別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
93358:
匿名さん
[2018-09-04 14:31:44]
タワマンに住んでるけど、うちのタワマンのセキュリティ説明してもいいかな?
|
93359:
匿名さん
[2018-09-04 14:32:52]
|
93360:
匿名さん
[2018-09-04 14:33:15]
|
93361:
匿名さん
[2018-09-04 14:33:53]
>分譲賃貸
分譲賃貸さんこんにちは |
93362:
匿名さん
[2018-09-04 14:34:09]
>若い女性一人で住んでる戸建なんてあるの?
まずいないでしょうね。 おばあちゃんならいるかも。 性犯罪の対象になるとは思えないけど。 |
93363:
匿名さん
[2018-09-04 14:34:16]
タワマンは賃貸アパートじゃないので遠慮してください。
|
93364:
匿名さん
[2018-09-04 14:35:19]
|
93365:
匿名さん
[2018-09-04 14:35:25]
データでは性犯罪の被害者は年少者が多い。
|
93366:
匿名さん
[2018-09-04 14:35:45]
うちのタワマンのセキュリティ その1
エントランスオートロック エントランスに24h警備員配置 |
93367:
匿名さん
[2018-09-04 14:36:26]
|
|
93368:
匿名さん
[2018-09-04 14:37:13]
マンションがダメだった理由 その1
エレベーター待ちが地味に面倒 |
93369:
匿名さん
[2018-09-04 14:38:45]
|
93370:
匿名さん
[2018-09-04 14:38:51]
|
93371:
匿名さん
[2018-09-04 14:41:26]
> 現状でも戸建てだとホームシアター、太陽光発電、蓄電池、EV充電、EVから家へ送電、超高速ネット回線などと
宅配BOXやセキュリティは不要といっておきながら、さらに普及率の低いもの出してきましたね(笑) 別にいいけど、スレ内容的には、ちゃんとラングコスト計算してね 戸建さんも言っていたけど、少なくとも太陽光では、利益でないからね |
93372:
匿名さん
[2018-09-04 14:41:36]
>>93277 匿名さん
これ以上無知を晒すな 建売をやってないメーカー→普通にあるし、HMの建売は標準仕様で造られているケースが多く比較的仕様は高め。 パワービルダーの仕様て建てる様なHMは探せばあるかもしれんが、今まで見たことはない。建築条件付のいわゆる「売り建て」なら見たことある。 「注文はパワービルダーより仕様削って安く建ててる」という、無知の極みみたいなマンションさんへ教えてあげたんでしょ。感謝しなよ。 あと、パワービルダー(マンションデベも)って結構あくどいから、売出し最初から安く出す事なんてしないよ。 普通に注文建てれるくらいの価格で出したりする。 でも、今のマンションさんみたいに(スケールメリットで安いはず!)って思い込んで買うアホがたまにいるんだよ。 ビルダーは建てて数カ月売れなければ、数百万〜1千万くらい値引きするよ。つまりそれだけ利幅があるって事。 今までで一番の値引き提示は1000万、渋ってたら「指値して下さい」だと。 逆に怖くなって辞めたよ。 |
93373:
匿名さん
[2018-09-04 14:42:31]
マンションて朝渋滞するやん
|
93374:
匿名さん
[2018-09-04 14:43:55]
> 93370
一番怖い考え方だよね 被害にあうまでは、自分は被害にあわないと思っている 被害にあってからでは遅いんだけどね |
93375:
匿名さん
[2018-09-04 14:44:42]
>>93371 匿名さん
普及率? これからの話も含みますよ? マンションじゃどう頑張っても導入できないから。 気になってたけどラングってなんだよ君だけだぞw あと太陽光は利益トントンなのでコストもなにもないぞ |
93376:
匿名さん
[2018-09-04 14:44:57]
>>93367 匿名さん
同じマンションの子が被害に合うんですね。分かります。 |
93377:
匿名さん
[2018-09-04 14:48:47]
パワービルダーの坪当たり建設コストは一般のHMの2分の1と考えていい。
|
93378:
匿名さん
[2018-09-04 14:50:16]
>>93374 匿名さん
あなたは被害者なの? |
93379:
匿名さん
[2018-09-04 14:50:39]
> 93372
なんか全く論理的説明にもなってない あなたの言うHMとパワービルダーってどこなの? > 「注文はパワービルダーより仕様削って安く建ててる」なんて誰もいっていないよ 同一価格だと、注文だと設計費が多く取られるから、実際の建築材料に使える費用が少ないって話なんだけど パワービルダー=悪徳業者見たいな書き方しているだけだから、HMと悪徳業者の比較をしたいわけじゃないよ |
93380:
匿名さん
[2018-09-04 14:51:20]
|
93381:
匿名さん
[2018-09-04 14:53:03]
検挙数は氷山の一角です。
マンションさんのお子さんに被害が無いことを祈っています・・・もうあってるのかな? |
93382:
匿名さん
[2018-09-04 14:53:49]
>犯罪者が自分のワンルームに連れ込んでるんでしょ。
マンションの性犯罪は専有部より共用部で多いんでしょ。 |
93383:
匿名さん
[2018-09-04 14:58:13]
|
93384:
匿名さん
[2018-09-04 14:59:40]
|
93385:
匿名さん
[2018-09-04 15:00:45]
マンション暮らしだと夢がないというかただ住んでるだけなんだよね。
将来昇給しても家には手を付けられないし、子供とキャンプ行くかとなっても道具置けないし そういえば乳歯が抜けても床下、屋根がないから寂しいね マンションさんは知らないかもしれないから一応貼っておくね。 https://www.jda.or.jp/park/knowledge/index22.html もっとも将来は細胞バンクに入れるだろうからこういう風習はなくなりそうだけど |
93386:
匿名さん
[2018-09-04 15:01:46]
マンションのオートロックは共有部での犯罪率の高さを低下させるために付いてるようなもの。
それでもマンションでは犯罪が多い。 |
93387:
匿名さん
[2018-09-04 15:04:03]
|
93388:
匿名さん
[2018-09-04 15:08:10]
実際にマンションでは性犯罪が多いというデータもあるしね。
戸建ての土地は施主の私有地とは違い、マンションは部屋を出た瞬間から共有スペースになるから、そりゃあエントランスにオートロック付けないと犯罪を抑止すらできないでしょうね。 |
93389:
匿名さん
[2018-09-04 15:09:11]
デタラメを語るのがマンションさんの得意分野。
|
93390:
匿名さん
[2018-09-04 15:09:28]
>マンション暮らしだと夢がないというかただ住んでるだけなんだよね。
マンション所有できないと毎日悪らしいよ データ元このスレ |
93391:
匿名さん
[2018-09-04 15:11:20]
|
93392:
匿名さん
[2018-09-04 15:11:38]
そろそろマンションさん得意のスレチが始まるかもw
戸建てと対等に議論ができなくなってきてるからさ。 |
93393:
匿名さん
[2018-09-04 15:12:31]
|
93394:
匿名さん
[2018-09-04 15:12:42]
|
93395:
匿名さん
[2018-09-04 15:15:14]
>>93387 匿名さん
挙句に性犯罪一つでセキュリティ全般に広げ、耐震一つで防災全般に広げるんだからどうしようもないですね。 |
93396:
匿名さん
[2018-09-04 15:18:32]
データから確実なのは、マンションでは性犯罪が多い。戸建てでは空き巣が多い。
確かに個々人の対策で双方この犯罪率を下げることはできるが この事実から、なぜかマンションさんだけがマンションで起こる犯罪から目を背けて見当違いな意見ばかり述べる。 |
93397:
匿名さん
[2018-09-04 15:20:42]
>>93394 匿名さん
完全に詐欺師の答弁だね。データの弱みを突かれると逆ギレ。 |
93398:
匿名さん
[2018-09-04 15:22:02]
他人を批判するのがマンションさんで、間違いを正すのが戸建てさんですね
|
93399:
e戸建てファンさん
[2018-09-04 15:24:54]
そろそろマンションのスレチ投稿爆発かな!
どうせ削除されるけど(笑) |
93400:
匿名さん
[2018-09-04 15:27:46]
|
93401:
匿名さん
[2018-09-04 15:30:53]
戸建さんの情勢が悪いので、戸建さんにスレチマンションが待ち望まれる妙な展開にw
|
93402:
匿名さん
[2018-09-04 15:33:13]
性犯罪の対象となる若い女性の一人暮らしはマンションだから、マンションでの被害が多い! →まぁ分かる
じゃあ、12歳以下の被害が多いのは?→犯人が自宅に連れ込んでるからだ!! →妄想乙。例えそうだとしても、同じマンションの子が被害に合う確率が格段に高いのには変わりない。 |
93403:
匿名さん
[2018-09-04 15:34:24]
>戸建に性犯罪の対象となる若い女性、一人暮らししてるの?
