962: eマンションさん 
[2018-09-12 23:34:04]
ネットに関してはマンションも戸建も使用上問題ないスピード
戸建の方が5〜7000円コスト増
そんな感じ

10Gの普及率が70%超えたら標準って感じで良いのでは?
戸建での普及率は3%くらいでしょ
94963: 匿名さん 
[2018-09-12 23:38:34]
>>94962 eマンションさん

戸建の方が圧倒的にスピードが速くて金額差は多くて2000円程度
キャンペーン乗り換え繰り返しするなら金額差は500円くらいまで下げられる

こんな感じでは
94964: eマンションさん 
[2018-09-12 23:42:59]
>>94963 匿名さん

普及率だよ
戸建ってほぼ便所換気だし
94965: 匿名さん 
[2018-09-12 23:43:11]
賃貸マンション時代は2Mくらいしか速度出ずでイライラだったな
たしかに安さはあったけどね
安かろう悪かろうですわ
94966: 匿名さん 
[2018-09-12 23:45:46]
>>94964 eマンションさん

これから家買う人に普及率とかどうでもいいでしょう
今一番良いところで契約すりゃいいんだから
仮に既に購入済みでもマンションと違っていつでも契約変えられるのが戸建の良いところ
94967: eマンションさん 
[2018-09-12 23:46:19]
>>94965 匿名さん
8戸でエレベーターさんかな?
94968: eマンションさん 
[2018-09-12 23:52:32]
>>94966 匿名さん

自由には選べないでしょ
購入可能な予算のエリアでサービス受けられない可能性大
94969: 匿名さん 
[2018-09-12 23:59:25]
秋風気持ちいい
風呂上りにパンツ一丁でスカイツリー眺めるのが最高ですね
戸建てさんは今日もシャッターかなw
94970: 匿名さん 
[2018-09-12 23:59:53]
>>94963 匿名さん
高速ネット乗り換えるような玄人は少ないよ。
それより、戸建さんにはソフトバンクエアーみたいな変なものが人気だよね。
速度ショボイのに(笑)
最近のマンションのネット環境の方が優秀ですね。
ロビーもWi-Fi飛んでるから商談もできる。
94971: 匿名さん 
[2018-09-13 00:00:39]
>>94964 eマンションさん
え?

我が家は戸建ですが、ダクト式の一種換気ですよ。
便所換気が基本なのはマンションですよね。
94972: eマンションさん 
[2018-09-13 00:02:34]
戸建の情報源はいまだに
テレビと新聞なので…

戸建はほぼ便所換気なのと同じ
94973: eマンションさん 
[2018-09-13 00:05:11]
>>94971 匿名さん
これから買うのにもう換気しちゃうの?
94974: 匿名さん 
[2018-09-13 00:05:37]
戸建は窓開けられないから換気と空調で頑張るしかないw
94975: 匿名さん 
[2018-09-13 00:30:58]
窓を開けるのなんて春と秋の一瞬だけですよね。
気温はちょうど良くても湿度が高かったりするので、
快適な生活がしたければ窓を閉めて空調を入れるのが普通ですからね。
94976: 匿名さん 
[2018-09-13 00:31:34]
マンションさんの知識が浅くて会話にならない
マンションは便所換気の自覚がないどころか24時間換気止めちゃうような人達でしょう
94977: 匿名さん 
[2018-09-13 01:12:49]
戸建てだと、窓閉めっぱなしでもゴキブリとか入ってくるからなw


それにしても、郊外に住んでるのみ窓閉めっぱなしで24時間空調かよw
94978: 匿名さん 
[2018-09-13 04:08:15]
田舎の古い実家しか知らない万民。
94979: 匿名さん 
[2018-09-13 07:12:09]
ゴキブリが入ってくるって、どんな古民家だよw

今時の家はゴキブリが入る隙間なんてない。
94980: 匿名さん 
[2018-09-13 07:26:20]
マンションさんて換気の知識ないでしょ
だってそんなの説明一切されないし、3種しか無いんだから。

そもそも両側壁で換気できるところが限られてる。
94981: マンコミュファンさん 
[2018-09-13 07:30:16]
ゴキブリはどこからでも入ってきますよ
94982: マンコミュファンさん 
[2018-09-13 07:31:42]
ここの戸建さんて戸建の知識がないですね

具体的な話になると貝になっちゃう
94983: 匿名さん 
[2018-09-13 07:37:51]
>>94980 匿名さん

築古マンションで換気ファンすら付いてなくて
だから、窓明け換気なのでは?
94984: 匿名さん 
[2018-09-13 07:55:49]
>>94981 マンコミュファンさん
具体的にどこですか?

エアコンのドレンホースは有名ですが、今時はそういう所も含めて対策しますからね。
94985: 通りがかりさん 
[2018-09-13 08:02:22]
>>94984 匿名さん

はいはい
具体的に言ったらそんなの対策済みだって被せる気マンマンですねw
94986: 初心者さん 
[2018-09-13 08:08:40]
キッチンのレンジフードの隙間もアヤシイ
94987: 匿名さん 
[2018-09-13 08:13:34]
マンションは隣の部屋から移動してくるよ
廊下やバルコニーがつながってる長屋みたいなものだから
94988: 匿名さん 
[2018-09-13 08:23:32]

戸建の話をしてしていたのですが
94989: 匿名さん 
[2018-09-13 08:24:57]
>>94988 匿名さん

まさにどっからでも入ってくるゴキちゃんみたいですね
94990: 匿名さん 
[2018-09-13 08:35:30]
建売分譲はコンセントも普通に穴開けるだけだよね
94991: 匿名さん 
[2018-09-13 08:44:14]
ゴキと戯れる戸建て民w
94992: 匿名さん 
[2018-09-13 08:59:22]
停電位で一発KOのマンションには住みたくない
37階を階段なんてあり得ないと
94993: 通りがかりさん 
[2018-09-13 09:02:55]
マンションに逃げる戸建さん
94994: 匿名さん 
[2018-09-13 11:12:19]
都心タワマンに住んでるけど、4000万以下のマンションで満足してるって凄いと思う。
94995: 匿名さん 
[2018-09-13 11:31:58]
>>94994 匿名さん
エアプ感満載のカキコミだねぇ〜
具体的に…どこ???
94997: 匿名さん 
[2018-09-13 12:59:37]
37階・・・カップ麺・・・これが8階でも嫌だね
マンション買うしかないなら3階までだな
94998: 評判気になるさん 
[2018-09-13 13:24:31]
[NO.94996と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

94999: 匿名 
[2018-09-13 13:51:39]
38階建てのマンションって何人住んでるの?
95000: 匿名さん 
[2018-09-13 14:32:46]
大規模震災から一週間経つと震災に弱いマンションを忘れるマン民。

もしもマンションで「グラッ」ときたら?
https://machipo.jp/bousai/column/24147
95001: eマンションさん 
[2018-09-13 18:45:54]
この過疎り具合
将来の戸建を暗示するようだ
95002: 匿名さん 
[2018-09-13 18:55:49]
粘着マンションさんがアク禁されたみたいですね。
一人のマンションさんだけが書き込んでる証拠ですな。
95003: 評判気になるさん 
[2018-09-13 19:06:32]
災害時避難所のトイレが役に立たないので
戸建さん達は大変
95004: 評判気になるさん 
[2018-09-13 19:31:31]
>>95000 匿名さん

分かる何にも起きてない日常でしかないからね
95005: 匿名さん 
[2018-09-13 20:48:54]
>>95003 評判気になるさん 
東京では避難所の収容能力がないから被災後も自宅で生活する。
防災用品として食料や水と同様に災害用トイレの準備もしてある。
マンションじゃ自室でトイレが使えないから、そのたびに徒歩で階段を昇降するのが大変。
住民の多い大規模マンションだと共用部に山積みするしかないだろうね。
95006: 匿名さん 
[2018-09-13 21:26:41]
最上階に住んだら、戸建生活には戻れない
95007: 匿名さん 
[2018-09-13 21:31:52]
大きな震災を経験したらマンション最上階には戻れない
95008: 評判気になるさん 
[2018-09-13 21:36:02]
この快適なマンションを売れば注文住宅を買える予算は有るが、マンションが良いね〜
95009: 匿名さん 
[2018-09-13 21:47:38]
タワーマンションの意外なデメリット!?住む前に考えよう!
https://www.style--plus.jp/contents/?p=4520
95010: 評判気になるさん 
[2018-09-13 22:05:23]
>>95009 匿名さん

読んだけど、住めるような予算を持てると分かるが、どれも外れてる。
95011: マンション検討中さん 
[2018-09-13 22:09:09]
ここの掲示板まで来てマンション買うアホはいらんだろそりゃ
95012: 匿名さん 
[2018-09-13 22:12:02]
タワマンは嫁子供が人間として堕落するのが一番やばい
楽ばっかりしてると脳が死にますよ
95013: 匿名さん 
[2018-09-13 22:36:30]
いまさら、庶民戸建なんか住まねーだ
95014: 匿名さん 
[2018-09-13 23:02:07]
単身で住むのがやっとのマンションは庶民以下ですよ
95015: 匿名さん 
[2018-09-13 23:28:07]
広いマンション買えないファミリーさんは、戸建てに妥協するしかないねw
シャッター&窓&カーテン閉めて生活しましょう!

