別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
9439:
匿名さん
[2017-08-03 14:15:35]
|
9440:
匿名さん
[2017-08-03 14:15:53]
マンションは借りる、もしくは貸すもの。
戸建ては住むもの。 そんな感じだね。 |
9441:
匿名さん
[2017-08-03 14:17:33]
>そんなの自分で調べたら?
4000万以下を無視した無責任なマンション推し |
9442:
匿名さん
[2017-08-03 14:42:00]
ここからわかるのは立地推しの4000万以下のマンションに、ろくな物件はないってことだね。
|
9443:
匿名さん
[2017-08-03 15:02:08]
サラリーマンはマンション。
私みたいに地方転勤になっても、東京の自宅マンションを 月30万で貸せるから。 マンションは選択肢が多い。 |
9444:
匿名さん
[2017-08-03 15:07:15]
4000万以下のマンションを月30万で貸してる物件なんてどこにあるんだろうね。
また盛っちゃってるのかな。 |
9445:
匿名さん
[2017-08-03 15:14:10]
|
9446:
匿名さん
[2017-08-03 15:31:00]
|
9447:
匿名さん
[2017-08-03 16:00:07]
海外、地方=>東京もあるし
家族喜んでついてくるケースもあるだろ 想像力たんねえやつだ 大切なのはいずれの選択肢も問題ないこと |
9448:
匿名さん
[2017-08-03 16:00:38]
ここにはマンションさんは単身しかいないよ。
発言内容見てたら分かる。 |
|
9449:
匿名さん
[2017-08-03 16:29:24]
|
9450:
匿名さん
[2017-08-03 16:36:13]
子供が学校に通いだしたら単身でしょ、ふつう。
|
9451:
匿名さん
[2017-08-03 16:43:32]
うちは海外も、今の地方も、家族一緒です。
家賃30万の都内自宅マンションの購入価格は7000万です。 |
9452:
匿名さん
[2017-08-03 17:05:02]
ここでは庶民の4000万以下マンションしか対象にならない。
|
9453:
匿名さん
[2017-08-03 17:16:06]
|
9454:
匿名さん
[2017-08-03 17:18:49]
小学生です。
|
9455:
匿名さん
[2017-08-03 17:21:25]
|
9456:
匿名さん
[2017-08-03 17:22:32]
|
9457:
匿名さん
[2017-08-03 17:29:23]
海外駐在なんかだと、子供が中学生までなら家族と一緒に行くって良くありますよね。高校以降だと大学受験に影響するので、妻子だけ日本に返すとかね。
国内転勤でも同じでしょうね。子供の進学先とか総合的に考えて一緒に行くか残していくか決めますね。 |
9458:
匿名さん
[2017-08-03 17:36:33]
|
9459:
匿名さん
[2017-08-03 18:00:01]
>転校は嫌がらないですか?
嫌がったからってどうなんです? 家族なんだから、必要であれば一緒に行くのは 当たり前の話でしょう。 それに、こういう経験を子供のうちにしておくのも 悪くないと思いますね。 |
9460:
匿名さん
[2017-08-03 19:39:21]
マンションには無駄な共用部があるからランニングコストがかかるんですよ。
|
9461:
匿名さん
[2017-08-03 19:46:47]
本当に無駄なら誰も買わないよね。
|
9462:
匿名さん
[2017-08-03 20:20:26]
買えない人にとってはムダに見えるだけ。
|
9463:
匿名さん
[2017-08-03 20:43:50]
戸建てには共用部や管理組合、管理費や修繕積立金、駐車場料金もありません。
|
9464:
匿名さん
[2017-08-03 20:52:17]
月30万の家賃となると都心もしくはそこに近い物件ですね。
そこから転勤となると地方、良くて都心郊外。 ・郊外の生活は子供が可哀想 と言うご発言と、 ・家族一緒に引っ越し と言うご発言は、相反するものになり、論理矛盾、すなわちロジカルエラーとなります。 ・郊外生活は子供にとって別に可愛そうでも何でもないので、家族と一緒に引っ越しして、マンションは賃貸に出す。 もしくは、 ・郊外生活は子供にとって可哀想なので、単身赴任し、マンションは賃貸に出さずに残った家族が居住。 どちらになりますでしょうか? |
9465:
匿名さん
[2017-08-03 21:03:55]
発言者が違うんだから、ロジカルエラーにならないでしょうに。
画面向こうの相手が1人とでも思ってるんでしょうかね? |
9466:
匿名さん
[2017-08-03 21:05:11]
|
9467:
匿名さん
[2017-08-03 21:05:31]
郊外は子供こそ可哀想。
|
9468:
匿名さん
[2017-08-03 21:06:27]
|
9469:
匿名さん
[2017-08-03 21:08:56]
|
9470:
匿名さん
[2017-08-03 21:12:10]
>>9467 匿名さん
藤井四段は郊外で生まれ育った。 イチローも郊外で生まれ育った。 ユニクロやニトリの会長も地方の出身。 プロスポーツで世界レベルで活躍している人らはほとんどが地方や郊外の出身です。 都心育ちの有名人はほとんどいない。 |
9471:
匿名さん
[2017-08-03 21:13:20]
自分が郊外出身だったらと思うと、ちょっと無理。
|
9472:
匿名さん
[2017-08-03 21:15:36]
|
9473:
匿名さん
[2017-08-03 21:16:07]
|
9474:
匿名さん
[2017-08-03 21:17:08]
親の転勤なんか子供からしたら災難でしかない。
|
9475:
匿名さん
[2017-08-03 21:18:21]
|
9476:
匿名さん
[2017-08-03 21:18:57]
海外も地方も良いですよ。ずっと住むわけじゃないんだから。
異文化の土地で暮らすのは人生において良い経験になります。 |
9477:
匿名さん
[2017-08-03 21:20:51]
|
9478:
匿名さん
[2017-08-03 21:23:01]
|
9479:
eマンションさん
[2017-08-03 21:25:05]
|
9480:
匿名さん
[2017-08-03 21:26:48]
>都心育ちの有名人はほとんどいない。
日本人宇宙飛行士は東京や横浜生まれは多いけどね。 体も知能も最高レベルで備わってないと出来ない職業でしょう。 |
9481:
匿名さん
[2017-08-03 21:31:14]
>転勤で子供を犠牲にするのは親の勝手。会社から命令されなければおたくも地方なんか行きたくないでしょ?勝手に一人で行けば良いんだよ。
まぁ我儘に育つと、こんな発言をするような人間になりがちですね。 |
9482:
eマンションさん
[2017-08-03 21:32:21]
>9479より抜粋
実は、筆者がマンションの管理費の「対価」を実感したのは、マンションから一戸建てに住み替えてからだ。マンション時代には「誰かがやってくれる」ので意識したこともなかった生活上の作業が、一戸建てに住むとすべて自分に降りかかってきたのがきっかけだ。 たとえば、毎年のことだが7月に今年3回目になる目隠しの植栽の手入れ(伸びすぎた枝葉の刈り込み)をしたのだが、廃棄物は大型のゴミ袋四つ分になった。夏場は特に大変で、蚊に数カ所刺されながら約3時間、汗まみれの作業だ。専門業者に頼めば1回2~3万円程度はかかるので、3回頼めばマンションの管理費の数カ月分に相当する。 また、自宅の道沿いに小さなゴミやたばこの吸い殻がポイ捨てされていたり、ペットのふんが残されていたりすることも珍しくない。放置するわけにもいかないので、それらを掃除する作業が日常的に発生する。お金には換算できないが、「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。 これらの作業に費やす時間、心理的負担は、マンションに住めば一切発生しない。そうした生活の便利さが管理費の対価なのだと、気づかされたわけだ。「発生しないこと」の価値はわかりにくいが、マンションの管理費は払うだけの対価を間違いなく得られるというのが筆者の実感だ。 さらに付け加えると、一戸建てでは地域のゴミ出しルールが厳格で、種別によって曜日や時間が決まっているが、マンションなら24時間365日ゴミを出せる物件が多く、ゴミ置き場を住人が清掃する必要もない。これも管理費の対価の一部だ。 マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。 (文 山下伸介 / 朝日新聞デジタル「&M」) |
9483:
匿名さん
[2017-08-03 21:35:28]
|
9484:
匿名さん
[2017-08-03 21:37:20]
|
9485:
匿名さん
[2017-08-03 21:38:03]
|
9486:
匿名さん
[2017-08-03 21:39:55]
|
9487:
匿名さん
[2017-08-03 21:41:05]
|
9488:
匿名さん
[2017-08-03 21:43:08]
再三指摘されていますが、もはや、このスレ主のおかしな主張は、ただの妄想であったということが明らかになりました。よってここは存在意義を失ったと感じますがいかがでしよう。
|
9489:
匿名さん
[2017-08-03 21:44:31]
|
9490:
匿名さん
[2017-08-03 21:45:46]
|
9491:
匿名さん
[2017-08-03 21:47:54]
|
9492:
匿名さん
[2017-08-03 21:48:51]
|
9493:
匿名さん
[2017-08-03 21:49:23]
>>9482 eマンションさん
植栽の手入れが面倒なら植栽をなくせば良い。 戸建てならそれができる。自分のものだから自分好きにできる。 マンションはそれができない。自分のものではないからだ。 所有物と共有物の違いをちゃんと踏まえないとね。 |
9494:
匿名さん
[2017-08-03 21:50:11]
植栽のない住宅に住みたくないから。
|
9495:
匿名さん
[2017-08-03 21:50:24]
|
9496:
匿名さん
[2017-08-03 21:52:52]
|
9497:
匿名さん
[2017-08-03 21:54:09]
|
9498:
匿名さん
[2017-08-03 21:55:47]
>>9465 匿名さん
> 発言者が違うんだから、ロジカルエラーにならないでしょうに。 なるほど。 「絶対都心。郊外は子供が可哀想。」 と考えているのは、ごく限られた少数の特異な意見ということですね。 |
9499:
匿名さん
[2017-08-03 21:56:13]
|
9500:
匿名さん
[2017-08-03 21:56:40]
>私は戸建てですけど、自宅周辺が地震避難の指定地区ですのでそのままで避難完了です
うちのマンションが区指定の避難指定場所です。マンションは堅牢ですからね。 |
9501:
匿名さん
[2017-08-03 21:57:36]
>植栽の手入れが面倒なら植栽をなくせば良い
実に殺伐とした意見ですね。 手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。 |
9502:
匿名さん
[2017-08-03 21:58:24]
|
9503:
匿名さん
[2017-08-03 21:58:46]
|
9504:
匿名さん
[2017-08-03 21:59:33]
|
9505:
匿名さん
[2017-08-03 22:01:10]
|
9506:
匿名さん
[2017-08-03 22:02:00]
|
9507:
匿名さん
[2017-08-03 22:03:08]
|
9508:
匿名さん
[2017-08-03 22:03:30]
>>9501 匿名さん
> 手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。 なるほど。 しつけは面倒だがペットは飼いたいと言う需要に応えるマンション「共有ペット付マンション」ってことですね。 |
9509:
匿名さん
[2017-08-03 22:05:15]
|
9510:
匿名さん
[2017-08-03 22:09:17]
|
9511:
匿名さん
[2017-08-03 22:09:59]
|
9512:
匿名さん
[2017-08-03 22:11:51]
|
9513:
匿名さん
[2017-08-03 22:11:57]
マンションさんの主張を突き詰めると、
リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレも共有化し、管理費を払って掃除から解放されたほうが良いと言うことになるが、その主張がない。 マンションの主張は、集合住宅であるがゆえの仕方のないこと、妥協していることを単に無理やり正当化しているに過ぎない。 |
9514:
匿名さん
[2017-08-03 22:14:24]
|
9515:
匿名さん
[2017-08-03 22:18:29]
|
9516:
匿名さん
[2017-08-03 22:18:49]
|
9517:
匿名さん
[2017-08-03 22:19:54]
|
9518:
匿名さん
[2017-08-03 22:20:12]
|
9519:
匿名さん
[2017-08-03 22:21:23]
|
9520:
匿名さん
[2017-08-03 22:23:06]
>>9513 匿名さん
> リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレも共有化し、管理費を払って掃除から解放されたほうが良いと この発言があると、マンション派は投稿者を攻撃するレスしか出来ない。 マンションにとってアキレス腱的発言なんであろう。 |
9521:
匿名さん
[2017-08-03 22:25:18]
>地域ね。社会貢献じゃなくて、地域社会への貢献。
自治会があると、市から補助金が出たりちょっとしたお願いも市側が聞いてくれたりして便利なんですけどね。地域貢献とかでなく、単に身の回りが良くなるんだから悪いことは無いんだけどね。 |
9522:
匿名さん
[2017-08-03 22:26:29]
|
9523:
匿名さん
[2017-08-03 22:30:45]
>一緒。
>自治会に入っらないと地域社会に貢献出来ないなんて団塊の世代の思想。 市からのサービスが市民全員に対して公平に提供されていると思っている人はこう言う発言をしますよね。 実際は公平に提供されているわけでなく、自治会の活動が強い場所ほど市からの待遇が手厚くそうで無いところは薄いのですが、そういう所には理解が及ばないらしいです。 |
9524:
匿名さん
[2017-08-03 22:31:09]
で、管理費メリットない4000万同士で選ぶならマンション?戸建て?
|
9525:
匿名さん
[2017-08-03 22:36:12]
|
9526:
匿名さん
[2017-08-03 22:38:53]
|
9527:
匿名さん
[2017-08-03 22:41:45]
|
9528:
匿名さん
[2017-08-03 22:44:55]
|
9529:
匿名さん
[2017-08-03 22:45:55]
>いいえ。ちゃんとしてますよ。
>自治会に頼らないといけないって言う地域性のとこにお住まいですか? 他の人がなんとかしてくれているから、自分は何もやらなくてもイイねとでも思っているのでしょう。 すでにちゃんとしていませんね。 |
9530:
匿名さん
[2017-08-03 22:46:25]
|
9531:
匿名さん
[2017-08-03 22:47:27]
|
9532:
匿名さん
[2017-08-03 22:50:13]
|
9533:
匿名さん
[2017-08-03 22:50:21]
>自治会に入って誰かに指図されないと、他人を引っ張ることは愚か、自分では何も出来ない方ですか?
もちろん、自分が自治会長になって周りを引っ張ることもできますね。 なんだかんだと、自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。 |
9534:
匿名さん
[2017-08-03 22:52:18]
http://www.sankei.com/smp/west/news/170803/wst1708030089-s1.html
このためマンション管理規約を改正して民泊禁止を明文化。違反した所有者に対し、1日5万円の違約金を徴収するという罰則も設けた。建物内外に禁止の張り紙もしたが一向に効果はなく、提訴に踏み切らざるを得なかった。 壁で煙草消すって(笑) |
9535:
匿名さん
[2017-08-03 22:52:39]
|
9536:
匿名さん
[2017-08-03 22:53:20]
|
9537:
匿名さん
[2017-08-03 22:57:59]
|
9538:
匿名さん
[2017-08-03 23:00:14]
|
9539:
匿名さん
[2017-08-03 23:00:52]
貸せる資産も子供も家族も何もない人は良いですよね。このスレにおいては一番気楽な立場ですし....
|
9540:
匿名さん
[2017-08-03 23:02:01]
|
9541:
匿名さん
[2017-08-03 23:04:40]
|
9542:
匿名さん
[2017-08-03 23:06:40]
>>9538 匿名さん
あそこの坊ちゃんは仕事もしないで一日中カタカタ何をやってるんだとか、いつになったらヨメを貰うんだとか、とんでもない穀潰しだとか、、、そう言う噂の格好の的になるという恐れはありますね。 |
9543:
匿名さん
[2017-08-03 23:16:07]
|
9544:
匿名さん
[2017-08-03 23:22:21]
>>9534
うちのマンションも民泊禁止です。 解禁してくれたら、普通の賃貸の2倍は稼げるみたいですね。 そうすれば資産価値も上がると思うんだけどね。 当然、最初はいろいろ問題でるだろうけど、 普及してくれば落ち着くと思うし。 オリンピックも東京に来るしね! |
9545:
匿名さん
[2017-08-03 23:30:01]
>うちのマンションも民泊禁止です。解禁してくれたら、普通の賃貸の2倍は稼げるみたいですねそうすれば資産価値も上がると思うんだけどね。
民泊しても大丈夫ですよ。中国の方には管理規約など無力ですから、堂々とやってるじゃないですか? 壁で煙草消すとか内廊下に唾吐くなんて管理費で修理、清掃できますしね。 |
9546:
匿名さん
[2017-08-03 23:32:16]
規約は守らないとね。
でも、今後、民泊は解禁の流れだと思ってます。 |
9547:
匿名さん
[2017-08-03 23:38:22]
>規約は守らないとね
それが出来ないから提訴したんじゃない? |
9548:
匿名さん
[2017-08-03 23:41:08]
|
9549:
匿名さん
[2017-08-03 23:44:27]
|
9550:
匿名さん
[2017-08-03 23:44:56]
今日の結論。
マンションは、 「ペットは飼いたいが、しつけは面倒。」 という考えの人に適した居住形態。 |
9551:
匿名さん
[2017-08-03 23:50:17]
|
9552:
匿名さん
[2017-08-03 23:52:42]
犬は専門家であるドックトレーナーに躾してもらったほうが、
良いのでは。 |
9553:
匿名さん
[2017-08-03 23:55:05]
|
9554:
匿名さん
[2017-08-04 00:04:50]
|
9555:
匿名さん
[2017-08-04 00:10:55]
>9553
良くない 例えば世田谷 元々家賃は安い地域、広い戸建てに対して需要なく よほどアピールポイントでもないと利回り3%以下とかなります 港区 普通はマンションに住む 利回り狙うとミニ戸しかない |
9556:
匿名さん
[2017-08-04 00:22:49]
>>9555
お金かけても家賃が安いって最悪。 |
9557:
匿名さん
[2017-08-04 00:27:23]
|
9558:
匿名さん
[2017-08-04 05:09:52]
マンションは賃貸で一時的に住む住居ということですね。
|
9559:
匿名さん
[2017-08-04 06:19:22]
マンションは転勤になっても貸しやすいからオススメなんですね。了解です。
|
9560:
匿名さん
[2017-08-04 07:11:29]
|
9561:
匿名さん
[2017-08-04 07:31:16]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
9562:
匿名さん
[2017-08-04 07:32:19]
>>9561 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>9561 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
9563:
匿名さん
[2017-08-04 07:33:54]
このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。 |
9564:
匿名さん
[2017-08-04 07:37:55]
住宅の平均購入価格
注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。 |
9565:
匿名さん
[2017-08-04 07:47:56]
|
9566:
匿名さん
[2017-08-04 07:49:29]
すみません。意味不明です。
同一価格なら、同じじゃないですか? |
9567:
匿名さん
[2017-08-04 07:58:45]
|
9568:
匿名さん
[2017-08-04 07:59:32]
|
9569:
匿名さん
[2017-08-04 08:00:21]
|
9570:
匿名さん
[2017-08-04 08:02:57]
>>9569 匿名さん
それはあくまでも資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 |
9571:
匿名さん
[2017-08-04 08:09:47]
|
9572:
匿名さん
[2017-08-04 08:20:43]
|
9573:
匿名さん
[2017-08-04 08:25:39]
同じ価格で考えると
クラウン(マンション)のグレードが低く一番安いものと カローラ(戸建)をバリバリに自分好みに改造(注文戸建)して高額になったものが 同じってことでは。 |
9574:
匿名さん
[2017-08-04 08:26:31]
カローラよりクラウンの方が維持費もかかるし。
|
9575:
匿名さん
[2017-08-04 08:31:09]
クラウンでもカローラでい良いけど、どちらかと言うと、
ノンオプションの車で包括的維持点検サービスに加入が、マンション。 フルオプションの車で所有者が必要とする維持点検サービスにのみ加入が、戸建て。 |
9576:
匿名さん
[2017-08-04 08:32:20]
>マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。
正しくは、マンション諦めて売り建て住宅(俗称:土地付き注文住宅)にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。 さらに4000万のマンションに永久にかかるランニングコストを加算すると、広い戸建てのほうが2000万以上は割安になります。 割高で狭いマンションを購入する理由なんかありません。 |
9577:
匿名さん
[2017-08-04 08:37:19]
>正しくは、マンション諦めて売り建て住宅(俗称:土地付き注文住宅)にすれば400万円
それ正しくないよね。嘘をついてはいけませんよ。 注文戸建は土地なし価格が提示されているとの結論でしたよ。 |
9578:
匿名さん
[2017-08-04 08:50:47]
|
9579:
匿名さん
[2017-08-04 08:53:51]
>クラウン(マンション)のグレードが低く一番安いものと
>カローラ(戸建)をバリバリに自分好みに改造(注文戸建)して高額になったものが >同じってことでは。 違いますよ。 共同購入したバス(マンション)の座席指定料金と、自家用車(戸建て)が同じ価格ということ。 バスは管理組合が運行してるから時間や行き先は乗客の自由にならないし、組合の人件費や運営コストが必要。 自家用車は自ら運転するので自由度が高いし、すべて自己資金でやれる。 |
9580:
匿名さん
[2017-08-04 08:54:52]
>注文戸建は土地なし価格が提示されているとの結論でしたよ。
いいえ元データは土地付き注文住宅です。 |
9581:
匿名さん
[2017-08-04 09:04:17]
|
9582:
匿名さん
[2017-08-04 09:13:11]
|
9583:
匿名さん
[2017-08-04 09:18:47]
建売り=売立て戸建ての建築費は、坪30万ぐらいだからいくらでも調整できる。
HMの注文住宅じゃその2倍以上はかかる。 |
9584:
匿名さん
[2017-08-04 09:25:26]
>>9582 匿名さん
共同購入がマンションのキーワードですから、あの列車は論外ですね。 |
9585:
匿名さん
[2017-08-04 09:25:29]
どう書いてあろうと、その金額で土地と注文戸建は普通じゃないですね。
ま、実際に検討すりゃ現実は嫌でもわかる事なんですけどね。 |
9586:
匿名さん
[2017-08-04 09:51:15]
全国平均のデータならそんなものでしょ。
東京の地価が異常に高いだけ。 地方には家に土地がおまけでつくような建売りがたくさんある。 |
9587:
匿名さん
[2017-08-04 10:35:29]
|
9588:
匿名さん
[2017-08-04 10:36:28]
|
9589:
匿名さん
[2017-08-04 11:07:11]
そう。
ど田舎等の只同然土地の安い立地であれば、戸建てでもマンションでも好きなほうにすれば良いと思いますよ。まぁそういう立地にマンションを建てる理由は特にありませんから、必然的に戸建て一択になるのでしょうけどね。 |
9590:
匿名さん
[2017-08-04 12:52:17]
みなさん土地付き注文住宅と一般的な注文住宅の差がわかっていないようで。
平均価格のサイトの「土地付き注文住宅」=建築条件付きの建売ですよ。 まだ建物がないのである程度好みに建てられる=注文という解釈です。 あくまでもある程度(坪数や仕様が決まっていて、変更すると金額がすごく上がるのであまり変更する人がいない)なのでほぼ建売みたいなもん。 普通の人が思う土地を買ってハウスメーカーで位置から間取りや設備を決める「注文住宅」とは値段がかけ離れています。 |
9591:
匿名さん
[2017-08-04 13:18:25]
|
9592:
匿名さん
[2017-08-04 13:43:48]
|
9593:
匿名さん
[2017-08-04 14:12:39]
まだ建てたことない戸建❓さんも是非w
|
9594:
eマンションさん
[2017-08-04 16:02:21]
>>9544 匿名さん
ぜひやってもらう。低知能低学歴さん。 http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/170804/evt17080411460007-s1.... |
9595:
匿名さん
[2017-08-04 16:14:22]
|
9596:
匿名さん
[2017-08-04 16:15:09]
貸せる資産も仕事も家族もな〜んにもない人が羨ましいです。
|
9597:
匿名さん
[2017-08-05 00:14:35]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
9598:
匿名さん
[2017-08-05 00:15:17]
>>9597 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>9597 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
9599:
匿名さん
[2017-08-05 00:15:53]
このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。 |
9600:
匿名さん
[2017-08-05 00:18:05]
住宅の平均購入価格
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html 注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台 マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円おつりがきます。 |
9601:
匿名さん
[2017-08-05 00:21:54]
>>9600 匿名さん
安い物件を買えば、安くつくのは当たり前。 > 注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台 が、全て同レベルの住居であれば話は別だが、その場合、4200万の建売が、4200万のマンションを遥かに凌駕するレベルになるが、いかがなものか? |
9602:
匿名さん
[2017-08-05 00:24:19]
|
9603:
匿名さん
[2017-08-05 00:26:57]
意味不明です。同じ価格なら、同じじゃない?
|
9604:
匿名さん
[2017-08-05 00:33:00]
>>9600 匿名さん
マンションは、これに更にマンション固有のランニングコストがかかって高く付きますね。 マンション購入とは、マンデベ営業に踊らされたものだけが高い金を払って購入する愚の骨頂の行為ですね。 |
9605:
匿名さん
[2017-08-05 00:35:14]
マンションの方が人気あるから高いんでしょ。
その価値がわからない方には割高に感じるかもしれませんが。 |
9606:
匿名さん
[2017-08-05 00:38:20]
>>9605 匿名さん
なるほど。 同一レベルの物件ではあるが、人気があるから高いということですね。 すなわち、4200万の建売は、4200万のマンションを遥かに凌駕するレベルの優れた物件になると言うことですね。 |
9607:
匿名さん
[2017-08-05 00:41:33]
世田谷だと戸建てを貸しても利回り3%だそうです。
戸建ては建てる(又は購入する)より借りた方がお得です。 マンションは利回り高いので借りるより購入した方がお得です。 7000万円で計算してみると、 戸建て(利回り3%)の年間の家賃は210万円。月17万5千円 マンション(利回り5%)の年間家賃は350万円。月29万1千円 戸建ては借りたほうがお得でしょ。 マンションは買いですね。29万の家賃って結構たいへんですよ。 |
9608:
匿名さん
[2017-08-05 00:42:08]
>同一レベルの物件ではあるが、人気があるから高いということですね。
レベルが上だから人気があるんでしょうね。 |
9609:
匿名さん
[2017-08-05 00:46:56]
>>9608 匿名さん
なるほど。 単にレベル低くて安い戸建てとレベルが高くて高いマンションを羅列しているだけってことですね。 マンション固有のランニングコスト物件価格に上乗せした戸建ての方が人気でレベルが高いってことですね。 |
9610:
匿名さん
[2017-08-05 00:53:00]
>>9607 匿名
https://realestate.yahoo.co.jp/rent/detail/0000019922450207836099/ 購入時7000万以下のミニ狭小戸建で家賃38.5万 やっぱ戸建ですね |
9611:
匿名さん
[2017-08-05 00:58:28]
|
9612:
匿名さん
[2017-08-05 08:02:51]
|
9613:
匿名さん
[2017-08-05 08:07:24]
|
9614:
匿名さん
[2017-08-05 08:12:02]
|
9615:
匿名さん
[2017-08-05 08:15:46]
|
9616:
匿名さん
[2017-08-05 08:23:45]
>https://realestate.yahoo.co.jp/rent/detail/0000019922450207836099/
>購入時7000万以下のミニ狭小戸建で家賃38.5万 >やっぱ戸建ですね 新築時から1年間経っても借主が決まっていない不良在庫戸建でも? この物件を指して「戸建ですね」って言える要素が全く無いのですが。 |
9617:
匿名さん
[2017-08-05 08:30:56]
|
9618:
匿名さん
[2017-08-05 09:03:07]
戸建の人に聞けば?
|
9619:
匿名さん
[2017-08-05 09:30:01]
戸建て賃貸は土地面積すら表示されないことがほとんど
つまりどうでも良いわけです 明大前100m2のマンションならあっという間に借りてついたでしょう ですがミニ戸で38.5万は絶望的に無理でしょう ま、賃貸幾らにしようが個人の自由なので |
9620:
匿名さん
[2017-08-05 09:30:46]
賃料ね
|
9621:
匿名さん
[2017-08-05 09:56:08]
世田谷賃貸物件(ヤフー不動産)
マンション12000部屋 アパート8000部屋 戸建800軒 戸建は買って住む人が多いので賃貸は少ないですね。 |
9622:
匿名さん
[2017-08-05 10:17:09]
>マンション12000部屋
>アパート8000部屋 >戸建800軒 >戸建は買って住む人が多いので賃貸は少ないですね。 あのーですね。 同じ物件が違う不動産屋から掲載されているケースが殆どだから、その数字は一つも正確ではないのですが。。。 正確な物件数を知りたいなら、物件を1個づつ数えてくださいね。 |
9623:
匿名さん
[2017-08-05 10:20:00]
|
9624:
匿名さん
[2017-08-05 10:24:33]
|
9625:
匿名さん
[2017-08-05 10:41:21]
|
9626:
匿名さん
[2017-08-05 10:45:06]
|
9627:
匿名さん
[2017-08-05 10:50:43]
>割合の問題ですけど?
謎なことを言いますね。 例えば、1つの物件に対して5つの不動産屋が情報を同時に載せている場合もあるのですよ。 その場合、サイト上は5件あるとしで計上されてしまいますが実際の物件数は1つですよね。 割合を求めて何をしたいのか知りませんが「実際の物件数」で物件数をカウントしなければ 意味がないのではありませんか? |
9628:
匿名さん
[2017-08-05 10:54:35]
|
9629:
匿名さん
[2017-08-05 10:54:56]
|
9630:
匿名さん
[2017-08-05 11:09:20]
>戸建は賃貸市場の1.6%で稼働率96%だから少ないんだね。
とういう様に業者にそそのかされ、建てたが賃料が高くないと元が取れないことに気づき、その結果が >https://realestate.yahoo.co.jp/rent/detail/0000019922450207836099/ >購入時7000万以下のミニ狭小戸建で家賃38.5万 といういつまで経っても借主のみつからない物件というわけですね。 |
9631:
匿名さん
[2017-08-05 11:11:13]
>9628
まず96%がどういう計算で出た数字か考えないとな 馬鹿はすぐにひっかかるし ただ戸建て賃貸の方が少ないのは確かと思われる どうしようもないボロ戸建というのは今市場にあふれていて それこそ大根買うノリで買うことができます |
9632:
匿名さん
[2017-08-05 11:31:21]
|
9633:
匿名さん
[2017-08-05 11:32:43]
>とういう様に業者にそそのかされ、建てたが賃料が高くないと元が取れないことに気づき、その結果が まさに投資マンションのことですね! |
9634:
匿名さん
[2017-08-05 11:39:34]
|
9635:
匿名さん
[2017-08-05 11:54:42]
|
9636:
匿名さん
[2017-08-05 14:49:22]
|
9637:
匿名さん
[2017-08-05 14:50:52]
|
9638:
匿名さん
[2017-08-05 15:16:13]
利回りが悪いってことは割高物件。
将来資産価値暴落の可能性あり。 |
9639:
匿名さん
[2017-08-05 15:27:15]
|
9640:
匿名さん
[2017-08-05 15:32:21]
資産価値低いってのは君より立派な家が安く借りれるということ
資産価値ないと選択肢が無くなるよ [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9641:
匿名さん
[2017-08-05 15:33:28]
|
9642:
匿名さん
[2017-08-05 15:34:35]
快適というのは主観だから好きに選択すればよい
|
9643:
匿名さん
[2017-08-05 16:14:35]
投げやりだねw
|
9644:
匿名さん
[2017-08-05 17:01:58]
利回りの悪い割高物件は購入するより借りた方がお得。
|
9645:
通りがかりさん
[2017-08-05 17:40:19]
|
9646:
匿名さん
[2017-08-05 18:12:29]
|
9647:
匿名さん
[2017-08-05 18:16:23]
家に資産価値を求めざるを得ない人は、戸建てを諦めマンションで妥協ってことですね。
ただし、都心物件に限る。 人口減少・都心回帰のこのご時世、都心以外の集合住宅の役目は終わったので。 |
9648:
匿名さん
[2017-08-05 18:38:15]
都心回帰を煽り、在庫余剰の投資用ワンルームマンションを売り急ぐ業者にご注意ですね。
|
9649:
匿名さん
[2017-08-05 18:42:27]
●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人
http://manetatsu.com/2014/02/28758/ この記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。 故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。 人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。 売れないだけならまだしも、「市場的資産価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場的資産価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。 マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。これについては都心のマンションも同様である。 郊外マンションの住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。 もう一度言おう。 故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。 |
9650:
匿名さん
[2017-08-05 18:42:57]
家建てるにしろ、マンション購入するにせよ、
費用対効果を考慮しないと大損する可能性ありです。 貸したら利回りがいくつになるか確認もせず、家建てたり、マンション購入したら、 割高物件掴んで大失敗しますよ。 |
9651:
匿名さん
[2017-08-05 18:47:41]
郊外は
三鷹駅や立川駅が分かりやすい例ですね 縁の戸建てから崩壊して最後に駅のタワマンが残るでしょうなぁ |
9652:
匿名さん
[2017-08-05 18:50:46]
|
9653:
匿名さん
[2017-08-05 19:15:41]
ですねぇ。
どう見ても戸建を買って後悔している人の例が載ってますな。 |
9654:
匿名さん
[2017-08-05 19:19:40]
まぁ、中古でも良いので駅近のマンションを買えば良いって話ですな。
|
9655:
匿名さん
[2017-08-05 19:24:38]
|
9656:
匿名さん
[2017-08-05 19:29:32]
というか駅から遠いマンションは、誰もが勧めてませんが。
戸建の方は"駅から遠くても問題無いんだ!"と無駄な意地をはっているみたいですけどね。 |
9657:
匿名さん
[2017-08-05 19:34:23]
|
9658:
匿名さん
[2017-08-05 19:38:24]
|
9659:
匿名さん
[2017-08-05 19:39:55]
都心に駅遠、物件なんてありましたっけ?
|
9660:
匿名さん
[2017-08-05 19:40:45]
そう。
そもそも戸建もマンションも駅から10分以内の物件を推奨するのが正しい買い方ですな。 |
9661:
匿名さん
[2017-08-05 19:41:17]
今日はバルコニーから花火が綺麗に見えますね
|
9662:
匿名さん
[2017-08-05 19:42:40]
そもそも、この予算じゃ都心物件は選択肢に入らんしね。
|
9663:
匿名さん
[2017-08-05 19:43:40]
|
9664:
匿名さん
[2017-08-05 19:47:30]
違いますよ。
あれは移動が車前提の駅遠格安ハウスメーカー戸建物件を「安いしサイコー」と崇める戸建民に警鐘を鳴らす記事ですね。 |
9665:
匿名さん
[2017-08-05 19:49:36]
やっぱり、駅チカでなおかつ駐車場無料で車を所有できる戸建てが一番ってことですね。
|
9666:
匿名さん
[2017-08-05 19:50:48]
|
9667:
匿名さん
[2017-08-05 19:53:14]
そう、このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。 |
9668:
匿名さん
[2017-08-05 19:59:27]
|
9669:
匿名さん
[2017-08-05 20:02:00]
|
9670:
匿名さん
[2017-08-05 20:02:13]
|
9671:
匿名さん
[2017-08-05 20:02:30]
実際に住んで見たらマンションの方が良いという例が載ってますしたな。
簡単に騙される人はそうなるのでしょう。 |
9672:
匿名さん
[2017-08-05 20:03:26]
|
9673:
匿名さん
[2017-08-05 20:03:54]
>>9670 匿名さん
> なぜマンションのコストを戸建に上乗せしないといけないのか。 このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。 |
9674:
匿名さん
[2017-08-05 20:04:07]
|
9675:
匿名さん
[2017-08-05 20:04:56]
|
9676:
匿名さん
[2017-08-05 20:05:11]
|
9677:
匿名さん
[2017-08-05 20:05:37]
|
9678:
匿名さん
[2017-08-05 20:07:03]
|
9679:
匿名さん
[2017-08-05 20:07:13]
|
9680:
匿名さん
[2017-08-05 20:07:25]
記事を載っけた張本人が、その内容を真っ向から否定するとは。
愚かだねぇ |
買うなら戸建て。