その質問しても回答無いよ。 都合の悪いことは無視だから。 |
93404:
匿名さん
[2018-09-04 15:35:42]
|
93405:
匿名さん
[2018-09-04 15:36:21]
戸建の一人暮らしは老人が多い
|
93406:
匿名さん
[2018-09-04 15:36:42]
>同じマンションの子が被害に合う確率が格段に高いのには変わりない。
妄想ですな。 |
93407:
匿名さん
[2018-09-04 15:38:30]
データにデータで返せないマンションさん、それこそ妄想。
|
93408:
匿名さん
[2018-09-04 15:40:05]
>>93404 匿名さん
一応あったよ。わいせつで年間40件、性交だと年間5件程の統計だったと思うけど。 |
93409:
匿名さん
[2018-09-04 15:43:01]
性犯罪場所別発生状況(13歳未満)
![]() ![]() |
93410:
匿名さん
[2018-09-04 15:46:48]
強制わいせつ罪は日本では2009年の認知件数が1402件あり、被害届けを出さない人が98%とのことで、年間約7万件の事件が発生していると推測される。
また1402件のうち実際に捕まるのは0.4%ぐらいとのことで、 5件から6件ぐらいしか捕まっていないらしい。 認知件数は氷山の一角ですね |
93411:
匿名さん
[2018-09-04 15:47:46]
> 93409
いつもの人ですね。 過去スレや他のスレでも何十回も論破されているのに懲りないですね そういう発言を繰り返すから、戸建派の意見は、信憑性がないって言われるんですけどね |
93412:
匿名さん
[2018-09-04 15:48:15]
仕事柄、しばしば、お客さんから尋ねられるんですが、犯罪の質、地域、環境、立地条件によって大きく異なると思われます。
侵入型の窃盗や強盗などは、断然、ファミリー層を狙った、戸建てタイプか、共同住宅であれば、1階部分ですね。 怨恨による、傷害や過失致死、殺人等はタイプを問いません。 最近に多く見られる、近親者からの虐待や暴力事件は、富裕層には、ほとんど見られません。低収入層に多く見られ、賃料の低い賃貸物件(アパートや公営住宅又は、相場の低い地域)が目立っているのではないでしょうか。 部屋探しをするうえで、それぞれの方が快適な暮らしを実現したい気持ちがあると思いますが、それぞれの立場や家族関係によって、どういった物件が犯罪に巻き込まれず、安心して暮らせるかは異なります。 現実にピッキング手法による空き巣事件のターゲットにになっていたのは、ファミリー層向けの分譲マンションでした。現在はディンプルキーやカードキーが主流になり、かなり減少しています。 セキュリティは、侵入してからじゃないと、作動しない戸建てより、抑止力、監視力に勝るマンションですね。 yahoo知恵袋より |
93413:
匿名さん
[2018-09-04 15:48:47]
性的いたずらまで入れたら数十万件ってとこかな?
|
93414:
匿名さん
[2018-09-04 15:52:53]
|
93415:
匿名さん
[2018-09-04 15:53:17]
マンションでの犯罪は、侵入窃盗発生場所別認知件数を見ると、4階建以上の共同住宅が5,606件、3階建以下の共同住宅が16,164件とマンション等は18.9%と一戸建て住宅43,833件に続き、多いことがわかります。
|
93416:
匿名さん
[2018-09-04 15:53:36]
マンションが危険なのだけは分かったわ
|
93417:
匿名さん
[2018-09-04 15:56:07]
|
93418:
匿名さん
[2018-09-04 16:04:10]
子供がいるならマンションは避けた方がよさそうだね
騒音の元だし被害者になりやすいし、転落事故もあるし |
93419:
匿名さん
[2018-09-04 16:12:45]
|
93420:
匿名さん
[2018-09-04 16:14:17]
結局マンションが安全だからマンションに家族と住もう!
|
93421:
匿名さん
[2018-09-04 16:17:03]
>窃盗は数万件の統計らしいですね。
窃盗は泣き寝入りしないでしょうからw |
93422:
匿名さん
[2018-09-04 16:18:06]
> 93414
もう自分で過去スレ探してみたら? というか張り付けた本人なら、すでに論破されている内容は知っているけど、無視しているだけだろうから 再度記載するだけ、無駄だから、みんな記載しないだけなんだけどね 過去からずっとそうだったしね というか、その性犯罪のデータみて、マンションのセキュリティがやばいって思うほうがどうかと思うよ |
93423:
匿名さん
[2018-09-04 16:37:02]
>というか、その性犯罪のデータみて、マンションのセキュリティがやばいって思うほうがどうかと思うよ
と思いたいのだけは分かるよw もしマンションの方が性犯罪に対して戸建てより優位だという言うならちゃんと統計とソース出して反論してね! 待ってます!!!! |
93424:
匿名さん
[2018-09-04 16:41:23]
戸建てだと窓にシャッター付けられるからこういう台風の時有利だわ
いくら割れないとは言ってもやっぱり風雨がたたきつけられるのを見るのはちょっと怖い |
93425:
匿名さん
[2018-09-04 16:43:09]
>>93421 匿名さん
戸建さんが示す未成年性犯罪被害で中高層住宅が多いというのは、年間何件の統計を元に話されてますか? |
93426:
匿名さん
[2018-09-04 16:47:10]
|
93427:
匿名さん
[2018-09-04 16:50:39]
|
93428:
匿名さん
[2018-09-04 16:50:47]
|
93429:
匿名さん
[2018-09-04 16:56:39]
まず性犯罪被害が嫌だから戸建にしましたって人いるの?マンションのセキュリティに抗弁する為に見つけた都合良いデータでしょ?
|
93430:
匿名さん
[2018-09-04 16:58:28]
マンションちゃんの自作自演がバレバレ(笑)
戸建てより性犯罪が多いのは警視庁と大阪府警の統計で確定済み |
93431:
匿名さん
[2018-09-04 17:01:05]
|
93432:
匿名さん
[2018-09-04 17:03:37]
>>93431 匿名さん
日本語が不自由な方でしょうか? |
93433:
匿名さん
[2018-09-04 17:11:21]
普通に考えて、人口密度が上がれば治安は悪くなると思うが。
あと、マンションは、マンションしか買えない貧困層が多いから治安が悪い。 |
93434:
匿名さん
[2018-09-04 17:12:55]
|
93435:
匿名さん
[2018-09-04 17:13:24]
やはりマンションの性犯罪が多いですね。
![]() ![]() |
93436:
匿名さん
[2018-09-04 17:16:59]
|
93437:
匿名さん
[2018-09-04 17:19:19]
>データなしで12才以下の性犯罪はマンションが多いと主張してるのは戸建さん。
それこそ妄想。 おっしゃるとおり。 |
93438:
匿名さん
[2018-09-04 17:20:20]
無視できない数の犯罪は起きてるわけだからマンションの守りは鉄壁ではないでしょ
それなのにマンションは安全だとか慢心させるようなことを言うのはよくないと思います |
93439:
匿名さん
[2018-09-04 17:21:46]
セキュリティが高いはずのマンションが!?
路上の次に性犯罪が多いことになっている・・・。 ![]() ![]() |
93440:
匿名さん
[2018-09-04 17:21:48]
|
93441:
匿名さん
[2018-09-04 17:23:18]
|
93442:
匿名さん
[2018-09-04 17:24:18]
|
93443:
匿名さん
[2018-09-04 17:24:36]
路上よりは安全じゃん!(爆笑)
|
93444:
匿名さん
[2018-09-04 17:25:27]
|
93445:
匿名さん
[2018-09-04 17:25:42]
マンションでの犯罪は、侵入窃盗発生場所別認知件数を見ると、4階建以上の共同住宅が5,606件、3階建以下の共同住宅が16,164件とマンション等は18.9%と一戸建て住宅43,833件に続き、多いことがわかります。
|
93446:
匿名さん
[2018-09-04 17:26:31]
警視庁もエレベーターホールが危険だとわざわざ指摘している
|
93447:
匿名さん
[2018-09-04 17:29:47]
セキュリティー対策を施されたファミリー向け分譲マンションだと、当然に犯罪発生件数も少なくなるはずだが、何でもかんでもひっくるめてマンションだからダメとか言うのは余りにもお粗末すぎるね。
by戸建 |
93448:
匿名さん
[2018-09-04 17:29:52]
戸建に若い女性一人でなんて性犯罪恐くてとても住めない。
|
93449:
匿名さん
[2018-09-04 17:32:18]
>戸建に若い女性一人でなんて性犯罪恐くてとても住めない。
大丈夫、マンションよりも良いです。 ![]() ![]() |
93450:
匿名さん
[2018-09-04 17:32:24]
まあ、ここの粘着夢子さんなら大丈夫でしょう
|
93451:
匿名さん
[2018-09-04 17:33:11]
お金かけて戸建て以下w
|
93452:
匿名さん
[2018-09-04 17:33:35]
|
93453:
匿名さん
[2018-09-04 17:34:06]
|
93454:
匿名さん
[2018-09-04 17:34:58]
|
93455:
匿名さん
[2018-09-04 17:35:21]
|
93456:
匿名さん
[2018-09-04 17:35:27]
マンションは狭いから単身向きの住居。
戸建てにはワンルームマンションのように狭い物件がないから家族向け。 |
93457:
匿名さん
[2018-09-04 17:35:35]
|
93458:
匿名さん
[2018-09-04 17:36:21]
|
93459:
匿名さん
[2018-09-04 17:36:31]
>>93454 匿名さん
夢子に窃盗について意見を聞いてみたいな。 |
93460:
匿名さん
[2018-09-04 17:37:29]
マンションは性犯罪の温床
|
93461:
匿名さん
[2018-09-04 17:38:10]
マンションは路上なみに危険だね~
|
93462:
匿名さん
[2018-09-04 17:39:37]
|
93463:
匿名さん
[2018-09-04 17:40:39]
ヒステリー起こし始めたらもう危険だね
さいならー |
93464:
匿名さん
[2018-09-04 17:40:39]
性犯罪がせめて戸建てなみに下がるといいね
|
93465:
匿名さん
[2018-09-04 17:41:10]
マンションなんて仕方なく住むもんだよ
好き好んで上下左右に他人の部屋がある場所に住みたいなんて思わない |
93466:
匿名さん
[2018-09-04 17:46:10]
>マンションなんて仕方なく住むもんだよ。好き好んで上下左右に他人の部屋がある場所に住みたいなんて思わない。
そのフラストレーションを性犯罪で発散してしまうんだろうね。マンションに若い女性が入ってきたら、まさに鴨葱になってしまう。 ![]() ![]() |
93467:
匿名さん
[2018-09-04 18:03:16]
|
93468:
匿名さん
[2018-09-04 18:24:14]
性犯罪防止には戸建ては有効でしょう。
|
93469:
匿名さん
[2018-09-04 18:26:21]
空き巣に盗まれるランニングコストも踏まえると戸建のランニングコストもバカになりませんね。
|
93470:
匿名さん
[2018-09-04 18:27:04]
一人暮らしが戸建なんか買って昼間空き家にしてたら空き巣の餌食になるね。
|
93471:
匿名さん
[2018-09-04 18:27:17]
戸建派曰く、若い女性の一人暮らしは戸建だそうです。
誰も賛同しないと思うけどね。 |
93472:
匿名さん
[2018-09-04 18:28:48]
東京もだんだん風が強くなってきましたね。
関西8府県では145万軒が停電のこと。大丈夫でしょうか? ニュース見ていますが、大阪梅田のすぐ隣の福島では、 家の屋根が吹き飛んだりショッキング映像が流れてます。 戸建て住まいの方は特に気をつけて過ごしてください。 |
93473:
匿名さん
[2018-09-04 18:29:23]
ど田舎の戸建は強盗に押入られても誰も助けにきてくれません。
外国人窃盗グループの餌食になっています。 命の危険を顧みないチャレンジャーや腕に覚えのある方はどうぞ。 |
93474:
匿名さん
[2018-09-04 18:29:36]
|
93475:
匿名さん
[2018-09-04 18:30:38]
|
93476:
匿名さん
[2018-09-04 18:31:26]
|
93477:
匿名さん
[2018-09-04 18:40:10]
>大阪梅田のすぐ隣の福島では、家の屋根が吹き飛んだりショッキング映像が流れてます。
やはり戸建ては災害に弱いですね。いつものことですが、夜のニュース映像そういう戸建ての被害を見るのはお気の毒です。 |
93478:
匿名さん
[2018-09-04 18:49:01]
|
93479:
匿名さん
[2018-09-04 18:50:08]
>>93474 匿名さん
お金に変えられないのは何よりも命でしょう。そこを軽視している戸建さんが、なぜ性犯罪だけ躍起になるのか理解出来ませんね。 |
93480:
匿名さん
[2018-09-04 19:02:12]
ニュースで大阪のマンションの窓が強風割れてますね
窓は勝手に直せないの? |
93481:
匿名さん
[2018-09-04 19:04:48]
|
93482:
匿名さん
[2018-09-04 19:06:43]
|
93483:
匿名さん
[2018-09-04 19:13:39]
カーテンが無いマンションは命がけですね
|
93484:
匿名さん
[2018-09-04 19:14:19]
強風で戸建は屋根飛んで、部屋のなか水浸し。
命も危ない。 |
93485:
匿名さん
[2018-09-04 19:14:21]
マンションってホント危ないね
|
93486:
匿名さん
[2018-09-04 19:17:00]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震など、
災害で亡くなられるのは残念ながら戸建の方ばかり。 災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思う。 |
93487:
匿名さん
[2018-09-04 19:21:25]
|
93488:
匿名さん
[2018-09-04 19:25:21]
>これも理事会で合意できないと修繕できませんか?
一人の人が我慢すれば良いだけだから、修繕費は使わないって信じられない事例もあるみたい。 |
93489:
匿名さん
[2018-09-04 19:26:50]
割れたガラスもしばらく直せませんか?
|
93490:
匿名さん
[2018-09-04 19:28:38]
台風21号 マンションの屋根剥がれ落下 猛烈な風の被害続々
理事会で合意できないとしばらく青空生活かな? https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0904/blnews_180904_6098614332.html |
93491:
匿名さん
[2018-09-04 19:30:32]
台風21号による強風で建物が地震並みに揺れているとの情報相次ぐ 現地の様子
マンションはしばらく震度5が続くみたい・・・怖い https://matomame.jp/user/bohetiku/b9426c1ad70747bd95d7 |
93492:
匿名さん
[2018-09-04 19:31:35]
>>93486 匿名さん
その通りですね。せめてハザードマップの戸建は法的に禁止すべきです。建て替えだけでも禁止すれば徐々に減っていくでしょう。 |
93493:
匿名さん
[2018-09-04 19:31:36]
地震のときより揺れてるっていう投稿もあるね
戸建てでよかったわ |
93494:
匿名さん
[2018-09-04 19:32:31]
戸建被害よりもマンション被害が気になる自称戸建さん。
|
93495:
匿名さん
[2018-09-04 19:36:03]
こういう時に鉄骨造の戸建てを選んでよかったと思う
|
93496:
匿名さん
[2018-09-04 19:39:18]
戸建が壊滅的みたいだな
|
93497:
匿名さん
[2018-09-04 19:48:20]
|
93498:
匿名さん
[2018-09-04 19:52:58]
やっぱりシャッター付けられないマンションは駄目だな
|
93499:
匿名さん
[2018-09-04 20:01:57]
防災、防犯、防火、防寒。
何にも防げないのが戸建て。 |
93500:
匿名さん
[2018-09-04 20:07:09]
>>93499 匿名さん
安いから仕方ない。理解した上でみんな住んでるんだと思うよ。 |
93501:
匿名さん
[2018-09-04 20:15:44]
>>93500 匿名さん
だね 安全安心と資産性を全て捨てて買うのが戸建。 台風とかの災害で簡単に一発退場 大雪で簡単に潰れてしまい、大雨でぷかぷか浮いてしまい、地震で倒壊しなくても基礎からズレてしまって結局住めなくなるし、雷雨で燃えちゃったりして、雹で外壁や屋根に穴が空いたりするし竜巻でも屋根持ってかれる。 きついなぁ |
93502:
匿名さん
[2018-09-04 20:18:10]
やっぱり戸建さんの書き込みが一気に減ったね
台風でそれどころじゃないみたいだね |
93503:
匿名さん
[2018-09-04 20:20:05]
東京でも戸建さんは大打撃見たいですね。そんなに強い風では無いのに早くも被害が出てますね
加えて戸建さんは郊外に帰るのに帰れないようです(笑) |
93504:
匿名さん
[2018-09-04 20:25:08]
連投で誤魔化しとは、マンションさんが逃げに入りましたか?
セキュリティは大金出してるのに効果なしで決着ですね。 ![]() ![]() |
93505:
匿名さん
[2018-09-04 20:26:53]
で、若い女性の一人暮らしは戸建てがお勧めなんでしたっけ。
|
93506:
匿名さん
[2018-09-04 20:28:58]
危険な目に会いたい人は戸建でしょうね
|
93507:
匿名さん
[2018-09-04 20:30:29]
台風21号の水没戸建がすごいね、こりゃ
またパワビルさんが儲かりますな 災害での損壊は瑕疵じゃないしね |
93508:
匿名さん
[2018-09-04 20:34:20]
マンションだと転落事故ありますからね。
しかも大事な子供ですよ。 転落事故、性犯罪、避難不可物件のマンションは命の危険と隣り合わせです。 |
93509:
匿名さん
[2018-09-04 20:36:41]
転落事故より交通事故に注意した方が良いよ。
確率全然違うから。 |
93510:
匿名さん
[2018-09-04 20:37:45]
家が壊れてしまった戸建さんは明日から避難所生活かな?
壊れた家でも常駐しとかないと災害専門の盗人がいるから始末に負えないよね。やはり費用対効果を考えればマンション一択なんだね。 木造は難しい。 重く作ると地震時の強度がダメ。だから軽く作るしかない。 軽く作ると地震の強度はなんとかなるが今度は強風で簡単に吹き飛ぶ。地震でも簡単に基礎からずり落ちる。浸水すると浮かんで流れる。 鉄筋鉄骨に杭打ちが必須なマンションしかないね、こりゃ。災害列島日本では戸建は無理だわ 建て替えでも結局解体費含めて多くかかる。厳しいですね。 |
93511:
匿名さん
[2018-09-04 20:38:02]
>転落事故、性犯罪、避難不可物件のマンションは命の危険と隣り合わせです。
で、若い女の子の一人暮らしには、戸建てがお勧めなんですね。 だれも賛同してないけど。 |
93512:
匿名さん
[2018-09-04 20:39:13]
>マンションだと転落事故ありますからね
非常に少ない件数だけどよくニュースになるね 火事もマンションだと大々的にニュースになる 印象には残るが件数は少ない |
93513:
匿名さん
[2018-09-04 20:40:44]
想像の台風被害を書くの大変ですね・・・。マンションさんは窓割れ被害でさぞお忙しいのでしょうね。
しかも高い修繕費払ってるのに直せないから怒り心頭なのもごもっとも。 おいくらかかりましたか? |
93514:
匿名さん
[2018-09-04 20:41:56]
窓割れるくらいなら良いけど、戸建てだと屋根はがれて、寝ながら青空見れるよね。
|
93515:
匿名さん
[2018-09-04 20:43:02]
ネチネチといやーな感じですね
by戸建 |
93516:
匿名さん
[2018-09-04 20:43:26]
|
93517:
匿名さん
[2018-09-04 20:44:09]
台風21号 マンションの屋根剥がれ落下 猛烈な風の被害続々
理事会で合意できないとしばらく青空生活かな? https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0904/blnews_180904_6098614332.html |
93518:
匿名さん
[2018-09-04 20:44:49]
チバラギの戸建さんは台風の影響ないからネットで情報収集ですか。呑気なものですね
|
93519:
匿名さん
[2018-09-04 20:45:03]
ニュースで出てましたが、マンションだと1室窓割れた場合、気圧の変化で他の部屋まで割れちゃうんですね。
騒音被害だけでなく、物損まで他人の影響を受けるとは・・・。 お気持ち、お察し致します。 |
93520:
匿名さん
[2018-09-04 20:45:25]
台風21号による強風で建物が地震並みに揺れているとの情報相次ぐ 現地の様子
マンションはしばらく震度5が続くみたい・・・ワオ! https://matomame.jp/user/bohetiku/b9426c1ad70747bd95d7 |
93521:
匿名さん
[2018-09-04 20:45:36]
今日も朝から晩まで断続的にコピペの嵐
|
93522:
匿名さん
[2018-09-04 20:46:14]
台風21号の影響で戸建が壊滅的被害らしい
停電に浸水に風だけで横転 |
93523:
匿名さん
[2018-09-04 20:48:22]
台風21号 マンションの屋根剥がれ落下 猛烈な風の被害続々
http://news.livedoor.com/article/image_detail/15256223/?img_id=1867264... ![]() ![]() |
93524:
匿名さん
[2018-09-04 20:49:17]
>台風21号の影響で戸建が壊滅的被害らしい
マンション被害はソース付きで出てるのにマンションさんは妄想話ばかりですね。 現実と妄想が区別できなくなりましたか? |
93525:
匿名さん
[2018-09-04 20:50:57]
横浜も風が強いですね
|
93526:
匿名さん
[2018-09-04 20:51:22]
|
93527:
匿名さん
[2018-09-04 20:53:13]
戸建さんの地方は台風の影響ないから気楽だね
|
93528:
匿名さん
[2018-09-04 20:54:07]
今日も自宅待機ごくろうさま
|
93529:
匿名さん
[2018-09-04 20:54:36]
明日も自宅で待機かなw
|
93530:
匿名さん
[2018-09-04 20:54:39]
マンション涙目www
|
93531:
匿名さん
[2018-09-04 20:56:00]
マンションの被害状況をネットで漁るつもりでしょう
|
93532:
匿名さん
[2018-09-04 20:56:16]
戸建て涙目www
|
93533:
匿名さん
[2018-09-04 20:56:59]
チバラギはホントに台風の影響なさそうだね
|
93534:
匿名さん
[2018-09-04 20:57:39]
|
93535:
匿名さん
[2018-09-04 20:57:57]
|
93536:
匿名さん
[2018-09-04 20:58:05]
耐震2マンションだとビクともしないなw
戸建はいつも通りシャッター閉じた生活かな?w |
93537:
匿名さん
[2018-09-04 20:59:03]
何で自宅なのに壊れても直せないの?
反対されたらずっとガラス無しの生活? |
93538:
匿名さん
[2018-09-04 21:00:30]
こう未曾有の災害が起きるとシャッターは無いよりあったほうがいいな~
マンションはせめてカーテンで生き延びてね! |
93539:
匿名さん
[2018-09-04 21:00:44]
何で災害のたびに、戸建てで犠牲者でるの?
|
93540:
匿名さん
[2018-09-04 21:01:53]
>耐震2マンションだとビクともしないなw
高層マンションは揺れで躯体を保護するんじゃないの? ポキット折れるよ(笑) |
93541:
匿名さん
[2018-09-04 21:01:57]
窓ガラス割れるのは許せないけど、命がなくなるのは許せるのが戸建てさん。
|
93542:
匿名さん
[2018-09-04 21:02:55]
マンションはシェルターみたいなものでしょう
ずっと住むとこじゃない |
93543:
匿名さん
[2018-09-04 21:03:48]
命が大事か。窓が大事か。
それが問題だ。by戸建て |
93544:
匿名さん
[2018-09-04 21:04:34]
>マンションはシェルターみたいなものでしょう
シェルターにガラス窓?w |
93545:
匿名さん
[2018-09-04 21:05:09]
独り暮らしの若い女性は戸建てに住むべし。
by戸建て |
93546:
匿名さん
[2018-09-04 21:09:19]
割れたガラスと吹き飛んだ屋根は次の理事会まで直せない
by万損 |
93547:
匿名さん
[2018-09-04 21:27:54]
人命よりガラス窓
by 戸建て |
93548:
匿名さん
[2018-09-04 21:35:36]
マンションと団地ってどう違うの?
|
93549:
匿名さん
[2018-09-04 21:36:00]
|
93550:
匿名さん
[2018-09-04 21:40:38]
|
93551:
匿名さん
[2018-09-04 21:40:44]
不謹慎だな
|
93552:
匿名さん
[2018-09-04 21:40:47]
幅せま!
|
93553:
匿名さん
[2018-09-04 21:43:15]
|
93554:
匿名さん
[2018-09-04 21:44:06]
|
93555:
匿名さん
[2018-09-04 21:45:22]
台風の被害画像をアップしてハイテンション
不謹慎にもほどがある |
93556:
匿名さん
[2018-09-04 21:48:39]
横浜でも外を出歩いていたら強風でヤバかったな
ここの誰かさんみたいに家にこもりきりだとどこ吹く風で想像力も欠如するんだろうね |
93557:
匿名さん
[2018-09-04 21:50:37]
チバラギのほうは台風の影響ないの?
|
93558:
匿名さん
[2018-09-04 21:53:29]
普段不謹慎なのを棚に上げるマンション君達
|
93559:
匿名さん
[2018-09-04 21:57:32]
豊中のマンション6階のベランダで男性がお亡くなりになったとニュースで見ました。
マンションの方危険ですので十分お気をつけください。 |
93560:
匿名さん
[2018-09-04 22:01:31]
マンションで死んだ人がでたのですか
珍しいですね。でもその間にその何十倍も戸建ての人が死にますよ ご冥福お祈りします |
93561:
通りがかりさん
[2018-09-04 22:09:57]
ここまで強いとマンションも戸建てもないわな
|
93562:
匿名さん
[2018-09-04 22:13:29]
戸建の被害がひどいですね
ニュースステーションでやってますね 泣いてますよ、住民さん |
93563:
匿名さん
[2018-09-04 22:16:42]
戸建さん自慢のソーラーパネルが文字通り飛ぶ様に飛んでいた様です...
凶器担って他の戸建に突き刺さったりしてるみたいですね。 |
93564:
匿名さん
[2018-09-04 22:45:43]
やっぱりマンションさんいつもの調子で不謹慎投稿はじめましたね
|
93565:
匿名さん
[2018-09-04 22:47:12]
神戸も高級住宅街の芦屋で浸水があったようですね
|
93566:
匿名さん
[2018-09-04 22:56:52]
さすがにこの時間になると避難所も消灯だからか戸建さんも書き込みが少なくなりましたね
明日は早いですから早くお休みになって復興に尽力してもらいたいですね |
93567:
匿名さん
[2018-09-04 23:28:14]
戸建ネガってるけど被害にあってるのがマンションが全くないような田舎が多いからね
ストレスからかマンションさんは嫌味ばかりだね |
93568:
匿名さん
[2018-09-04 23:31:39]
戸建の問題点は他人の住戸、人、道路に被害を拡大することでしょうね。
|
93569:
匿名さん
[2018-09-04 23:35:47]
230万戸で停電=台風21号の影響―電力各社
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295763 大規模な停電だそうですが、 太陽光発電で日中電力が賄えた方もおられるのでは? |
93570:
匿名さん
[2018-09-04 23:39:49]
>>93569
それが戸建さんお気に入りの太陽光ソーラーパネルが吹き飛んでしまってよその家に突き刺さるという悲劇が起きてます。 さらに蓄電池が浸水で壊れてる様です >o< 戸建ってだめですね 何も災害がなくても20年で価値を失う 台風や竜巻なんかで突発的にあるので一発退場 しかも、いくら自分の家がしっかりしてても周りの古家が容赦無く破壊されて破片がシューティングスター |
93571:
匿名さん
[2018-09-04 23:59:32]
太陽光は屋根一体型が良いですね。
停電時のバックアップなら、燃料電池でW発電が 夜間でも利用できて良さそう。万が一の備えには冗長なほうが安心。 https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20140807-01.html 停電時に最長約4日間(96時間)電力を使用することが可能です。 また、電源ユニットの蓄電池からの供給分も合わせると、 停電時に最大1,200Wの電力を約2時間使用することができます。 |
93572:
匿名さん
[2018-09-05 00:00:49]
でも誰もマンションに住もうとはならない
都心で土地が買えず苦肉の策がマンションなのだから |
93573:
匿名さん
[2018-09-05 00:03:50]
東南アジアとかの途上国、貧困地区は戸建ばかりw
都市部はマンション |
93574:
匿名さん
[2018-09-05 00:04:06]
そんなに戸建が嫌なら、4000万以下のマンションに住めば良いと思う。
自分は都心タワマンだけど、このスレの予算ならマンションは選ばない。 |
93575:
匿名さん
[2018-09-05 00:08:40]
私は都心で戸建だけど今は絶対にマンションは買わない
|
93576:
匿名さん
[2018-09-05 00:12:53]
戸建ての被害、酷いね。
マンションで良かったよ。 |
93577:
匿名さん
[2018-09-05 00:37:02]
私は大阪ですがタワマンでのんびり下界を確認できましたよ
|
93578:
匿名さん
[2018-09-05 00:52:28]
平均戸建てより、駅近のマンション最上階を選ぶよ
|
93579:
匿名さん
[2018-09-05 01:09:28]
|
93580:
匿名さん
[2018-09-05 01:10:44]
購入するなら戸建てですね。
|
93581:
匿名さん
[2018-09-05 03:52:37]
太陽光発電、九電が停止要求の可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000006-asahi-soci 太陽光パネルをローンにぶっ込んで売電収入ウハウハ言ってた戸建てさん大丈夫かな? 売電できなくなったら予定狂っちゃうね |
93582:
匿名さん
[2018-09-05 06:11:20]
マンションも屋根が飛ぶんだね。
|
93583:
匿名さん
[2018-09-05 07:15:25]
>>93581 匿名さん
電力需要が小さい田舎だからそういう事が起きるんですよ。 東電、中電、関電は電力需要が大きいので出力制御は行っていません。 というか、これらのエリアでは出力制御機器の設置義務がないので、 今後も物理的に出力制御が不可能です。 田舎の人は気を付けましょう、という話です。 |
93584:
匿名さん
[2018-09-05 07:24:32]
>>93565 匿名さん
浸水したのは高級住宅地ではないですよ。 芦屋市内というだけで沿岸部(埋立地)の新興住宅地です。 今回の災害でも、ハザードマップって大事だという事が分かりましたね。 埋立地、低地、川のそばは危険です。 家を買うならハザードマップを必ず確認しましょう。 大抵、新しい町は危ないです。 |
93585:
匿名さん
[2018-09-05 07:47:26]
スレの投稿をまとめると田舎と都会で逆な感じ
土地が安く注文住宅が普通な田舎では、 マンションが少なく憧れの対象 対して マンションが多くて安くて普通な都会では、 土地が高く注文住宅なんて無理 都会の注文住宅は話題にすらならないのに マンション推しの地方のかたは多いですね |
93586:
匿名さん
[2018-09-05 07:50:02]
|
93587:
匿名さん
[2018-09-05 07:55:57]
都会のマンションは眺望がビルで遮られる
田舎のマンションは眺望がビルで遮られることはない |
93588:
匿名さん
[2018-09-05 08:03:01]
|
93589:
匿名さん
[2018-09-05 08:09:24]
|
93590:
匿名さん
[2018-09-05 08:11:07]
|
93591:
匿名さん
[2018-09-05 08:19:02]
戸建さんもランニングコストケチらずに、火災保険はフルで入っておいた方がいいですね。
|
93592:
匿名さん
[2018-09-05 08:23:27]
昨年、台風による風水害で、火災保険のお世話になる事態になりました。台風が直撃し豪雨に見舞われている時に、一階の居間に雨漏りが発生したのです。台風一過の翌日、脚立に登って見てみました。
二階の接合の弱かった外壁サイディングの一部が強風によって、目地の部分から1cmほど浮き上がっています。この隙間から漏水が発生し、天井裏の梁を伝って、真下の一階の居間に雨漏りが発生したと考えられました。 さっそく担当の営業マンに連絡を入れ、現状を確認してもらいました。二人で家の周囲の外壁を見て回ったのですが、私が見つけた発生場所以外にも複数の場所が、同様に浮き上がって隙間が発生している事を確認できました。 担当営業がデジタルカメラで現状を記録し、「これなら100万円単位で保障されますよ。住宅総合に切り替えておいて良かったですね」と、雑談をして帰りました。 それから数日をして、損害確定をする為に調べる部署の方が担当営業と一緒に来られました。前回と同様に外壁の損害状況をデジタルカメラで記録していったのですが、帰り際の雑談で、「あまり期待しないで下さい」と言った旨の意見を述べて帰って行きました。 周知の様に火災保険では、経年劣化による漏水は補償になりません。今回の被害では、外壁サイディングの浮き上がりは台風による風害ですが、他の部分の外壁サイディングの目地のコーキング劣化による漏水の部分は、経年劣化によるモノだから補償できないとの意見でした。 1ヶ月後、30万円程の補償が支払われました。不景気の折り、全然保障されないよりはありがたかったのですが、威勢の良い担当営業の言葉を思い出すと、肩すかしをくらった様な気分が残るのは事実です。 火災保険を勧める際には、経年劣化による漏水は補償されていない事を顧客に対し、もっと積極的にアピールする必要があるのではないかと感じた次第でした |
93593:
匿名さん
[2018-09-05 08:24:26]
戸建さん、大変そう、、、
|
93594:
匿名さん
[2018-09-05 08:24:44]
|
93595:
匿名さん
[2018-09-05 08:24:56]
あれ?以前マンションは火災保険の水害と風害は無いから入らないって書き込みあったけど?w
|
93596:
匿名さん
[2018-09-05 08:28:38]
|
93597:
匿名さん
[2018-09-05 08:29:12]
都心の戸建だと、30坪の土地を買うだけで5億10億ですからね。
マンションならそういう場所にも安く住めます。 |
93598:
匿名さん
[2018-09-05 08:32:45]
|
93599:
匿名さん
[2018-09-05 08:35:12]
|
93600:
匿名さん
[2018-09-05 08:37:14]
戸建だと築20年を超えても保険は入れるだけ入った方がいい
保険が支払われない免責が沢山あるが… |
93601:
匿名さん
[2018-09-05 09:15:23]
|
93602:
匿名さん
[2018-09-05 09:57:25]
|
93603:
匿名さん
[2018-09-05 10:26:25]
|
93604:
匿名さん
[2018-09-05 10:27:48]
ここの4000万以下のマンションさんなんか他所では虫けら扱いだと聞いたもので。
マンションさんが可哀想になって覗いてみました。 |
93605:
匿名さん
[2018-09-05 10:36:50]
> 93603
ここの戸建さんのデータって信憑性ないんだよね いまだ性犯罪がマンションのほうが多いとか言っているし、条件とか注釈とか一切無視で、単純にみたら戸建が有利なデータがでるとどんな指摘も無視し続けて、データ貼り続けるだけだからね 戸建さんが示している、2000万のランニグコスト計算や太陽光発電の売電価格の内容なんてひどいものですしね |
93606:
匿名さん
[2018-09-05 10:50:59]
>>93605 匿名さん
戸建の太陽光パネルが台風で飛んでいって近所に突き刺さったようです 結局戸建は災害来たら一発アウト、皮算用もご破算です ま、もともとがいい加減な妄想なので無意味だったんですが(笑) 車も野ざらしや簡易的なアクリル屋根なのでそれも吹き飛んで車も傷だらけになってるようですね 我が家のマンションは地下駐車場で全くの無傷ですね |
93607:
匿名さん
[2018-09-05 10:54:40]
>>93602 匿名さん
昨日の報道では綺麗に剥がれてましたよ、戸建て(笑) あとは古屋の屋根や外壁が飛ばされて凶器のシューティングスターとして散弾的に近所を打ち付けちゃいました。これで新築だった住宅も外壁に穴だらけ。 戸建は脆いですね。そして自分の家だけが新築やメンテナンスしていても周りにそうではない家があればこの通りシューティングスター攻撃を喰らいます |
93608:
匿名さん
[2018-09-05 10:57:07]
台風から1夜開けた今日は戸建さんは復旧作業中なので静かですね
屋根と壁がオープン外構になっちゃいましたからこれはもう建て替えなんでしょうね |
93609:
匿名さん
[2018-09-05 11:05:21]
マンションは破片が飛んできて外壁に突き刺さったりバルコニーが吹き飛ばされたり散々の様子ですね。
確実に修繕費の臨時徴収が出ますね。 |
93610:
匿名さん
[2018-09-05 11:07:39]
|
93611:
匿名さん
[2018-09-05 11:11:41]
|
93612:
匿名さん
[2018-09-05 11:14:11]
|
93613:
匿名さん
[2018-09-05 11:15:16]
火災保険で風災ぐらい入ってるだろうから、新品屋根になるだろ。
|
93614:
匿名さん
[2018-09-05 11:19:22]
|
93615:
匿名さん
[2018-09-05 11:19:39]
戸建ての脆さは折り紙付きだね、もはや
今年も土砂崩れ、大雨河川氾濫による浸水、雷雨による火災に屋根破壊、竜巻、台風による屋根、外壁、窓、野ざらし車被害、雹で屋根外壁に穴、近隣戸建が破壊された瓦礫の散弾攻撃、とまぁ何一ついいことが無いですね 一発退場になるこの脆さがいけてないですね。戸建だけなんですよね、このもろさでこうも簡単に住めなくなる(笑) 昔三匹の子豚の童話を皆さん読み聞かせて貰ったはずなんですがね~ ふーで吹き飛んじゃう |
93616:
匿名さん
[2018-09-05 11:27:39]
それでも土地の安いエリアでは誰もマンションに住もうとはしない
それはマンションに魅力がなく高地価エリアのうさぎ小屋としての役割しかないからに他ならない |
93617:
匿名さん
[2018-09-05 11:30:29]
|
93618:
匿名さん
[2018-09-05 11:32:28]
|
93619:
匿名さん
[2018-09-05 11:40:29]
大規模広域災害って大変だね
戸建の修理なんていつ頃回ってくるんだろうね。 それまでビニールシート暮しですかねー |
93620:
匿名さん
[2018-09-05 11:44:38]
>>93617 匿名さん
修理で直らないレベルなら、保険でかけてる建物代金が全額がおりるような。新築か~ |
93621:
匿名さん
[2018-09-05 11:46:41]
|
93622:
匿名さん
[2018-09-05 11:48:19]
家の車が傷つきまくり
|
93623:
匿名さん
[2018-09-05 11:49:18]
>>93621 匿名さん
うんそうだね。ラッキーなのかもね。 |
93624:
匿名さん
[2018-09-05 11:54:25]
天災は保険の対象外では。
|
93625:
匿名さん
[2018-09-05 12:02:27]
>>93621 匿名
火災保険の自然災害ガイド 台風・竜巻等による損害 補償の対象となる事故の例 建物の事故例 台風・竜巻等による強風で屋根瓦が破損した。 台風・竜巻等による強風で飛んできたものが家を直撃して、壁が破損した。 家財の事故例 台風・竜巻により、窓ガラスが割れて、風雨が入り、家電製品が壊れてしまった。(窓を閉め忘れたことにより家財に損害が生じた場合は、補償の対象外です。) http://www.sjnk.co.jp/knowledge/basic/guide/contents1/ う~ん、家買ったことないのわかる発言だよね |
93626:
匿名さん
[2018-09-05 12:07:58]
マンションでは屋上の床が剥がれて駐車場に落下して、住人の車が下敷きになってます。
|
93627:
匿名さん
[2018-09-05 12:09:12]
|
93628:
匿名さん
[2018-09-05 12:10:55]
|
93629:
匿名さん
[2018-09-05 12:12:07]
>>93624 匿名さん
内容によって対象になるよ だけど浸水被害は別途水災に入ってないとダメね あと、修理した戸建は脆くなっちゃったからもう長くは住めないね まぁ、もともと脆くて長く住めないのが戸建だからそこは考慮不要だけどね 戸建は使い捨てとして使うしかないね |
93630:
匿名さん
[2018-09-05 12:18:00]
|
93631:
匿名さん
[2018-09-05 12:19:34]
>>93625 匿名さん
戸建らしい貧困発想だね! 保険は万が一の金銭的負担のリスクヘッジなだけ 家族の安全安心とは全く関係がない(笑)ないにこしたことがないのもわからんかね(笑) ちなみにマンションは災害程度で住めなくなったりしないから保険料も激安。 結局ここでも費用対効果が効いてくる。 安全安心が担保されて良い立地、利便性の高い設備、サービスを費用対効果最大化で住めるのがマンション 安全安心すら削って費用対効果最悪で不便で脆弱な災害一発退場に住まうのが戸建さん(笑) |
93632:
匿名さん
[2018-09-05 12:21:05]
|
93633:
匿名さん
[2018-09-05 12:25:32]
マンションは共用部と専有部両方保険入ったら別に安くない
マンションの保険は割に合わないらしく今後値上げ濃厚 よく壊れるんでしょうね |
93634:
匿名さん
[2018-09-05 12:46:34]
安い中古マンションのことは知らないが、戸建っていうだけで都心戸建と同じ仲間と勘違いするなよw 都心の戸建はここの戸建なんか全く相手にしてないからね。
by戸建 |
93635:
匿名さん
[2018-09-05 13:13:37]
>>93630 匿名さん
ですね。 私も災害被害にあわないのがベストだと思います。 そのために災害リスクが低い高台の低層住宅地に 耐震等級、耐風等級の高い戸建を建てました。 おかげで保険料も安いですよ。 |
93636:
匿名さん
[2018-09-05 13:28:24]
|
93637:
匿名さん
[2018-09-05 13:50:48]
|
93638:
匿名さん
[2018-09-05 14:07:03]
> 93635
まぁそれがいいんですけど このスレ的には、あくまで価格はある程度決まっているので、建物の価格を上げてるとどうしても立地にかけれる費用が下がる。さらに災害が低い低層住宅街も人気なので、どんどん郊外になっていくだけですね あとは優先度だけの問題だとは思いますけど |
93639:
匿名さん
[2018-09-05 14:41:06]
>>93637 匿名さん
災害一発退場の戸建は論外だから意味無いね(笑) 湾岸タワマンはマンション派の中で決めればいい話 戸建は全てにおいてオワコンなのは変わらない オワコンなのに何故市場で売ってるか? それは簡単。安全安心、他人や社会の迷惑を犠牲にして安値にできるのが戸建最大の特徴。価格の下限が低い。これは通常はデメリットなのだが戸建さんはこれをメリットと捉える。タバコが未だに売られてるのと同じ理屈ですね。害悪だけどスモーカーは覚せい剤や大麻よりいいだろ!とかそういう理屈ww 戸建も全くおなじ。本人だけの安全安心を犠牲にするならいいけどね。他人や借金にまで迷惑してるからね。だから買うのはいわゆる低所得者層だけ。瓦礫のシューティングスター、洪水時の瓦礫の川流れはもはや凶器だからね。非社会的建造物と言えると思うよ。 |
93640:
匿名さん
[2018-09-05 14:47:02]
マンションの損害保険は躯体の損傷しか保償しないんでしょ。
屋根材や駐輪場の飛散は修繕積立金から引き当てになるの? |
93641:
匿名さん
[2018-09-05 14:48:46]
>>93638 匿名さん
戸建はそうだね マンションはスケールメリットでどちらも費用対効果最大化されるから戸建は追いつけないからね。次元が違うんだよね、そもそも。 戸建は災害一発退場、資産性もない。 安全安心すら捨てている。加えて災害時は他人の安全安心、財産を侵害してしまう。 費用対効果は常に最悪ケースにしかなりえない。これはスキームからくる絶対的なものでひっくり返すことは無い。 ここでも議論されてる戸建は全てにおいてグロスの安さだけを言っているが安全安心をかなぐり捨ててる時点で住居の最も原始的要件すら満たしていない。 そりゃ簡単に壊れるわ、命を失うわ、他人の生命、財産まで壊すわ、って感じですね。 ご自慢の太陽光も一発退場で飛んでいって凶器として他人の住戸に突き刺さる。 |
93642:
匿名さん
[2018-09-05 14:52:19]
|
93643:
匿名さん
[2018-09-05 14:53:55]
既に戸建民がお互いの破損を擦り付けあってご近所戦争勃発中
|
93644:
匿名さん
[2018-09-05 14:56:00]
地方のマンションさん
災害で長文投稿続いてますね |
93645:
匿名さん
[2018-09-05 15:00:19]
ここのマンションさんは西日本の人なんですね。
東京は少し風が吹いただけでした。 |
93646:
匿名さん
[2018-09-05 15:02:05]
沢山の戸建を壊しているのはマンションからの飛来物です。
|
93647:
匿名さん
[2018-09-05 15:27:52]
マンションが良いなら4000万以下のマンションに住めば良いと思う。
私は都内タワマンだけど、この予算なら戸建! |
93648:
匿名さん
[2018-09-05 15:46:07]
大阪の停電でエレベーター使えないマンションさんがイライラしているようですねw
オートロックも動かないとかw |
93649:
匿名さん
[2018-09-05 15:47:31]
機械式駐車場も停電で動きません(泣
|
93650:
木造命
[2018-09-05 15:55:30]
15階まで階段ですね!w
|
93651:
匿名さん
[2018-09-05 16:04:06]
|
93652:
通りがかりさん
[2018-09-05 16:06:46]
緊急情報 マンション等にお住まいで断水となっている市民の皆様へ
大阪市水道局の浄水場及び配水場については、正常に稼働しており、現在のところ市内全域に、正常に水を供給しております。しかしながら、台風21号の影響により、現在、大阪市内で停電が発生したことにより、マンション等の建物において、断水が発生しており、多数のお問合せをいただいております。 http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000445949.html 戸建てなら水道は使えるのにね! マンションだと電気こなくて断水だと熱中症だいじょうぶかな??? |
93653:
匿名さん
[2018-09-05 16:09:17]
15階にいるのにトイレも使えないとなると不衛生ですね
|
93654:
匿名さん
[2018-09-05 16:24:22]
まともなマンションさんならウィークリーにでも一時避難してるはずでしょう。満室じゃなければいいけど。
高層マンションで停電じゃ生活できないよ |
93655:
匿名さん
[2018-09-05 16:29:15]
川の近くや低地って、工業地区や中高層になってることが多いから、マンション多いよね。
台地の地盤が強い場所は、大抵一種低層の戸建街だからね。 水没したときの苦肉の策で上に伸ばしてるんでしょ |
93656:
匿名さん
[2018-09-05 16:34:28]
大阪のマンションさん、この暑さでトイレと水とエアコン無いと命の危険もありますよね
部屋まで階段だし 車でもあればエアコンあるんでしょうけど、マンションは車は不要だそうなので |
93657:
匿名さん
[2018-09-05 16:43:17]
台風で53万戸、まだ停電 7日中の復旧めざす 関電
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000056-asahi-soci 最低あと2日は停電ですか? マンションさん階段がっばってください! トイレは戸建てさんに頭を下げてお借りしたほうがいですよ |
93658:
匿名さん
[2018-09-05 17:13:58]
犯罪が怖いからトイレは貸せませんね。公園かコンビニ行ってもらいましょ。
|
93659:
匿名さん
[2018-09-05 17:32:59]
|
93660:
匿名さん
[2018-09-05 17:34:22]
|
93661:
匿名さん
[2018-09-05 17:37:07]
そんなんベランダから放ってまえばええねん、水道止まると皆そうしてはったで
|
93662:
匿名さん
[2018-09-05 17:38:51]
|
93663:
匿名さん
[2018-09-05 17:43:33]
騒いでる戸建さん達って可愛い
タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで みんなやってるよ〜 |
93664:
匿名さん
[2018-09-05 17:47:36]
簡単(できるとは言ってない)
|
93665:
匿名さん
[2018-09-05 17:51:02]
うちは前が戸建街だから、いざとなったらベランダからぶっかけてやるかなw
戸建さんは、シャッター閉めて防いでくださいw |
93666:
匿名さん
[2018-09-05 17:53:19]
海外でも木造戸建は貧困地区だからなw
都市部はマンション住まいだよw |
93667:
匿名さん
[2018-09-05 17:53:44]
>簡単(できるとは言ってない)
可愛い |
93668:
匿名さん
[2018-09-05 17:58:49]
近所の戸建はどこもママチャリぶっ倒れてたよw
うちのマンションは一台も倒れてなかったな。 設計力の差だねw |
93669:
匿名さん
[2018-09-05 18:01:17]
停電で突然山小屋みたいな生活になるからな
楽しむしかないでしょ |
93670:
匿名さん
[2018-09-05 18:03:23]
明日は我が身です。
他人の災難を揶揄するなんて品性下劣すぎる。 |
93671:
匿名さん
[2018-09-05 18:03:37]
>>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なこと
その簡単なことを何故書かないんですか! 今、この瞬間も数千、数万のマンション住民が停電、断水、トイレ問題で命に関わる困難に直面しているのです。 そんな術があるなら教えてあげて下さい!! |
93672:
匿名さん
[2018-09-05 18:17:15]
>>93671 匿名さん
Amazonで水頼んで、それを排水に使うとかだったら鬼畜だなw |
93673:
匿名さん
[2018-09-05 18:32:09]
|
93674:
匿名さん
[2018-09-05 18:33:03]
>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで
では具体的な対策をどうぞ! |
93675:
匿名さん
[2018-09-05 18:33:53]
マンションさんの強がりいただきましたwwww
|
93676:
匿名さん
[2018-09-05 18:35:32]
タワマン 断水 トイレ でググったら
「我慢」って出ました(爆笑) |
93677:
匿名さん
[2018-09-05 18:36:36]
|
93678:
匿名さん
[2018-09-05 18:38:06]
タワマン 断水 トイレ でググったら
https://www.bosai-bichiku.com/%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%... 要は避難所にいくってことねwww |
93679:
匿名さん
[2018-09-05 18:40:01]
タワマンは一家に1個仮設トイレ常備ってことだな(笑)
|
93680:
匿名さん
[2018-09-05 18:40:55]
停電ごときで陸の孤島とは
一番災害に弱いのって、マンション高層階じゃね? |
93681:
匿名さん
[2018-09-05 18:41:06]
うんちしない
おしっこはそのまま |
93682:
匿名さん
[2018-09-05 18:42:53]
マジでタワマンの人どうしてる?
階段で通勤通学か?復旧するまで避難所? |
93683:
匿名さん
[2018-09-05 18:45:57]
足腰悪いお年寄りはどうすればよいのだろうか?
|
93684:
匿名さん
[2018-09-05 19:15:24]
都心タワマンさん~
はよ停電時の対処法答えてあげておま~ 大阪でお仲間が難儀してるで~ |
93685:
匿名さん
[2018-09-05 19:16:36]
>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで
その簡単なのまだ~? |
93686:
匿名さん
[2018-09-05 19:20:13]
|
93687:
匿名さん
[2018-09-05 19:27:26]
マンションって本当に災害に弱い。
災害のことを考えたらマンションは即削除だね。 |
93688:
匿名さん
[2018-09-05 19:33:52]
タワマンの人はポリバケツをトイレにしてるんじゃないの?
24時間換気が止まって、空気清浄機はおろか、クーラーも換気扇も扇風機すらも使えない状況で。 これを3日…タワマンの高層階は窓が少ししか開かないのに… ホント気の毒。マンション買ったことを心の底から後悔してるんだろうな… それで電気と水道が復旧した後、それを少しずつトイレに流すときに、またまた後悔の念に襲われるんだろうな… 管理人かコンシェルジュだかがやってくれると良いですね…それはそれでパワハラ全開だけど。 |
93689:
匿名さん
[2018-09-05 19:38:46]
その汚物の入ったポリバケツもコンシェルジュが玄関前ゴミ出ししとけば回収してくれるでしょう
管理費払ってますから |
93690:
マンコミュファンさん
[2018-09-05 19:43:37]
戸建も水没。タダでは済みません。
![]() ![]() |
93691:
匿名さん
[2018-09-05 19:48:59]
マンション災害で全く機能しないことが発覚
マンションさん貝になる |
93692:
匿名さん
[2018-09-05 19:52:20]
TBS放送センター完成記念
ドラマ特別企画 「私は貝になりたい」 主演 タワマン(中居正広 当時SMAP) |
93693:
匿名さん
[2018-09-05 19:54:35]
ちなみに戸建てですが周りの戸建て外壁穴開いたり屋根飛んだり散々ですが。マンションの頃が良かったかな。
|
93694:
匿名さん
[2018-09-05 19:56:33]
たかが停電くらいでポリバケツにトイレはさすがに無理ですので戸建にします
|
93695:
匿名さん
[2018-09-05 19:58:02]
50階からこの暑さの中階段で昇り降りは自殺行為だな
部屋に帰ってもエアコンも電気も使えないし |
93696:
匿名さん
[2018-09-05 20:00:03]
非常用に用意した簡易トイレを使ったとしてその汚物はどうするの?
教えて!タワマンさん!! |
93697:
匿名さん
[2018-09-05 20:06:02]
50階からの放糞
タワマン最期の瞬間 |
93698:
マンション検討中さん
[2018-09-05 20:08:07]
ところで4000万前後のタワマンって低層階では?
|
93699:
匿名さん
[2018-09-05 20:09:22]
ちなみに50階を階段で登ると約30分位だそうです。
がんばれ!マンション!! https://netallica.yahoo.co.jp/news/20160416-69163887-netallicaq |
93700:
匿名さん
[2018-09-05 20:09:25]
これから大阪マンションさんたちは訴訟やらトラブルやらで大変だな
ちょうど理事長の方たちの心労は洒落にならんだろうな |
93701:
匿名さん
[2018-09-05 20:10:40]
|
93702:
匿名さん
[2018-09-05 20:11:59]
>騒いでる戸建さん達って可愛い
>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで >みんなやってるよ〜 で、汚物処理法はやっぱりバケツ玄関前に出してコンシェルジェ回収? |
93703:
通りがかりさん
[2018-09-05 20:12:45]
ちなみに、タワマン高層階富裕層は今回の台風でサッサとホテルに移動しております。下界の乞食の心配は無用の模様。
|
93704:
匿名さん
[2018-09-05 20:14:13]
>停電エリアでは戸建も一緒だよ
水もトイレも使えるし車もあるし何ならマンションと違って自家発電機だって使えますよ。 |
93705:
マンション検討中さん
[2018-09-05 20:14:55]
やはり天上人はちゃいまんなあw
|
93706:
匿名さん
[2018-09-05 20:15:33]
>ちなみに、タワマン高層階富裕層は今回の台風でサッサとホテルに移動しております。下界の乞食の心配は無用の模様。
それが対策?爆笑!!!!! |
93707:
匿名さん
[2018-09-05 20:15:54]
>水もトイレも使えるし車もあるし何ならマンションと違って自家発電機だって使えますよ。
停電エリアのことだよ 頑張ろうね |
93708:
匿名さん
[2018-09-05 20:16:28]
若葉マークマンションが名前を変えて連投中ですwww
|
93709:
匿名さん
[2018-09-05 20:17:14]
停電しても戸建ては水もトイレも使えるんですけど?
|
93710:
匿名さん
[2018-09-05 20:18:05]
簡単な対策がポリバケツだって
素晴らしい… 頑張ろうね |
93711:
匿名さん
[2018-09-05 20:18:05]
馬鹿にしてた太陽光と蓄電池が
|
93712:
匿名さん
[2018-09-05 20:18:14]
>>停電エリアでは戸建も一緒だよ
そういう時の太陽光発電です。 売電の損得しか見えないせこいマンション住民には理解できませんか? マンションはホント災害に弱い |
93713:
匿名さん
[2018-09-05 20:19:41]
今後は停電時にホテルに住む費用もランニングコストに入れないとね
|
93714:
匿名さん
[2018-09-05 20:20:21]
太陽光や蓄電池は災害時に役に立ちますね
|
93715:
匿名さん
[2018-09-05 20:21:12]
マンションと違い戸建ては備蓄するスペースもありますし外出もすぐですから
|
93716:
匿名さん
[2018-09-05 20:22:30]
PHEVの車は一般家庭5日分の蓄電池としても使えます。冷蔵庫もクーラーも電子レンジもガンガン使えます。
でも、マンションだと自室に電源を引き込めないので使えません。 戸建なら、配電盤に直接引き込んで通常と同じ環境で電気使用が可能です。 |
93717:
匿名さん
[2018-09-05 20:22:52]
水を飲むためにひたすら階段を昇降するなんて・・・
マンションなんって買うんじゃなかった |
93718:
匿名さん
[2018-09-05 20:23:09]
この規模の災害を超えてくると、さすがにマンションは弱いね。
|
93719:
匿名さん
[2018-09-05 20:23:38]
>PHEVの車は一般家庭5日分の蓄電池としても使えます。冷蔵庫もクーラーも電子レンジもガンガン使えます。
確かに便利だよな |
93720:
匿名さん
[2018-09-05 20:25:26]
マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できないことが証明された。
都市の避難所はキャパが小さく、マンション民の受け入れを想定していないから管理組合単位で対処することになる。 共用部や敷地内でテントで避難生活をするしかない。 トイレも24時間回収で集積所保管。 |
93721:
匿名さん
[2018-09-05 20:26:32]
そもそも災害の大小ではなく電気がないとマンションは水もエレベーターも使えないんです。
今後、停電や計画停電があったら対応できません。 ちなみにマンション全部屋の電気ををまかなえる自家発電機などありません |
93722:
匿名さん
[2018-09-05 20:26:35]
水道は給水圧のみで給水するのが、トイレが問題になることはなく良いです。
日中は太陽光発電が利用可能で、安心です。 お湯はオプションの停電モードで、エネファームであれば24時間電気も利用可能だそうです。 ![]() ![]() |
93723:
マンション検討中さん
[2018-09-05 20:26:41]
暴言吐きすぎてプライベートブラウジングやないと書き込めまへんw
|
93724:
匿名さん
[2018-09-05 20:27:58]
>マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できないことが証明された。
マンションなどたかが停電だけで終了のコンテンツですw |
93725:
匿名さん
[2018-09-05 20:29:37]
ちなみに大阪のホテルは何処も満杯だそうです。
ついでに東京のホテルも西日本に行きそびれた人で一杯になりました。 台風が接近して、洪水や停電の被害が出てからではホテルに入室できないのです。 ホテルを避難に使うとすれば、毎回台風の規模や経路に関係なく台風が来る前に予約して部屋を確保しておかなければダメなんです。 現実的ではありません。つまり解決策とは成り得ません。 |
93726:
匿名さん
[2018-09-05 20:30:40]
戸建ての場合、ソーラーあれば良いけど、
最悪自家用車から電源引っ張る事もできるから、数日ならなんとかなりそうだね。 マンションはエレベーター止まったら陸の孤島だな。 ソーラーもないし、車もないし、重たい水持って階段登るのかな? |
93727:
マンション検討中さん
[2018-09-05 20:30:43]
そない言われてもマンション値段上がりたおして儲かるからしゃあないがな
|
93728:
匿名さん
[2018-09-05 20:30:54]
マンションさんは戸建以上に災害対策を考えましょう
オススメはホテル住まいらしいですがw 水道の給水方法は大きく分けて「直結直圧方式」「直結加圧方式」「受水槽方式」の3つがあります。一戸建ての場合は「直結直圧方式」で給水されているため、停電しただけで水が止まるということはまずありませんが、多くの高層マンションやビルで使用されている「直結加圧方式」と「受水槽方式」は電力で動くポンプによって水を供給しているため、停電時には断水してしまいます。さらにエレベーターが止まってしまうため、上層階にお住いの場合、水を買いに行くのも買った水を家まで運ぶのも困難になってしまいます。 停電で断水になる建物ではトイレの水も含めてすべての水の供給が止まってしまうので復旧まで時間がかかる場合は心配ですよね。停電で一番困るのは実は断水なのです。 人間は一人に付き一日3リットルの飲料水が必要とされています。停電に備えて家族の人数分×3リットル×3日分の飲料水は常に備蓄するよう心掛けましょう。 |
93729:
匿名さん
[2018-09-05 20:34:51]
万損の根本的な弱さが露呈
嵐が過ぎるのを貝になって待とう |
93730:
匿名さん
[2018-09-05 20:35:05]
|
93731:
マンション検討中さん
[2018-09-05 20:36:00]
そないなもんどうでもええんや 戸建はすぐ値下がり マンションは駅前やったら即値上がり悪くてもトントン
|
93732:
匿名さん
[2018-09-05 20:37:44]
ほんとに泣いてるみたいwww
|
93733:
マンション検討中さん
[2018-09-05 20:38:15]
誰が泣いとる?笑いが止まらんわ
|
93734:
匿名さん
[2018-09-05 20:39:59]
夜のうちに水を買いに行くと良いよ
日があると階段途中で飲んじゃうから |
93735:
匿名さん
[2018-09-05 20:40:24]
ライフラインが途絶したマンションなら、山岳部経験者が剛力としたバイトできるんじゃないか。
|
93736:
匿名さん
[2018-09-05 20:40:37]
50階でライフライン停止したら流石の俺でも笑いしか出ない
|
93737:
匿名さん
[2018-09-05 20:40:38]
ちゅーかマンションで被災したら
そのマンション住人全員が被災者だから 100戸×平均4人家族=400人がそのせまーーい敷地の中で 同じように被災生活をおくるということなのね タワマンとなると千人単位? さらにタワマンばかりの立地だと万単位?? 考えるだけで嫌や、、、 |
93738:
マンション検討中さん
[2018-09-05 20:42:24]
なんやニートのガキと話してるようやなアホらし。現状戸建は銭の面ではゴミ。マンションは貸してよし住んでよし。
|
93739:
匿名さん
[2018-09-05 20:42:53]
マンション住まいだと背負子と汚物用バケツがいるんだね!
|
93740:
匿名さん
[2018-09-05 20:43:43]
>誰が泣いとる?笑いが止まらんわ
おいおい、笑ってる横で嫁がトイレ我慢してるぞw |
93741:
匿名さん
[2018-09-05 20:43:45]
必死こいて階段降りて飲み水確保に走ってもほぼ品切れだろうね
停電一発KOは脆すぎる |
93742:
匿名さん
[2018-09-05 20:45:53]
普段から水の備蓄があればいいんだけどマンションだと置き場がない。
戸建ては屋根裏や床下空間にも置けるから備えやすい。 |
93743:
匿名さん
[2018-09-05 20:46:10]
汚物用バケツは1人1個だね
できたらフタがついてる方がコンシェルに見られないから良いかも |
93744:
匿名さん
[2018-09-05 20:47:52]
前にタワマンは地下に水とか備蓄してるって書いてあったような・・・
水持って階段か・・・w |
93745:
匿名さん
[2018-09-05 20:48:09]
コンシェルジュは何人必要だろうか。そもそもスレタイのマンションにそんなのはいないと思うが
|
93746:
匿名さん
[2018-09-05 20:53:57]
トイレにもいけない職場に来る人なんていないでしょ
停電した時点でマンションは陸の孤島 |
93747:
匿名さん
[2018-09-05 20:54:24]
10階程度のマンションだって停電したら相当きついだろう
老人とか死活問題だろう |
93748:
匿名さん
[2018-09-05 20:59:36]
ペットボトルのミネラルウォーターをガレージ収納に常備しておいて、
時々、先入れ先出しで使ったり補充したりしておくと、常に保存期限内の 飲用水が確保できるので万が一のときに安心です。 最低限の生活用水は、近くの公園にある非常用の井戸から ポリタンクに入れて調達することになりそうです。 ![]() ![]() |
93749:
匿名さん
[2018-09-05 21:00:56]
マンション最悪じゃん。
|
93750:
匿名さん
[2018-09-05 21:05:38]
|
93751:
匿名さん
[2018-09-05 21:17:47]
4000万以下のタワマン住まいは何処に?
マンションが大規模災害やライフラインの途絶に弱いことは過去レスでもいわれた事。 |
93752:
匿名さん
[2018-09-05 21:36:43]
だからマンションって戸建より下に見られるんですね。
|
93753:
匿名さん
[2018-09-05 21:46:17]
ちなみに東日本震災の時、東京や千葉のベイエリアマンションでは、液状化により下水道が崩壊。
復旧に最大で3ヶ月以上掛かりました。 水道が止まっても、マンション敷地内に入っていた水道管の分だけ水が出るため、マンションでは絶対にトイレを使わないで下さいという指示が出ました。でも、外までトイレに行くのを嫌ったマンション上層階住民が無視して使用したため、下層階の住民の部屋の下水口から「上層階の住民の糞尿が勢い良く吹き出す」という事態になりました。 下水口とはトイレだけではなく、お風呂、洗面所、洗濯機そして台所から続々と糞尿が吹き出しました。それを洗い流す水も、流す先も内状況でです。 これ、ほんとの実話ですよ。1棟、2棟の話じゃなく、一帯のマンションのほぼ全てで起こりました。 |
93754:
匿名さん
[2018-09-05 21:50:18]
|
93755:
匿名さん
[2018-09-05 21:57:42]
高層階は階段地獄
低層階は糞尿地獄か |
93756:
匿名さん
[2018-09-05 21:59:21]
テレビでレポーターが、「付近一帯、凄い悪臭です」って言ってましたよ。
しかも、液状化で出た大量の泥水が乾燥して埋め立て地全体が砂漠のような砂地獄にもなってました。 |
93757:
匿名さん
[2018-09-05 22:12:52]
今、報道ステーションでマンションの停電やってますね。
タンクの水を友人宅からもらいに何度も往復するって やっぱりトイレが一番つらいって住人の人いってたね 友人宅は戸建てなんだね |
93758:
匿名さん
[2018-09-05 22:24:25]
学生時代にファンヒーターでつかう灯油18lを階段で3階まで持って上がったがきつかった。
高層階までなんどもくりかえすのは無理だよ。 パワードスーツとバッテリーを防災グッズとして用意しておくと良い。 |
93760:
匿名さん
[2018-09-05 22:39:07]
|
93761:
匿名さん
[2018-09-05 22:43:54]
|
93763:
匿名さん
[2018-09-05 22:53:20]
|
93764:
匿名さん
[2018-09-05 22:56:54]
[No.93759~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
93765:
匿名さん
[2018-09-05 22:57:45]
>戸建の被害がひどいですね
>ニュースステーションでやってますね >泣いてますよ、住民さん 弱点がばれる前の元気だった頃のマンションさんの投稿 |
93766:
匿名さん
[2018-09-05 23:11:34]
んー
たぶん被害にあう戸数が 数百戸に1戸、運わるく飛来物等で被害にあうのと 停電地域にある高層階がある数千戸まとめて居住不適格な状況 どちらが確立高いかの違いかと |
93767:
匿名さん
[2018-09-05 23:13:28]
>>93639 匿名さん
災害一発退場はマンションだという事が判明しましたが、お気持ちはいかがでしょう? |
93768:
匿名さん
[2018-09-05 23:17:58]
|
93769:
通りがかりさん
[2018-09-05 23:25:07]
災害が来る度にマンションを所有出来て家族を守ることが出来ることに感謝だね
|
93770:
匿名さん
[2018-09-05 23:28:45]
戸建の被害は数百戸に一戸なんてものじゃありませんよ。数万戸に一戸です。
マンションも屋上が剥がれたり、外壁に飛散物が突き刺さったり、バルコニーが倒壊したり、敷地の自転車ポートが吹き飛ばされたりと、深刻な被害が出ています。 |
93771:
匿名
[2018-09-05 23:29:36]
マンションさんの心の支えは
無駄に膨れ上がった資産価値www ハッキリ言って貧乏人から金を集めて上に積んだだけの箱なんかにはそこまでの価値はない 資産価値資産価値いうのなら一言助言します 今のうちに売っとけ |
93772:
匿名さん
[2018-09-05 23:31:50]
|
93773:
匿名さん
[2018-09-05 23:34:18]
大阪府豊中市のマンションでもお一人亡くなられています。
9階のベランダから飛ばされたそうです。戸建なら助かったかもしれません。 |
93774:
匿名さん
[2018-09-06 00:02:08]
|
93775:
匿名さん
[2018-09-06 00:20:36]
災害に弱いのは戸建かマンションか
たかが停電でうんこすら出来なくなるマンションの完全敗北 |
93776:
匿名さん
[2018-09-06 00:22:35]
いくら吠えても、広いマンションは高くて買えませんよw
|
93777:
匿名さん
[2018-09-06 02:32:11]
電気は復旧一番早いし、非常電源ある所もあるしな
他に比べりゃ、大したことないだろ [一部テキストを削除しました。管理担当] |
93778:
匿名さん
[2018-09-06 04:12:41]
マンションの非常電源は最低限の保安用照明などに使うもの。
電力を消費するポンプやエレベーターは動かせない。 燃料の重油も消防法の規制で2日か3日分しか保管できない。 マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できない住居だし、下水管が破損すると低層階は悲惨。 |
93779:
匿名さん
[2018-09-06 04:14:13]
|
93780:
匿名さん
[2018-09-06 04:19:48]
|
93781:
匿名さん
[2018-09-06 05:14:34]
|
93782:
匿名さん
[2018-09-06 06:55:15]
みんな営業されてるよ
|
93783:
匿名さん
[2018-09-06 07:34:04]
|
93784:
匿名さん
[2018-09-06 07:36:58]
非常用電源は今年から実負荷試験が義務づけられたから管理費また上がるねw
|
93785:
匿名さん
[2018-09-06 07:38:48]
北海道も停電が295万戸ですか
|
93786:
匿名さん
[2018-09-06 07:45:29]
災害を考えればマンションはないね
住めないもん |
93787:
匿名さん
[2018-09-06 07:55:01]
戸建もね
|
93788:
匿名さん
[2018-09-06 08:04:25]
とりあえず階段の昇降は苦行ってのが合意事項かな?
|
93789:
匿名さん
[2018-09-06 08:06:16]
ここの戸建さんて最近続いた災害でも全く被害受けてなさそうだね。どこに住んでるんだろw
|
93790:
匿名さん
[2018-09-06 08:06:42]
|
93791:
匿名さん
[2018-09-06 08:07:52]
|
93792:
匿名さん
[2018-09-06 08:09:18]
|
93793:
匿名さん
[2018-09-06 08:10:35]
二階リビングの戸建とか信じられない
登山家ですか? |
93794:
匿名さん
[2018-09-06 08:12:49]
|
93795:
匿名さん
[2018-09-06 08:14:46]
|
93796:
匿名さん
[2018-09-06 08:16:22]
|
93797:
匿名さん
[2018-09-06 08:26:09]
全域停電って北海道のマンションさんが今お腹壊したらベランダでぶちまけるしかないの?
|
93798:
匿名さん
[2018-09-06 08:26:32]
まぁ、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことに変わりは無いな。
|
93799:
匿名さん
[2018-09-06 08:26:34]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
93800:
匿名さん
[2018-09-06 08:26:44]
|
93801:
匿名さん
[2018-09-06 08:27:54]
今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨
|
93802:
匿名さん
[2018-09-06 08:29:32]
>>93792 匿名さん
> マンションさんはいざという時に苦行 わざわざ外出るのに、長い廊下歩いてエレベータ乗って、エントランスから敷地外まで歩かないといけないんですよ。 我が家だったら、そのころにはもう駅についてますって。 |
93803:
匿名さん
[2018-09-06 08:29:53]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
93804:
匿名さん
[2018-09-06 08:31:14]
|
93805:
匿名さん
[2018-09-06 08:31:18]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
93806:
匿名さん
[2018-09-06 08:34:47]
> 93802
一般的なマンションなら玄関から敷地外まで多くても2~3分程度の話 それで駅までつく戸建で、この価格帯ならだいぶ郊外だよね さらに3階建てなら、階段の登りおりでその程度の時間かかるから、むしろマンションより時間がかかるけど 今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨 |
93807:
匿名さん
[2018-09-06 08:36:03]
|
93808:
匿名さん
[2018-09-06 08:36:05]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|