別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
93051:
匿名さん
[2018-09-03 00:25:22]
|
93052:
匿名さん
[2018-09-03 04:31:50]
戸建てのうちにはパティオがあるから他人の目を気にせずゆっくり休める。
気候のいいときには食事や昼寝もできる。 マンションは窮屈なベランダ?でかわいそすぎる |
93053:
匿名さん
[2018-09-03 07:16:53]
涼しくなってきたんで、夜中の寝苦しい投稿が減ってきたよね
うちの寝室は20度で快適、快眠 |
93054:
匿名さん
[2018-09-03 07:21:22]
20℃って寒さに強い北国の人ですか?
我が家は全館冷暖房ですが夏は26℃、冬は24℃ですね。 もちろん、マンションと違ってトイレや玄関もこの温度になっています。 |
93055:
匿名さん
[2018-09-03 07:57:14]
マンションのベランダは共用部だから、物置いたりできないんじゃない
|
93056:
匿名さん
[2018-09-03 08:00:25]
今日もマンションのことが頭から離れない1日になりそうですね
|
93057:
匿名さん
[2018-09-03 08:31:39]
マンション検討中さんの投稿消えちゃった
|
93058:
匿名さん
[2018-09-03 08:31:47]
うちはリビングだけでなく、ベランダも戸建より広いなw
戸建だと、他人から丸見えでベランダ、庭で休むとか無理だからな。そもそもシャッター閉じた生活だからねw 蚊も大量に出ているから、風呂上がりに休むとか無理だw |
93059:
匿名さん
[2018-09-03 08:38:03]
|
93060:
匿名さん
[2018-09-03 09:15:39]
何言ってんだか、、、
|
|
93061:
匿名さん
[2018-09-03 09:27:12]
> 戸建てのうちにはパティオがあるから他人の目を気にせずゆっくり休める。
> 我が家は全館冷暖房ですが夏は26℃、冬は24℃ですね。 なんか戸建さんのこういう意見は、いくらなの?って話なのですが 戸建さんが、提示するような立地では、この駐車場付きだと3階建てしか建たないと思いますけど |
93062:
匿名さん
[2018-09-03 09:33:02]
|
93063:
匿名さん
[2018-09-03 10:20:22]
|
93064:
匿名さん
[2018-09-03 10:23:37]
木造はシロアリ被害に遭いやすい
シロアリにやられると耐震性能0 |
93065:
匿名さん
[2018-09-03 10:24:03]
|
93066:
匿名さん
[2018-09-03 10:31:40]
|
93067:
匿名さん
[2018-09-03 11:04:49]
戸建だと12畳未満のリビングも多く存在するらしい
|
93068:
匿名さん
[2018-09-03 11:32:24]
> 93062
地価で言ってほしいですね 一部の戸建さんは、無意味に高い物件わざわざ探してくるので、一般論ができないため さらに、ラングコストをいくらで計算したのかも 他の戸建さんからも否定されまくっている2000万円以上の計算している人の意見なら、信憑性がないので、無意味なのでもう質問することもないので |
93069:
匿名さん
[2018-09-03 12:02:19]
|
93070:
匿名さん
[2018-09-03 12:08:59]
>>93069 匿名さん
いや、彼の家はプライバシーゼロでしたから違うんじゃないですかね? |
93071:
匿名さん
[2018-09-03 12:28:13]
マンションさんの無知さ具合が露呈されたからね
何も分からないなら、戸建てオススメできないよ、それこそ業者の鴨にされるから。 |
93072:
匿名さん
[2018-09-03 12:39:50]
マンション暮らしの戸建て持ちです。
マンションだけランニングって出てますが、戸建ても掛かりますよ。 マンションは強制で積み立てますが、戸建ても不定期に掛かります。 我が家の場合は、外壁・庭(植木・芝)・塀ですかね。 上物も必要があれば修繕も必要ですし。 |
93073:
匿名さん
[2018-09-03 12:41:54]
> 93071
7000万戸建さんを筆頭にした一部の戸建さんが一番無知だと思いますよ |
93074:
匿名さん
[2018-09-03 12:58:54]
>>93073 匿名さん
ですので鴨にされてます。 |
93075:
匿名さん
[2018-09-03 13:03:20]
>なんか戸建さんのこういう意見は、いくらなの?って話なのですが
うちは23区内の一低住敷地50坪弱の戸建てなので、ランニングコストを考えたらマンションより安いでしょうね。 |
93076:
匿名さん
[2018-09-03 13:12:43]
|
93077:
匿名さん
[2018-09-03 13:39:03]
|
93078:
匿名さん
[2018-09-03 14:00:27]
|
93079:
匿名さん
[2018-09-03 14:10:38]
マンションさんが指摘するように戸建ては安いので、4000万以下のマンションよりいい立地の広い家に住めます。
|
93080:
匿名さん
[2018-09-03 14:11:48]
> 93075
だから、坪いくらの土地ですか? ここでは、マンションのランニグコストを計算しても最大で5000万以下の戸建ということで、議論されています つまり50坪なら、建物2000万としても、坪60万以下になるですが、23区内でその価格なら、かなり問題のある土地くらいしかないと思いますけど。事故物件ということですか? > マンションさんは4000万以下にこだわらないはずだけど、20㎡ぐらいの区画なら2~3あったはず。 そんな立地で、50坪の土地買えたの? 4000万マンションで20m2-30m2の立地なら、実売で、坪300万以上だろうから、もう完全に矛盾しまくっているので、話ならない。 もう少し、嘘じゃない情報お願いします |
93081:
匿名さん
[2018-09-03 14:13:36]
|
93082:
匿名さん
[2018-09-03 14:14:57]
|
93083:
匿名さん
[2018-09-03 14:33:48]
>>93082 匿名さん
そう簡単にいかないよ、東京の土地って。 30坪前後の買いやすい価格の土地は普通でないから パワビルが細分化した家付き土地だけでしょ。それとて23区でまともな土地なら6000万以上 |
93084:
匿名さん
[2018-09-03 14:35:43]
|
93085:
匿名さん
[2018-09-03 14:45:46]
こんなの見つけた
↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/617281/ 無謀かどうなのか、判断かつかず悩んでいます。 夫 36歳 年収400万 妻 35歳 パート100万 ゆくゆくは正社員希望 子供二人(8歳 5歳) 貯金 200 頭金なし 借り入れ額3900万 35年ローン 一条工務店で太陽光10kW以上の戸建て。 毎月の支払い額は10万以上になると思いますが、オール電化で太陽光発電があるため電気代は0、さらに10年間は売電額月平均1万プラスになると予想しています。太陽光発電が10kW以上のため20年後蓄電池は必要になるかもしれませんが死ぬまで電気代は0です。 また壁もタイルの為メンテ費用も抑えられると思います。 初期投資、初期費用は高く無謀のように思いますが、35年、45年先のランニングコストを含めて考えると、ローコストメーカーで2800万の家を月8万〜で建てるのとで迷っています。 正直一条で建てたいのですが、考えは甘いのでしょうか? |
93086:
匿名さん
[2018-09-03 14:49:53]
戸建さんは非現実的な話が多いな~
土地だけ手に入れて個別発注したら混み混み2000万円(上建売1200万円と同じ中身) 残りの金額で土地というが東京の場合に4000万円で手に入る土地って駅遠で不便な立地しかない 更地も無理だから普通は古屋付き土地を買うしかない。解体費で別途300万必要 で、それでようやく手に入れたところで上物は結局建売と同じ、立地は狭くて駅遠 |
93087:
匿名さん
[2018-09-03 14:56:38]
パワービルダーと注文の違いが分からないマンションさんに言われたくないが、都心で注文住宅たてるにはスレの予算は厳しい。だから妥協してマンションにするか、郊外の戸建てかになるのよ。
あなたは、まず仕様による性能と価格の違いを勉強した方がいいよ。 それがわかるとマンションがどんだけボッタクリか分かるよ。(パワービルダーも大概だがマンションの方が酷い) |
93088:
匿名さん
[2018-09-03 15:03:01]
地方のマンションと比較すると、地価を加味しても都心のマンションはボッタクリだよ
地価に含まれない不明瞭な付加価値が加算されている |
93089:
匿名さん
[2018-09-03 15:16:33]
>>93087 匿名さん
注文住宅に憧れ妄想を抱いちゃってる典型例ですね スキームの違いからくる費用対効果の悪さでは注文住宅が1番悪いのは確定してるけど。 ホントにわかってないね(笑) 全く同じものを作るのに注文住宅だけは倍近い金額になりますよ。 マンションにしろ建売にしろ既製品販売の場合は受注生産、施行では無いから売りやすいために仕様や設計が大衆受けするようになるから販売価格の範囲が狭い、と言うだけ 一方注文住宅は受注生産なのだから施主次第なだけ。が、費用対効果が悪いのは変わらない。施主が10億かかる注文にしても実際には5億もない。が、マンションや建売では5億はほとんどないから選択肢にないってだけ。 2000万円程度だとしたら建売で言う1200万円程度の費用負担と同じ。つまり一般的な建売レベルと言われるのはそれが所以。 パワビルの建売以上にしたい、つまり建売で言うところの上物2000万円相当にしたければ注文では3600万円程は最低必要って事。 これぐらいをかけて初めてその辺に売ってる普及価格帯量産建売を超える。 がこれでもマンションにはまだまだ及ばない。マンションの費用対効果は最高レベルに高いから。戸建がマンションの上物を超えるには上物に1億円以上は必要です。 |
93090:
匿名さん
[2018-09-03 15:28:46]
|
93091:
匿名さん
[2018-09-03 15:31:25]
>4000万マンションで20m2-30m2の立地なら、実売で、坪300万以上だろうから、もう完全に矛盾しまくっているので、話ならない。
坪300万もするのは商業地や都心の住宅街。 周辺区はもっと安い。 4000万の高い?マンション買うより安い戸建てのほうが得。 |
93092:
匿名さん
[2018-09-03 15:37:59]
>30坪前後の買いやすい価格の土地は普通でないから
>パワビルが細分化した家付き土地だけでしょ。それとて23区でまともな土地なら6000万以上 建売り業者が分筆するとまともな広さの家が建たない建蔽率50以下の一低住エリアが狙いどころ。 時間をかけると更地じゃなくても古家付で30から40坪の敷地がでてくる。 価格も交渉しだい。 |
93093:
匿名さん
[2018-09-03 15:40:52]
>全く同じものを作るのに注文住宅だけは倍近い金額になりますよ。
建売り戸建ては下請け業者の請負単価が坪30万前後だから当然。 |
93094:
匿名さん
[2018-09-03 15:41:10]
> 93091
商業地や都心の住宅街かどうかは関係なく、20m2-30m2のマンションが、4000万もする地域なら、坪300万くらいするって話ですよ 比較しているマンションと全く違う立地の戸建を買うなら、比較する意味ないです |
93095:
匿名さん
[2018-09-03 15:42:05]
ま、簡単に言うと注文住宅(上物だけの話。土地含まず)は3600万円以上の費用負担で初めてその辺に売ってる量産建売を超える。
1億円以上をかけてようやくその辺に売ってるファミリーマンションを超える。 いかに注文住宅っていうスキームが費用対効果が悪いのかがわかる。 これに加えて土地はまた別の軸があるからな 上物は費用対効果が悪いだけでとりあえず金さえ詰めば マンションや建売を上回ることが可能 が、土地はそうはいかない。個人で手に入らないからね(笑)マンションのような便利な立地を30坪分だけ量り売りしてくれ、ってわけにはいかない。 結局個人で手には入りようがない。だから不便な立地になるしかない。パワビル建売だとまだましな立地を細分化して売るが、個人で探すとくそみたいな土地しかないからね。無論、ここでも戸建特有の費用対効果の最悪値はきいてくる。ド田舎はともかく、都市部で3000万円、4000万の土地はもはやゴミクズな土地しかない。 結局ここでも普通ファミリーマンションに匹敵できる土地を手に入れるならばやはり1億は必要 土地と上物合わせて2億円。これでようやく立地的にも上物的にも同等レベルになる。マンションではこれが4000万円以下で手に入る。 数字で出せばマンション一択なのが現実的なのはすぐわかる。戸建さんはランニングコストとか言ってるけどそういう以前の問題。マンションに1000万円や2000万円程度を上乗せした所で焼け石に水、全くマンションにも及ばない。4000万円のマンション相当にするなら2億円。 |
93096:
匿名さん
[2018-09-03 15:43:56]
> 93092
> 建売り業者が分筆するとまともな広さの家が建たない建蔽率50以下の一低住エリアが狙いどころ。 だいぶ郊外の不人気な立地になりそうですね マンションも建たないから、比較するマンションが存在しないいのでランニグコストの計算のしようがないので、4000万以下戸建ですから、さらに郊外になりますね |
93097:
匿名さん
[2018-09-03 15:44:08]
|
93098:
匿名さん
[2018-09-03 15:46:19]
>だいぶ郊外の不人気な立地になりそうですね
23区内で昔から人気の住宅街にありますよ |
93099:
匿名さん
[2018-09-03 15:48:42]
マンション派がスレチを叫ぶのは珍しい。
これまでマンション派のスレチが横行してたから展開が面白そう。 |
93100:
匿名さん
[2018-09-03 16:09:30]
>>93093 匿名さん
わかってないねw 注文住宅もその請負人が手を動かすのです(笑) 注文住宅だから技術レベル、精度の高い人が 手を動かすのではない。同じ人にやってもらうのに倍近いお金が必要になる、ってだけのお話ですからね。 |
93101:
匿名さん
[2018-09-03 16:13:02]
なるほど、注文住宅が一番「割高」である
ということでよろしいでしょうか? |
93102:
匿名さん
[2018-09-03 16:23:15]
>>93092 匿名さん
そういう立地を選ばないといけない時点でマンションに大きく負けてることが確定してる。1種低住専ってのは土地活用度、自由度、価値で見たら低い土地。制限が多いからね。同時に不便でいけてない立地ってことだから |
93103:
匿名さん
[2018-09-03 16:26:07]
> 93098
人気でも不人気でもいいけど、土地価格書かないと何も議論できない 実在するなら価格書いたら? > 建蔽率50以下の一低住エリア 最初から、戸建前提の立地なので、このスレ的にはスレチ このスレ的な話なら、4000万以下戸建になるので、30坪なら、坪単価70万以下の土地ということになる 23区内で昔から人気の立地で、存在するなら記載してほしいけどね |
93104:
匿名さん
[2018-09-03 16:26:12]
建売だって業者が結構利益乗せてるから必ずしも安くは買えない
地場の不動産屋から安く土地買って地場の優良工務店で建てるのが一番費用対効果は高いよ もちろん注文住宅に魅力を感じるならだけど |
93105:
匿名さん
[2018-09-03 16:27:07]
>>93101 匿名さん
費用対効果が最悪である、って事だよ。 割高なんて生易しいもんじゃない 割高ってのは本来は価値の割に値段が高いことを言う 注文住宅ってのは価値がないものに多額のお金を払うということ。 |
93106:
匿名さん
[2018-09-03 16:28:28]
>地場の不動産屋から安く土地買って地場の優良工務店
一番業者側の利益率が高くなる組み合わせ |
93107:
匿名さん
[2018-09-03 16:28:48]
このスレの予算は
マンション4000万 戸建4000万超(仮に5000万) でしょう? マンション4000万の地域って知ってる? クッソ田舎になるからね |
93108:
匿名さん
[2018-09-03 16:30:52]
|
93109:
匿名さん
[2018-09-03 16:34:54]
|
93110:
匿名さん
[2018-09-03 16:35:39]
|
93111:
匿名さん
[2018-09-03 16:38:09]
>>93109 匿名さん
勝てないってマンションの成約率はどんどん下がり戸建購入者が増加してるのが現状 マンションのコスパが最底辺なのが今 少なくとも6、7年前の相場まで戻らないと買い手は逃げる一方だねw |
93112:
匿名さん
[2018-09-03 16:41:35]
> 93108
大手は、確かに広告などの費用があるけど、その分スケールメリットもあるから、相殺される 小規模な工務店は、あまり管理されておらず職人仕事なので、当たりはずれが大きいため、何とも言えない。 優良な工務店を見抜けるくらいに建築関係に詳しい人なら良いと思うけど、一般的には難しいだろうね > マンション4000万の地域って知ってる? > クッソ田舎になるからね 戸建は、それと同等か、さらに田舎の土地になるだけ まぁマンションの条件によると思うけど、100m2以上前提なら、最初から戸建だとは思うけどね |
93113:
匿名さん
[2018-09-03 16:42:34]
マンションやっすいなーー
びっくり価格だったよ |
93114:
匿名さん
[2018-09-03 16:43:05]
相場はわからないが23区内の土地でも税価格は安い。
|
93115:
匿名さん
[2018-09-03 16:45:56]
>>93111
それって単に給料が減ってる低所得者が増えたからですけど(笑 このスレでもそういうことでしょ? 4000万円のマンションを買うなら5000万なり6000万円の戸建を買う、のではなく、 実際は「4000万円のマンションのランニングコストが払えないから3000万、2000万円の戸建を買う」 ってのが現実。 すでに説明したように戸建のほうが費用対効果が最悪だが、安全安心を犠牲にすることでいくらでもやすくできるのも 戸建の特徴。低所得者ってのは安全安心なんてどうでもいいからいくらでも安くできる戸建にいくでしょ |
93116:
匿名さん
[2018-09-03 16:46:58]
|
93117:
匿名さん
[2018-09-03 16:49:05]
>戸建は、それと同等か、さらに田舎の土地になるだけ
だね。 スキームの違いからくる絶対的なものだから、タネは関係ないんだよね > まぁマンションの条件によると思うけど、100m2以上前提なら、最初から戸建だとは思うけどね ワンフロア75m2のマンション相当の広さは2F建なら120m2は必要だけどね |
93118:
匿名さん
[2018-09-03 16:51:34]
|
93119:
匿名さん
[2018-09-03 16:55:45]
戸建は用途地域としても不利になってることもわからないのかね?
利便性をあげようと思ったら商業地域、純工業地域、中高層エリア、 建ぺい率や容積率も高いエリアになる。土地の活用度・自由度が上がるから 当然土地の価値=価格も上がる マンションはこれをスケールメリットで負荷分散できるだけではなく、マンションは 周りの住環境の悪化に影響を受けない 戸建は無理 日当たりから風通しまで、すべてにおいてもろに影響を受ける だから一種低層に逃げ込まざるを得ない。一種低層は不便で一番不自由なエリア |
93120:
匿名さん
[2018-09-03 16:59:08]
>4000万円のマンションを買うなら5000万なり6000万円の戸建を買う、のではなく、
>実際は「4000万円のマンションのランニングコストが払えないから3000万、2000万円の戸建を買う」 >ってのが現実。 スレチ。ここは4000万超の戸建てと比較するスレ。 |
93121:
匿名さん
[2018-09-03 16:59:12]
ま、注文戸建を買うなら予算の目安は最低2億(土地込み。土地・上物それぞれ1億円)
|
93122:
匿名さん
[2018-09-03 17:01:10]
>>93119 匿名さん
4000万のファミマンの立地より、都内の一低住のほうが立地はいい |
93123:
匿名さん
[2018-09-03 17:03:27]
>>93120
スレチは君だよ もう一度スレタイよんでみなー 戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万円超*可*、ってなってる が、現実的にはマンション固有のランニングコストを踏まえて4000万円超を払えない人が彷徨ってるスレってことだよ 現実よく売れてるもん、建売戸建は2000万円〜4000万円なんだよね バカ売れらしい |
93124:
匿名さん
[2018-09-03 17:03:33]
>ワンフロア75m2のマンション相当の広さは2F建なら120m2は必要だけどね
マンションは玄関、廊下は最小にして部屋続きにしちゃうから空間効率はいいけど 巨大な一部屋を間仕切りました感がすごい。 どうしても生活感がはみ出してしまうんで客を呼ぶのは躊躇する。 |
93125:
匿名さん
[2018-09-03 17:12:58]
>戸建はマンションよりもいい立地に安く住めることは100%ないからね。
4000万超の戸建は4000万以下のマンションよりもいい立地に住めることは確実ですね。 |
93126:
匿名さん
[2018-09-03 17:13:56]
|
93127:
匿名さん
[2018-09-03 17:16:59]
|
93128:
匿名さん
[2018-09-03 17:24:48]
>>93127
大丈夫じゃなくて買えないからね 一般庶民の上物は現実的に2000万円が限界 つまりパワビルの建売戸建と同じだね だいたい設備も戸建とマンションとではグレードが二つ分違うからね 戸建のグレードは格安エントリーモデル マンションは高級モデル 戸建のキッチンとかもう泣けてくるレベルだからね |
93129:
匿名さん
[2018-09-03 17:24:49]
坪300万の土地に本当に4000万以下のマンション区画あるの?
まさかワンルーム? |
93130:
匿名さん
[2018-09-03 17:29:47]
どうでもいいけど、4000万円のマンションのランニングコストを加味して6000万円の戸建って無理がありすぎじゃね?w
|
93131:
匿名さん
[2018-09-03 17:32:36]
マンションさんは、4000万以下のマンションの具体例を出せませんよ?
この人議論のすり替えしかしませんから。 |
93132:
匿名さん
[2018-09-03 17:35:03]
結局マンションの圧勝か
庶民にはマンションが一番や |
93133:
匿名さん
[2018-09-03 17:38:04]
このスレも終わりでいいよ〜。
もう堂々巡りだけで議論することもないでしょ。 |
93134:
匿名さん
[2018-09-03 17:50:57]
国とデベが低所得者共の少しでも見栄を張りたいという気持ちにつけ込んで
低所得者共にこぞって買い漁らせたのがマンションです 都心は住むより遊ぶところです 都心で5000万使って住むより 都外で8000万使って伸び伸び生活するほうが精神的にもGOODです |
93135:
匿名さん
[2018-09-03 17:53:01]
自分の上に人が住んでそのまた上にも人がすんでさらにそのまた上に人が住んでとか嫌だろwwww
|
93136:
匿名さん
[2018-09-03 18:01:47]
|
93137:
匿名さん
[2018-09-03 18:07:57]
>どうでもいいけど、4000万円のマンションのランニングコストを加味して6000万円の戸建って無理がありすぎじゃね?w
うちは車が2台あるからもっと高い戸建てにした。 |
93138:
匿名さん
[2018-09-03 18:13:52]
うちは車4台、エアコンが最後まで聞いた室内から出入りしたいのでマンションにしました。
|
93139:
匿名さん
[2018-09-03 18:17:01]
車が多ければ4000万以下のマンションより4000万超の戸建てのほうがいい立地の広い家に住める。
|
93140:
匿名さん
[2018-09-03 18:18:51]
>>93138 匿名さん
4000万以下のマンションだと駐車スペースは遠いでしょう。 |
93141:
匿名さん
[2018-09-03 18:23:23]
|
93142:
匿名さん
[2018-09-03 18:25:30]
地下駐車場は車も痛まないしいたずらや盗難もありませんね
監視カメラもありますし広い止めやすいですしね |
93143:
匿名さん
[2018-09-03 18:28:39]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
93144:
匿名さん
[2018-09-03 18:28:49]
4000万円以下マンションで地下駐車場完備ってあるの?
|
93145:
匿名さん
[2018-09-03 18:30:02]
4000万マンションの具体例がないので都心を夢見たマンション生活を語っても無駄
現実ワンルームしか無理 |
93146:
匿名さん
[2018-09-03 18:32:45]
ちなみに我が家の車4台ですが RX450h、プリウスPHV、NX300h、NBOXです。
|
93147:
匿名さん
[2018-09-03 18:34:15]
|
93148:
匿名さん
[2018-09-03 18:37:03]
パワビルの建売って車は止められても2台ですよねー
しかも軽自動車2台 流石に厳しいな、これじゃあ 自転車置き場とか車止めもないしな |
93149:
匿名さん
[2018-09-03 18:42:53]
先月のようなクソ暑い日、大雨、雷雨みたいな日、そんな悪天候出会っても地下駐車場は快適ですね
常時快適な空調が稼働していますから濡れずに汗をかかずにスイスイです。 荷物の昇降もEVで楽ですからね。人手が欲しい時はコンシェルジュにお願いしてもらえば楽々ですね。 キャンプとかの時は地下にあるトランクルームがさらに大活躍ですね。 |
93150:
匿名さん
[2018-09-03 18:50:20]
|
窮屈な生活でかわいそすぎるw