住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 02:02:10
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

94829: 匿名さん 
[2018-09-11 14:12:38]
>>94827 匿名さん

お認め頂きありがとうございます
以下このスレでのマンションさんの発言は悪あがきになります。
別スレで存分に建設的議論を行って下さい
94830: 匿名さん 
[2018-09-11 14:19:49]
> 94829

悪あがきって(笑)
一般的に考えても、一種低層地域は、低層物件しかたたないんだから、マンションのスケールメリットがでないので戸建が有利なんて、普通の話だけどね

ここの戸建さんは、まず一般的な話すら認めないから、話が堂々巡り(笑)
94831: 匿名さん 
[2018-09-11 14:25:13]
能見台のマンションだって基本的には一住や準工に建っているよ。
>>94826の物件も高級感を出すために一低をウリにしているけど、
実際は敷地の半分は一住でそっち側は6階建だからね。
94832: 匿名さん 
[2018-09-11 14:25:47]
> 94829

まぁいいんじゃない
これ以上ないってくらい、戸建に有利な条件にしてもラングコスト差が1500万にしかならないってことでしょ
2000万以上がどれだけばかげた数字かがわかる

まぁこの立地で、マンションを選ぶ人はそれなりに理由がある人だろうから、あまり意味のない比較であることは確かだろうけど
94833: 匿名さん 
[2018-09-11 14:33:13]
>一般的には、駐車場代込みで、ラングコストは最大1000万くらいの計算をされていますね

駐車場料金の安い(=郊外の)地域のマンションならそうかもしれない。
うちの周辺の駐車場は月4万円が相場です。5万円に近い場所もある。
立地のよさが売りのマンションと比較するなら駐車料金も高いのでランニングコスト差は拡大する。
94834: 匿名さん 
[2018-09-11 14:40:53]
>>94827 匿名さん
>というか一種低層地域は、マンション派も戸建でいいって認めているのに

用途地域を無視したら比較にならない。
戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。
マンションは一低住にも建ってる。
94835: 匿名さん 
[2018-09-11 14:53:26]
一低住の3階建てマンションなら震災や停電でも自室で生活するのに困りません。
94836: 匿名さん 
[2018-09-11 15:01:51]
>>94833 匿名さん
ていうか
キミの住んでるマンション
駐車場ないの?
94837: 匿名さん 
[2018-09-11 15:03:37]
>>94827 匿名さん
工業地域や商業地域は戸建てで住めるような環境ではないし、容積率無駄になるしな。
94838: 匿名さん 
[2018-09-11 15:04:17]
> 用途地域を無視したら比較にならない。

別に無視してはいないけど、ただ過去スレでもすでに決着がついている一種低層なら戸建のほうがよいっていうのを再度提示しただけでしょ

> 戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。
> マンションは一低住にも建ってる。

それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど
むしろ一低住に建つマンションのほうがレアだと思うけど

用途地域を無視するわけじゃないけど、それは立地条件の1つってだけで、1低住以外が住環境悪いは、いいすぎ
94839: 匿名さん 
[2018-09-11 15:07:39]
>>94836 匿名さん
戸建て住まい。 
94840: 匿名さん 
[2018-09-11 15:11:49]
>>94838 匿名さん
1低住以外がすべて環境悪いとはいわんが、相対的には悪くなりがちではあると、おもう。
戸建てなら2低住くらいまでが理想。

商業地域や工業地域が環境悪いのは確定だな。
人が住む環境ではない。
94841: 匿名さん 
[2018-09-11 15:14:14]
用途地域もそうだが、分筆の最低限度が決まってるかも重要。
足切りで変な層が入って来ないから治安がいい。
94842: 匿名さん 
[2018-09-11 15:22:31]
>それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど

みんな古家でしょ。
これから戸建てを新築するなら一定住の土地を買って建てるよ。
94843: 匿名さん 
[2018-09-11 15:26:22]
戸建てで住むなら、23区内の一低住で建蔽率50以下、高さ制限10mの地域。
94844: 匿名さん 
[2018-09-11 15:30:19]
>>94835 匿名さん
停電でトイレ使えないよ
94845: 匿名さん 
[2018-09-11 15:51:43]
3階建てマンションなら1階に降りるのに苦労しない。
戸建てと大差ない。
94846: 匿名さん 
[2018-09-11 16:09:07]
>>94843 匿名さん

地方の方ですか?
都内で探すなら建蔽率60%ですよ

50%の地域もありますが、分筆規制がゆるくて狭小だったりメトロもJRも無いような不便なところが多いです

一低住の60%/150%ぐらいがガレージ等で便利に利用できますよ
94847: 匿名さん 
[2018-09-11 16:14:03]
>都内で探すなら建蔽率60%ですよ

戸建てなら23区内でも建蔽率40エリアが相対的に環境がいい。
分筆規制の厳しい地域もある。
94848: 匿名さん 
[2018-09-11 16:17:11]
>戸建てなら23区内でも

ここの戸建さん達には予算的に無理
94849: 匿名さん 
[2018-09-11 16:23:55]
分筆制限ありの1低住ってかなり限られるな
94850: 匿名さん 
[2018-09-11 16:33:21]
都心の4000マンションのランニングコストなら買えるんじゃない。
94851: 匿名さん 
[2018-09-11 16:41:52]
都心にこだわる必要もないっしょ
子供育てるなら都心より、そこそこ何でも揃ったベッドタウンの方が良いと思う

センター北、たまプラ、あざみ野、日吉あたり
94852: 匿名さん 
[2018-09-11 16:50:47]
東京を出ないでも周辺区には環境のいい一低住があります。
94853: 通りがかりさん 
[2018-09-11 17:24:44]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
94854: 通りがかりさん 
[2018-09-11 18:02:10]
>>94851 匿名さん

ここの戸建さんの予算では無理なエリアばかりですね。
94855: 通りがかりさん 
[2018-09-11 18:03:33]
まずは4000万以下のマンションしか狙えない収入だということを自覚することから始めよう。
94856: 匿名さん 
[2018-09-11 18:07:50]
>>94854 通りがかりさん 
4000万超の予算だからだいじょうぶ。
94857: 匿名さん 
[2018-09-11 18:11:57]
戸建てと違って、マンションは無駄な共用部の建設費や維持管理費を払い続ける住居。
無駄金を使いたくなかったら戸建て。
94858: 匿名 
[2018-09-11 18:26:10]
マンションさんにとって管理費等は金を払ってるという事で気持ち的に満足してるわけだから無駄金じゃないよ。
94859: eマンションさん 
[2018-09-11 18:27:39]
人のことをとやかく言うのはおかしいね
94860: eマンションさん 
[2018-09-11 18:29:39]
4000万以下のマンションしか買えない収入だと、ローンはいくらになるのかな?
94861: 匿名さん 
[2018-09-11 18:54:37]
>マンションさんにとって管理費等は金を払ってるという事で気持ち的に満足してるわけだから無駄金じゃないよ。
マンション教だと幸せになれるようですね。
信者は全然増えない様ではありますが・・・。
94862: 匿名さん 
[2018-09-11 19:37:11]
戸建てなら資金をすべて専有部に使えるのに、マンションは共用部の建設コストから維持管理費まで負担し続けることになる。
住宅ローンで購入したら戸建ては金融機関への返済だけなのに、マンションは金融機関と管理組合の双方に負債を返済し続ける。
94863: 匿名さん 
[2018-09-11 19:51:20]
>センター北、たまプラ、あざみ野、日吉あたり

戸建さん達だと予算不足なエリアだね
いくらくらい払えるのかな?
94864: 匿名さん 
[2018-09-11 19:59:18]
うちは23区内なので。
94865: 匿名さん 
[2018-09-11 20:08:57]
管理費払うの無駄と思うなら戸建にすれば良いと思います。我が家は都心タワマンだけど、いつも綺麗になってるので満足してますよ。
94866: 匿名さん 
[2018-09-11 20:14:14]
やっぱり戸建て一択というわけですね。
94867: 匿名さん 
[2018-09-11 20:15:53]
タワマンは震災に弱いのでパス。
94868: 匿名さん 
[2018-09-11 20:18:52]
4000万以下の部屋は一つも無いので、郊外戸建が良いと思いますよ。
94869: 匿名さん 
[2018-09-11 20:32:51]
既存のタワマンは長周期地震動対策で高額なコストがかかる。
94870: 匿名さん 
[2018-09-11 20:39:36]
タワマンは地震に弱いから駄目だよね。
94871: 匿名さん 
[2018-09-11 20:45:43]
タワマンなんか停電で一発KOだからマジ無理
94872: 匿名さん 
[2018-09-11 20:55:58]
千葉や埼玉で安い土地を探すのが一番良いかな?
94873: 匿名さん 
[2018-09-11 21:06:57]
これ読んでも買うならもはや何も言わんわ

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL996JM0L99PTIL00C.html
タワマン、悪夢の停電 カップ麺を手に37階まで上った
94874: 匿名さん 
[2018-09-11 21:12:50]
安い土地なら、マンションなんか建ってないだろうね
94875: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-11 21:23:06]
>>94862 匿名さん

銀行にお布施をしても全くメリットなし
94876: 匿名さん 
[2018-09-11 21:32:25]
管理組合にお布施するよりまし。
94877: 匿名さん 
[2018-09-11 21:36:12]
>>94873 匿名さん
かわいそう過ぎて笑いました
94878: 匿名さん 
[2018-09-11 21:39:07]
町内会や自治会は任意加入なのに、マンション管理組合は強制加入で高額な費用も強制的に徴収される。
費用を滞納すると制裁措置もあるという理不尽な住居。
94879: 匿名さん 
[2018-09-11 21:45:51]
安い土地にパワービルダー、この予算の選択ですね。
94880: 匿名さん 
[2018-09-11 21:49:16]
都心のタワマン買うぐらいなら、利便性のいい土地にHMの注文住宅でもじゅうぶん可能。
94881: 匿名さん 
[2018-09-11 21:49:31]
>>94879 匿名さん

マンションよりわな
94882: 匿名さん 
[2018-09-11 21:52:27]
>>94880 匿名さん

この予算じゃ買えないけどね!
94883: 匿名さん 
[2018-09-11 21:53:10]
>タワマン、悪夢の停電 カップ麺を手に37階まで上った


爺「やっと上りきった、さぁてお湯でも入れるか、あっ!」
94884: 匿名さん 
[2018-09-11 23:13:40]
>>94883 匿名さん

水でも時間かければいけるらしいよw
37階の上り下りなんて人生でまず起きないイベントだよね
94885: 匿名さん 
[2018-09-11 23:38:30]
建ぺい率40%とか50%がいいっていう方は、無理に都内で探さないで
普通に地方に住んだほうが向いていると思います

https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_nerima/nc_90378919/
西武池袋線「大泉学園」バス12分大泉風致地区停歩5分

地方より不便
94886: 匿名さん 
[2018-09-11 23:55:34]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです
94887: eマンションさん 
[2018-09-12 00:10:56]
戸建は地震に弱いからパス
94888: 匿名さん 
[2018-09-12 00:22:16]
建ぺい率・容積率クイズ

さて、
↓はいくらでしょうか?
建ぺい率・容積率クイズさて、↓はいくらで...
94889: 匿名さん 
[2018-09-12 00:29:02]
うわー
こういうところ住みたくないな
94890: 匿名さん 
[2018-09-12 00:40:08]
消防車は通れない道だね
94891: 匿名さん 
[2018-09-12 04:38:20]
>戸建は地震に弱いからパス

戸建ての耐震等級は最高の3

マンションの耐震等級は最低の1で地震に弱いからパス
94892: 匿名さん 
[2018-09-12 05:27:49]
>>94885 匿名さん
無理に不便な場所を探さなくても23区内で駅周辺から40/80の地域があります。
94893: 匿名さん 
[2018-09-12 06:21:47]
>>94887 eマンションさん
今の戸建てはマンションより地震に強い。
地震に強い家なら住宅性能表示で耐震等級3の戸建て。

耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
94894: 匿名さん 
[2018-09-12 06:49:13]
>>94892 匿名さん
ぜひ便利そうな40/80の良い物件
リンクを貼ってくださいな

ネットには無い足で探せというオチでしょうか?
94895: 匿名さん 
[2018-09-12 07:22:44]
>>94885 匿名さん
33坪4千万円
建蔽率40%整形地
バス停徒歩5分
西武池袋線「大泉学園」バス12分
西武池袋線「保谷」歩45分
東武東上線「和光市」歩47分

凄いな都区内にまだこんなにも駅遠な場所があったのですね
東京のアドレスが欲しいって方向けですかね?

