住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 11:22:13
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

94825: 匿名さん 
[2018-09-11 13:00:27]
>>94822 匿名さん

都内だと似たような条件の建売がなく
土地が半分以下の面積で
価格は+数千万といった物件かな
94826: 匿名さん 
[2018-09-11 13:01:32]
>>94824 匿名さん
実在する物件同士を比較すれば、
マンションだと狭い割に不便な場所に住まないといけないのがよく分かります。

・能見台駅の場合
駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円)
駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円)
https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/
94827: 匿名さん 
[2018-09-11 13:02:37]
というか一種低層地域は、マンション派も戸建でいいって認めているのに

わざわざそんな物件を頑張って探して、なんでもかんでも勝たないと気が済まないのですね(笑)
そんなんだから、建設的議論ができないのですけどね
94828: 匿名さん 
[2018-09-11 13:49:08]
このスレの趣旨だと4000万のマンションを経済的な理由で買えなかった人は
いくらの戸建を買えるのか?ってことなので
そこを踏まえて戸建の金額を提示してあげないとスレ主が拗ねる
94829: 匿名さん 
[2018-09-11 14:12:38]
>>94827 匿名さん

お認め頂きありがとうございます
以下このスレでのマンションさんの発言は悪あがきになります。
別スレで存分に建設的議論を行って下さい
94830: 匿名さん 
[2018-09-11 14:19:49]
> 94829

悪あがきって(笑)
一般的に考えても、一種低層地域は、低層物件しかたたないんだから、マンションのスケールメリットがでないので戸建が有利なんて、普通の話だけどね

ここの戸建さんは、まず一般的な話すら認めないから、話が堂々巡り(笑)
94831: 匿名さん 
[2018-09-11 14:25:13]
能見台のマンションだって基本的には一住や準工に建っているよ。
>>94826の物件も高級感を出すために一低をウリにしているけど、
実際は敷地の半分は一住でそっち側は6階建だからね。
94832: 匿名さん 
[2018-09-11 14:25:47]
> 94829

まぁいいんじゃない
これ以上ないってくらい、戸建に有利な条件にしてもラングコスト差が1500万にしかならないってことでしょ
2000万以上がどれだけばかげた数字かがわかる

まぁこの立地で、マンションを選ぶ人はそれなりに理由がある人だろうから、あまり意味のない比較であることは確かだろうけど
94833: 匿名さん 
[2018-09-11 14:33:13]
>一般的には、駐車場代込みで、ラングコストは最大1000万くらいの計算をされていますね

駐車場料金の安い(=郊外の)地域のマンションならそうかもしれない。
うちの周辺の駐車場は月4万円が相場です。5万円に近い場所もある。
立地のよさが売りのマンションと比較するなら駐車料金も高いのでランニングコスト差は拡大する。
94834: 匿名さん 
[2018-09-11 14:40:53]
>>94827 匿名さん
>というか一種低層地域は、マンション派も戸建でいいって認めているのに

用途地域を無視したら比較にならない。
戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。
マンションは一低住にも建ってる。
94835: 匿名さん 
[2018-09-11 14:53:26]
一低住の3階建てマンションなら震災や停電でも自室で生活するのに困りません。
94836: 匿名さん 
[2018-09-11 15:01:51]
>>94833 匿名さん
ていうか
キミの住んでるマンション
駐車場ないの?
94837: 匿名さん 
[2018-09-11 15:03:37]
>>94827 匿名さん
工業地域や商業地域は戸建てで住めるような環境ではないし、容積率無駄になるしな。
94838: 匿名さん 
[2018-09-11 15:04:17]
> 用途地域を無視したら比較にならない。

別に無視してはいないけど、ただ過去スレでもすでに決着がついている一種低層なら戸建のほうがよいっていうのを再度提示しただけでしょ

> 戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。
> マンションは一低住にも建ってる。

それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど
むしろ一低住に建つマンションのほうがレアだと思うけど

用途地域を無視するわけじゃないけど、それは立地条件の1つってだけで、1低住以外が住環境悪いは、いいすぎ
94839: 匿名さん 
[2018-09-11 15:07:39]
>>94836 匿名さん
戸建て住まい。 
94840: 匿名さん 
[2018-09-11 15:11:49]
>>94838 匿名さん
1低住以外がすべて環境悪いとはいわんが、相対的には悪くなりがちではあると、おもう。
戸建てなら2低住くらいまでが理想。

商業地域や工業地域が環境悪いのは確定だな。
人が住む環境ではない。
94841: 匿名さん 
[2018-09-11 15:14:14]
用途地域もそうだが、分筆の最低限度が決まってるかも重要。
足切りで変な層が入って来ないから治安がいい。
94842: 匿名さん 
[2018-09-11 15:22:31]
>それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど

みんな古家でしょ。
これから戸建てを新築するなら一定住の土地を買って建てるよ。
94843: 匿名さん 
[2018-09-11 15:26:22]
戸建てで住むなら、23区内の一低住で建蔽率50以下、高さ制限10mの地域。
94844: 匿名さん 
[2018-09-11 15:30:19]
>>94835 匿名さん
停電でトイレ使えないよ
94845: 匿名さん 
[2018-09-11 15:51:43]
3階建てマンションなら1階に降りるのに苦労しない。
戸建てと大差ない。
94846: 匿名さん 
[2018-09-11 16:09:07]
>>94843 匿名さん

地方の方ですか?
都内で探すなら建蔽率60%ですよ

50%の地域もありますが、分筆規制がゆるくて狭小だったりメトロもJRも無いような不便なところが多いです

一低住の60%/150%ぐらいがガレージ等で便利に利用できますよ
94847: 匿名さん 
[2018-09-11 16:14:03]
>都内で探すなら建蔽率60%ですよ

戸建てなら23区内でも建蔽率40エリアが相対的に環境がいい。
分筆規制の厳しい地域もある。
94848: 匿名さん 
[2018-09-11 16:17:11]
>戸建てなら23区内でも

ここの戸建さん達には予算的に無理
94849: 匿名さん 
[2018-09-11 16:23:55]
分筆制限ありの1低住ってかなり限られるな
94850: 匿名さん 
[2018-09-11 16:33:21]
都心の4000マンションのランニングコストなら買えるんじゃない。
94851: 匿名さん 
[2018-09-11 16:41:52]
都心にこだわる必要もないっしょ
子供育てるなら都心より、そこそこ何でも揃ったベッドタウンの方が良いと思う

センター北、たまプラ、あざみ野、日吉あたり
94852: 匿名さん 
[2018-09-11 16:50:47]
東京を出ないでも周辺区には環境のいい一低住があります。
94853: 通りがかりさん 
[2018-09-11 17:24:44]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
94854: 通りがかりさん 
[2018-09-11 18:02:10]
>>94851 匿名さん

ここの戸建さんの予算では無理なエリアばかりですね。
94855: 通りがかりさん 
[2018-09-11 18:03:33]
まずは4000万以下のマンションしか狙えない収入だということを自覚することから始めよう。
94856: 匿名さん 
[2018-09-11 18:07:50]
>>94854 通りがかりさん 
4000万超の予算だからだいじょうぶ。
94857: 匿名さん 
[2018-09-11 18:11:57]
戸建てと違って、マンションは無駄な共用部の建設費や維持管理費を払い続ける住居。
無駄金を使いたくなかったら戸建て。
94858: 匿名 
[2018-09-11 18:26:10]
マンションさんにとって管理費等は金を払ってるという事で気持ち的に満足してるわけだから無駄金じゃないよ。
94859: eマンションさん 
[2018-09-11 18:27:39]
人のことをとやかく言うのはおかしいね
94860: eマンションさん 
[2018-09-11 18:29:39]
4000万以下のマンションしか買えない収入だと、ローンはいくらになるのかな?
94861: 匿名さん 
[2018-09-11 18:54:37]
>マンションさんにとって管理費等は金を払ってるという事で気持ち的に満足してるわけだから無駄金じゃないよ。
マンション教だと幸せになれるようですね。
信者は全然増えない様ではありますが・・・。
94862: 匿名さん 
[2018-09-11 19:37:11]
戸建てなら資金をすべて専有部に使えるのに、マンションは共用部の建設コストから維持管理費まで負担し続けることになる。
住宅ローンで購入したら戸建ては金融機関への返済だけなのに、マンションは金融機関と管理組合の双方に負債を返済し続ける。
94863: 匿名さん 
[2018-09-11 19:51:20]
>センター北、たまプラ、あざみ野、日吉あたり

戸建さん達だと予算不足なエリアだね
いくらくらい払えるのかな?
94864: 匿名さん 
[2018-09-11 19:59:18]
うちは23区内なので。
94865: 匿名さん 
[2018-09-11 20:08:57]
管理費払うの無駄と思うなら戸建にすれば良いと思います。我が家は都心タワマンだけど、いつも綺麗になってるので満足してますよ。
94866: 匿名さん 
[2018-09-11 20:14:14]
やっぱり戸建て一択というわけですね。
94867: 匿名さん 
[2018-09-11 20:15:53]
タワマンは震災に弱いのでパス。
94868: 匿名さん 
[2018-09-11 20:18:52]
4000万以下の部屋は一つも無いので、郊外戸建が良いと思いますよ。
94869: 匿名さん 
[2018-09-11 20:32:51]
既存のタワマンは長周期地震動対策で高額なコストがかかる。
94870: 匿名さん 
[2018-09-11 20:39:36]
タワマンは地震に弱いから駄目だよね。
94871: 匿名さん 
[2018-09-11 20:45:43]
タワマンなんか停電で一発KOだからマジ無理
94872: 匿名さん 
[2018-09-11 20:55:58]
千葉や埼玉で安い土地を探すのが一番良いかな?
94873: 匿名さん 
[2018-09-11 21:06:57]
これ読んでも買うならもはや何も言わんわ

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL996JM0L99PTIL00C.html
タワマン、悪夢の停電 カップ麺を手に37階まで上った
94874: 匿名さん 
[2018-09-11 21:12:50]
安い土地なら、マンションなんか建ってないだろうね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる