別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
93263:
匿名さん
[2018-09-04 09:35:03]
|
93264:
匿名さん
[2018-09-04 09:36:29]
|
93265:
匿名さん
[2018-09-04 09:42:45]
|
93266:
匿名さん
[2018-09-04 09:46:51]
4000万以下のマンションで魅力的な所ってあるの?
戸建は郊外に購入すれば、たいした事無いけど、それなりだけどね(笑) |
93267:
匿名さん
[2018-09-04 09:49:48]
|
93268:
匿名さん
[2018-09-04 09:50:53]
>>93265 匿名さん
マンションの管理費、修繕費が計2.5万 年30万のコストで35年で約1000万 当然修繕費はどんどん上がるので1000万超のランニングコストですね 駐車場抜きでこれです 対価はディスポーザー以外は見当たりません 24時間ゴミ出しすら無理かもしれないですね |
93269:
匿名さん
[2018-09-04 10:01:51]
> 注文住宅のメリットはあくまで好みを反映できる点であり、同価格なら性能的には一番劣るのは一般的なんだけどね
正確に言うと注文住宅の好みを反映できる点の、”好み”ってのは用は"もっと削る"ってことね お金がないからもっと安くしたい、ってのが”客の注文(意向)”なわけで、つまりは、”好みでどこを削るかを選べる”のが注文のメリットだよ で、当然建売なんかの既製品ってのは汎用的に使い勝手を良くし最低限の安全安心を担保してたわけなんだけど、注文 にすると専用的に使い勝手を悪くして、最低限の安全安心すらも取っ払ってしまうことができるし、実際にやっちゃうから 上物の価値はもともと戸建は低いし20年で0円だが、注文にするとさらに低くし、そして使い勝手も悪くしちゃうし安全性能も 悪くなる、ってそういう代物だよね |
93270:
匿名さん
[2018-09-04 10:03:54]
>>93268
戸建はその1000万円でなにができるんだろう? そもそもメンテナンスしたところでメンテナンスする価値どころか20年で無価値になるから メンテナンスしてもしょうがないよね 建て替えるってことは20年でまた2000万払って上物を建て替えるのだろうか?w 2000万円払っても1200万円ぐらいの建売相当にしかならないわけだがww |
93271:
匿名さん
[2018-09-04 10:04:32]
> 93268
修繕費は、戸建にもあるし、修繕費は値上がり考慮して平均で計算しているんじゃないの? そういう意味では、1000万の半分の最大でも500万くらいでしょう 少しググればわかりますが、一般的には駐車場代込みで、差が最大1000万くらいで計算している人が多いですけどね 対価は、一般的には宅配BOX、ホームセキュリティ、ロビーくらいはほぼ最近のマンションはついていますね 24時間ゴミ出しは、たいした費用ではないので、100戸くらいあれば、ついているケースは多いですね。 これは値段というよりは、近隣に回収業者があるかどうかで、つくつかないが決まるケースが多いですね |
93272:
匿名さん
[2018-09-04 10:04:33]
それでもマンションよりマシだと思う。
|
|
93273:
匿名さん
[2018-09-04 10:05:30]
|
93274:
匿名さん
[2018-09-04 10:07:48]
> 93267
> パワービルダーと同等の仕様て、例えばどこのHM? まず、同価格って理解している? 次に同価格なら、設計費を追加で取られる分、実際に建物にかけれる費用は、HMのほうが少ないのは理解できる? ここまでは大丈夫? あとは簡単にわかると思うけど、どこが分からない? |
93275:
匿名さん
[2018-09-04 10:11:07]
|
93276:
匿名さん
[2018-09-04 10:12:06]
|
93277:
匿名さん
[2018-09-04 10:12:56]
> 93273
というか建売を全くやっていないメーカーってあるのかな? つまりメーカの標準でお願いした仕様 = 建売の仕様になるんだけど > 注文はメーカー標準があってそれよりグレード下げても安くはならないよ 安くできないのではなく、それ以下は利益がでなくるからやらないだけ > 全標準で作っても建売より高スペックになるのが普通 完全に意味不明なんだけどね 他の人が書いているように、価格が同じなら、建売のほうがスペックは上になるよ スケールメリットなどあるから 個人の好みと性能(スペック)は違うよ |
93278:
匿名さん
[2018-09-04 10:15:46]
>93275
いつもの戸建さんの普通にある(笑) 普及率4割程度の車は必須で、2割もいかない宅配BOXは、普通にあるですか(笑) まぁラングコストを計算で入れていない、ない前提なのでしょうけど 不利になるとすぐに普通にあるっていうよね > ロビーが何のメリットか不明瞭だし 待ち合わせや、家に入れたくない人と会う時に便利。 > セコムが入ってるっていってもマンションセキュリティでホームセキュリティじゃないケースが多いけどな その違いをどこまで気にしているか知らないけど。 |
93279:
匿名さん
[2018-09-04 10:16:16]
>>93275 匿名さん
戸建の宅配ボックスは狭くて使えない。 1つしか入らない 冷蔵、冷凍の宅配ボックスが無い つまり無価値 車付け、広いエントランスにカフェ、ライブラリ、フィットネスもない 友人家族と楽しく遊べるキッズルームやパーティールームも無い オートロックに各所に監視カメラもない セキュリティ弱すぎ ホームセキュリティにしろインターネットにしろ戸建はランニングコスト高過ぎ |
93280:
匿名さん
[2018-09-04 10:18:51]
建て売りだと職人さんの効率が良いと思いますよ。
|
93281:
匿名さん
[2018-09-04 10:18:59]
|
93282:
匿名さん
[2018-09-04 10:19:11]
今日も戸建がフルボッコ
何一つ優位性が無いからしょうが無いけど それより台風来てるから戸建さんは避難した方が良い 安全安心すら削ってあるんだから。 |
93283:
匿名さん
[2018-09-04 10:21:00]
|
93284:
匿名さん
[2018-09-04 10:25:53]
マンションさんのいつもの妄想なんだから笑って合わせてあげなさいよw
|
93285:
匿名さん
[2018-09-04 10:26:02]
カフェやキッズスペース行きたいなら外行くし
同じところじゃ飽きるでしょ 家に入れたくないなら電話で済ます マンション内で全て閉じようとするのはただの横着 |
93286:
匿名さん
[2018-09-04 10:36:50]
>車付け、広いエントランスにカフェ、ライブラリ、フィットネスもない 友人家族と楽しく遊べるキッズルームやパーティールームも無い
またスレタイ無視した妄想。万が一4000万のマンションにあったら全力で避けるでしょ。 ろくに使いもしない共有施設に積み立てたお金が使われるぞ。 |
93287:
匿名さん
[2018-09-04 10:41:21]
|
93288:
匿名さん
[2018-09-04 10:42:31]
|
93289:
匿名さん
[2018-09-04 10:43:54]
> 93281
すごいね 全部あったら、戸建のランニグコストはすごいことなるね スレ通りにやると戸建の初期費用に使えるお金って、2000万未満くらいかな どこに立つかな? |
93290:
匿名さん
[2018-09-04 10:46:31]
横着と便利は違うと思うけどね
>カフェやキッズスペース行きたいなら外行くし 近くにあればよいけど、雨の日とか大変だし、お金もかかるからね > 家に入れたくないなら電話で済ます そもそも訪問できている人前提の話だったのに、電話ですますって 個人的には、家入れたくない人に電話番号教える嫌だけどね(勧誘電話うざいから) |
93291:
匿名さん
[2018-09-04 10:47:23]
台風接近中ですね
今日は強風で危ないから最上階ラウンジでシャンパン飲みながら子供と積み木して遊んでます。 先週はすごい雷雨で綺麗な稲妻がたくさん見られて子供も大興奮でした。 |
93292:
匿名さん
[2018-09-04 10:48:20]
|
93293:
匿名さん
[2018-09-04 10:52:18]
こんな天気の日はキッズルームで子供を遊ばせるのがいいね
|
93294:
匿名さん
[2018-09-04 10:54:10]
>>93290 匿名さん
ですねぇ 訪問系は全部インターホンでお断り~ 我が家は大規模ですし24時間管理人常備、それとは別にコンシェルジュにホームセキュリティもありますから。 最近は訪問系も危ない人が多いらしいですからね。家や電話は怖くて怖くて。 下手に応対すると気を持たせた!とかで逆ギレしてくるような報道も前にテレビでやってましたね。見知らずの人を部屋にはあげたくないのでインターホンでサラッとお断りが1番良いですね で、直ぐに不審者が入口にいるってことで警察に通報しちゃいます。我が家のマンションでは訪問系がほとんど居なくなりました。(*´ω`*) |
93295:
匿名さん
[2018-09-04 10:56:56]
|
93296:
匿名さん
[2018-09-04 10:57:38]
戸建は訪問系でも怖いですよね
家が特定されてるし何されるかわからない怖さがある |
93297:
匿名さん
[2018-09-04 11:05:33]
簡単な話で、
自分で使わないモノでも拒否権無く管理修繕維持費を強制徴収されるマンションと、 自分にとって価値のあるモノだけを選んで投資できる戸建 コストが良いのは実費でも価値でも戸建です。 |
93298:
匿名さん
[2018-09-04 11:07:57]
>自分にとって価値のあるモノだけを選んで投資
だから納得して屋根の上に変なもの載せちゃってる 温水器 太陽光発電 |
93299:
匿名さん
[2018-09-04 11:08:52]
|
93300:
匿名さん
[2018-09-04 11:11:06]
> 93297
まぁ同じ物をつけると戸建だとかなり高くなるから、戸建の場合は、選べるけどかなり絞らないと厳しいですね まぁ絞ること前提の設計なら戸建のほうが安上がりかもしれませんけど、私は嫌かな |
93301:
匿名さん
[2018-09-04 11:15:06]
まーた太陽光発電が乗せられないマンションさんが僻んでる
ついでにEV、PHEVの充電設備も満足に設置できないからどんどん差が広がりますね |
93302:
匿名さん
[2018-09-04 11:25:57]
|
93303:
匿名さん
[2018-09-04 11:28:23]
|
93304:
匿名さん
[2018-09-04 11:32:20]
>>93301 匿名さん
我が家は付いてます、ガソリン代は殆ど掛かりません。 でもマンションが好きならマンションに住めば良いと思いますよ、 4000万以下で狭くても、下の階に気を使っても、皆で使える共同設備が有りますからね。 |
93305:
匿名さん
[2018-09-04 11:36:44]
EVの充電設備がついているマンションといってもたいてい数基だからね。
確かに存在しますねレベルな訳だからそのうち取り合いが始まる。 増設するにも電源容量足りないし、そもそも皆さんの同意がないと話が進まないいつものパターン。 |
93306:
匿名さん
[2018-09-04 11:38:24]
|
93307:
匿名さん
[2018-09-04 11:40:25]
マンションさんがスレタイを逸脱して妄想を始めるのは、戸建てに敵わないと思った時だね。
とてもわかりやすいw |
93308:
匿名さん
[2018-09-04 12:08:41]
> まーた太陽光発電が乗せられないマンションさんが僻んでる
まず、太陽光発電に関しては、たとえ戸建にしたとしても、全くつけたいと思わないけどね 元すら取れないし > ついでにEV、PHEVの充電設備も満足に設置できないからどんどん差が広がりますね 現状、またEV、PHEVも欲しいとは思わない。 もう少し改良されてから、また考えればよいかなとは思う また充電規格も変わるようだし、今つけたら5年もたないんじゃないの? 今ならもう一回ガソリン車買って、それを買い替える時に考えるのがちょうどいいくらいだと思うけど |
93309:
匿名さん
[2018-09-04 12:26:38]
>>93308 匿名さん
酸っぱいブドウのマンションさんですね 太陽光発電でいまだに元を取るかどうかの評価基準とか何周遅れなのかと EVももう少し改良されようが、あと5年後でもどちらにしてもマンションでは後から なんともできないでしょう。 結局のところマンションだと自分の意思で後から何かを導入しようとしても ほぼできないんですよ。容量やら管理組合やらで。 戸建ては建ててからでも付加価値を付けられるわけだがマンションは逆。減っていくだけ。 |
93310:
匿名さん
[2018-09-04 12:29:06]
マンションって、「基本、危険だから安全対策にお金を掛ける」
戸建は、「危険が少ないからお金を掛けていない」 不審者か住人か判別不能な人間が警察が立ち入り出来ない密室状態のエントランスやエレバーターホール、エレベーター内、廊下をうろついてるわけだからね。 戸建は不審者かどうかの認識は門を越える前に判別できる。 オートロックは不審者か住人かの判別のためにあると言っても過言じゃない。 実際にオートロックでも自動ドアはドアの隙間に紙を差し込むと安全装置で開くように出来てる。この機構に例外はない。 つまり、侵入防止の効果はほとんど無いと言える。 |
93311:
匿名さん
[2018-09-04 12:33:59]
|
93312:
匿名さん
[2018-09-04 12:39:32]
> 太陽光発電でいまだに元を取るかどうかの評価基準とか何周遅れなのかと
そうなんですね。戸建さんは、太陽光発電では、もとは取れないことは理解した上で、つけてるってことみたいです > 93310 何を言いたいのか、よくわからんが、監視カメラには100%写っているけど さらに管理人がいたら、アウト 安全対策って、不審者が入りやすいかどうかなんだけど、戸建の場合、何もしなくても入れるよ さらに、不審者が敷地内に入る時には、すでに犯罪を覚悟した時で、監視されていると時には、通行人と判別できないから、不審者かどうかはわからない。 |
結局、ランニングコストに価値を感じるかどうかだけでしょ。感じない人には4000万円より5000万円という当たり前の話になるだけ。