これがもし
駅徒歩12分、建蔽率60%だったら
青空でなくガレージも1台分確保出来た物件になるのに
94896: 匿名さん 
[2018-09-12 07:27:20]
土地を買っただけで予算が尽きますね
94897: 匿名さん 
[2018-09-12 07:33:51]
>>94894 匿名さん
成城学園前駅 徒歩2分 建蔽率40%/容積率80%
https://goo.gl/maps/foqrGb4c98C2

まあ、価格的には完全にスレチになっちゃいますけどね。
このスレの範囲内だと、同じく4000万円のマンションが視野に入ってくる能見台とかですかね。
94898: 匿名さん 
[2018-09-12 07:43:43]
人手不足深刻…土曜の郵便配達取りやめ検討
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180912-00000007-nnn-bu...

最近のタワーマンションの2重オートロックの配達あれ対策した方が良いと思う。同じマンションに書留複数配達しないといけない時その都度1階まで行ってインターホン押さないといけないてあれ都市部の郵便配達員本当大変だと思う。

タワーマンション、メガマンション、色々なパターンがある。単純な二重オートロックだけなら、2回目のインターホンでドアオープンを保ちながらまとめてコールすればいいが、入り口1つで棟が分かれてたり、鳴らした階しかEVが行けなかったり本当にパターンは様々。
また客もチャイム鳴ってから来るのが遅い!と怒るアホがいる。自分の住んでるマンションの構造を理解しろ!って感じ。
94899: 匿名さん 
[2018-09-12 07:55:56]
>>94898 匿名さん
書留ってそんなに量ないからそこまで問題ではないと思うが。宅配は大変だね。

そのうち在宅でも、宅配ボックスの運用になるかもね。わざわざ1階まで宅配物を取りに行くの面倒だけど。


94900: マンコミュファンさん 
[2018-09-12 08:11:53]
戸建より良い立地に住むためには多少の不便はガマンでしょう。というか普通は戸建と比較してあれこれ思うことすらないと思いますけどね。
94901: 匿名さん 
[2018-09-12 08:23:08]
>>94897 匿名さん

リンク間違ってるよ
マップでなくて物件紹介ページをリンクしなきゃ
94902: 匿名さん 
[2018-09-12 08:26:27]
>>94901 匿名さん
物件紹介??

駅近の一低住は貴重だし需要もあるから、そんなに簡単に売り物件は見つからないよ。
ネットで長い間、情報が出ているような物件はイマイチなものばかり。
じっくり探して、さっと決断できないといい土地は手に入らない。
94903: 匿名さん 
[2018-09-12 08:35:51]
>>94901 匿名さん
新築マンションが5000~6000万円で買える郊外の場合はこんな感じですね。

駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円)
駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円)
https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/

ランニングコストを踏まえればマンションより好立地に
建ぺい率40、容積率80%の一低住戸建に住むことが出来ます。
94904: 匿名さん 
[2018-09-12 08:39:17]
>>94902 匿名さん

だから、都内の事情知らない地方の感覚で
都内の建蔽率40%で探すとか無理なこと考えずに

普通に~60%で探せば、価格はともかく
普通に物件選べるのに

94905: 匿名さん 
[2018-09-12 08:41:09]
>>94903 匿名さん

納見台さん
>>94888 の建蔽率わかりますか?
94906: 匿名さん 
[2018-09-12 08:50:55]
>>94888はぱっと見で60/150くらいでしょうかね。

斜線制限もかなり緩そうです。
一低住かつ一種高度地域に指定されている閑静な住宅街では、
こんなに北側に寄せて家を建てたら、2階の北側には部屋が作れないほど屋根が削られます。
94907: 匿名さん 
[2018-09-12 08:53:10]
>>94895 匿名さん
大泉学園町は陸の孤島のような場所。
大昔は学者が多い閑静な住宅だったが、駅遠で人気がないから地価が安い。
94908: 匿名さん 
[2018-09-12 09:14:58]
> 94903
> ランニングコストを踏まえればマンションより好立地に
> 建ぺい率40、容積率80%の一低住戸建に住むことが出来ます

またいつもの戸建さんの盛り記載ですね

マンションよりも好立地に住めるのではなく、一種低層というマンションに不向きな立地なら、戸建のほうが良いのではないかなぁという程度の話ですね

建ぺい率40、容積率80%の一低住のマンションなんてレア物件わざわざ検索ご苦労様です
戸建が提示するいつものレア物件前提の話ばかりですね(笑)
そうでないと戸建の良さが語れない時点で、一般的にはマンションのほうが良いのでしょうね
94909: 匿名さん 
[2018-09-12 09:17:52]
>じっくり探して、さっと決断できないといい土地は手に入らない。

いい土地を買いたいなら地場の不動産業者に条件を伝えておいて、レインズに出る前に情報をつかむ。
1年ぐらいかけると希望に近い物件が見つかる可能性がある。




94910: 匿名さん 
[2018-09-12 09:19:57]
>>94908 匿名さん
マンデベの広告では一低住のマンション!!!と誤認を誘う表現をしていますが、
実際は40/80の一低住と60/200の一住が半分半分のマンションですよ。
(もちろん、広告にも小さく注書きで一部敷地は一住ですって書いてあるけど・・・)

同じ能見台でも準工に建つ中古マンションがありますが、
そちらも築20年の中古で4000万円くらいします。
94911: 匿名さん 
[2018-09-12 09:21:13]
>建ぺい率40、容積率80%の一低住のマンションなんてレア物件わざわざ検索ご苦労様です

ここのマンションさんは知らないでしょう。
4000万以下ではとても買えません。

94912: 匿名さん 
[2018-09-12 09:36:52]
>>94911 匿名さん 
昭和の頃からあった大企業の社宅などの厚生施設やグランドの跡地だね。
駅に近いし周囲の空間が広い静かな環境だから、低層マンションでも違和感がない。

94913: 匿名さん 
[2018-09-12 09:57:04]
> 94910

ネット、CS、ケーブル放送代は、管理費含まれているし
宅配BOX、セキュリティ、24時間ゴミ出しあるから、これで月1万円相当以上だから、それは考慮しないのね?

単純に上記を考慮して、車なしなら、マンションのほうが良いね
車ありなら、戸建かな
でもまぁ一低住だから、ふつうは戸建だよね
94914: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-12 10:23:54]
朝から盛り上がってるね
94915: 匿名さん 
[2018-09-12 10:28:56]
ネット無料マンションはくそ
その分管理費下げてもらう方がはるかに良い
94916: 匿名さん 
[2018-09-12 10:47:19]
結局管理費でサービスの対価に相当してるってのも、住民の割り勘なんだから対価なりのサービスでしかないんだけどね。
マンションさんはメリットしか強調してないけど、その分のデメリットもきちんとある。
ネット代は対価なりの速度しか出てない、とかセキュリティもザル、とか24時間ゴミだしも実はその分環境衛生が悪かったりとかね。
94917: 匿名さん 
[2018-09-12 11:40:56]
> ネット代は対価なりの速度しか出てない、とかセキュリティもザル、とか24時間ゴミだしも実はその分環境衛生が悪かったりとかね。

対価なりの速度が意味わからないけど、普通の光ファイバー並みの速度ですけど
それを全体契約のため、1戸1500円程度で収まるっていうのがスケールメリット

セキュリティがざるって(笑)ないより何倍もましだし、同等を戸建で整備したら、マンションの管理費以上かかるよ

24時間ゴミ出しの場合、別にゴミ置き場にためておくわけじゃなくて、毎日収集にくるから、衛生上は、普通と変わらないよ。それにゴミ置き場の清掃は、週2回くらいはやってもらえるし
家の中や庭においておくより何倍も衛生的だと思うけど

でどこがデメリットなの?
94918: 匿名さん 
[2018-09-12 11:53:27]
マンションは購入当初はネットワークなどが最新の機器でもあるとき急に
前世代の代物となってしまう可能性があるね。

ネットワークは末端までが10GBASEが標準になればケーブルから末端まで
交換が必要になるかもしれない。
衛星放送も高い周波数が使われる様になって同軸ケーブルの張り直しが
必要になる可能性がある。
マンションの性質上、個々で対応するのはほとんど無理(自分用にケーブル
引くとか、ベランダにアンテナ置くとかは難しい)。

全棟で交換となると大きな費用が発生するし、古いサービスのままで良いと
いう住民と新しいサービスを求める住人で意見の対立が起こる可能性もある。
大きな組織と同じで図体がデカイと変化への対応が遅れるのと、自由度が
低いというのは潜在的なデメリットだね。
94919: 匿名さん 
[2018-09-12 12:00:20]
>>94917 匿名さん

マンション向け光サービスは欄外の注意事項をよく読んだほうがええよ
100Mまでとか平気で書いてある
94920: 匿名さん 
[2018-09-12 12:05:32]
マンションのセキュリティなんて集合住宅ゆえの共有部分のセキュリティだから、結局対価なりのサービスに変わりはないよ。
戸建てより何倍もマシって以前に、戸建てでつけるセキュリティをマンションで付けるとなると逆に割高になるってことにすら気づいてないよね。
94921: 匿名さん 
[2018-09-12 12:19:35]
>>94917 匿名さん

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553473/res/1216-1280/

セキュリティが無く

他の居住者からPCが覗かれているケースもあるようです。

セキュリティが無く他の居住者からPCが覗...
94922: 匿名さん 
[2018-09-12 12:25:54]
>>94906 匿名さん

なかなか良い読みですね

どの写真についてですか?

建蔽率40%の写真も混ざっています

94923: 匿名さん 
[2018-09-12 12:31:14]
>>94917 匿名さん
> 1戸1500円程度で収まるっていうのがスケールメリット

全然違うね。
戸建てだとまるまる専有できる回線を、マンションは100世帯で共有するのが一般的。

本来40円程度のものに1500円も払っているのがマンションのネット。

かくのごとく、スケールメリットがあるのは常に業者側であり、住民側にあるのは分割損ならぬ共有損のみ。
94924: 匿名さん 
[2018-09-12 13:01:14]
うちはnuro光の2Gですが、キャッシュバックもあり
たしか2年間実質2千円しなかったはず

次に更新せるときはauの5Gか10Gにしようと思います
4K8Kの高画質動画も増えてきたので
家族皆で楽しむとなると、今よりも帯域余裕持たせたいです

ガレージの広さも同じですね
余裕のある設計だと、乗り降りも楽チンで良いです
うちはnuro光の2Gですが、キャッシュ...
94925: 匿名さん 
[2018-09-12 13:04:33]
しょぼいサービスを割高で提供されてるのがマンション
スケールメリットはもちろんあるがその分自由度が皆無
94926: 匿名さん 
[2018-09-12 14:24:55]
ネットが安いって言うけど、プロバイダー自分で選べないのってかなりデメリットだと思うんだけどな。
94927: 匿名さん 
[2018-09-12 14:30:36]
とりあえず24時間ゴミだしにデメリットはないみたいですね

セキュリティは、
> 戸建てより何倍もマシって以前に、戸建てでつけるセキュリティをマンションで付けるとなると
> 逆に割高になるってことにすら気づいてないよね。

どんなセキュリティのこと言っているかわからないね

ネットワークに関しては、確かに規格アップ時の対応でもめる可能性があるデメリットはあるね
特定期間のキャッシュバック前提で話をするのはあまり意味がないので、
一般的には、安いけど共同の分、同時に使うと速度が落ちる可能性はあるけど、例に出している納見台の例なら、たかが30戸くらいだから、普通に動画見れるくらいはあるから、特殊な使い方する人以外は問題ないとは思うけどね
94928: 匿名さん 
[2018-09-12 14:42:25]
まあマンションで、24ゴミないと悲惨な事になりそうだしなぁ
勝手口に置いとくとかできないし、朝のエレベーターがゴミとおっさんで溢れそう。

セキュリティもそうだけど、マンションの脆弱性をカバーするために仕方なく造った施設だよね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる