別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
93584:
匿名さん
[2018-09-05 07:24:32]
|
93585:
匿名さん
[2018-09-05 07:47:26]
スレの投稿をまとめると田舎と都会で逆な感じ
土地が安く注文住宅が普通な田舎では、 マンションが少なく憧れの対象 対して マンションが多くて安くて普通な都会では、 土地が高く注文住宅なんて無理 都会の注文住宅は話題にすらならないのに マンション推しの地方のかたは多いですね |
93586:
匿名さん
[2018-09-05 07:50:02]
|
93587:
匿名さん
[2018-09-05 07:55:57]
都会のマンションは眺望がビルで遮られる
田舎のマンションは眺望がビルで遮られることはない |
93588:
匿名さん
[2018-09-05 08:03:01]
|
93589:
匿名さん
[2018-09-05 08:09:24]
|
93590:
匿名さん
[2018-09-05 08:11:07]
|
93591:
匿名さん
[2018-09-05 08:19:02]
戸建さんもランニングコストケチらずに、火災保険はフルで入っておいた方がいいですね。
|
93592:
匿名さん
[2018-09-05 08:23:27]
昨年、台風による風水害で、火災保険のお世話になる事態になりました。台風が直撃し豪雨に見舞われている時に、一階の居間に雨漏りが発生したのです。台風一過の翌日、脚立に登って見てみました。
二階の接合の弱かった外壁サイディングの一部が強風によって、目地の部分から1cmほど浮き上がっています。この隙間から漏水が発生し、天井裏の梁を伝って、真下の一階の居間に雨漏りが発生したと考えられました。 さっそく担当の営業マンに連絡を入れ、現状を確認してもらいました。二人で家の周囲の外壁を見て回ったのですが、私が見つけた発生場所以外にも複数の場所が、同様に浮き上がって隙間が発生している事を確認できました。 担当営業がデジタルカメラで現状を記録し、「これなら100万円単位で保障されますよ。住宅総合に切り替えておいて良かったですね」と、雑談をして帰りました。 それから数日をして、損害確定をする為に調べる部署の方が担当営業と一緒に来られました。前回と同様に外壁の損害状況をデジタルカメラで記録していったのですが、帰り際の雑談で、「あまり期待しないで下さい」と言った旨の意見を述べて帰って行きました。 周知の様に火災保険では、経年劣化による漏水は補償になりません。今回の被害では、外壁サイディングの浮き上がりは台風による風害ですが、他の部分の外壁サイディングの目地のコーキング劣化による漏水の部分は、経年劣化によるモノだから補償できないとの意見でした。 1ヶ月後、30万円程の補償が支払われました。不景気の折り、全然保障されないよりはありがたかったのですが、威勢の良い担当営業の言葉を思い出すと、肩すかしをくらった様な気分が残るのは事実です。 火災保険を勧める際には、経年劣化による漏水は補償されていない事を顧客に対し、もっと積極的にアピールする必要があるのではないかと感じた次第でした |
93593:
匿名さん
[2018-09-05 08:24:26]
戸建さん、大変そう、、、
|
|
93594:
匿名さん
[2018-09-05 08:24:44]
|
93595:
匿名さん
[2018-09-05 08:24:56]
あれ?以前マンションは火災保険の水害と風害は無いから入らないって書き込みあったけど?w
|
93596:
匿名さん
[2018-09-05 08:28:38]
|
93597:
匿名さん
[2018-09-05 08:29:12]
都心の戸建だと、30坪の土地を買うだけで5億10億ですからね。
マンションならそういう場所にも安く住めます。 |
93598:
匿名さん
[2018-09-05 08:32:45]
|
93599:
匿名さん
[2018-09-05 08:35:12]
|
93600:
匿名さん
[2018-09-05 08:37:14]
戸建だと築20年を超えても保険は入れるだけ入った方がいい
保険が支払われない免責が沢山あるが… |
93601:
匿名さん
[2018-09-05 09:15:23]
|
93602:
匿名さん
[2018-09-05 09:57:25]
|
93603:
匿名さん
[2018-09-05 10:26:25]
|
93604:
匿名さん
[2018-09-05 10:27:48]
ここの4000万以下のマンションさんなんか他所では虫けら扱いだと聞いたもので。
マンションさんが可哀想になって覗いてみました。 |
93605:
匿名さん
[2018-09-05 10:36:50]
> 93603
ここの戸建さんのデータって信憑性ないんだよね いまだ性犯罪がマンションのほうが多いとか言っているし、条件とか注釈とか一切無視で、単純にみたら戸建が有利なデータがでるとどんな指摘も無視し続けて、データ貼り続けるだけだからね 戸建さんが示している、2000万のランニグコスト計算や太陽光発電の売電価格の内容なんてひどいものですしね |
93606:
匿名さん
[2018-09-05 10:50:59]
>>93605 匿名さん
戸建の太陽光パネルが台風で飛んでいって近所に突き刺さったようです 結局戸建は災害来たら一発アウト、皮算用もご破算です ま、もともとがいい加減な妄想なので無意味だったんですが(笑) 車も野ざらしや簡易的なアクリル屋根なのでそれも吹き飛んで車も傷だらけになってるようですね 我が家のマンションは地下駐車場で全くの無傷ですね |
93607:
匿名さん
[2018-09-05 10:54:40]
>>93602 匿名さん
昨日の報道では綺麗に剥がれてましたよ、戸建て(笑) あとは古屋の屋根や外壁が飛ばされて凶器のシューティングスターとして散弾的に近所を打ち付けちゃいました。これで新築だった住宅も外壁に穴だらけ。 戸建は脆いですね。そして自分の家だけが新築やメンテナンスしていても周りにそうではない家があればこの通りシューティングスター攻撃を喰らいます |
93608:
匿名さん
[2018-09-05 10:57:07]
台風から1夜開けた今日は戸建さんは復旧作業中なので静かですね
屋根と壁がオープン外構になっちゃいましたからこれはもう建て替えなんでしょうね |
93609:
匿名さん
[2018-09-05 11:05:21]
マンションは破片が飛んできて外壁に突き刺さったりバルコニーが吹き飛ばされたり散々の様子ですね。
確実に修繕費の臨時徴収が出ますね。 |
93610:
匿名さん
[2018-09-05 11:07:39]
|
93611:
匿名さん
[2018-09-05 11:11:41]
|
93612:
匿名さん
[2018-09-05 11:14:11]
|
93613:
匿名さん
[2018-09-05 11:15:16]
火災保険で風災ぐらい入ってるだろうから、新品屋根になるだろ。
|
93614:
匿名さん
[2018-09-05 11:19:22]
|
93615:
匿名さん
[2018-09-05 11:19:39]
戸建ての脆さは折り紙付きだね、もはや
今年も土砂崩れ、大雨河川氾濫による浸水、雷雨による火災に屋根破壊、竜巻、台風による屋根、外壁、窓、野ざらし車被害、雹で屋根外壁に穴、近隣戸建が破壊された瓦礫の散弾攻撃、とまぁ何一ついいことが無いですね 一発退場になるこの脆さがいけてないですね。戸建だけなんですよね、このもろさでこうも簡単に住めなくなる(笑) 昔三匹の子豚の童話を皆さん読み聞かせて貰ったはずなんですがね~ ふーで吹き飛んじゃう |
93616:
匿名さん
[2018-09-05 11:27:39]
それでも土地の安いエリアでは誰もマンションに住もうとはしない
それはマンションに魅力がなく高地価エリアのうさぎ小屋としての役割しかないからに他ならない |
93617:
匿名さん
[2018-09-05 11:30:29]
|
93618:
匿名さん
[2018-09-05 11:32:28]
|
93619:
匿名さん
[2018-09-05 11:40:29]
大規模広域災害って大変だね
戸建の修理なんていつ頃回ってくるんだろうね。 それまでビニールシート暮しですかねー |
93620:
匿名さん
[2018-09-05 11:44:38]
>>93617 匿名さん
修理で直らないレベルなら、保険でかけてる建物代金が全額がおりるような。新築か~ |
93621:
匿名さん
[2018-09-05 11:46:41]
|
93622:
匿名さん
[2018-09-05 11:48:19]
家の車が傷つきまくり
|
93623:
匿名さん
[2018-09-05 11:49:18]
>>93621 匿名さん
うんそうだね。ラッキーなのかもね。 |
93624:
匿名さん
[2018-09-05 11:54:25]
天災は保険の対象外では。
|
93625:
匿名さん
[2018-09-05 12:02:27]
>>93621 匿名
火災保険の自然災害ガイド 台風・竜巻等による損害 補償の対象となる事故の例 建物の事故例 台風・竜巻等による強風で屋根瓦が破損した。 台風・竜巻等による強風で飛んできたものが家を直撃して、壁が破損した。 家財の事故例 台風・竜巻により、窓ガラスが割れて、風雨が入り、家電製品が壊れてしまった。(窓を閉め忘れたことにより家財に損害が生じた場合は、補償の対象外です。) http://www.sjnk.co.jp/knowledge/basic/guide/contents1/ う~ん、家買ったことないのわかる発言だよね |
93626:
匿名さん
[2018-09-05 12:07:58]
マンションでは屋上の床が剥がれて駐車場に落下して、住人の車が下敷きになってます。
|
93627:
匿名さん
[2018-09-05 12:09:12]
|
93628:
匿名さん
[2018-09-05 12:10:55]
|
93629:
匿名さん
[2018-09-05 12:12:07]
>>93624 匿名さん
内容によって対象になるよ だけど浸水被害は別途水災に入ってないとダメね あと、修理した戸建は脆くなっちゃったからもう長くは住めないね まぁ、もともと脆くて長く住めないのが戸建だからそこは考慮不要だけどね 戸建は使い捨てとして使うしかないね |
93630:
匿名さん
[2018-09-05 12:18:00]
|
93631:
匿名さん
[2018-09-05 12:19:34]
>>93625 匿名さん
戸建らしい貧困発想だね! 保険は万が一の金銭的負担のリスクヘッジなだけ 家族の安全安心とは全く関係がない(笑)ないにこしたことがないのもわからんかね(笑) ちなみにマンションは災害程度で住めなくなったりしないから保険料も激安。 結局ここでも費用対効果が効いてくる。 安全安心が担保されて良い立地、利便性の高い設備、サービスを費用対効果最大化で住めるのがマンション 安全安心すら削って費用対効果最悪で不便で脆弱な災害一発退場に住まうのが戸建さん(笑) |
93632:
匿名さん
[2018-09-05 12:21:05]
|
93633:
匿名さん
[2018-09-05 12:25:32]
マンションは共用部と専有部両方保険入ったら別に安くない
マンションの保険は割に合わないらしく今後値上げ濃厚 よく壊れるんでしょうね |
浸水したのは高級住宅地ではないですよ。
芦屋市内というだけで沿岸部(埋立地)の新興住宅地です。
今回の災害でも、ハザードマップって大事だという事が分かりましたね。
埋立地、低地、川のそばは危険です。
家を買うならハザードマップを必ず確認しましょう。
大抵、新しい町は危ないです。