住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 19:35:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

94270: 匿名さん 
[2018-09-08 18:38:41]
>>94268 匿名さん
マンションは停電位でご臨終だからな(笑)
94271: 匿名さん 
[2018-09-08 18:39:42]
>>94270 匿名さん
マンションは立地関係なく停電でKO
94272: 匿名さん 
[2018-09-08 18:39:47]
>>94269 匿名さん
> わざわざ住み替えてまで危険なマンションに住む物好きはいない(笑)

ですよね。
と言いますか、そもそも、マンションには購入する意味・目的・メリットがありません。
94273: 匿名さん 
[2018-09-08 18:43:49]
広いマンションの定義って100㎡以上?
戸建てだとコンパクトなお家ねってなるけど。
94274: 匿名さん 
[2018-09-08 18:45:57]
停電の一言でマンションさんが黙っちゃう。
94275: 匿名さん 
[2018-09-08 18:47:37]
>>94273 匿名さん
マンションは80平米でも広いらしいよ~
だから備蓄もできない
94276: 匿名さん 
[2018-09-08 18:57:28]
ローコスト戸建からの住み替えなら、頑張っても、せいぜい80平米長谷工マンションだわなw
94277: 匿名さん 
[2018-09-08 19:05:05]
>>94276 匿名さん
80平米の長谷工って、マンションの中では中の上クラスじゃんw
まあマンションなんて全部建売だしコストカットだらけだから、住居としたら下の下


94278: 匿名さん 
[2018-09-08 19:05:41]
マンションさんは震災に弱いことを認識しておかないと、発生確率が高まる大規模震災に対応できないよ。

大地震で、マンションはこうなる
https://machipo.jp/bousai/column/24147
94279: 匿名さん 
[2018-09-08 19:11:36]
玄関ドアが開かない

・玄関周りの壁が変形、ドア枠・ドア本体もいっしょに歪み、ドア開閉ができなくなる
→マンションが「コンクリート造」か「鉄骨造」かでも、壁およびドア枠のゆがみ具合は変わる。自分のマンションの玄関ドアはどれくらい閉じ込めリスクがあるのか、販売会社等へ確認しておきたい
→自宅ドアが「閉じ込めリスクが高い」と分かったら、「揺れの直後は玄関ドアを開けて、ひなん路を確保する」を日ごろから意識しておく
・開かなくなったドアをバール等でこじ開けると、施錠ができなくなる。応急処置で補助錠をつけることになるが、品薄や工事の順番待ちの間、防犯面が不安に


もう恐怖しかないわ
玄関からしか出れないもんな
94280: 匿名さん 
[2018-09-08 19:14:31]
ベランダに穴があいていて
梯子で降りられるのでは?
94281: 匿名さん 
[2018-09-08 19:14:33]
電源が必要な電話・ラジオ・テレビ・パソコン等が使えない
マンションに限らず、常時コンセントにつないで使う固定電話等は停電により使えなくなる。通信手段がなくなり、スマホ・ケイタイを持たない高齢の親族とは連絡がつかなくなってしまう
町内会に入っていない、マンション自主防災組織の動きが鈍い場合は、災害情報や地域のひなん・支援情報も入手しづらい

マンションは無駄だから町内会は入らないんだっけ?
94282: 匿名さん 
[2018-09-08 19:15:47]
被災後自宅マンションで生活を続けるとき、大きな問題になるのが“トイレゴミ”です。
東日本大震災の被災自治体では、下水道の仮復旧までに
■平均34日/最大で4か月以上 
[出典]:NPO法人 日本トイレ研究所
の時間がかかっています。
震源地から遠く離れた千葉県浦安市でも、液状化の影響で下水管が損傷、約30日間トイレが使えない状況が発生しました。
ヒトがトイレをガマンできるのは、できて半日。マンションによっては管理規約で「震度●以上で排水禁止」など、定められている場合もあるでしょう。お腹がすくよりも早く、トイレ問題は発生するのです。
トイレゴミは、原則として自宅保管が求められます。
被災後自宅マンションで生活を続けるとき、...
94283: 匿名さん 
[2018-09-08 19:18:30]
>ベランダに穴があいていて梯子で降りられるのでは?

50階からはしごで?www
94284: 匿名さん 
[2018-09-08 19:24:20]
エレベーターが故障しているマンション5階以上のお宅へのデリバリーはお断りさせていただいております。
94285: 匿名さん 
[2018-09-08 19:29:49]
>>94280 匿名さん
> ベランダに穴があいていて
> 梯子で降りられるのでは?

ご高齢の方や車椅子や寝たきりの方はどうしましょう?
子供独立後や介護の利便性から「マンションに住む!」と息巻いている人がいらっしゃるのですが。

>>94197 匿名さん
> 子供が独立したら利便性の高いマンションに買い替え

>>94201 匿名さん
> 親の介護の利便性を考えマンション購入
94287: 匿名さん 
[2018-09-08 19:31:02]
本日最大のブーメランがマンションさんに刺さりましたねw
94288: eマンションさん 
[2018-09-08 20:08:22]
東日本大地震では、タワーマンション上層階住人が遠慮なくトイレ使用して、下層階級住民に汚水アタックを敢行していた。
下層階は汚水まみれとなり、匂いが上階に渡り大変なこととなりました。

マンション住民はうんこまみれですね。
94289: 匿名さん 
[2018-09-08 20:17:01]
>>94286 匿名さん

今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94290: 匿名さん 
[2018-09-08 20:18:55]
うん戸はバッチイのが大好き
94291: 匿名さん 
[2018-09-08 20:21:23]
>>94277 匿名さん

え?長谷工が中の上??
94292: 匿名さん 
[2018-09-08 20:21:42]
マンションさん、今日も惨敗ですね。
ワ ロ ス。
94293: マンション掲示板さん 
[2018-09-08 20:32:11]
内廊下マンションは臭いが籠ります。
24時間換気もなく四六時中臭い。
ラブホと同じ匂いだね。
94294: 匿名さん 
[2018-09-08 21:02:42]
>>94293 マンション掲示板さん

私の印象は、どちらかと言いますとカビ臭い地下鉄のプラットフォームって感じです。
94295: 匿名さん 
[2018-09-08 21:10:14]
ずらっと並んだ格子窓も嫌だな
全部防犯ガラスにすれば良いのに
94296: 匿名さん 
[2018-09-08 21:11:52]
>>94295 匿名さん
> ずらっと並んだ格子窓も嫌だな

この価格帯のマンションですと、カーテン締め切ってますよね。
その容貌はまるで、さなぎの入ったハチの巣のようです。


この価格帯のマンションですと、カーテン締...
94297: 匿名さん 
[2018-09-08 21:12:05]
それにセキュリティを強調するマンションでなぜ格子が必要なんだろう
94298: 匿名さん 
[2018-09-08 21:14:22]
>>94297 匿名さん
> それにセキュリティを強調するマンションでなぜ格子が必要なんだろう

この価格帯のマンションは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯ガラス

ぐらいでしょう。

ランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建てのセキュリティの足元にも及びません。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

94299: 匿名さん 
[2018-09-08 21:14:32]
>>94296
通路側の話ね。
電車だと線路の南側のマンションで良く見る。
94300: 匿名さん 
[2018-09-08 21:15:36]
>>94299 匿名さん
> 通路側の話ね。

あぁ、あのみっともなく、傘がかかっている格子のことですね!w
94301: 匿名さん 
[2018-09-08 21:17:37]
報道ステーションで東京の災害対策やるね
94302: 匿名さん 
[2018-09-08 21:20:40]
マンションさんは大震災が過ぎるとすぐ忘れるから、東日本大震災で被災したマンションの状況を再度勉強したほうがいい。

宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓  宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
94303: 匿名さん 
[2018-09-08 21:26:53]
>94302: 匿名さん

参考になりました。
区分所有は絶対にやめます。
賃貸ならまだ良いかも知れませんが
94304: 匿名さん 
[2018-09-08 21:27:22]
大破はしないが、軽微に満遍なく壊れる
大破はしないが、軽微に満遍なく壊れる
94305: 匿名さん 
[2018-09-08 21:30:13]
>報道ステーションで東京の災害対策やるね

48階の港区のタワマン
非常時はマンション横の川から船を使って発電機の燃料補給ってwww
地下にある発電機がまず浸水するだろ!
こんなのが組合にいるとはアホ過ぎるw
94306: 匿名さん 
[2018-09-08 21:40:48]
非常用発電機の燃料備蓄はわずか2時間分だって。
大規模震災後に水路をのぼって油槽船がすぐに来ると考えるのが不思議。
94307: 匿名さん 
[2018-09-08 21:47:47]
>94305: 匿名さん

そんな無駄な給油協定のために管理費が使われてるなんて他の住人は知らないんだろうなw
94308: 匿名さん 
[2018-09-08 21:49:27]
いろいろ痛い勘違いした住民が多いんだろう。
94309: 匿名さん 
[2018-09-08 21:49:46]
東日本震災におけるマンションの被災は業界的には倒壊0だが、全壊判定が100棟以上。
マンションは被災後に住めなくても、倒壊しなければいいという住居らしい。
94310: 匿名さん 
[2018-09-08 22:09:27]
耐震等級1は、とりあえず倒壊、圧壊しないで命が助かる最低限のレベル
免震装置も震度7を1回だけ、続けて大きな余震が来た時までは保証されない

愚直に、耐震等級3にして、繰り返し耐えられる制震ダンパーと柔構造で
いなすように揺れを逃がすことで、無傷にできる

94311: 匿名さん 
[2018-09-08 22:16:02]
香港の集合住宅って凄いね
https://www.youtube.com/watch?v=hLrFyjGZ9NU
94312: 匿名さん 
[2018-09-08 22:17:15]
都心のマンションは購入不可だから、考えても無駄!
94313: eマンションさん 
[2018-09-08 22:34:51]
マンションは安全でいいね
94314: eマンションさん 
[2018-09-08 22:39:12]
モクミツの戸建
94315: 匿名さん 
[2018-09-08 22:46:20]
>>94314: eマンションさん

声が小さくてよく聞こえないけど?www
94316: 匿名さん 
[2018-09-08 23:04:11]
中古ワンルームの価格帯であれば、家族を持たない単身者向けに存在するが、
都区内の戸建て、ましてや注文住宅となると、レベルが高すぎて比較の俎上にあがらない。
94317: 匿名さん 
[2018-09-08 23:17:34]
電源喪失とともに即座に陸の孤島なんてまともな頭持ってたら住まないわな
あまりにも弱すぎる
94318: 匿名さん 
[2018-09-08 23:46:42]
>>94296 匿名さん

これ、人のお宅をネットにアップとか、、、

最悪ですね
94319: 匿名さん 
[2018-09-08 23:49:34]
>>94315 匿名さん

>よく聞こえない
マンションに脳髄まで侵されてるみたいだね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる