住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 14:58:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

93891: 匿名さん 
[2018-09-06 22:18:08]
マンションはいまだにシングルガラスだから怖いわな
カーテンも付けないらしいし
93892: 匿名さん 
[2018-09-06 22:19:48]
北海道の地震で高台が液状化してたね。
93893: 匿名さん 
[2018-09-06 22:27:02]
今まさにテレビでやっている清田区の液状化が酷かった場所は
液状化ハザードマップで真っ赤なエリアですよ。
標高が高いからと言って安心してはいけません。

標高、表層地盤増幅率、液状化ハザードマップ、崖崩れハザードマップ、
河川氾濫ハザードマップ、内水ハザードマップあたりをちゃんと見たほうがいいです。
大抵、新しく造成された住宅地はどれかに引っかかります。
93894: 匿名さん 
[2018-09-06 22:27:37]
高台は崩れる
高台が崩れたところが平野

戸建エリアは災害時いつも被害にあう
93895: 匿名さん 
[2018-09-06 22:31:15]
マンションも安心は出来ない
戸建の屋根のスレート材が飛んできて亡くなってる人がいる
93896: 匿名さん 
[2018-09-06 22:33:20]
高台もダメかあ。
やっぱ戸建てでは心配。
93897: 匿名さん 
[2018-09-06 22:34:58]
これだけハザードマップが整っているんですから、
それを見て土地を選べばいいだけですよ。

高台だから無条件で安心なんて情弱にも程があるでしょう。
93898: 匿名さん 
[2018-09-06 22:36:08]
危険なエリアはリスク知ってて住んでるから自己責任
安全だと思って余裕こいてたら停電で糞尿が吹き出すマンションが一番やばい
93899: 匿名さん 
[2018-09-06 22:39:47]
>>93896: 匿名さん 

まったく同感です。災害の多い日本で戸建てに住むのは自殺行為です。
93900: 匿名さん 
[2018-09-06 22:42:19]
死者の割合見たらわかるよね
どっちが危険か

そりゃ、どっちも死者はいるよ
でも確率論だと明白だよね
93901: 匿名さん 
[2018-09-06 22:42:34]
災害が多いからこそ安全な立地の戸建でしょう。
マンションは停電したら糞尿吹き出し、階段上り下り千本ノックの刑になりますし。
93902: 匿名さん 
[2018-09-06 22:46:54]
いい土地に備蓄に発電機かEV車
戸建てがベスト
93903: 匿名さん 
[2018-09-06 22:54:52]
>93900: 匿名さん

おっしゃるとおり。

日本で戸建てなんて選択肢ない。
93904: 匿名さん 
[2018-09-06 22:57:58]
いやいや
戸建てだのマンションだの、購入しちゃダメ!
安全なところへ身軽に移動できる賃貸派が最強ですわ!
93905: 匿名さん 
[2018-09-06 23:00:34]
都心で3LDK賃貸だと月20万はいるけどね
ローン組むよりも辛い
93906: 匿名さん 
[2018-09-06 23:05:41]
>>93905 匿名さん
辛くないよ〜ん。
もし辛かったら引っ越せばいいじゃん。
93907: 匿名さん 
[2018-09-06 23:06:41]
臨機応変にね!!!
93908: 匿名さん 
[2018-09-06 23:10:13]
相続税対策と団信を考えると死ぬまで賃貸はちょっとね
93909: 匿名さん 
[2018-09-06 23:14:54]
賃貸でもマンションだと糞尿吹き出すからねw
賃貸戸建探さないとね
93910: 匿名さん 
[2018-09-06 23:15:39]
お!分譲賃貸マンションさんが不思議な論を
賃貸なら安心
何をどう考えればそうなるのか…
93911: 匿名さん 
[2018-09-06 23:16:25]
やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見いだせないマンションさん。

災害が怖いからマンションにするなら賃貸で十分だもんね。

購入するなら戸建て一択。
マンション惨敗。
93912: 匿名さん 
[2018-09-06 23:18:46]
>>93908 匿名さん

団信を考えると死んでも管理費・修繕積立金の強制徴収が発生するマンションはちょっとね。
93914: 匿名さん 
[2018-09-06 23:20:25]
住宅ローン控除終わったら貸して、また買って住宅ローン控除の繰り返しを考えてるんだけどやってる人いる?
93915: 匿名さん 
[2018-09-06 23:27:00]
>>93914 匿名さん
銀行が貸してくれるならお好きにどうぞ
93916: 匿名さん 
[2018-09-06 23:29:58]
>マンションは停電したら糞尿吹き出し、階段上り下り千本ノックの刑になりますし。

これって何の為にやってるの?
93917: 匿名さん 
[2018-09-06 23:34:36]
ここは千本ノックよりキツそうです
最上階は死ぬんでは?

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/image.php?qid=14195670104
93918: 匿名さん 
[2018-09-06 23:38:55]
>>93917 匿名さん

>大阪に住んでます台風21号のせいで停電しています…
>タワーマンションが停電しています。
>ざまぁwwwって

千本ノック…が起きてるのかな?
93919: 匿名さん 
[2018-09-06 23:39:26]
>>93917 匿名さん
妬み嫉みの極致ですな。
この人、一生妬んで
その役目を終える流れですね。
アーメン
93920: 匿名さん 
[2018-09-06 23:44:56]
>>93917 匿名さん
その真っ暗なタワマンはトイレどうしているんですかね?
93921: 匿名さん 
[2018-09-06 23:45:41]
>>93911 匿名さん
住んでるマンションから糞尿が吹き出せば
引っ越せばよい。
住んでる戸建てが水に浸かれば
よそへ住み替えればよい。

フットワークの軽い賃貸派が最強だと思うのです。
93922: 匿名さん 
[2018-09-06 23:47:10]
>>93920 匿名さん
NHKで災害の専門家がビニール袋でようをたして袋を縛ってベランダで保管って凄いこと言ってました(笑)
93923: 匿名さん 
[2018-09-06 23:47:48]
>>93921 匿名さん
フットワークが軽いかは所有、賃貸関係なく
すぐ動かせるお金が2〜300万あるかだよ
93924: 匿名さん 
[2018-09-06 23:48:45]
>>93920 匿名さん
さあ、どうしてるんですかねw
タワマンを死ぬまで買えないだろうあなたには、一生知り得ないナゾでしょうね。
93925: 匿名さん 
[2018-09-06 23:49:06]
>>93917 匿名さん
戸建さん達の恨みが詰まった投稿だね
共感したのかな?
93926: 匿名さん 
[2018-09-06 23:49:42]
>>93924 匿名さん
我慢してるの?(笑)

93927: 匿名さん 
[2018-09-06 23:51:29]
>>93922 匿名さん
その方法は戸建も一緒だって言ってなかった?
93928: 匿名さん 
[2018-09-06 23:52:49]
>>93923 匿名さん
逆に、すぐに動かせるお金が300万ない家庭って、かなり少数派だと思う。
93929: 匿名さん 
[2018-09-06 23:53:14]
>>93924 匿名さん
答え
戸建てに頭下げてトイレ借りる(爆笑)
93930: 匿名さん 
[2018-09-06 23:56:27]
>>93926 匿名さん
さあぁ〜
あなたの頭上から水滴が降ってくるかもね…
93931: 匿名さん 
[2018-09-06 23:56:39]
どうあがいても、いくらネガキャンしてもローコスト戸建から広いマンション最上階へは住み替えできませんw
93932: 匿名さん 
[2018-09-06 23:58:52]
>>93928 匿名さん

良かったねあって!
有ると分かると思うけど所有形態なんて関係ないでしょ
93933: 匿名さん 
[2018-09-06 23:59:20]
>>93931 匿名さん

賃貸なら
どちらでも住めるが…
なにか…
93934: 匿名さん 
[2018-09-07 00:00:50]
>>93933 匿名さん
予算さえあればね
予算があると分かると思うけどね

93935: 匿名さん 
[2018-09-07 00:01:52]
タワマンだと安全性が高いので安心
93936: 匿名さん 
[2018-09-07 00:02:33]
>>93929 匿名さん

戸建さん達の家ってクミトリ?
93937: 匿名さん 
[2018-09-07 00:08:45]
すこしずつ電気復旧しているようです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000141-asahi-soci
 午前11時ごろ、札幌市中央区の14階建てマンションに住む女性(76)は食料や
水が入ったスーパーの袋を両手に、マンション入り口で空を見上げた。部屋は13階。
「足があまりよくないので、エレベーターが止まって下りるのに苦労した。
高層の部屋に住むのも考えものです」と話した。
93938: 購入経験者さん 
[2018-09-07 00:16:44]
戸建もタワマンもあるけどどちらも一長一短やね。しかし眺望だけはいつも感動させられる。
93939: 匿名さん 
[2018-09-07 00:18:35]

耐震2マンションだと安心だね
戸建てさんのなんちゃって耐震3ではどーしようもないだろうなw
93940: 匿名さん 
[2018-09-07 00:22:15]
立地の良いところは、耐震等級2にしなくて
耐震等級1でも売れるから、結果的に売り難い立地とかでないと
耐震等級2は無いですよね。

立地の良い新築の耐震等級2の物件があれば、ぜひともご紹介願いたいものです。
93941: 匿名さん 
[2018-09-07 00:29:10]
>>93940 匿名さん

賃貸でいいじゃん(΄◉◞౪◟◉`)
93942: 匿名さん 
[2018-09-07 00:36:48]
>>93938 購入経験者さん
トイレを我慢し部屋まで階段で登る精神力にも感動させられますよ(笑)
93943: 匿名さん 
[2018-09-07 00:42:20]
>>93942 匿名さん
階段は精神力で登るモノではなく、脚力で登るモノです。
93944: 匿名さん 
[2018-09-07 00:56:37]
4000万以下のマンションで快適にくらせる程、日本の住宅価格は安くない。
93945: 匿名さん 
[2018-09-07 01:53:51]
今はマンションがオリパラバブルだからね
しばらくすれば価格は落ち着く
93946: 匿名さん 
[2018-09-07 04:07:55]
>>93939 匿名さん 
最近のマンションでも最低の耐震等級1がデフォ。
戸建ては耐震等級3。
構造計算で住宅性能表示制度の耐震等級3とれば問題なし。
93947: 匿名さん 
[2018-09-07 05:27:19]
前からわかってることだがライフラインが途絶するとマンション、とくに高層階には住めない。
過去も大規模震災直後にマンション推しは暫し沈黙。
93948: 匿名さん 
[2018-09-07 05:32:28]
やはり災害に強いのは戸建ですね。
93949: 匿名さん 
[2018-09-07 06:46:30]
戸建さんってヒマなんですね

レスの数が段違いです
93950: 匿名さん 
[2018-09-07 07:10:30]
>>93949 匿名さん
災害でマンションさんがだんまりになってからスレが過疎ぎみですがね
93951: 匿名さん 
[2018-09-07 07:55:54]
戸建さんの奮起に期待ですね
93952: 匿名さん 
[2018-09-07 08:02:59]
罹災してる方々がいるなか、マンションを叩きまくる戸建さんの神経を疑いますね
93953: 匿名さん 
[2018-09-07 08:08:23]
叩いているのではないですよ。
これから家を買おうとしている人に
マンションは災害に弱いですよ、と伝えているだけです。
93954: 匿名さん 
[2018-09-07 08:17:30]
いま罹災してる方々への配慮が欠けているのではないかという話をしたつもりですが、やはり通じていないようです。

戸建さんの神経を疑いますね
93955: 匿名さん 
[2018-09-07 08:19:37]
>>93953 匿名さん
初心者マークとそうでないアカウント

おたくは少なくとも2つ以上のアカウントを使い分けていることが明らかとなりました。
93956: 匿名さん 
[2018-09-07 08:25:06]
戸建さんの奮起に期待ですね
93957: 匿名さん 
[2018-09-07 08:27:01]
>>93953 匿名さん
自分で参考になるボタンを押してしまう手グセも治したいですね

93958: 匿名さん 
[2018-09-07 08:27:10]
こういう時だからこそ、災害リスクに対する啓蒙が必要なんですよ。

マンションに住むのも危険ですが、
低地や地盤の弱い場所に住むのも危険です。
皆さん、災害リスクを考えて住む場所を考えましょうね。
93959: 匿名さん 
[2018-09-07 08:40:05]
「啓蒙」という言葉は差別や不適切であるとされています。
その理由は漢字の意味からきているようです。
「啓」は「わからないことを教え導く、申す」
「蒙」は「愚かで無知なこと、くらいこと」
といった意味を持ちます。

「蒙」という字には相手のことを「愚か」や「無知」だと扱っていると解釈できるため、「啓蒙」は差別用語や不適切用語として認識されることもあります。
こういった漢字の意味から、啓蒙するという言葉を使われると「上から目線だ」「侮辱している」などと受け取られています。


戸建さん、一般常識なので気をつけましょう。
93960: 匿名さん 
[2018-09-07 08:53:03]
>>93959 匿名さん
そうですよ。

無知で愚かな人が災害リスクの高い家に住むのを咎めてあげているんです。
93961: 匿名さん 
[2018-09-07 09:04:42]
この状況でもマンションに住みたいと言う人なんかいるのかね
93962: 匿名さん 
[2018-09-07 10:38:43]
> 93961

どの状況を言っているかわらかないけど、最近の台風や豪雨、地震を見る限りは、マンションが良いとは思います

さらに、ここの一部の戸建さんは、悪意ある詐欺的な発言をされる方がおられるので、発言の信憑性がかなり低いので。
93963: 匿名さん 
[2018-09-07 10:46:15]
マンションは電力で支えられてるいわば住居装置
電力途絶えたら全然生活できない
規模の大きな災害なんてだいたい停電につながるから災害に弱い住居といえる
93964: 匿名さん 
[2018-09-07 11:00:20]
>93945: 匿名さん  [2018-09-07 01:53:51]
>93946: 匿名さん  [2018-09-07 04:07:55]
>93947: 匿名さん  [2018-09-07 05:27:19]
>93948: 匿名さん  [2018-09-07 05:32:28]

危険な兆候ですね。
93965: 匿名さん 
[2018-09-07 11:05:09]
> 93963

電力のこといっていたんだ。
まぁとりあえず家が無事なら、そこまで大きな問題ではないと思うけど

規模の大きな災害の場合、基本避難所でしょ?もしくは遠方に避難

電力のことだけで、一概にマンションが災害に弱いは、言い過ぎでしょう
だから、93962さんのように戸建さんの発言は信憑性が低いって言われるんです
93966: 匿名さん 
[2018-09-07 11:15:26]
各地でご苦労されている方がいらっしゃる中で、不謹慎な発言は慎むべきでは!

マンション・戸建て以前の問題。
93967: 匿名さん 
[2018-09-07 11:19:00]
>>93966 匿名

大阪の台風以前のマンションの非道極まりない投稿をまず反省すべきでしょうね

93968: 匿名さん 
[2018-09-07 11:35:52]
>>93965 匿名さん 
>規模の大きな災害の場合、基本避難所でしょ?もしくは遠方に避難

大都市では自宅での生活が基本。
東京では避難所の収容能力が小さいので、防災マニュアルでも自宅で生活することが前提になってる。
マンションさんも甘い考えを捨てて、停電しても自室で生活する体力をつけないといけない。

遠方への避難も、マンションじゃ車を持てないので交通インフラが途絶したら無理。
93969: 匿名さん 
[2018-09-07 11:44:02]
マンション住民は、大規模災害によるインフラ被災の影響をイメージすらできないようだ。
93970: 匿名さん 
[2018-09-07 11:51:46]
>>93965 匿名さん

そこまで大きな問題ですよ?
何を見てるんですかね。
水道、明かり、熱源全部使えないんじゃどうしようもない。
避難所なんて壊れた戸建ての住人ぐらいしか想定してないので
100世帯単位のマンション住人なんて入らないですよ。
93971: 匿名さん 
[2018-09-07 11:55:42]
だから4000万以下のマンションを買っちゃうんだ。
93972: 匿名さん 
[2018-09-07 11:58:00]
もともとマンションさんを弄んでいただけのスレッドですが
台風と地震に無力という事実に直面して不謹慎しか言えなくなった
93973: 匿名さん 
[2018-09-07 12:02:34]
>>93962 匿名さん
>どの状況を言っているかわらかないけど、最近の台風や豪雨、地震を見る限りは、マンションが良いとは思います

マンションは停電や断水で自室生活が困難になるし、耐震性能も今の戸建てより低い住居。
93974: 匿名さん 
[2018-09-07 12:08:44]
一番は地震で半壊や全壊したら資産価値ゼロっていう事が一番のリスクのような

戸建てなら地震保険の範囲で建て替えるっていう選択肢はあるけど
93975: 匿名さん 
[2018-09-07 12:11:43]
マンションは立地がいいんでとか抜かしているけど
駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
あってもただのグラウンドかよくて教室だよ
明りのある体育館なんてすぐ満杯
93976: 匿名さん 
[2018-09-07 12:13:47]
マンション命さんも、戸建て命さんも、さらには賃貸命さんも
来るべき災害に備えて食料や水、電池などの備蓄をキチンとしておこう。
と…いうことですな。

我が家の備蓄はというと、あるにはあるが
どう見ても少なすぎでした。
93977: 匿名さん 
[2018-09-07 12:18:01]
4000万以下の中古マンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
93978: 匿名さん 
[2018-09-07 12:19:24]
購入するなら、立地が良く災害にも強いマンションかな。
スレチですが。
93979: 匿名さん 
[2018-09-07 12:21:03]
ど田舎に住みたいなら、戸建しかない。
93980: 匿名さん 
[2018-09-07 12:28:43]
>災害にも強いマンション

停電でおしまいだから存在が疑わしいし、あったとしてもそのお金で戸建て建てた方がはるかに強い。

>スレチですが。

スレチレベルのマンションじゃないと普通の戸建てに対抗できないのか
93981: 匿名さん 
[2018-09-07 12:41:41]
耐震等級2のマンションって検索しても無いけれど

脳内妄想?
93982: 匿名さん 
[2018-09-07 12:46:23]
> 93975

なんか言っていることが意味不明

> 駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
> あってもただのグラウンドかよくて教室だよ

別に避難所が駅近に限らないと思うけど、避難所くらい徒歩10分以上歩いて行っても問題ないと思うが
マンション住民に避難所がないなら、戸建住民もないけど

それとも戸建は、マンションに比べて、だいぶ郊外が前提って言いたいの?
郊外は郊外で避難所の数は少ないし、救援物資は、避難人数が多いところから先に運ばれるから物資の供給も遅くなるし
93983: 匿名さん 
[2018-09-07 12:52:17]
マンションだと建物自体がしっかりしてるので
災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる
93984: 匿名さん 
[2018-09-07 13:01:15]
>>93982 匿名さん

駅近に複数のマンション、学校は駅近ではないが当然歩く距離にある
複数のマンション住人が押し寄せても収容不可能
戸建て住人は基本自宅避難で避難所には救援物資を取りに行く
壊れた戸建ての住人は避難所で寝泊まり(マンション住人より先に到着する可能性が高い)

93985: 匿名さん 
[2018-09-07 13:02:07]
>>93983 匿名さん

階段昇降のための体力を温存できますね
93986: 匿名さん 
[2018-09-07 13:10:56]
>>93982 匿名さん 
高密度居住のマンション住民が大挙して押し寄せたら避難所は迷惑する。
マンションは管理組合として対応するのが基本。
93987: 匿名さん 
[2018-09-07 13:20:23]
大規模震災でマンションが被災すると、管理組合で合議しないと行政サービスの申請もできない。
区分所有のデメリット。
戸建ては世帯単位で申請可能できる。
93988: 匿名さん 
[2018-09-07 13:24:43]
>マンションだと建物自体がしっかりしてるので
>災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる

マンションはほとんど最低の耐震等級1しかない。
今の注文戸建ては最上級の等級3が標準仕様。
93989: 匿名さん 
[2018-09-07 13:48:53]
戸建てはシロアリ被害で耐震等級0になる確率が高い
地震で全壊した戸建ての9割がシロアリ御殿だったというデータもある
93990: 匿名さん 
[2018-09-07 13:54:13]
ランニングコスト差2000万も見積もっちゃう戸建てさんは
自主管理費ケチって白蟻来るよね

ランニングコスト差少なく見積もってる戸建てさんは
白蟻大丈夫そうだけど、このスレには居なそう
93991: 匿名さん 
[2018-09-07 14:02:53]
>>93990 匿名さん
防蟻なんて多くて5年に一度。10万程度のコストだぞ。

93992: 匿名さん 
[2018-09-07 14:10:14]
停電にシロアリで対抗しようとするマンションさん無謀すぎ
93993: 匿名さん 
[2018-09-07 14:13:09]
耐震等級の低いマンションの反論はシロアリだけ?
マンションの耐震性のレベルを知られたくないらしい。
93994: 匿名さん 
[2018-09-07 14:32:14]
災害に強いマンション
https://lions-mansion.jp/MN160083/eco.html
災害時の生活持続性に備え、1週間以上のライフラインを確保。
93995: 匿名さん 
[2018-09-07 14:39:05]
カビも耐震等級0になる
93996: 匿名さん 
[2018-09-07 14:39:17]
エレベーターを動かすには足りないね。
わざわざ「一部」と書いてある。
どうせ耐震等級も1でしょ?
93997: 匿名さん 
[2018-09-07 14:40:34]
>災害に強いマンション

あれ?マンションの普段馬鹿にしてる太陽光発電が災害対策かよwww
93998: 匿名さん 
[2018-09-07 14:41:34]
>>93994 匿名さん

やっぱりスレタイから外れますねぇ
93999: 匿名さん 
[2018-09-07 14:45:17]
>カビも耐震等級0になる
マンション北部屋は危ないですね。
94000: 匿名さん 
[2018-09-07 14:46:48]
太陽光の戸建てが最強ってことになっちゃうね~
ハイブリッド車所有ならコンセント付いてるしね~
あとはEV車所有かな~

94001: 匿名さん 
[2018-09-07 14:48:05]
よくみたら共用部だけだから自室の照明すら点かないのね
エレベーターの稼働時間もわからないし皆さん殺到するでしょう
これなら戸建てにした方がいい
94002: 匿名さん 
[2018-09-07 14:49:38]
シロアリ駆除

通常10年保証で1回10万から20万月に直すと800円~だね。
94003: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:32]
その災害に強いマンションにすると管理修繕費高くなっちゃうね
94004: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:33]
いまどきシロアリしか反論のネタがないマン民。
昭和か?
94005: 匿名さん 
[2018-09-07 15:01:06]
> 94002

結局、個別でそんなに高くなくてもそれの積み重ねでそこそこの費用になるんだけどね
個別で金額だすけど、戸建さんは、結局ラングコストを計算する時には、いつも0円で計算するから意味はない
94006: 匿名さん 
[2018-09-07 15:04:41]
> 94005

じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

普通マンションに太陽光付いてないけど?w
94007: 匿名さん 
[2018-09-07 15:11:39]
災害に強いマンション
http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

・太陽光&エネファーム完備
・住戸間で電力融通
・外部電気購入60%削減
・非常用造水機完備
・マンホールトイレ完備
94008: 匿名さん 
[2018-09-07 15:29:16]
>>94007 匿名さん

肝心なエレベータが動かなさそうだけどいいのかな?
停電時に起動できるタイプかわからないし


JR御殿場線「長泉なめり」駅 徒歩15分、
JR東海道本線・東海道新幹線「三島」駅 徒歩25分

勘弁してくださいよ
94009: 匿名さん 
[2018-09-07 15:35:10]
新幹線通勤圏内ですね
94010: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:43]
> じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

うちのマンションもそうだけど、かなりの災害備蓄はあるよ
大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど
94011: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:51]
マンションは停電したら自室での生活は無理。
戸建てならハイブリッド車やPHVを電源代わりに使えば当面は生活できる。
家は当然耐震等級3。
94012: 匿名さん 
[2018-09-07 16:23:01]
>>94010 匿名さん 
災害備蓄があっても震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。
地上まで徒歩で往復して用を足すのは大変。
排泄物も24時間収集してくれるのかな?

>大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど

最低限の保安用電源。
エレベーターや給水ポンプなど大電力が必要な機器には使えないし、燃料重油の備蓄も3日分。
94013: 匿名さん 
[2018-09-07 16:28:46]
災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

肝心なのは災害時
津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
家が壊れたら意味ないし

肝心な部分で戸建ては弱い
94014: 匿名さん 
[2018-09-07 16:30:23]
>>94012
>震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。

下水管損傷の可能性もあるから戸建てさんもトイレは使わない方が良いのだよ。
知らなかった?
94015: 匿名さん 
[2018-09-07 16:34:57]
>>94013 匿名さん

マンションでの停電は致命的ですよ?
どうやって生活するんですか?
94016: 匿名さん 
[2018-09-07 16:35:37]
>津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
>家が壊れたら意味ないし

津波や土砂災害は立地の問題で建物の問題じゃない。
耐震性の高い家なら簡単に壊れません。
94017: 匿名さん 
[2018-09-07 16:38:58]
>>94014 匿名さん
マンション高層階に比べれば楽なもの。
停電でも眺望を楽しみたいならマンション。 
でも強風や地震で時化の船みたいに大きく揺れ続けるよ。
94018: 匿名さん 
[2018-09-07 16:41:46]
>>94014 匿名さん

マンホールをトイレ代わりにしますよ。
マンションの弱い配管と勘違いしてますね
94019: 匿名さん 
[2018-09-07 16:46:22]
>災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

停電したらいきなり生活できないのがマンション
むしろ停電だけなら戸建ては水道が使えるし
94020: 匿名さん 
[2018-09-07 16:53:34]
被災後の行政支援手続きもいちいち管理組合を通さない戸建てのほうが早くて簡単。
東日本大震災でも被災マンションでは管理組合が機能しないと対応が大変遅れることが指摘されていた。

被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて-
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
94021: 匿名さん 
[2018-09-07 16:55:12]
今回でも良く分かったが

新耐震のしかも等級3の戸建てが地震で崩れるなんて事はほぼない。
それよりも土砂崩れや液状化での二次被害の方が深刻。
それは、土地の選び方の問題であって、地盤の良い土地に住めば良いだけのこと。

引き換え、マンションは停電しただけで、かなり致命的。
これはマンションの構造状の問題なので、マンション住んでる以上、避けることができない。

地盤の良い土地に戸建てが災害時は一番強い。
94022: 匿名さん 
[2018-09-07 16:56:10]
戸建は、災害発生後に関して語る
マンションは、災害発生時に生存していることを語る

まぁどっちでもいいけどね

木造住宅の耐震強度3(簡易構造計算)は、あまり意味がないことなので、それはもう語らなくていいよ
それを言い出すとカオスになるだけだから
94023: 匿名さん 
[2018-09-07 16:57:40]
戸建てに住みたい人は住めばいい
マンションに住みたい人は住めばいい

片方しか持ってない人が争ってるのかな?
94024: 匿名さん 
[2018-09-07 17:00:19]
構造計算による木造住宅の耐震等級3は、重要な意味があります。
94025: 匿名さん 
[2018-09-07 17:02:52]
>>94022 匿名さん
あなたが耐震等級に懐疑的であっても、
国土交通省が認可しているし、保険会社も等級で割引するよね。等級の意味が無いのに、保険料安いなら大損だね。

俺は国と保険会社の方を信用するから別によいが。

94026: 匿名さん 
[2018-09-07 17:08:06]
>マンションは、災害発生時に生存していることを語る

耐震等級は生命が安全なことは勿論、被災後も継続して住めることを重視する。
東日本や熊本の地震では、生存していても居住できないマンションがでた。
94027: 匿名さん 
[2018-09-07 17:10:41]
>>94022 匿名さん

普通に読み取れますよね
今時の戸建てなら災害時に生存しその後も生活できる
マンションは生存はするけど生活できない

どちらがいいかなんて考えるまでもない

耐震強度3は等級3の誤りでしょうが、
根拠も示さず「あまり意味がない」というのは苦しいですね
94028: 匿名さん 
[2018-09-07 17:17:49]
>>93997 匿名さん

それも共用部分のみでしか使えない
94029: 匿名さん 
[2018-09-07 17:21:12]
マンションは台風や地震時の揺れも気になりますね。
高層マンションは災害の多い日本には向いていませんね。

94030: 匿名さん 
[2018-09-07 17:26:28]
普段、眺望やホテルライクな暮らしを享受しているんだから災害の時は我慢我慢!
94031: 匿名さん 
[2018-09-07 17:52:22]
既存のタワマンや免震マンションは、発生の可能性が高まる南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動の影響を従来より厳しい条件で再計算し、不足なら補強工事をするよう国交省が告知してる。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動対策が必要な対象地域の町丁目リスト(平成28年4月1日時点)
http://www.mlit.go.jp/common/001150475.pdf

追加ランニングコストがいくらかかるか予測不能。
94032: 匿名さん 
[2018-09-07 18:05:51]
ここの予算で買えるかな?
94033: 匿名さん 
[2018-09-07 18:24:32]
免震装置の交換は数億円するらしいけどスラム化していたり修繕費不足で大問題になりそう。
まあ、そんなことより首都直下型地震での停電、断水を思うと憂鬱。
94034: マンコミュファンさん 
[2018-09-07 18:32:04]
北海道の震災でマンションは災害時に非常に弱い事が、またも露見されました。 札幌支社のマンション住まいの人は、電気が止まって水のポンプ停止で毎日登山、、、 戸建は問題なくマンションだけが水止まってたそうです。 人間のライフラインで一番重要な水が止まったのは厳しいと言っていました。
94035: 匿名さん 
[2018-09-07 18:45:33]
まあ、あれだ。トイレ処理セット、水、食料合わせて2週間分は備蓄しておいたほうがいい。
首都直下の場合、マジで餓死者が出ると思う。
94036: 匿名さん 
[2018-09-07 18:55:44]
毎日登山なんて健康にええやん トイレはベランダか外廊下あるしな
94037: 匿名さん 
[2018-09-07 19:11:11]
>>94035 匿名さん

マンションの共同備蓄の奪い合い起きそう
94038: 匿名さん 
[2018-09-07 19:11:45]
>>94035 匿名さん
2週間分を狭いマンションの何処に置きましょうか?
94039: 匿名さん 
[2018-09-07 19:13:31]
普段は利便性の良いマンション

災害時は別荘に避難する
94040: 匿名さん 
[2018-09-07 19:14:39]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
94041: 匿名さん 
[2018-09-07 19:15:52]
いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建
94042: 匿名さん 
[2018-09-07 19:17:03]
免震構造のマンションなら安心だね
94043: 匿名さん 
[2018-09-07 19:17:31]
>いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建

台風、地震、ゲリラ豪雨、竜巻・・・たくさん来るよ
94044: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:36]
何を犠牲にするのかはっきりしませんなあ
94045: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:40]
>免震構造のマンションなら安心だね

停電で一発KOですが
94046: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:52]
都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。

まさかモクミツの戸建街にダッシュするアホはいないでしょw
94047: 匿名さん 
[2018-09-07 19:22:04]
>都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。

耐震3ですから自宅にいますね
もしくは避難所の学校の校庭でしょうか

94048: 匿名さん 
[2018-09-07 19:26:21]
>>94047 匿名さん

モクミツエリアの校庭なんか、火災旋風に巻き込まれてアウトだな。
ここの戸建は関東大震災の教訓が生かされていないようだ。
94049: 匿名さん 
[2018-09-07 19:27:30]
>>94048 匿名さん

ここの戸建さんの言うことを聞いてると命に関わりますね。
94050: 匿名さん 
[2018-09-07 19:35:08]
戸建てなら停電位備蓄で対策出来るのにね

水のタンク持って何十往復は死ぬわな

夏は灼熱地獄と汚物まみれのお部屋から夜景でしょうか?
94051: 匿名さん 
[2018-09-07 19:37:30]
>免震構造のマンションなら安心だね

4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動に対する強度の再検証が必要。
従来より厳しい数値で強度計算して、強度不足なら大規模な補強工事が必要。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

熊本地震でも免震装置が破損した例があった。

94052: 匿名さん 
[2018-09-07 19:41:17]
>>94048 匿名さん 
木密エリアを避ければいい。
東京では丁目単位で震災や火災の危険度が公表されている。
94053: 匿名さん 
[2018-09-07 19:45:04]
今日も1日マンションへの嫉妬、執着で溢れかえってるねw
買えないのなら、あきらめなさいw
94054: 匿名さん 
[2018-09-07 19:46:41]
地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別) 東京都都市整備局
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
94055: 匿名さん 
[2018-09-07 19:50:04]
マンションの投稿ってなんか臭うな~
停電でトイレ使えないからかな?
94056: 匿名さん 
[2018-09-07 19:56:16]
引用元:東京都建設局 液状化予測図

東京23区の西側はリスクが低く、東側(品川、港、江東、中央)はリスクが高い
湾岸エリアや大きな川が流れているエリアから離れるとリスクが低くなる。練馬区、豊島区、文京区、杉並区、中野区、新宿区、千代田区、世田谷区、渋谷区、目黒区は液状化のリスクが低い地域
引用元:東京都建設局 液状化予測図東京2...
94057: 匿名さん 
[2018-09-07 20:08:32]
マンションさんは反論しようがないみたいだね
94058: 匿名さん 
[2018-09-07 20:16:52]
>>94053 匿名さん
若葉くんは4000万以下のマンションが勢一杯。
94059: 匿名さん 
[2018-09-07 20:47:54]
>>94056 匿名さん
危ないのはマンションが多い湾岸エリアなんだね
94060: 匿名さん 
[2018-09-07 21:12:19]
>>94059 匿名さん
ていうか、比較的新しい埋立て地ね
94061: 匿名さん 
[2018-09-07 21:23:14]
空港は緑

コストかければ大丈夫
94062: 匿名さん 
[2018-09-07 21:25:00]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180907-00026118-president-so...
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由
94063: 匿名さん 
[2018-09-07 21:27:31]
液状化エリアは、大規模水害ハザードマップとほぼ重なる。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h...

東京に住むなら城西か城南。
94064: 匿名さん 
[2018-09-07 21:34:37]
>>94055 匿名さん

マジレスすると、それってキミの家の匂いだから。
94065: 匿名さん 
[2018-09-07 21:35:48]
>>94059 匿名さん

戸建さん御用達モクミツエリアの北区辺りが危険だね。
94066: 匿名さん 
[2018-09-07 21:36:59]
>>94053 匿名さん

ここの予算帯の戸建だと、都内はモクミツまたは海抜ゼロメートル地帯だね
94067: 匿名さん 
[2018-09-07 21:38:13]
戸建さんは火災旋風に気をつけよう。

先の大震災の教訓をムダにしない事を願ってやまない
94068: 匿名さん 
[2018-09-07 21:39:17]
都内の戸建は全部RC造に制限すべき。

命を守るため
94069: 匿名さん 
[2018-09-07 21:44:27]
>>94066 匿名さん 
戸建ては4000万超だからそんな地域に住まなくていい。
94070: 匿名さん 
[2018-09-07 22:01:30]
>>94066 匿名さん
この予算の都内マンションでも同じですよ。

八王子とかまで都落ちするなら別ですが・・・
94071: 匿名さん 
[2018-09-07 22:08:00]
タワマンに住むと子供が頭悪くて停電時最悪だって?w
94072: 匿名さん 
[2018-09-07 22:14:38]
>>94071: 匿名さん 

イギリスでは既に1970年代には高層階のリスク調査が国として行われ、その結果タワーマンションの建設は非常に少なくなっています。
日本でも20年前には厚生労働省の調査で発達障害、流産等のリスクが格段に上がることはデータとしてはっきりしています。
標高と地上高は全く違います。
私は体の方が専門ですが、友人が環境学の研究に携わってますのでそういったことの情報が入ります。
原子力と一緒でしょうね。儲かるから都合の悪い情報は隠す。
業界からの圧力でしょう。
94073: 匿名さん 
[2018-09-07 22:20:27]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
94074: 匿名さん 
[2018-09-07 22:21:25]
戸建に住んだらここの戸建さんみたいになるの?
ヤダ〜w
94075: 匿名さん 
[2018-09-07 22:24:04]
アンチマンションさんは集合住宅に住んでる自分がイヤだからこんなスレでマンションを詰るんでしょう。

94076: 匿名さん 
[2018-09-07 22:25:29]
>>94073 匿名さん

当スレの意見を集約するとその結論になりますね。
テッパンですw
94077: 匿名さん 
[2018-09-07 22:25:58]
本当に戸建てにして良かったです。
マンションなんか買っていたら、今頃、ここのマンションさんのように、後付けでマンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになっていたでしょう。
94078: 匿名さん 
[2018-09-07 22:26:51]
>>94072 匿名さん
>そういったことの情報が入ります。

ネットでも拾えるぜw
94079: 匿名さん 
[2018-09-07 22:28:57]
本当に戸建てにしたら良かったです。
10年も、ここのアンチマンションさんのように、後付けでマンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになりました。
94080: 匿名さん 
[2018-09-07 22:30:08]
マンションは安全でいいね
災害のたびに実感
94081: 匿名さん 
[2018-09-07 22:31:24]
本当に戸建てにして良かったです。
マンションなんか買っていたら、今頃、ここのマンションさんのように、災害に遭うような立地の戸建てだけを見つめて、マンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになっていたでしょう。
94082: 匿名さん 
[2018-09-07 22:32:53]
マンションに住んだらここのマンションさんみたいになるの?
ヤダ〜w
94083: 匿名さん 
[2018-09-07 22:32:55]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94084: 匿名さん 
[2018-09-07 22:36:12]
>>94081 匿名さん
だって停電しただけで積年の思いを一掃出来たつもりになれるんだもん
94085: 匿名さん 
[2018-09-07 22:37:24]
>>94084 匿名さん

マンションの停電って本当に悲惨ですね。
94086: 匿名さん 
[2018-09-07 22:37:25]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94087: 匿名さん 
[2018-09-07 22:39:42]
>今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

ブーメランが出るって事は今日も戸建は劣勢だったのかな?
94088: 匿名さん 
[2018-09-07 23:05:06]
戸建てもマンションも持ってるけど
ここにいる戸建ては究極の馬鹿だと思う
94089: 匿名さん 
[2018-09-07 23:06:41]
>>94066
4000万では都内の普通の建売すら買えないようです。
検索しても普通の住宅はヒットしません。


94090: マンション掲示板さん 
[2018-09-07 23:06:48]
北海道札幌市で高層マンション住まいです。
先程電力が回復して水が出るようになりました。
その間、トイレも使用出来ず近隣の戸建の方に協力してもらい用を足しました。
災害時にはお互い様です。もし、戸建の方が倒壊などしたら当マンションを解放します。
確かなことは、災害に弱いのはマンションです。
戸建は倒壊しない限り、震災後は強いです。
94091: 匿名さん 
[2018-09-07 23:22:07]
無知は困るね
これが基本
無知は困るねこれが基本
94092: 匿名さん 
[2018-09-07 23:24:19]
うちは発電機が有るので余裕でした。
燃料が切れるまでこれで安心
94093: 匿名さん 
[2018-09-07 23:28:31]
>>94091: 匿名

その画像ここからパクったでしょ?
マンションが特にヤバイって書いてあるけど

http://www.risktaisaku.com/articles/print/2236
バケツで水が調達できる場合であっても、トイレタンクに1回分の水が残っている場合であっても、水は流さない方がよいのです。なぜでしょうか?

特にマンションが問題になります。日本トイレ研究所の加藤さんによると「地震で排水管が損傷を受けやすい」とのことです。外部から見てもわかりません。被災地ではマンションの上の階の人がトイレを流すと、排水管が損傷していて下の階で水漏れが発生したケースがあるのです。「水が潤沢にあろうとも流さない方がよい!」それを常識にしてください!


自爆しました?wwww
94094: 匿名さん 
[2018-09-07 23:37:24]
発電機は燃料ガソリンだからマンションでは使えないよね!
94095: 匿名さん 
[2018-09-07 23:40:18]
>>94094 匿名さん
機密性が低い住居のみで使えるから
安いマンションでも不可
94096: 匿名さん 
[2018-09-07 23:41:24]
>>94093 匿名さん

よく読もうな
戸建さん達の災害に関する無知さが光る
94097: 匿名さん 
[2018-09-07 23:41:41]
>>94094 匿名さん

カセットガスのもあるけど大量にボンベ備蓄しないとだからやっぱり無理そう
94098: 匿名さん 
[2018-09-07 23:43:45]
>戸建さん達の災害に関する無知さが光る

無知だからおたくはマンションを買ったのではないですか?www
94099: 匿名さん 
[2018-09-07 23:47:11]
>カセットガスのもあるけど大量にボンベ備蓄しないとだからやっぱり無理そう

この発電機の音を聞いてマンションで使えるか考えて見ましょう

https://www.youtube.com/watch?v=3P3ZaSRc8OU
94100: 匿名さん 
[2018-09-07 23:53:03]
そのホームページにこんなことも書いてありますね。
やはりマンション買う人は無知ですねw



「発災直後は、トイレに水は流さない方がよい!」。このことは皆さんのマンションや職場で、常識になっていますか?
特に下の階の方。マンションでの防災を他人ごとだと思っていたら、困ることになりますよ!マンション理事会や総会で話し合ったり、みなで情報を共有してくださいね♪
参加者の方から、マンションの全員に徹底するため、トイレ内に貼っておけるようなお知らせを配布したいとのアイデアがだされていました!
そもそも、なぜ、地震で、水を流してもよいかのように伝わってしまったのでしょうね。推測でしかありませんが、地震で水を流して大丈夫だった人が「大丈夫な事例」を広げた一方で、マンションでのトイレの損壊は資産価値の問題もあり、情報が拡散されなかったこと・・・
94101: 匿名さん 
[2018-09-07 23:54:34]
戸建だったら汚水枡の位置とか配管構造とか理解してるよね
うちは構造的に災害で破損のリスクは低いかな
94102: 匿名さん 
[2018-09-07 23:57:19]
>>94096
自宅or自室の配管のみならマンションも戸建も変わらない。

ただ、マンションは多層構造で配管を共有しているので下層階で
破損していた場合は悲惨な事になる。
気づいたときには止めどなく溢れだすよ。

あと、戸建なら非常用トイレで固めたやつを裏のボックスや
倉庫などに貯められるがマンションはバルコニーに置くしか
ないでしょうね。
復旧してからそれ持ってエレベータに乗るのもなかなか思い切り
が必要ですな。
94103: 匿名さん 
[2018-09-07 23:58:01]
>>94100 匿名さん

地震時糞尿吹き出し注意!トイレ絶対に使うな!

こんな張り紙絶対嫌だなw
94104: 匿名 
[2018-09-07 23:59:46]
マンションさんが既に言ってただろ
地震で水が流せない時はベランダから
下の戸建めがけて糞尿捨てるんだってww
まさに糞尿マンションwww
94105: 匿名さん 
[2018-09-08 00:07:14]
東京防災にも書いてありますね
地方ではあまり知られてないのかも
しれませんが、都民には常識です
東京防災にも書いてありますね地方ではあま...
94106: 匿名さん 
[2018-09-08 00:11:42]
>>94105 匿名さん
マンションで汚物の逆流って
地獄だなわな(笑)
94107: 匿名さん 
[2018-09-08 00:14:50]
ここのマンションさんプライド高そうだから非常用トイレとか持ってなさそう
災害時にコンビニ袋で糞尿する未来しか見えないw
94108: 匿名さん 
[2018-09-08 00:16:40]
>>94107 匿名さん
たしかに
プライドは高いが民度は低いみたいだからw
94109: 匿名さん 
[2018-09-08 00:20:09]
ベランダからうんこを投げるのはチンパンジーと同レベル
94110: 匿名さん 
[2018-09-08 00:22:33]
>>94109 匿名さん
ここのマンションならやりかねないが(笑)
94111: 匿名 
[2018-09-08 00:25:09]
やると言ってたよw
94112: 匿名さん 
[2018-09-08 00:50:56]
ずいぶんとウンコに反応されてますね。
きっと糞尿が大好きなんですねw
ハエみたい…ですね。
94113: 匿名さん 
[2018-09-08 01:06:43]
脳みそ糞尿の戸建てさん
一日中何やってんのさ、
94114: 匿名さん 
[2018-09-08 01:11:06]
>>94113 匿名さん

非常用トイレ買いに行くのに忙しかったのかな?
94115: 匿名さん 
[2018-09-08 01:56:06]
>>94114 匿名さん

階段上ってたか、糞尿の処理でしょ?
94116: 匿名さん 
[2018-09-08 02:24:09]
糞尿戸建てさん
迷惑ですよ
94117: 匿名さん 
[2018-09-08 02:36:36]
貧しい戸建生活から脱出できるとよいねw
まあ、広いマンションは高いから、一生住み替えは無理だろうけどw
94118: 匿名さん 
[2018-09-08 04:58:45]
災害に弱いマンションなんか4000万以下の格安物件でも買いません。
94119: 匿名さん 
[2018-09-08 05:42:58]
マンション住まいは常識として知っておきましょう。

「間違っていませんか?災害直後、トイレに水を流すのはNGです!」
以下引用
「発災直後は、トイレに水は流さない方がよい!」。このことは皆さんのマンションや職場で、常識になっていますか?
特に下の階の方。マンションでの防災を他人ごとだと思っていたら、困ることになりますよ!マンション理事会や総会で話し合ったり、みなで情報を共有してくださいね♪
中略
そもそも、なぜ、地震で、水を流してもよいかのように伝わってしまったのでしょうね。推測でしかありませんが、地震で水を流して大丈夫だった人が「大丈夫な事例」を広げた一方で、マンションでのトイレの損壊は資産価値の問題もあり、情報が拡散されなかったこと。また、排水管は壊れていない「一般的な断水や停電」の対策が地震対策と誤解されて広がってしまったことがあるかもしれません。
94120: 匿名さん 
[2018-09-08 05:45:31]
札幌、高台でも液状化ですね。
94121: 匿名さん 
[2018-09-08 06:19:35]
>>94120 匿名さん
ですね。
高台だから無条件で安心みたいな情弱の決めつけはやめて、
各種ハザードマップを見て住む場所を選んだほうがいいというのが、また証明されました。
高台でも新たに造成したような土地は災害リスクが高いです。
94122: 匿名さん 
[2018-09-08 06:28:02]
東京は湾岸エリアと江東5区で液状化リスクが高い。
94123: 匿名さん 
[2018-09-08 06:36:34]
94124: 名無しさん 
[2018-09-08 06:47:31]
>>94120 匿名さん
何処で?
清田は平地ですが?
94125: 匿名さん 
[2018-09-08 06:54:28]
液状化は土壌。
平地でも起こる。
94126: 匿名さん 
[2018-09-08 07:14:15]
>>94121 匿名さん

札幌で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180907-00400439-fnn-so...
94127: 匿名さん 
[2018-09-08 07:32:57]
ちゃんと読んだか?

>この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。
>ここでも液状化が起きたのか。
>たとえ、液状化発生の可能性が極めて低いエリアでも、低い土地の場合、土石流のように周辺から泥が流れ込み、
>液状化のような被害が起きてしまった。

低地やハザードマップ真っ赤エリアを避ければいいだけ。
94128: 匿名さん 
[2018-09-08 08:16:34]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、無条件で安い土地だから危険がいっぱいだね。
94129: 匿名さん 
[2018-09-08 08:19:16]
今のハザードマップは表層地盤に未対応ですよね。戸建とマンションだと表層地盤の厚さによって振幅率が違うので、色分けだけ見て判断するのは危険がいっぱい。
94130: 匿名さん 
[2018-09-08 08:29:28]
ここの戸建さんには理解できないでしょう
94131: 匿名さん 
[2018-09-08 08:31:02]
災害のリスクを考慮すると、戸建はボットン式が最強ということですね。
94132: 匿名さん 
[2018-09-08 08:37:05]
>>94131 匿名さん
なが~い階段が無いですから大丈夫ですよ(笑)
94133: 匿名さん 
[2018-09-08 08:44:47]
戸建ては、マンションみたいに地震の後に上層階の他人のトイレ使用に怯える必要がない。
94134: 匿名さん 
[2018-09-08 08:46:12]
>色分けだけ見て判断するのは危険がいっぱい。

マップも見ないで判断するより安全。
94135: 匿名さん 
[2018-09-08 08:48:22]
>>94128 匿名さん
東京以外にいくらでも安全な地盤ありますが
94136: eマンションさん 
[2018-09-08 08:50:11]
こう災害で被害が続くと安全なマンションで良かった
94137: 匿名さん 
[2018-09-08 08:50:52]
大規模災害や停電の後にはマンションさんの元気がなくなる。
被災するとマンションの脆弱さが露呈するからね。
94138: 匿名さん 
[2018-09-08 08:56:45]
静岡版だが事前準備の勉強になる。

もしもマンションで「グラッ」ときたら?
https://machipo.jp/bousai/column/24147
94139: 匿名さん 
[2018-09-08 09:00:43]
>>94138 匿名さん
こんなことが書かれてますね(笑)

マンションが停電すると、どうなる?
■トイレ排水ができない(⇒ふえる一方のトイレゴミ保管が大問題!)
停電によるポンプ停止で給水できず、また断水の影響もあり、水が流せないのでトイレが使えない。もしも無理に流して全戸の排水管のどこかに損傷があれば、階下に汚水が漏れてしまう。

→簡易トイレ等の備えがあったとしても、トイレゴミは毎日家族分たまり続ける。行政の回収が始まる&トイレ排水OKになるまでには、長ければ数か月程度(東日本大震災では最大4ヵ月)かかる場合も

→トイレゴミは黒ビニール袋等に入れ自宅ベランダ等で保管するしかないが、強い悪臭がつきまとい、生活の質を著しく低下させてしまう。トイレ処理用品の備えがなければより一層困ることに

94140: 匿名さん 
[2018-09-08 09:04:00]
■断水する
一般にマンションの水は、電力を使って全戸に供給している。給水設備に発電機等が備えられていたとしても、全戸の配水管に損傷ナシ(=漏水の恐れナシ)と確認できるまで、給水再開はできない

→熊本地震ではマンションの受水設備は無事でも、水道局の配水管損傷による水圧低下で流入量が低下、断水となった事例も
94141: 匿名さん 
[2018-09-08 09:04:49]
■高層階でもエレベーターが使えない(=人・モノの運搬困難)
重い水や食料を背負って高層階まで上り下りする生活を続けるのは、非常に困難。足の悪い人が外出中だった場合、階段が上れず一時的に自宅に帰れなくなる場合も
94142: 匿名さん 
[2018-09-08 09:08:38]
とくにマンションで気をつけたい、トイレ対策
被災後自宅マンションで生活を続けるとき、大きな問題になるのが“トイレゴミ”です。
ヒトがトイレをガマンできるのは、できて半日。マンションによっては管理規約で「震度●以上で排水禁止」など、定められている場合もあるでしょう。お腹がすくよりも早く、トイレ問題は発生するのです。
トイレゴミは、原則として自宅保管が求められます。

臭くて耐えられない
94143: 匿名さん 
[2018-09-08 09:08:42]
マンション管理組合の防災体制や備品を確認しておく必要がありますね。
食料や水があってもトイレが不備だと悲惨。
94144: 匿名さん 
[2018-09-08 09:14:07]
■機械式駐車場からクルマが出せない
停電中はパレット昇降や出入口シャッターが作動せず、クルマの出し入れができない。作動中に停電になった場合は自動復旧せず、保安会社が復旧作業をしないと使用できない場合も
94145: eマンションさん 
[2018-09-08 09:22:55]
戸建さん達の災害に関する情報だと自分達を守ることが出来ないよ〜
94146: 匿名さん 
[2018-09-08 09:24:22]
マンション停電に弱すぎでしょ
94147: eマンションさん 
[2018-09-08 09:25:06]
>>94146 匿名さん

どうして?
94148: 匿名さん 
[2018-09-08 09:27:12]
>>94147 eマンションさん

すぐ上のレス達も読めないのかい?
94149: eマンションさん 
[2018-09-08 09:28:21]
>すぐ上のレス達も読めないのかい?

要約すると
マンション買えなくて悔しい
94150: 匿名さん 
[2018-09-08 09:31:35]
ここでいくら吠えても、広いマンションは高いので戸建てさんの収入では一生住み替えできませんw
94151: 匿名さん 
[2018-09-08 09:32:31]
>>94149 eマンションさん
> 要約すると
> マンション買えなくて悔しい

購入する意味・目的・メリットの無いマンションなんて買えなくても全く悔しくありません。(大爆笑)
94152: 匿名さん 
[2018-09-08 09:34:52]
現実から目を逸らしても便意からは逃れられない。
要約すると、停電になったらマンションを放棄しろと言うことです。
94153: 匿名さん 
[2018-09-08 09:36:14]
虚しいねw
94154: 匿名さん 
[2018-09-08 09:37:18]
平常時は利便性の良いマンションで暮らし

いざという時は別荘に避難

これが最良の方法
94155: 匿名さん 
[2018-09-08 09:38:37]
>>94150 匿名さん
> 広いマンションは高いので戸建てさんの収入では一生住み替えできませんw

あぁ、エルメスのバックをただ単に「高いから良い」って言っている人ですね!

戸建て→エルメスのバックの本質の良さを理解して購入。
マンション→エルメスのバックなんだかわからないが高いから購入。

そのまま当てはまります。
94156: 匿名さん 
[2018-09-08 09:38:54]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で災害時にも安心できるレベルの戸建はムリ
94157: 匿名さん 
[2018-09-08 09:39:45]
>>94155 匿名さん

エルメスのバッグを購入できず、安物でいいとのたまうのがここの戸建スピリット
94158: 匿名さん 
[2018-09-08 09:39:59]
>>94154 匿名さん

マンション買うなら別荘を準備すること
庶民は買うなということでもある
94159: 匿名さん 
[2018-09-08 09:41:07]
>>94155 匿名さん

エルメスのバッグを購入するメリットがないと騒ぎ立てるだけなのがここの戸建。
94160: 匿名さん 
[2018-09-08 09:41:35]
>>94158 匿名さん
ますますマンションへのハードルが上がりますね。
94161: 匿名さん 
[2018-09-08 09:42:19]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
94162: 匿名さん 
[2018-09-08 09:43:10]
>>94161 匿名さん

当スレの全ての意見がこれに集約されますね。
94163: 匿名さん 
[2018-09-08 09:45:21]
>>94161 匿名さん

ここの戸建さんを始めスレの参加者の皆様にに鍛えてもらってますます強固な理論になりました。もうカッチカチのテッパンですねw

ありがとうございます
94164: 匿名さん 
[2018-09-08 09:47:22]
>>94156 匿名さん

どんなに安くても戸建てというだけで停電時に以下が標準装備

階段昇降不要
断水なし
車移動可
トイレ可
94165: 匿名さん 
[2018-09-08 09:49:57]
マンション買えないローコスト戸建てさんの嫉妬、執着スレですなw
1生続きそうだw
94166: eマンションさん 
[2018-09-08 09:52:36]
>階段昇降不要
毎日必要

>断水なし
するよ

>車移動可
災害時は使わないよ

>トイレ可
下水道自体使えない可能性あり
94167: 匿名さん 
[2018-09-08 10:00:12]
>>94166 eマンションさん

戸建ての階段はせいぜい3階分
マンションはお察しください

戸建てはポンプ不要だから停電時も水道だけの圧力で水が出る
マンションはお察しください

戸建ての駐車場は平置きなのでいつでも出せる
マンションは機械式なら無理
停電だけなのに移動手段が無いとか滑稽

戸建ては下水管が使えるなら問題ないが
マンションは下水管関係なくアウト
94168: 匿名さん 
[2018-09-08 10:00:14]
>>94166 eマンションさん

相変わらずよゆる~い反論ですなぁ~(笑)

94169: 匿名さん 
[2018-09-08 10:01:55]
>>94166 eマンションさん
毎日重たい荷物持って遠いエントランスまでの移動お疲れ様です
94170: 匿名さん 
[2018-09-08 10:02:11]
あぁ、エルメスのバックをただ単に「高いから良い」って言っている人の恥の上塗りをお楽しみください。

>>94157 匿名さん
> エルメスのバッグを購入できず、安物でいいとのたまうのがここの戸建スピリット
>>94159 匿名さん
> エルメスのバッグを購入するメリットがないと騒ぎ立てるだけなのがここの戸建。
94171: eマンションさん 
[2018-09-08 10:02:45]
>>94167 匿名さん
浅いね〜
94172: 匿名さん 
[2018-09-08 10:03:27]
>>94166 eマンションさん
114個の汚物の袋もベランダに置けますか?(笑)
94173: 匿名さん 
[2018-09-08 10:04:43]
>>94171 eマンションさん
土下座したら一回位トイレ貸してやるよ。
そのかわり綺麗に使えよ(笑)
94174: 匿名さん 
[2018-09-08 10:06:33]
>>94166 eマンションさん
汚物逆流問題で大紛糾の管理組合w
94175: 匿名さん 
[2018-09-08 10:06:58]
>>94163 匿名さん
> もうカッチカチのテッパンですねw

自演してまで構って欲しいのでしょうけど、前にも言いましたが、何を言いたいのか分からないみんなにスルーされているんですよ

何を言いたいのかわからないから、何回言われても全く悔しくも何も思わないんですが・・・。
94176: eマンションさん 
[2018-09-08 10:21:14]
>>94167 匿名さん
災害時は車使わないでしょ
94177: 匿名さん 
[2018-09-08 10:23:41]
>災害時は車使わないでしょ

いえいえ、道路すべてがやられていなければ状況を見て使うでしょう。
買い物、送迎、非常用電源等使い道は多様ですから
仮眠に使う人もいるでしょうね
94178: 匿名 
[2018-09-08 10:28:33]
災害時こそみんな車使ってるだろ
マンションさんはここしか見てないんだなw
94179: 匿名 
[2018-09-08 10:29:20]
マンションさんは情報弱者でした
94180: 匿名さん 
[2018-09-08 10:37:47]
災害のとき車ないと不便だな
94181: 匿名さん 
[2018-09-08 10:38:09]
書けば書くほど
馬鹿戸建の哀れっぽさが浮き出てきますね
わたしは戸建てもマンションも複数持ちですが
94182: 匿名さん 
[2018-09-08 10:40:58]
マンションさん移動は電車とバスとカーシェアとか言ってるからね

災害時はどうしようもない

東日本震災時も車がとぶように売れてたしね

しかも今時の車は移動だけじゃなく非常用電源にもなる便利なものですからね
94183: 匿名さん 
[2018-09-08 10:44:47]
>>94181 匿名さん
> 馬鹿戸建の哀れっぽさが浮き出てきますね

確かに。
特にこの書き込みなんて、その最たるものじゃないでしょうか?

>>94181 匿名さん
> 書けば書くほど
> 馬鹿戸建の哀れっぽさが浮き出てきますね
> わたしは戸建てもマンションも複数持ちですが
94185: 匿名さん 
[2018-09-08 10:50:15]
この予算で快適なマンション購入出切る程、不動産価格は安くない

この予算なら、郊外戸建が良いですね

私は都心タワマンだけど、この予算の部屋は一つも無いですよ。
94186: 匿名 
[2018-09-08 11:10:22]
都心キターーーw
94187: 匿名さん 
[2018-09-08 11:23:41]
>>94185 匿名さん

災害弱者さんですね
94188: 匿名さん 
[2018-09-08 11:36:12]
都心タワマンはやっちまった感あるね
94189: 匿名さん 
[2018-09-08 11:38:34]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
94190: 匿名さん 
[2018-09-08 11:55:05]
>>94189 匿名さん

この価格帯のマンションは魅力無いですよね。
94191: 匿名さん 
[2018-09-08 12:09:13]
深く考えずローコスト戸建て買っちゃったw

一生広いマンションへの住み替えは不可能だ~www
94192: 匿名さん 
[2018-09-08 12:42:14]
>>94191 匿名さん
> 一生広いマンションへの住み替えは不可能だ~www

購入する意味・目的・メリットの無いマンションへの住み替えは全く不要です。
94193: 匿名さん 
[2018-09-08 12:44:00]
不要ではなく、住みかえは不可能でふw
94194: 匿名さん 
[2018-09-08 12:46:26]
>>94193 匿名さん
> 不要ではなく、住みかえは不可能でふw

購入する意味・目的・メリットの無いマンションへの住み替えは全く不要です。

たとえ不可能であっても全く困りません。

困っているのは、深く考えずにマンションを購入し、日々、購入する意味・目的・メリットを探し続ける不毛な人生を送っているここのマンションさんのみです。
94196: 匿名さん 
[2018-09-08 12:48:34]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94197: 匿名さん 
[2018-09-08 12:50:38]
子供が独立したら利便性の高いマンションに買い替え

by戸建
94198: 匿名さん 
[2018-09-08 12:51:16]
マンションのブーメラン自爆***w
94199: 匿名さん 
[2018-09-08 12:51:50]
アンチマンションのブーメラン自爆***w
94200: 匿名さん 
[2018-09-08 12:53:06]
子供が独立したら利便性の高い「賃貸マンション」に住み替え。
買い替えは、意味・目的・メリットなし。
94201: 匿名さん 
[2018-09-08 12:55:03]
親の介護の利便性を考えマンション購入
94202: 匿名さん 
[2018-09-08 12:56:43]
親の介護の利便性を考え「賃貸マンション」に入居。
購入は、意味・目的・メリットなし。
94203: 匿名さん 
[2018-09-08 13:00:12]
まじめにマンションって購入する意味無いなw
94204: 匿名さん 
[2018-09-08 13:02:30]
戸別住宅の購入には、集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
94205: 匿名さん 
[2018-09-08 13:05:47]
今も分譲賃貸マンション(アパート)住まい
94206: 匿名さん 
[2018-09-08 13:06:44]
パワービルダーローコスト戸建てよりは意味あると思うよw
94207: 匿名さん 
[2018-09-08 13:07:56]
>>94206 匿名さん
> パワービルダーローコスト戸建てよりは意味あると思うよw

マンション購入は、それよりも意味・目的・メリットが無いですね。
94209: 匿名さん 
[2018-09-08 13:10:18]
>>94201 匿名さん 
>親の介護の利便性を考えマンション購入

デイサービスの車に乗せたり、病院への送迎にも長い共用部を移動しないといけない。
介護度が上がると一日に何回も交代でヘルパーさんが入るのに、いちいちセキュリティを解除させるわけに行かない。
介護ならバリアフリーで駐車スペースの近い戸建てだよ。
94210: 匿名さん 
[2018-09-08 13:13:06]
南海トラフ巨大地震の発生確率が高まってるから、耐震等級が低く長周期地震動に弱い高層マンションより耐震等級3の戸建てだな。
94211: 匿名さん 
[2018-09-08 13:22:24]
>南海トラフ巨大地震の発生確率が高まってるから

もしかして地震予知ってまだ信じてるの?
戸建住まいの人かな?
94212: 匿名さん 
[2018-09-08 13:25:08]
>>94211 匿名さん

地震予知って何のことだろう
マンションさんのものの知らなさが凄い
94213: 匿名さん 
[2018-09-08 13:41:54]
地震のリスクに備えるのは戸建もマンションも当然の話
特にマンションは非常用トイレが必須という話
持ってないマンションさんは今すぐ買いに行きましょう
94214: 匿名さん 
[2018-09-08 14:11:09]
>>94211 匿名さん 
大規模震災の可能性が高まっていることは日本の共通認識だよ。
信じないなら4000万以下のマンションをどうぞ。

地震発生確率と震度予測マップ[2018年版]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/

北海道では可能性が低いとされた地域で今回の大規模地震が発生した。
関東地方も同じ震源でも千葉、神奈川、茨城で震度6弱以上になる可能性が高いとされてる。
94215: 匿名さん 
[2018-09-08 14:17:47]
>もしかして地震予知ってまだ信じてるの?

予知ではなく予測だね。

南海トラフ巨大地震の場合
「今後30年以内に発生する確率が70%~80%とされています。(2018年2月9日に確率の引き上げを発表。2014年の発表は70%でした。)
また10年以内は30%、50年以内では90%程度もしくはそれ以上と発表されています。」
94216: 匿名さん 
[2018-09-08 14:36:41]
>>94211 匿名さん
> もしかして地震予知ってまだ信じてるの?

予知ってノストラダムスの大予言的なもの?
そんなものは信じていないwww

予測は気にはしているけどね。(大爆笑)
94218: 匿名さん 
[2018-09-08 14:49:52]
ローコスト戸建てによくある、耐震3相当とか。。。なんちゃって耐震等級ではまったく意味がないw
94219: 匿名さん 
[2018-09-08 14:58:30]
マンションのなんちゃって耐震1はもっと悲惨だろうけど
94220: 匿名さん 
[2018-09-08 15:02:56]
予知と予測もあやふやなマンションさんが書き込むのは願望
94221: 匿名さん 
[2018-09-08 15:10:25]
耐震3相当?のなんちゃって戸建てより、きちんと性能評価されている耐震2マンションが安心ですねw
94222: 匿名さん 
[2018-09-08 15:16:51]
>きちんと性能評価されている耐震2マンションが安心ですねw

耐震3で建築も設計も性能評価されている長期優良の方が当然良いですけどね。

マンションだろうが戸建てだろうが耐震2はあくまで耐震2でしかありません

マンションは耐震3でも停電で電気もトイレも給水ももれなく止まりますからw
94223: 匿名さん 
[2018-09-08 15:37:54]
木造は地震で踏ん張ったとしても簡単に燃えちゃいますw
隣からのもらい火もあるw
94224: eマンションさん 
[2018-09-08 15:41:08]
重要な実体験

北海道札幌市で高層マンション住まいです。
先程電力が回復して水が出るようになりました。
その間、トイレも使用出来ず近隣の戸建の方に協力してもらい用を足しました。
災害時にはお互い様です。もし、戸建の方が倒壊などしたら当マンションを解放します。
確かなことは、災害に弱いのはマンションです。
戸建は倒壊しない限り、震災後は強いです。
94225: 匿名さん 
[2018-09-08 15:43:50]
>>94221 匿名さん

>耐震2マンション

立地が良いところに存在するのなら、
ぜひとも紹介願いたいものです

検索してもみあたらないので
94226: 匿名さん 
[2018-09-08 15:48:30]
>>94223 匿名さん
あほだねぇー
最近の戸建ての外壁は防火素材で出来てる事しらんの?あと、防火地域とかしってる?

むかーしの住宅街で、さらに密集地でない限り燃えうつりは無いよ。

マンションこそ、1世帯からでも出火したら致命的だね。上の階の人逃げられない。
94227: 匿名さん 
[2018-09-08 15:52:52]
>>94221 匿名さん 
注文住宅は施主がHMに「構造計算で住宅性能表示か長期優良住宅で耐震等級3に適合する家にしてほしい。」と要求すればいい。
申請書の施主控えに、何百ページも構造計算書の膨大なデータが添付されてくる。

最近は耐風性能も重要だから耐風等級も2にするといい。
94228: 匿名さん 
[2018-09-08 15:54:09]
今時大火なんて起きないと戸建に住んでると思う
94229: 匿名さん 
[2018-09-08 15:55:26]
ローコスト木造戸建てが火災に強いとかw
笑えますねw
94230: 匿名さん 
[2018-09-08 15:57:36]
マンション火災は躯体への熱の影響が検証できないし、消火放水の低層階への流入で全棟が焦げ臭くなる。
一棟全体が事故物件でしょ。
耐震等級3のマンションなんて存在しないし。
94231: 匿名さん 
[2018-09-08 15:59:57]
耐震2マンションなんて全体の1%だろ。
マンションデベは住んでる人のことなんて考えないよ、見栄え良くして売れればよい。
耐震も法律で決まってるから仕方なく最低限やってるだけ。
法律の枷がなければぎりぎりまでコストダウンするよ。
断熱材が良い例。
94232: 匿名さん 
[2018-09-08 16:02:42]
災害ハザードマップで火災の危険度が高いエリアだとマンションも戸建ても関係ないだろう。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

危険度の低い立地に耐震等級3の戸建てが安全。
94233: 匿名さん 
[2018-09-08 16:02:53]
>>94229 匿名さん
少なくとも数十〜数百世帯のうち、1世帯でも火災起こしたら終わるマンションよりリスク低いけどな。
燃え移るどころか、運命共同体だね。

ローコスト木造戸建て以下って笑えるね
94234: 匿名さん 
[2018-09-08 16:06:40]
モクミツさんの遠吠えがこだまする
94235: 匿名さん 
[2018-09-08 16:07:35]
マンションは集合住宅の制約から逃れられない。
94236: 匿名さん 
[2018-09-08 16:08:31]
ここの戸建さんってヒマなんですね
94237: 匿名さん 
[2018-09-08 16:10:14]
24時間常駐の管理人みたいだなw
94238: 匿名さん 
[2018-09-08 16:10:40]
モクミツに住まなければよろしい。
大規模震災の可能性が高いのに、トイレにも困るマンションを買うと悲惨。
94239: 匿名さん 
[2018-09-08 16:11:37]
>>94236 匿名さん

(くっそー!反応したら認めてしまうことになる、、、ガマンガマン)
94240: 匿名さん 
[2018-09-08 16:12:57]
>>94238 匿名さん

安いマンションに住まなければいい。都心の低層レジデンスがいいね。
94241: 匿名さん 
[2018-09-08 16:13:33]
>>94234 匿名さん
そのモクミツより密集してるのがマンションだよ。
わかってる?
94242: 匿名さん 
[2018-09-08 16:14:16]
>1世帯でも火災起こしたら終わるマンション

どうしたのかな?
94243: 匿名さん 
[2018-09-08 16:14:41]
>>94231

その1%しかない耐震2

他は耐震1なのに、わざわざコストかけて2にする理由を考えると

検索しても出てこないはずです。
94244: 匿名さん 
[2018-09-08 16:15:13]
モクミツに住みたいなら戸建がいちばん
94245: 匿名さん 
[2018-09-08 16:18:16]
モクミツで火事が起こったら延焼起こして全滅。地震で倒壊した瓦礫がただでさえ狭い路地を塞いでダンジョンになる。命を懸けた脱出劇だね。運が悪ければ火に巻かれてしまう。
94246: 匿名さん 
[2018-09-08 16:20:11]
モクミツエリアの場合、火がどこから来てるかわからないんだよね。
狭い路地を訳もわからず逃げ回って、火の手が迫っていることにも気付かない。
非常に危険です。
94247: 匿名さん 
[2018-09-08 16:22:22]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で都内を希望するなら、そういったエリアの戸建しか無いことに留意すべきと思います。

戸建さんの冷静な判断が求められますね。
94248: 匿名さん 
[2018-09-08 16:26:08]
実体験からでしょうか?
木密・集合住宅、どちらも人が密集している点で、いろいろな面で危なさがあると思います。

やはり、住まいとして適しているのは、規制のしっかりしている低層住宅街ですね。
94249: 匿名さん 
[2018-09-08 16:29:26]
どうにもならないからいつものスレタイ無視なマンション登場
94250: 匿名さん 
[2018-09-08 16:41:29]
密集度

一種低層注文>分譲戸建て>狭小戸建て>モクミツ>>>マンション
94251: 匿名さん 
[2018-09-08 16:59:08]
東京のモクミツ地域はそれほど多くない。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/pdf/bosai4_08.pdf

戸建ては一低住の建蔽率や容積率の厳しい地域を選んで住めば安全性が高い。
94252: 匿名さん 
[2018-09-08 17:08:24]
コストカットだらけのマンションが、ローコスト戸建てをディスってブーメラン

壁がくっついてるマンションか、モクミツ戸建てをディスってブーメラン
94253: 匿名さん 
[2018-09-08 17:12:19]
わざわざモクミツ地域の土地を買って家を建てる酔狂もいないだろうし、当局の新築規制も厳しいだろう。
考慮すべきは地域危険度。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

まずはランク1や2のエリアにしときましょ
94254: 匿名さん 
[2018-09-08 17:24:59]
もらい火事については、マンションは消火活動による水害の方がタチが悪い。

壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
94255: 匿名さん 
[2018-09-08 17:25:23]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
94256: 匿名さん 
[2018-09-08 17:25:48]
モクミツ地域が多いのは大阪じゃないの?
94257: 匿名さん 
[2018-09-08 17:30:45]
モクミツ連呼くんは関西の人?
94258: 匿名さん 
[2018-09-08 17:36:02]
モクミツに家を建てようと思うやついるの?
94259: 匿名さん 
[2018-09-08 17:41:36]
停電からの階段地獄と糞尿地獄つきマンション(笑)
94260: 匿名さん 
[2018-09-08 17:42:44]
木密地域は大阪が圧勝。
木密地域は大阪が圧勝。
94261: 匿名さん 
[2018-09-08 17:43:11]
今ならすべてのマンションに停電時トイレ我慢が標準装備www
94262: 匿名さん 
[2018-09-08 18:05:52]
>>94253 匿名さん

うちは、総合危険度のランク1
順位は4700以上だった
94263: 匿名さん 
[2018-09-08 18:10:37]
うちのマンション耐震2で戸建より広いから、最強だなw
94264: 匿名さん 
[2018-09-08 18:12:36]
うちは耐震等級3の戸建てで4000万以下のマンションより広いし立地もいい。
94265: 匿名さん 
[2018-09-08 18:15:07]
>>94263 匿名さん 
震災や停電に弱いマンションは最強じゃない
94266: 匿名さん 
[2018-09-08 18:23:41]
マンションをディスっても無駄w
郊外ローコスト戸建だと、広いマンションへの住み替え不可能だからw
94267: 匿名さん 
[2018-09-08 18:32:39]
耐震等級の高い戸建てから災害に弱いマンションに住み替える物好きはいない。
94268: 匿名さん 
[2018-09-08 18:37:18]
災害に弱いマンション?
頓珍漢だなw
94269: 匿名さん 
[2018-09-08 18:37:49]
>>94267 匿名さん
だよね!
わざわざ住み替えてまで危険なマンションに住む物好きはいない(笑)
94270: 匿名さん 
[2018-09-08 18:38:41]
>>94268 匿名さん
マンションは停電位でご臨終だからな(笑)
94271: 匿名さん 
[2018-09-08 18:39:42]
>>94270 匿名さん
マンションは立地関係なく停電でKO
94272: 匿名さん 
[2018-09-08 18:39:47]
>>94269 匿名さん
> わざわざ住み替えてまで危険なマンションに住む物好きはいない(笑)

ですよね。
と言いますか、そもそも、マンションには購入する意味・目的・メリットがありません。
94273: 匿名さん 
[2018-09-08 18:43:49]
広いマンションの定義って100㎡以上?
戸建てだとコンパクトなお家ねってなるけど。
94274: 匿名さん 
[2018-09-08 18:45:57]
停電の一言でマンションさんが黙っちゃう。
94275: 匿名さん 
[2018-09-08 18:47:37]
>>94273 匿名さん
マンションは80平米でも広いらしいよ~
だから備蓄もできない
94276: 匿名さん 
[2018-09-08 18:57:28]
ローコスト戸建からの住み替えなら、頑張っても、せいぜい80平米長谷工マンションだわなw
94277: 匿名さん 
[2018-09-08 19:05:05]
>>94276 匿名さん
80平米の長谷工って、マンションの中では中の上クラスじゃんw
まあマンションなんて全部建売だしコストカットだらけだから、住居としたら下の下


94278: 匿名さん 
[2018-09-08 19:05:41]
マンションさんは震災に弱いことを認識しておかないと、発生確率が高まる大規模震災に対応できないよ。

大地震で、マンションはこうなる
https://machipo.jp/bousai/column/24147
94279: 匿名さん 
[2018-09-08 19:11:36]
玄関ドアが開かない

・玄関周りの壁が変形、ドア枠・ドア本体もいっしょに歪み、ドア開閉ができなくなる
→マンションが「コンクリート造」か「鉄骨造」かでも、壁およびドア枠のゆがみ具合は変わる。自分のマンションの玄関ドアはどれくらい閉じ込めリスクがあるのか、販売会社等へ確認しておきたい
→自宅ドアが「閉じ込めリスクが高い」と分かったら、「揺れの直後は玄関ドアを開けて、ひなん路を確保する」を日ごろから意識しておく
・開かなくなったドアをバール等でこじ開けると、施錠ができなくなる。応急処置で補助錠をつけることになるが、品薄や工事の順番待ちの間、防犯面が不安に


もう恐怖しかないわ
玄関からしか出れないもんな
94280: 匿名さん 
[2018-09-08 19:14:31]
ベランダに穴があいていて
梯子で降りられるのでは?
94281: 匿名さん 
[2018-09-08 19:14:33]
電源が必要な電話・ラジオ・テレビ・パソコン等が使えない
マンションに限らず、常時コンセントにつないで使う固定電話等は停電により使えなくなる。通信手段がなくなり、スマホ・ケイタイを持たない高齢の親族とは連絡がつかなくなってしまう
町内会に入っていない、マンション自主防災組織の動きが鈍い場合は、災害情報や地域のひなん・支援情報も入手しづらい

マンションは無駄だから町内会は入らないんだっけ?
94282: 匿名さん 
[2018-09-08 19:15:47]
被災後自宅マンションで生活を続けるとき、大きな問題になるのが“トイレゴミ”です。
東日本大震災の被災自治体では、下水道の仮復旧までに
■平均34日/最大で4か月以上 
[出典]:NPO法人 日本トイレ研究所
の時間がかかっています。
震源地から遠く離れた千葉県浦安市でも、液状化の影響で下水管が損傷、約30日間トイレが使えない状況が発生しました。
ヒトがトイレをガマンできるのは、できて半日。マンションによっては管理規約で「震度●以上で排水禁止」など、定められている場合もあるでしょう。お腹がすくよりも早く、トイレ問題は発生するのです。
トイレゴミは、原則として自宅保管が求められます。
被災後自宅マンションで生活を続けるとき、...
94283: 匿名さん 
[2018-09-08 19:18:30]
>ベランダに穴があいていて梯子で降りられるのでは?

50階からはしごで?www
94284: 匿名さん 
[2018-09-08 19:24:20]
エレベーターが故障しているマンション5階以上のお宅へのデリバリーはお断りさせていただいております。
94285: 匿名さん 
[2018-09-08 19:29:49]
>>94280 匿名さん
> ベランダに穴があいていて
> 梯子で降りられるのでは?

ご高齢の方や車椅子や寝たきりの方はどうしましょう?
子供独立後や介護の利便性から「マンションに住む!」と息巻いている人がいらっしゃるのですが。

>>94197 匿名さん
> 子供が独立したら利便性の高いマンションに買い替え

>>94201 匿名さん
> 親の介護の利便性を考えマンション購入
94287: 匿名さん 
[2018-09-08 19:31:02]
本日最大のブーメランがマンションさんに刺さりましたねw
94288: eマンションさん 
[2018-09-08 20:08:22]
東日本大地震では、タワーマンション上層階住人が遠慮なくトイレ使用して、下層階級住民に汚水アタックを敢行していた。
下層階は汚水まみれとなり、匂いが上階に渡り大変なこととなりました。

マンション住民はうんこまみれですね。
94289: 匿名さん 
[2018-09-08 20:17:01]
>>94286 匿名さん

今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94290: 匿名さん 
[2018-09-08 20:18:55]
うん戸はバッチイのが大好き
94291: 匿名さん 
[2018-09-08 20:21:23]
>>94277 匿名さん

え?長谷工が中の上??
94292: 匿名さん 
[2018-09-08 20:21:42]
マンションさん、今日も惨敗ですね。
ワ ロ ス。
94293: マンション掲示板さん 
[2018-09-08 20:32:11]
内廊下マンションは臭いが籠ります。
24時間換気もなく四六時中臭い。
ラブホと同じ匂いだね。
94294: 匿名さん 
[2018-09-08 21:02:42]
>>94293 マンション掲示板さん

私の印象は、どちらかと言いますとカビ臭い地下鉄のプラットフォームって感じです。
94295: 匿名さん 
[2018-09-08 21:10:14]
ずらっと並んだ格子窓も嫌だな
全部防犯ガラスにすれば良いのに
94296: 匿名さん 
[2018-09-08 21:11:52]
>>94295 匿名さん
> ずらっと並んだ格子窓も嫌だな

この価格帯のマンションですと、カーテン締め切ってますよね。
その容貌はまるで、さなぎの入ったハチの巣のようです。


この価格帯のマンションですと、カーテン締...
94297: 匿名さん 
[2018-09-08 21:12:05]
それにセキュリティを強調するマンションでなぜ格子が必要なんだろう
94298: 匿名さん 
[2018-09-08 21:14:22]
>>94297 匿名さん
> それにセキュリティを強調するマンションでなぜ格子が必要なんだろう

この価格帯のマンションは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯ガラス

ぐらいでしょう。

ランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建てのセキュリティの足元にも及びません。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

94299: 匿名さん 
[2018-09-08 21:14:32]
>>94296
通路側の話ね。
電車だと線路の南側のマンションで良く見る。
94300: 匿名さん 
[2018-09-08 21:15:36]
>>94299 匿名さん
> 通路側の話ね。

あぁ、あのみっともなく、傘がかかっている格子のことですね!w
94301: 匿名さん 
[2018-09-08 21:17:37]
報道ステーションで東京の災害対策やるね
94302: 匿名さん 
[2018-09-08 21:20:40]
マンションさんは大震災が過ぎるとすぐ忘れるから、東日本大震災で被災したマンションの状況を再度勉強したほうがいい。

宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓  宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
94303: 匿名さん 
[2018-09-08 21:26:53]
>94302: 匿名さん

参考になりました。
区分所有は絶対にやめます。
賃貸ならまだ良いかも知れませんが
94304: 匿名さん 
[2018-09-08 21:27:22]
大破はしないが、軽微に満遍なく壊れる
大破はしないが、軽微に満遍なく壊れる
94305: 匿名さん 
[2018-09-08 21:30:13]
>報道ステーションで東京の災害対策やるね

48階の港区のタワマン
非常時はマンション横の川から船を使って発電機の燃料補給ってwww
地下にある発電機がまず浸水するだろ!
こんなのが組合にいるとはアホ過ぎるw
94306: 匿名さん 
[2018-09-08 21:40:48]
非常用発電機の燃料備蓄はわずか2時間分だって。
大規模震災後に水路をのぼって油槽船がすぐに来ると考えるのが不思議。
94307: 匿名さん 
[2018-09-08 21:47:47]
>94305: 匿名さん

そんな無駄な給油協定のために管理費が使われてるなんて他の住人は知らないんだろうなw
94308: 匿名さん 
[2018-09-08 21:49:27]
いろいろ痛い勘違いした住民が多いんだろう。
94309: 匿名さん 
[2018-09-08 21:49:46]
東日本震災におけるマンションの被災は業界的には倒壊0だが、全壊判定が100棟以上。
マンションは被災後に住めなくても、倒壊しなければいいという住居らしい。
94310: 匿名さん 
[2018-09-08 22:09:27]
耐震等級1は、とりあえず倒壊、圧壊しないで命が助かる最低限のレベル
免震装置も震度7を1回だけ、続けて大きな余震が来た時までは保証されない

愚直に、耐震等級3にして、繰り返し耐えられる制震ダンパーと柔構造で
いなすように揺れを逃がすことで、無傷にできる

94311: 匿名さん 
[2018-09-08 22:16:02]
香港の集合住宅って凄いね
https://www.youtube.com/watch?v=hLrFyjGZ9NU
94312: 匿名さん 
[2018-09-08 22:17:15]
都心のマンションは購入不可だから、考えても無駄!
94313: eマンションさん 
[2018-09-08 22:34:51]
マンションは安全でいいね
94314: eマンションさん 
[2018-09-08 22:39:12]
モクミツの戸建
94315: 匿名さん 
[2018-09-08 22:46:20]
>>94314: eマンションさん

声が小さくてよく聞こえないけど?www
94316: 匿名さん 
[2018-09-08 23:04:11]
中古ワンルームの価格帯であれば、家族を持たない単身者向けに存在するが、
都区内の戸建て、ましてや注文住宅となると、レベルが高すぎて比較の俎上にあがらない。
94317: 匿名さん 
[2018-09-08 23:17:34]
電源喪失とともに即座に陸の孤島なんてまともな頭持ってたら住まないわな
あまりにも弱すぎる
94318: 匿名さん 
[2018-09-08 23:46:42]
>>94296 匿名さん

これ、人のお宅をネットにアップとか、、、

最悪ですね
94319: 匿名さん 
[2018-09-08 23:49:34]
>>94315 匿名さん

>よく聞こえない
マンションに脳髄まで侵されてるみたいだね
94320: 匿名さん 
[2018-09-08 23:50:18]
このスレって、ほとんど一人で回してるよねw
94321: 匿名さん 
[2018-09-08 23:51:43]
ここはマンションにネガティブな投稿が多いですね
94322: 匿名さん 
[2018-09-08 23:51:49]
>>65386 匿名さん
> 嗚呼、殆どのご家庭で1ヶ月ほどで物置の”肥やし”になるというアレですか(笑)

ランニングマシンを購入してから5ヶ月弱となりました。
ランニングマシンが物置の肥やしになりそうです。

と言いますのも、続かなかったときのことを考え、時速10キロで30分の稼働が限界の安物を買ってしまいました。
今では物足りなくなって買い替えを検討しています。

ダンベルも最初は5Kgのダンベルを使ってのトレーニングでしたが、7Kg→10Kg→13Kgとなり、今は17Kgでトレーニングしています。

当初と比べると、筋力も体力もついてきたような気がします。

出不精の私です。
戸建てを買わなかったら、この歳になって筋トレやランニングをやろうとは思わなかったでしょう。

戸建てにして良かったです。
94323: 匿名さん 
[2018-09-08 23:53:51]
>>94320 匿名さん

うん。
一人で4つぐらいのアカウントを回してやってるみたい。
出禁になってもおとなしくならないからね。
94324: 匿名さん 
[2018-09-08 23:56:08]
戸建さんの奮起に期待ですね
94325: 匿名さん 
[2018-09-08 23:59:12]
いざという時も、ボットン式のうん戸なら安心だね。
94326: 匿名さん 
[2018-09-09 00:06:38]
なるほど、
シャッター戸建て vs 格子マンション
の戦いですねw

どちらもカーテン閉じっぱなしの貧乏そうなお部屋www


最上階、角部屋では縁のない世界ですなw
94327: eマンションさん 
[2018-09-09 00:21:47]
今日もマンションは安全で快適
94328: 匿名さん 
[2018-09-09 00:31:04]
>>94320
そうね
マンション買えなくて10年
嫉妬に気狂った馬鹿一匹が24時間粘着しているだけだよ
94329: 匿名さん 
[2018-09-09 00:36:54]
中古直管蛍光灯ワンルームマンションvs郊外納見台注文住宅
のタイマンみたいですね
94330: 匿名さん 
[2018-09-09 01:23:57]
>>94322 匿名さん

でも…
引きこもりは
どーしても治らなかったのね!?
94331: 匿名さん 
[2018-09-09 04:30:41]
>今日もマンションは安全で快適

4000万以下の立地の悪い狭いマンションでも快適らしい。
94332: 匿名さん 
[2018-09-09 04:33:16]
耐震等級3の戸建てより地震に強いマンションはありません。
94333: 匿名さん 
[2018-09-09 06:41:24]
耐震等級3の木造戸建は耐震等級1のRC造のマンションと同等の耐震性という不都合な真実
94334: 匿名さん 
[2018-09-09 06:46:31]
近所の家が火事起こして半焼したんだけど、家主がどこかに引っ越したっきりで、取り壊しをしてくれない。
94335: 匿名さん 
[2018-09-09 06:51:46]
>>94333 匿名さん 
>耐震等級3の木造戸建は耐震等級1のRC造のマンションと同等の耐震性という不都合な真実

熊本地震では公費解体の対象となる半壊以上のマンションが200件以上。
住宅性能表示の耐震等級3の戸建ては震源付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害という不都合な事実。
94336: 匿名さん 
[2018-09-09 06:54:37]
>>94334 匿名さん
マンション火災だともっと深刻ですね。 
94337: 匿名さん 
[2018-09-09 07:24:42]
>>94336 匿名さん

マンションのことは知らないけど、とりあえず取り壊しをして欲しいんだけど。
94338: 匿名さん 
[2018-09-09 07:27:38]
>>94335 匿名さん

マンションは古いのも含まれてますね。
戸建の方のみ性能表示で等級3と限定してるのは印象操作のそしりを免れませんね。
94339: 匿名さん 
[2018-09-09 07:30:24]
>>94336 匿名さん

近所の戸建が燃え残って迷惑をしてるという人に、マンションのことを持ち出しても何の解決にもなってないでしょw
ズレてますね
94340: 匿名さん 
[2018-09-09 07:32:05]
>>94339 匿名さん

戸建派の仲間が困っていてもどーでもいいんでしょw
ここの戸建さん、マンションのことしかオツムに入ってないから。
94341: 匿名さん 
[2018-09-09 07:33:12]
>>94336 匿名さん

こういう放ったらかしの戸建ってどうしたらいいんですか?
94342: 匿名さん 
[2018-09-09 07:37:12]
風の強い日は炭になった木片が道路に散らばってきてもう大変なんですよ、、、

窓ガラスも全部割れて雨風で家の中までじゃぶじゃぶだし、雑草でボーボーだし、最悪です。
94343: 匿名さん 
[2018-09-09 07:39:11]
戸建の具体的な話になると貝になる戸建さん

94344: 匿名さん 
[2018-09-09 07:43:07]
>>94339 匿名さん

スレ違いなだけだろ
わからんのかな?
94345: 匿名さん 
[2018-09-09 07:45:54]
空き家問題は市役所へ
ここで相談とか何の意味もない
94346: 匿名さん 
[2018-09-09 07:53:13]
人は自分がしていることを他人にも当てはめようとするからな
停電でお仕舞いと言うことで答えが出ちゃってるから話すことないんだよね
94347: 匿名さん 
[2018-09-09 08:02:40]
災害がある度にマンションにして良かったと実感する。
94348: 匿名さん 
[2018-09-09 08:14:58]
>>94337 匿名さん
火災保険入って無かったとか?
だとしたら金が無くて解体できないんじゃ

もしくは、現場検証とかで壊せない事もあるし、まだ、日が浅いなら仕方ないかと

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる