住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 14:58:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

93667: 匿名さん 
[2018-09-05 17:53:44]
>簡単(できるとは言ってない)

可愛い
93668: 匿名さん 
[2018-09-05 17:58:49]
近所の戸建はどこもママチャリぶっ倒れてたよw
うちのマンションは一台も倒れてなかったな。
設計力の差だねw
93669: 匿名さん 
[2018-09-05 18:01:17]
停電で突然山小屋みたいな生活になるからな
楽しむしかないでしょ
93670: 匿名さん 
[2018-09-05 18:03:23]
明日は我が身です。
他人の災難を揶揄するなんて品性下劣すぎる。
93671: 匿名さん 
[2018-09-05 18:03:37]
>>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なこと

その簡単なことを何故書かないんですか!
今、この瞬間も数千、数万のマンション住民が停電、断水、トイレ問題で命に関わる困難に直面しているのです。
そんな術があるなら教えてあげて下さい!!
93672: 匿名さん 
[2018-09-05 18:17:15]
>>93671 匿名さん
Amazonで水頼んで、それを排水に使うとかだったら鬼畜だなw
93673: 匿名さん 
[2018-09-05 18:32:09]
>>93671

簡単なことくらい自分で調べよう
断水時は戸建でもできる対策だよ!
災害には戸建は弱いんだから備えようね
93674: 匿名さん 
[2018-09-05 18:33:03]
>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで

では具体的な対策をどうぞ!
93675: 匿名さん 
[2018-09-05 18:33:53]
マンションさんの強がりいただきましたwwww
93676: 匿名さん 
[2018-09-05 18:35:32]
タワマン 断水 トイレ でググったら



「我慢」って出ました(爆笑)
93677: 匿名さん 
[2018-09-05 18:36:36]
>>93673 匿名さん
だいたいこんな回答しかしないよねマンションさん。

何回も墓穴ほって無知なのバレてるから、また無知晒すの怖いんじゃない?
93678: 匿名さん 
[2018-09-05 18:38:06]
タワマン 断水 トイレ でググったら

https://www.bosai-bichiku.com/%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%...

要は避難所にいくってことねwww
93679: 匿名さん 
[2018-09-05 18:40:01]
タワマンは一家に1個仮設トイレ常備ってことだな(笑)
93680: 匿名さん 
[2018-09-05 18:40:55]
停電ごときで陸の孤島とは
一番災害に弱いのって、マンション高層階じゃね?
93681: 匿名さん 
[2018-09-05 18:41:06]
うんちしない
おしっこはそのまま
93682: 匿名さん 
[2018-09-05 18:42:53]
マジでタワマンの人どうしてる?

階段で通勤通学か?復旧するまで避難所?
93683: 匿名さん 
[2018-09-05 18:45:57]
足腰悪いお年寄りはどうすればよいのだろうか?
93684: 匿名さん 
[2018-09-05 19:15:24]
都心タワマンさん~
はよ停電時の対処法答えてあげておま~
大阪でお仲間が難儀してるで~
93685: 匿名さん 
[2018-09-05 19:16:36]
>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで


その簡単なのまだ~?
93686: 匿名さん 
[2018-09-05 19:20:13]
ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー契約者専用スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443234/

豊洲も台風くらいでこうなっちゃうんですかね
93687: 匿名さん 
[2018-09-05 19:27:26]
マンションって本当に災害に弱い。
災害のことを考えたらマンションは即削除だね。
93688: 匿名さん 
[2018-09-05 19:33:52]
タワマンの人はポリバケツをトイレにしてるんじゃないの?
24時間換気が止まって、空気清浄機はおろか、クーラーも換気扇も扇風機すらも使えない状況で。
これを3日…タワマンの高層階は窓が少ししか開かないのに…
ホント気の毒。マンション買ったことを心の底から後悔してるんだろうな…
それで電気と水道が復旧した後、それを少しずつトイレに流すときに、またまた後悔の念に襲われるんだろうな…

管理人かコンシェルジュだかがやってくれると良いですね…それはそれでパワハラ全開だけど。
93689: 匿名さん 
[2018-09-05 19:38:46]
その汚物の入ったポリバケツもコンシェルジュが玄関前ゴミ出ししとけば回収してくれるでしょう
管理費払ってますから
93690: マンコミュファンさん 
[2018-09-05 19:43:37]
戸建も水没。タダでは済みません。
戸建も水没。タダでは済みません。
93691: 匿名さん 
[2018-09-05 19:48:59]
マンション災害で全く機能しないことが発覚
マンションさん貝になる
93692: 匿名さん 
[2018-09-05 19:52:20]
TBS放送センター完成記念
ドラマ特別企画
「私は貝になりたい」

主演 タワマン(中居正広 当時SMAP)
93693: 匿名さん 
[2018-09-05 19:54:35]
ちなみに戸建てですが周りの戸建て外壁穴開いたり屋根飛んだり散々ですが。マンションの頃が良かったかな。
93694: 匿名さん 
[2018-09-05 19:56:33]
たかが停電くらいでポリバケツにトイレはさすがに無理ですので戸建にします
93695: 匿名さん 
[2018-09-05 19:58:02]
50階からこの暑さの中階段で昇り降りは自殺行為だな
部屋に帰ってもエアコンも電気も使えないし
93696: 匿名さん 
[2018-09-05 20:00:03]
非常用に用意した簡易トイレを使ったとしてその汚物はどうするの?
教えて!タワマンさん!!
93697: 匿名さん 
[2018-09-05 20:06:02]
50階からの放糞
タワマン最期の瞬間
93698: マンション検討中さん 
[2018-09-05 20:08:07]
ところで4000万前後のタワマンって低層階では?
93699: 匿名さん 
[2018-09-05 20:09:22]
ちなみに50階を階段で登ると約30分位だそうです。
がんばれ!マンション!!

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20160416-69163887-netallicaq
93700: 匿名さん 
[2018-09-05 20:09:25]
これから大阪マンションさんたちは訴訟やらトラブルやらで大変だな
ちょうど理事長の方たちの心労は洒落にならんだろうな
93701: 匿名さん 
[2018-09-05 20:10:40]
>24時間換気が止まって、空気清浄機はおろか、クーラーも換気扇も扇風機すらも使えない状況で。

停電エリアでは戸建も一緒だよ
でも24時間換気の戸建なんて普及してないか…
93702: 匿名さん 
[2018-09-05 20:11:59]
>騒いでる戸建さん達って可愛い
>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで
>みんなやってるよ〜

で、汚物処理法はやっぱりバケツ玄関前に出してコンシェルジェ回収?
93703: 通りがかりさん 
[2018-09-05 20:12:45]
ちなみに、タワマン高層階富裕層は今回の台風でサッサとホテルに移動しております。下界の乞食の心配は無用の模様。
93704: 匿名さん 
[2018-09-05 20:14:13]
>停電エリアでは戸建も一緒だよ

水もトイレも使えるし車もあるし何ならマンションと違って自家発電機だって使えますよ。
93705: マンション検討中さん 
[2018-09-05 20:14:55]
やはり天上人はちゃいまんなあw
93706: 匿名さん 
[2018-09-05 20:15:33]
>ちなみに、タワマン高層階富裕層は今回の台風でサッサとホテルに移動しております。下界の乞食の心配は無用の模様。


それが対策?爆笑!!!!!
93707: 匿名さん 
[2018-09-05 20:15:54]
>水もトイレも使えるし車もあるし何ならマンションと違って自家発電機だって使えますよ。

停電エリアのことだよ
頑張ろうね
93708: 匿名さん 
[2018-09-05 20:16:28]
若葉マークマンションが名前を変えて連投中ですwww
93709: 匿名さん 
[2018-09-05 20:17:14]
停電しても戸建ては水もトイレも使えるんですけど?
93710: 匿名さん 
[2018-09-05 20:18:05]
簡単な対策がポリバケツだって
素晴らしい…

頑張ろうね
93711: 匿名さん 
[2018-09-05 20:18:05]
馬鹿にしてた太陽光と蓄電池が
93712: 匿名さん 
[2018-09-05 20:18:14]
>>停電エリアでは戸建も一緒だよ
そういう時の太陽光発電です。 売電の損得しか見えないせこいマンション住民には理解できませんか?

マンションはホント災害に弱い
93713: 匿名さん 
[2018-09-05 20:19:41]
今後は停電時にホテルに住む費用もランニングコストに入れないとね
93714: 匿名さん 
[2018-09-05 20:20:21]
太陽光や蓄電池は災害時に役に立ちますね

93715: 匿名さん 
[2018-09-05 20:21:12]
マンションと違い戸建ては備蓄するスペースもありますし外出もすぐですから
93716: 匿名さん 
[2018-09-05 20:22:30]
PHEVの車は一般家庭5日分の蓄電池としても使えます。冷蔵庫もクーラーも電子レンジもガンガン使えます。
でも、マンションだと自室に電源を引き込めないので使えません。
戸建なら、配電盤に直接引き込んで通常と同じ環境で電気使用が可能です。
93717: 匿名さん 
[2018-09-05 20:22:52]
水を飲むためにひたすら階段を昇降するなんて・・・
マンションなんって買うんじゃなかった
93718: 匿名さん 
[2018-09-05 20:23:09]
この規模の災害を超えてくると、さすがにマンションは弱いね。
93719: 匿名さん 
[2018-09-05 20:23:38]
>PHEVの車は一般家庭5日分の蓄電池としても使えます。冷蔵庫もクーラーも電子レンジもガンガン使えます。

確かに便利だよな
93720: 匿名さん 
[2018-09-05 20:25:26]
マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できないことが証明された。
都市の避難所はキャパが小さく、マンション民の受け入れを想定していないから管理組合単位で対処することになる。
共用部や敷地内でテントで避難生活をするしかない。
トイレも24時間回収で集積所保管。
93721: 匿名さん 
[2018-09-05 20:26:32]
そもそも災害の大小ではなく電気がないとマンションは水もエレベーターも使えないんです。

今後、停電や計画停電があったら対応できません。

ちなみにマンション全部屋の電気ををまかなえる自家発電機などありません
93722: 匿名さん 
[2018-09-05 20:26:35]
水道は給水圧のみで給水するのが、トイレが問題になることはなく良いです。
日中は太陽光発電が利用可能で、安心です。
お湯はオプションの停電モードで、エネファームであれば24時間電気も利用可能だそうです。
水道は給水圧のみで給水するのが、トイレが...
93723: マンション検討中さん 
[2018-09-05 20:26:41]
暴言吐きすぎてプライベートブラウジングやないと書き込めまへんw
93724: 匿名さん 
[2018-09-05 20:27:58]
>マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できないことが証明された。

マンションなどたかが停電だけで終了のコンテンツですw
93725: 匿名さん 
[2018-09-05 20:29:37]
ちなみに大阪のホテルは何処も満杯だそうです。
ついでに東京のホテルも西日本に行きそびれた人で一杯になりました。
台風が接近して、洪水や停電の被害が出てからではホテルに入室できないのです。
ホテルを避難に使うとすれば、毎回台風の規模や経路に関係なく台風が来る前に予約して部屋を確保しておかなければダメなんです。

現実的ではありません。つまり解決策とは成り得ません。
93726: 匿名さん 
[2018-09-05 20:30:40]
戸建ての場合、ソーラーあれば良いけど、
最悪自家用車から電源引っ張る事もできるから、数日ならなんとかなりそうだね。
マンションはエレベーター止まったら陸の孤島だな。
ソーラーもないし、車もないし、重たい水持って階段登るのかな?
93727: マンション検討中さん 
[2018-09-05 20:30:43]
そない言われてもマンション値段上がりたおして儲かるからしゃあないがな
93728: 匿名さん 
[2018-09-05 20:30:54]
マンションさんは戸建以上に災害対策を考えましょう
オススメはホテル住まいらしいですがw

水道の給水方法は大きく分けて「直結直圧方式」「直結加圧方式」「受水槽方式」の3つがあります。一戸建ての場合は「直結直圧方式」で給水されているため、停電しただけで水が止まるということはまずありませんが、多くの高層マンションやビルで使用されている「直結加圧方式」と「受水槽方式」は電力で動くポンプによって水を供給しているため、停電時には断水してしまいます。さらにエレベーターが止まってしまうため、上層階にお住いの場合、水を買いに行くのも買った水を家まで運ぶのも困難になってしまいます。
停電で断水になる建物ではトイレの水も含めてすべての水の供給が止まってしまうので復旧まで時間がかかる場合は心配ですよね。停電で一番困るのは実は断水なのです。
人間は一人に付き一日3リットルの飲料水が必要とされています。停電に備えて家族の人数分×3リットル×3日分の飲料水は常に備蓄するよう心掛けましょう。
93729: 匿名さん 
[2018-09-05 20:34:51]
万損の根本的な弱さが露呈
嵐が過ぎるのを貝になって待とう
93730: 匿名さん 
[2018-09-05 20:35:05]
>>93727: マンション検討中

泣いてる?w
93731: マンション検討中さん 
[2018-09-05 20:36:00]
そないなもんどうでもええんや 戸建はすぐ値下がり マンションは駅前やったら即値上がり悪くてもトントン
93732: 匿名さん 
[2018-09-05 20:37:44]
ほんとに泣いてるみたいwww
93733: マンション検討中さん 
[2018-09-05 20:38:15]
誰が泣いとる?笑いが止まらんわ
93734: 匿名さん 
[2018-09-05 20:39:59]
夜のうちに水を買いに行くと良いよ
日があると階段途中で飲んじゃうから
93735: 匿名さん 
[2018-09-05 20:40:24]
ライフラインが途絶したマンションなら、山岳部経験者が剛力としたバイトできるんじゃないか。
93736: 匿名さん 
[2018-09-05 20:40:37]
50階でライフライン停止したら流石の俺でも笑いしか出ない
93737: 匿名さん 
[2018-09-05 20:40:38]
ちゅーかマンションで被災したら
そのマンション住人全員が被災者だから
100戸×平均4人家族=400人がそのせまーーい敷地の中で
同じように被災生活をおくるということなのね

タワマンとなると千人単位?
さらにタワマンばかりの立地だと万単位??

考えるだけで嫌や、、、
93738: マンション検討中さん 
[2018-09-05 20:42:24]
なんやニートのガキと話してるようやなアホらし。現状戸建は銭の面ではゴミ。マンションは貸してよし住んでよし。
93739: 匿名さん 
[2018-09-05 20:42:53]
マンション住まいだと背負子と汚物用バケツがいるんだね!
93740: 匿名さん 
[2018-09-05 20:43:43]
>誰が泣いとる?笑いが止まらんわ

おいおい、笑ってる横で嫁がトイレ我慢してるぞw
93741: 匿名さん 
[2018-09-05 20:43:45]
必死こいて階段降りて飲み水確保に走ってもほぼ品切れだろうね
停電一発KOは脆すぎる
93742: 匿名さん 
[2018-09-05 20:45:53]
普段から水の備蓄があればいいんだけどマンションだと置き場がない。
戸建ては屋根裏や床下空間にも置けるから備えやすい。
93743: 匿名さん 
[2018-09-05 20:46:10]
汚物用バケツは1人1個だね
できたらフタがついてる方がコンシェルに見られないから良いかも
93744: 匿名さん 
[2018-09-05 20:47:52]
前にタワマンは地下に水とか備蓄してるって書いてあったような・・・
水持って階段か・・・w
93745: 匿名さん 
[2018-09-05 20:48:09]
コンシェルジュは何人必要だろうか。そもそもスレタイのマンションにそんなのはいないと思うが
93746: 匿名さん 
[2018-09-05 20:53:57]
トイレにもいけない職場に来る人なんていないでしょ
停電した時点でマンションは陸の孤島
93747: 匿名さん 
[2018-09-05 20:54:24]
10階程度のマンションだって停電したら相当きついだろう
老人とか死活問題だろう
93748: 匿名さん 
[2018-09-05 20:59:36]
ペットボトルのミネラルウォーターをガレージ収納に常備しておいて、
時々、先入れ先出しで使ったり補充したりしておくと、常に保存期限内の
飲用水が確保できるので万が一のときに安心です。

最低限の生活用水は、近くの公園にある非常用の井戸から
ポリタンクに入れて調達することになりそうです。
ペットボトルのミネラルウォーターをガレー...
93749: 匿名さん 
[2018-09-05 21:00:56]
マンション最悪じゃん。
93750: 匿名さん 
[2018-09-05 21:05:38]
>>93747 匿名さん

高齢になるとフラットなマンションがいいとかは低層階限定の話なんだな
93751: 匿名さん 
[2018-09-05 21:17:47]
4000万以下のタワマン住まいは何処に?
マンションが大規模災害やライフラインの途絶に弱いことは過去レスでもいわれた事。
93752: 匿名さん 
[2018-09-05 21:36:43]
だからマンションって戸建より下に見られるんですね。
93753: 匿名さん 
[2018-09-05 21:46:17]
ちなみに東日本震災の時、東京や千葉のベイエリアマンションでは、液状化により下水道が崩壊。
復旧に最大で3ヶ月以上掛かりました。
水道が止まっても、マンション敷地内に入っていた水道管の分だけ水が出るため、マンションでは絶対にトイレを使わないで下さいという指示が出ました。でも、外までトイレに行くのを嫌ったマンション上層階住民が無視して使用したため、下層階の住民の部屋の下水口から「上層階の住民の糞尿が勢い良く吹き出す」という事態になりました。
下水口とはトイレだけではなく、お風呂、洗面所、洗濯機そして台所から続々と糞尿が吹き出しました。それを洗い流す水も、流す先も内状況でです。
これ、ほんとの実話ですよ。1棟、2棟の話じゃなく、一帯のマンションのほぼ全てで起こりました。
93754: 匿名さん 
[2018-09-05 21:50:18]
>>93753 匿名さん
それ地獄絵図だな
93755: 匿名さん 
[2018-09-05 21:57:42]
高層階は階段地獄
低層階は糞尿地獄か
93756: 匿名さん 
[2018-09-05 21:59:21]
テレビでレポーターが、「付近一帯、凄い悪臭です」って言ってましたよ。
しかも、液状化で出た大量の泥水が乾燥して埋め立て地全体が砂漠のような砂地獄にもなってました。

93757: 匿名さん 
[2018-09-05 22:12:52]
今、報道ステーションでマンションの停電やってますね。
タンクの水を友人宅からもらいに何度も往復するって
やっぱりトイレが一番つらいって住人の人いってたね
友人宅は戸建てなんだね
93758: 匿名さん 
[2018-09-05 22:24:25]
学生時代にファンヒーターでつかう灯油18lを階段で3階まで持って上がったがきつかった。
高層階までなんどもくりかえすのは無理だよ。

パワードスーツとバッテリーを防災グッズとして用意しておくと良い。
93760: 匿名さん 
[2018-09-05 22:39:07]
>>93758 匿名さん
マンションで灯油???
使わない 使わな〜いww
どこ住んでんの???
なに言ってんだよw
93761: 匿名さん 
[2018-09-05 22:43:54]
>>93756 匿名さん
あっそー
で、どうしたの???
ただのダメダメ報告書かなぁ?
93763: 匿名さん 
[2018-09-05 22:53:20]
>>93760 匿名さん

疲れすぎて文脈読めなくなってるやん
明日に備えてもう寝なさい
93764: 匿名さん 
[2018-09-05 22:56:54]
[No.93759~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
93765: 匿名さん 
[2018-09-05 22:57:45]
>戸建の被害がひどいですね
>ニュースステーションでやってますね
>泣いてますよ、住民さん



弱点がばれる前の元気だった頃のマンションさんの投稿
93766: 匿名さん 
[2018-09-05 23:11:34]
んー

たぶん被害にあう戸数が

数百戸に1戸、運わるく飛来物等で被害にあうのと

停電地域にある高層階がある数千戸まとめて居住不適格な状況

どちらが確立高いかの違いかと
93767: 匿名さん 
[2018-09-05 23:13:28]
>>93639 匿名さん 
災害一発退場はマンションだという事が判明しましたが、お気持ちはいかがでしょう?
93768: 匿名さん 
[2018-09-05 23:17:58]
>>93767 匿名さん
察してあげましょう
93769: 通りがかりさん 
[2018-09-05 23:25:07]
災害が来る度にマンションを所有出来て家族を守ることが出来ることに感謝だね
93770: 匿名さん 
[2018-09-05 23:28:45]
戸建の被害は数百戸に一戸なんてものじゃありませんよ。数万戸に一戸です。
マンションも屋上が剥がれたり、外壁に飛散物が突き刺さったり、バルコニーが倒壊したり、敷地の自転車ポートが吹き飛ばされたりと、深刻な被害が出ています。
93771: 匿名 
[2018-09-05 23:29:36]
マンションさんの心の支えは
無駄に膨れ上がった資産価値www

ハッキリ言って貧乏人から金を集めて上に積んだだけの箱なんかにはそこまでの価値はない

資産価値資産価値いうのなら一言助言します

今のうちに売っとけ
93772: 匿名さん 
[2018-09-05 23:31:50]
>>93771 匿名さん
売っても次にどこ住むの?って話しだけど(笑)
93773: 匿名さん 
[2018-09-05 23:34:18]
大阪府豊中市のマンションでもお一人亡くなられています。
9階のベランダから飛ばされたそうです。戸建なら助かったかもしれません。
93774: 匿名さん 
[2018-09-06 00:02:08]
>>93760
水の話だよ。
灯油は水より軽いんだから水もって高層階まで階段あがるのは苦行だよ。

それにしても頭悪いな。
93775: 匿名さん 
[2018-09-06 00:20:36]
災害に弱いのは戸建かマンションか
たかが停電でうんこすら出来なくなるマンションの完全敗北
93776: 匿名さん 
[2018-09-06 00:22:35]
いくら吠えても、広いマンションは高くて買えませんよw
93777: 匿名さん 
[2018-09-06 02:32:11]
電気は復旧一番早いし、非常電源ある所もあるしな
他に比べりゃ、大したことないだろ

[一部テキストを削除しました。管理担当]
93778: 匿名さん 
[2018-09-06 04:12:41]
マンションの非常電源は最低限の保安用照明などに使うもの。
電力を消費するポンプやエレベーターは動かせない。
燃料の重油も消防法の規制で2日か3日分しか保管できない。

マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できない住居だし、下水管が破損すると低層階は悲惨。
93779: 匿名さん 
[2018-09-06 04:14:13]
>>93774 匿名さん
キミの家ではファンヒーターに水入れて使ってるんだ?!スゲーなぁ!エコだねぇー!!
93780: 匿名さん 
[2018-09-06 04:19:48]
>>93778 匿名さん

って、戸建てハウスメーカーに営業されたのだね。悪い営業さんもいたもんだ。
真に受けちゃったんだね〜w
無知って、こわっ!!
93781: 匿名さん 
[2018-09-06 05:14:34]
>>93780 匿名さん 
マンデベに営業されたのだね。
93782: 匿名さん 
[2018-09-06 06:55:15]
みんな営業されてるよ
93783: 匿名さん 
[2018-09-06 07:34:04]
>>93777 匿名さん
非常用電源は火災用ですよ(笑)

93784: 匿名さん 
[2018-09-06 07:36:58]
非常用電源は今年から実負荷試験が義務づけられたから管理費また上がるねw
93785: 匿名さん 
[2018-09-06 07:38:48]
北海道も停電が295万戸ですか
93786: 匿名さん 
[2018-09-06 07:45:29]
災害を考えればマンションはないね
住めないもん
93787: 匿名さん 
[2018-09-06 07:55:01]
戸建もね
93788: 匿名さん 
[2018-09-06 08:04:25]
とりあえず階段の昇降は苦行ってのが合意事項かな?
93789: 匿名さん 
[2018-09-06 08:06:16]
ここの戸建さんて最近続いた災害でも全く被害受けてなさそうだね。どこに住んでるんだろw
93790: 匿名さん 
[2018-09-06 08:06:42]
>>93788 匿名さん
ですね
あとは悪臭でしょうか
93791: 匿名さん 
[2018-09-06 08:07:52]
>>93789 匿名さん
関西も九州もなく、これで北海道の線も消えたとなると、、、
チバラギですよ。
93792: 匿名さん 
[2018-09-06 08:09:18]
>>93788 匿名さん

戸建さんは毎日毎日が苦行
マンションさんはいざという時に苦行

どっちもどっちですね

93793: 匿名さん 
[2018-09-06 08:10:35]
二階リビングの戸建とか信じられない

登山家ですか?
93794: 匿名さん 
[2018-09-06 08:12:49]
>>93791 匿名さん
ここの戸建さんて9万レスやっても全くエリアの話しないよねw
郷土愛がないのだろうか
93795: 匿名さん 
[2018-09-06 08:14:46]
>>93794 匿名さん

エリアの話どころか戸建そのものの話もしないんだから....

ま、そういうこと
93796: 匿名さん 
[2018-09-06 08:16:22]
>>93794 匿名さん

郷土愛がないんじゃなく、愛する地元がボッコボコにやられるのが分かってるから書けないんです。
93797: 匿名さん 
[2018-09-06 08:26:09]
全域停電って北海道のマンションさんが今お腹壊したらベランダでぶちまけるしかないの?
93798: 匿名さん 
[2018-09-06 08:26:32]
まぁ、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことに変わりは無いな。
93799: 匿名さん 
[2018-09-06 08:26:34]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
93800: 匿名さん 
[2018-09-06 08:26:44]
>>93792 匿名さん

マンションなら3階ぐらいがベストですね
93801: 匿名さん 
[2018-09-06 08:27:54]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨
93802: 匿名さん 
[2018-09-06 08:29:32]
>>93792 匿名さん
> マンションさんはいざという時に苦行

わざわざ外出るのに、長い廊下歩いてエレベータ乗って、エントランスから敷地外まで歩かないといけないんですよ。
我が家だったら、そのころにはもう駅についてますって。
93803: 匿名さん 
[2018-09-06 08:29:53]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
93804: 匿名さん 
[2018-09-06 08:31:14]
>>93801 匿名さん
> 今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨

いずれにしても、戸建て一択ってことですね。
93805: 匿名さん 
[2018-09-06 08:31:18]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
93806: 匿名さん 
[2018-09-06 08:34:47]
> 93802

一般的なマンションなら玄関から敷地外まで多くても2~3分程度の話
それで駅までつく戸建で、この価格帯ならだいぶ郊外だよね

さらに3階建てなら、階段の登りおりでその程度の時間かかるから、むしろマンションより時間がかかるけど

今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨
93807: 匿名さん 
[2018-09-06 08:36:03]
>>93806 匿名さん
> 一般的なマンションなら玄関から敷地外まで多くても2~3分程度の話

マンションは毎日が苦行ですね。

93808: 匿名さん 
[2018-09-06 08:36:05]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
93809: 匿名さん 
[2018-09-06 08:39:25]
>>93806 匿名さん
> 一般的なマンションなら玄関から敷地外まで多くても2~3分程度の話

駅徒歩5分マンションは、駅徒歩10分戸建て相当って事ですね。
93810: 匿名さん 
[2018-09-06 08:41:36]
>マンションなら3階ぐらいがベストですね

何階だろうと停電時は水道とトイレは使えないですよ

93811: 匿名さん 
[2018-09-06 08:42:09]
>>93806 匿名さん
駅徒歩5分前後の中古マンションが4000万円程度のエリアですが、
ランニングコストを踏まえれば駅まで2~3分で着く一種低層エリアに注文戸建が建ちますよ。
なかなか土地が売りに出ないので、土地を手に入れるのが相当難しいですけど・・・
93812: 匿名さん 
[2018-09-06 08:44:25]
停電に液状化ですか
これ見ると豊洲や湾岸エリアは絶対住みたくないわ
93813: 匿名さん 
[2018-09-06 08:49:57]
札幌は液状化酷いね
地盤は大事だな~
こんだけ災害多いと海近くと埋立地は駄目だね
93814: 匿名さん 
[2018-09-06 08:53:20]
今から家を建てるのなら最低条件は津波が来ない場所であることと川の近くと山肌以外
地震だけならなんとかなる
93815: 匿名さん 
[2018-09-06 09:03:58]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
93816: 匿名さん 
[2018-09-06 09:07:45]
タワマン多い湾岸エリアの地価は今後下がる要素しかないね
93817: 匿名さん 
[2018-09-06 10:03:21]
> 93811

で、そのラングコストはいくらなの?

2000万以上って話なら、もういいよ。議論するだけ無駄なので

まぁ、駅まで2~3分で着く立地で、一種低層ってことは、かなりローカル駅かな
畑や田んぼが多い立地なら、まぁあまり売りにはでないなぁ
93818: 通りがかりさん 
[2018-09-06 10:15:24]
昨日の話で下水道使えない状態で上の階の住人がトイレを使ったせいで
マンション下層階が糞尿まみれという話があったが、給水タンクのバルブ
は閉じられないの?

規約で下水道が使えない場合はすぐにバルブを閉じるとかしないとダメでしょう。


数日なら水が流せなくても非常用トイレでなんとかしのげるね。
93819: 匿名さん 
[2018-09-06 10:16:07]
>>93815 匿名さん

今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨
93820: 匿名さん 
[2018-09-06 10:16:23]
>まぁ、駅まで2~3分で着く立地で、一種低層ってことは、かなりローカル駅かな

23区内にもあります。
田園調布あたりは徒歩1分以下で一低住。
93821: 匿名さん 
[2018-09-06 10:17:07]
>>93811 匿名さん

あぁ、能見台ですね。
訪問記で実態がバレちゃったやつ
93822: 匿名さん 
[2018-09-06 10:17:51]
>>93811 匿名さん
>駅徒歩5分前後の中古マンションが4000万円程度のエリアですが

築20年の中古で、修繕積立金や管理費が上がったマンションを踏まえてどうするよ?
検討もしてないマンションをランニングコスト増やす為に踏まえたって意味ないよ。

それに、土地がなかなか見つからない立地で議論するのも意味ないよ。
そんなレアな条件でいいなら何でもアリじゃん(笑)
93823: 匿名さん 
[2018-09-06 10:18:18]
>>93820 匿名さん

六郷土手辺りもね
93824: 匿名さん 
[2018-09-06 10:18:44]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨
93825: 匿名さん 
[2018-09-06 10:21:00]
>>93822 匿名さん

中古マンションも検討範囲ですよ
マンションは中古を買うほど損するとでも?
93826: 匿名さん 
[2018-09-06 10:25:20]
>>93817 匿名さん
畑や田んぼなんて無いですよ。
駅徒歩5分のマンションだと、新築で5000~6000万円、中古で4000万円程度のエリアです。
93827: 匿名さん 
[2018-09-06 10:34:33]
>>93823 匿名さん
え??
六郷土手の周辺は工業地域や準工業地域ですよ。
災害リスクも高いので、こういうエリアに住みたいならマンションをオススメします。

大田区の一種低層は山王、久が原、田園調布あたりで、
閑静で住民の民度も高く、災害リスクも低いです。
93828: 匿名さん 
[2018-09-06 10:48:57]
> 23区内にもあります。
> 田園調布あたりは徒歩1分以下で一低住。

どんどん恥ずかしくなるからやめたほうが良いよ

4000万でマンションが買えて、そのラングコストを踏まえて注文戸建が建つ立地だからね

> 駅徒歩5分のマンションだと、新築で5000~6000万円、中古で4000万円程度のエリアです。

田んぼがなくても、まぁ「駅まで2~3分で着く立地で、一種低層」があるってことは、かなりローカル駅だろうけどね

過去スレであったリゾマンですかね(笑)
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨
93829: 匿名さん 
[2018-09-06 10:54:03]
>田んぼがなくても、まぁ「駅まで2~3分で着く立地で、一種低層」
>があるってことは、かなりローカル駅だろうけどね
そうですね。
まさにこの予算で買えるマンションがあるような立地です。
93830: 匿名さん 
[2018-09-06 10:56:13]
> 大田区の一種低層は山王、久が原、田園調布あたりで、

駅歩5分くらいでも、安くて坪200万を超えるのに、「駅まで2~3分で着く立地で、一種低層」ってことは、250万越えですね
どんなにラングコストを高く見積もっても、10~15坪が限界ですね
下手すれば10坪も無理ですね。でもこれだと駐車場が無理だから、ラングコストを車なしで計算しなおすと、8坪くらいですかね


93831: 匿名さん 
[2018-09-06 11:11:20]
> 93829

なるほど、戸建さんが検討している立地はそのような立地なんですね

戸建さんの前提立地は、「かなりローカル駅」ということで、1種低層なども含めて、つじつまがあいましたね
よかったよかった
93832: マンション検討中さん 
[2018-09-06 11:18:54]
4000万でかえる駅前戸建?どこの田舎?
93833: 匿名さん 
[2018-09-06 11:33:23]
>>93832 マンション検討中さん

多磨霊園駅前かな…
93834: 匿名さん 
[2018-09-06 11:38:12]
>4000万でかえる駅前戸建?どこの田舎?

戸建ては4000万超可なので、都内の駅近の土地を購入して広い家を建てられる。
建売しか知らないマンション君にはわからないだろう
93835: 匿名さん 
[2018-09-06 11:44:21]
>>93831 匿名さん
マンションでも同じですよ。
4000万円で買えるのはかなりローカルな駅です。
93836: 匿名さん 
[2018-09-06 12:01:27]
長期間の停電だとマンション高層階は暮らしにくいでしょうね。
93837: 匿名さん 
[2018-09-06 12:06:57]
>>93836 匿名さん

特に夏と冬は地獄でしょう
トイレするために何十階も階段使うんだから
93838: 匿名さん 
[2018-09-06 12:13:40]
>>93836 匿名さん
戸建てなら停電位備蓄で対策出来るのにね
水のタンク持って何十往復は死ぬわな
93839: 匿名さん 
[2018-09-06 12:14:14]
>>93826 匿名さん
要するに、能見台ってことですね。

93840: 匿名さん 
[2018-09-06 12:15:54]
>>93836 匿名さん
今日みたいに35度近くあったら最上階は室温50度の灼熱地獄だなわな(笑)
93841: 匿名さん 
[2018-09-06 12:20:42]
>>93830 匿名さん

自由設計の注文住宅は、建築可能な敷地を所有している
代々住まう地元に建てるものです

地方から上京した方等の土地を所有していない方は集合住宅のほうが向いてると思いますよ
93842: 匿名さん 
[2018-09-06 12:21:47]
つくばエクスプレス乗ったら大量に家作ってるのが見えた
suumoで徒歩10分以内で検索したら4000万円以下でもあることはあるね
マンションも少ないながら同価格帯であるから比較するのによさそう
93843: 匿名さん 
[2018-09-06 12:35:41]
>>93841 匿名さん

将来的に地元に帰るならアリかもね。

うちは今の家は子供にあげて、実家を相続したら帰るつもりなので、戸建にしました。
93844: 匿名さん 
[2018-09-06 12:36:21]
>>93840 匿名さん

戸建もね
93845: 匿名さん 
[2018-09-06 12:38:21]
>>93842 匿名さん

そういうエリアも以前ご提案したのですが、ここの戸建さんにはご不満のようです。
かと言って代わりのエリアを提示するわけでもなく、具体的な話が進まないまま現在に至っております。
93846: 匿名さん 
[2018-09-06 12:40:16]
「戸建ては4000万超」この言い方するのって、いつもの7000万円戸建さんでしょ
じゃあなんの信憑性もないね

> 戸建ては4000万超可なので、都内の駅近の土地を購入して広い家を建てられる。
> 建売しか知らないマンション君にはわからないだろう

この2行ですら、矛盾しているものね
建売よりも注文のほうが高いって言っているのに、建売すら買えない立地で注文住宅買えるって言っているんでしょ
93847: 匿名さん 
[2018-09-06 12:44:11]
>>93846 匿名さん

建て売りは、マンションの事じゃないの?
93848: 匿名さん 
[2018-09-06 12:44:17]
>>93840 匿名さん
最上階住まいへの
妬み嫉み…
見ぐるしいぞよw
93849: 匿名さん 
[2018-09-06 12:48:39]
>>93845
TX沿線ならファミリー向けマンションも2千万円代で買えますね。

でも4千万だと区間快速の停まる駅周辺で戸建は無理でしょう。
93850: 匿名さん 
[2018-09-06 12:52:49]
土地を持って無い方は妥協するしかないですね
土地さえ持ってれば都内でも住めるのに
93851: 匿名さん 
[2018-09-06 12:55:35]
>>93848 匿名さん

なんかイライラしてるけど停電でトイレ我慢してるの?(笑)
93852: 匿名さん 
[2018-09-06 13:11:27]
いつもイライラの戸建さん

マンションでストレス解消
93853: 匿名さん 
[2018-09-06 13:12:10]
>>93849 匿名さん

興味なし。
93854: 匿名さん 
[2018-09-06 13:59:04]
戸建の不満って立地くらい?
つまり立地さえ満足できていれば不満はでない

マンションの不満って立地以外の全て?
つまり立地が悪いマンションは不満しかでない
93855: 匿名さん 
[2018-09-06 14:16:02]
能見台の戸建てさんって、そもそも土地が全然ないのにススメてくるよね

現実的な立地は駅遠しかないよ
93856: 匿名さん 
[2018-09-06 14:39:05]
>>93854 匿名さん
戸建てもマンションも所有してない方の貴重なご意見ですね。妬み嫉みもここまでくると地獄ですなぁ…。
93857: 匿名さん 
[2018-09-06 14:55:05]
>>93855 匿名さん
国交省の不動産取引情報を見てみましょう。
能見台も含めて駅近一低の土地取引の実績は普通にありますよ。
93858: 匿名さん 
[2018-09-06 15:46:26]
マイカー所有出来ないならマンション

マイカー所有するなら戸建て

それだけの事
93859: 匿名さん 
[2018-09-06 16:15:36]
マンション朝は渋滞するから降りるまでに時間かかるぞ
ゴミ臭いし
93860: 匿名さん 
[2018-09-06 17:16:05]
マンションは安くてエレベーター待ちもない低層階の方が実は良いよね
高いところに住むメリットなんてほとんどない
93861: 匿名さん 
[2018-09-06 17:20:14]
マンションは停電すると自室で生活できない。
93862: 匿名さん 
[2018-09-06 17:44:04]
>>93860 匿名さん
でも低層はカースト最下位のうえ、災害時に上層階の糞尿が漏れ出るぞ。
93863: 匿名さん 
[2018-09-06 18:10:24]
>>93859 匿名さん

大規模マンションに住んだこと無いからわからないけど
エレベーター内がゴミ臭そうですね
93864: 匿名さん 
[2018-09-06 18:27:04]
大阪のマンションまだ停電中で10階まで重たい水もってお年寄りが階段登ってた。
マンションじゃなく戸建てに住めば良かったのに
93865: 匿名さん 
[2018-09-06 19:07:11]
停電しましたが、三菱アウトランダーPHEVのおかげで電気確保できました。ガソリンさえ確保できればずっと発電できます。
戸建てで良かったです。
93866: 匿名さん 
[2018-09-06 19:24:39]
災害が起こるとタワマンさんはしばし沈黙。
93867: 匿名さん 
[2018-09-06 19:33:40]
車があるとテレビも見れるんだよね
ハイブリッドならガソリンくわないからなお良い
93868: 匿名さん 
[2018-09-06 19:36:35]
「52時間停電でマンションクソ!まじ死ぬ!!」
ってツイートありました
93869: 匿名さん 
[2018-09-06 19:50:36]
車があればナビの情報量も増えてるし、スマホやPCの充電、TV・ラジオに困らない。
普通のハイブリッドでもバッテリー容量が大きいから、インバーターがあればより便利。
マンションさんは車持てないらしいけど。
93870: 匿名さん 
[2018-09-06 20:03:28]
過去レスにもあったが地震発生確率と震度予測マップ[2018年版]をもう一度確認して立地や住居形態を選んだほうがいい。
北海道の地震は想定地域から外れているがあれだけの被害が出ている。
関東では湾岸エリアや神奈川、千葉は要注意。

https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/
93871: 匿名さん 
[2018-09-06 20:22:34]
最上階の妬みすごいなw
買えないからしょうがないねw
93872: 匿名さん 
[2018-09-06 20:37:30]
北海道の地震の被害が凄いね
マンションで良かった。
93873: 匿名さん 
[2018-09-06 20:50:29]
ここって、深く考えないでローコスト戸建て買っちゃった人が集まるスレなのか?w
93874: 匿名さん 
[2018-09-06 20:51:36]
停電マンションは困る。
93875: 匿名さん 
[2018-09-06 20:53:58]
ここは、深く考えないで4000万以下のローコストマンション買っちゃった人が集まるスレです
93876: 匿名さん 
[2018-09-06 20:59:28]
ローコストマンションって3流デベ物件のことかな?w
お似合いですね
93877: 匿名さん 
[2018-09-06 21:01:28]
>>93871 匿名さん
せいぜい簡易トイレ買っとけWWW

93878: 匿名さん 
[2018-09-06 21:05:06]
若葉マークがマンション1人の証(爆笑)
93879: 匿名さん 
[2018-09-06 21:07:31]
>>93875 匿名さん
あー、マンションへの不満を吐き続けてるキミのことか

93880: 匿名さん 
[2018-09-06 21:09:08]
>>93879 匿名さん
階段登る練習しとかないと
あとは悪臭対策な!
93881: 匿名さん 
[2018-09-06 21:18:49]
アンマンさん、スレにぶつけてる場合じゃないですね
93882: 匿名さん 
[2018-09-06 21:20:46]
戸建をゲットできれば、マンションへの不満も昇華できるのに
93883: 匿名さん 
[2018-09-06 21:43:50]
戸建は毎日階段生活
家主の高齢化と共に2階3階は物置になる
93884: 匿名さん 
[2018-09-06 21:47:31]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
93885: 匿名さん 
[2018-09-06 21:50:12]
マンションさん、アク禁食らって初心者マーク付で復活のようです。
93886: 匿名さん 
[2018-09-06 21:59:03]
誰のこと?
93887: 匿名さん 
[2018-09-06 22:02:00]
マンションの中にいたのに飛んできたスレート(屋根材)に当たって亡くなった方がいますね。
https://www.asahi.com/articles/ASL955GVHL95PTIL03F.html

マンションだと飛んできた物で割れちゃう普通のガラスの窓を使っているんですね。
我が家は防犯ガラスなので、こういう時も安心です。
93888: 匿名さん 
[2018-09-06 22:04:26]
災害で亡くなる方は、残念がながらほとんどが戸建ての方です。
震災の多い日本で戸建の建設は禁止するべきです。
93889: 匿名さん 
[2018-09-06 22:16:03]
液状化も見事にハザードマップ通りですね。
やはり安全な立地に住むことが重要です。
93890: 匿名さん 
[2018-09-06 22:17:58]
この価格帯のマンションはカス、購入してはならないってマンションさんが言ってたよー。
93891: 匿名さん 
[2018-09-06 22:18:08]
マンションはいまだにシングルガラスだから怖いわな
カーテンも付けないらしいし
93892: 匿名さん 
[2018-09-06 22:19:48]
北海道の地震で高台が液状化してたね。
93893: 匿名さん 
[2018-09-06 22:27:02]
今まさにテレビでやっている清田区の液状化が酷かった場所は
液状化ハザードマップで真っ赤なエリアですよ。
標高が高いからと言って安心してはいけません。

標高、表層地盤増幅率、液状化ハザードマップ、崖崩れハザードマップ、
河川氾濫ハザードマップ、内水ハザードマップあたりをちゃんと見たほうがいいです。
大抵、新しく造成された住宅地はどれかに引っかかります。
93894: 匿名さん 
[2018-09-06 22:27:37]
高台は崩れる
高台が崩れたところが平野

戸建エリアは災害時いつも被害にあう
93895: 匿名さん 
[2018-09-06 22:31:15]
マンションも安心は出来ない
戸建の屋根のスレート材が飛んできて亡くなってる人がいる
93896: 匿名さん 
[2018-09-06 22:33:20]
高台もダメかあ。
やっぱ戸建てでは心配。
93897: 匿名さん 
[2018-09-06 22:34:58]
これだけハザードマップが整っているんですから、
それを見て土地を選べばいいだけですよ。

高台だから無条件で安心なんて情弱にも程があるでしょう。
93898: 匿名さん 
[2018-09-06 22:36:08]
危険なエリアはリスク知ってて住んでるから自己責任
安全だと思って余裕こいてたら停電で糞尿が吹き出すマンションが一番やばい
93899: 匿名さん 
[2018-09-06 22:39:47]
>>93896: 匿名さん 

まったく同感です。災害の多い日本で戸建てに住むのは自殺行為です。
93900: 匿名さん 
[2018-09-06 22:42:19]
死者の割合見たらわかるよね
どっちが危険か

そりゃ、どっちも死者はいるよ
でも確率論だと明白だよね
93901: 匿名さん 
[2018-09-06 22:42:34]
災害が多いからこそ安全な立地の戸建でしょう。
マンションは停電したら糞尿吹き出し、階段上り下り千本ノックの刑になりますし。
93902: 匿名さん 
[2018-09-06 22:46:54]
いい土地に備蓄に発電機かEV車
戸建てがベスト
93903: 匿名さん 
[2018-09-06 22:54:52]
>93900: 匿名さん

おっしゃるとおり。

日本で戸建てなんて選択肢ない。
93904: 匿名さん 
[2018-09-06 22:57:58]
いやいや
戸建てだのマンションだの、購入しちゃダメ!
安全なところへ身軽に移動できる賃貸派が最強ですわ!
93905: 匿名さん 
[2018-09-06 23:00:34]
都心で3LDK賃貸だと月20万はいるけどね
ローン組むよりも辛い
93906: 匿名さん 
[2018-09-06 23:05:41]
>>93905 匿名さん
辛くないよ〜ん。
もし辛かったら引っ越せばいいじゃん。
93907: 匿名さん 
[2018-09-06 23:06:41]
臨機応変にね!!!
93908: 匿名さん 
[2018-09-06 23:10:13]
相続税対策と団信を考えると死ぬまで賃貸はちょっとね
93909: 匿名さん 
[2018-09-06 23:14:54]
賃貸でもマンションだと糞尿吹き出すからねw
賃貸戸建探さないとね
93910: 匿名さん 
[2018-09-06 23:15:39]
お!分譲賃貸マンションさんが不思議な論を
賃貸なら安心
何をどう考えればそうなるのか…
93911: 匿名さん 
[2018-09-06 23:16:25]
やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見いだせないマンションさん。

災害が怖いからマンションにするなら賃貸で十分だもんね。

購入するなら戸建て一択。
マンション惨敗。
93912: 匿名さん 
[2018-09-06 23:18:46]
>>93908 匿名さん

団信を考えると死んでも管理費・修繕積立金の強制徴収が発生するマンションはちょっとね。
93914: 匿名さん 
[2018-09-06 23:20:25]
住宅ローン控除終わったら貸して、また買って住宅ローン控除の繰り返しを考えてるんだけどやってる人いる?
93915: 匿名さん 
[2018-09-06 23:27:00]
>>93914 匿名さん
銀行が貸してくれるならお好きにどうぞ
93916: 匿名さん 
[2018-09-06 23:29:58]
>マンションは停電したら糞尿吹き出し、階段上り下り千本ノックの刑になりますし。

これって何の為にやってるの?
93917: 匿名さん 
[2018-09-06 23:34:36]
ここは千本ノックよりキツそうです
最上階は死ぬんでは?

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/image.php?qid=14195670104
93918: 匿名さん 
[2018-09-06 23:38:55]
>>93917 匿名さん

>大阪に住んでます台風21号のせいで停電しています…
>タワーマンションが停電しています。
>ざまぁwwwって

千本ノック…が起きてるのかな?
93919: 匿名さん 
[2018-09-06 23:39:26]
>>93917 匿名さん
妬み嫉みの極致ですな。
この人、一生妬んで
その役目を終える流れですね。
アーメン
93920: 匿名さん 
[2018-09-06 23:44:56]
>>93917 匿名さん
その真っ暗なタワマンはトイレどうしているんですかね?
93921: 匿名さん 
[2018-09-06 23:45:41]
>>93911 匿名さん
住んでるマンションから糞尿が吹き出せば
引っ越せばよい。
住んでる戸建てが水に浸かれば
よそへ住み替えればよい。

フットワークの軽い賃貸派が最強だと思うのです。
93922: 匿名さん 
[2018-09-06 23:47:10]
>>93920 匿名さん
NHKで災害の専門家がビニール袋でようをたして袋を縛ってベランダで保管って凄いこと言ってました(笑)
93923: 匿名さん 
[2018-09-06 23:47:48]
>>93921 匿名さん
フットワークが軽いかは所有、賃貸関係なく
すぐ動かせるお金が2〜300万あるかだよ
93924: 匿名さん 
[2018-09-06 23:48:45]
>>93920 匿名さん
さあ、どうしてるんですかねw
タワマンを死ぬまで買えないだろうあなたには、一生知り得ないナゾでしょうね。
93925: 匿名さん 
[2018-09-06 23:49:06]
>>93917 匿名さん
戸建さん達の恨みが詰まった投稿だね
共感したのかな?
93926: 匿名さん 
[2018-09-06 23:49:42]
>>93924 匿名さん
我慢してるの?(笑)

93927: 匿名さん 
[2018-09-06 23:51:29]
>>93922 匿名さん
その方法は戸建も一緒だって言ってなかった?
93928: 匿名さん 
[2018-09-06 23:52:49]
>>93923 匿名さん
逆に、すぐに動かせるお金が300万ない家庭って、かなり少数派だと思う。
93929: 匿名さん 
[2018-09-06 23:53:14]
>>93924 匿名さん
答え
戸建てに頭下げてトイレ借りる(爆笑)
93930: 匿名さん 
[2018-09-06 23:56:27]
>>93926 匿名さん
さあぁ〜
あなたの頭上から水滴が降ってくるかもね…
93931: 匿名さん 
[2018-09-06 23:56:39]
どうあがいても、いくらネガキャンしてもローコスト戸建から広いマンション最上階へは住み替えできませんw
93932: 匿名さん 
[2018-09-06 23:58:52]
>>93928 匿名さん

良かったねあって!
有ると分かると思うけど所有形態なんて関係ないでしょ
93933: 匿名さん 
[2018-09-06 23:59:20]
>>93931 匿名さん

賃貸なら
どちらでも住めるが…
なにか…
93934: 匿名さん 
[2018-09-07 00:00:50]
>>93933 匿名さん
予算さえあればね
予算があると分かると思うけどね

93935: 匿名さん 
[2018-09-07 00:01:52]
タワマンだと安全性が高いので安心
93936: 匿名さん 
[2018-09-07 00:02:33]
>>93929 匿名さん

戸建さん達の家ってクミトリ?
93937: 匿名さん 
[2018-09-07 00:08:45]
すこしずつ電気復旧しているようです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000141-asahi-soci
 午前11時ごろ、札幌市中央区の14階建てマンションに住む女性(76)は食料や
水が入ったスーパーの袋を両手に、マンション入り口で空を見上げた。部屋は13階。
「足があまりよくないので、エレベーターが止まって下りるのに苦労した。
高層の部屋に住むのも考えものです」と話した。
93938: 購入経験者さん 
[2018-09-07 00:16:44]
戸建もタワマンもあるけどどちらも一長一短やね。しかし眺望だけはいつも感動させられる。
93939: 匿名さん 
[2018-09-07 00:18:35]

耐震2マンションだと安心だね
戸建てさんのなんちゃって耐震3ではどーしようもないだろうなw
93940: 匿名さん 
[2018-09-07 00:22:15]
立地の良いところは、耐震等級2にしなくて
耐震等級1でも売れるから、結果的に売り難い立地とかでないと
耐震等級2は無いですよね。

立地の良い新築の耐震等級2の物件があれば、ぜひともご紹介願いたいものです。
93941: 匿名さん 
[2018-09-07 00:29:10]
>>93940 匿名さん

賃貸でいいじゃん(΄◉◞౪◟◉`)
93942: 匿名さん 
[2018-09-07 00:36:48]
>>93938 購入経験者さん
トイレを我慢し部屋まで階段で登る精神力にも感動させられますよ(笑)
93943: 匿名さん 
[2018-09-07 00:42:20]
>>93942 匿名さん
階段は精神力で登るモノではなく、脚力で登るモノです。
93944: 匿名さん 
[2018-09-07 00:56:37]
4000万以下のマンションで快適にくらせる程、日本の住宅価格は安くない。
93945: 匿名さん 
[2018-09-07 01:53:51]
今はマンションがオリパラバブルだからね
しばらくすれば価格は落ち着く
93946: 匿名さん 
[2018-09-07 04:07:55]
>>93939 匿名さん 
最近のマンションでも最低の耐震等級1がデフォ。
戸建ては耐震等級3。
構造計算で住宅性能表示制度の耐震等級3とれば問題なし。
93947: 匿名さん 
[2018-09-07 05:27:19]
前からわかってることだがライフラインが途絶するとマンション、とくに高層階には住めない。
過去も大規模震災直後にマンション推しは暫し沈黙。
93948: 匿名さん 
[2018-09-07 05:32:28]
やはり災害に強いのは戸建ですね。
93949: 匿名さん 
[2018-09-07 06:46:30]
戸建さんってヒマなんですね

レスの数が段違いです
93950: 匿名さん 
[2018-09-07 07:10:30]
>>93949 匿名さん
災害でマンションさんがだんまりになってからスレが過疎ぎみですがね
93951: 匿名さん 
[2018-09-07 07:55:54]
戸建さんの奮起に期待ですね
93952: 匿名さん 
[2018-09-07 08:02:59]
罹災してる方々がいるなか、マンションを叩きまくる戸建さんの神経を疑いますね
93953: 匿名さん 
[2018-09-07 08:08:23]
叩いているのではないですよ。
これから家を買おうとしている人に
マンションは災害に弱いですよ、と伝えているだけです。
93954: 匿名さん 
[2018-09-07 08:17:30]
いま罹災してる方々への配慮が欠けているのではないかという話をしたつもりですが、やはり通じていないようです。

戸建さんの神経を疑いますね
93955: 匿名さん 
[2018-09-07 08:19:37]
>>93953 匿名さん
初心者マークとそうでないアカウント

おたくは少なくとも2つ以上のアカウントを使い分けていることが明らかとなりました。
93956: 匿名さん 
[2018-09-07 08:25:06]
戸建さんの奮起に期待ですね
93957: 匿名さん 
[2018-09-07 08:27:01]
>>93953 匿名さん
自分で参考になるボタンを押してしまう手グセも治したいですね

93958: 匿名さん 
[2018-09-07 08:27:10]
こういう時だからこそ、災害リスクに対する啓蒙が必要なんですよ。

マンションに住むのも危険ですが、
低地や地盤の弱い場所に住むのも危険です。
皆さん、災害リスクを考えて住む場所を考えましょうね。
93959: 匿名さん 
[2018-09-07 08:40:05]
「啓蒙」という言葉は差別や不適切であるとされています。
その理由は漢字の意味からきているようです。
「啓」は「わからないことを教え導く、申す」
「蒙」は「愚かで無知なこと、くらいこと」
といった意味を持ちます。

「蒙」という字には相手のことを「愚か」や「無知」だと扱っていると解釈できるため、「啓蒙」は差別用語や不適切用語として認識されることもあります。
こういった漢字の意味から、啓蒙するという言葉を使われると「上から目線だ」「侮辱している」などと受け取られています。


戸建さん、一般常識なので気をつけましょう。
93960: 匿名さん 
[2018-09-07 08:53:03]
>>93959 匿名さん
そうですよ。

無知で愚かな人が災害リスクの高い家に住むのを咎めてあげているんです。
93961: 匿名さん 
[2018-09-07 09:04:42]
この状況でもマンションに住みたいと言う人なんかいるのかね
93962: 匿名さん 
[2018-09-07 10:38:43]
> 93961

どの状況を言っているかわらかないけど、最近の台風や豪雨、地震を見る限りは、マンションが良いとは思います

さらに、ここの一部の戸建さんは、悪意ある詐欺的な発言をされる方がおられるので、発言の信憑性がかなり低いので。
93963: 匿名さん 
[2018-09-07 10:46:15]
マンションは電力で支えられてるいわば住居装置
電力途絶えたら全然生活できない
規模の大きな災害なんてだいたい停電につながるから災害に弱い住居といえる
93964: 匿名さん 
[2018-09-07 11:00:20]
>93945: 匿名さん  [2018-09-07 01:53:51]
>93946: 匿名さん  [2018-09-07 04:07:55]
>93947: 匿名さん  [2018-09-07 05:27:19]
>93948: 匿名さん  [2018-09-07 05:32:28]

危険な兆候ですね。
93965: 匿名さん 
[2018-09-07 11:05:09]
> 93963

電力のこといっていたんだ。
まぁとりあえず家が無事なら、そこまで大きな問題ではないと思うけど

規模の大きな災害の場合、基本避難所でしょ?もしくは遠方に避難

電力のことだけで、一概にマンションが災害に弱いは、言い過ぎでしょう
だから、93962さんのように戸建さんの発言は信憑性が低いって言われるんです
93966: 匿名さん 
[2018-09-07 11:15:26]
各地でご苦労されている方がいらっしゃる中で、不謹慎な発言は慎むべきでは!

マンション・戸建て以前の問題。
93967: 匿名さん 
[2018-09-07 11:19:00]
>>93966 匿名

大阪の台風以前のマンションの非道極まりない投稿をまず反省すべきでしょうね

93968: 匿名さん 
[2018-09-07 11:35:52]
>>93965 匿名さん 
>規模の大きな災害の場合、基本避難所でしょ?もしくは遠方に避難

大都市では自宅での生活が基本。
東京では避難所の収容能力が小さいので、防災マニュアルでも自宅で生活することが前提になってる。
マンションさんも甘い考えを捨てて、停電しても自室で生活する体力をつけないといけない。

遠方への避難も、マンションじゃ車を持てないので交通インフラが途絶したら無理。
93969: 匿名さん 
[2018-09-07 11:44:02]
マンション住民は、大規模災害によるインフラ被災の影響をイメージすらできないようだ。
93970: 匿名さん 
[2018-09-07 11:51:46]
>>93965 匿名さん

そこまで大きな問題ですよ?
何を見てるんですかね。
水道、明かり、熱源全部使えないんじゃどうしようもない。
避難所なんて壊れた戸建ての住人ぐらいしか想定してないので
100世帯単位のマンション住人なんて入らないですよ。
93971: 匿名さん 
[2018-09-07 11:55:42]
だから4000万以下のマンションを買っちゃうんだ。
93972: 匿名さん 
[2018-09-07 11:58:00]
もともとマンションさんを弄んでいただけのスレッドですが
台風と地震に無力という事実に直面して不謹慎しか言えなくなった
93973: 匿名さん 
[2018-09-07 12:02:34]
>>93962 匿名さん
>どの状況を言っているかわらかないけど、最近の台風や豪雨、地震を見る限りは、マンションが良いとは思います

マンションは停電や断水で自室生活が困難になるし、耐震性能も今の戸建てより低い住居。
93974: 匿名さん 
[2018-09-07 12:08:44]
一番は地震で半壊や全壊したら資産価値ゼロっていう事が一番のリスクのような

戸建てなら地震保険の範囲で建て替えるっていう選択肢はあるけど
93975: 匿名さん 
[2018-09-07 12:11:43]
マンションは立地がいいんでとか抜かしているけど
駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
あってもただのグラウンドかよくて教室だよ
明りのある体育館なんてすぐ満杯
93976: 匿名さん 
[2018-09-07 12:13:47]
マンション命さんも、戸建て命さんも、さらには賃貸命さんも
来るべき災害に備えて食料や水、電池などの備蓄をキチンとしておこう。
と…いうことですな。

我が家の備蓄はというと、あるにはあるが
どう見ても少なすぎでした。
93977: 匿名さん 
[2018-09-07 12:18:01]
4000万以下の中古マンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
93978: 匿名さん 
[2018-09-07 12:19:24]
購入するなら、立地が良く災害にも強いマンションかな。
スレチですが。
93979: 匿名さん 
[2018-09-07 12:21:03]
ど田舎に住みたいなら、戸建しかない。
93980: 匿名さん 
[2018-09-07 12:28:43]
>災害にも強いマンション

停電でおしまいだから存在が疑わしいし、あったとしてもそのお金で戸建て建てた方がはるかに強い。

>スレチですが。

スレチレベルのマンションじゃないと普通の戸建てに対抗できないのか
93981: 匿名さん 
[2018-09-07 12:41:41]
耐震等級2のマンションって検索しても無いけれど

脳内妄想?
93982: 匿名さん 
[2018-09-07 12:46:23]
> 93975

なんか言っていることが意味不明

> 駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
> あってもただのグラウンドかよくて教室だよ

別に避難所が駅近に限らないと思うけど、避難所くらい徒歩10分以上歩いて行っても問題ないと思うが
マンション住民に避難所がないなら、戸建住民もないけど

それとも戸建は、マンションに比べて、だいぶ郊外が前提って言いたいの?
郊外は郊外で避難所の数は少ないし、救援物資は、避難人数が多いところから先に運ばれるから物資の供給も遅くなるし
93983: 匿名さん 
[2018-09-07 12:52:17]
マンションだと建物自体がしっかりしてるので
災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる
93984: 匿名さん 
[2018-09-07 13:01:15]
>>93982 匿名さん

駅近に複数のマンション、学校は駅近ではないが当然歩く距離にある
複数のマンション住人が押し寄せても収容不可能
戸建て住人は基本自宅避難で避難所には救援物資を取りに行く
壊れた戸建ての住人は避難所で寝泊まり(マンション住人より先に到着する可能性が高い)

93985: 匿名さん 
[2018-09-07 13:02:07]
>>93983 匿名さん

階段昇降のための体力を温存できますね
93986: 匿名さん 
[2018-09-07 13:10:56]
>>93982 匿名さん 
高密度居住のマンション住民が大挙して押し寄せたら避難所は迷惑する。
マンションは管理組合として対応するのが基本。
93987: 匿名さん 
[2018-09-07 13:20:23]
大規模震災でマンションが被災すると、管理組合で合議しないと行政サービスの申請もできない。
区分所有のデメリット。
戸建ては世帯単位で申請可能できる。
93988: 匿名さん 
[2018-09-07 13:24:43]
>マンションだと建物自体がしっかりしてるので
>災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる

マンションはほとんど最低の耐震等級1しかない。
今の注文戸建ては最上級の等級3が標準仕様。
93989: 匿名さん 
[2018-09-07 13:48:53]
戸建てはシロアリ被害で耐震等級0になる確率が高い
地震で全壊した戸建ての9割がシロアリ御殿だったというデータもある
93990: 匿名さん 
[2018-09-07 13:54:13]
ランニングコスト差2000万も見積もっちゃう戸建てさんは
自主管理費ケチって白蟻来るよね

ランニングコスト差少なく見積もってる戸建てさんは
白蟻大丈夫そうだけど、このスレには居なそう
93991: 匿名さん 
[2018-09-07 14:02:53]
>>93990 匿名さん
防蟻なんて多くて5年に一度。10万程度のコストだぞ。

93992: 匿名さん 
[2018-09-07 14:10:14]
停電にシロアリで対抗しようとするマンションさん無謀すぎ
93993: 匿名さん 
[2018-09-07 14:13:09]
耐震等級の低いマンションの反論はシロアリだけ?
マンションの耐震性のレベルを知られたくないらしい。
93994: 匿名さん 
[2018-09-07 14:32:14]
災害に強いマンション
https://lions-mansion.jp/MN160083/eco.html
災害時の生活持続性に備え、1週間以上のライフラインを確保。
93995: 匿名さん 
[2018-09-07 14:39:05]
カビも耐震等級0になる
93996: 匿名さん 
[2018-09-07 14:39:17]
エレベーターを動かすには足りないね。
わざわざ「一部」と書いてある。
どうせ耐震等級も1でしょ?
93997: 匿名さん 
[2018-09-07 14:40:34]
>災害に強いマンション

あれ?マンションの普段馬鹿にしてる太陽光発電が災害対策かよwww
93998: 匿名さん 
[2018-09-07 14:41:34]
>>93994 匿名さん

やっぱりスレタイから外れますねぇ
93999: 匿名さん 
[2018-09-07 14:45:17]
>カビも耐震等級0になる
マンション北部屋は危ないですね。
94000: 匿名さん 
[2018-09-07 14:46:48]
太陽光の戸建てが最強ってことになっちゃうね~
ハイブリッド車所有ならコンセント付いてるしね~
あとはEV車所有かな~

94001: 匿名さん 
[2018-09-07 14:48:05]
よくみたら共用部だけだから自室の照明すら点かないのね
エレベーターの稼働時間もわからないし皆さん殺到するでしょう
これなら戸建てにした方がいい
94002: 匿名さん 
[2018-09-07 14:49:38]
シロアリ駆除

通常10年保証で1回10万から20万月に直すと800円~だね。
94003: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:32]
その災害に強いマンションにすると管理修繕費高くなっちゃうね
94004: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:33]
いまどきシロアリしか反論のネタがないマン民。
昭和か?
94005: 匿名さん 
[2018-09-07 15:01:06]
> 94002

結局、個別でそんなに高くなくてもそれの積み重ねでそこそこの費用になるんだけどね
個別で金額だすけど、戸建さんは、結局ラングコストを計算する時には、いつも0円で計算するから意味はない
94006: 匿名さん 
[2018-09-07 15:04:41]
> 94005

じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

普通マンションに太陽光付いてないけど?w
94007: 匿名さん 
[2018-09-07 15:11:39]
災害に強いマンション
http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

・太陽光&エネファーム完備
・住戸間で電力融通
・外部電気購入60%削減
・非常用造水機完備
・マンホールトイレ完備
94008: 匿名さん 
[2018-09-07 15:29:16]
>>94007 匿名さん

肝心なエレベータが動かなさそうだけどいいのかな?
停電時に起動できるタイプかわからないし


JR御殿場線「長泉なめり」駅 徒歩15分、
JR東海道本線・東海道新幹線「三島」駅 徒歩25分

勘弁してくださいよ
94009: 匿名さん 
[2018-09-07 15:35:10]
新幹線通勤圏内ですね
94010: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:43]
> じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

うちのマンションもそうだけど、かなりの災害備蓄はあるよ
大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど
94011: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:51]
マンションは停電したら自室での生活は無理。
戸建てならハイブリッド車やPHVを電源代わりに使えば当面は生活できる。
家は当然耐震等級3。
94012: 匿名さん 
[2018-09-07 16:23:01]
>>94010 匿名さん 
災害備蓄があっても震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。
地上まで徒歩で往復して用を足すのは大変。
排泄物も24時間収集してくれるのかな?

>大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど

最低限の保安用電源。
エレベーターや給水ポンプなど大電力が必要な機器には使えないし、燃料重油の備蓄も3日分。
94013: 匿名さん 
[2018-09-07 16:28:46]
災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

肝心なのは災害時
津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
家が壊れたら意味ないし

肝心な部分で戸建ては弱い
94014: 匿名さん 
[2018-09-07 16:30:23]
>>94012
>震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。

下水管損傷の可能性もあるから戸建てさんもトイレは使わない方が良いのだよ。
知らなかった?
94015: 匿名さん 
[2018-09-07 16:34:57]
>>94013 匿名さん

マンションでの停電は致命的ですよ?
どうやって生活するんですか?
94016: 匿名さん 
[2018-09-07 16:35:37]
>津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
>家が壊れたら意味ないし

津波や土砂災害は立地の問題で建物の問題じゃない。
耐震性の高い家なら簡単に壊れません。
94017: 匿名さん 
[2018-09-07 16:38:58]
>>94014 匿名さん
マンション高層階に比べれば楽なもの。
停電でも眺望を楽しみたいならマンション。 
でも強風や地震で時化の船みたいに大きく揺れ続けるよ。
94018: 匿名さん 
[2018-09-07 16:41:46]
>>94014 匿名さん

マンホールをトイレ代わりにしますよ。
マンションの弱い配管と勘違いしてますね
94019: 匿名さん 
[2018-09-07 16:46:22]
>災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

停電したらいきなり生活できないのがマンション
むしろ停電だけなら戸建ては水道が使えるし
94020: 匿名さん 
[2018-09-07 16:53:34]
被災後の行政支援手続きもいちいち管理組合を通さない戸建てのほうが早くて簡単。
東日本大震災でも被災マンションでは管理組合が機能しないと対応が大変遅れることが指摘されていた。

被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて-
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
94021: 匿名さん 
[2018-09-07 16:55:12]
今回でも良く分かったが

新耐震のしかも等級3の戸建てが地震で崩れるなんて事はほぼない。
それよりも土砂崩れや液状化での二次被害の方が深刻。
それは、土地の選び方の問題であって、地盤の良い土地に住めば良いだけのこと。

引き換え、マンションは停電しただけで、かなり致命的。
これはマンションの構造状の問題なので、マンション住んでる以上、避けることができない。

地盤の良い土地に戸建てが災害時は一番強い。
94022: 匿名さん 
[2018-09-07 16:56:10]
戸建は、災害発生後に関して語る
マンションは、災害発生時に生存していることを語る

まぁどっちでもいいけどね

木造住宅の耐震強度3(簡易構造計算)は、あまり意味がないことなので、それはもう語らなくていいよ
それを言い出すとカオスになるだけだから
94023: 匿名さん 
[2018-09-07 16:57:40]
戸建てに住みたい人は住めばいい
マンションに住みたい人は住めばいい

片方しか持ってない人が争ってるのかな?
94024: 匿名さん 
[2018-09-07 17:00:19]
構造計算による木造住宅の耐震等級3は、重要な意味があります。
94025: 匿名さん 
[2018-09-07 17:02:52]
>>94022 匿名さん
あなたが耐震等級に懐疑的であっても、
国土交通省が認可しているし、保険会社も等級で割引するよね。等級の意味が無いのに、保険料安いなら大損だね。

俺は国と保険会社の方を信用するから別によいが。

94026: 匿名さん 
[2018-09-07 17:08:06]
>マンションは、災害発生時に生存していることを語る

耐震等級は生命が安全なことは勿論、被災後も継続して住めることを重視する。
東日本や熊本の地震では、生存していても居住できないマンションがでた。
94027: 匿名さん 
[2018-09-07 17:10:41]
>>94022 匿名さん

普通に読み取れますよね
今時の戸建てなら災害時に生存しその後も生活できる
マンションは生存はするけど生活できない

どちらがいいかなんて考えるまでもない

耐震強度3は等級3の誤りでしょうが、
根拠も示さず「あまり意味がない」というのは苦しいですね
94028: 匿名さん 
[2018-09-07 17:17:49]
>>93997 匿名さん

それも共用部分のみでしか使えない
94029: 匿名さん 
[2018-09-07 17:21:12]
マンションは台風や地震時の揺れも気になりますね。
高層マンションは災害の多い日本には向いていませんね。

94030: 匿名さん 
[2018-09-07 17:26:28]
普段、眺望やホテルライクな暮らしを享受しているんだから災害の時は我慢我慢!
94031: 匿名さん 
[2018-09-07 17:52:22]
既存のタワマンや免震マンションは、発生の可能性が高まる南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動の影響を従来より厳しい条件で再計算し、不足なら補強工事をするよう国交省が告知してる。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動対策が必要な対象地域の町丁目リスト(平成28年4月1日時点)
http://www.mlit.go.jp/common/001150475.pdf

追加ランニングコストがいくらかかるか予測不能。
94032: 匿名さん 
[2018-09-07 18:05:51]
ここの予算で買えるかな?
94033: 匿名さん 
[2018-09-07 18:24:32]
免震装置の交換は数億円するらしいけどスラム化していたり修繕費不足で大問題になりそう。
まあ、そんなことより首都直下型地震での停電、断水を思うと憂鬱。
94034: マンコミュファンさん 
[2018-09-07 18:32:04]
北海道の震災でマンションは災害時に非常に弱い事が、またも露見されました。 札幌支社のマンション住まいの人は、電気が止まって水のポンプ停止で毎日登山、、、 戸建は問題なくマンションだけが水止まってたそうです。 人間のライフラインで一番重要な水が止まったのは厳しいと言っていました。
94035: 匿名さん 
[2018-09-07 18:45:33]
まあ、あれだ。トイレ処理セット、水、食料合わせて2週間分は備蓄しておいたほうがいい。
首都直下の場合、マジで餓死者が出ると思う。
94036: 匿名さん 
[2018-09-07 18:55:44]
毎日登山なんて健康にええやん トイレはベランダか外廊下あるしな
94037: 匿名さん 
[2018-09-07 19:11:11]
>>94035 匿名さん

マンションの共同備蓄の奪い合い起きそう
94038: 匿名さん 
[2018-09-07 19:11:45]
>>94035 匿名さん
2週間分を狭いマンションの何処に置きましょうか?
94039: 匿名さん 
[2018-09-07 19:13:31]
普段は利便性の良いマンション

災害時は別荘に避難する
94040: 匿名さん 
[2018-09-07 19:14:39]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
94041: 匿名さん 
[2018-09-07 19:15:52]
いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建
94042: 匿名さん 
[2018-09-07 19:17:03]
免震構造のマンションなら安心だね
94043: 匿名さん 
[2018-09-07 19:17:31]
>いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建

台風、地震、ゲリラ豪雨、竜巻・・・たくさん来るよ
94044: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:36]
何を犠牲にするのかはっきりしませんなあ
94045: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:40]
>免震構造のマンションなら安心だね

停電で一発KOですが
94046: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:52]
都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。

まさかモクミツの戸建街にダッシュするアホはいないでしょw
94047: 匿名さん 
[2018-09-07 19:22:04]
>都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。

耐震3ですから自宅にいますね
もしくは避難所の学校の校庭でしょうか

94048: 匿名さん 
[2018-09-07 19:26:21]
>>94047 匿名さん

モクミツエリアの校庭なんか、火災旋風に巻き込まれてアウトだな。
ここの戸建は関東大震災の教訓が生かされていないようだ。
94049: 匿名さん 
[2018-09-07 19:27:30]
>>94048 匿名さん

ここの戸建さんの言うことを聞いてると命に関わりますね。
94050: 匿名さん 
[2018-09-07 19:35:08]
戸建てなら停電位備蓄で対策出来るのにね

水のタンク持って何十往復は死ぬわな

夏は灼熱地獄と汚物まみれのお部屋から夜景でしょうか?
94051: 匿名さん 
[2018-09-07 19:37:30]
>免震構造のマンションなら安心だね

4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動に対する強度の再検証が必要。
従来より厳しい数値で強度計算して、強度不足なら大規模な補強工事が必要。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

熊本地震でも免震装置が破損した例があった。

94052: 匿名さん 
[2018-09-07 19:41:17]
>>94048 匿名さん 
木密エリアを避ければいい。
東京では丁目単位で震災や火災の危険度が公表されている。
94053: 匿名さん 
[2018-09-07 19:45:04]
今日も1日マンションへの嫉妬、執着で溢れかえってるねw
買えないのなら、あきらめなさいw
94054: 匿名さん 
[2018-09-07 19:46:41]
地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別) 東京都都市整備局
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
94055: 匿名さん 
[2018-09-07 19:50:04]
マンションの投稿ってなんか臭うな~
停電でトイレ使えないからかな?
94056: 匿名さん 
[2018-09-07 19:56:16]
引用元:東京都建設局 液状化予測図

東京23区の西側はリスクが低く、東側(品川、港、江東、中央)はリスクが高い
湾岸エリアや大きな川が流れているエリアから離れるとリスクが低くなる。練馬区、豊島区、文京区、杉並区、中野区、新宿区、千代田区、世田谷区、渋谷区、目黒区は液状化のリスクが低い地域
引用元:東京都建設局 液状化予測図東京2...
94057: 匿名さん 
[2018-09-07 20:08:32]
マンションさんは反論しようがないみたいだね
94058: 匿名さん 
[2018-09-07 20:16:52]
>>94053 匿名さん
若葉くんは4000万以下のマンションが勢一杯。
94059: 匿名さん 
[2018-09-07 20:47:54]
>>94056 匿名さん
危ないのはマンションが多い湾岸エリアなんだね
94060: 匿名さん 
[2018-09-07 21:12:19]
>>94059 匿名さん
ていうか、比較的新しい埋立て地ね
94061: 匿名さん 
[2018-09-07 21:23:14]
空港は緑

コストかければ大丈夫
94062: 匿名さん 
[2018-09-07 21:25:00]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180907-00026118-president-so...
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由
94063: 匿名さん 
[2018-09-07 21:27:31]
液状化エリアは、大規模水害ハザードマップとほぼ重なる。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h...

東京に住むなら城西か城南。
94064: 匿名さん 
[2018-09-07 21:34:37]
>>94055 匿名さん

マジレスすると、それってキミの家の匂いだから。
94065: 匿名さん 
[2018-09-07 21:35:48]
>>94059 匿名さん

戸建さん御用達モクミツエリアの北区辺りが危険だね。
94066: 匿名さん 
[2018-09-07 21:36:59]
>>94053 匿名さん

ここの予算帯の戸建だと、都内はモクミツまたは海抜ゼロメートル地帯だね
94067: 匿名さん 
[2018-09-07 21:38:13]
戸建さんは火災旋風に気をつけよう。

先の大震災の教訓をムダにしない事を願ってやまない
94068: 匿名さん 
[2018-09-07 21:39:17]
都内の戸建は全部RC造に制限すべき。

命を守るため
94069: 匿名さん 
[2018-09-07 21:44:27]
>>94066 匿名さん 
戸建ては4000万超だからそんな地域に住まなくていい。
94070: 匿名さん 
[2018-09-07 22:01:30]
>>94066 匿名さん
この予算の都内マンションでも同じですよ。

八王子とかまで都落ちするなら別ですが・・・
94071: 匿名さん 
[2018-09-07 22:08:00]
タワマンに住むと子供が頭悪くて停電時最悪だって?w
94072: 匿名さん 
[2018-09-07 22:14:38]
>>94071: 匿名さん 

イギリスでは既に1970年代には高層階のリスク調査が国として行われ、その結果タワーマンションの建設は非常に少なくなっています。
日本でも20年前には厚生労働省の調査で発達障害、流産等のリスクが格段に上がることはデータとしてはっきりしています。
標高と地上高は全く違います。
私は体の方が専門ですが、友人が環境学の研究に携わってますのでそういったことの情報が入ります。
原子力と一緒でしょうね。儲かるから都合の悪い情報は隠す。
業界からの圧力でしょう。
94073: 匿名さん 
[2018-09-07 22:20:27]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
94074: 匿名さん 
[2018-09-07 22:21:25]
戸建に住んだらここの戸建さんみたいになるの?
ヤダ〜w
94075: 匿名さん 
[2018-09-07 22:24:04]
アンチマンションさんは集合住宅に住んでる自分がイヤだからこんなスレでマンションを詰るんでしょう。

94076: 匿名さん 
[2018-09-07 22:25:29]
>>94073 匿名さん

当スレの意見を集約するとその結論になりますね。
テッパンですw
94077: 匿名さん 
[2018-09-07 22:25:58]
本当に戸建てにして良かったです。
マンションなんか買っていたら、今頃、ここのマンションさんのように、後付けでマンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになっていたでしょう。
94078: 匿名さん 
[2018-09-07 22:26:51]
>>94072 匿名さん
>そういったことの情報が入ります。

ネットでも拾えるぜw
94079: 匿名さん 
[2018-09-07 22:28:57]
本当に戸建てにしたら良かったです。
10年も、ここのアンチマンションさんのように、後付けでマンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになりました。
94080: 匿名さん 
[2018-09-07 22:30:08]
マンションは安全でいいね
災害のたびに実感
94081: 匿名さん 
[2018-09-07 22:31:24]
本当に戸建てにして良かったです。
マンションなんか買っていたら、今頃、ここのマンションさんのように、災害に遭うような立地の戸建てだけを見つめて、マンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになっていたでしょう。
94082: 匿名さん 
[2018-09-07 22:32:53]
マンションに住んだらここのマンションさんみたいになるの?
ヤダ〜w
94083: 匿名さん 
[2018-09-07 22:32:55]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94084: 匿名さん 
[2018-09-07 22:36:12]
>>94081 匿名さん
だって停電しただけで積年の思いを一掃出来たつもりになれるんだもん
94085: 匿名さん 
[2018-09-07 22:37:24]
>>94084 匿名さん

マンションの停電って本当に悲惨ですね。
94086: 匿名さん 
[2018-09-07 22:37:25]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94087: 匿名さん 
[2018-09-07 22:39:42]
>今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

ブーメランが出るって事は今日も戸建は劣勢だったのかな?
94088: 匿名さん 
[2018-09-07 23:05:06]
戸建てもマンションも持ってるけど
ここにいる戸建ては究極の馬鹿だと思う
94089: 匿名さん 
[2018-09-07 23:06:41]
>>94066
4000万では都内の普通の建売すら買えないようです。
検索しても普通の住宅はヒットしません。


94090: マンション掲示板さん 
[2018-09-07 23:06:48]
北海道札幌市で高層マンション住まいです。
先程電力が回復して水が出るようになりました。
その間、トイレも使用出来ず近隣の戸建の方に協力してもらい用を足しました。
災害時にはお互い様です。もし、戸建の方が倒壊などしたら当マンションを解放します。
確かなことは、災害に弱いのはマンションです。
戸建は倒壊しない限り、震災後は強いです。
94091: 匿名さん 
[2018-09-07 23:22:07]
無知は困るね
これが基本
無知は困るねこれが基本
94092: 匿名さん 
[2018-09-07 23:24:19]
うちは発電機が有るので余裕でした。
燃料が切れるまでこれで安心
94093: 匿名さん 
[2018-09-07 23:28:31]
>>94091: 匿名

その画像ここからパクったでしょ?
マンションが特にヤバイって書いてあるけど

http://www.risktaisaku.com/articles/print/2236
バケツで水が調達できる場合であっても、トイレタンクに1回分の水が残っている場合であっても、水は流さない方がよいのです。なぜでしょうか?

特にマンションが問題になります。日本トイレ研究所の加藤さんによると「地震で排水管が損傷を受けやすい」とのことです。外部から見てもわかりません。被災地ではマンションの上の階の人がトイレを流すと、排水管が損傷していて下の階で水漏れが発生したケースがあるのです。「水が潤沢にあろうとも流さない方がよい!」それを常識にしてください!


自爆しました?wwww
94094: 匿名さん 
[2018-09-07 23:37:24]
発電機は燃料ガソリンだからマンションでは使えないよね!
94095: 匿名さん 
[2018-09-07 23:40:18]
>>94094 匿名さん
機密性が低い住居のみで使えるから
安いマンションでも不可
94096: 匿名さん 
[2018-09-07 23:41:24]
>>94093 匿名さん

よく読もうな
戸建さん達の災害に関する無知さが光る
94097: 匿名さん 
[2018-09-07 23:41:41]
>>94094 匿名さん

カセットガスのもあるけど大量にボンベ備蓄しないとだからやっぱり無理そう
94098: 匿名さん 
[2018-09-07 23:43:45]
>戸建さん達の災害に関する無知さが光る

無知だからおたくはマンションを買ったのではないですか?www
94099: 匿名さん 
[2018-09-07 23:47:11]
>カセットガスのもあるけど大量にボンベ備蓄しないとだからやっぱり無理そう

この発電機の音を聞いてマンションで使えるか考えて見ましょう

https://www.youtube.com/watch?v=3P3ZaSRc8OU
94100: 匿名さん 
[2018-09-07 23:53:03]
そのホームページにこんなことも書いてありますね。
やはりマンション買う人は無知ですねw



「発災直後は、トイレに水は流さない方がよい!」。このことは皆さんのマンションや職場で、常識になっていますか?
特に下の階の方。マンションでの防災を他人ごとだと思っていたら、困ることになりますよ!マンション理事会や総会で話し合ったり、みなで情報を共有してくださいね♪
参加者の方から、マンションの全員に徹底するため、トイレ内に貼っておけるようなお知らせを配布したいとのアイデアがだされていました!
そもそも、なぜ、地震で、水を流してもよいかのように伝わってしまったのでしょうね。推測でしかありませんが、地震で水を流して大丈夫だった人が「大丈夫な事例」を広げた一方で、マンションでのトイレの損壊は資産価値の問題もあり、情報が拡散されなかったこと・・・
94101: 匿名さん 
[2018-09-07 23:54:34]
戸建だったら汚水枡の位置とか配管構造とか理解してるよね
うちは構造的に災害で破損のリスクは低いかな
94102: 匿名さん 
[2018-09-07 23:57:19]
>>94096
自宅or自室の配管のみならマンションも戸建も変わらない。

ただ、マンションは多層構造で配管を共有しているので下層階で
破損していた場合は悲惨な事になる。
気づいたときには止めどなく溢れだすよ。

あと、戸建なら非常用トイレで固めたやつを裏のボックスや
倉庫などに貯められるがマンションはバルコニーに置くしか
ないでしょうね。
復旧してからそれ持ってエレベータに乗るのもなかなか思い切り
が必要ですな。
94103: 匿名さん 
[2018-09-07 23:58:01]
>>94100 匿名さん

地震時糞尿吹き出し注意!トイレ絶対に使うな!

こんな張り紙絶対嫌だなw
94104: 匿名 
[2018-09-07 23:59:46]
マンションさんが既に言ってただろ
地震で水が流せない時はベランダから
下の戸建めがけて糞尿捨てるんだってww
まさに糞尿マンションwww
94105: 匿名さん 
[2018-09-08 00:07:14]
東京防災にも書いてありますね
地方ではあまり知られてないのかも
しれませんが、都民には常識です
東京防災にも書いてありますね地方ではあま...
94106: 匿名さん 
[2018-09-08 00:11:42]
>>94105 匿名さん
マンションで汚物の逆流って
地獄だなわな(笑)
94107: 匿名さん 
[2018-09-08 00:14:50]
ここのマンションさんプライド高そうだから非常用トイレとか持ってなさそう
災害時にコンビニ袋で糞尿する未来しか見えないw
94108: 匿名さん 
[2018-09-08 00:16:40]
>>94107 匿名さん
たしかに
プライドは高いが民度は低いみたいだからw
94109: 匿名さん 
[2018-09-08 00:20:09]
ベランダからうんこを投げるのはチンパンジーと同レベル
94110: 匿名さん 
[2018-09-08 00:22:33]
>>94109 匿名さん
ここのマンションならやりかねないが(笑)
94111: 匿名 
[2018-09-08 00:25:09]
やると言ってたよw
94112: 匿名さん 
[2018-09-08 00:50:56]
ずいぶんとウンコに反応されてますね。
きっと糞尿が大好きなんですねw
ハエみたい…ですね。
94113: 匿名さん 
[2018-09-08 01:06:43]
脳みそ糞尿の戸建てさん
一日中何やってんのさ、
94114: 匿名さん 
[2018-09-08 01:11:06]
>>94113 匿名さん

非常用トイレ買いに行くのに忙しかったのかな?
94115: 匿名さん 
[2018-09-08 01:56:06]
>>94114 匿名さん

階段上ってたか、糞尿の処理でしょ?
94116: 匿名さん 
[2018-09-08 02:24:09]
糞尿戸建てさん
迷惑ですよ
94117: 匿名さん 
[2018-09-08 02:36:36]
貧しい戸建生活から脱出できるとよいねw
まあ、広いマンションは高いから、一生住み替えは無理だろうけどw
94118: 匿名さん 
[2018-09-08 04:58:45]
災害に弱いマンションなんか4000万以下の格安物件でも買いません。
94119: 匿名さん 
[2018-09-08 05:42:58]
マンション住まいは常識として知っておきましょう。

「間違っていませんか?災害直後、トイレに水を流すのはNGです!」
以下引用
「発災直後は、トイレに水は流さない方がよい!」。このことは皆さんのマンションや職場で、常識になっていますか?
特に下の階の方。マンションでの防災を他人ごとだと思っていたら、困ることになりますよ!マンション理事会や総会で話し合ったり、みなで情報を共有してくださいね♪
中略
そもそも、なぜ、地震で、水を流してもよいかのように伝わってしまったのでしょうね。推測でしかありませんが、地震で水を流して大丈夫だった人が「大丈夫な事例」を広げた一方で、マンションでのトイレの損壊は資産価値の問題もあり、情報が拡散されなかったこと。また、排水管は壊れていない「一般的な断水や停電」の対策が地震対策と誤解されて広がってしまったことがあるかもしれません。
94120: 匿名さん 
[2018-09-08 05:45:31]
札幌、高台でも液状化ですね。
94121: 匿名さん 
[2018-09-08 06:19:35]
>>94120 匿名さん
ですね。
高台だから無条件で安心みたいな情弱の決めつけはやめて、
各種ハザードマップを見て住む場所を選んだほうがいいというのが、また証明されました。
高台でも新たに造成したような土地は災害リスクが高いです。
94122: 匿名さん 
[2018-09-08 06:28:02]
東京は湾岸エリアと江東5区で液状化リスクが高い。
94123: 匿名さん 
[2018-09-08 06:36:34]
94124: 名無しさん 
[2018-09-08 06:47:31]
>>94120 匿名さん
何処で?
清田は平地ですが?
94125: 匿名さん 
[2018-09-08 06:54:28]
液状化は土壌。
平地でも起こる。
94126: 匿名さん 
[2018-09-08 07:14:15]
>>94121 匿名さん

札幌で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180907-00400439-fnn-so...
94127: 匿名さん 
[2018-09-08 07:32:57]
ちゃんと読んだか?

>この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。
>ここでも液状化が起きたのか。
>たとえ、液状化発生の可能性が極めて低いエリアでも、低い土地の場合、土石流のように周辺から泥が流れ込み、
>液状化のような被害が起きてしまった。

低地やハザードマップ真っ赤エリアを避ければいいだけ。
94128: 匿名さん 
[2018-09-08 08:16:34]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、無条件で安い土地だから危険がいっぱいだね。
94129: 匿名さん 
[2018-09-08 08:19:16]
今のハザードマップは表層地盤に未対応ですよね。戸建とマンションだと表層地盤の厚さによって振幅率が違うので、色分けだけ見て判断するのは危険がいっぱい。
94130: 匿名さん 
[2018-09-08 08:29:28]
ここの戸建さんには理解できないでしょう
94131: 匿名さん 
[2018-09-08 08:31:02]
災害のリスクを考慮すると、戸建はボットン式が最強ということですね。
94132: 匿名さん 
[2018-09-08 08:37:05]
>>94131 匿名さん
なが~い階段が無いですから大丈夫ですよ(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる