別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
94001:
匿名さん
[2018-09-07 14:48:05]
|
94002:
匿名さん
[2018-09-07 14:49:38]
シロアリ駆除
通常10年保証で1回10万から20万月に直すと800円~だね。 |
94003:
匿名さん
[2018-09-07 14:51:32]
その災害に強いマンションにすると管理修繕費高くなっちゃうね
|
94004:
匿名さん
[2018-09-07 14:51:33]
いまどきシロアリしか反論のネタがないマン民。
昭和か? |
94005:
匿名さん
[2018-09-07 15:01:06]
> 94002
結局、個別でそんなに高くなくてもそれの積み重ねでそこそこの費用になるんだけどね 個別で金額だすけど、戸建さんは、結局ラングコストを計算する時には、いつも0円で計算するから意味はない |
94006:
匿名さん
[2018-09-07 15:04:41]
> 94005
じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな? 普通マンションに太陽光付いてないけど?w |
94007:
匿名さん
[2018-09-07 15:11:39]
災害に強いマンション
http://www.chalier.jp/n190/mansion.html ・太陽光&エネファーム完備 ・住戸間で電力融通 ・外部電気購入60%削減 ・非常用造水機完備 ・マンホールトイレ完備 |
94008:
匿名さん
[2018-09-07 15:29:16]
>>94007 匿名さん
肝心なエレベータが動かなさそうだけどいいのかな? 停電時に起動できるタイプかわからないし JR御殿場線「長泉なめり」駅 徒歩15分、 JR東海道本線・東海道新幹線「三島」駅 徒歩25分 勘弁してくださいよ |
94009:
匿名さん
[2018-09-07 15:35:10]
新幹線通勤圏内ですね
|
94010:
匿名さん
[2018-09-07 16:00:43]
> じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?
うちのマンションもそうだけど、かなりの災害備蓄はあるよ 大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど |
|
94011:
匿名さん
[2018-09-07 16:00:51]
マンションは停電したら自室での生活は無理。
戸建てならハイブリッド車やPHVを電源代わりに使えば当面は生活できる。 家は当然耐震等級3。 |
94012:
匿名さん
[2018-09-07 16:23:01]
>>94010 匿名さん
災害備蓄があっても震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。 地上まで徒歩で往復して用を足すのは大変。 排泄物も24時間収集してくれるのかな? >大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど 最低限の保安用電源。 エレベーターや給水ポンプなど大電力が必要な機器には使えないし、燃料重油の備蓄も3日分。 |
94013:
匿名さん
[2018-09-07 16:28:46]
災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ
肝心なのは災害時 津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし 家が壊れたら意味ないし 肝心な部分で戸建ては弱い |
94014:
匿名さん
[2018-09-07 16:30:23]
|
94015:
匿名さん
[2018-09-07 16:34:57]
|
94016:
匿名さん
[2018-09-07 16:35:37]
>津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
>家が壊れたら意味ないし 津波や土砂災害は立地の問題で建物の問題じゃない。 耐震性の高い家なら簡単に壊れません。 |
94017:
匿名さん
[2018-09-07 16:38:58]
|
94018:
匿名さん
[2018-09-07 16:41:46]
|
94019:
匿名さん
[2018-09-07 16:46:22]
>災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ
停電したらいきなり生活できないのがマンション むしろ停電だけなら戸建ては水道が使えるし |
94020:
匿名さん
[2018-09-07 16:53:34]
被災後の行政支援手続きもいちいち管理組合を通さない戸建てのほうが早くて簡単。
東日本大震災でも被災マンションでは管理組合が機能しないと対応が大変遅れることが指摘されていた。 被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて- http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
94021:
匿名さん
[2018-09-07 16:55:12]
今回でも良く分かったが
新耐震のしかも等級3の戸建てが地震で崩れるなんて事はほぼない。 それよりも土砂崩れや液状化での二次被害の方が深刻。 それは、土地の選び方の問題であって、地盤の良い土地に住めば良いだけのこと。 引き換え、マンションは停電しただけで、かなり致命的。 これはマンションの構造状の問題なので、マンション住んでる以上、避けることができない。 地盤の良い土地に戸建てが災害時は一番強い。 |
94022:
匿名さん
[2018-09-07 16:56:10]
戸建は、災害発生後に関して語る
マンションは、災害発生時に生存していることを語る まぁどっちでもいいけどね 木造住宅の耐震強度3(簡易構造計算)は、あまり意味がないことなので、それはもう語らなくていいよ それを言い出すとカオスになるだけだから |
94023:
匿名さん
[2018-09-07 16:57:40]
戸建てに住みたい人は住めばいい
マンションに住みたい人は住めばいい 片方しか持ってない人が争ってるのかな? |
94024:
匿名さん
[2018-09-07 17:00:19]
構造計算による木造住宅の耐震等級3は、重要な意味があります。
|
94025:
匿名さん
[2018-09-07 17:02:52]
>>94022 匿名さん
あなたが耐震等級に懐疑的であっても、 国土交通省が認可しているし、保険会社も等級で割引するよね。等級の意味が無いのに、保険料安いなら大損だね。 俺は国と保険会社の方を信用するから別によいが。 |
94026:
匿名さん
[2018-09-07 17:08:06]
>マンションは、災害発生時に生存していることを語る
耐震等級は生命が安全なことは勿論、被災後も継続して住めることを重視する。 東日本や熊本の地震では、生存していても居住できないマンションがでた。 |
94027:
匿名さん
[2018-09-07 17:10:41]
>>94022 匿名さん
普通に読み取れますよね 今時の戸建てなら災害時に生存しその後も生活できる マンションは生存はするけど生活できない どちらがいいかなんて考えるまでもない 耐震強度3は等級3の誤りでしょうが、 根拠も示さず「あまり意味がない」というのは苦しいですね |
94028:
匿名さん
[2018-09-07 17:17:49]
|
94029:
匿名さん
[2018-09-07 17:21:12]
マンションは台風や地震時の揺れも気になりますね。
高層マンションは災害の多い日本には向いていませんね。 |
94030:
匿名さん
[2018-09-07 17:26:28]
普段、眺望やホテルライクな暮らしを享受しているんだから災害の時は我慢我慢!
|
94031:
匿名さん
[2018-09-07 17:52:22]
既存のタワマンや免震マンションは、発生の可能性が高まる南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動の影響を従来より厳しい条件で再計算し、不足なら補強工事をするよう国交省が告知してる。
超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動対策が必要な対象地域の町丁目リスト(平成28年4月1日時点) http://www.mlit.go.jp/common/001150475.pdf 追加ランニングコストがいくらかかるか予測不能。 |
94032:
匿名さん
[2018-09-07 18:05:51]
ここの予算で買えるかな?
|
94033:
匿名さん
[2018-09-07 18:24:32]
免震装置の交換は数億円するらしいけどスラム化していたり修繕費不足で大問題になりそう。
まあ、そんなことより首都直下型地震での停電、断水を思うと憂鬱。 |
94034:
マンコミュファンさん
[2018-09-07 18:32:04]
北海道の震災でマンションは災害時に非常に弱い事が、またも露見されました。 札幌支社のマンション住まいの人は、電気が止まって水のポンプ停止で毎日登山、、、 戸建は問題なくマンションだけが水止まってたそうです。 人間のライフラインで一番重要な水が止まったのは厳しいと言っていました。
|
94035:
匿名さん
[2018-09-07 18:45:33]
まあ、あれだ。トイレ処理セット、水、食料合わせて2週間分は備蓄しておいたほうがいい。
首都直下の場合、マジで餓死者が出ると思う。 |
94036:
匿名さん
[2018-09-07 18:55:44]
毎日登山なんて健康にええやん トイレはベランダか外廊下あるしな
|
94037:
匿名さん
[2018-09-07 19:11:11]
|
94038:
匿名さん
[2018-09-07 19:11:45]
|
94039:
匿名さん
[2018-09-07 19:13:31]
普段は利便性の良いマンション
災害時は別荘に避難する |
94040:
匿名さん
[2018-09-07 19:14:39]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
94041:
匿名さん
[2018-09-07 19:15:52]
いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建
|
94042:
匿名さん
[2018-09-07 19:17:03]
免震構造のマンションなら安心だね
|
94043:
匿名さん
[2018-09-07 19:17:31]
>いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建
台風、地震、ゲリラ豪雨、竜巻・・・たくさん来るよ |
94044:
匿名さん
[2018-09-07 19:19:36]
何を犠牲にするのかはっきりしませんなあ
|
94045:
匿名さん
[2018-09-07 19:19:40]
>免震構造のマンションなら安心だね
停電で一発KOですが |
94046:
匿名さん
[2018-09-07 19:19:52]
都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。
まさかモクミツの戸建街にダッシュするアホはいないでしょw |
94047:
匿名さん
[2018-09-07 19:22:04]
>都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。
耐震3ですから自宅にいますね もしくは避難所の学校の校庭でしょうか |
94048:
匿名さん
[2018-09-07 19:26:21]
|
94049:
匿名さん
[2018-09-07 19:27:30]
|
94050:
匿名さん
[2018-09-07 19:35:08]
戸建てなら停電位備蓄で対策出来るのにね
水のタンク持って何十往復は死ぬわな 夏は灼熱地獄と汚物まみれのお部屋から夜景でしょうか? |
エレベーターの稼働時間もわからないし皆さん殺到するでしょう
これなら戸建てにした方がいい