それでも戸建てはなぜかゴキブリくるんだよな~
95016: 匿名さん 
[2018-09-13 23:41:09]
シャッターなんてダサいものは付いていないですが、虫は入ってきませんよ。
今時、虫が入ってくるようなボロい家は珍しいと思いますが。
95017: 匿名さん 
[2018-09-13 23:52:23]
>今時、虫が入ってくるようなボロい家は珍しいと思いますが

戸建所有のみなさま
お家の事「ボロい家」なんて言われてますよ
95018: 匿名さん 
[2018-09-14 01:00:19]
>>95015 匿名さん
ゴキブリごときに
うろたえるな
バーカ!
95019: 匿名さん 
[2018-09-14 02:35:20]
ゴキブリ様は
あなた方より
ずーーーと前から
そこにお住まいになられているのですよ。
いやならあなた方が出て行きなさい。
95020: 匿名さん 
[2018-09-14 03:27:24]
環境の悪い土地には害虫が多いのか?
うちにはいない。
95021: 匿名さん 
[2018-09-14 03:46:42]
>>95020 匿名さん
いるんだよぉぉー
キミが知らないだけで
いるんだよぉぉぉー
95022: 匿名さん 
[2018-09-14 04:36:08]
マンションにもいる。
95023: 匿名さん 
[2018-09-14 04:42:17]
マンション派のコメントをみるとこの記事の信憑性が高まる。

タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180907-00026118-president-so...
95024: e戸建て 
[2018-09-14 07:30:11]
と10年戸建さんが申しております
95025: e戸建て 
[2018-09-14 07:31:49]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
95026: eマンションさん 
[2018-09-14 07:57:22]
>>95023 匿名さん
要約すると
タワマンに行くと緊張すして上手く教えられない
金持ちのくせに家庭教師に金を払わない
データは3人奇しくも流産のサンプル数と同じ…

タワマンコンプレックの1つだね
95027: e戸建て 
[2018-09-14 08:07:54]
もう少し校正してから投げようよ
95028: e戸建て 
[2018-09-14 08:10:21]
今日は花金ですね
あいにくの雨ですが
いつも戸建に自宅待機の方には関係ないけど
1日頑張りましょ〜w
95029: 通りがかりさん 
[2018-09-14 08:28:57]
太陽光発電の買取価格が半額以下になりますね
家庭用は26円→11円に

いままで国民から踏んだくっていた戸建さんに正義の鉄槌が下されたようです
95030: 匿名さん 
[2018-09-14 08:36:02]
太陽光十分儲けさせていただきました
95031: eマンションさん 
[2018-09-14 09:17:59]
>>95030 匿名さん
お家建てる前なのに?
95032: 匿名さん 
[2018-09-14 09:50:54]
あんな恥ずかしいものよく上に乗っけて居られるね
95033: 評判気になるさん 
[2018-09-14 10:26:42]
◯条の営業さんはガッポリ儲けたようですね

お客さんは白い目で見られてお気の毒です
95034: 匿名さん 
[2018-09-14 11:01:17]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
95035: 匿名さん 
[2018-09-14 11:03:37]
>>95025 e戸建てさん
> 4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん

何が言いたいのかは良く分からないが、
「この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。」
と言うことは理解した。
95037: 匿名さん 
[2018-09-14 12:30:08]
>>95029 通りがかりさん

これから先の方の場合ですね

4~5年前の38円程度の方は
これから先も38円なので、先行者利益となります
95038: 匿名さん 
[2018-09-14 12:39:59]
> 95034

よかったですね。マンションのランニグコストを計算する必要がなく、
4000万以下戸建という結論がでて

> 「この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。」

ということは、それより上と言われている格安パワービルダー系の戸建もカスということなので
4000万以下戸建では、買うものないですね。残念ですね

今日も戸建のブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
95039: 賃貸住まいさん 
[2018-09-14 12:48:22]
>>95035 匿名さん
>何が言いたいのかは良く分からない

「4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」

そのままです。
95040: e戸建てファンさん 
[2018-09-14 12:49:11]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
95041: 匿名さん 
[2018-09-14 12:51:03]
>>95038 匿名さん
> マンションのランニグコストを計算する必要がなく、

計算する必要などありません。
4000万のマンションを買える人は、もともとから4000万超の戸建てが買える人です。

すなわち、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。
戸建て一択、マンション惨敗です。

お疲れ様でした。
95043: 匿名さん 
[2018-09-14 12:52:19]
4000万のマンション買ってランニングコストを払える年収なら、利便性のいい土地を買ってHMの注文住宅がいちばん。
戸建てならマンション共用部にかかる無駄な費用をすべて専有部に使える。
95044: e戸建てファンさん 
[2018-09-14 12:53:33]
>>95037 匿名さん

◯条の営業さんは夢発電の販売でガッポリ儲けたようですね 。これからはカスですがw

夢発電の利益をてんこ盛りしたランニングコストの計算も可及的速やかな見直しが必要ですねぇ

それにしても、お客さんは白い目で見られてお気の毒さまです。
95045: 匿名さん 
[2018-09-14 12:53:51]
>>95039 賃貸住まいさん
> 「4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」
> そのままです。

言ってることはわかるんですよ。
でも何が言いたいのかは分からないです。

ですが、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでないと言うことは理解しました。

ありがとうございます。
95047: e戸建てファンさん 
[2018-09-14 12:55:21]
>>95043 匿名さん

戸建なら、マンションの共用部がどーたらこーたらと余計なことを気にする必要なし。
95048: e戸建てファンさん 
[2018-09-14 12:57:00]
>>95045 匿名さん
>でも何が言いたいのかは分からないです。

「4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」

そのままです。
95049: e戸建てファンさん 
[2018-09-14 12:57:33]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
95050: 戸建て検討中さん 
[2018-09-14 13:00:11]
夢発電、これからはカスですねw
95051: 戸建て検討中さん 
[2018-09-14 13:05:18]
太陽光の予測収入をローンにぶっこんでリスクをいま確定させてしまうのはアホですね。

95052: 匿名さん 
[2018-09-14 13:05:48]
>>95048 e戸建てファンさん
> 「4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」
> そのままです。

言ってることはわかるんですよ。
でも何が言いたいのかは分からないです。

ですが、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでないと言うことは理解しました。

ありがとうございます。

95054: 戸建て検討中さん 
[2018-09-14 13:06:48]
夢発電氏のビジネスモデルはもう落ち目だな

過去の栄光にすがるしかないね
95055: 戸建て検討中さん 
[2018-09-14 13:07:31]
今日も夢戸のブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
95056: 匿名さん 
[2018-09-14 13:12:13]
太陽光発電積んでいるマンションは、管理費・修繕積立金値上げですね。
中には破綻する人も居るかもですね。
95057: 匿名さん 
[2018-09-14 13:12:39]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
95058: 検討者さん 
[2018-09-14 13:13:12]
太陽光の利益をローンにぶっ込めば、いい立地に注文戸建が建てられるって豪語してた戸建さん。

見事にスベりましたね
95059: 匿名さん 
[2018-09-14 13:13:37]
>太陽光発電積んでいるマンションは、管理費・修繕積立金値上げですね。

脳内以外でどこで起きてますか?
95060: 匿名さん 
[2018-09-14 13:17:03]
戸建てからみればマンションの共用部なんて不要。
共用部にかかる建築コストや維持管理費を戸建てにかければ、利便性のいい土地に広い戸建てが建つ。
95061: 匿名さん 
[2018-09-14 13:18:45]
>>95059 匿名さん
> >太陽光発電積んでいるマンションは、管理費・修繕積立金値上げですね。
> 脳内以外でどこで起きてますか?

前に、マンションさんが太陽光発電を積んでいるマンションを嬉々として自慢していましたね。
95063: 匿名さん 
[2018-09-14 13:20:50]
>前に、マンションさんが太陽光発電を積んでいるマンションを嬉々として自慢していましたね。

問題はどこで起きてますか?
もちろん脳内以外でですが
95064: 建売住宅検討中さん 
[2018-09-14 13:21:16]
>>95058 検討者さん

自分でスベるだけなら構わないが、こんなスレでそれを喧伝しまくってたからな。
戸建さんは大反省すべきでしょう
95065: 匿名さん 
[2018-09-14 13:22:29]
>>95063 匿名さん
> >前に、マンションさんが太陽光発電を積んでいるマンションを嬉々として自慢していましたね。
> 問題はどこで起きてますか?
> もちろん脳内以外でですが

前に、マンションさんが太陽光発電を積んでいるマンションを嬉々として自慢していましたね。
95067: 匿名さん 
[2018-09-14 13:23:08]
低予算なのにマンションの共用部に費用を払うのは愚の骨頂
95068: 匿名さん 
[2018-09-14 13:57:43]
太陽光載ってるマンション貼られてたけど共用部だけで専用部に一切関係なくて笑ったわ
95069: 匿名さん 
[2018-09-14 14:05:13]
いずれにしても、
「この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。」
が、このマンション・戸建て双方の共通合意事項であることには変わりないですね。
95070: 匿名さん 
[2018-09-14 14:40:51]
大規模震災のリスクが高まってるそうだから、これから住むなら耐震等級1のマンションより等級3の戸建て。
マンションは被災後の補修や修繕費の負担も管理組合で合意しないといけないから面倒。
95071: 匿名さん 
[2018-09-14 15:17:37]
買取価格が高い時代に家を建てて本当に良かったです。
これからも、マンションの皆さんは再エネ賦課金を貢いで下さいね。
95072: 匿名さん 
[2018-09-14 15:19:56]
>>95070 匿名さん

面倒くさがりだなぁ…
だからダメ人間って呼ばれるんだよ〜
( ´Д`)y━・~~
95073: 匿名さん 
[2018-09-14 15:23:16]
>>95071 匿名さん

発想がせこいなぁぁ〜
だからケチケチ星人って呼ばれるんだよぉ〜
( ´Д`)y━・~~
95074: 匿名さん 
[2018-09-14 15:27:04]
>面倒くさがりだなぁ…
>だからダメ人間って呼ばれるんだよ〜
>( ´Д`)y━・~~

4000万以下のマンション買う層には、補修費の臨時徴収などまとまった金を出す話になると理屈をこねて負担を嫌がる世帯がいるからね。
95075: 検討者さん 
[2018-09-14 15:41:58]
これから太陽光はジリ貧

戸建の未来を象徴してるようだ
95076: 匿名さん 
[2018-09-14 15:56:51]
戸建てにこれから太陽光なんて載せるやつはいない。

95077: 匿名さん 
[2018-09-14 16:24:14]
> 計算する必要などありません。
> 4000万のマンションを買える人は、もともとから4000万超の戸建てが買える人です。
> すなわち、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。
> 戸建て一択、マンション惨敗です。

惨敗もなにも、完全にスレチな発言だけど、それすらわかっていないの?

4000万マンションを検討すらしないなら、ラングコストを計算するマンションが存在しないので、4000万超ではなく、4000万以下戸建になる。
さらに、そもそもそんな人がなぜ比較スレにきているの?ただの荒らしにしか見えないから、発言の信憑性も全くないってことなんだけどね
95078: 匿名さん 
[2018-09-14 16:31:37]
検討した結果という見方もできるからねえ。

基本的プラス常識的に考えて、マンションの方がランニングコストが高くなるため計算する必要がないってのは間違いとも言えないよ。
95079: 匿名さん 
[2018-09-14 16:52:06]
マンションを検討したら共用部という戸建てに必要ないものが購入価格に含まれ、購入後も住み続ける限りランニングコストをとられ続けることがわかった。
戸建てならマンションで無駄にかかる費用をすべて自宅に使える。
マンションより高い予算を使えるのが戸建て。
95080: 匿名さん 
[2018-09-14 16:52:22]
>買取価格が高い時代に家を建てて本当に良かったです。

あれいつの間に建てたの?
このスレで初の快挙
95081: 匿名さん 
[2018-09-14 16:56:00]
ここは購入するなら?のスレだから、前時代に買えてよかった的な書き込みは
常連の粘着マンションさんによる書き込みっぽくなるw
95082: 匿名さん 
[2018-09-14 17:22:10]
>>95077 匿名さん
> 4000万マンションを検討すらしないなら、ラングコストを計算するマンションが存在しないので、4000万超ではなく、4000万以下戸建になる。

計算する必要などありません。

それは、この10万を目前としたスレのレスの検討結果から4000万のマンションを買える人は、もともとから4000万超の戸建てが買える人と言えるからです。
そして、
「この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。」
も、 この10万を目前としたスレのレスの検討結果から得られたマンション・戸建て双方の共通合意事項です。

すなわち、戸建て一択、マンション惨敗です。

お疲れ様でした。

お疲れ様でした。
95084: 匿名さん 
[2018-09-14 17:26:25]
>>95079 匿名さん
> マンションを検討したら共用部という戸建てに必要ないものが購入価格に含まれ、購入後も住み続ける限りランニングコストをとられ続けることがわかった。

マンションは、住宅ローンを完済しても、管理費・修繕積立金を払い続けなければならないと言うプレッシャーが残りますよね。
しかも、住宅ローンは団信で免除されることがあっても、管理費・修繕積立金は免除されない。

将来が不透明な状態となっている今の年金制度において、マンションを購入することは、自殺行為と言えるのでは無いでしょうか。
95085: 匿名さん 
[2018-09-14 17:30:47]
まあ、一番いいのはマンションと同じ価格の戸建てを買って、マンションで掛かるはずであったランニングコスト分の差額を老後に積み立てるってのが最も賢い選択だと思う。
95086: 匿名さん 
[2018-09-14 17:32:57]
収入低ければ戸建。
95087: 匿名さん 
[2018-09-14 17:36:15]
そりゃ収入低いのにマンション買ったら破綻まっしぐらだからね。
95088: 匿名さん‐評判気になる 
[2018-09-14 17:50:01]
>>95082 匿名さん

>4000万のマンションを買える人は、もともとから4000万超の戸建てが買える

であるならば、4000万超の戸建が買える人は元々から4000万以下のマンションを踏まえる必要がない、ということになりますね。
95089: 匿名さん 
[2018-09-14 17:52:39]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てるここの戸建さんは、戸建と同じ価格帯のマンションには手が届かないという、残念なことになる。
95090: 匿名さん 
[2018-09-14 17:54:07]
やはり、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
95091: 匿名さん 
[2018-09-14 17:57:15]
理屈が破綻してるよw
スレタイから、4000万のマンションが購入できる前提となっているでしょ。
そのランニングコスト分でマンションより物件価格の高い戸建てが買えるってだけ。

どのみちマンションさんが何を書いても、議論としてはすでに詰んでる。
95092: 匿名さん 
[2018-09-14 17:57:42]
>>95079 匿名さん

戸建さんが払うローンのうち◯◯万はマンションのランニングコスト分だと錯覚できる人なら可能だね。
95093: 匿名さん 
[2018-09-14 18:00:12]
>>95091 匿名さん

安いマンションと高い戸建は比較にならないので、最初から議論になっていませんね。
95094: 匿名さん 
[2018-09-14 18:01:22]
理論的に可能だって話だから、実際にそれで購入するかどうかは本人次第。
できないって騒いでるほうが、よほど収入に余裕がない人って印象を与えているだけかと。
95095: 匿名さん 
[2018-09-14 18:02:47]
ここの戸建さんは4000万のマンション≒6000万の戸建ってことで話を進めたがっているのだが、4000<6000だから理屈が破綻していて議論にすらならない。
95096: 匿名さん 
[2018-09-14 18:04:58]
4000万しか購入資金を準備できない属性の人はマンション。
属性がよくて、安いマンションを買って無駄な共用部のコストを払うのが嫌な人は4000万超の戸建て。
95097: 匿名さん 
[2018-09-14 18:05:16]
要するに、4000万のマンションと6000万の戸建のどっちがいい?ってことですよ。

その条件を飲むか飲まないかの話だけ。
95098: 匿名さん 
[2018-09-14 18:06:51]
>>95095 匿名さん

それだって言い張ってるのは一部の人だけでしょw
君はその一部分だけをすくい取って頑なに拒否しているだけ。
現に君は5000万の戸建てについては見ようとしないよねw

95099: 匿名さん 
[2018-09-14 18:06:52]
4000万しか予算がないなら4000万の戸建にしておけばいいだけ。

なぜその提案がここの戸建さんから提示されないのか、甚だ疑問ですな
95100: 匿名さん 
[2018-09-14 18:08:46]
>>95099 匿名さん

4000万のマンションは購入できるからでしょ。
4000万の戸建てを購入するなら3500万くらいのマンションで妥協した方がいいって過去言われてるよ。
95101: 匿名さん 
[2018-09-14 18:08:54]
戸建てからすればマンション価格に含まれる共用部の建設費も要らない。
95102: 匿名さん 
[2018-09-14 18:09:36]
>>95098 匿名さん

一部の人ではない。
ここの戸建派は全て4000≒6000というヘンな理屈を信奉してるから話にならないだけ。
6000が5000であっても同じこと。
95103: 匿名さん 
[2018-09-14 18:11:27]
>>95100 匿名さん

4000万しか予算がない人に4000万の戸建を勧めないのはヘンだね。
95104: 匿名さん 
[2018-09-14 18:13:34]
>>95102 匿名さん
5000万であっても同じことなら、より現実的な5000万の戸建てと比較してみれば?
なぜか6000万の戸建てに逃げるマンションさんの意見しか見ないけど。
95105: 匿名さん 
[2018-09-14 18:14:03]
物件の価値的に4000万のマンションと4000万の戸建は同等と思われるのに、4000万しか予算が用意できない人にここの戸建さんが4000万の戸建を勧めないのはおかしい。
95106: 匿名さん 
[2018-09-14 18:15:57]
>>95104 匿名さん

ここの戸建さんが6000万の戸建を念頭において話をするからですよ。
人のことをとやかく言うまえに、己の襟を正すことから始めよう。
95107: 匿名さん 
[2018-09-14 18:16:13]
>>95103 匿名さん

4000万の予算がきまっているなら、4000万のマンションはランニングコストで厳しくなるってことでしょ。
このスレの最も重要な議題はマンションのランニングコストの扱いなんだから。

95108: 匿名さん 
[2018-09-14 18:17:52]
>>95106 匿名さん

そう?
今の流れで6000万の戸建てを意識してるのも、持ち出したのもマンションさんだけなんだがw
君だけが6000万の戸建てを念頭に置いてるでしょ。
まずはそこを正してみては?

95109: 匿名さん 
[2018-09-14 18:18:17]
>>95107 匿名さん

ならよけいに4000万の戸建にした方がいいでしょ
95110: 匿名さん 
[2018-09-14 18:19:50]
>>95108 匿名さん

じゃあおたくはランニングコストを足した6000万の戸建っていうのはあり得ないと認めているわけだね?
95111: 匿名さん 
[2018-09-14 18:21:55]
ここの戸建さんは年収1700万でローンを6000万借りて良い立地に注文戸建を建てられると豪語してましたけど。

95112: 匿名さん 
[2018-09-14 18:23:41]
>>95108 匿名さん

物件を比較するなら価格帯を合わせないと意味がないと、何度も正しておりますよ
95113: 匿名さん 
[2018-09-14 18:25:07]
ありえないとは思ってないよ?
実際にそれだけコスト差があるってソースを出してた戸建てさんがいたくらいだから。
ただ中古マンションとの比較だから現実的だとは思わない。
4500〜5000万の戸建てであればより具体的な比較だと思うよ?

それに対して比較にならないって意見だと、そもそもスレ主旨を理解していない発言になってる。
95114: 匿名さん 
[2018-09-14 18:26:33]
>>95112 匿名さん

再三言うけど、ここは価格帯を合わせて議論する場所ではないよ。
マンションの戸建てとの差額のランニングコストの扱いが最も重要な場所。

95115: 匿名さん 
[2018-09-14 18:26:36]
マンションのランニングコストを足せばもっと高い戸建がゲットできるはず、、、

というのはまやかしで、もし高い戸建がゲットできるなら、マンションのランニングコストを足しても足さなくてもゲットできていただけなんですよ。

思い込むかどうかの差だけだね。
95116: 匿名さん 
[2018-09-14 18:27:55]
>>95113 匿名さん

>ソースを出してた戸建てさんがいた

まさかあのコピペじゃないよねw
95117: 匿名さん 
[2018-09-14 18:28:32]
>>95115 匿名さん

比較するから成り立つんでしょ。
あなたの意見こそ、比較することを最初から否定しているだけ。
95118: 匿名さん 
[2018-09-14 18:30:44]
このスレはマンションのランニングコストを重視しているので、価格を合わせないと意味ないという意見や、比較できないという意見は
そもそもだけどマンションの共有部分をマンション派自身が否定していることになるよ?
95119: 匿名さん 
[2018-09-14 18:30:50]
>>95113 匿名さん

ブーメラン云々とか、ヘンなレスばかり入れてくる戸建さんのいるスレで、まともな議論はしたくないってことでしょうね。
95120: 匿名さん 
[2018-09-14 18:32:08]
>>95118 匿名さん
というか、ランニングコストがムダというのは戸建さんの主張ですね。
95121: 匿名さん 
[2018-09-14 18:36:18]
>>95118 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建さんが重視しているとは思えませんね。
ランニングコスト込のマンション(4000万以下)と、5000万の戸建のどこが同等なのか、全く説明がされていない。

共用部がムダというのは、まさにスレタイに沿った議論を否定する発言そのものでしょう。
95122: 匿名さん 
[2018-09-14 18:38:08]
重視しているから5000万の戸建てが出てるわけでしょ。
これ価格を合わせるという意見の方がマンションのランニングコストを否定してるよ?
95123: ご近所さん 
[2018-09-14 18:56:31]
>>95122 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト

物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がない

意味があるというなら、ランニングコストがムダという発言にはならないはず。
95124: 検討者さん 
[2018-09-14 18:58:58]
結局のところ、なぜ安いマンションと高い戸建で比較しなきゃいけないのか、だーれも答えられないってことね。
95125: 検討者さん 
[2018-09-14 19:01:27]
マンションさんと議論したいのなら、その辺から説明して理解を求めることが必要ですな。
95126: 匿名さん 
[2018-09-14 19:03:14]
>>95123 ご近所さん
イニシャルもランニングもコストとしては同じこと。
マンションさんが、マンションのランニングコストを否定することが理解できない。
95127: 匿名さん 
[2018-09-14 20:52:42]
>ランニングコストはランニングコスト

マンションのランニングコストは「共用部にかかる費用」だから全て専有部の戸建てには不要です。
95128: 匿名さん 
[2018-09-14 20:53:30]
戸建てに共用部は不要
95129: 匿名さん 
[2018-09-14 20:55:28]
ランニングコスト踏まえると、5500万くらいの戸建てをゲットできるな。
問題は、その5500万近くの戸建てがどれもしょぼいということw
95130: 匿名さん 
[2018-09-14 20:57:00]
ランニングコスト無駄でしょーよー
だってマンションの管理費修繕費って共用部のランニングコストだよ。
一応私有地ではあるが、ほぼ公共の物だからな。
例えば公園や道路の管理費と修繕費払えって言われたら嫌だろ?
95131: 匿名さん 
[2018-09-14 21:13:15]
警備代とネット代で管理費なんて元取れてるけどね。
95132: 匿名さん 
[2018-09-14 21:14:17]
>例えば公園や道路の管理費と修繕費払えって言われたら嫌だろ?

税金払ってるじゃん。
95135: 匿名さん 
[2018-09-14 21:33:33]
おさらいしておきますか。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
95136: 匿名さん 
[2018-09-14 21:33:36]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
95137: 匿名さん 
[2018-09-14 21:34:51]
>>95131 匿名さん
> 警備代とネット代で管理費なんて元取れてるけどね。

専有部の警備だけだし、ネット代は戸建ての50倍の値段だけどね。
95138: 匿名さん 
[2018-09-14 21:35:35]
失礼、訂正

>>95131 匿名さん
> 警備代とネット代で管理費なんて元取れてるけどね。

共有部の警備だけだし、ネット代は戸建ての50倍の値段だけどね。
95139: 匿名さん 
[2018-09-14 22:16:34]
眺望だけでも管理費払う価値あるけどなw

宅配ボックス+ゴミ24時間+眺望権利+玄関以外の窓開けっぱなしでもOKのセキュリティ

十分価値あるだろ
95140: 匿名さん 
[2018-09-14 22:19:30]
マンションは狭さと騒音問題がでかすぎる
95141: 匿名さん 
[2018-09-14 22:23:56]
>>95139 匿名さん

4000万で眺望とか田舎の景色がそんなに価値あるか?

95142: 匿名さん 
[2018-09-14 22:46:42]
眺望なんて3日で飽きる
でも買ってしまったら眺望こそ価値と思い続けないと割りに合わない
95143: 匿名さん 
[2018-09-14 23:04:05]
4000万以下のマンションでそんなに眺望が良い所有るの?
95144: 匿名さん 
[2018-09-14 23:12:13]
>>95142 匿名さん

飽きるというか日常になるって感じかな。
95145: 匿名さん 
[2018-09-14 23:13:44]
>>95138 匿名さん

ごめん。意味わかんない。
95146: 匿名さん 
[2018-09-14 23:16:20]
>場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

つまり戸建6000万・7000万の戸建住人の収入レベルは
マンション4000万の住人と同レベルと言うことでしょうか。
95147: 匿名さん 
[2018-09-14 23:37:41]
戸建ては太陽光とか副収入で収入を自由に変えれる利点がありますからね。
住人のレベルは理解度を考えると明らかに以下。

戸建て>マンション
95148: 匿名さん 
[2018-09-14 23:40:30]
>>95146 匿名さん

戸建さんの理論だと、そうなりますね。
95149: 匿名さん 
[2018-09-14 23:44:44]
マンションさんはマンション教ですから、一般常識では計り知れない理屈なのですよね。
95150: 匿名さん 
[2018-09-14 23:51:11]
>>95148 匿名さん

車持ちかつ管理費クソ高い4000万中古マンションならそうなってしまうね
マンションがいかにコスパ悪いか分かる
95151: 匿名さん 
[2018-09-14 23:52:03]
眺望というか開放感だよ
都心のオフィス街の高層階からの眺望はすぐにあきるけど。それとは違う感覚だよ

まあ、住んだことないとわからないだろうねw
95152: 匿名さん 
[2018-09-14 23:58:15]
4000万円マンションって展望良いんですか?
隣マンションに隠れて全然見えないと聞きますが・・。
95153: マンコミュファンさん 
[2018-09-15 00:02:31]
>>95152 匿名さん
立地次第
購入する人は自分の予算がわかってるからね
95154: 匿名さん 
[2018-09-15 00:04:26]
良い物件だと、郊外マンションも価格下がらないんだよね~
95155: 匿名さん 
[2018-09-15 00:12:44]
なるほど、このスレ設定だと展望の良いマンションは無理ということですね。
95156: 匿名さん 
[2018-09-15 01:20:53]
>>95146: 匿名さん

>場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

>つまり戸建6000万・7000万の戸建住人の収入レベルは
>マンション4000万の住人と同レベルと言うことでしょうか。

それでいいのではないでしょうか?
しかしそうなるとわざわざ無駄なお金をはらわないといけないマンションは買わないでしょう

要は何も考えずに買っちゃう残念な方々ということですね
95157: 匿名さん 
[2018-09-15 04:29:31]
眺望とデメリットを比較したらどっちがいい?
「タワマンの意外なデメリット」
https://www.style--plus.jp/contents/?p=4520
95158: 匿名さん 
[2018-09-15 06:21:24]
4000万円のマンションで眺望??
↓みたいなド田舎の物件ですか??

越後湯沢駅徒歩45分 築28年 理事長が管理費11億円横領していた物件
3SLDK210m2 物件価格3500万円 管理費等114,900円/月 固定資産税395,000円/年
https://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html

こんなクソ物件を買うくらいなら、ランニングコストを踏まえて
都市部の好立地に8000万円くらいの注文戸建を建てますね。
95159: 匿名さん 
[2018-09-15 06:36:18]
今のマンションは狭くなったのに価格が高騰してるから、4000万超の広い戸建てのほうがお得。

[首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇している・・・・・]
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
95160: 匿名さん 
[2018-09-15 07:39:54]
4000万の戸建てを使い捨てするのがコスパ一番良い。
95161: 匿名さん 
[2018-09-15 08:36:37]
>首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇している・
大丈夫。ここのマンションさんは築30年前後を狙ってるので。
95162: 匿名さん 
[2018-09-15 08:39:48]
>戸建てを使い捨てするのがコスパ一番良い。
延床150平米の物件が1350万円。こういう感じかな?
延床150平米の物件が1350万円。こう...
95163: 匿名さん 
[2018-09-15 08:49:50]
>>95160 匿名さん
家ってコスパで選んですか?
95164: 匿名さん 
[2018-09-15 08:51:07]
>>95162 匿名さん
これって注文の上物のみの価格?
それとも条件付き?

確かに安いけど、安すぎてなんか裏がありそう。
ホームメーカーどこだろ?
95165: 匿名さん 
[2018-09-15 09:18:04]
安すぎる事は無いと思うよ。
150平米で1500万円切るところは少ないけど、100平米以上で1500万円以下は結構どこでもできる。
みんな敷居が高いと思って検討してないだけだと思う。
95166: 匿名さん 
[2018-09-15 09:42:49]
都心の眺望と郊外の眺望って異なるんだよね~
まあ、住んでみないとわからないものだよw

希少物件は簡単にはゲットできないから、
妥協して戸建てという選択もよいのでは?w
95167: 匿名さん 
[2018-09-15 09:46:13]
>>95159 匿名さん

今マンションかって10年前の相場に戻ったら1000万以上の損益ですね
オリパラ後の相場は読めないですからね
速度は不明としても価格は下がっていく方向には間違いない
95168: 匿名さん 
[2018-09-15 09:47:08]
>>95166 匿名さん

どうでもいいのでお好きにどうぞ
95169: 匿名さん 
[2018-09-15 09:52:11]
>95163: 匿名さん

もちろん。
95170: 匿名さん 
[2018-09-15 09:59:48]
家を選ぶ時にゆずれないポイント、1位は「周辺環境や立地が良好」

総計の1位は「周辺環境や立地が良好」で55%、僅差で2位が「日当たり・風通しがよい(南向きか、など)」で54%、3位は「耐震性・構造」で32%4位は 「リビングの広さ・部屋の多さ」で30%という結果になりました。

世間ではコスパではあまり選ばないようです。
95171: 匿名さん 
[2018-09-15 10:04:40]
世間はマンションでしょ。

1000万高くしても買う人いるんだから。
95172: 匿名さん 
[2018-09-15 10:04:50]
うちは全ての項目で戸建てより上だなw
95173: 匿名さん 
[2018-09-15 10:09:28]
>>95165 匿名さん
いや、確かにそうなんだけど。
坪単価29万てなかなかないから、どこ?って思ったのよ。
パース見る限りだと、寄棟でポーチもあるし、天井までFIX窓ぽいから、そこそこオプション入ってると思うけど、それで坪単価29万は安すぎると思っただけ。

参考価格の中にどこまで入ってるかも重要だよね

95174: 匿名さん 
[2018-09-15 10:14:42]
>世間はマンションでしょ。

ソース出さないと説得力ないけどw


住宅・土地統計調査結果(総務省統計局)を基に編集部作成
※各構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100%にならないことがあります。
これを見ると、25歳未満ではマンションに住んでいる人が大きな割合を占めているのが目に留まる。一方で20代後半以降の年代では、一戸建てに住む人の割合が多くなる。
このことから、結婚や子どもの誕生といった人生のターニングポイントの世代には、一戸建てが人気であることがわかる。
ソース出さないと説得力ないけどw住宅・土...
95175: 匿名さん 
[2018-09-15 10:19:13]
>>95171 匿名さん
あなたの独身仲間ではそうなのでしょうw
95176: 匿名さん 
[2018-09-15 10:22:30]
>95174: 匿名さん

ソース、ちょっと前に誰か出してくれてたじゃん。

マンション1000万も値上がりしてるんでしょ。
95177: 匿名さん 
[2018-09-15 10:33:23]
>>95171 匿名さん
高くても買う人がいる。
と、世間一般でそう考えている。は違いますよ。

どんな世の中でも、騙される人はいるものです。
特に不動産の様な、プロアマで知識の差があるものについては、顕著ですね。
95178: 匿名さん 
[2018-09-15 10:34:02]
下半分シャッター開けて、窓開けてる家があった
なんなんだありゃ?w
換気でもしてんのかなw
95179: 匿名さん 
[2018-09-15 10:34:44]
戸建て1000万値上げしたら、誰も買わないよね。
95180: 匿名さん 
[2018-09-15 10:35:46]
>>95176 匿名さん
ちなみに1000万値上がりしても、戸建てよりは安いからね。
95181: 匿名さん 
[2018-09-15 10:36:59]
>>95178 匿名さん
換気したいけど雨だから半分シャッターなんじゃ?
95182: 匿名さん 
[2018-09-15 10:37:24]
>>95179 匿名さん
買うよ
95183: 匿名さん 
[2018-09-15 10:38:43]
戸建て、安くて羨ましい。
95184: 匿名さん 
[2018-09-15 10:42:16]
>>95174 匿名さん
スレの結論のような調査結果ですね
95185: 匿名さん 
[2018-09-15 10:45:30]
>>95179 匿名さん

というか1000万値下げしてもいらない。
95186: 匿名さん 
[2018-09-15 10:47:10]
マンション売れてないけどね。
95187: 匿名さん 
[2018-09-15 10:48:50]
戸建て1000万値上げしたら誰も買わないでしょ。
95188: 匿名さん 
[2018-09-15 10:51:42]
コスパ重視で4000万使い捨ての戸建てがベスト。

あまったお金を旅行や車や子供の教育費に充てる。
95189: 匿名さん 
[2018-09-15 11:00:45]
>>95188 匿名さん
コスパ重視派は親に寄生が一番。家の周りのこともお母さんがやってくれるからランニングコストも扶養。
95190: 匿名さん 
[2018-09-15 11:02:31]
今売ってる新築マンションが無駄に高くなってるなんて普通は誰でも知ってることでしょ。
これからマンション購入するなんてよほどの情弱か、一縷の望み(値上げするかもしれないという博打)で買うかしかないよ。
95191: 匿名さん 
[2018-09-15 11:03:29]
私がマンション買ったときも同じこと言われてたけどね。
95192: 匿名さん 
[2018-09-15 11:05:47]
そりゃご愁傷様ですね。
マンションの高騰は悲観的な見解ばかりですからね。
95193: 匿名さん 
[2018-09-15 11:07:51]
バブルで上がっているわけじゃないからね
戸建て脳ではわからんかなw
95194: 匿名さん 
[2018-09-15 11:09:00]
マンション価格がすでに高騰しているのは常識なので、これからマンション購入を勧める人なんて業者以外にいるのかね?
95195: 匿名さん 
[2018-09-15 11:09:18]
供給過多、将来山のような廃墟マンションどうすんの?
95196: 匿名さん 
[2018-09-15 11:09:36]
>>95192 匿名さん

値上がりしてるので悪い気しないです。
95197: 匿名さん 
[2018-09-15 11:10:34]
マンションは値上がり。
戸建てさん、ショボン。
95198: 匿名さん 
[2018-09-15 11:13:00]
情弱な人が無駄に高くなってしまったマンションを買ってくれないと、中古マンションを売りたい人が困るってとことでしょうね。
流動的な売買をされてるマンションなんてほんの一部で、しかも4000万なんてさらに購入層が限られるからね。
95199: 匿名さん 
[2018-09-15 11:15:20]
で、マンション買う人を情弱呼ばわり。
情けない。
95200: 匿名さん 
[2018-09-15 11:15:43]
マンションが値上がりしたって、それ完全なぬか喜びでしょw

これから購入するなら?って言ってるのに、一人だけ頓珍漢な議論のすり替えを挑んでるマンションさんがいるってことがわかるだけだよ?
95201: 匿名さん 
[2018-09-15 11:18:02]
過去10年戸建てを買った人は反省だね。
マンションに資産価値、離されるばかり。
情弱すぎ~w
95202: 匿名さん 
[2018-09-15 11:18:11]
>>95199

マンションさんが情弱呼ばわりされるのは仕方がないよ。
ここでは購入を対象で議論がされているのに、マンションさんだけが売る事を前提で書き込みしてるからw
「購入するなら?」という基本前提から逃げて意見してる。
95203: 匿名さん 
[2018-09-15 11:22:08]
戸建てさんが情弱ってオチですか。

まあ、戸建てさんは、戸建てが値上がりしたら、
マンションさんに、情弱って初めて発言できるんじゃないですかね。
95204: 匿名さん 
[2018-09-15 11:24:45]
これから購入するなら?ってことを話してるのに、マンションさんの書き込みって昔話ばかりw
そりゃあスレタイの議論について来られないのであれば議論は噛み合うわけがないw
95205: 通りがかりさん 
[2018-09-15 11:25:01]
まあ、4000万以下の中古マンションにムキになってる時点でお里がしれてますね
95206: 通りがかりさん 
[2018-09-15 11:26:00]
昔話が得意なのは太陽光の夢戸さんでしょw
95207: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:27:48]
戸建さんの予算は太陽光の利益てんこ盛りなんだから、早く再計算しろよw
95208: 匿名さん 
[2018-09-15 11:29:06]
「今」無駄に(資材・人件費で)高騰したマンションを購入しますか?
ってことを話してるのに、なぜかマンションさんの書き込みって

>過去10年戸建てを買った人は反省だね。

こんなスレ主旨とずれまくってること書いちゃうんだからさw
マンションさん、スレの流れを理解できてる? 話の主旨が何かわかってる?
「これから購入するなら?」ってことを主旨として話してるんだけどwww
95209: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:30:33]
>>95204 匿名さん
これから購入するの?w
95210: 匿名さん 
[2018-09-15 11:30:43]
ということで、マンションさんはスレで何が議論されているのか理解ができていないようなので少し頭を冷やしましょうw
95211: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:31:39]
>>95208 匿名さん

じゃあ、4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
95212: 戸建さん 
[2018-09-15 11:33:04]
具体的な話になると貝になる戸建さん。
95213: 匿名さん 
[2018-09-15 11:33:25]
購入するなら戸建てでしょ。
4000万以下ではロクなマンションは買えないよ。
95214: 戸建さん 
[2018-09-15 11:34:48]
結局のところ、なぜ安いマンションと高い戸建を比較しないといけないのか、誰も説明できないわけねw
95215: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:35:35]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
95216: 匿名さん 
[2018-09-15 11:36:26]
このスレのマンション購入層ではマンションはダメってことか。
95217: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:36:47]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか買えない収入で、一体いくらのローンを借りるつもりなんだ?
95218: 匿名さん 
[2018-09-15 11:37:56]
まさかマンション派から自虐ネタをぶっこまれるとは思わなかったw

「4000万以下のマンションしか買えない収入」
95219: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:37:59]
4000万の予算しか用意できないなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
95220: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:38:47]
>>95218 匿名さん

ん?戸建ですけど。
95221: 匿名さん 
[2018-09-15 11:39:04]
>まあ、戸建てさんは、戸建てが値上がりしたら、
マンションさんに、情弱って初めて発言できるんじゃないですかね。

おっしゃる通り。戸建ての資産価値上がらない限り、
戸建てさんの発言って、***の遠吠えでしかない。

95222: 匿名さん 
[2018-09-15 11:39:59]
7000万くらい借りてみるかなw
95223: 匿名さん 
[2018-09-15 11:40:59]
このスレで同意して書き込みしてるのに、マンションさんが
「4000万以下のマンションしか買えない収入」
これ書いたら笑い話にしかならないってw
95224: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:41:06]
まだ借りてないんだ〜w
95225: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:41:35]
>>95223 匿名さん

ん?戸建ですけど。
95226: 匿名さん 
[2018-09-15 11:41:54]
>結局のところ、なぜ安いマンションと高い戸建を比較しないといけないのか、誰も説明できないわけねw

マンションの共用部にかかる建設費やランニングコストの支払いは無駄だから。
戸建てならすべて自分の土地や建物に使える。
95227: 匿名さん 
[2018-09-15 11:42:12]
私がマンション買った頃もマンション高掴みだって言われてたけど、
買ったらその後も上昇。

戸建て買ってたら、情弱呼ばわりされるところだった。
95228: 匿名さん 
[2018-09-15 11:42:39]
対象が4000万以下のマンションなんだから、収入うんぬんなんて議論ではないのに、なぜかマンションさんから
「4000万以下のマンションしか買えない収入」なんて書いたら、それって完全に自己紹介だよ?
95229: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:43:46]
>>95223 匿名さん

スレ自体が成立してないからね。
同意なんかするわけないでしょw

戸建で支払うローンのうち、◯◯円はマンションのランニングコストだと妄想できるなら別だけど。
95230: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:44:21]
>>95228 匿名さん

ブーメラン炸裂!
95231: 匿名さん 
[2018-09-15 11:44:34]
今の流れってマンションさんが、マンションを否定している意見にしかなってないのなw
議論が進むにすれてマンションさんの書き込みってスレ主旨から逸脱していくからわかりやすい。
95232: 匿名さん 
[2018-09-15 11:45:52]
4000万の郊外戸建てやマンション買うくらいなら、
車いらない便利な立地のマンションを6000万で買うのがベスト。
95233: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:46:19]
予算帯の異なるマンションと戸建なんか比較にならんでしょ

物件を比較するなら、予算帯を合わせないと意味なし。
95234: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:47:05]
>>95233 e戸建てさん
予算帯×
価格帯◯
95235: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:47:40]
>>95231 匿名さん

ん?戸建ですけど。
95236: 匿名さん 
[2018-09-15 11:47:43]
比較できるよ?
なぜ比較にならないと思ってしまったのかなw?
95237: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:48:45]
ここの戸建さんというのはアンチマンションであって、戸建とは全く関係ないのでややこしいね。
95238: e戸建てさん 
[2018-09-15 11:49:25]
>>95236 匿名さん

価格帯が違うから物件の比較になりませんね。
95239: 匿名さん 
[2018-09-15 11:49:39]
ここが比較するスレだからでしょ。
それを比較にならないって意見はただ駄々をこねてるだけw

比較にならないと思うならこんなスレに粘着してないで卒業すれば?
まあ粘着してるから卒業できないって考察もできるから面白いんだけどね。
95240: 匿名さん 
[2018-09-15 11:50:37]
価格同じにしないと比較できないのは当たり前では。
95241: 匿名さん 
[2018-09-15 11:53:15]
なんで物件価格だけを同じにしないと比較ができないの?
そんなことないってwww

トータルのコストを合わせる考え方を否定することに無理がある。
そもそもここはトータルのコストを合わせて比較してるんだから、物件価格だけを同じにする考え方に無理が生じる。
95242: 匿名さん 
[2018-09-15 11:57:03]
トータルコストと言うなら、マンションのジムは管理費に含まれるけど、
外で会員になるとコスト高いよ。
95243: 匿名さん 
[2018-09-15 11:59:09]
要はマンションさんの意見を踏まえると

※私(マンションさん自身)の購入を前提とした場合だが
①物件価格を同じにしないと比較できない
②なぜなら4000万のマンションを限度額として比較するから
③ゆえにマンション固有のランニングコストを踏まえても4000万以上の戸建ては購入できない

というロジックでしか成り立たないと思うけど。

それに対して、ここは物件価格を合わせる前提で議論する場所ではない、マンションさんの我を通したかったら適したスレッドに行けば?って反論で全て片付くんだけどね。
95244: 匿名さん 
[2018-09-15 12:03:10]
>>95242

それはどうしてもジムが使いたいから、それを理由としてマンション購入しますって、かなり偏った意見の見解になるかと。

スレタイにマンション固有って書いてあるでしょ?
君の理屈だと、戸建てにした場合は必ず外のジムの会員になりコストを算定しないといけないのかい?
95245: 匿名さん 
[2018-09-15 12:09:43]
まあ、広いマンション高いからなぁ。
収入低い買えないファミリーさんは、
戸建に妥協するしかないねw
95246: 匿名さん 
[2018-09-15 12:13:14]
>それに対して、ここは物件価格を合わせる前提で議論する場所ではない、マンションさんの我を通したかったら適したスレッドに行けば?って反論で全て片付くんだけどね。


つまり、平等な条件での比較ではマンションには勝てないので、ハンディが欲しいってことかな。
95247: 匿名さん 
[2018-09-15 12:16:05]
実はしごく単純な話しかしてないんだけどね。

マンションさんは物件価格を合わせるという意見しか述べないけど、スレの主旨への反論としてはランニングコストの中身まで戸建てと合わせることに拘ってるよね?

でもそれは無理なんだよ。質がそもそも違うから。ジムにしてもそうで、外のジムの会員になると戸建てのコストが上がると思っているけど、では質的なコストを合わせると外のジムにはトレーナーがつくけどマンション内のジムには付かない。そういったコストも考慮する必要が出てくる。
マンションにジムがあるからと言って、住民全員がジムを使うわけでもない。
ネットに関してもそうで、コストの多少には拘るのに質の(ネット速度)多少には議論しない。

でも前提として重要なのは、マンションにジムがあろうがなかろうが、使おうが使わまいが、マンションにはランニングコスト(管理費)という固有のコストは掛かっている。修繕費はマンションも戸建ても相殺してるから言わずもがな。

このコストの差額を議論しているのに(それがこのスレの基本)、なぜか物件価格を合わせるという頓珍漢な意見が、マンションさん自身書いていて違和感に気づかないというのが最も大きな問題だと思うけど。
95248: 匿名さん 
[2018-09-15 12:17:21]
>スレタイにマンション固有って書いてあるでしょ?
君の理屈だと、戸建てにした場合は必ず外のジムの会員になりコストを算定しないといけないのかい?

そんなことはないでしょ。
でも、私にはジムが必要。
なので、ランニングコストは戸建ての方が高い。

つまりランニングコストなんて生活スタイルで異なるんだから、
それを含めて比較するなんて、意味ないと思います。

95249: 匿名さん 
[2018-09-15 12:17:55]
>>95242 匿名さん
ジムwwwまた、変な例だすねぇ。
マンションの何%にある設備かな。

管理費修繕費がコストと言われてるのは自分で調整できないからだよ。
いらない施設も、使わない月でも毎月かかる固定費でしょ。だから、住宅ローンと同等の扱いのコストなんだよ。

4000万のマンションには、管理費修繕費で+1000万程度払う魅力があるわけでしょう。(マンション派の中では)

なら、トータルコストで5000万の戸建てと比較はできるのでは?

どちらも価格を合わせたら「専有部だけ」の比較になるよ




95250: 匿名さん 
[2018-09-15 12:18:52]
>ネットに関してもそうで、コストの多少には拘るのに質の(ネット速度)多少には議論しない。

マンションのネットでまったく困ってないから、
戸建てのネットは早いかもしれないけど、無駄なコストなんだよね。
95251: 匿名さん 
[2018-09-15 12:18:57]
>>95246

トータルなコストを合わせることが、平等な条件での比較、ということにお気づきないとはw
95252: 匿名さん 
[2018-09-15 12:19:46]
つまり、ランニングコストなんて生活スタイルで変わるんだから、
それを含めて比較するなんて、意味ないことに気が付いてほしい。
95253: 匿名さん 
[2018-09-15 12:21:04]
>マンションのネットでまったく困ってないから、
>戸建てのネットは早いかもしれないけど、無駄なコストなんだよね。

そういった自己的な書き込みはできるのに、戸建て派がジムは使わないからマンションのコストは無駄だよね。と言うと逆上するよねw
95254: 匿名さん 
[2018-09-15 12:22:00]
マンションなら都心駅近物件もあるし、
そういう物件は車いらないでしょ。
マンションのランニングコストだけ足して比較するのが
まったく意味ないのに気付かないかなあ~。
95255: 匿名さん 
[2018-09-15 12:22:13]
ここの意見は知らんが統計上は戸建てを選んでるってこと
ここの意見は知らんが統計上は戸建てを選ん...
95256: 匿名さん 
[2018-09-15 12:23:05]
>95253: 匿名さん


そのとおり。だから、生活スタイルでランニングコストは違うんだから、
それをマンションだけ足して比較するのは無意味。
95257: 匿名さん 
[2018-09-15 12:23:41]
ライフスタイルで変わるランニングコストは戸建ての話であって
マンション固有で掛かるランニングコストはライフスタイルに対して柔軟ではない。
その変化に対応できない固有のコストだから計算できる。
95258: 匿名さん 
[2018-09-15 12:24:44]
>>95254 匿名さん

遊びに行くとか大きなもの買いに行くとかできないね。
シェアなんて確実に使えるか分からんし
95259: 匿名さん 
[2018-09-15 12:25:01]
戸建てさんは都合が悪くなると、このスレはそういう条件だから仕方ないって逃げる。

つまり、マンションだけランニングコストを足して比較することに意味がないことに気づいている。
95260: 匿名さん 
[2018-09-15 12:26:49]
>>95258: 匿名さん

生活スタイルの違いですよね。 
95261: 匿名さん 
[2018-09-15 12:26:50]
ここで計算されているマンション固有のランニングコストは、マンションを購入する以上は固定費として掛かるコストだからね。
ではなぜこれが議論対象になるかというと
マンションでは必ず発生するコストであり、戸建てでは固定ではない。ってことだから。

マンションさんの生活スタイルで変わるランニングコストってのは戸建てだけの話ね。
95262: 匿名さん 
[2018-09-15 12:28:34]
>このスレはそういう条件だから仕方ないって逃げる。

逃げてると思ってしまうのがマンションさん特有の思考でよね。
仕方ないんじゃなくて、ここはそういった条件で議論する場なの。
それに対してスレを否定してること自体が前提の議論から逃げてるんだよ。
95263: 匿名さん 
[2018-09-15 12:29:23]
戸建てのゴキブリ対応のストレスもコストとして試算しなければいけないよなw
95264: 匿名さん 
[2018-09-15 12:29:39]
>マンション固有で掛かるランニングコストはライフスタイルに対して柔軟ではない。

マンションの生活スタイルに合わないなら戸建て買えばよいし、
生活スタイルが戸建てに合わないならマンション買えば良いだけでは。
95265: 匿名さん 
[2018-09-15 12:32:16]
>仕方ないんじゃなくて、ここはそういった条件で議論する場なの。

スレチかどうかは管理者が決めることであって、あなたが決めることじゃないよ。

そういった条件は平等でないってマンション派の意見に対して、
答えられないから、スレチ連呼するしかないんだろうけど。
95266: 匿名さん 
[2018-09-15 12:42:26]
>>95256 匿名さん 
>そのとおり。だから、生活スタイルでランニングコストは違うんだから、
>それをマンションだけ足して比較するのは無意味。

生活スタイル?にすり替えてるけど、マンションの共用部って無駄でしょ。
戸建てなら必要ないものに金がかかる不便な立地の4000万マンションを買って、狭い専有部に住むのが生活スタイルなの?
95267: 匿名さん 
[2018-09-15 12:44:49]
>>95265 匿名さん
あなたは日本語(スレッド名)が読めないんですか?

>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可
95268: 匿名さん 
[2018-09-15 12:45:05]
都心駅近
24h警備
眺望
ジム
スパ
コンシェルジュ
宅配ボックス
24hゴミ出し可能
ディスポーザー
ネット

これらの条件はマストだったのでマンションにしました。
もちろん、家に求める物って人によって違うので、
戸建てを選ぶ方を否定するつもりはありません。
ただ、私の価値観だとマンションしかないかな。
95269: リーマンさん 
[2018-09-15 12:46:33]
>>95262 匿名さん

何で安いマンションと高い戸建を比較しなきゃいけないの?
95270: 匿名さん 
[2018-09-15 12:46:42]
>生活スタイル?にすり替えてるけど、マンションの共用部って無駄でしょ

生活スタイルによるなあ。
コンシェルジュがいない生活なんて考えられない。
貴方が無駄だと思うことは否定しないけどね。
95271: 匿名さん 
[2018-09-15 12:47:51]
>95267: 匿名さん

結局、スレチに逃げるよね。
95272: リーマンさん 
[2018-09-15 12:48:34]
>>95267 匿名さん

その条件のうち、4000万超の戸建は比較にならないので、4000万以下のマンションと戸建を比較するスレだね。
95273: マンさん 
[2018-09-15 12:50:35]
>>95267 匿名さん

安いマンションと高い戸建を比較したい理由を説明すべき。
95274: 匿名さん 
[2018-09-15 12:52:54]
広くて快適な住まいであれば、どっちでもよいよw
95275: 匿名さん 
[2018-09-15 13:00:27]
>>95273: マンさん

説明できないでしょうね。
95276: 匿名さん 
[2018-09-15 13:08:55]
>>95268 匿名さん
4000万以下だとワンルームですね。
95277: 匿名さん 
[2018-09-15 13:10:33]
>>95268 匿名さん

やっぱりマンションだね。
95278: 匿名さん 
[2018-09-15 13:10:44]
>安いマンションと高い戸建を比較したい理由を説明すべき。

4000万以下で安いとおもったマンションが実際は高いことに気づいたから。
95279: 匿名さん 
[2018-09-15 13:12:29]
でも、生活スタイル次第ですよね。
95280: 匿名さん 
[2018-09-15 13:26:08]
生活スタイルに関係なく、戸建てなら共用部にかかる費用はかからない。

共用部の建設コスト

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料 他
95281: 匿名さん 
[2018-09-15 13:30:03]
快適な住まいならどっちでもよいだろw
よっぽど今の住まいが居心地悪いのかな?
95282: 匿名さん 
[2018-09-15 13:48:40]
4000万超の戸建ては利便性もいいし広くて快適。
95283: 匿名さん 
[2018-09-15 13:49:23]
>>95281 匿名さん
4000万円のマンションとランニングコストを踏まえた戸建では快適度に大きな差がありますよ。

マンションなんて便所換気で床暖房もリビングのみ、窓も低性能で冬の寒さはハンパなかったです。
戸建に引っ越して余りの快適度に驚きました。
95284: 匿名さん 
[2018-09-15 14:25:29]
これから買うなら、発生の確率が高い大規模震災を想定して家を選ばないといけない。
今の注文戸建ては消防署や警察署並みの最強の耐震等級3が標準仕様。
マンションは最低の等級1だし、停電やライフラインが途絶すると自室での生活ができない。

95285: 匿名さん 
[2018-09-15 14:39:10]
都心駅近
24h警備
眺望
ジム
スパ
コンシェルジュ
宅配ボックス
24hゴミ出し可能
ディスポーザー
ネット

これらの条件はマストだったのでマンションにしました。
もちろん、家に求める物って人によって違うので、
戸建てを選ぶ方を否定するつもりはありません。
ただ、私の価値観だとマンションしかないかな。
95286: 匿名さん 
[2018-09-15 14:56:16]
>>95285 匿名さん

それで、4000万以下のマンション?
95287: 匿名さん 
[2018-09-15 14:57:49]
>>95286 匿名さん

住みたくなった?
95288: 匿名さん 
[2018-09-15 14:59:02]
>>95287 匿名さん

プールも欲しいなー
95289: 匿名さん 
[2018-09-15 15:01:22]
>>95288 匿名さん

もちろんプールのあるマンションもあるよ。
私はプール不要でした。
スパはマストです。
広い浴槽が好き。
95290: 匿名さん 
[2018-09-15 15:02:31]
いくら安くても震災に弱いマンションはだめでしょう。
95291: 匿名さん 
[2018-09-15 15:08:50]
戸建安くて羨ましい。
95292: 匿名さん 
[2018-09-15 15:09:29]
>>95285 匿名さん
マンションさんお得意のワンルームマンションですね。
そんな狭い部屋には住みたくないです。
ですので郊外の4000万円のマンションと同等の立地に
ランニングコストを踏まえた戸建を建てました。
95293: 匿名さん 
[2018-09-15 15:12:57]
郊外なら賃貸かな。
95294: 匿名さん 
[2018-09-15 15:14:38]
都心のマンション、良いよ。
都心勤務地まで地下鉄で2分なので、季節の良いときは散歩がてら歩いて帰宅してます。
95295: 匿名さん 
[2018-09-15 15:15:53]
訂正します
×地下鉄2分
◯地下鉄2駅
95296: 匿名さん 
[2018-09-15 15:23:00]
>>95294 匿名さん
独身にはいいかもな
95297: 匿名さん 
[2018-09-15 15:24:43]
共用施設の自慢するくせに、共用部の管理費修繕費コストとして計算したらあかんのか?
よくわからん
95298: 匿名さん 
[2018-09-15 15:25:59]
子供にも都心が良いと思います。
郊外ではいろいろ不便でかわいそう。
95299: 匿名さん 
[2018-09-15 15:27:41]
>>95297 匿名さん

良いと思います。
でも、その場合、戸建だとジムの費用も計上が必要です。
95300: 匿名さん 
[2018-09-15 15:29:15]
>>95298 匿名さん

この予算じゃ無理でしょうね。我が家は都心タワマンだけど、4000万以下部屋は一つも有りません。
95301: 匿名さん 
[2018-09-15 15:29:35]
要は4000万のマンションて、4000万の専有部と、約1000万の共用部(25000/月×35年分)を買うってことだろ。

なら5000万の戸建てと比較するのは間違ってないんじゃ
95302: 匿名さん 
[2018-09-15 15:29:38]
戸建だと銭湯の費用も計上が必要です。
まあ、うちの生活スタイルの場合ですが。
95303: 匿名さん 
[2018-09-15 15:30:40]
郊外じゃあ通学も不便だね~。
95304: 匿名さん 
[2018-09-15 15:31:30]
>>95299 匿名さん
4000万のマンションにジムがあるか知らんが

ジムがある4000万のマンションか、5000万の戸建ての比較は成り立つということだよね?
95305: 匿名さん 
[2018-09-15 15:32:39]
>>95298 匿名さん
子供は都心にいるメリット特にないだろ
不便て何が?
95306: 匿名さん 
[2018-09-15 15:33:04]
>>95303 匿名さん

子供にも迷惑な物件ですね。
95307: 匿名さん 
[2018-09-15 15:33:40]
>>95302 匿名さん
銭湯のある4000マンションと5000万の戸建ての比較は成り立つよね?
95308: 匿名さん 
[2018-09-15 15:35:00]
>>95305 匿名さん

大人になって郊外出身なんて恥ずかしくて言いにくい。
95309: 匿名さん 
[2018-09-15 15:42:55]
>大人になって郊外出身なんて恥ずかしくて言いにくい

実家がマンションってもっと恥ずかしい
95310: 匿名さん 
[2018-09-15 15:44:13]
環境は大事だがほとんどの人は景観など興味がない
95311: 匿名さん 
[2018-09-15 15:46:23]
>>95310 匿名さん

壁ビューは、嫌ですよ(笑)
95312: 匿名さん 
[2018-09-15 15:49:20]
北海道の液状化の被害甚大です

戸建の被害は大変だ。
95313: 匿名さん 
[2018-09-15 15:50:49]
>>95308 匿名さん
でも、この予算だと郊外しか無理ですよ。
あの能見台ですら、4000万円では中古マンションしか買えないですし・・・

やはり好立地に住むためにもランニングコストを踏まえた戸建ですかね。
95314: 匿名さん 
[2018-09-15 15:59:46]
>大人になって郊外出身なんて恥ずかしくて言いにくい

たいした収入もないのに無理して都心に住むほど惨めなことはない
95315: 匿名さん 
[2018-09-15 16:01:23]
戸建にしろ、マンションにしろ重要なのは、広さ、採光、通風、耐震、立地。

マンションは眺望と開放感に優れてる。
戸建のメリットは設備のグレードを選べることくらいかな?
95316: 匿名さん 
[2018-09-15 16:02:25]
>北海道の液状化の被害甚大です

東京なら立地を選べば大丈夫でしょう。
東京なら立地を選べば大丈夫でしょう。
95317: 匿名さん 
[2018-09-15 16:06:27]
>マンションは眺望と開放感に優れてる。

眺望ってほとんどの人が興味ないから
眺望ってほとんどの人が興味ないから
95318: 匿名さん 
[2018-09-15 16:08:23]
>戸建のメリットは設備のグレードを選べることくらいかな?

眺望と開放感と引き換えに耐震等級が低いマンションを買う?
耐震性能は圧倒的に戸建て。
95319: 匿名さん 
[2018-09-15 16:16:21]
眺望は大事だと思う。
リビングルームから眺める景色が、家の前通る車や通行人ではリラックスできない。
95320: 匿名さん 
[2018-09-15 16:18:46]
戸建は耐震等級3でも不安。
マンションは耐震等級1でも安心。

https://life-info.link/taishin-toukyu/

しかも戸建って、土砂崩れや液状化や川の氾濫や津波で流されちゃう。
火災にも弱いし台風にも弱い。
95321: 匿名さん 
[2018-09-15 16:22:35]
眺望は大事だと思い込まないと高い上層階買った人が浮かばれない
95322: 匿名さん 
[2018-09-15 16:24:32]
熊本地震ではマンションで半壊以上の公費解体の対象と判定された物件が200件以上。
震源付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
95323: 匿名さん 
[2018-09-15 16:25:17]
災害の多い日本で立地選べば大丈夫って、
危機管理能力無さすぎ。
95324: 匿名さん 
[2018-09-15 16:27:54]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸井川大火、熊本地震、北海道地震
亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思う。
これ以上、犠牲者出さないためにも。
95325: 匿名さん 
[2018-09-15 16:28:34]
>>95320 匿名さん

胡散臭い記事だな
この記事に従うなら構造計算マストの3階狭小木造住宅は耐震等級1で倒壊しないことになる
95326: 匿名さん 
[2018-09-15 16:28:43]
マンションは倒壊の危険は高いよ。
同様の地震が都心であったら目も当てれない現状になりますね。
マンションは倒壊の危険は高いよ。同様の地...
95327: 匿名さん 
[2018-09-15 16:36:10]
>>95324 匿名さん
立地の問題で建物に起因する災害ではない。 
一方既存のタワマンや4階建て以上の免震建物は、従来より厳しい数値による長周期地震動に対する耐震強度の再計算と、不足の場合は補強対策を行うよう告知されている。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
95328: 匿名さん 
[2018-09-15 16:39:38]
リビングのみならず、全部屋の眺望楽しめるよ。
部屋から四季の変化を感じとれますね。
95329: 匿名さん 
[2018-09-15 16:40:51]
>>95323 匿名さん
津波、土砂崩れ、水害は、川や崖から離れた標高の高い場所に住めば回避できますよ。
地震の揺れや風に対しては、耐震等級、耐風等級の高い家を建てればいいだけです。
95330: 匿名さん 
[2018-09-15 16:41:38]
>>95320 匿名さん
こっちのほうがわかりやすい。
「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/

耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物
耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物

耐震等級1のマンションより等級3の戸建てのほうが耐震性能は高い。
95331: 匿名さん 
[2018-09-15 16:46:09]
木造戸建が、防災拠点ですか?爆笑
95332: 匿名さん 
[2018-09-15 16:48:07]
うちは耐震2マンションw
戸建はなんちゃって耐震3相当w
95333: 匿名さん 
[2018-09-15 16:51:14]
うちは基準法の2.5倍以上の強さなので耐震等級3は余裕でクリアして、
それ以上の等級が仮にあれば耐震等級7ってことになりますね。
今時の戸建はこれくらい地震に強いんですよ。
95334: 匿名さん 
[2018-09-15 16:57:49]
>>95324 匿名さん

戸建建設禁止にしたら、歴史に残る政治家になれると思う。
95335: 匿名さん 
[2018-09-15 16:57:58]
先日の地震で新しい戸建が家ごと傾いてたけどね〜
95336: 匿名さん 
[2018-09-15 16:59:54]
>>95335 匿名さん
災害リスクの高い土地に地盤改良もせずに家を建てちゃう情弱さんの家だけね。
地盤改良(杭打ち)して建てた家は、今回の地震で液状化したエリアでも傾いていない。
95337: 匿名さん 
[2018-09-15 17:02:39]
危機管理って言葉知ってる方なら、災害の多い日本で戸建建てたりしない。
95338: 匿名さん 
[2018-09-15 17:05:55]
危機管理って言葉を知っているからこそ戸建なんでしょ。
マンションなんて停電しただけで水も出ないんですよ。
95339: 匿名さん 
[2018-09-15 17:07:01]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸井川大火、熊本地震、北海道地震
亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思う。
これ以上、犠牲者出さないためにも。
95340: 匿名さん 
[2018-09-15 17:08:06]
水、電気の前に戸建で死にたくない。
命あってなんぼ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる