別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
94433:
匿名さん
[2018-09-09 13:08:27]
|
94434:
匿名さん
[2018-09-09 13:13:23]
|
94435:
匿名さん
[2018-09-09 13:16:59]
|
94436:
匿名さん
[2018-09-09 13:20:53]
>>94435 匿名さん
そういう話ももうどうでもいいんだよね その真偽を確かめるまでもなくマンションは生活に適さない訳だから 前提からしてマンションはマイナススタートなんだよ それも致命的と言ってもいいぐらいの |
94437:
匿名さん
[2018-09-09 13:28:04]
|
94438:
匿名さん
[2018-09-09 13:33:44]
>>94437 匿名さん
家買うのに人気を気にするのはいかにもな感じがしますね 価格コムで見て買う物品とは違う。 こういう災害が起きたときにたまたま知ったならまともな人なら買いませんね。 マイナーかどうかなんて役に立たない判断基準なわけ。 |
94439:
匿名さん
[2018-09-09 14:14:47]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
94440:
匿名さん
[2018-09-09 14:26:06]
深く考えずにローコストマンション買うからですよw
パワービルダー系のローコスト戸建てはもっとやばいけどねw |
94441:
匿名さん
[2018-09-09 14:28:07]
|
94442:
匿名さん
[2018-09-09 14:32:32]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00007365-toushin-bus_all
マンションでよく見られる「田の字プラン」の間取りは住みにくいのか? ![]() ![]() |
|
94443:
匿名さん
[2018-09-09 14:34:12]
|
94444:
匿名さん
[2018-09-09 14:35:51]
|
94445:
匿名さん
[2018-09-09 14:37:12]
|
94446:
匿名さん
[2018-09-09 14:38:36]
>>94440 匿名さん
マンションはもれなく、ローコストマンションでしょ デベが儲けしか考えてないから 販売価格だけは高いから、マンションさんは高級と騙されて買うが、見る目がないから分かんないよね。 |
94447:
匿名さん
[2018-09-09 14:39:02]
4000万以下のマンションに住むか、痛勤にたえる郊外戸建にするか? 皆さん頑張って下さい
|
94448:
匿名さん
[2018-09-09 14:42:13]
|
94449:
匿名さん
[2018-09-09 14:43:55]
今回の災害でマンションは無いなと改めて思ったわ
|
94450:
匿名さん
[2018-09-09 14:45:25]
ローコスト戸建てさんは、頑張っても、ローコストで狭い田の字マンションしかゲットできないw
これがローコスト戸建てさんの現実ですよw |
94451:
匿名さん
[2018-09-09 14:57:37]
|
94452:
匿名さん
[2018-09-09 14:59:30]
やはり、代々土地を所有していて
注文住宅が、最も良いという結論 |
94453:
匿名さん
[2018-09-09 15:00:46]
マンションってグレードが上がっていない、むしろ下がっているのに値上がりしているんでしょ?
それで、今の4000万円のマンションってはっきり言ってカスでしょう。 |
94454:
匿名さん
[2018-09-09 15:04:00]
戸建の価値が相対的に落ちてるってことですね。
|
94455:
匿名さん
[2018-09-09 15:05:17]
同一価格のマンションに対して、戸建てのグレードが相対的に上がっているということです。
立地、広さ、建物。同一価格であれば戸建ての方が上です。 |
94456:
匿名さん
[2018-09-09 15:15:05]
お金のこと気にしなくってマンションに住むのなら、賃貸が良いよね。
もっというとホテルのスイートとかね。 |
94457:
匿名さん
[2018-09-09 15:15:15]
|
94458:
匿名さん
[2018-09-09 15:16:02]
郊外は賃貸
都心は購入 |
94459:
匿名さん
[2018-09-09 15:16:07]
|
94460:
匿名さん
[2018-09-09 15:16:48]
|
94461:
匿名さん
[2018-09-09 15:18:33]
本当にデベロッパーはあくどいよ。
不動産なんて、一生に一度しか買わない人がほとんどだもんね。 マンションのグレードが下がったとか、狭くなったとか分からないもんね。 うまいことデベロッパーに騙されて、高いから良いものと勘違いしてるんだね。 あとから分かっても、認めたくないよね。 |
94462:
匿名さん
[2018-09-09 15:20:11]
>>94461 匿名さん
> うまいことデベロッパーに騙されて、高いから良いものと勘違いしてるんだね。 > あとから分かっても、認めたくないよね。 ですよねぇ。 ここのマンションさん、マンションの何が良いのかって聞いても「高いから」しか言わないんですよね。 認めたくないんですよね、自分の人生が失敗に終わったことを。 |
94463:
匿名さん
[2018-09-09 15:24:12]
本当だねえ・・・
売るほうも買ったほうも、マンション失敗は認めることができないんだよ・・・ |
94464:
匿名さん
[2018-09-09 15:27:48]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 許してね。 |
94465:
匿名さん
[2018-09-09 15:29:46]
戸建安くて羨ましい。
|
94466:
匿名さん
[2018-09-09 15:30:16]
|
94467:
匿名さん
[2018-09-09 15:34:28]
戸建、安すぎ。
マンション諦めて戸建にしようかなあw |
94468:
匿名さん
[2018-09-09 15:36:40]
>>94467 匿名さん
> 戸建にしようかなあw 当然です。 同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となる戸建てを買う以外ありません。 マンションなんて、もとより購入する意味・目的・メリットなどありませんよ。 良かったですね、誤った道に進まずに。 マンションなんて買っていると、人生失敗に終わるところでしたよ。 |
94469:
匿名さん
[2018-09-09 15:38:12]
戸建、安すぎ。
マンション諦めて戸建にしようかなあw |
94470:
匿名さん
[2018-09-09 15:48:10]
>>94469 匿名さん
> 戸建にしようかなあw 当然です。 同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となる戸建てを買う以外ありません。 マンションなんて、もとより購入する意味・目的・メリットなどありませんよ。 良かったですね、誤った道に進まずに。 マンションなんて買っていると、人生失敗に終わるところでしたよ。 |
94471:
匿名さん
[2018-09-09 15:48:38]
戸建、安すぎ。
マンション諦めて戸建にしようかなあw |
94472:
匿名さん
[2018-09-09 15:49:07]
>>94471 匿名さん
> 戸建にしようかなあw 当然です。 同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となる戸建てを買う以外ありません。 マンションなんて、もとより購入する意味・目的・メリットなどありませんよ。 良かったですね、誤った道に進まずに。 マンションなんて買っていると、人生失敗に終わるところでしたよ。 |
94473:
匿名さん
[2018-09-09 15:49:07]
戸建、安すぎ。
マンション諦めて戸建にしようかなあww |
94474:
匿名さん
[2018-09-09 15:49:30]
>>94473 匿名さん
> 戸建にしようかなあw 当然です。 同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となる戸建てを買う以外ありません。 マンションなんて、もとより購入する意味・目的・メリットなどありませんよ。 良かったですね、誤った道に進まずに。 マンションなんて買っていると、人生失敗に終わるところでしたよ。 |
94475:
匿名さん
[2018-09-09 15:49:32]
戸建、安すぎ。
マンション諦めて戸建にしようかなあwww |
94476:
匿名さん
[2018-09-09 15:50:00]
>>94475 匿名さん
> 戸建にしようかなあw 当然です。 同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となる戸建てを買う以外ありません。 マンションなんて、もとより購入する意味・目的・メリットなどありませんよ。 良かったですね、誤った道に進まずに。 マンションなんて買っていると、人生失敗に終わるところでしたよ。 |
94477:
匿名さん
[2018-09-09 15:51:08]
|
94478:
匿名さん
[2018-09-09 15:51:58]
じぶんの都合の良いところだけ切り出して投稿する戸建。
どっかの報道みたい。 |
94479:
匿名さん
[2018-09-09 15:54:49]
>>94477 匿名さん
デベロッパーにそう言われたんですね。 大丈夫ですよ、自分が気にってるならいいじゃないですか。 狭くてグレード下がったのに価格だけ上がるなんて普通は考えないですからしょうがないです。 |
94480:
匿名さん
[2018-09-09 15:56:22]
戸建、安すぎ。
マンション諦めて戸建にしようかなあww 戸建さんはこのレスに対して自分のの都合の良い部分だけ切り出して返信すると予想します。 |
94481:
匿名さん
[2018-09-09 15:56:47]
>>94480 匿名さん
> 戸建にしようかなあw 当然です。 同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となる戸建てを買う以外ありません。 マンションなんて、もとより購入する意味・目的・メリットなどありませんよ。 良かったですね、誤った道に進まずに。 マンションなんて買っていると、人生失敗に終わるところでしたよ。 |
94482:
匿名さん
[2018-09-09 16:00:26]
|
94483:
匿名さん
[2018-09-09 16:01:19]
同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となる戸建てを買う以外ありません。
マンションなんて、もとより購入する意味・目的・メリットなどありませんよ。 良かったですね、誤った道に進まずに。 マンションなんて買っていると、人生失敗に終わるところでしたよ。 |
94484:
匿名さん
[2018-09-09 16:03:11]
戸建安くて羨ましい。
|
94485:
匿名さん
[2018-09-09 16:03:54]
|
94486:
匿名さん
[2018-09-09 16:05:23]
戸建安くて羨ましい。
|
94487:
匿名さん
[2018-09-09 16:05:56]
戸建さんてまた初心者マークw
|
94488:
匿名さん
[2018-09-09 16:06:05]
|
94489:
匿名さん
[2018-09-09 16:07:10]
|
94490:
匿名さん
[2018-09-09 16:07:53]
>>94487 匿名さん
>戸建さんてまた初心者マークw あぁ、Ubuntu17.10をUbuntu18.04 LTSにアップグレードしようとしたらサポート期間終了だったからクリーンインストールしたんだよ。 言っても、君にはわからんと思うがね。 |
94492:
匿名さん
[2018-09-09 16:13:32]
大規模震災が高い確率で予測されてるから、これから買うなら耐震等級3の戸建て。
マンションはライフラインが途切れると、徒歩で階段の昇降ができず自室で生活できない。 毎月ランニングコストをとられてる管理組合に、共用部での避難生活を支えてもらうしかない。 |
94493:
匿名さん
[2018-09-09 16:13:55]
|
94494:
匿名さん
[2018-09-09 16:17:21]
|
94496:
匿名さん
[2018-09-09 16:25:47]
結果的に、マンションさんは、自分が普段からアク禁食らいまくっていることをカミングアウトしてて ワ ロ タ。
|
94497:
匿名さん
[2018-09-09 16:30:41]
|
94498:
匿名さん
[2018-09-09 16:31:19]
|
94499:
匿名さん
[2018-09-09 16:33:05]
マンションさんの顔真っ赤にしながらの照れ隠しの発言が、恥の上塗りになっていて酷いですね。
|
94500:
匿名さん
[2018-09-09 16:33:21]
戸建安くて羨ましい。
|
94501:
匿名さん
[2018-09-09 16:34:14]
|
94502:
匿名さん
[2018-09-09 16:34:41]
だって何言っても停電と返されちゃうから荒らすしかないんでしょ
|
94503:
匿名さん
[2018-09-09 16:36:09]
|
94504:
匿名さん
[2018-09-09 16:36:28]
王より飛車を可愛がり
|
94505:
匿名さん
[2018-09-09 16:39:08]
初心者マークのうん戸さん大活躍ですな
|
94506:
匿名さん
[2018-09-09 16:40:03]
マンションさんの顔真っ赤にしながらの照れ隠しの発言が、恥の上塗りになっていて酷い。
|
94507:
匿名さん
[2018-09-09 16:40:13]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
94508:
匿名さん
[2018-09-09 16:41:03]
|
94509:
匿名さん
[2018-09-09 16:41:16]
|
94510:
匿名さん
[2018-09-09 16:41:48]
|
94511:
匿名さん
[2018-09-09 16:41:57]
|
94512:
匿名さん
[2018-09-09 16:42:27]
|
94513:
匿名さん
[2018-09-09 16:43:11]
|
94514:
匿名さん
[2018-09-09 16:43:47]
|
94515:
匿名さん
[2018-09-09 16:43:50]
|
94516:
匿名さん
[2018-09-09 16:44:32]
結局、マンションさん自身が、この価格帯のマンションは選択肢に無いって主張しててワ ロ タw
|
94518:
匿名さん
[2018-09-09 16:46:09]
|
94519:
匿名さん
[2018-09-09 16:46:46]
マンションさんは初心者マークがつく理由も分からないほどネットリテラシーがないんだよね・・・
マンションは買うべきじゃない |
94520:
匿名さん
[2018-09-09 16:46:54]
|
94521:
匿名さん
[2018-09-09 16:46:55]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが失笑
|
94522:
匿名さん
[2018-09-09 16:47:28]
|
94523:
匿名さん
[2018-09-09 16:47:41]
早く初心者マーク取れるとイイねw
|
94524:
匿名さん
[2018-09-09 16:48:17]
|
94525:
匿名さん
[2018-09-09 16:48:24]
結局、自称戸建てのマンションさん自身が、この価格帯のマンションは選択肢に無いって主張しててワ ロ タw
|
94526:
匿名さん
[2018-09-09 16:48:34]
初心者なの当たり前じゃん。
なんで初心者マークつけなきゃいけないの?笑 |
94527:
匿名さん
[2018-09-09 16:49:03]
|
94528:
匿名さん
[2018-09-09 16:49:20]
間違えたわ。
初心者マークなしじゃないといけないの?ってこと |
94529:
匿名さん
[2018-09-09 16:49:38]
マンションならもっと予算無いと駄目でしょ。
今住んでるタワマン快適だけど、4000万以下の部屋は一つも無いですよ。 |
94530:
匿名さん
[2018-09-09 16:49:39]
|
94531:
匿名さん
[2018-09-09 16:49:44]
|
94532:
匿名さん
[2018-09-09 16:50:50]
|
94533:
匿名さん
[2018-09-09 16:51:39]
あはは!笑笑
初心者マークなんてとるわけないじゃん!笑笑 マンションさんはずーっと分からないだろうけど |
94534:
匿名さん
[2018-09-09 16:51:40]
いずれにしても、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでないってことですね。
|
94535:
匿名さん
[2018-09-09 16:51:51]
このままでは、いつまでたっても初心者マーク取れないのでは。
|
94536:
匿名さん
[2018-09-09 16:51:51]
|
94537:
匿名さん
[2018-09-09 16:52:41]
いずれにしても、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでないってことですね。
|
94538:
匿名さん
[2018-09-09 16:52:51]
|
94539:
匿名さん
[2018-09-09 16:52:56]
いくらのタワマンでも震災に弱い
|
94540:
匿名さん
[2018-09-09 16:53:08]
|
94541:
匿名さん
[2018-09-09 16:53:21]
いずれにしても、この価格帯のマンションはカス、購入すべきでないってことですね。
|
94543:
匿名さん
[2018-09-09 16:53:33]
|
94544:
匿名さん
[2018-09-09 16:54:07]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが失笑を誘う
|
94545:
匿名さん
[2018-09-09 16:54:19]
|
94546:
匿名さん
[2018-09-09 16:55:00]
戸建の話になると貝になりたい戸建さん
|
94547:
匿名さん
[2018-09-09 16:55:09]
|
94548:
匿名さん
[2018-09-09 16:55:23]
初心者マークつけてる10年選手。
|
94549:
匿名さん
[2018-09-09 16:55:30]
あああ・・・
マンションは買うべきじゃなかった・・・・・・ マンションには手を出してはいけない・・・ |
94550:
匿名さん
[2018-09-09 16:55:53]
絶対に戸建の話には乗ってこない「戸建?」さん
|
94551:
匿名さん
[2018-09-09 16:56:12]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 許してね。 |
94552:
匿名さん
[2018-09-09 16:56:51]
いつも初心に戻って同じことを10年繰り返す
戸建さん |
94553:
匿名さん
[2018-09-09 16:57:42]
|
94554:
匿名さん
[2018-09-09 16:58:20]
運転下手ならずっと初心者マークつけておいてもらったほうが回りも安心。
同じだね。 |
94555:
匿名さん
[2018-09-09 16:58:25]
あああ・・・
不動産リテラシーもない ITリテラシーもない あああ・・・ |
94556:
匿名さん
[2018-09-09 16:58:51]
|
94557:
匿名さん
[2018-09-09 16:59:25]
|
94558:
匿名さん
[2018-09-09 16:59:56]
|
94559:
匿名さん
[2018-09-09 17:00:37]
|
94560:
匿名さん
[2018-09-09 17:00:40]
|
94561:
匿名さん
[2018-09-09 17:01:32]
|
94562:
匿名さん
[2018-09-09 17:02:49]
|
94563:
匿名さん
[2018-09-09 17:03:12]
|
94564:
匿名さん
[2018-09-09 17:03:15]
|
94565:
匿名さん
[2018-09-09 17:04:06]
|
94566:
匿名さん
[2018-09-09 17:04:19]
|
94567:
匿名さん
[2018-09-09 17:06:43]
ここのマンションさんって、ここの掲示板でアク禁になったくらいでOSインストールしなおしちゃうんだ。(大爆笑)
|
94569:
匿名さん
[2018-09-09 17:06:50]
|
94570:
匿名さん
[2018-09-09 17:07:20]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが失笑
|
94571:
匿名さん
[2018-09-09 17:08:00]
マンションの照れ隠し発言が、恥の上塗りにしかなっていない件。
|
94572:
匿名さん
[2018-09-09 17:08:36]
|
94573:
匿名さん
[2018-09-09 17:09:09]
マンションの照れ隠し発言が、恥の上塗りにしかなっていない件。
|
94574:
匿名さん
[2018-09-09 17:10:32]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということでご理解いただけたようで何より。
|
94575:
匿名さん
[2018-09-09 17:11:20]
|
94576:
匿名さん
[2018-09-09 17:12:29]
|
94577:
匿名さん
[2018-09-09 17:14:11]
高速コピペはPCに秘密があったのか
|
94579:
匿名さん
[2018-09-09 17:17:35]
立地と地盤のいい土地に耐震等級3の戸建てだね。
|
94580:
匿名さん
[2018-09-09 17:18:30]
地面からすぐずれるけどね。
|
94581:
匿名さん
[2018-09-09 17:22:49]
|
94582:
匿名さん
[2018-09-09 17:24:36]
10年って、、、
いつ戸建を建てたの? |
94583:
匿名さん
[2018-09-09 17:25:54]
>地面からすぐずれるけどね
湾岸マンションのこと? |
94584:
匿名さん
[2018-09-09 17:26:26]
10万レスもやって、まだマンションを踏まえた戸建は建たないのか、、、
|
94585:
匿名さん
[2018-09-09 17:28:14]
|
94586:
匿名さん
[2018-09-09 17:31:51]
湾岸のマンションですらここの戸建2件買える。
|
94587:
匿名さん
[2018-09-09 17:34:31]
4000万以下のマンションじゃないが、時折出没するタワマンくんにはこんな背景が・・
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由 http://news.livedoor.com/article/detail/15270790/ |
94588:
マンション掲示板さん
[2018-09-09 17:40:45]
|
94589:
匿名さん
[2018-09-09 17:42:56]
|
94590:
匿名さん
[2018-09-09 17:45:15]
フルボッコさん登場。
|
94591:
匿名さん
[2018-09-09 18:23:33]
タワマンくんは小さいときからずっとタワマンらしいので、残念な頭になってしまったんでしよう。
マンションさんに変な奴が多いのは、民度の違いと思ってましたが、 マンションという住居形態自体に原因がある可能性がありますね。 |
94592:
匿名さん
[2018-09-09 18:28:08]
|
94593:
匿名さん
[2018-09-09 18:32:11]
高台も液状化
|
94594:
匿名さん
[2018-09-09 18:33:06]
台風で屋根飛ぶ。
|
94595:
匿名さん
[2018-09-09 18:33:20]
標高が高くても埋め立てたような場所は液状化しますよ。
古地図やハザードマップを見ればすぐに分かります。 |
94596:
匿名さん
[2018-09-09 18:42:58]
想定外。嫌な言葉だね。
|
94597:
匿名さん
[2018-09-09 18:52:22]
原発が一番安全な立地でしょ。
北海道も泊原発が動いていたら大停電なかったんじゃないかな |
94598:
匿名さん
[2018-09-09 18:53:26]
原発が安全?
そんなわけがない。 大量の冷却水が必要な関係で どうしても沿岸になるから危険だよ。 |
94599:
匿名さん
[2018-09-09 19:02:42]
原発は岩盤の上に建てるから戸建が建つような地盤より遥かに強固で安全ですよ。
|
94600:
匿名さん
[2018-09-09 19:04:35]
>台風で屋根飛ぶ。
関西ではマンションの屋根が飛んでました。 注文戸建てなら住宅性能表示の耐風等級2の仕様にしておきましょう。 |
94601:
匿名さん
[2018-09-09 19:16:54]
>原発は岩盤の上に建てるから戸建が建つような地盤より遥かに強固で安全ですよ。
でも水辺に建てる必要があるから震災による大規模な地盤変動や水害に弱い。 |
94602:
匿名さん
[2018-09-09 19:17:10]
>>94591 匿名さん
タワマンっていつからあったのかなw 戸建さんも妄想癖や思い込み、人の話を聞かない、空気を読めないなど、色々な方がいらっしゃいますね まぁ、生まれ持った性質は戸建という居住形態では全く矯正できないということでしょう |
94603:
匿名さん
[2018-09-09 19:18:24]
タワマンをマンション高層階と読み替えましょう。
|
94604:
匿名さん
[2018-09-09 19:22:36]
戸建にオツムを矯正する効果は全くなし。
ここのスレが証明してるね。 |
94605:
匿名さん
[2018-09-09 19:27:03]
タワマンくん、過去レスで親の代からタワマンって自慢してたよね
|
94606:
匿名さん
[2018-09-09 19:28:47]
マンションさんは大規模震災に備えて防災対策に専念しましょ
|
94607:
匿名さん
[2018-09-09 19:39:25]
|
94608:
匿名さん
[2018-09-09 19:41:51]
|
94609:
匿名さん
[2018-09-09 19:47:26]
東京では液状化リスクが高いのは、湾岸と東側のマンションが建つエリアですね。
戸建て向きの一低住が多い西側は液状化リスクが低い。 ![]() ![]() |
94610:
口コミ知りたいさん
[2018-09-09 19:53:39]
このスレの戸建ては約一名の狂人のコメがほとんど
まともな戸建てさんはほぼいませんのでご注意を! |
94611:
匿名さん
[2018-09-09 20:04:28]
脳味噌ツルツル系男子と偽キラキラ系女子なら選ぶのは絶対マンションだよ
|
94612:
匿名さん
[2018-09-09 20:05:49]
|
94613:
匿名さん
[2018-09-09 20:05:50]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
94614:
匿名さん
[2018-09-09 20:10:31]
スマホじゃあ連投できない。
|
94615:
匿名さん
[2018-09-09 20:14:47]
データで反論できない4000万以下マンション。
|
94616:
匿名さん
[2018-09-09 20:17:25]
|
94617:
匿名さん
[2018-09-09 20:20:03]
>>94616 匿名さん
> へこたれないメンタルは凄い。 何よりも、マンションを購入する意味・目的・メリットを示すことができないのに10万レスもこのスレにしがみつくメンタルがすごいです。 関心です。 |
94618:
匿名さん
[2018-09-09 20:20:06]
マンデベ営業の仕事だから
|
94619:
匿名さん
[2018-09-09 20:48:46]
引き続きマンション購入が無意味であると伝えていかないといけませんね
|
94620:
匿名さん
[2018-09-09 20:54:11]
そうだそうだ!
|
94621:
匿名さん
[2018-09-09 21:15:21]
ま、この予算では広いマンションは高くてかえません。ローコスト系マンションでも無理ですw
低年収ファミリーさんは郊外のパワービルダー系ローコスト戸建てに妥協するしかないですねw |
94622:
匿名さん
[2018-09-09 21:17:44]
|
94623:
匿名さん
[2018-09-09 21:25:08]
大規模震災を考えたら耐震性能の低い4000万以下のマンションより、耐震等級3の4000万超の戸建て。
|
94624:
匿名さん
[2018-09-09 21:33:10]
|
94625:
匿名さん
[2018-09-09 21:36:39]
|
94626:
匿名さん
[2018-09-09 21:39:31]
書きグセがみんな一緒だし
同じ粘着戸建がいっぱい書いてます |
94627:
匿名さん
[2018-09-09 21:40:24]
|
94628:
匿名さん
[2018-09-09 21:40:35]
4000万以上のマンションでも耐震等級はほとんどが最低の1しかありません。
|
94629:
匿名さん
[2018-09-09 21:41:51]
|
94630:
匿名さん
[2018-09-09 21:43:58]
|
94631:
匿名さん
[2018-09-09 21:46:15]
|
94632:
匿名さん
[2018-09-09 21:50:59]
|
94633:
匿名さん
[2018-09-09 21:51:37]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨
|
94634:
匿名さん
[2018-09-09 21:54:07]
|
94635:
匿名さん
[2018-09-09 22:04:40]
>>94630 匿名さん
結論から言うと、耐震1のマンションは、耐震3の戸建てと同等の耐震性能はありません。 震度7地震で倒壊しないのは、2000年以降の新基準では最低限レベルなので、当たり前です。 問題は、倒壊しないだけでなく、震災後も住み続けられるかどうか。 マンションは耐震1なので、倒壊はしないが、その後住むには難しいレベルの損傷を受けます。 |
94636:
匿名さん
[2018-09-09 22:08:12]
|
94637:
匿名さん
[2018-09-09 22:16:51]
戸建で、新築買えてよかったですねw
|
94638:
匿名さん
[2018-09-09 22:17:57]
|
94639:
匿名さん
[2018-09-09 22:18:35]
マンション、高すぎです。
戸建、一択! |
94640:
匿名さん
[2018-09-09 22:41:13]
マンションなんていずれスラム化するんだからお好きに買えば良いと思います。
|
94641:
匿名さん
[2018-09-09 23:53:14]
耐震2のマンション探してみればよい
物件自体が希少だし、詳しい人は狙ってから、資産価値も下がりにくい |
94642:
匿名さん
[2018-09-09 23:54:21]
|
94643:
匿名さん
[2018-09-10 00:22:25]
>物件自体が希少
希少というよりは、地盤や立地が悪くて売れないから 消去法的に売りになると信じて設計施工しているように思われますね |
94644:
匿名さん
[2018-09-10 00:42:32]
まずは、耐震2マンションを勉強しよう~w
|
94645:
匿名さん
[2018-09-10 01:20:10]
この15年ずっとマンション勝利です
グタグタ言って買わなければ負けです あまりにマンションが高くなったので 最近は戸建て投資に転換してます 世の中全て先手必勝です |
94646:
匿名さん
[2018-09-10 05:10:34]
マンション勝利?
東京でも持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。 マンション好きは単身世帯だけ。 |
94647:
匿名さん
[2018-09-10 05:14:15]
|
94648:
匿名さん
[2018-09-10 07:35:36]
RC造の耐震等級1のマンションと、木造の耐震等級3はほぼ同等の耐震性
|
94649:
匿名さん
[2018-09-10 07:37:00]
|
94650:
匿名さん
[2018-09-10 07:39:02]
|
94651:
匿名さん
[2018-09-10 07:40:06]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
94652:
匿名さん
[2018-09-10 07:41:46]
>検討したマンションはありますよ。
4000万円弱の築20年の中古マンションです。 失笑を誘うネタですか?w |
94653:
匿名さん
[2018-09-10 08:29:08]
4000万マンションを誰も良いとは言わない
高額マンションとそうでないマンションの違いは立地しかない つまりマンションから立地を引いたらゴミということ |
94654:
匿名さん
[2018-09-10 08:44:53]
朝から夜までマンションへの嫉妬、妬みがすごいなw
深く考えずに妥協してパワービルダー系戸建て買うと、こういうことになるw |
94655:
匿名さん
[2018-09-10 08:49:59]
マンションさんがここで、引き合いに出す(対抗できる)のは、都心のタワマンか高級低層マンションのみ
今回の災害で湾岸エリアタワマンの脆弱性が露呈してダンマリ。 低層マンションは幾分かましだけど、価格だけ高くて、耐震1,断熱材極薄なのは変わらないから結局買うなら戸建ては変わらない。 |
94656:
匿名さん
[2018-09-10 08:51:37]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
94657:
匿名さん
[2018-09-10 08:59:27]
いえいえ。
ランニングコストを踏まえてマンションと同等以上の立地に 大手HMの注文戸建を建てるのがいいですよ。 |
94658:
匿名さん
[2018-09-10 09:00:13]
相談者「御用コンサル・・・?」
専門家「端的に言うとそうです。彼らはマンションを買ってもらうために存在します。言い換えれば御用聞きで、マンションが購入されなくなると都合が悪くなる立場、つまり政府や不動産会社に間接的あるいは直接的に雇われている状態でものを書いたりインターネットに記事をUPします。この場合、細心の注意を払わなければいけません。そのような御用コンサルが何を言いたいのか、何を伝えたいのか見極めなければなりません」 相談者「というと?」 専門家「住宅市場において相場が変化しやすいのは現在のところマンション市場です。この相場を見るとき、マンション市場が常識的に見て高いのか、安いのか、極めて客観的に評価しなければなりません。それは、簡単そうで意外に難しいものです。なぜかというと、コンサルタントというのは中の人、つまり不動産業界の中にいて不動産関係のデータを扱ったり、より専門的にデータを分析しているので井の中の蛙のような状態になっていることが多いのです。消費者の視点というより、売る立場として不動産相場を語ります。例えば、「これからも価格が下がらない」「まだ相場は上昇の余地がある」という視点をなんとか見つけ出してこじつける。要は営業マンのように「買い時ですよ」ということをいかにも学者然とした体裁で文章を書き、不動産会社に有利に、あるいは政治的に有利に事を進めるのが彼らの仕事なのです」 相談者「なんか怖いですね・・・。でも実際欲しい時が買い時って言いますよね。そういう時に、その御用・・・なんとかっていう人のマンション購入術とかを読むと、マンション買おうかなって思ってしまいますね」 専門家「不動産も、もちろん売買するものですから得する買い方などの本があってもいいと思います。取引のために知識をつけたり買い方売り方の指南書のようなものはありふれた存在ですから」 相談者「素人としてはどうすればいいのでしょうか?」 専門家「書籍やインターネットの記事を、少し斜めから読む視点が必要かもしれません。これは実際には(本音としては)何が言いたいのか、本当に的確な助言なのか、この記事は常識的に見て納得ができて今後のアクションに役立つだろうか、と常に疑問に思うことが大切です。私個人としては、言葉に語弊があるかもしれませんがマンションの相場などどうでもいいことです。大事なのは自分にとって住まいが快適であることです。そしてコスト意識です。昔は戸建て住宅を購入することがスタンダードでしたし、それは今でも合理的判断と言えます。マンション購入のメリットを〇〇さんは見つけることができましたか?」 相談者「うーん・・・。マンションに40,000,000円を出すというのはコスト的なメリットはあまり感じなくなってしまいましたが、唯一思うのは、コンクリート造なので比較的頑丈にできているということだけでしょうか・・・」 専門家「その辺りはまた機会があればお話ししましょうか。世の中騙されてしまう人は一定数います。振り込め詐欺のような問題もたくさんあります。自分にとって何が最適かこれからも考えていきましょう」 |
94659:
匿名さん
[2018-09-10 09:01:58]
|
94660:
匿名さん
[2018-09-10 09:25:00]
> 94657
少し調べればわかるけど、普通無理だから |
94661:
匿名さん
[2018-09-10 09:37:20]
|
94662:
匿名さん
[2018-09-10 10:47:12]
> 戸建とマンションのランニングコスト差は2000万円くらいあります。
これ他の戸建さんも否定しているし、過去スレで何度も計算の間違いを指摘されてるから この計算が前提で以下を言っているなら、結局、無理ってことですね > ランニングコストを踏まえてマンションと同等以上の立地に大手HMの注文戸建を建てるのがいいですよ。 もう少しまともな意見をお願いいたします |
94663:
匿名さん
[2018-09-10 11:18:23]
今の4000万マンションは5年前の3500万マンションなので
価格がずっと安定してる戸建と比較すれば実質1500万くらいの差にはなるでしょう もちろんマンション高騰がオリパラ後に終焉することが前提ですが |
94664:
匿名さん
[2018-09-10 11:28:59]
> 価格がずっと安定してる戸建と比較すれば実質1500万くらいの差にはなるでしょう
戸建が価格が安定している? 安定しているわけではなく、建築費用は値上がっているけど、購入者の予算は変わらないってだけ、 ただ妥協している部分が大きくなるだけ マンション価格が上がっているのに、戸建が上がっていないと思っているの? 大丈夫? |
94665:
匿名さん
[2018-09-10 11:50:24]
>マンション価格が上がっているのに、戸建が上がっていないと思っているの?
中古の戸建は下がってるよ |
94666:
匿名さん
[2018-09-10 12:32:23]
>>94662 匿名さん
> これ他の戸建さんも否定しているし、過去スレで何度も計算の間違いを指摘されてるから これ、指摘した人が指摘したつもりになっているだけで、指摘になっておらず、結局、指摘自体が却下されてるよね。 |
94667:
匿名さん
[2018-09-10 13:00:13]
戸建どうのより、4000万以下のマンションは予算低すぎて無理。
|
94668:
匿名さん
[2018-09-10 13:15:53]
|
94669:
匿名さん
[2018-09-10 13:19:31]
> 94667
4000万以下のマンションが無理なら、ラングコストを計算するマンションがないので、4000万以下戸建ということで終了です |
94670:
匿名さん
[2018-09-10 13:21:35]
> 94666
過去スレ見れば、すぐわかるけど、指摘を却下しているのは記載した本人だけ というか、素人でもわかるレベルの間違いや矛盾だらけで、戸建派ですら、否定しているのに まぁコピペしている本人だろうから、言っても無理なんだろうけど |
94671:
匿名さん
[2018-09-10 14:40:55]
震災や停電に弱いし、居住面積も狭い4000万以下のマンションを買う理由はない。
|
94672:
匿名さん
[2018-09-10 14:50:29]
今回の北海道の地震でも被害は戸建、避難してる人も戸建
戸建は地震に弱いね |
94673:
匿名さん
[2018-09-10 14:57:42]
熊本地震では解体が必要なマンションが200棟以上あった。
耐震等級3の戸建ては震源付近でも9割が無被害。 今の注文戸建ては耐震等級3が標準仕様だが、マンションは新築でも最低の耐震等級1しかありません。 |
94674:
匿名さん
[2018-09-10 14:57:52]
土地の安い所に、小さな家を建てる、痛勤だけど4000万以下のマンションよりは良いんじゃない?
|
94675:
匿名さん
[2018-09-10 15:00:50]
|
94676:
匿名さん
[2018-09-10 15:43:28]
>>94672 匿名さん
マンションの需要が無い地域だから戸建てが多いだけだろ 液状化したら、マンション戸建てで被害はあまり変わらない。やはり土地選びが大事だね。 マンションの場合建替えも不可能だし、売ることもできないしどうすんだろね |
94677:
匿名さん
[2018-09-10 15:50:33]
東京の湾岸地域と23区の東側は液状化リスクが高いから避けたほうがいい。
|
94678:
匿名さん
[2018-09-10 16:10:57]
|
94679:
匿名さん
[2018-09-10 16:41:10]
》94673
ググればすぐわかる数字をすぐ盛るから、戸建さんの意見って信じれないだよね |
94680:
匿名さん
[2018-09-10 17:05:31]
熊本地震の報告書と地方紙の過去の記事を読めばわかる。
情弱は4000万以下のマンションを買うことになるぞ。 |
94681:
匿名さん
[2018-09-10 17:33:31]
さすがに200棟以上は盛り過ぎだが、問題は数じゃなくて
本当に解体が必要なのに8割以上の賛成票が得られなくていまだに進まないってこと |
94682:
匿名さん
[2018-09-10 17:44:48]
地元紙によると公費解体対象の半壊以上と判定されたマンションが200件以上あった。
|
94683:
匿名さん
[2018-09-10 17:51:17]
>>94682
それ補修で何とかする分も含んでるから解体が必要とまでは言えないよ 公費で解体してもいいけどちゃんと組合の合意持ってきて申請してねでたったの18件だけって話 マンションでいかに合意とるのが難しいかってこと |
94684:
匿名さん
[2018-09-10 17:54:26]
最新かどうかは知らないが今調べたらこれがひっかかった
http://www.h-fukui.com/news/1548.html マンションは被災後も自由にできずに苦労するってわけ マンション買うなんていいところないよ |
94685:
匿名さん
[2018-09-10 17:56:43]
|
94686:
匿名さん
[2018-09-10 18:06:13]
|
94687:
匿名さん
[2018-09-10 18:12:50]
|
94688:
匿名さん
[2018-09-10 19:08:57]
テレビで映像流れてるが、戸建の傾きハンパないな
|
94689:
匿名さん
[2018-09-10 19:10:42]
住宅はケチらず、耐震2マンション買っとけ
|
94690:
匿名さん
[2018-09-10 19:18:29]
マンションは、階段やエレベーター、玄関ホール、外壁などは一般的に管理組合が保険に加入するが、共用部分の加入率は37%(26年度、損害保険会社4社調べ)。住民は専有部分のみに加入し、共用部分は修繕積立金で直せない事例が多く出ている。
|
94691:
匿名さん
[2018-09-10 19:19:15]
はいおつかれさまです。
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
94692:
匿名さん
[2018-09-10 19:21:24]
戸建を希望するかたは、まずは踏まえるマンション探しから始めよう。
|
94693:
匿名さん
[2018-09-10 19:23:09]
踏まえるマンションが見つからないまたはマンションなんか買いたくない、
という人は4000万以下の戸建になります。 |
94694:
匿名さん
[2018-09-10 19:25:08]
ルールを守って楽しく議論しましょ!www
でわでわ |
94695:
匿名さん
[2018-09-10 19:58:26]
踏まえるマンションが見つからないまたはマンションなんか買いたくない、
属性のいい人は4000万以下超の戸建になります。 |
94696:
匿名さん
[2018-09-10 19:59:56]
予算をケチって災害に弱い狭いマンションを買うより、無理しても4000万超の戸建てにしとけ。
|
94697:
匿名さん
[2018-09-10 20:11:34]
|
94698:
匿名さん
[2018-09-10 20:12:23]
|
94699:
匿名さん
[2018-09-10 20:13:35]
ルールを守って楽しく議論しましょ!www
|
94700:
匿名さん
[2018-09-10 20:20:10]
>マンションのメリットは立地
強固で液状化しない土地がいい立地。 湾岸や23区の東部はいい立地といえない。 |
94701:
匿名さん
[2018-09-10 20:37:00]
強固で駅から徒歩5分以内がマスト
|
94702:
匿名さん
[2018-09-10 20:41:34]
4000万以下のマンションでも、田舎の駅から徒歩5分じゃ立地がいいとはいえない。
|
94703:
匿名さん
[2018-09-10 20:47:51]
当スレでは、間違ってマンションを買ったら無駄にしたであろう費用を加えて4000万超の戸建になります。
購入費用を加算できない属性の人は安い4000万以下のマンション。 |
94704:
匿名さん
[2018-09-10 21:01:59]
郊外で徒歩5分超えたら、立地よいとはいえないだろw
|
94705:
匿名さん
[2018-09-10 21:09:44]
避難所は戸建の人で毎回一杯…
現実を見よう |
94706:
匿名さん
[2018-09-10 21:10:15]
|
94707:
匿名さん
[2018-09-10 21:11:13]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしはバス便という不都合な真実
|
94708:
匿名さん
[2018-09-10 21:11:59]
駅の利便性を無視して、徒歩時間だけを気にするのがマンション派。
駅までの徒歩時間も、敷地の境界から測定するものだから大規模マンションだと自室までさらに5分は余計にかかる。 |
94709:
匿名さん
[2018-09-10 21:13:25]
|
94710:
匿名さん
[2018-09-10 21:13:29]
東京ではバス便や徒歩20分の新築マンションが多い。
もう駅周辺には土地がないからね。 |
94711:
匿名さん
[2018-09-10 21:14:39]
|
94712:
匿名さん
[2018-09-10 21:16:29]
|
94713:
匿名さん
[2018-09-10 21:17:17]
|
94714:
匿名さん
[2018-09-10 21:18:01]
|
94715:
匿名さん
[2018-09-10 21:18:05]
>タバコやめたらベンツが買える(はず)
>といってるのと同じ。 4000万のマンションをやめたら4000万超の戸建てが買えます。 属性の悪い人はマンションで我慢。 |
94716:
匿名さん
[2018-09-10 21:18:51]
希望の駅の近くにマンションがない場合は自分で建てられない。戸建なら建てられます。
立地面でも戸建に軍配です。 |
94717:
匿名さん
[2018-09-10 21:19:02]
4000万以下のマンションしか狙えない予算だと、ロクな立地は望めない。
|
94718:
匿名さん
[2018-09-10 21:19:40]
>払わない費用を加えることは不可能です。
ローン返済額に加算できます。 |
94719:
匿名さん
[2018-09-10 21:20:24]
郊外で小学校までクソ遠いマンションの1階中住戸ですら4000万円では買えないですよ。
能見台駅徒歩5分 小中学校徒歩22分 1階中住戸 3LDK73m2 4998万円 https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/index.html https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/633662/ |
94720:
匿名さん
[2018-09-10 21:20:47]
4000万超の戸建は買えても4000万超のマンションは買えない属性の戸建さん。
|
94721:
匿名さん
[2018-09-10 21:22:07]
|
94722:
匿名さん
[2018-09-10 21:22:48]
|
94723:
匿名さん
[2018-09-10 21:23:40]
これだけ大規模な自然災害が続くと災害に弱いマンションは買わないでしょ。
|
94724:
匿名さん
[2018-09-10 21:24:33]
|
94725:
匿名さん
[2018-09-10 21:25:30]
このご時世、ローンは誰でも組めるがw 無駄なローンは不要だよ |
94726:
匿名さん
[2018-09-10 21:26:00]
|
94727:
匿名さん
[2018-09-10 21:27:33]
>自分が返済する15万のうち、5万はマンションのランニングコストだと思い込んでる
ヤバいでしょw |
94728:
匿名さん
[2018-09-10 21:27:35]
|
94729:
匿名さん
[2018-09-10 21:29:47]
|
94730:
匿名さん
[2018-09-10 21:29:56]
停電しただけで避難所生活を強いられるのがマンションです。
|
94731:
匿名さん
[2018-09-10 21:30:35]
>自分が返済する15万のうち、5万はマンションのランニングコストだと思い込んでる
マンションに脳髄まで侵された人の症状です |
94732:
匿名さん
[2018-09-10 21:31:30]
>例えば自分が返済する15万のうち、5万はマンションのランニングコストだと思い込んでるだけ。
10万のローン返済に加えて5万のランニングコストがかかっても、10万で返済できる価格のマンションしか買えない。 |
94733:
匿名さん
[2018-09-10 21:34:44]
|
94734:
匿名さん
[2018-09-10 21:36:24]
安いマンションと高い戸建を比較できるのは、自分が返済する15万のうち、5万はマンションのランニングコストだと思い込める人だけ。
|
94735:
匿名さん
[2018-09-10 21:38:42]
|
94736:
匿名さん
[2018-09-10 21:40:16]
安いマンションと高い戸建を比較できるのは、イヤダイヤダと言いながらも、マンションのことが気になって仕方がない戸建さんのみ。
|
94737:
匿名さん
[2018-09-10 21:41:15]
|
94738:
匿名さん
[2018-09-10 21:42:35]
10万のローン返済に加えて5万のランニングコストがかかっても、10万で返済できる価格のマンションしか買えない。
|
94739:
匿名さん
[2018-09-10 22:08:19]
銀行でローンを組む上限は戸建でもマンションでも同額です。
4000万が限度ならマンションでも戸建でも限度額は変わりません。 新築の場合、入居費用がマンションの方が修繕積み立て基金などで高いので、融資額を多く物件費用や家具の購入に回せるのは戸建です。 限度額いっぱいだとマンションは、とても苦労しながら返済し続ける。 戸建だと、同じ苦労をすればその苦労の分、繰り上げ返済に回せます。 |
94740:
匿名さん
[2018-09-10 22:20:16]
まさか限度額目一杯で借りる気なんですか?
|
94741:
匿名さん
[2018-09-10 22:27:31]
住宅買うのに、いっぱいいっぱいで買うのは低年収の証w
ダブルインカムとか恥ずかしすぎ |
94742:
匿名さん
[2018-09-10 22:32:54]
でもマンションさんは4000万超の戸建てには手が届かないみたいよ?
|
94743:
匿名さん
[2018-09-10 22:34:01]
は?余裕で届くよw
|
94744:
匿名さん
[2018-09-10 22:51:04]
でも購入検討のマンションは4000万以下だからな〜。
そりゃあ常識的に考えると4000万超の戸建てしか検討しないわなw |
94745:
匿名さん
[2018-09-10 23:38:52]
|
94746:
匿名さん
[2018-09-10 23:39:02]
ローンギリギリでマンションは自殺行為
修繕費の値上がりカーブに耐えられないでしょう |
94747:
匿名さん
[2018-09-10 23:41:14]
そもそも4千万って、単身者向けの予算
通勤時間が長い郊外の能見台でも家族向けの広さとなると5千万~ 注文住宅ならさらに+1千万必要 この予算って、中古ワンルームで昔から 拾い物画像をよく投稿している、あの人の予算でしょ 家族向けには無理があって当然かと思います。 |
94748:
匿名さん
[2018-09-10 23:42:16]
物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がない。
安いマンションと高い戸建とか言ってる人は、最初から戸建しか考えてないはずなのに、なぜかマンションを気にしてしまう。 |
94749:
匿名さん
[2018-09-10 23:44:07]
誰かさんはそうやって10年もやってきたから今更引き返せないでしょう。
|
94750:
匿名さん
[2018-09-10 23:45:19]
マンションのランニングコストを戸建の物件価格上乗せしてもいいのではって意見に猛反発して出来たのがこのスレ
上乗せが嫌ならそれこそ別スレに行くしかない |
94751:
匿名さん
[2018-09-10 23:46:29]
10年かぁ〜
ものすごい浪費だね |
94752:
匿名さん
[2018-09-10 23:49:00]
10年とか言ってる奴が10年粘着してるってオチでしょ
何を根拠に10年か分からないし |
94753:
匿名さん
[2018-09-10 23:50:08]
|
94754:
匿名さん
[2018-09-10 23:52:39]
|
94755:
匿名さん
[2018-09-10 23:56:29]
で、ここででマンションがけちょんけちょんにやられてるの?
|
94756:
匿名さん
[2018-09-10 23:57:28]
購入するならスレが2010年6月から
その前からマンションvs戸建スレはあったから、10年というのは誇張でも何でもない |
94757:
匿名さん
[2018-09-10 23:59:14]
|
94758:
匿名さん
[2018-09-11 00:01:35]
>購入するならスレが2010年6月から
>その前からマンションvs戸建スレはあったから、10年というのは誇張でも何でもない で、君の立ち位置は? |
94759:
匿名さん
[2018-09-11 00:04:53]
94754
このスレで予算内と思われるのは 中古ワンルームの人ぐらいだよね 田舎の信州が自慢の |
94760:
匿名さん
[2018-09-11 00:08:07]
関係ないスレに書き込むマンションさんが一番古参な気がするんだけどね
自分は家建てるからこのスレみてるけど数ヶ月前からだしな |
94761:
匿名さん
[2018-09-11 00:11:56]
経緯としては
本家スレで予算無制限の注文住宅に敵わなく 4000万スレを立てたものの、 今度は4000万では戸建が買えない額になり 「戸建は4000万超可」って副題付けて今に至る |
94762:
口コミ知りたいさん
[2018-09-11 00:29:13]
|
94763:
匿名さん
[2018-09-11 00:42:27]
こういう事です
![]() ![]() |
94764:
匿名さん
[2018-09-11 01:04:21]
|
94765:
匿名さん
[2018-09-11 02:51:50]
|
94766:
匿名さん
[2018-09-11 04:45:23]
>物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がない。
戸建てに不要で、マンションに付き物の共用部やその維持管理にかかるランニングコストが、無駄じゃないことを論理的に説明できない限り価格帯を合わせる必要がない。 管理費の使途 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金の使途 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 その他駐車場利用料なども、戸建てにすれば無駄な費用。 |
94767:
匿名さん
[2018-09-11 06:30:48]
ランニングコスト差で揉めるならまだしも
物件価格あわせて考えるって人は、別スレでやれば スレチだよ |
94768:
匿名さん
[2018-09-11 07:18:29]
価格を合わせないと意味ないって無駄に吠えてるマンションさんだけど、結局その意見で他のスレに行っても誰からも相手にされないから、最後にはここに粘着してスレチをしてしまうことになってる。
|
94769:
匿名さん
[2018-09-11 07:33:49]
価格を合わせるも何も、マンション派自身が納得する4千万円以内の物件がそもそも存在していません。
世の中に最初から存在していないものを前提条件としていることが、根本的な問題です。 |
94770:
匿名さん
[2018-09-11 07:38:40]
>>94769 匿名さん
実際に4000万以下のマンションが多く存在する以上は、1人だけが納得するしないの問題ではないかと。 この問題が根本的だと思ってしまうと、そもそもマンション派がほとんどいない=4000万以下のマンションには魅力がない、という見解に見られますよ? |
94771:
匿名さん
[2018-09-11 08:04:18]
|
94772:
匿名さん
[2018-09-11 08:05:17]
|
94773:
匿名さん
[2018-09-11 08:09:31]
|
94774:
匿名さん
[2018-09-11 08:10:57]
|
94775:
匿名さん
[2018-09-11 08:18:48]
マンション憎しのあまり、戸建を過小評価する戸建さん。自己矛盾の塊ですね。
|
94776:
匿名さん
[2018-09-11 08:19:42]
>>94773 匿名さん
つまり、借地料のクソ高い借地権物件が最高にコスパがいいという事ですか? マンションも借地権物件も一見安いように見えますが、 ランニングコストで毟られるので実際はお得じゃないんですよ。 きちんとランニングコストを踏まえて物件比較をしないと意味が無いです。 |
94777:
匿名さん
[2018-09-11 08:20:03]
それを比較するから議論になるんでしょ?でも
>マンション派自身が納得する4千万円以内の物件がそもそも存在していません。 ここで答えを出してしまってると思う。 |
94778:
匿名さん
[2018-09-11 08:20:13]
|
94779:
匿名さん
[2018-09-11 08:23:31]
>>94775 匿名さん
それ戸建さんじゃなく、アンチマンションさんですよ。マンションを叩くことに夢中だから戸建の評価を下げようが全く気にしてない。というか戸建もマンション叩きの道具に使ってるだけでしょ |
94780:
匿名さん
[2018-09-11 08:25:11]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってことだろ? 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいい。 狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。 |
94781:
匿名さん
[2018-09-11 08:27:19]
買えるか買えないかの話はマンションさんしかしてないのが現状。
マンションか戸建てかを検討していて、4000万のマンションと比較する戸建ての場合には、マンション固有のランニングコストが必要になってくるため、そのコストで戸建ての物件価格を上げてローンを増やせる。ってことだからね。 |
94782:
匿名さん
[2018-09-11 08:27:29]
>>94778 匿名さん
マンションさんではありません、戸建です 値付けなんかは不動産の購入経験があったらわかることなので、キミに言われなくても大丈夫です。 ここで話をするなら4000万なら4000万で話をするしかないでしょ? おたくの6000万の戸建、実際は幾らの価値があるのか説明できるかい?w |
94783:
匿名さん
[2018-09-11 08:29:05]
|
94784:
匿名さん
[2018-09-11 08:31:25]
>>94781 匿名さん
ローン増やせる?実際に、マンションのランニングコストの2000万? 上乗せして銀行からローン6000万が認められた実例はありますか? 実社会で通用しなければやはり机上の空論ですけど。 |
94785:
匿名さん
[2018-09-11 08:32:51]
>>94781 匿名さん
増やせるっていうのは仮定の話でしかないからいくら言ってもしょうがない。 支払うローンのなかに、マンションのランニングコスト分が◯◯円含まれているんだって妄想できるならかまわないけど。 |
94786:
匿名さん
[2018-09-11 08:33:41]
|
94787:
匿名さん
[2018-09-11 08:34:15]
>>94780 匿名さん
マンションの価格設定がいくらでも、戸建てに不要な共用部とそのランニングコストのメリットを論理的に説明しないと同じこと。 当然購入価格にも居住できない共用部のコストが含まれているから、マンションは無駄な金がかかる集合住宅。 |
94788:
匿名さん
[2018-09-11 08:39:05]
|
94789:
匿名さん
[2018-09-11 08:39:44]
やはり、4000万以下のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
|
94790:
匿名さん
[2018-09-11 08:41:25]
|
94791:
匿名さん
[2018-09-11 08:41:45]
4000万のマンションは広くても専有面積60㎡=18坪ぐらい。
RCの建設コストは坪100万から150万だから、高くても専有部の費用は3000万弱であとは共用部の費用でしょ。 |
94792:
匿名さん
[2018-09-11 08:42:52]
>キミの嫌うそんな4000万以下のマンションと、6000万の戸建が比較になる理由を述べよ。
住居にかかる費用が同じ。 |
94793:
匿名さん
[2018-09-11 08:47:02]
|
94794:
匿名さん
[2018-09-11 08:50:46]
土地代は共用部の費用じゃないの?
あとデベの粗利をいれないと。 |
94795:
匿名さん
[2018-09-11 08:51:04]
郊外におけるマンションと戸建の実例。
・能見台駅の場合 駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円) 駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円) https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/ マンションだと狭い割に不便な場所に住まないといけないのがよく分かります。 |
94796:
匿名さん
[2018-09-11 08:51:59]
ちなみに、↑の戸建は駐車場2台分あります。
|
94797:
匿名さん
[2018-09-11 08:59:07]
> 94795
あれ?戸建さんが完全否定している建売の値段前提でいいの? 注文ならそこから2割ましだよ さらにマンションは、割高な小規模マンションなんですね まぁ結局戸建さんの計算ってそういうことなんでしょうけど まぁラングコストを2000万と計算している時点で、すべての発言に信憑性がないからね |
94798:
匿名さん
[2018-09-11 09:02:04]
マンションの共用部に払う費用は無駄でしょ?
|
94799:
匿名さん
[2018-09-11 09:09:51]
|
94800:
匿名さん
[2018-09-11 09:11:13]
|
94801:
匿名さん
[2018-09-11 09:11:17]
|
94802:
匿名さん
[2018-09-11 09:13:27]
|
94803:
匿名さん
[2018-09-11 09:14:58]
|
94804:
匿名さん
[2018-09-11 09:15:48]
>>94797 匿名さん
現在買えない物件は意味がないと言うので、現在売りに出ている建売を出しただけですよ。 地価を考えれば、同じエリアに注文戸建を建てても6500万円くらいで収まります。 根気よく土地を探して手に入れる事さえ出来れば、ですが。 |
94805:
匿名さん
[2018-09-11 09:16:12]
|
94806:
匿名さん
[2018-09-11 09:17:07]
|
94807:
匿名さん
[2018-09-11 09:20:35]
|
94808:
匿名さん
[2018-09-11 09:21:47]
>戸建のランニングコストは?
戸建てに必要なのは専有部の費用だけ。 マンションのように共用部のランニングコストはかからない。 マンションのランニングコストは管理組合に対する金額と期間の定めがない債務。 |
94809:
匿名さん
[2018-09-11 09:27:45]
マンションの共用部に払う費用は無駄でしょ?
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
94810:
匿名さん
[2018-09-11 09:33:16]
マンションの価格には共用部の費用が含まれているから、居住面積が狭いのに割高。
ランニングコストもかかるし。 |
94811:
匿名さん
[2018-09-11 10:14:50]
> 94808
共有部とか専有部でという考え方しているから、戸建のランニグコストが間違っているんだと思いますよ ついている設備などの費用ってだけですよ 例えば 戸建で宅配BOXをつけると、設置費、電気代などを考慮すると月1000円くらいです ネット代は、少なくとも戸建のほうが月1000円は高い ホームセキュリティなどをつけると月5000円以上 植栽などは、庭の広さなどに依存するが、そこそこかかる さらに、任意の設備は、考慮しないというなら、駐車場代は考慮しないことになる などなど矛盾が多いから、あまり参考にならないんだよね 特に2000万ラングコストの計算は、それ以上に矛盾や間違いだらけで、むしろ正しいと思わえる部分のほうが少ないくらいだから、何の参考にならないし、むしろ悪意を感じるレベル |
94812:
匿名さん
[2018-09-11 10:25:12]
1000万位が妥当だと思いますよ。
|
94813:
匿名さん
[2018-09-11 10:37:31]
> 94812
一般的には、駐車場代込みで、ラングコストは最大1000万くらいの計算をされていますね もちろんマンションのような設備の宅配BOXやセキュリティはない前提ですけど 個人的には、立地や設備、広さなどなどを点数化したら、平均点が高いのがマンションで、 特定の部分で点数が高いのが戸建だとは思います 戸建の場合、自由度が高い分、費用がかかるので、同じくらいの費用でした場合は、どこか妥協はしないといけないので、まぁ結局、好みの問題だとは思いますけどね |
94814:
匿名さん
[2018-09-11 10:41:34]
でも、実際の物件をきちんと比較してみると、
マンションだと狭い割に不便な場所に住まないといけないのがよく分かります。 ・能見台駅の場合 駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円) 駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円) https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/ |
94815:
匿名さん
[2018-09-11 10:55:10]
数年後ゴーストマンション
好きに買えば良いのに |
94816:
匿名さん
[2018-09-11 11:25:58]
ラングコスト
語彙をみるとああ、そういう層なのねとわかる |
94817:
匿名さん
[2018-09-11 11:31:30]
》94814
いつものやつですね 他にもあるのに、わざわざ小規模の一番高いマンションを前提にしているし 戸建は、建売の安いのを前提している 検索お疲れ様です ちなみにそのマンションは、ネット(IP電話込み)とCSは管理費込みみたいだから、最低でもネット台月5000円くらいは戸建に上乗せ必要だと思いますよ |
94818:
匿名さん
[2018-09-11 11:37:09]
|
94819:
eマンションさん
[2018-09-11 11:47:37]
能見台に住みたい人限定ですね
|
94820:
匿名さん
[2018-09-11 12:32:04]
戸建てでもかかるとは言っても、マンションの管理費修繕費は高いわ
自分でコントロールできないのもかなりマイナスポイント 大所帯になると管理コストが増えるから、無駄に高くなるしめんどくさいと思う。 |
94821:
匿名さん
[2018-09-11 12:42:23]
>>94811 匿名さん
> 特に2000万ラングコストの計算は、それ以上に矛盾や間違いだらけで そう言うケースでは2000万の差になると言うのは事実で、何も間違っていないよね。 宅配ボックスやホームセキュリティが「必要な人」はそれを踏まえて、差額計算すれば良いんだし。 はい、論破。 |
94822:
匿名さん
[2018-09-11 12:53:52]
今、新築でマンション、戸建が同地域で多数出ているのはTX沿線。
流山おおたかの森(通勤時で秋葉原まで27分、東京まで31分)の場合: #長谷工マンション 駅徒歩4分 2,900~4,300万円台 60~75 m2 #NTT都市開発、長谷工マンション 駅徒歩10分 3,498万円~3,998万円 71~76 m2 #土地のみ(ダイワハウス建築条件付き) 徒歩8分 146 or 152 m2 で 3,300万円 #セキスイハイム建売 徒歩18分 4770万円~5720万円 土地 136~155 m2 延床 106~108 m2 #タマホーム建売 徒歩18分 4780~5080万円 土地 157~168 m2 延床 105~108 m2 価格的のこのスレにマッチしてますよ。 戸建とマンションの差額が一般的な維持費の差より少し大きいとは思いますが。 |
94823:
匿名さん
[2018-09-11 12:56:59]
|
94824:
匿名さん
[2018-09-11 12:58:56]
> > 特に2000万ラングコストの計算は、それ以上に矛盾や間違いだらけで
> そう言うケースでは2000万の差になると言うのは事実で、何も間違っていないよね。 すでに過去スレで何度も指摘されているけど、まず現実的にありえないケースってだけですけどね 物件名の記載がないので、数字は好きな数字かけるからね 例えば、管理費が1円って書いても、その言うケースでは、ラングコスト差はxxx円になるというのも事実ですよねと記載するのと同じ 普通に検討する人にとっては、無意味な情報っていう意味では間違ってないよね? |
94825:
匿名さん
[2018-09-11 13:00:27]
|
94826:
匿名さん
[2018-09-11 13:01:32]
>>94824 匿名さん
実在する物件同士を比較すれば、 マンションだと狭い割に不便な場所に住まないといけないのがよく分かります。 ・能見台駅の場合 駅徒歩5分 1階中住戸 3LDK73m2 35年総額6552万円(物件価格4998万円、管理費1.6万円、駐車場代2.1万円) 駅徒歩2分 一低2階建 4LDK100m2 35年総額6290万円(物件価格6290万円、管理費0円、駐車場代0円) https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1035930003100/ |
94827:
匿名さん
[2018-09-11 13:02:37]
というか一種低層地域は、マンション派も戸建でいいって認めているのに
わざわざそんな物件を頑張って探して、なんでもかんでも勝たないと気が済まないのですね(笑) そんなんだから、建設的議論ができないのですけどね |
94828:
匿名さん
[2018-09-11 13:49:08]
このスレの趣旨だと4000万のマンションを経済的な理由で買えなかった人は
いくらの戸建を買えるのか?ってことなので そこを踏まえて戸建の金額を提示してあげないとスレ主が拗ねる |
94829:
匿名さん
[2018-09-11 14:12:38]
|
94830:
匿名さん
[2018-09-11 14:19:49]
> 94829
悪あがきって(笑) 一般的に考えても、一種低層地域は、低層物件しかたたないんだから、マンションのスケールメリットがでないので戸建が有利なんて、普通の話だけどね ここの戸建さんは、まず一般的な話すら認めないから、話が堂々巡り(笑) |
94831:
匿名さん
[2018-09-11 14:25:13]
|
94832:
匿名さん
[2018-09-11 14:25:47]
> 94829
まぁいいんじゃない これ以上ないってくらい、戸建に有利な条件にしてもラングコスト差が1500万にしかならないってことでしょ 2000万以上がどれだけばかげた数字かがわかる まぁこの立地で、マンションを選ぶ人はそれなりに理由がある人だろうから、あまり意味のない比較であることは確かだろうけど |
94833:
匿名さん
[2018-09-11 14:33:13]
>一般的には、駐車場代込みで、ラングコストは最大1000万くらいの計算をされていますね
駐車場料金の安い(=郊外の)地域のマンションならそうかもしれない。 うちの周辺の駐車場は月4万円が相場です。5万円に近い場所もある。 立地のよさが売りのマンションと比較するなら駐車料金も高いのでランニングコスト差は拡大する。 |
94834:
匿名さん
[2018-09-11 14:40:53]
>>94827 匿名さん
>というか一種低層地域は、マンション派も戸建でいいって認めているのに 用途地域を無視したら比較にならない。 戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。 マンションは一低住にも建ってる。 |
94835:
匿名さん
[2018-09-11 14:53:26]
一低住の3階建てマンションなら震災や停電でも自室で生活するのに困りません。
|
94836:
匿名さん
[2018-09-11 15:01:51]
|
94837:
匿名さん
[2018-09-11 15:03:37]
>>94827 匿名さん
工業地域や商業地域は戸建てで住めるような環境ではないし、容積率無駄になるしな。 |
94838:
匿名さん
[2018-09-11 15:04:17]
> 用途地域を無視したら比較にならない。
別に無視してはいないけど、ただ過去スレでもすでに決着がついている一種低層なら戸建のほうがよいっていうのを再度提示しただけでしょ > 戸建てを新たに建てるなら、一低住以外の住環境の悪い地域に建てたくないだろ。 > マンションは一低住にも建ってる。 それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど むしろ一低住に建つマンションのほうがレアだと思うけど 用途地域を無視するわけじゃないけど、それは立地条件の1つってだけで、1低住以外が住環境悪いは、いいすぎ |
94839:
匿名さん
[2018-09-11 15:07:39]
>>94836 匿名さん
戸建て住まい。 |
94840:
匿名さん
[2018-09-11 15:11:49]
>>94838 匿名さん
1低住以外がすべて環境悪いとはいわんが、相対的には悪くなりがちではあると、おもう。 戸建てなら2低住くらいまでが理想。 商業地域や工業地域が環境悪いのは確定だな。 人が住む環境ではない。 |
94841:
匿名さん
[2018-09-11 15:14:14]
用途地域もそうだが、分筆の最低限度が決まってるかも重要。
足切りで変な層が入って来ないから治安がいい。 |
94842:
匿名さん
[2018-09-11 15:22:31]
>それを言ったら、戸建は、商業地や工業地にもたくさん建っているけど
みんな古家でしょ。 これから戸建てを新築するなら一定住の土地を買って建てるよ。 |
94843:
匿名さん
[2018-09-11 15:26:22]
戸建てで住むなら、23区内の一低住で建蔽率50以下、高さ制限10mの地域。
|
94844:
匿名さん
[2018-09-11 15:30:19]
|
94845:
匿名さん
[2018-09-11 15:51:43]
3階建てマンションなら1階に降りるのに苦労しない。
戸建てと大差ない。 |
94846:
匿名さん
[2018-09-11 16:09:07]
>>94843 匿名さん
地方の方ですか? 都内で探すなら建蔽率60%ですよ 50%の地域もありますが、分筆規制がゆるくて狭小だったりメトロもJRも無いような不便なところが多いです 一低住の60%/150%ぐらいがガレージ等で便利に利用できますよ |
94847:
匿名さん
[2018-09-11 16:14:03]
>都内で探すなら建蔽率60%ですよ
戸建てなら23区内でも建蔽率40エリアが相対的に環境がいい。 分筆規制の厳しい地域もある。 |
94848:
匿名さん
[2018-09-11 16:17:11]
>戸建てなら23区内でも
ここの戸建さん達には予算的に無理 |
94849:
匿名さん
[2018-09-11 16:23:55]
分筆制限ありの1低住ってかなり限られるな
|
94850:
匿名さん
[2018-09-11 16:33:21]
都心の4000マンションのランニングコストなら買えるんじゃない。
|
94851:
匿名さん
[2018-09-11 16:41:52]
都心にこだわる必要もないっしょ
子供育てるなら都心より、そこそこ何でも揃ったベッドタウンの方が良いと思う センター北、たまプラ、あざみ野、日吉あたり |
94852:
匿名さん
[2018-09-11 16:50:47]
東京を出ないでも周辺区には環境のいい一低住があります。
|
94853:
通りがかりさん
[2018-09-11 17:24:44]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
94854:
通りがかりさん
[2018-09-11 18:02:10]
|
94855:
通りがかりさん
[2018-09-11 18:03:33]
まずは4000万以下のマンションしか狙えない収入だということを自覚することから始めよう。
|
94856:
匿名さん
[2018-09-11 18:07:50]
>>94854 通りがかりさん
4000万超の予算だからだいじょうぶ。 |
94857:
匿名さん
[2018-09-11 18:11:57]
戸建てと違って、マンションは無駄な共用部の建設費や維持管理費を払い続ける住居。
無駄金を使いたくなかったら戸建て。 |
94858:
匿名
[2018-09-11 18:26:10]
マンションさんにとって管理費等は金を払ってるという事で気持ち的に満足してるわけだから無駄金じゃないよ。
|
94859:
eマンションさん
[2018-09-11 18:27:39]
人のことをとやかく言うのはおかしいね
|
94860:
eマンションさん
[2018-09-11 18:29:39]
4000万以下のマンションしか買えない収入だと、ローンはいくらになるのかな?
|
94861:
匿名さん
[2018-09-11 18:54:37]
>マンションさんにとって管理費等は金を払ってるという事で気持ち的に満足してるわけだから無駄金じゃないよ。
マンション教だと幸せになれるようですね。 信者は全然増えない様ではありますが・・・。 |
94862:
匿名さん
[2018-09-11 19:37:11]
戸建てなら資金をすべて専有部に使えるのに、マンションは共用部の建設コストから維持管理費まで負担し続けることになる。
住宅ローンで購入したら戸建ては金融機関への返済だけなのに、マンションは金融機関と管理組合の双方に負債を返済し続ける。 |
94863:
匿名さん
[2018-09-11 19:51:20]
>センター北、たまプラ、あざみ野、日吉あたり
戸建さん達だと予算不足なエリアだね いくらくらい払えるのかな? |
94864:
匿名さん
[2018-09-11 19:59:18]
うちは23区内なので。
|
94865:
匿名さん
[2018-09-11 20:08:57]
管理費払うの無駄と思うなら戸建にすれば良いと思います。我が家は都心タワマンだけど、いつも綺麗になってるので満足してますよ。
|
94866:
匿名さん
[2018-09-11 20:14:14]
やっぱり戸建て一択というわけですね。
|
94867:
匿名さん
[2018-09-11 20:15:53]
タワマンは震災に弱いのでパス。
|
94868:
匿名さん
[2018-09-11 20:18:52]
4000万以下の部屋は一つも無いので、郊外戸建が良いと思いますよ。
|
94869:
匿名さん
[2018-09-11 20:32:51]
既存のタワマンは長周期地震動対策で高額なコストがかかる。
|
94870:
匿名さん
[2018-09-11 20:39:36]
タワマンは地震に弱いから駄目だよね。
|
94871:
匿名さん
[2018-09-11 20:45:43]
タワマンなんか停電で一発KOだからマジ無理
|
94872:
匿名さん
[2018-09-11 20:55:58]
千葉や埼玉で安い土地を探すのが一番良いかな?
|
94873:
匿名さん
[2018-09-11 21:06:57]
これ読んでも買うならもはや何も言わんわ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL996JM0L99PTIL00C.html タワマン、悪夢の停電 カップ麺を手に37階まで上った |
94874:
匿名さん
[2018-09-11 21:12:50]
安い土地なら、マンションなんか建ってないだろうね
|
94875:
検討板ユーザーさん
[2018-09-11 21:23:06]
|
94876:
匿名さん
[2018-09-11 21:32:25]
管理組合にお布施するよりまし。
|
94877:
匿名さん
[2018-09-11 21:36:12]
|
94878:
匿名さん
[2018-09-11 21:39:07]
町内会や自治会は任意加入なのに、マンション管理組合は強制加入で高額な費用も強制的に徴収される。
費用を滞納すると制裁措置もあるという理不尽な住居。 |
94879:
匿名さん
[2018-09-11 21:45:51]
安い土地にパワービルダー、この予算の選択ですね。
|
94880:
匿名さん
[2018-09-11 21:49:16]
都心のタワマン買うぐらいなら、利便性のいい土地にHMの注文住宅でもじゅうぶん可能。
|
94881:
匿名さん
[2018-09-11 21:49:31]
|
94882:
匿名さん
[2018-09-11 21:52:27]
|
94883:
匿名さん
[2018-09-11 21:53:10]
>タワマン、悪夢の停電 カップ麺を手に37階まで上った
爺「やっと上りきった、さぁてお湯でも入れるか、あっ!」 |
94884:
匿名さん
[2018-09-11 23:13:40]
|
94885:
匿名さん
[2018-09-11 23:38:30]
建ぺい率40%とか50%がいいっていう方は、無理に都内で探さないで
普通に地方に住んだほうが向いていると思います https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_nerima/nc_90378919/ 西武池袋線「大泉学園」バス12分大泉風致地区停歩5分 地方より不便 |
94886:
匿名さん
[2018-09-11 23:55:34]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです
|
飛行機とか新幹線とか車も乗らないほうがよいよw
いつトラブルに遭遇するかわからないからwww