別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
94884:
匿名さん
[2018-09-11 23:13:40]
|
94885:
匿名さん
[2018-09-11 23:38:30]
建ぺい率40%とか50%がいいっていう方は、無理に都内で探さないで
普通に地方に住んだほうが向いていると思います https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_nerima/nc_90378919/ 西武池袋線「大泉学園」バス12分大泉風致地区停歩5分 地方より不便 |
94886:
匿名さん
[2018-09-11 23:55:34]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです
|
94887:
eマンションさん
[2018-09-12 00:10:56]
戸建は地震に弱いからパス
|
94888:
匿名さん
[2018-09-12 00:22:16]
建ぺい率・容積率クイズ
さて、 ↓はいくらでしょうか? ![]() ![]() |
94889:
匿名さん
[2018-09-12 00:29:02]
うわー
こういうところ住みたくないな |
94890:
匿名さん
[2018-09-12 00:40:08]
消防車は通れない道だね
|
94891:
匿名さん
[2018-09-12 04:38:20]
>戸建は地震に弱いからパス
戸建ての耐震等級は最高の3 マンションの耐震等級は最低の1で地震に弱いからパス |
94892:
匿名さん
[2018-09-12 05:27:49]
>>94885 匿名さん
無理に不便な場所を探さなくても23区内で駅周辺から40/80の地域があります。 |
94893:
匿名さん
[2018-09-12 06:21:47]
>>94887 eマンションさん
今の戸建てはマンションより地震に強い。 地震に強い家なら住宅性能表示で耐震等級3の戸建て。 耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる? http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
|
94894:
匿名さん
[2018-09-12 06:49:13]
|
94895:
匿名さん
[2018-09-12 07:22:44]
>>94885 匿名さん
33坪4千万円 建蔽率40%整形地 バス停徒歩5分 西武池袋線「大泉学園」バス12分 西武池袋線「保谷」歩45分 東武東上線「和光市」歩47分 凄いな都区内にまだこんなにも駅遠な場所があったのですね 東京のアドレスが欲しいって方向けですかね? これがもし 駅徒歩12分、建蔽率60%だったら 青空でなくガレージも1台分確保出来た物件になるのに |
94896:
匿名さん
[2018-09-12 07:27:20]
土地を買っただけで予算が尽きますね
|
94897:
匿名さん
[2018-09-12 07:33:51]
>>94894 匿名さん
成城学園前駅 徒歩2分 建蔽率40%/容積率80% https://goo.gl/maps/foqrGb4c98C2 まあ、価格的には完全にスレチになっちゃいますけどね。 このスレの範囲内だと、同じく4000万円のマンションが視野に入ってくる能見台とかですかね。 |
94898:
匿名さん
[2018-09-12 07:43:43]
人手不足深刻…土曜の郵便配達取りやめ検討
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180912-00000007-nnn-bu... 最近のタワーマンションの2重オートロックの配達あれ対策した方が良いと思う。同じマンションに書留複数配達しないといけない時その都度1階まで行ってインターホン押さないといけないてあれ都市部の郵便配達員本当大変だと思う。 タワーマンション、メガマンション、色々なパターンがある。単純な二重オートロックだけなら、2回目のインターホンでドアオープンを保ちながらまとめてコールすればいいが、入り口1つで棟が分かれてたり、鳴らした階しかEVが行けなかったり本当にパターンは様々。 また客もチャイム鳴ってから来るのが遅い!と怒るアホがいる。自分の住んでるマンションの構造を理解しろ!って感じ。 |
94899:
匿名さん
[2018-09-12 07:55:56]
|
94900:
マンコミュファンさん
[2018-09-12 08:11:53]
戸建より良い立地に住むためには多少の不便はガマンでしょう。というか普通は戸建と比較してあれこれ思うことすらないと思いますけどね。
|
94901:
匿名さん
[2018-09-12 08:23:08]
|
94902:
匿名さん
[2018-09-12 08:26:27]
>>94901 匿名さん
物件紹介?? 駅近の一低住は貴重だし需要もあるから、そんなに簡単に売り物件は見つからないよ。 ネットで長い間、情報が出ているような物件はイマイチなものばかり。 じっくり探して、さっと決断できないといい土地は手に入らない。 |
94903:
匿名さん
[2018-09-12 08:35:51]
>>94901 匿名さん
新築マンションが5000~6000万円で買える郊外の場合はこんな感じですね。 駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円) 駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円) https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/ ランニングコストを踏まえればマンションより好立地に 建ぺい率40、容積率80%の一低住戸建に住むことが出来ます。 |
94904:
匿名さん
[2018-09-12 08:39:17]
|
94905:
匿名さん
[2018-09-12 08:41:09]
|
94906:
匿名さん
[2018-09-12 08:50:55]
>>94888はぱっと見で60/150くらいでしょうかね。
斜線制限もかなり緩そうです。 一低住かつ一種高度地域に指定されている閑静な住宅街では、 こんなに北側に寄せて家を建てたら、2階の北側には部屋が作れないほど屋根が削られます。 |
94907:
匿名さん
[2018-09-12 08:53:10]
|
94908:
匿名さん
[2018-09-12 09:14:58]
> 94903
> ランニングコストを踏まえればマンションより好立地に > 建ぺい率40、容積率80%の一低住戸建に住むことが出来ます またいつもの戸建さんの盛り記載ですね マンションよりも好立地に住めるのではなく、一種低層というマンションに不向きな立地なら、戸建のほうが良いのではないかなぁという程度の話ですね 建ぺい率40、容積率80%の一低住のマンションなんてレア物件わざわざ検索ご苦労様です 戸建が提示するいつものレア物件前提の話ばかりですね(笑) そうでないと戸建の良さが語れない時点で、一般的にはマンションのほうが良いのでしょうね |
94909:
匿名さん
[2018-09-12 09:17:52]
>じっくり探して、さっと決断できないといい土地は手に入らない。
いい土地を買いたいなら地場の不動産業者に条件を伝えておいて、レインズに出る前に情報をつかむ。 1年ぐらいかけると希望に近い物件が見つかる可能性がある。 |
94910:
匿名さん
[2018-09-12 09:19:57]
>>94908 匿名さん
マンデベの広告では一低住のマンション!!!と誤認を誘う表現をしていますが、 実際は40/80の一低住と60/200の一住が半分半分のマンションですよ。 (もちろん、広告にも小さく注書きで一部敷地は一住ですって書いてあるけど・・・) 同じ能見台でも準工に建つ中古マンションがありますが、 そちらも築20年の中古で4000万円くらいします。 |
94911:
匿名さん
[2018-09-12 09:21:13]
>建ぺい率40、容積率80%の一低住のマンションなんてレア物件わざわざ検索ご苦労様です
ここのマンションさんは知らないでしょう。 4000万以下ではとても買えません。 |
94912:
匿名さん
[2018-09-12 09:36:52]
|
94913:
匿名さん
[2018-09-12 09:57:04]
> 94910
ネット、CS、ケーブル放送代は、管理費含まれているし 宅配BOX、セキュリティ、24時間ゴミ出しあるから、これで月1万円相当以上だから、それは考慮しないのね? 単純に上記を考慮して、車なしなら、マンションのほうが良いね 車ありなら、戸建かな でもまぁ一低住だから、ふつうは戸建だよね |
94914:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 10:23:54]
朝から盛り上がってるね
|
94915:
匿名さん
[2018-09-12 10:28:56]
ネット無料マンションはくそ
その分管理費下げてもらう方がはるかに良い |
94916:
匿名さん
[2018-09-12 10:47:19]
結局管理費でサービスの対価に相当してるってのも、住民の割り勘なんだから対価なりのサービスでしかないんだけどね。
マンションさんはメリットしか強調してないけど、その分のデメリットもきちんとある。 ネット代は対価なりの速度しか出てない、とかセキュリティもザル、とか24時間ゴミだしも実はその分環境衛生が悪かったりとかね。 |
94917:
匿名さん
[2018-09-12 11:40:56]
> ネット代は対価なりの速度しか出てない、とかセキュリティもザル、とか24時間ゴミだしも実はその分環境衛生が悪かったりとかね。
対価なりの速度が意味わからないけど、普通の光ファイバー並みの速度ですけど それを全体契約のため、1戸1500円程度で収まるっていうのがスケールメリット セキュリティがざるって(笑)ないより何倍もましだし、同等を戸建で整備したら、マンションの管理費以上かかるよ 24時間ゴミ出しの場合、別にゴミ置き場にためておくわけじゃなくて、毎日収集にくるから、衛生上は、普通と変わらないよ。それにゴミ置き場の清掃は、週2回くらいはやってもらえるし 家の中や庭においておくより何倍も衛生的だと思うけど でどこがデメリットなの? |
94918:
匿名さん
[2018-09-12 11:53:27]
マンションは購入当初はネットワークなどが最新の機器でもあるとき急に
前世代の代物となってしまう可能性があるね。 ネットワークは末端までが10GBASEが標準になればケーブルから末端まで 交換が必要になるかもしれない。 衛星放送も高い周波数が使われる様になって同軸ケーブルの張り直しが 必要になる可能性がある。 マンションの性質上、個々で対応するのはほとんど無理(自分用にケーブル 引くとか、ベランダにアンテナ置くとかは難しい)。 全棟で交換となると大きな費用が発生するし、古いサービスのままで良いと いう住民と新しいサービスを求める住人で意見の対立が起こる可能性もある。 大きな組織と同じで図体がデカイと変化への対応が遅れるのと、自由度が 低いというのは潜在的なデメリットだね。 |
94919:
匿名さん
[2018-09-12 12:00:20]
|
94920:
匿名さん
[2018-09-12 12:05:32]
マンションのセキュリティなんて集合住宅ゆえの共有部分のセキュリティだから、結局対価なりのサービスに変わりはないよ。
戸建てより何倍もマシって以前に、戸建てでつけるセキュリティをマンションで付けるとなると逆に割高になるってことにすら気づいてないよね。 |
94921:
匿名さん
[2018-09-12 12:19:35]
>>94917 匿名さん
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553473/res/1216-1280/ セキュリティが無く 他の居住者からPCが覗かれているケースもあるようです。 ![]() ![]() |
94922:
匿名さん
[2018-09-12 12:25:54]
|
94923:
匿名さん
[2018-09-12 12:31:14]
>>94917 匿名さん
> 1戸1500円程度で収まるっていうのがスケールメリット 全然違うね。 戸建てだとまるまる専有できる回線を、マンションは100世帯で共有するのが一般的。 本来40円程度のものに1500円も払っているのがマンションのネット。 かくのごとく、スケールメリットがあるのは常に業者側であり、住民側にあるのは分割損ならぬ共有損のみ。 |
94924:
匿名さん
[2018-09-12 13:01:14]
うちはnuro光の2Gですが、キャッシュバックもあり
たしか2年間実質2千円しなかったはず 次に更新せるときはauの5Gか10Gにしようと思います 4K8Kの高画質動画も増えてきたので 家族皆で楽しむとなると、今よりも帯域余裕持たせたいです ガレージの広さも同じですね 余裕のある設計だと、乗り降りも楽チンで良いです ![]() ![]() |
94925:
匿名さん
[2018-09-12 13:04:33]
しょぼいサービスを割高で提供されてるのがマンション
スケールメリットはもちろんあるがその分自由度が皆無 |
94926:
匿名さん
[2018-09-12 14:24:55]
ネットが安いって言うけど、プロバイダー自分で選べないのってかなりデメリットだと思うんだけどな。
|
94927:
匿名さん
[2018-09-12 14:30:36]
とりあえず24時間ゴミだしにデメリットはないみたいですね
セキュリティは、 > 戸建てより何倍もマシって以前に、戸建てでつけるセキュリティをマンションで付けるとなると > 逆に割高になるってことにすら気づいてないよね。 どんなセキュリティのこと言っているかわからないね ネットワークに関しては、確かに規格アップ時の対応でもめる可能性があるデメリットはあるね 特定期間のキャッシュバック前提で話をするのはあまり意味がないので、 一般的には、安いけど共同の分、同時に使うと速度が落ちる可能性はあるけど、例に出している納見台の例なら、たかが30戸くらいだから、普通に動画見れるくらいはあるから、特殊な使い方する人以外は問題ないとは思うけどね |
94928:
匿名さん
[2018-09-12 14:42:25]
まあマンションで、24ゴミないと悲惨な事になりそうだしなぁ
勝手口に置いとくとかできないし、朝のエレベーターがゴミとおっさんで溢れそう。 セキュリティもそうだけど、マンションの脆弱性をカバーするために仕方なく造った施設だよね |
94929:
匿名さん
[2018-09-12 15:17:50]
>>94927 匿名さん
技術は日進月歩 以前はSD画質だったのがフルHDが当たり前で スマホ、タブレット、TVでネット視聴 4Kも普通になるでしょう そんな中でもガラケーで満足なかたは 遅い回線でも問題無いと思いますが >特定期間のキャッシュバック 2~3年毎に乗り換えがお得ですよ |
94930:
匿名さん
[2018-09-12 15:19:02]
> まあマンションで、24ゴミないと悲惨な事になりそうだしなぁ
> 勝手口に置いとくとかできないし、朝のエレベーターがゴミとおっさんで溢れそう 別に悲惨にはならないよ。ほとんどの賃貸アパートは24時間ゴミ出しないし、戸建もないし 戸建で勝手口とか出しているほうが虫とか来るから、悲惨なことなりそうだけどね エレベータも、そもそも朝の混雑時でもそんなに人会うことないけどね エレベータ乗っている時間なんて、多くても30秒くらいで、50戸の1台は、普通あるから、エレベータで一緒に乗る確率ってかなり低いんだけどね > セキュリティもそうだけど、マンションの脆弱性をカバーするために仕方なく造った施設だよね マンションの虚弱性カーバの意味不明ですね セキュリティがない賃貸マンションと戸建が同等くらいで、不特定多数に対して、無防備ってだけだと思うけど |
94931:
匿名さん
[2018-09-12 15:24:51]
マンションが震災で被災するとトイレが使えないから、排泄物も24時間収集してくれるのかな?
それとも共用部に山積み? |
94932:
匿名さん
[2018-09-12 15:25:02]
》以前はSD画質だったのがフルHDが当たり前で
これ何十年かかったのかなぁ ガラケーからスマホですら、20年以上 そのころには、マンション内ネットワーク設備も大規模修繕で交換になるから、その時考えればよいと思うけどね |
94933:
匿名さん
[2018-09-12 15:26:58]
ネット料金が安いという理由でマンションを買う人はいない。
|
水でも時間かければいけるらしいよw
37階の上り下りなんて人生でまず起きないイベントだよね