別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
94751:
匿名さん
[2018-09-10 23:46:29]
|
94752:
匿名さん
[2018-09-10 23:49:00]
10年とか言ってる奴が10年粘着してるってオチでしょ
何を根拠に10年か分からないし |
94753:
匿名さん
[2018-09-10 23:50:08]
|
94754:
匿名さん
[2018-09-10 23:52:39]
|
94755:
匿名さん
[2018-09-10 23:56:29]
で、ここででマンションがけちょんけちょんにやられてるの?
|
94756:
匿名さん
[2018-09-10 23:57:28]
購入するならスレが2010年6月から
その前からマンションvs戸建スレはあったから、10年というのは誇張でも何でもない |
94757:
匿名さん
[2018-09-10 23:59:14]
|
94758:
匿名さん
[2018-09-11 00:01:35]
>購入するならスレが2010年6月から
>その前からマンションvs戸建スレはあったから、10年というのは誇張でも何でもない で、君の立ち位置は? |
94759:
匿名さん
[2018-09-11 00:04:53]
94754
このスレで予算内と思われるのは 中古ワンルームの人ぐらいだよね 田舎の信州が自慢の |
94760:
匿名さん
[2018-09-11 00:08:07]
関係ないスレに書き込むマンションさんが一番古参な気がするんだけどね
自分は家建てるからこのスレみてるけど数ヶ月前からだしな |
|
94761:
匿名さん
[2018-09-11 00:11:56]
経緯としては
本家スレで予算無制限の注文住宅に敵わなく 4000万スレを立てたものの、 今度は4000万では戸建が買えない額になり 「戸建は4000万超可」って副題付けて今に至る |
94762:
口コミ知りたいさん
[2018-09-11 00:29:13]
|
94763:
匿名さん
[2018-09-11 00:42:27]
こういう事です
|
94764:
匿名さん
[2018-09-11 01:04:21]
|
94765:
匿名さん
[2018-09-11 02:51:50]
|
94766:
匿名さん
[2018-09-11 04:45:23]
>物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がない。
戸建てに不要で、マンションに付き物の共用部やその維持管理にかかるランニングコストが、無駄じゃないことを論理的に説明できない限り価格帯を合わせる必要がない。 管理費の使途 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金の使途 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 その他駐車場利用料なども、戸建てにすれば無駄な費用。 |
94767:
匿名さん
[2018-09-11 06:30:48]
ランニングコスト差で揉めるならまだしも
物件価格あわせて考えるって人は、別スレでやれば スレチだよ |
94768:
匿名さん
[2018-09-11 07:18:29]
価格を合わせないと意味ないって無駄に吠えてるマンションさんだけど、結局その意見で他のスレに行っても誰からも相手にされないから、最後にはここに粘着してスレチをしてしまうことになってる。
|
94769:
匿名さん
[2018-09-11 07:33:49]
価格を合わせるも何も、マンション派自身が納得する4千万円以内の物件がそもそも存在していません。
世の中に最初から存在していないものを前提条件としていることが、根本的な問題です。 |
94770:
匿名さん
[2018-09-11 07:38:40]
>>94769 匿名さん
実際に4000万以下のマンションが多く存在する以上は、1人だけが納得するしないの問題ではないかと。 この問題が根本的だと思ってしまうと、そもそもマンション派がほとんどいない=4000万以下のマンションには魅力がない、という見解に見られますよ? |
94771:
匿名さん
[2018-09-11 08:04:18]
|
94772:
匿名さん
[2018-09-11 08:05:17]
|
94773:
匿名さん
[2018-09-11 08:09:31]
|
94774:
匿名さん
[2018-09-11 08:10:57]
|
94775:
匿名さん
[2018-09-11 08:18:48]
マンション憎しのあまり、戸建を過小評価する戸建さん。自己矛盾の塊ですね。
|
94776:
匿名さん
[2018-09-11 08:19:42]
>>94773 匿名さん
つまり、借地料のクソ高い借地権物件が最高にコスパがいいという事ですか? マンションも借地権物件も一見安いように見えますが、 ランニングコストで毟られるので実際はお得じゃないんですよ。 きちんとランニングコストを踏まえて物件比較をしないと意味が無いです。 |
94777:
匿名さん
[2018-09-11 08:20:03]
それを比較するから議論になるんでしょ?でも
>マンション派自身が納得する4千万円以内の物件がそもそも存在していません。 ここで答えを出してしまってると思う。 |
94778:
匿名さん
[2018-09-11 08:20:13]
|
94779:
匿名さん
[2018-09-11 08:23:31]
>>94775 匿名さん
それ戸建さんじゃなく、アンチマンションさんですよ。マンションを叩くことに夢中だから戸建の評価を下げようが全く気にしてない。というか戸建もマンション叩きの道具に使ってるだけでしょ |
94780:
匿名さん
[2018-09-11 08:25:11]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってことだろ? 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいい。 狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。 |
94781:
匿名さん
[2018-09-11 08:27:19]
買えるか買えないかの話はマンションさんしかしてないのが現状。
マンションか戸建てかを検討していて、4000万のマンションと比較する戸建ての場合には、マンション固有のランニングコストが必要になってくるため、そのコストで戸建ての物件価格を上げてローンを増やせる。ってことだからね。 |
94782:
匿名さん
[2018-09-11 08:27:29]
>>94778 匿名さん
マンションさんではありません、戸建です 値付けなんかは不動産の購入経験があったらわかることなので、キミに言われなくても大丈夫です。 ここで話をするなら4000万なら4000万で話をするしかないでしょ? おたくの6000万の戸建、実際は幾らの価値があるのか説明できるかい?w |
94783:
匿名さん
[2018-09-11 08:29:05]
|
94784:
匿名さん
[2018-09-11 08:31:25]
>>94781 匿名さん
ローン増やせる?実際に、マンションのランニングコストの2000万? 上乗せして銀行からローン6000万が認められた実例はありますか? 実社会で通用しなければやはり机上の空論ですけど。 |
94785:
匿名さん
[2018-09-11 08:32:51]
>>94781 匿名さん
増やせるっていうのは仮定の話でしかないからいくら言ってもしょうがない。 支払うローンのなかに、マンションのランニングコスト分が◯◯円含まれているんだって妄想できるならかまわないけど。 |
94786:
匿名さん
[2018-09-11 08:33:41]
|
94787:
匿名さん
[2018-09-11 08:34:15]
>>94780 匿名さん
マンションの価格設定がいくらでも、戸建てに不要な共用部とそのランニングコストのメリットを論理的に説明しないと同じこと。 当然購入価格にも居住できない共用部のコストが含まれているから、マンションは無駄な金がかかる集合住宅。 |
94788:
匿名さん
[2018-09-11 08:39:05]
|
94789:
匿名さん
[2018-09-11 08:39:44]
やはり、4000万以下のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
|
94790:
匿名さん
[2018-09-11 08:41:25]
|
94791:
匿名さん
[2018-09-11 08:41:45]
4000万のマンションは広くても専有面積60㎡=18坪ぐらい。
RCの建設コストは坪100万から150万だから、高くても専有部の費用は3000万弱であとは共用部の費用でしょ。 |
94792:
匿名さん
[2018-09-11 08:42:52]
>キミの嫌うそんな4000万以下のマンションと、6000万の戸建が比較になる理由を述べよ。
住居にかかる費用が同じ。 |
94793:
匿名さん
[2018-09-11 08:47:02]
|
94794:
匿名さん
[2018-09-11 08:50:46]
土地代は共用部の費用じゃないの?
あとデベの粗利をいれないと。 |
94795:
匿名さん
[2018-09-11 08:51:04]
郊外におけるマンションと戸建の実例。
・能見台駅の場合 駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円) 駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円) https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/ マンションだと狭い割に不便な場所に住まないといけないのがよく分かります。 |
94796:
匿名さん
[2018-09-11 08:51:59]
ちなみに、↑の戸建は駐車場2台分あります。
|
94797:
匿名さん
[2018-09-11 08:59:07]
> 94795
あれ?戸建さんが完全否定している建売の値段前提でいいの? 注文ならそこから2割ましだよ さらにマンションは、割高な小規模マンションなんですね まぁ結局戸建さんの計算ってそういうことなんでしょうけど まぁラングコストを2000万と計算している時点で、すべての発言に信憑性がないからね |
94798:
匿名さん
[2018-09-11 09:02:04]
マンションの共用部に払う費用は無駄でしょ?
|
94799:
匿名さん
[2018-09-11 09:09:51]
|
94800:
匿名さん
[2018-09-11 09:11:13]
|
94801:
匿名さん
[2018-09-11 09:11:17]
|
94802:
匿名さん
[2018-09-11 09:13:27]
|
94803:
匿名さん
[2018-09-11 09:14:58]
|
94804:
匿名さん
[2018-09-11 09:15:48]
>>94797 匿名さん
現在買えない物件は意味がないと言うので、現在売りに出ている建売を出しただけですよ。 地価を考えれば、同じエリアに注文戸建を建てても6500万円くらいで収まります。 根気よく土地を探して手に入れる事さえ出来れば、ですが。 |
94805:
匿名さん
[2018-09-11 09:16:12]
|
94806:
匿名さん
[2018-09-11 09:17:07]
|
94807:
匿名さん
[2018-09-11 09:20:35]
|
94808:
匿名さん
[2018-09-11 09:21:47]
>戸建のランニングコストは?
戸建てに必要なのは専有部の費用だけ。 マンションのように共用部のランニングコストはかからない。 マンションのランニングコストは管理組合に対する金額と期間の定めがない債務。 |
94809:
匿名さん
[2018-09-11 09:27:45]
マンションの共用部に払う費用は無駄でしょ?
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
94810:
匿名さん
[2018-09-11 09:33:16]
マンションの価格には共用部の費用が含まれているから、居住面積が狭いのに割高。
ランニングコストもかかるし。 |
94811:
匿名さん
[2018-09-11 10:14:50]
> 94808
共有部とか専有部でという考え方しているから、戸建のランニグコストが間違っているんだと思いますよ ついている設備などの費用ってだけですよ 例えば 戸建で宅配BOXをつけると、設置費、電気代などを考慮すると月1000円くらいです ネット代は、少なくとも戸建のほうが月1000円は高い ホームセキュリティなどをつけると月5000円以上 植栽などは、庭の広さなどに依存するが、そこそこかかる さらに、任意の設備は、考慮しないというなら、駐車場代は考慮しないことになる などなど矛盾が多いから、あまり参考にならないんだよね 特に2000万ラングコストの計算は、それ以上に矛盾や間違いだらけで、むしろ正しいと思わえる部分のほうが少ないくらいだから、何の参考にならないし、むしろ悪意を感じるレベル |
94812:
匿名さん
[2018-09-11 10:25:12]
1000万位が妥当だと思いますよ。
|
94813:
匿名さん
[2018-09-11 10:37:31]
> 94812
一般的には、駐車場代込みで、ラングコストは最大1000万くらいの計算をされていますね もちろんマンションのような設備の宅配BOXやセキュリティはない前提ですけど 個人的には、立地や設備、広さなどなどを点数化したら、平均点が高いのがマンションで、 特定の部分で点数が高いのが戸建だとは思います 戸建の場合、自由度が高い分、費用がかかるので、同じくらいの費用でした場合は、どこか妥協はしないといけないので、まぁ結局、好みの問題だとは思いますけどね |
94814:
匿名さん
[2018-09-11 10:41:34]
でも、実際の物件をきちんと比較してみると、
マンションだと狭い割に不便な場所に住まないといけないのがよく分かります。 ・能見台駅の場合 駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円) 駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円) https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/ |
94815:
匿名さん
[2018-09-11 10:55:10]
数年後ゴーストマンション
好きに買えば良いのに |
94816:
匿名さん
[2018-09-11 11:25:58]
ラングコスト
語彙をみるとああ、そういう層なのねとわかる |
94817:
匿名さん
[2018-09-11 11:31:30]
》94814
いつものやつですね 他にもあるのに、わざわざ小規模の一番高いマンションを前提にしているし 戸建は、建売の安いのを前提している 検索お疲れ様です ちなみにそのマンションは、ネット(IP電話込み)とCSは管理費込みみたいだから、最低でもネット台月5000円くらいは戸建に上乗せ必要だと思いますよ |
94818:
匿名さん
[2018-09-11 11:37:09]
|
94819:
eマンションさん
[2018-09-11 11:47:37]
能見台に住みたい人限定ですね
|
94820:
匿名さん
[2018-09-11 12:32:04]
戸建てでもかかるとは言っても、マンションの管理費修繕費は高いわ
自分でコントロールできないのもかなりマイナスポイント 大所帯になると管理コストが増えるから、無駄に高くなるしめんどくさいと思う。 |
94821:
匿名さん
[2018-09-11 12:42:23]
>>94811 匿名さん
> 特に2000万ラングコストの計算は、それ以上に矛盾や間違いだらけで そう言うケースでは2000万の差になると言うのは事実で、何も間違っていないよね。 宅配ボックスやホームセキュリティが「必要な人」はそれを踏まえて、差額計算すれば良いんだし。 はい、論破。 |
94822:
匿名さん
[2018-09-11 12:53:52]
今、新築でマンション、戸建が同地域で多数出ているのはTX沿線。
流山おおたかの森(通勤時で秋葉原まで27分、東京まで31分)の場合: #長谷工マンション 駅徒歩4分 2,900~4,300万円台 60~75 m2 #NTT都市開発、長谷工マンション 駅徒歩10分 3,498万円~3,998万円 71~76 m2 #土地のみ(ダイワハウス建築条件付き) 徒歩8分 146 or 152 m2 で 3,300万円 #セキスイハイム建売 徒歩18分 4770万円~5720万円 土地 136~155 m2 延床 106~108 m2 #タマホーム建売 徒歩18分 4780~5080万円 土地 157~168 m2 延床 105~108 m2 価格的のこのスレにマッチしてますよ。 戸建とマンションの差額が一般的な維持費の差より少し大きいとは思いますが。 |
94823:
匿名さん
[2018-09-11 12:56:59]
|
94824:
匿名さん
[2018-09-11 12:58:56]
> > 特に2000万ラングコストの計算は、それ以上に矛盾や間違いだらけで
> そう言うケースでは2000万の差になると言うのは事実で、何も間違っていないよね。 すでに過去スレで何度も指摘されているけど、まず現実的にありえないケースってだけですけどね 物件名の記載がないので、数字は好きな数字かけるからね 例えば、管理費が1円って書いても、その言うケースでは、ラングコスト差はxxx円になるというのも事実ですよねと記載するのと同じ 普通に検討する人にとっては、無意味な情報っていう意味では間違ってないよね? |
94825:
匿名さん
[2018-09-11 13:00:27]
|
94826:
匿名さん
[2018-09-11 13:01:32]
>>94824 匿名さん
実在する物件同士を比較すれば、 マンションだと狭い割に不便な場所に住まないといけないのがよく分かります。 ・能見台駅の場合 駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円) 駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円) https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/ |
94827:
匿名さん
[2018-09-11 13:02:37]
というか一種低層地域は、マンション派も戸建でいいって認めているのに
わざわざそんな物件を頑張って探して、なんでもかんでも勝たないと気が済まないのですね(笑) そんなんだから、建設的議論ができないのですけどね |
94828:
匿名さん
[2018-09-11 13:49:08]
このスレの趣旨だと4000万のマンションを経済的な理由で買えなかった人は
いくらの戸建を買えるのか?ってことなので そこを踏まえて戸建の金額を提示してあげないとスレ主が拗ねる |
94829:
匿名さん
[2018-09-11 14:12:38]
|
94830:
匿名さん
[2018-09-11 14:19:49]
> 94829
悪あがきって(笑) 一般的に考えても、一種低層地域は、低層物件しかたたないんだから、マンションのスケールメリットがでないので戸建が有利なんて、普通の話だけどね ここの戸建さんは、まず一般的な話すら認めないから、話が堂々巡り(笑) |
94831:
匿名さん
[2018-09-11 14:25:13]
|
94832:
匿名さん
[2018-09-11 14:25:47]
> 94829
まぁいいんじゃない これ以上ないってくらい、戸建に有利な条件にしてもラングコスト差が1500万にしかならないってことでしょ 2000万以上がどれだけばかげた数字かがわかる まぁこの立地で、マンションを選ぶ人はそれなりに理由がある人だろうから、あまり意味のない比較であることは確かだろうけど |
94833:
匿名さん
[2018-09-11 14:33:13]
>一般的には、駐車場代込みで、ラングコストは最大1000万くらいの計算をされていますね
駐車場料金の安い(=郊外の)地域のマンションならそうかもしれない。 うちの周辺の駐車場は月4万円が相場です。5万円に近い場所もある。 立地のよさが売りのマンションと比較するなら駐車料金も高いのでランニングコスト差は拡大する。 |
94834:
匿名さん
[2018-09-11 14:40:53]
>>94827 匿名さん
>というか一種低層地域は、マンション派も戸建でいいって認めているのに 用途地域を無視したら比較にならない。 戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。 マンションは一低住にも建ってる。 |
94835:
匿名さん
[2018-09-11 14:53:26]
一低住の3階建てマンションなら震災や停電でも自室で生活するのに困りません。
|
94836:
匿名さん
[2018-09-11 15:01:51]
|
94837:
匿名さん
[2018-09-11 15:03:37]
>>94827 匿名さん
工業地域や商業地域は戸建てで住めるような環境ではないし、容積率無駄になるしな。 |
94838:
匿名さん
[2018-09-11 15:04:17]
> 用途地域を無視したら比較にならない。
別に無視してはいないけど、ただ過去スレでもすでに決着がついている一種低層なら戸建のほうがよいっていうのを再度提示しただけでしょ > 戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。 > マンションは一低住にも建ってる。 それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど むしろ一低住に建つマンションのほうがレアだと思うけど 用途地域を無視するわけじゃないけど、それは立地条件の1つってだけで、1低住以外が住環境悪いは、いいすぎ |
94839:
匿名さん
[2018-09-11 15:07:39]
>>94836 匿名さん
戸建て住まい。 |
94840:
匿名さん
[2018-09-11 15:11:49]
>>94838 匿名さん
1低住以外がすべて環境悪いとはいわんが、相対的には悪くなりがちではあると、おもう。 戸建てなら2低住くらいまでが理想。 商業地域や工業地域が環境悪いのは確定だな。 人が住む環境ではない。 |
94841:
匿名さん
[2018-09-11 15:14:14]
用途地域もそうだが、分筆の最低限度が決まってるかも重要。
足切りで変な層が入って来ないから治安がいい。 |
94842:
匿名さん
[2018-09-11 15:22:31]
>それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど
みんな古家でしょ。 これから戸建てを新築するなら一定住の土地を買って建てるよ。 |
94843:
匿名さん
[2018-09-11 15:26:22]
戸建てで住むなら、23区内の一低住で建蔽率50以下、高さ制限10mの地域。
|
94844:
匿名さん
[2018-09-11 15:30:19]
|
94845:
匿名さん
[2018-09-11 15:51:43]
3階建てマンションなら1階に降りるのに苦労しない。
戸建てと大差ない。 |
94846:
匿名さん
[2018-09-11 16:09:07]
>>94843 匿名さん
地方の方ですか? 都内で探すなら建蔽率60%ですよ 50%の地域もありますが、分筆規制がゆるくて狭小だったりメトロもJRも無いような不便なところが多いです 一低住の60%/150%ぐらいがガレージ等で便利に利用できますよ |
94847:
匿名さん
[2018-09-11 16:14:03]
>都内で探すなら建蔽率60%ですよ
戸建てなら23区内でも建蔽率40エリアが相対的に環境がいい。 分筆規制の厳しい地域もある。 |
94848:
匿名さん
[2018-09-11 16:17:11]
>戸建てなら23区内でも
ここの戸建さん達には予算的に無理 |
94849:
匿名さん
[2018-09-11 16:23:55]
分筆制限ありの1低住ってかなり限られるな
|
94850:
匿名さん
[2018-09-11 16:33:21]
都心の4000マンションのランニングコストなら買えるんじゃない。
|
ものすごい浪費だね