住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 10:34:15
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

93973: 匿名さん 
[2018-09-07 12:02:34]
>>93962 匿名さん
>どの状況を言っているかわらかないけど、最近の台風や豪雨、地震を見る限りは、マンションが良いとは思います

マンションは停電や断水で自室生活が困難になるし、耐震性能も今の戸建てより低い住居。
93974: 匿名さん 
[2018-09-07 12:08:44]
一番は地震で半壊や全壊したら資産価値ゼロっていう事が一番のリスクのような

戸建てなら地震保険の範囲で建て替えるっていう選択肢はあるけど
93975: 匿名さん 
[2018-09-07 12:11:43]
マンションは立地がいいんでとか抜かしているけど
駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
あってもただのグラウンドかよくて教室だよ
明りのある体育館なんてすぐ満杯
93976: 匿名さん 
[2018-09-07 12:13:47]
マンション命さんも、戸建て命さんも、さらには賃貸命さんも
来るべき災害に備えて食料や水、電池などの備蓄をキチンとしておこう。
と…いうことですな。

我が家の備蓄はというと、あるにはあるが
どう見ても少なすぎでした。
93977: 匿名さん 
[2018-09-07 12:18:01]
4000万以下の中古マンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
93978: 匿名さん 
[2018-09-07 12:19:24]
購入するなら、立地が良く災害にも強いマンションかな。
スレチですが。
93979: 匿名さん 
[2018-09-07 12:21:03]
ど田舎に住みたいなら、戸建しかない。
93980: 匿名さん 
[2018-09-07 12:28:43]
>災害にも強いマンション

停電でおしまいだから存在が疑わしいし、あったとしてもそのお金で戸建て建てた方がはるかに強い。

>スレチですが。

スレチレベルのマンションじゃないと普通の戸建てに対抗できないのか
93981: 匿名さん 
[2018-09-07 12:41:41]
耐震等級2のマンションって検索しても無いけれど

脳内妄想?
93982: 匿名さん 
[2018-09-07 12:46:23]
> 93975

なんか言っていることが意味不明

> 駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
> あってもただのグラウンドかよくて教室だよ

別に避難所が駅近に限らないと思うけど、避難所くらい徒歩10分以上歩いて行っても問題ないと思うが
マンション住民に避難所がないなら、戸建住民もないけど

それとも戸建は、マンションに比べて、だいぶ郊外が前提って言いたいの?
郊外は郊外で避難所の数は少ないし、救援物資は、避難人数が多いところから先に運ばれるから物資の供給も遅くなるし
93983: 匿名さん 
[2018-09-07 12:52:17]
マンションだと建物自体がしっかりしてるので
災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる
93984: 匿名さん 
[2018-09-07 13:01:15]
>>93982 匿名さん

駅近に複数のマンション、学校は駅近ではないが当然歩く距離にある
複数のマンション住人が押し寄せても収容不可能
戸建て住人は基本自宅避難で避難所には救援物資を取りに行く
壊れた戸建ての住人は避難所で寝泊まり(マンション住人より先に到着する可能性が高い)

93985: 匿名さん 
[2018-09-07 13:02:07]
>>93983 匿名さん

階段昇降のための体力を温存できますね
93986: 匿名さん 
[2018-09-07 13:10:56]
>>93982 匿名さん 
高密度居住のマンション住民が大挙して押し寄せたら避難所は迷惑する。
マンションは管理組合として対応するのが基本。
93987: 匿名さん 
[2018-09-07 13:20:23]
大規模震災でマンションが被災すると、管理組合で合議しないと行政サービスの申請もできない。
区分所有のデメリット。
戸建ては世帯単位で申請可能できる。
93988: 匿名さん 
[2018-09-07 13:24:43]
>マンションだと建物自体がしっかりしてるので
>災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる

マンションはほとんど最低の耐震等級1しかない。
今の注文戸建ては最上級の等級3が標準仕様。
93989: 匿名さん 
[2018-09-07 13:48:53]
戸建てはシロアリ被害で耐震等級0になる確率が高い
地震で全壊した戸建ての9割がシロアリ御殿だったというデータもある
93990: 匿名さん 
[2018-09-07 13:54:13]
ランニングコスト差2000万も見積もっちゃう戸建てさんは
自主管理費ケチって白蟻来るよね

ランニングコスト差少なく見積もってる戸建てさんは
白蟻大丈夫そうだけど、このスレには居なそう
93991: 匿名さん 
[2018-09-07 14:02:53]
>>93990 匿名さん
防蟻なんて多くて5年に一度。10万程度のコストだぞ。

93992: 匿名さん 
[2018-09-07 14:10:14]
停電にシロアリで対抗しようとするマンションさん無謀すぎ
93993: 匿名さん 
[2018-09-07 14:13:09]
耐震等級の低いマンションの反論はシロアリだけ?
マンションの耐震性のレベルを知られたくないらしい。
93994: 匿名さん 
[2018-09-07 14:32:14]
災害に強いマンション
https://lions-mansion.jp/MN160083/eco.html
災害時の生活持続性に備え、1週間以上のライフラインを確保。
93995: 匿名さん 
[2018-09-07 14:39:05]
カビも耐震等級0になる
93996: 匿名さん 
[2018-09-07 14:39:17]
エレベーターを動かすには足りないね。
わざわざ「一部」と書いてある。
どうせ耐震等級も1でしょ?
93997: 匿名さん 
[2018-09-07 14:40:34]
>災害に強いマンション

あれ?マンションの普段馬鹿にしてる太陽光発電が災害対策かよwww
93998: 匿名さん 
[2018-09-07 14:41:34]
>>93994 匿名さん

やっぱりスレタイから外れますねぇ
93999: 匿名さん 
[2018-09-07 14:45:17]
>カビも耐震等級0になる
マンション北部屋は危ないですね。
94000: 匿名さん 
[2018-09-07 14:46:48]
太陽光の戸建てが最強ってことになっちゃうね~
ハイブリッド車所有ならコンセント付いてるしね~
あとはEV車所有かな~

94001: 匿名さん 
[2018-09-07 14:48:05]
よくみたら共用部だけだから自室の照明すら点かないのね
エレベーターの稼働時間もわからないし皆さん殺到するでしょう
これなら戸建てにした方がいい
94002: 匿名さん 
[2018-09-07 14:49:38]
シロアリ駆除

通常10年保証で1回10万から20万月に直すと800円~だね。
94003: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:32]
その災害に強いマンションにすると管理修繕費高くなっちゃうね
94004: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:33]
いまどきシロアリしか反論のネタがないマン民。
昭和か?
94005: 匿名さん 
[2018-09-07 15:01:06]
> 94002

結局、個別でそんなに高くなくてもそれの積み重ねでそこそこの費用になるんだけどね
個別で金額だすけど、戸建さんは、結局ラングコストを計算する時には、いつも0円で計算するから意味はない
94006: 匿名さん 
[2018-09-07 15:04:41]
> 94005

じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

普通マンションに太陽光付いてないけど?w
94007: 匿名さん 
[2018-09-07 15:11:39]
災害に強いマンション
http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

・太陽光&エネファーム完備
・住戸間で電力融通
・外部電気購入60%削減
・非常用造水機完備
・マンホールトイレ完備
94008: 匿名さん 
[2018-09-07 15:29:16]
>>94007 匿名さん

肝心なエレベータが動かなさそうだけどいいのかな?
停電時に起動できるタイプかわからないし


JR御殿場線「長泉なめり」駅 徒歩15分、
JR東海道本線・東海道新幹線「三島」駅 徒歩25分

勘弁してくださいよ
94009: 匿名さん 
[2018-09-07 15:35:10]
新幹線通勤圏内ですね
94010: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:43]
> じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

うちのマンションもそうだけど、かなりの災害備蓄はあるよ
大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど
94011: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:51]
マンションは停電したら自室での生活は無理。
戸建てならハイブリッド車やPHVを電源代わりに使えば当面は生活できる。
家は当然耐震等級3。
94012: 匿名さん 
[2018-09-07 16:23:01]
>>94010 匿名さん 
災害備蓄があっても震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。
地上まで徒歩で往復して用を足すのは大変。
排泄物も24時間収集してくれるのかな?

>大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど

最低限の保安用電源。
エレベーターや給水ポンプなど大電力が必要な機器には使えないし、燃料重油の備蓄も3日分。
94013: 匿名さん 
[2018-09-07 16:28:46]
災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

肝心なのは災害時
津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
家が壊れたら意味ないし

肝心な部分で戸建ては弱い
94014: 匿名さん 
[2018-09-07 16:30:23]
>>94012
>震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。

下水管損傷の可能性もあるから戸建てさんもトイレは使わない方が良いのだよ。
知らなかった?
94015: 匿名さん 
[2018-09-07 16:34:57]
>>94013 匿名さん

マンションでの停電は致命的ですよ?
どうやって生活するんですか?
94016: 匿名さん 
[2018-09-07 16:35:37]
>津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
>家が壊れたら意味ないし

津波や土砂災害は立地の問題で建物の問題じゃない。
耐震性の高い家なら簡単に壊れません。
94017: 匿名さん 
[2018-09-07 16:38:58]
>>94014 匿名さん
マンション高層階に比べれば楽なもの。
停電でも眺望を楽しみたいならマンション。 
でも強風や地震で時化の船みたいに大きく揺れ続けるよ。
94018: 匿名さん 
[2018-09-07 16:41:46]
>>94014 匿名さん

マンホールをトイレ代わりにしますよ。
マンションの弱い配管と勘違いしてますね
94019: 匿名さん 
[2018-09-07 16:46:22]
>災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

停電したらいきなり生活できないのがマンション
むしろ停電だけなら戸建ては水道が使えるし
94020: 匿名さん 
[2018-09-07 16:53:34]
被災後の行政支援手続きもいちいち管理組合を通さない戸建てのほうが早くて簡単。
東日本大震災でも被災マンションでは管理組合が機能しないと対応が大変遅れることが指摘されていた。

被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて-
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
94021: 匿名さん 
[2018-09-07 16:55:12]
今回でも良く分かったが

新耐震のしかも等級3の戸建てが地震で崩れるなんて事はほぼない。
それよりも土砂崩れや液状化での二次被害の方が深刻。
それは、土地の選び方の問題であって、地盤の良い土地に住めば良いだけのこと。

引き換え、マンションは停電しただけで、かなり致命的。
これはマンションの構造状の問題なので、マンション住んでる以上、避けることができない。

地盤の良い土地に戸建てが災害時は一番強い。
94022: 匿名さん 
[2018-09-07 16:56:10]
戸建は、災害発生後に関して語る
マンションは、災害発生時に生存していることを語る

まぁどっちでもいいけどね

木造住宅の耐震強度3(簡易構造計算)は、あまり意味がないことなので、それはもう語らなくていいよ
それを言い出すとカオスになるだけだから

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる