住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 05:39:21
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

92907: 匿名さん 
[2018-09-02 11:16:19]
>>92895 匿名さん
系?
苦しいいいわけだね。そんなに無知を露呈するのが恥ずかしい?

そもそもパワービルダーは一般的には大量供給で薄利多売する建売業者のことだよ。年何棟とかはあいまいだけどね。

HMの事をパワービルダーとは言わないわけよ。わかる??

ちなみに、マンションの一部屋あたりの建築費は1000万前後
戸建てのパワービルダーは1000〜1500万
注文住宅はそれ以上

マンションはパワービルダーの建売以下
注文住宅と比べたら、同じ住宅のカテゴリーに入れるのもおかしなくらい別物
92908: 匿名さん 
[2018-09-02 11:24:50]
>>92906 匿名さん
マジで無知すぎるだろww
木材どころか、建具、構造、設備全部違うわ。
92909: 匿名さん 
[2018-09-02 11:26:31]
>>92907
根拠もなく、
パワービルダー系の方の願望ですなw
無知なのかな?
92910: 匿名さん 
[2018-09-02 11:29:46]
>>92909 匿名さん
ブーメラン乙
根拠なく無知なのはずーとマンションさんですよ。

92911: 匿名さん 
[2018-09-02 11:31:12]
ちなみにシーリング剤
積水、旭化成はオートンイクシードを使ってます。可塑剤が入っていませんので耐久性が従来製の倍の耐久性、柔軟性があります。値段も全く違います。

パワービルダー?やマンションのシーリング剤なんて耐久10年で打ち直しでしょ
92912: 匿名さん 
[2018-09-02 11:33:22]
マンションさんがここまで無知だったとは

まさかパワービルダーと注文住宅の違いが分からないレベルとは思わなかった。
それなら、マンションのショボさに気づかず買ってしまうのも納得。
92913: 匿名さん 
[2018-09-02 11:39:21]
>>92907
無知って幸せだね〜
販売価格とコストの違いから勉強やり直そーか?w
92914: 匿名さん 
[2018-09-02 11:39:24]
>>92911 匿名さん
ここのマンションさんにシーリングの話しても、そもそもシーリングて何?レベルじゃないかな?

多分Blumレールとかも知らないでしょ。マンションで採用してるとこなんて無いからね。

断熱材も怪しいね。快適に住むためには凄く重要な部分なんだけどね。
なんたって、基本的な木材の違いすら知らないレベルだからね。
92915: 匿名さん 
[2018-09-02 11:41:31]
>多分Blumレールとかも知らないでしょ。マンションで採用してるとこなんて無いからね。
マンションも比較検討していましたが、これはマンションでも採用している所もありますよ。
ブリリアなんかはBlum使ってる所が多いはずです。

もちろん、全体的にマンションのグレードが低いのは同意です。
92916: 匿名さん 
[2018-09-02 11:42:21]
GL工法でコンクリートに隙間をあけてボードを張り付けます
92917: 匿名さん 
[2018-09-02 11:42:48]
マンションちゃんは屋上防水もアスファルト、ウレタン、シートの違いすら分からないレベルでしょう
デベのいいカモですね!
92918: 匿名さん 
[2018-09-02 11:45:50]
フル装備の軽自動車オーナーさんが、ドイツ車にケチつけているのと同じ構造ですなw

92919: 匿名さん 
[2018-09-02 11:48:10]
>断熱材も怪しいね。快適に住むためには凄く重要な部分なんだけどね。
これは本当にそう。

性能の低い吹き付けウレタン断熱で20~30mmしか厚みがないからね。
一条工務店あたりの高断熱戸建と比べると壁の断熱性能は1/10程度しかない。
92920: 匿名さん 
[2018-09-02 11:50:48]
>ドイツ車にケチつけているのと同じ構造ですなw

ドイツ車ってそんな安い部品使って低レベルの施工でしたっけ?
92921: 匿名さん 
[2018-09-02 11:51:29]
>>92918 匿名さん
ほら、分かってない

躯体や基本構造に関わる部分を、車の装備と同列な語ってる。
今言ってるのは、車で言うとフレームや基礎設計の部分。表には見えないが、もっとも重要な部分。

そこが完全に劣ってるのがマンション。
92922: 匿名さん 
[2018-09-02 11:53:18]
ここを見ると知識が豊富なのは断然戸建て派ですね
92923: 匿名さん 
[2018-09-02 11:58:40]
なぜ、注文住宅と建売分譲で仕様が(特に目に見え難い部分)
違うかというと

施主の方針がまったく異なるため
利益を目的とするなら目に見えない部分を可能な限り落とすのに
それに対して
施主が住まう場合は、目に見え難い部分でもしっかりコストをかける

覆りようが無い部分ですね
92924: 匿名さん 
[2018-09-02 12:14:05]
マンションだって、断熱しっかりして、各部屋ごとに防音壁造って、トリプルガラスの樹脂サッシにでもすればだいぶまともになると思うけど、マンションさんはそんなところにコストかけても気が付かないし安さ優先だから売れない。だからデベもつくらない。
なんせ耐震すら気にしない層なんだから。
92925: 匿名さん 
[2018-09-02 12:31:50]
>>92910 匿名さん


そんなに必死にならんでもw
今日はお休みですか?
92926: 匿名さん 
[2018-09-02 12:33:52]
知らないけど、夢戸さんの琴線に触れてしまったようですね。
ごめんなさい
92927: 匿名さん 
[2018-09-02 12:36:20]
>>92923 匿名さん

すなわち、それが大手の矜持ですね。
看板を背負うって大変ですけど、お客さまの笑顔が見たいから。
92928: 匿名さん 
[2018-09-02 12:37:09]
>>92926 匿名さん

◯条さんに謝罪しろ!
92929: 匿名さん 
[2018-09-02 12:37:38]
耐震や省エネ性能に至っては、
本来なら建築基準をあげるべきだけどコストがかかりすぎるから
業界のロビー活動なのか大昔の最低基準のままなのが現状
92930: 匿名さん 
[2018-09-02 12:39:42]
>>92923 匿名さん
お客さまの笑顔が見たいから、隠れた部分にも決して手を抜かない。
矜持ですね
92931: 匿名さん 
[2018-09-02 12:43:06]
>>92930 匿名さん

残念ながら、4000万以下のマンションしか狙えない予算だと、大手HMさんの矜持に報いることはできませんね。
すなわち格安パワービルダー系にするのがお互いにとっていちばんということ。
92932: 匿名さん 
[2018-09-02 12:48:42]
>>92931 匿名さん

ですね。
戸建を愛するなら黙って身を引くのもまた矜持というもの。
やはり、格安パワービルダーがいちばんですね。
92933: 匿名さん 
[2018-09-02 13:08:29]
>>92932 匿名さん

無知を認めるのも大切ですよ
92934: マンション検討中さん 
[2018-09-02 13:18:12]
でも買うしかないよね
買うなら命犠牲にして戸建だろうね やっすいから
92935: 匿名さん 
[2018-09-02 13:18:48]
ご指摘ありがとうございます。
無知の知、、、知らないことを知るということ

戸建づくりの第一歩ですね。
92936: 匿名さん 
[2018-09-02 13:30:35]
>>92934 マンション検討中さん
確かにマンションちゃんの知ってるレベルの戸建ては安いからね
無知なのも仕方ないかなぁ

マンションの最低レベルの外壁に高い修繕されて喜んでな~

92937: マンション検討中さん 
[2018-09-02 13:33:07]
戸建はサイディングもモルタル外壁もやっすいからなぁ
92938: マンション検討中さん 
[2018-09-02 13:37:30]
築5年でシロアリ被害ww
瑕疵じゃ無いから一切補償無しwww
92939: 匿名さん 
[2018-09-02 13:40:57]
お客さまのお命を守る仕事ですからね。
知らないでは済みませんが、いちばん危険なのは知ったつもりになること。
大手HMの矜持ですね。
92940: 匿名さん 
[2018-09-02 13:42:17]
>>92937 マンション検討中さん

マンションを踏まえると全面タイルにすることができるそうです。
92941: 匿名さん 
[2018-09-02 13:48:58]
>>92940 匿名さん
それって築古マンション踏まえるんでしょ?
92942: 匿名さん 
[2018-09-02 13:53:03]
ランニングコストがバカ高いマンションほど予算が増えますね。
92943: マンション検討中さん 
[2018-09-02 13:58:39]
シロアリきついな
92944: 匿名さん 
[2018-09-02 13:59:14]
>>92941 匿名さん
新築マンションでも同じですよ。

新築で4000万円って八王子とか千葉ニュータウンみたいな田舎ですから。
92945: 匿名さん 
[2018-09-02 13:59:31]
建設コストが高騰してるので4000万以下のマンションは、地価の安い立地で安普請の狭小区画になる。
92946: 匿名さん 
[2018-09-02 14:03:37]
>築5年でシロアリ被害ww瑕疵じゃ無いから一切補償無しwww

住林はタームガード、ミサワは防蟻シート。積水は床下に作業員が入って錠剤を撒いて保証は10年。
無知は書き込むたびに恥を晒す
92947: 匿名さん 
[2018-09-02 14:11:40]
>>92944 匿名さん
そうじゃなくて、踏まえるなら新築同士、中古同士じゃないの?

つまり、新築マンション4000万踏まえて新築一戸建てを買うか、
中古マンション4000万踏まえて中古一戸建てを買うか、
じゃないのかな?

中古を踏まえて新築買うのは変だよ
92948: 匿名さん 
[2018-09-02 14:16:22]
>>92947 匿名さん
変じゃないでしょ。

マンションは進化が遅い(昔からそこそこだが、そこからあんまり伸びていない)
のもあって、築10年くらいなら普通に住めるし見劣りしないんだよ。
一方で、戸建はここ10年くらいの進歩が著しいから、新築や築浅に拘るのは極めて自然。
92949: 匿名さん 
[2018-09-02 14:17:34]
対策したって5軒に1軒は床下にシロアリが潜む現実を知らないのかな?

https://www.google.co.jp/amp/suumo.jp/journal/2016/04/14/109407/%3famp...
92950: 匿名さん 
[2018-09-02 14:18:05]
>築5年でシロアリ被害ww瑕疵じゃ無いから一切補償無しwww

ちなみにへーベルは鉄骨ALCなのに地盤を防蟻しますよ
マンションはしてますか?
92951: 匿名さん 
[2018-09-02 14:19:22]
>>92948 匿名さん
いや、築10年以内の話じゃなくて、
ここの戸建てさん、築20年のマンション踏まえて新築一戸建て買うんでしょ?
変だよね
92952: 匿名さん 
[2018-09-02 14:19:32]
>対策したって5軒に1軒は床下にシロアリが潜む現実を知らないのかな?

保証の意味知ってる?
92953: 匿名さん 
[2018-09-02 14:24:04]
うちは積水ですが10年目に防蟻保証延長の工事しましたよ。
被害は全く無かったですが念のため
費用は約13万
これで追加で10年保証延長です。
マンションも専有部の木部のシロアリ検査してます?
92954: 匿名さん 
[2018-09-02 14:24:31]
>>92952 匿名さん
一生保証されるわけじゃない
25%はシロアリにやられるんだよ
ランニングコストをケチる戸建てさんだよ?
30年後も住める確率はマンションの方が高いよ
92955: 匿名さん 
[2018-09-02 14:34:59]
>一生保証されるわけじゃない

大手HMは点検保証制度が充実してますから一生保証されますよ。建売は知りませんが

マンションは専有部の木部点検してますか?
シロアリは断熱材から蟻道つくって入ってきますよ
92956: 匿名さん 
[2018-09-02 14:45:39]
2013年に国土交通省の補助事業として行われた『シロアリ被害実態調査報告書』よると、日本の住まいの5軒に1軒は、床下にシロアリがいる
92957: 匿名さん 
[2018-09-02 14:49:34]
>>92948 匿名さん

遅いというより
まったく進化していない

耐震等級1
大昔の次世代省エネ基準どまり

建築費高騰でどんどんしょぼくなってる
92958: 匿名さん 
[2018-09-02 14:55:01]
マンションは新築でも最低の耐震等級1しかありません。
92959: 匿名さん 
[2018-09-02 15:06:27]
木造在来工法で
過去 6 年以内に行った駆除履歴のある物件のうち
91.1%がシロアリ被害発生


『シロアリ被害実態調査報告書』-国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor...
92960: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:10:20]
>>92946 匿名さん
シロアリ被害は別だよwww
だってシロアリは勝手にやってくるんだから
92961: 契約者 
[2018-09-02 15:12:57]
>92949: 匿名さん 
>対策したって5軒に1軒は床下にシロアリが潜む現実を知らないのかな?
http://suumo.jp/journal/2016/04/14/109407/


君のあげてくれたスーモの記事にマンションもやばいって書いてあるけどちゃんと専有部自腹で調査してる?
ちなみにHMは鉄骨でも防蟻してるし点検もするよ


「鉄筋鉄骨の建物、マンションでもシロアリ被害はあるんですよ」と話してくれたのは、シロアリの駆除などを手掛ける、テオリアハウスクリニックの営業部技術開発課の山形翔平さん(以下同)。」


92962: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:13:34]
ってか2018年にもなってシロアリやらハクビシンやらイエコウモリ糞尿被害にあうのって戸建だけwww
レベル低すぎ
92963: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:15:59]
>>92961 契約者さん

マンションがシロアリで住めなくなった実例が無いから。
被害のうちに入らない

戸建は内部まで新入居www 防蟻シートや処理の10年間保証の意味もわかってないw
92964: 契約者 
[2018-09-02 15:17:18]
去年引っ越した分譲マンションの外廊下にシロアリの羽アリが大量発生していました。うちは7階です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192059789?...
92965: 匿名さん 
[2018-09-02 15:17:30]
92962
お住まいの地方では深刻なんですか?
92966: 匿名さん 
[2018-09-02 15:19:12]
鉄筋コンクリートマンションのべランダ枠蟻道
鉄筋コンクリートマンションのべランダ枠蟻...
92967: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:20:12]
シロアリ被害で傾く戸建ww
92968: 匿名さん 
[2018-09-02 15:20:55]
RC造マンションに発生した白蟻
RC造マンションに発生した白蟻
92969: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:23:09]
シロアリ駆除業者はリフォーム業者と同じでぼったくり

シロアリやハクビシンに家を食われ、害虫駆除業者に食われ、生活ボロボロwww
安物買いの銭失いがまさに戸建ww
92970: 匿名さん 
[2018-09-02 15:23:24]
マンションの換気ガラリに侵入するコウモリ

https://san-ai.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306153008-1
92971: 匿名さん 
[2018-09-02 15:25:40]
マンションに住むかわいいハクビシン君達
マンションに住むかわいいハクビシン君達
92972: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:27:00]
マンションはほっといても切れに管理してくれるからね
安全安心。住み替え前提だからずっといないしw
安全安心快適にすまえるマンション一択だな
安全安心犠牲にして不快適な生活をしててさらに業者にまで喰われるのが戸建www
雪かき程度でご近所トラブル、屋根から落ちて命失う、とかまさに戸建らしいw 命、労力、時間お金を失いながら生活苦ってどんな罰ゲームなん?www
92973: 匿名さん 
[2018-09-02 15:29:21]
マンションのハクビシンちゃんかわいいね!
92974: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:38:48]
戸建はオワコンやなw
92975: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:40:06]
戸建ってカビだらけだよね
内壁も外壁もw
断熱材もカビだらけなのは戸建だけらしいねl
92976: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:41:49]
前のレスで戸建の木は息してるとか言ってたけどww
息してるのはハクビシンと家コウモリww
根付いてるのは風土じゃなくてカビと苔www
92977: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:42:46]
ガネーシャもマンションに住んでいたのにね
92978: マンション検討中さん 
[2018-09-02 15:45:20]
そういえばスズメバチの**、被害に会うのも戸建だけだね
地震、津波、台風、大雪、大雨、河川氾濫、土砂崩れ、虫に獣、カビ、と忙しいな、戸建てwww
全てに被害を受けちゃう
92979: 匿名さん 
[2018-09-02 15:59:30]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
92980: 匿名さん 
[2018-09-02 15:59:51]
まずは踏まえるマンション探しから始めよう。
92981: 匿名さん 
[2018-09-02 16:00:27]
>>92978 マンション検討中さん

あー、スズメバチの駆除費用かかるよ
あと、ムカデ・ヤスデ駆除も

ランニングコストに加算されてないね

> 2-2. 戸建てのランニングコストの例

>マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

>・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
>・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
>・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
>・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
>・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
>・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

>で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
92982: 匿名さん 
[2018-09-02 16:01:46]
マンションのシロアリ被害と戸建てのシロアリ被害
割合考えたら戸建て完敗
92983: 匿名さん 
[2018-09-02 16:03:36]
格安パワービルダー系の戸建なら、ムダに手を入れるより、ノーメンテで住み潰すのが一番です。
92984: マンション検討中さん 
[2018-09-02 16:04:45]
>>92982 匿名さん

被害全般だよねwww
災害全部 戸建自体が災害w うまい
92985: 匿名さん 
[2018-09-02 16:06:17]
>>92983 匿名さん
ノーメンテだと何年住めるの?
格安っていくら?
それならマンションの方が良くないか?
92986: 匿名さん 
[2018-09-02 16:06:26]
大手HMのメンテナンスフリーな家がいいですよ。
建売は安物買いの銭失いです。
92987: 匿名さん 
[2018-09-02 16:06:36]
結局のところ、大手HMの注文戸建は年収1700万ぐらいないと無理なんでしょ?
92988: 匿名さん 
[2018-09-02 16:07:28]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で大手HMの注文戸建はムリですね。
92989: 匿名さん 
[2018-09-02 16:08:07]
うちはモグラ駆除が大変
92990: 匿名さん 
[2018-09-02 16:09:53]
郊外の6500万の注文戸建なら、同じ価格帯の都内のファミリー向けマンションが対抗馬でしょう。
92991: 匿名さん 
[2018-09-02 16:10:29]
ハクビシンに限らず、共同住宅でのペット問題は
数多くあるようです。

92992: マンション検討中さん 
[2018-09-02 16:12:48]
>>92985 匿名さん

戸建は1300万円で売ってますよー 土地付きです
92993: マンション検討中さん 
[2018-09-02 16:13:53]
そういえば戸建はゴキブリにもやられるね
92994: 匿名さん 
[2018-09-02 16:14:03]
たまに出てくる夢戸建さんは営業臭がプンプン匂うから白けちゃいますねw
92995: 匿名さん 
[2018-09-02 16:14:45]
天気悪いから暇なんでしょ
92996: 匿名さん 
[2018-09-02 16:16:46]
◯条工務店の営業がこんなスレでマンションをディスりまくってて大丈夫なのかな?w
92997: 匿名さん 
[2018-09-02 16:22:16]
>>92996 匿名さん

自分が大手の看板を背負ってる意識が欠けてるのでしょう。
矜持のカケラもない、、、嘆かわしいことですな。
92998: マンション検討中さん 
[2018-09-02 16:35:12]
戸建買うと人生の質が悪くにしかならないですからね
92999: 匿名さん 
[2018-09-02 16:37:33]
独身のマンションさんが今日もブーメランで自爆してるのですね。懲りないなぁ・・・。
他のマンションさんが恥ずかしくて書き込めなくなってますね。
93001: 匿名さん 
[2018-09-02 16:42:41]
少し高いですが、この辺りのマンションを踏まえましょうか。

能見台駅徒歩5分 3LDK70m2 物件価格4990万円 管理費15300円 駐車場代21000円
https://www.proud-web.jp/module/structure/outline/BukkenOutline.xphp?c...

修繕費は戸建でも掛かるので除外するとして、35年間のランニングコスト差を踏まえると
4990万円+(1.53万円/月+2.1万円/月)*420ヶ月=6514.6万円

戸建なら土地4000万円、建物2500万円の物件も視野に入ってきます。
93002: 匿名さん 
[2018-09-02 16:44:54]
このスレの価格帯だったらマンションの方が長持ちだから老後安心
戸建て買ったら老後は家無しだよ
93003: マンション検討中さん 
[2018-09-02 16:47:30]
戸建は辛い
93004: 匿名さん 
[2018-09-02 16:48:18]
>大手ハウスメーカーが外注する施工業者は結局パワビルと同じなのも知らないんでしょうねww

ほんとかわいそうなほど情弱
93005: マンション検討中さん 
[2018-09-02 16:48:51]
>>93002 匿名さん

家はあるよ 構造成分が木からシロアリに変わってるけど
93006: 匿名さん 
[2018-09-02 16:54:37]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

深く考えずにマンション買って失敗。
93007: 匿名さん 
[2018-09-02 16:57:23]
温度変化が激しいとマンションの住みやすさが光る
93008: 匿名さん 
[2018-09-02 16:59:05]
>>93007 匿名さん
> 温度変化が激しいとマンションの住みやすさが光る

そうなんですか。
私のマンションは前に書きましたが、暑いですね。

そとは、かなり気温が下がってきたと言うのに、
部屋の中は体の中から暖まるような嫌な暑さを感じます。

じりじりと、嫌な汗も湧いてきます。

コンクリートに蓄熱された熱のせいでしょうか。

一体何なんでしょう。
93009: 匿名さん 
[2018-09-02 17:03:03]
>>93008 匿名さん
ボロマンじゃないの?
93010: 匿名さん 
[2018-09-02 17:05:27]
割合で考えたら、戸建ての方が気密性が低く、そのため光熱費が多くかかる
93013: マンション検討中さん 
[2018-09-02 17:10:22]
[No.93000から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
93014: 匿名さん 
[2018-09-02 17:10:27]
>>93008 匿名さん
分譲賃貸マンションじゃない?
93015: 匿名さん 
[2018-09-02 17:10:56]
躯体のスラブ厚が薄く乾式壁で隣接住戸と仕切られている場合
蓄熱量が少なくて外気温度に追従しやすいのでは?

物理法則は変わりませんから

躯体のスラブ厚が厚いほど蓄熱量が多くなり熱が籠りやすいのだと思います。
93016: マンション検討中さん 
[2018-09-02 17:12:36]
>>93010 匿名さん
構造的に戸建は高気密高断熱が出来ないからね
あとシロアリさんが風通しよくしてくれるからねー
93017: 匿名さん 
[2018-09-02 17:12:41]
マンション検討中ちゃんはどんだけ暇なんだろう????
93018: 匿名さん 
[2018-09-02 17:15:19]
>>93001 匿名さん

能見台は勘弁してください。
訪問記を読んだら住む気なくなりますから。
93019: 匿名さん 
[2018-09-02 17:15:40]
マンションは温度変化に強いね
93020: 匿名さん 
[2018-09-02 17:16:05]
>>93017 匿名さん

朝からずっと投稿してるから人生積んでいるのでしょう
そっとスルーしてあげましょうよ
93021: マンション検討中さん 
[2018-09-02 17:17:19]
>>93015 匿名さん
マンションが結局1番だったな

戸建さんは貝にしかならないからね
93022: 匿名さん 
[2018-09-02 17:18:01]
>>93014 匿名さん

築30年の分譲賃貸なら納得ですね
カス立地のシロアリゴミ戸建てと違って
マンションは30年後も賃貸収入ウハウハ
老後安泰
93023: 匿名さん 
[2018-09-02 17:18:04]
>>93011 匿名さん

戸建さんも納得して踏まえるなら結構なことじゃないですかね。
そんなのを検討する気にもならないという方が殆どだと思いますけど。
93024: マンション検討中さん 
[2018-09-02 17:18:46]
>>93020 匿名さん
戸建さんは人生詰んでるだけじゃなくて犠牲にもしてるからねwww
こんなスレに入り浸ってマンション悪口いっても変わらない現実www
93025: 匿名さん 
[2018-09-02 17:20:29]
>>93020 匿名さん

ですね。
今日も水揚げゼロの坊主でしたね。
93026: 匿名さん 
[2018-09-02 17:20:44]
>マンションが結局1番だったな

そうそう、マンションが何でも一番!!
狭さと騒音と貧乏くささ
世界一の貧困住民集合体!!
貧しさも共同所有でみんなで分かち合えば心温まるがキャッチフレーズ!
93027: 匿名さん 
[2018-09-02 17:24:43]
>>93024 マンション検討中さん

1日20時間×365日×10年の粘着スレ活動による経済的損失は1億近いとの試算も出ております。

戸建さんの人生を台無しにしたマンション、、、恨み節100倍なのも頷けます。
93028: 匿名さん 
[2018-09-02 17:24:47]
マンションは静かだから住みやすいね
93033: 匿名さん 
[2018-09-02 17:31:36]
日本建築学会がまとめた阪神大震災のデータ
白蟻被害のあった家の9割が全壊
https://i0.wp.com/marukyu-hana.com/wp-content/uploads/2017/01/b91da3e4...

93034: 匿名さん 
[2018-09-02 17:32:41]
戸建ては建替え自由。
4000万以下のマンション買ってランニングコストを払いながら古部屋に住み続けないでいい。
やっぱり利便性のいい立地の広い戸建て。
93035: 匿名さん 
[2018-09-02 17:37:24]
4000万円以下、土地30坪以上の建売物件、検索してみたら
埼玉に近い足立区辺りに残るのみで、都内から絶滅しそう

練馬が4件となっているけど、同じ物件が重複してカウント
されていて実質1件
4000万円以下、土地30坪以上の建売物...
93036: 匿名さん 
[2018-09-02 17:38:05]
>>93034

マンション踏まえて+2000万の戸建てに住むんだろ?
建て替えたらランニングコスト逆転だぞ

カス立地の1000万台の建売買って住み潰して建て替えるのか?
93039: 匿名さん 
[2018-09-02 17:48:45]
耐震性能は戸建ての方が優れてるってウソじゃん

シロアリに食われた家の9割が阪神大震災で全壊って・・・

戸建てのリスク半端ない
93041: 匿名さん 
[2018-09-02 17:57:24]
長野県とか地方はシロアリ被害多いの?
93043: 匿名さん 
[2018-09-02 19:30:51]
>4000万円以下、土地30坪以上の建売物件、検索してみたら
>埼玉に近い足立区辺りに残るのみで、都内から絶滅しそう

戸建てはマンションと違って4000万超の予算なので23区内でもだいじょうぶ。
93044: 匿名さん 
[2018-09-02 20:09:20]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

深く考えずにマンション買って失敗。
93045: 港南住民さん 
[2018-09-02 20:51:44]
>>93044 匿名さん

しらんがな(´・Д・)」
93046: 匿名さん 
[2018-09-02 20:52:50]
>>93044 匿名さん
たくさんかいてあるよ
93049: マンション検討中さん 
[2018-09-02 21:29:23]
[No.93029から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
93050: 匿名さん 
[2018-09-02 23:15:42]
あぁ、やっぱり今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なかった。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

深く考えずにマンション買って失敗。
93051: 匿名さん 
[2018-09-03 00:25:22]
涼しくなってもプライバシーのない戸建てだと風呂上りにベランダで一休みもできないねw
窮屈な生活でかわいそすぎるw
93052: 匿名さん 
[2018-09-03 04:31:50]
戸建てのうちにはパティオがあるから他人の目を気にせずゆっくり休める。
気候のいいときには食事や昼寝もできる。
マンションは窮屈なベランダ?でかわいそすぎる
93053: 匿名さん 
[2018-09-03 07:16:53]
涼しくなってきたんで、夜中の寝苦しい投稿が減ってきたよね

うちの寝室は20度で快適、快眠
93054: 匿名さん 
[2018-09-03 07:21:22]
20℃って寒さに強い北国の人ですか?

我が家は全館冷暖房ですが夏は26℃、冬は24℃ですね。
もちろん、マンションと違ってトイレや玄関もこの温度になっています。
93055: 匿名さん 
[2018-09-03 07:57:14]
マンションのベランダは共用部だから、物置いたりできないんじゃない
93056: 匿名さん 
[2018-09-03 08:00:25]
今日もマンションのことが頭から離れない1日になりそうですね
93057: 匿名さん 
[2018-09-03 08:31:39]
マンション検討中さんの投稿消えちゃった 
93058: 匿名さん 
[2018-09-03 08:31:47]
うちはリビングだけでなく、ベランダも戸建より広いなw
戸建だと、他人から丸見えでベランダ、庭で休むとか無理だからな。そもそもシャッター閉じた生活だからねw
蚊も大量に出ているから、風呂上がりに休むとか無理だw
93059: 匿名さん 
[2018-09-03 08:38:03]
>>93058 匿名さん
マンションで周りから見えないベランダってどうなってんの?
構造的に上下左右及び前の物件から見えるじゃん。

一部屋だけせり出してて、崖の縁にでも建ってるのか?
93060: 匿名さん 
[2018-09-03 09:15:39]
何言ってんだか、、、
93061: 匿名さん 
[2018-09-03 09:27:12]
> 戸建てのうちにはパティオがあるから他人の目を気にせずゆっくり休める。
> 我が家は全館冷暖房ですが夏は26℃、冬は24℃ですね。

なんか戸建さんのこういう意見は、いくらなの?って話なのですが
戸建さんが、提示するような立地では、この駐車場付きだと3階建てしか建たないと思いますけど

93062: 匿名さん 
[2018-09-03 09:33:02]
>>93061 匿名さん
4000万円で中古マンションが買える立地ですよ。
ランニングコストを踏まえれば2階建の注文戸建が建ちます。
93063: 匿名さん 
[2018-09-03 10:20:22]
>>93062 匿名さん
築20年の中古マンションでしたっけw

93064: 匿名さん 
[2018-09-03 10:23:37]
木造はシロアリ被害に遭いやすい
シロアリにやられると耐震性能0
93065: 匿名さん 
[2018-09-03 10:24:03]
>>93058 匿名さん

たまにそういう変な間取りのマンションありますが
リビングが広い=他の部分が狭いので売ろうとしても難しい物件ですね
93066: 匿名さん 
[2018-09-03 10:31:40]
>>93065 匿名さん

最上階ならリビング広い部屋はすぐ売れます
93067: 匿名さん 
[2018-09-03 11:04:49]
戸建だと12畳未満のリビングも多く存在するらしい
93068: 匿名さん 
[2018-09-03 11:32:24]
> 93062

地価で言ってほしいですね
一部の戸建さんは、無意味に高い物件わざわざ探してくるので、一般論ができないため
さらに、ラングコストをいくらで計算したのかも

他の戸建さんからも否定されまくっている2000万円以上の計算している人の意見なら、信憑性がないので、無意味なのでもう質問することもないので

93069: 匿名さん 
[2018-09-03 12:02:19]
>>93062 匿名さん

能見台だってハッキリ言えばいいでしょ

何をもったいぶってるのか知らないけど
93070: 匿名さん 
[2018-09-03 12:08:59]
>>93069 匿名さん
いや、彼の家はプライバシーゼロでしたから違うんじゃないですかね?
93071: 匿名さん 
[2018-09-03 12:28:13]
マンションさんの無知さ具合が露呈されたからね
何も分からないなら、戸建てオススメできないよ、それこそ業者の鴨にされるから。
93072: 匿名さん 
[2018-09-03 12:39:50]
マンション暮らしの戸建て持ちです。

マンションだけランニングって出てますが、戸建ても掛かりますよ。
マンションは強制で積み立てますが、戸建ても不定期に掛かります。

我が家の場合は、外壁・庭(植木・芝)・塀ですかね。
上物も必要があれば修繕も必要ですし。
93073: 匿名さん 
[2018-09-03 12:41:54]
> 93071

7000万戸建さんを筆頭にした一部の戸建さんが一番無知だと思いますよ

93074: 匿名さん 
[2018-09-03 12:58:54]
>>93073 匿名さん
ですので鴨にされてます。
93075: 匿名さん 
[2018-09-03 13:03:20]
>なんか戸建さんのこういう意見は、いくらなの?って話なのですが

うちは23区内の一低住敷地50坪弱の戸建てなので、ランニングコストを考えたらマンションより安いでしょうね。
93076: 匿名さん 
[2018-09-03 13:12:43]
>>93075 匿名さん

同一立地で4000万以下のマンションある?
無いならスレチでは?
93077: 匿名さん 
[2018-09-03 13:39:03]
>>93076 匿名さん
マンションさんは4000万以下にこだわらないはずだけど、20㎡ぐらいの区画なら2~3あったはず。

93078: 匿名さん 
[2018-09-03 14:00:27]
>>93077 匿名さん
スレチだな
93079: 匿名さん 
[2018-09-03 14:10:38]
マンションさんが指摘するように戸建ては安いので、4000万以下のマンションよりいい立地の広い家に住めます。
93080: 匿名さん 
[2018-09-03 14:11:48]
> 93075

だから、坪いくらの土地ですか?
ここでは、マンションのランニグコストを計算しても最大で5000万以下の戸建ということで、議論されています

つまり50坪なら、建物2000万としても、坪60万以下になるですが、23区内でその価格なら、かなり問題のある土地くらいしかないと思いますけど。事故物件ということですか?

> マンションさんは4000万以下にこだわらないはずだけど、20㎡ぐらいの区画なら2~3あったはず。

そんな立地で、50坪の土地買えたの?
4000万マンションで20m2-30m2の立地なら、実売で、坪300万以上だろうから、もう完全に矛盾しまくっているので、話ならない。

もう少し、嘘じゃない情報お願いします
93081: 匿名さん 
[2018-09-03 14:13:36]
>>93079 匿名さん

妄想乙
93082: 匿名さん 
[2018-09-03 14:14:57]
>>93080 匿名さん

30坪なら坪100万だから、まあまあの立地探せるでしょうね。
93083: 匿名さん 
[2018-09-03 14:33:48]
>>93082 匿名さん

そう簡単にいかないよ、東京の土地って。
30坪前後の買いやすい価格の土地は普通でないから
パワビルが細分化した家付き土地だけでしょ。それとて23区でまともな土地なら6000万以上
93084: 匿名さん 
[2018-09-03 14:35:43]
>>93080 匿名さん

戸建さんは嘘しか言えないよ
それか貝になるか。
93085: 匿名さん 
[2018-09-03 14:45:46]
こんなの見つけた


//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/617281/

無謀かどうなのか、判断かつかず悩んでいます。
夫 36歳 年収400万
妻 35歳 パート100万 ゆくゆくは正社員希望
子供二人(8歳 5歳)

貯金 200
頭金なし
借り入れ額3900万 35年ローン

一条工務店で太陽光10kW以上の戸建て。
毎月の支払い額は10万以上になると思いますが、オール電化で太陽光発電があるため電気代は0、さらに10年間は売電額月平均1万プラスになると予想しています。太陽光発電が10kW以上のため20年後蓄電池は必要になるかもしれませんが死ぬまで電気代は0です。
また壁もタイルの為メンテ費用も抑えられると思います。
初期投資、初期費用は高く無謀のように思いますが、35年、45年先のランニングコストを含めて考えると、ローコストメーカーで2800万の家を月8万〜で建てるのとで迷っています。
正直一条で建てたいのですが、考えは甘いのでしょうか?
93086: 匿名さん 
[2018-09-03 14:49:53]
戸建さんは非現実的な話が多いな~
土地だけ手に入れて個別発注したら混み混み2000万円(上建売1200万円と同じ中身)
残りの金額で土地というが東京の場合に4000万円で手に入る土地って駅遠で不便な立地しかない
更地も無理だから普通は古屋付き土地を買うしかない。解体費で別途300万必要
で、それでようやく手に入れたところで上物は結局建売と同じ、立地は狭くて駅遠
93087: 匿名さん 
[2018-09-03 14:56:38]
パワービルダーと注文の違いが分からないマンションさんに言われたくないが、都心で注文住宅たてるにはスレの予算は厳しい。だから妥協してマンションにするか、郊外の戸建てかになるのよ。


あなたは、まず仕様による性能と価格の違いを勉強した方がいいよ。
それがわかるとマンションがどんだけボッタクリか分かるよ。(パワービルダーも大概だがマンションの方が酷い)
93088: 匿名さん 
[2018-09-03 15:03:01]
地方のマンションと比較すると、地価を加味しても都心のマンションはボッタクリだよ
地価に含まれない不明瞭な付加価値が加算されている
93089: 匿名さん 
[2018-09-03 15:16:33]
>>93087 匿名さん

注文住宅に憧れ妄想を抱いちゃってる典型例ですね
スキームの違いからくる費用対効果の悪さでは注文住宅が1番悪いのは確定してるけど。

ホントにわかってないね(笑)
全く同じものを作るのに注文住宅だけは倍近い金額になりますよ。
マンションにしろ建売にしろ既製品販売の場合は受注生産、施行では無いから売りやすいために仕様や設計が大衆受けするようになるから販売価格の範囲が狭い、と言うだけ

一方注文住宅は受注生産なのだから施主次第なだけ。が、費用対効果が悪いのは変わらない。施主が10億かかる注文にしても実際には5億もない。が、マンションや建売では5億はほとんどないから選択肢にないってだけ。
2000万円程度だとしたら建売で言う1200万円程度の費用負担と同じ。つまり一般的な建売レベルと言われるのはそれが所以。

パワビルの建売以上にしたい、つまり建売で言うところの上物2000万円相当にしたければ注文では3600万円程は最低必要って事。
これぐらいをかけて初めてその辺に売ってる普及価格帯量産建売を超える。
がこれでもマンションにはまだまだ及ばない。マンションの費用対効果は最高レベルに高いから。戸建がマンションの上物を超えるには上物に1億円以上は必要です。
93090: 匿名さん 
[2018-09-03 15:28:46]
>>93085 匿名さん

人はこうやって騙されるんだなと思いました
93091: 匿名さん 
[2018-09-03 15:31:25]
>4000万マンションで20m2-30m2の立地なら、実売で、坪300万以上だろうから、もう完全に矛盾しまくっているので、話ならない。

坪300万もするのは商業地や都心の住宅街。
周辺区はもっと安い。
4000万の高い?マンション買うより安い戸建てのほうが得。
93092: 匿名さん 
[2018-09-03 15:37:59]
>30坪前後の買いやすい価格の土地は普通でないから
>パワビルが細分化した家付き土地だけでしょ。それとて23区でまともな土地なら6000万以上

建売り業者が分筆するとまともな広さの家が建たない建蔽率50以下の一低住エリアが狙いどころ。
時間をかけると更地じゃなくても古家付で30から40坪の敷地がでてくる。
価格も交渉しだい。
93093: 匿名さん 
[2018-09-03 15:40:52]
>全く同じものを作るのに注文住宅だけは倍近い金額になりますよ。

建売り戸建ては下請け業者の請負単価が坪30万前後だから当然。
93094: 匿名さん 
[2018-09-03 15:41:10]
> 93091

商業地や都心の住宅街かどうかは関係なく、20m2-30m2のマンションが、4000万もする地域なら、坪300万くらいするって話ですよ

比較しているマンションと全く違う立地の戸建を買うなら、比較する意味ないです

93095: 匿名さん 
[2018-09-03 15:42:05]
ま、簡単に言うと注文住宅(上物だけの話。土地含まず)は3600万円以上の費用負担で初めてその辺に売ってる量産建売を超える。
1億円以上をかけてようやくその辺に売ってるファミリーマンションを超える。
いかに注文住宅っていうスキームが費用対効果が悪いのかがわかる。

これに加えて土地はまた別の軸があるからな
上物は費用対効果が悪いだけでとりあえず金さえ詰めば
マンションや建売を上回ることが可能
が、土地はそうはいかない。個人で手に入らないからね(笑)マンションのような便利な立地を30坪分だけ量り売りしてくれ、ってわけにはいかない。
結局個人で手には入りようがない。だから不便な立地になるしかない。パワビル建売だとまだましな立地を細分化して売るが、個人で探すとくそみたいな土地しかないからね。無論、ここでも戸建特有の費用対効果の最悪値はきいてくる。ド田舎はともかく、都市部で3000万円、4000万の土地はもはやゴミクズな土地しかない。
結局ここでも普通ファミリーマンションに匹敵できる土地を手に入れるならばやはり1億は必要
土地と上物合わせて2億円。これでようやく立地的にも上物的にも同等レベルになる。マンションではこれが4000万円以下で手に入る。

数字で出せばマンション一択なのが現実的なのはすぐわかる。戸建さんはランニングコストとか言ってるけどそういう以前の問題。マンションに1000万円や2000万円程度を上乗せした所で焼け石に水、全くマンションにも及ばない。4000万円のマンション相当にするなら2億円。
93096: 匿名さん 
[2018-09-03 15:43:56]
> 93092

> 建売り業者が分筆するとまともな広さの家が建たない建蔽率50以下の一低住エリアが狙いどころ。

だいぶ郊外の不人気な立地になりそうですね
マンションも建たないから、比較するマンションが存在しないいのでランニグコストの計算のしようがないので、4000万以下戸建ですから、さらに郊外になりますね
93097: 匿名さん 
[2018-09-03 15:44:08]
>>93094 匿名さん
その通りですね
戸建さんは頭沸いてますからまともに比較するつもりがないんですよ
93098: 匿名さん 
[2018-09-03 15:46:19]
>だいぶ郊外の不人気な立地になりそうですね

23区内で昔から人気の住宅街にありますよ
93099: 匿名さん 
[2018-09-03 15:48:42]
マンション派がスレチを叫ぶのは珍しい。
これまでマンション派のスレチが横行してたから展開が面白そう。
93100: 匿名さん 
[2018-09-03 16:09:30]
>>93093 匿名さん
わかってないねw
注文住宅もその請負人が手を動かすのです(笑)
注文住宅だから技術レベル、精度の高い人が
手を動かすのではない。同じ人にやってもらうのに倍近いお金が必要になる、ってだけのお話ですからね。
93101: 匿名さん 
[2018-09-03 16:13:02]
なるほど、注文住宅が一番「割高」である
ということでよろしいでしょうか?
93102: 匿名さん 
[2018-09-03 16:23:15]
>>93092 匿名さん
そういう立地を選ばないといけない時点でマンションに大きく負けてることが確定してる。1種低住専ってのは土地活用度、自由度、価値で見たら低い土地。制限が多いからね。同時に不便でいけてない立地ってことだから

93103: 匿名さん 
[2018-09-03 16:26:07]
> 93098

人気でも不人気でもいいけど、土地価格書かないと何も議論できない
実在するなら価格書いたら?

> 建蔽率50以下の一低住エリア

最初から、戸建前提の立地なので、このスレ的にはスレチ
このスレ的な話なら、4000万以下戸建になるので、30坪なら、坪単価70万以下の土地ということになる

23区内で昔から人気の立地で、存在するなら記載してほしいけどね
93104: 匿名さん 
[2018-09-03 16:26:12]
建売だって業者が結構利益乗せてるから必ずしも安くは買えない
地場の不動産屋から安く土地買って地場の優良工務店で建てるのが一番費用対効果は高いよ
もちろん注文住宅に魅力を感じるならだけど
93105: 匿名さん 
[2018-09-03 16:27:07]
>>93101 匿名さん

費用対効果が最悪である、って事だよ。
割高なんて生易しいもんじゃない
割高ってのは本来は価値の割に値段が高いことを言う
注文住宅ってのは価値がないものに多額のお金を払うということ。
93106: 匿名さん 
[2018-09-03 16:28:28]
>地場の不動産屋から安く土地買って地場の優良工務店

一番業者側の利益率が高くなる組み合わせ
93107: 匿名さん 
[2018-09-03 16:28:48]
このスレの予算は
マンション4000万
戸建4000万超(仮に5000万)
でしょう?
マンション4000万の地域って知ってる?
クッソ田舎になるからね
93108: 匿名さん 
[2018-09-03 16:30:52]
>>93106 匿名さん

そりゃ地場の悪徳業者だけ
大手ほど広告や人件費に金かかってるから上乗せ額は増えるのが普通
小規模な会社ほど適正価格で対応してもらえる可能性が高い
93109: 匿名さん 
[2018-09-03 16:34:54]
>>93108 匿名さん

もう論理的でも現実的でもなく単なる願いだな(笑)戸建はもう勝てないよ、現代では
93110: 匿名さん 
[2018-09-03 16:35:39]
>>93103 匿名さん

だね
具体例出せって言うと戸建さんは貝になるけどね
93111: 匿名さん 
[2018-09-03 16:38:09]
>>93109 匿名さん

勝てないってマンションの成約率はどんどん下がり戸建購入者が増加してるのが現状
マンションのコスパが最底辺なのが今
少なくとも6、7年前の相場まで戻らないと買い手は逃げる一方だねw
93112: 匿名さん 
[2018-09-03 16:41:35]
> 93108

大手は、確かに広告などの費用があるけど、その分スケールメリットもあるから、相殺される

小規模な工務店は、あまり管理されておらず職人仕事なので、当たりはずれが大きいため、何とも言えない。
優良な工務店を見抜けるくらいに建築関係に詳しい人なら良いと思うけど、一般的には難しいだろうね

> マンション4000万の地域って知ってる?
> クッソ田舎になるからね

戸建は、それと同等か、さらに田舎の土地になるだけ

まぁマンションの条件によると思うけど、100m2以上前提なら、最初から戸建だとは思うけどね
93113: 匿名さん 
[2018-09-03 16:42:34]
マンションやっすいなーー
 びっくり価格だったよ
93114: 匿名さん 
[2018-09-03 16:43:05]
相場はわからないが23区内の土地でも税価格は安い。
93115: 匿名さん 
[2018-09-03 16:45:56]
>>93111
それって単に給料が減ってる低所得者が増えたからですけど(笑
このスレでもそういうことでしょ?
4000万円のマンションを買うなら5000万なり6000万円の戸建を買う、のではなく、
実際は「4000万円のマンションのランニングコストが払えないから3000万、2000万円の戸建を買う」
ってのが現実。

すでに説明したように戸建のほうが費用対効果が最悪だが、安全安心を犠牲にすることでいくらでもやすくできるのも
戸建の特徴。低所得者ってのは安全安心なんてどうでもいいからいくらでも安くできる戸建にいくでしょ


93116: 匿名さん 
[2018-09-03 16:46:58]
>>93094 匿名さん 
戸建てなら高額なマンションよりいい立地に住めるんだから、マンションと同じ立地じゃなくても問題ない。
都会の土地は用途地域で価格が違うのも知らないの?
93117: 匿名さん 
[2018-09-03 16:49:05]
>戸建は、それと同等か、さらに田舎の土地になるだけ

だね。
スキームの違いからくる絶対的なものだから、タネは関係ないんだよね


> まぁマンションの条件によると思うけど、100m2以上前提なら、最初から戸建だとは思うけどね
ワンフロア75m2のマンション相当の広さは2F建なら120m2は必要だけどね 
93118: 匿名さん 
[2018-09-03 16:51:34]
>>93116
戸建はマンションよりもいい立地に安く住めることは100%ないからね。
あるっていうなら出してごらん、具体例
93119: 匿名さん 
[2018-09-03 16:55:45]
戸建は用途地域としても不利になってることもわからないのかね?

利便性をあげようと思ったら商業地域、純工業地域、中高層エリア、
建ぺい率や容積率も高いエリアになる。土地の活用度・自由度が上がるから
当然土地の価値=価格も上がる
マンションはこれをスケールメリットで負荷分散できるだけではなく、マンションは
周りの住環境の悪化に影響を受けない

戸建は無理 日当たりから風通しまで、すべてにおいてもろに影響を受ける
だから一種低層に逃げ込まざるを得ない。一種低層は不便で一番不自由なエリア

93120: 匿名さん 
[2018-09-03 16:59:08]
>4000万円のマンションを買うなら5000万なり6000万円の戸建を買う、のではなく、
>実際は「4000万円のマンションのランニングコストが払えないから3000万、2000万円の戸建を買う」
>ってのが現実。

スレチ。ここは4000万超の戸建てと比較するスレ。
93121: 匿名さん 
[2018-09-03 16:59:12]
ま、注文戸建を買うなら予算の目安は最低2億(土地込み。土地・上物それぞれ1億円)

93122: 匿名さん 
[2018-09-03 17:01:10]
>>93119 匿名さん
4000万のファミマンの立地より、都内の一低住のほうが立地はいい
93123: 匿名さん 
[2018-09-03 17:03:27]
>>93120
スレチは君だよ
もう一度スレタイよんでみなー
戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万円超*可*、ってなってる

が、現実的にはマンション固有のランニングコストを踏まえて4000万円超を払えない人が彷徨ってるスレってことだよ
現実よく売れてるもん、建売戸建は2000万円〜4000万円なんだよね
バカ売れらしい 
93124: 匿名さん 
[2018-09-03 17:03:33]
>ワンフロア75m2のマンション相当の広さは2F建なら120m2は必要だけどね 

マンションは玄関、廊下は最小にして部屋続きにしちゃうから空間効率はいいけど
巨大な一部屋を間仕切りました感がすごい。
どうしても生活感がはみ出してしまうんで客を呼ぶのは躊躇する。
93125: 匿名さん 
[2018-09-03 17:12:58]
>戸建はマンションよりもいい立地に安く住めることは100%ないからね。

4000万超の戸建は4000万以下のマンションよりもいい立地に住めることは確実ですね。
93126: 匿名さん 
[2018-09-03 17:13:56]
>>93123 匿名さん

まあ可ってのを解釈してるのが君だけみたいだから、君が4000万超の戸建てを買う予算がないってだけの話だよね。
93127: 匿名さん 
[2018-09-03 17:16:59]
>>93121 匿名さん 
>ま、注文戸建を買うなら予算の目安は最低2億(土地込み。土地・上物それぞれ1億円)

一般庶民なら上物は3000万以下で大丈夫。
土地は都内でも坪100から150万のエリア。
93128: 匿名さん 
[2018-09-03 17:24:48]
>>93127

大丈夫じゃなくて買えないからね
一般庶民の上物は現実的に2000万円が限界 つまりパワビルの建売戸建と同じだね
だいたい設備も戸建とマンションとではグレードが二つ分違うからね
戸建のグレードは格安エントリーモデル
マンションは高級モデル

戸建のキッチンとかもう泣けてくるレベルだからね
93129: 匿名さん 
[2018-09-03 17:24:49]
坪300万の土地に本当に4000万以下のマンション区画あるの?
まさかワンルーム?
93130: 匿名さん 
[2018-09-03 17:29:47]
どうでもいいけど、4000万円のマンションのランニングコストを加味して6000万円の戸建って無理がありすぎじゃね?w
93131: 匿名さん 
[2018-09-03 17:32:36]
マンションさんは、4000万以下のマンションの具体例を出せませんよ?
この人議論のすり替えしかしませんから。
93132: 匿名さん 
[2018-09-03 17:35:03]
結局マンションの圧勝か
庶民にはマンションが一番や
93133: 匿名さん 
[2018-09-03 17:38:04]
このスレも終わりでいいよ〜。
もう堂々巡りだけで議論することもないでしょ。
93134: 匿名さん 
[2018-09-03 17:50:57]
国とデベが低所得者共の少しでも見栄を張りたいという気持ちにつけ込んで
低所得者共にこぞって買い漁らせたのがマンションです

都心は住むより遊ぶところです
都心で5000万使って住むより
都外で8000万使って伸び伸び生活するほうが精神的にもGOODです
93135: 匿名さん 
[2018-09-03 17:53:01]
自分の上に人が住んでそのまた上にも人がすんでさらにそのまた上に人が住んでとか嫌だろwwww
93136: 匿名さん 
[2018-09-03 18:01:47]
>>93134

戸建さんの最後の断末魔がいつもそれですよねw
でも別にそれ必死に言わなくてもすでにど田舎で住んでるからいいじゃないですかねー
私は都心で便利に住みます
93137: 匿名さん 
[2018-09-03 18:07:57]
>どうでもいいけど、4000万円のマンションのランニングコストを加味して6000万円の戸建って無理がありすぎじゃね?w

うちは車が2台あるからもっと高い戸建てにした。
93138: 匿名さん 
[2018-09-03 18:13:52]
うちは車4台、エアコンが最後まで聞いた室内から出入りしたいのでマンションにしました。
93139: 匿名さん 
[2018-09-03 18:17:01]
車が多ければ4000万以下のマンションより4000万超の戸建てのほうがいい立地の広い家に住める。
93140: 匿名さん 
[2018-09-03 18:18:51]
>>93138 匿名さん 
4000万以下のマンションだと駐車スペースは遠いでしょう。
93141: 匿名さん 
[2018-09-03 18:23:23]
>>93140
遠い?そんな概念はないですね 
エレベータでそのまま地下駐車場に夏でも涼しく冬でも暖かく雨とか関係なくスイスイですからね
エントランスは車付けもありますし
93142: 匿名さん 
[2018-09-03 18:25:30]
地下駐車場は車も痛まないしいたずらや盗難もありませんね
監視カメラもありますし広い止めやすいですしね
93143: 匿名さん 
[2018-09-03 18:28:39]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
93144: 匿名さん 
[2018-09-03 18:28:49]
4000万円以下マンションで地下駐車場完備ってあるの?
93145: 匿名さん 
[2018-09-03 18:30:02]
4000万マンションの具体例がないので都心を夢見たマンション生活を語っても無駄
現実ワンルームしか無理
93146: 匿名さん 
[2018-09-03 18:32:45]
ちなみに我が家の車4台ですが RX450h、プリウスPHV、NX300h、NBOXです。
93147: 匿名さん 
[2018-09-03 18:34:15]
>>93143
パワービルダーっていっても結局アーネストグループでしょ?w
もうアーネストっていっちゃいなよ 飯田物件か一物件ですね
93148: 匿名さん 
[2018-09-03 18:37:03]
パワビルの建売って車は止められても2台ですよねー
しかも軽自動車2台 流石に厳しいな、これじゃあ 自転車置き場とか車止めもないしな
93149: 匿名さん 
[2018-09-03 18:42:53]
先月のようなクソ暑い日、大雨、雷雨みたいな日、そんな悪天候出会っても地下駐車場は快適ですね
常時快適な空調が稼働していますから濡れずに汗をかかずにスイスイです。
荷物の昇降もEVで楽ですからね。人手が欲しい時はコンシェルジュにお願いしてもらえば楽々ですね。
キャンプとかの時は地下にあるトランクルームがさらに大活躍ですね。
93150: 匿名さん 
[2018-09-03 18:50:20]
>>93146 匿名さん

うちのタワマンは圧倒的に欧州車が多い。
レクサスだとちょっと恥ずかしい。
もちろんトヨタよりはマシですが。
93151: 匿名さん 
[2018-09-03 18:51:44]
>>93150

我が家はお金持ちじゃありませんので大丈夫です。
4000万円のマンションですから、所詮
身の程はわきまえてます
93152: 匿名さん 
[2018-09-03 18:56:13]
>>93149 匿名さん

ここまで空気を読めない奴だとちょっと引いてしまいます
93153: 匿名さん 
[2018-09-03 18:56:39]
フェラーリの4人乗り、audiR8、Gクラス、SL、アストンマーチン等々、
うちのタワマンは結構高級車のオンパレードです。
93154: 匿名さん 
[2018-09-03 18:58:50]
>>93150 匿名さん

何をいっても、黒ずくめの冴えないおっさんのシルエットが浮かんできて、、、ムリです
93155: 匿名さん 
[2018-09-03 19:01:11]
アファール君か
懐かしいねw
93156: 匿名さん 
[2018-09-03 19:02:52]
>>93155 匿名さん

本気でブチ切れてたからねw
笑えます
93157: 匿名さん 
[2018-09-03 19:13:26]
>>93156 匿名さん

こら
粘着さんの大切なお友達だから、丁重にもてなして差し上げなさい
93158: 匿名さん 
[2018-09-03 19:20:54]
ここでお互いディスり合ってる人の自宅公開したら大爆笑なきがするね
93159: 匿名さん 
[2018-09-03 19:30:21]
俺の家はシャーメゾンだから快適だよ
93160: 匿名さん 
[2018-09-03 19:43:21]
大丈夫。
このスレに粘着してる住人はみんなアパートからこんにちは、ですから。
93161: 匿名さん 
[2018-09-03 19:45:06]
うちはタワマンだけどね。
93162: 匿名さん 
[2018-09-03 19:47:22]
>>93085

戸建さん、ってそういう人ばかりだよ
ネタとか煽りじゃなくて、マジでそういう非現実的、非合理的で、何もわかってない人ばかり。
35−6歳で世帯年収500万の4人家族で、頭金0で3900万を買っちゃうんだよ
しかも太陽光ってww
太陽光0円住宅ってのもよくひっかかるよ

なんどもいうように、4000万円でマンション買おうとしていた人がランニングコスト考慮して5000万、6000万は
現実的に買えないんだよね
ランニングコスト分を「積み増す」のではなく、「ランニングコスト分を(テンテのことを棚上げにすることで)見ないことにする」
ってことで、結局4000万円以下で買うしかない。
マンションを3000万で考えていた人は同額の戸建を買う。
ただそれだけなんだよね


93163: 匿名さん 
[2018-09-03 19:53:01]
シャーメゾンって高級すぎる
93164: 匿名さん 
[2018-09-03 20:01:16]
俺の家、太陽光発電してるけど毎月3万円の売電収入(買電力控除後の純益)あるよ
93165: 匿名さん 
[2018-09-03 20:12:41]
マンションの設備が高級とか本気で言ってんの?
たいてい中の下レベルで、良いとこ中の中だろ。そして、それは住設の場合

建具や建材は下の下
93166: 匿名さん 
[2018-09-03 20:15:58]
>>93148 匿名さん 
敷地50坪程度の普通の家でも普通車2台停められますよ。
23区内のうちの周囲の家はだいたい2台分のスペースをあけてます。
93167: 匿名さん 
[2018-09-03 20:23:13]
>>93166
普通車2台は当たり前でしょ(笑
普通車4台分はないと戸建の意味なしです
93168: 匿名さん 
[2018-09-03 20:30:44]
地方の方は車必須だから、大人一人に1台って感覚ですよね。
93169: 匿名さん 
[2018-09-03 20:34:39]
地方は大人一台じゃ足りないんですよ

家族や介護用に大型ミニバン一台、
通勤通学用に一人一台
来客用に最低1台、普通は2台、
最低でも5台分の駐車場必要なんですよね
93170: 匿名さん 
[2018-09-03 20:36:41]
23区内なら車は2台あれば間に合います。
93171: 匿名さん 
[2018-09-03 20:39:53]
>>93166
23区ですけど車4台持ちですよ
やはり来客もありますし駐車場が1台2台程度だと話になりませんね
ま、所詮は戸建はダメってことですね
93172: 匿名さん 
[2018-09-03 20:42:05]
>23区ですけど車4台持ちですよ

要はお金払う月極でしょ?笑
93173: 匿名さん 
[2018-09-03 20:43:01]
車4台ってコスパ底辺でしょ
都心なら車なしが最もコスパが高い
93174: 匿名さん 
[2018-09-03 20:45:24]
ちなみに余談ですが、介護用とかだと駐車スペースが2台分は必要です。乗降にスペースが必要ですからね

東京とかの狭小住宅みてるとみなさんエスパー伊東なんですかね?
出入いするスペースまるでないのが見ていて面白いです。
93175: 匿名さん 
[2018-09-03 20:47:14]
50坪あれば2台も余裕です。
93176: 匿名さん 
[2018-09-03 20:47:23]
>>93172
そうですよ、使う分だけお金を払うのって当たり前では?(笑
93177: 匿名さん 
[2018-09-03 20:49:27]
コスパ最低の生活に興味はありません
93178: 匿名さん 
[2018-09-03 20:49:45]
>そうですよ、使う分だけお金を払うのって当たり前では?(笑

なら近所でいくらでも借りられるよw
93179: 匿名さん 
[2018-09-03 20:49:47]
>>93175

50坪だろうが10坪だろうが土地にはこのスレでは2000万しかかけられないですからね
坪40万円ですか。激安なエリアですね。
これに上物3000万ですか? 建売と同じレベルになりますね、それだとww
93180: 匿名さん 
[2018-09-03 20:50:46]
やはり人生マンションで始まりマンションで終わるのが最高ですね
93181: 匿名さん 
[2018-09-03 20:52:26]
みんなさ、罵り合いはいいから予算いくらぐらいで探してる?
まじで検討し合おうぜ、いい買い物したいしよ
93182: 匿名さん 
[2018-09-03 20:53:35]
戸建から始まり自立して賃貸マンション
家庭が出来て戸建を建て老後は高齢者向けマンション

これが理想形
93183: 匿名さん 
[2018-09-03 21:01:19]
タワーマンション最上階で生まれ、そこから自立してタワー最上階で子供を産み、老後はタワー最上階でワイングラス

今の所それができてる俺ってすごい
93184: 匿名さん 
[2018-09-03 21:12:15]
4000万以下のマンションで車4台持ちのランニングコストを踏まえると、もっといい立地の広い戸建てが買える。
93185: 匿名さん 
[2018-09-03 21:12:47]
>タワーマンション最上階で生まれ、そこから自立してタワー最上階で子供を産み、

与野ハウス生まれ?w
93186: 匿名さん 
[2018-09-03 21:17:03]
キチなんて放っておきなさい
93187: 匿名さん 
[2018-09-03 21:49:23]
>93184
>もっといい立地の広い戸建てが買える。
でも具体例は一切ありません(笑

ちなみにただ4つの駐車場ではなく、地下駐車場で空調完備で快適な駐車場ですから。
青空駐車場ではありません(笑
93188: 匿名さん 
[2018-09-03 21:54:44]
>ちなみにただ4つの駐車場ではなく、地下駐車場で空調完備で快適な駐車場ですから。

賃料いくらか知らないけどコスパ悪すぎで論外
マンションは車無しがトレンド
93189: 匿名さん 
[2018-09-03 21:57:37]
コスパってコストアンドパフォーマンス。戸建では無理ですからね
マンションでは普通にコスパがいいですね
必要に応じて使えばよくいらなくなったら費用もいらない
93190: 匿名さん 
[2018-09-03 22:18:03]
俺の買った戸建築5年だけど壊れてきた
93191: 匿名さん 
[2018-09-03 22:22:00]
パワビル建売はすぐボロくなるよ
ハリボテ
93192: 匿名さん 
[2018-09-03 22:24:11]
東京のマンションの駐車場は一世帯一台未満です。億ションでもそうです。
93193: 匿名さん 
[2018-09-03 22:29:07]
>>93190 匿名さん

10年以内なら無料修理のはずだが
93194: 匿名さん 
[2018-09-03 22:33:49]
>>93193 匿名さん
無料修理の範囲が、、、
93195: 匿名さん 
[2018-09-03 22:45:45]
>>93190 匿名さん

どこが壊れたの?
どこのHM?

93196: 匿名さん 
[2018-09-03 23:00:39]
>ちなみに我が家の車4台ですが RX450h、プリウスPHV、NX300h、NBOXです。

うちもかみさん用のNX300hあるよ
ちなみに中古買ったの?

93197: 匿名さん 
[2018-09-03 23:31:24]
>>93195
外壁のヘアクラックが結構たくさん出てきた→収縮によるもので許容範囲内だって
外壁の北側が苔がひどい→5年も経てば撥水性能も落ちるからこんなもので欠陥ではない。そろそろ足場組んで塗り直しの時期だって
部屋の壁の隅とかに隙間が結構空いてきた→木の収縮によるもので許容範囲だって言われた。きになるならホームセンターでボンドで埋めればいいと
フローリングで一部軋むところがある→フローリングの収縮でどうしても季節によって発生するからどうしようもないって

ってことで工務店さんからみたら全て許容範囲、経年劣化の程度だそうだ。
まぁ、致命的な欠陥でもないし実害はあまりないけどこんなもんなのかな?
93198: 匿名さん 
[2018-09-03 23:35:44]
>>93197 匿名さん
典型的な安物買いの銭失いですね。

大手HMなりのちゃんとした注文戸建にしておけばよかったんですよ。
93199: 匿名さん 
[2018-09-03 23:37:54]
>>93193
瑕疵、欠陥の類じゃないから無料修理はできないってはっきり言われたよ
建売分譲で購入して、ご近所さん(同じ建売分譲)も外壁とか見てみると同じように
苔とかクラックあるし話をして見たらやはり同じ様に欠陥じゃないから無料じゃ無理だって。

ま、確かに騒ぐほどの問題じゃないし、動画で撮影して欠陥です!って騒ぐレベル(傾いてるとか雨漏りしてるとか)
じゃないからいいんだけどわずか5年でこんなもんなのかね?ってモヤモヤはしちゃうよ、やっぱり。
93200: 匿名さん 
[2018-09-03 23:41:06]
>>93198
その選択肢は最初からなかったから別に注文住宅はどうでもいいよ
更地の土地で売ってるのは大きめのサイズで億超えるし建て替え前提での中古戸建も
結構探したけど結局まともな条件だと8000万円は超えるエリアだから。
93201: 匿名さん 
[2018-09-03 23:51:27]
>>93200 匿名さん
スレチではないですか?
我が家は4000万円で中古マンションが買えるエリアですが、
同程度の立地の土地40坪+大手HM新築注文戸建30坪が6500万円程度で建ちますよ。

容積率が物凄く高いエリアなんですかね??
93202: 匿名さん 
[2018-09-03 23:51:44]
居住部分だけではなく、ガレージの快適さも重要ですよね。
すぐに積み込めるアウトドアグッズの収納に、
箱買いしてきた物の収納とか、電動アシスト自転車の充電コンセント
これから先、EVやPHV対応の充電スタンド等々、
勝手口から段差無くフラットな動線も将来のためにも考慮するなど
快適さ優先で設計してもらうと、満足感高いですよ。

間取りは居室だけでなくトータルで設計士さんにお願いするのがオススメ
93203: 匿名さん 
[2018-09-04 00:00:36]
>>93196 匿名さん

いいお客さんじゃのう〜
ざまあみろ
93204: 匿名さん 
[2018-09-04 00:07:00]
>>93203 匿名さん
4台って嘘ついちゃいました?(笑)
93205: 匿名さん 
[2018-09-04 00:08:06]
>>93201 匿名さん

ザ・能見台ですね

訪問記で実態がバレちゃったから恥ずかしくて書けないのかな
93206: 匿名さん 
[2018-09-04 00:08:16]
>>93202 匿名さん
やはり大手は提案力高いよ
93207: 匿名さん 
[2018-09-04 00:09:39]
>>93198 匿名さん

大手HMってまさか◯条工務店のことじゃないよね
93208: 匿名さん 
[2018-09-04 00:11:01]
4000万以下のマンションしか狙えない予算で大手HMの注文戸建いけますか?
93209: 匿名さん 
[2018-09-04 00:12:20]
>>93207 匿名さん
積水ハウスだけど
93210: 匿名さん 
[2018-09-04 00:12:54]
i何とかだったら30坪1.7百万ぐらいで行けますね。
あとは土地代に2000万で予算に収まります。
93211: 匿名さん 
[2018-09-04 00:13:32]
>>93209 匿名さん
4000万以下のマンションしか狙えない予算でいけますか?
93212: 匿名さん 
[2018-09-04 00:14:22]
>>93209 匿名さん

まさか、スレチじゃないでしょうね?
93213: 匿名さん 
[2018-09-04 00:14:25]
>>93208 匿名さん
いけると思いますよ。

土地3500~4000万円、建物2500万円で。
93214: 匿名さん 
[2018-09-04 00:15:07]
ここの戸建さんは直ぐに予算を忘れるから始末に負えない。
93215: 匿名さん 
[2018-09-04 00:15:28]
>>93211 匿名さん

>>93208 匿名さん

いけるね~
93216: 匿名さん 
[2018-09-04 00:15:53]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系がいちばん。
93217: 匿名さん 
[2018-09-04 00:15:58]
戸建は基礎が簡単な分安い
リスクもあるが…
93218: 匿名さん 
[2018-09-04 00:16:47]
>>93216 匿名さん
6000万出すなら注文
93219: 匿名さん 
[2018-09-04 00:16:51]
>>93215 匿名さん
マンション踏まえなくてもいけるよね?
93220: 匿名さん 
[2018-09-04 00:17:14]
>>93208

土地さえ持っていれば出来ますね
持って無い方は相当妥協することになると思います。
93221: 匿名さん 
[2018-09-04 00:17:44]
>>93218 匿名さん

6000万の注文なんか建売に毛の生えたカス。
93222: 匿名さん 
[2018-09-04 00:18:48]
>>93220 匿名さん
土地を持ってたらね
あっ、そうだね
93223: 匿名さん 
[2018-09-04 00:20:21]
結局のところ、注文戸建を建てるにあたっては、マンションを踏まえても踏まえなくても関係ないようですな。
93224: 匿名さん 
[2018-09-04 00:21:09]
>>13 匿名さん

慧眼ですね。
93225: 匿名さん 
[2018-09-04 00:21:57]
4000万以下のマンションと6000万の戸建は比較にならない。

以上
93226: 匿名さん 
[2018-09-04 00:38:39]
どちらかというと、土地が無いのに注文住宅の設計は出来ないですよ
敷地ありきですね。

あと、勘違いしてはいけないのが建築条件付き土地
注文住宅風を装ってますが、モデルプランを契約後
建てるか建てた後、売るかの違いだけで、自由設計の建売とは異なります。


93227: 匿名さん 
[2018-09-04 00:49:08]
格安パワービルダー系の注文ということですかw
93228: 匿名さん 
[2018-09-04 00:52:10]
注文だろうが、建売だろうが、いずれにしてもプライバシーのない戸建てですねw
もはや、シャッター、カーテン閉じるくらいなら、最初から窓とかいらないよ
コストも下がるでしょw
93229: 匿名さん 
[2018-09-04 00:57:04]
でもまた台風なので戸建さん達は避難しないと…
被害が出ない事を願う
93230: 匿名さん 
[2018-09-04 00:58:33]
4000万円以下、130㎡(約40坪)以上、駅徒歩20分以内の所有権
ほとんど建築条件付き

建築条件無し、お好きなHMが選べる物件は1件のみ
4000万円以下、130㎡(約40坪)以...
93231: 匿名さん 
[2018-09-04 02:16:54]
好条件の土地なんてそう簡単に売りにはでない
マンションみたいに量産されてないからね
93232: 匿名さん 
[2018-09-04 04:43:57]
>あと、勘違いしてはいけないのが建築条件付き土地
>注文住宅風を装ってますが、モデルプランを契約後
>建てるか建てた後、売るかの違いだけで、自由設計の建売とは異なります。

マンションさんは、自分で土地を買って注文住宅を建てたことがないからネット情報しか知らない。

WEb上に注文住宅のデータとして出るのは、ほとんどが建売りモドキの「建築条件付き土地(売り建て住宅)」の情報。
土地と上物を別に購入/契約する一般の注文住宅に関するデータは個人情報でWEBにはあがらない。
戸建てを建てるなら、似非注文住宅より本当の注文住宅。
93233: 匿名さん 
[2018-09-04 06:23:36]
>>93231 匿名さん

絵に描いた餅

まさに夢戸建
93234: 匿名さん 
[2018-09-04 06:28:37]
注文戸建さんの駄々こねが止まらない
93235: 匿名さん 
[2018-09-04 06:36:19]
>>93230 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の立地ですね。

このスレの予算ではこの辺りが限界です。
93236: 匿名さん 
[2018-09-04 06:36:58]
マンションさんは注文なんて建てたこと無いし、無知でもしょうがないですが、
知ってる風を装って書いてもすぐばれるから恥ずかしいですよ。
93237: 匿名さん 
[2018-09-04 07:00:32]
駄々こねも恥ずかしいね
93238: 匿名さん 
[2018-09-04 07:03:02]
注文住宅がコスパ悪い?
性能が良ければ、高いのは当たり前。
無知なマンションさんは、パワービルダーと注文の区別がつかないから分からないでしょ?

それに、大手HMはブランドで確かに高めの価格設定だけど、地場の工務店で性能良くて大手より安い工務店はたくさんある。
見る目があるならそこから選んでもいい。

マンションさんは、一条の価格が安いから馬鹿にしてる見たいだけど、一条の注文と比べたら、マンションの性能はゴミ。(パワービルダー建売もね)

価格でしか判断できないの?だからデベに騙されるんだよ。
ちゃんと仕様性能みて判断できるようになりなよ。
93239: 匿名さん 
[2018-09-04 07:04:51]
>>93236 匿名さん

信州か北関東あたりの古い実家が基準みたいですよ
93240: 匿名さん 
[2018-09-04 07:49:41]
>>93238 匿名さん

6000万ぽっちで注文を語る方が恥ずかしい。
93241: 匿名さん 
[2018-09-04 07:50:43]
戸建最期の聖地「能見台」
93242: 匿名さん 
[2018-09-04 07:54:02]
4000万以下のマンションしか狙えない予算で6000万の注文戸建を建てることができるか...

戸建さんの腕の見せ所
93243: 匿名さん 
[2018-09-04 08:06:35]
>>93240 匿名さん

6000万なら土地と上物込みで、注文で建ててる人は沢山いると思うが?

注文に対して、「すごく高い」とか「コスパ悪い」とか言う人は、建てた事の無い人か、知識なくHM行ってボッタクられた人のどちらか。

ちゃんと自分で理解して、適切なHMを選び、必要なところにお金かけて、不要なところは削れば、
一番コスパの高い住宅ができる。

注文高いよーって言うのはデベやビルダーの常套句で、自分達の物件スケールメリットで安いと思い込ませたいだけ。でも実際の性能差を考えると、注文の方がコスパは高い。

93244: 匿名さん 
[2018-09-04 08:09:57]
マンションの事良くしらないんだけど、追加OPとかグレードUpとかあるの?
例えば食洗機とか床暖房ってopで付けたりするの?
93245: 匿名さん 
[2018-09-04 08:13:47]
> 6000万なら土地と上物込みで、注文で建ててる人は沢山いると思うが?

たくさんいると思いますよ

ただし、このスレでは、マンションのランニグコストを計算した上なので、過去スレで何度もありますが、
ラングコストを2000万と計算している時点で、間違いだらです

> ちゃんと自分で理解して、適切なHMを選び、必要なところにお金かけて、不要なところは削れば、
>一番コスパの高い住宅ができる。

2000万前提なら、まず無理。欠陥住宅になるだけ
93246: 匿名さん 
[2018-09-04 08:19:44]
>>93244 匿名さん

戸建の営業ならライバルの仕様ぐらい知ってるでしょうw
93247: 匿名さん 
[2018-09-04 08:22:29]
>>93243 匿名さん
>適切なHMを選び、必要なところにお金かけて、不要なところは削れば、 一番コスパの高い住宅ができる...


それをきちんとお客様に説明するのが戸建営業のキミの役目
マンションのことをアレコレ言うのはお門違いだね
93248: 匿名さん 
[2018-09-04 08:26:13]
>>93245 匿名さん
だから6000万「なら」と書いてるでしょう。
首都圏4000万で注文が厳しいのはそのとおり、5000万でローコスト注文でぎりいけるかどうか。
6000万なら、大手ならもう少し予算欲しいが選ばなきゃなんとかなるんじゃねって感じ。

上物に2000万なら、贅沢はできないが欠陥住宅ではない。性能はマンションやパワービルダーに比べたら雲泥の差の住宅ができる。(注文の中では中の下くらい)

坪単価60万で建坪30坪で、1800万だからね。
まあなんとかなるでしょってレベル。




93249: 匿名さん 
[2018-09-04 08:26:56]
>>93246 匿名さん
マンションはライバルじゃなくね?

93250: 匿名さん 
[2018-09-04 08:34:34]
ちょっと正論言っただけで業者扱いとは、本当になんにも知らないでマンション買っちゃったんだね。
ご愁傷様
93251: 匿名さん 
[2018-09-04 08:41:43]
> 93248

6000万ならまともな注文住宅が建つけど、それ以下だとダメってことですね
つまりこのスレ的には、ラングコストを含めて考えてもマンションのほうがよいという結論といういことですね

ラングコストを計算しても6000万にならないことは、戸建派も納得しているので(1人を除いて)

93252: 匿名さん 
[2018-09-04 08:45:08]
> 上物に2000万なら、贅沢はできないが欠陥住宅ではない。性能はマンションやパワービルダーに比べたら雲泥の差の住宅ができる。(注文の中では中の下くらい)

こう言っている時点で、家建てたことないね?ってなる

同価格なら、少なくともパワービルダー系よりも設計を余分に取られる分、注文住宅がの建材が一番安物を使うことになる。注文住宅のメリットはあくまで好みを反映できる点であり、同価格なら性能的には一番劣るのは一般的なんだけどね

93253: 匿名さん 
[2018-09-04 08:55:38]
>>93251 匿名さん
4000万のマンションはゴミ認定済みです
93254: 匿名さん 
[2018-09-04 09:04:20]
>>93250 匿名さん

正論って自分で言っちゃうところがダメダメな営業さん。まだプライドが邪魔してるね。
93255: 匿名さん 
[2018-09-04 09:05:47]
>>93253 匿名さん

お客さまに失礼なこと言うもんじゃないですよ。だからダメなんだよ。
93256: 匿名さん 
[2018-09-04 09:07:22]
マンションのランニングコストで予算をいくらでも上げられると勘違いしてる戸建さん。
93257: 匿名さん 
[2018-09-04 09:09:04]
> 93253

なるほど、4000万のマンションは検討にも値しないということですね
つまり、ラングコストが計算できないため、戸建の予算も4000万

5000万でローコスト注文でぎりいけるかどうかということなので、4000万だと戸建もダメということですね
93258: 匿名さん 
[2018-09-04 09:10:03]
原点に返って4000万マンションと5000万戸建で比較しましょう
双方具体例でお願いします
93259: 匿名さん 
[2018-09-04 09:11:50]
船橋小室の建売戸建
93260: 匿名さん 
[2018-09-04 09:17:36]
能見台の格安PB系
93261: 匿名さん 
[2018-09-04 09:23:43]
夢戸建
93262: 匿名さん 
[2018-09-04 09:32:24]
5000万じゃたいした家は建たないけど、4000万以下のマンションよりは良いと言う結論
93263: 匿名さん 
[2018-09-04 09:35:03]
>>93262 匿名さん
結局、ランニングコストに価値を感じるかどうかだけでしょ。感じない人には4000万円より5000万円という当たり前の話になるだけ。
93264: 匿名さん 
[2018-09-04 09:36:29]
>>93251 匿名さん
ちゃんと読んでるか?
マンションやパワービルダー戸建ては「まともな住宅」ではないよ
93265: 匿名さん 
[2018-09-04 09:42:45]
93266: 匿名さん 
[2018-09-04 09:46:51]
4000万以下のマンションで魅力的な所ってあるの?
戸建は郊外に購入すれば、たいした事無いけど、それなりだけどね(笑)
93267: 匿名さん 
[2018-09-04 09:49:48]
>>93252 匿名さん
ねーよwww
本当にわかってる?
パワービルダーと同等の仕様て、例えばどこのHM?

93268: 匿名さん 
[2018-09-04 09:50:53]
>>93265 匿名さん

マンションの管理費、修繕費が計2.5万
年30万のコストで35年で約1000万
当然修繕費はどんどん上がるので1000万超のランニングコストですね
駐車場抜きでこれです
対価はディスポーザー以外は見当たりません
24時間ゴミ出しすら無理かもしれないですね
93269: 匿名さん 
[2018-09-04 10:01:51]
> 注文住宅のメリットはあくまで好みを反映できる点であり、同価格なら性能的には一番劣るのは一般的なんだけどね
正確に言うと注文住宅の好みを反映できる点の、”好み”ってのは用は"もっと削る"ってことね
お金がないからもっと安くしたい、ってのが”客の注文(意向)”なわけで、つまりは、”好みでどこを削るかを選べる”のが注文のメリットだよ

で、当然建売なんかの既製品ってのは汎用的に使い勝手を良くし最低限の安全安心を担保してたわけなんだけど、注文
にすると専用的に使い勝手を悪くして、最低限の安全安心すらも取っ払ってしまうことができるし、実際にやっちゃうから
上物の価値はもともと戸建は低いし20年で0円だが、注文にするとさらに低くし、そして使い勝手も悪くしちゃうし安全性能も
悪くなる、ってそういう代物だよね
93270: 匿名さん 
[2018-09-04 10:03:54]
>>93268

戸建はその1000万円でなにができるんだろう?
そもそもメンテナンスしたところでメンテナンスする価値どころか20年で無価値になるから
メンテナンスしてもしょうがないよね
建て替えるってことは20年でまた2000万払って上物を建て替えるのだろうか?w
2000万円払っても1200万円ぐらいの建売相当にしかならないわけだがww
93271: 匿名さん 
[2018-09-04 10:04:32]
> 93268

修繕費は、戸建にもあるし、修繕費は値上がり考慮して平均で計算しているんじゃないの?
そういう意味では、1000万の半分の最大でも500万くらいでしょう
少しググればわかりますが、一般的には駐車場代込みで、差が最大1000万くらいで計算している人が多いですけどね

対価は、一般的には宅配BOX、ホームセキュリティ、ロビーくらいはほぼ最近のマンションはついていますね
24時間ゴミ出しは、たいした費用ではないので、100戸くらいあれば、ついているケースは多いですね。
これは値段というよりは、近隣に回収業者があるかどうかで、つくつかないが決まるケースが多いですね

93272: 匿名さん 
[2018-09-04 10:04:33]
それでもマンションよりマシだと思う。
93273: 匿名さん 
[2018-09-04 10:05:30]
>>93269 匿名さん

注文はメーカー標準があってそれよりグレード下げても安くはならないよ
全標準で作っても建売より高スペックになるのが普通
93274: 匿名さん 
[2018-09-04 10:07:48]
> 93267
> パワービルダーと同等の仕様て、例えばどこのHM?

まず、同価格って理解している?
次に同価格なら、設計費を追加で取られる分、実際に建物にかけれる費用は、HMのほうが少ないのは理解できる?

ここまでは大丈夫?
あとは簡単にわかると思うけど、どこが分からない?
93275: 匿名さん 
[2018-09-04 10:11:07]
>>93271 匿名さん

宅配ボックスは戸建でも普通にあるし
ロビーが何のメリットか不明瞭だし
セコムが入ってるっていってもマンションセキュリティでホームセキュリティじゃないケースが多いけどな
93276: 匿名さん 
[2018-09-04 10:12:06]
>>93273 匿名さん

価格が2500万になるけどね 同じ坪数で建売なら1200万円ね
93277: 匿名さん 
[2018-09-04 10:12:56]
> 93273

というか建売を全くやっていないメーカーってあるのかな?
つまりメーカの標準でお願いした仕様 = 建売の仕様になるんだけど

> 注文はメーカー標準があってそれよりグレード下げても安くはならないよ

安くできないのではなく、それ以下は利益がでなくるからやらないだけ

> 全標準で作っても建売より高スペックになるのが普通

完全に意味不明なんだけどね
他の人が書いているように、価格が同じなら、建売のほうがスペックは上になるよ
スケールメリットなどあるから

個人の好みと性能(スペック)は違うよ
93278: 匿名さん 
[2018-09-04 10:15:46]
>93275

いつもの戸建さんの普通にある(笑)

普及率4割程度の車は必須で、2割もいかない宅配BOXは、普通にあるですか(笑)
まぁラングコストを計算で入れていない、ない前提なのでしょうけど
不利になるとすぐに普通にあるっていうよね

> ロビーが何のメリットか不明瞭だし

待ち合わせや、家に入れたくない人と会う時に便利。

> セコムが入ってるっていってもマンションセキュリティでホームセキュリティじゃないケースが多いけどな

その違いをどこまで気にしているか知らないけど。

93279: 匿名さん 
[2018-09-04 10:16:16]
>>93275 匿名さん
戸建の宅配ボックスは狭くて使えない。
1つしか入らない
冷蔵、冷凍の宅配ボックスが無い
つまり無価値

車付け、広いエントランスにカフェ、ライブラリ、フィットネスもない 友人家族と楽しく遊べるキッズルームやパーティールームも無い
オートロックに各所に監視カメラもない
セキュリティ弱すぎ
ホームセキュリティにしろインターネットにしろ戸建はランニングコスト高過ぎ
93280: 匿名さん 
[2018-09-04 10:18:51]
建て売りだと職人さんの効率が良いと思いますよ。
93281: 匿名さん 
[2018-09-04 10:18:59]
>>93279 匿名さん

うちの戸建全部あったわw
93282: 匿名さん 
[2018-09-04 10:19:11]
今日も戸建がフルボッコ
何一つ優位性が無いからしょうが無いけど

それより台風来てるから戸建さんは避難した方が良い
安全安心すら削ってあるんだから。
93283: 匿名さん 
[2018-09-04 10:21:00]
>>93279 匿名さん

そんなマンション4000万以下で有ります?

93284: 匿名さん 
[2018-09-04 10:25:53]
マンションさんのいつもの妄想なんだから笑って合わせてあげなさいよw
93285: 匿名さん 
[2018-09-04 10:26:02]
カフェやキッズスペース行きたいなら外行くし
同じところじゃ飽きるでしょ
家に入れたくないなら電話で済ます
マンション内で全て閉じようとするのはただの横着
93286: 匿名さん 
[2018-09-04 10:36:50]
>車付け、広いエントランスにカフェ、ライブラリ、フィットネスもない 友人家族と楽しく遊べるキッズルームやパーティールームも無い

またスレタイ無視した妄想。万が一4000万のマンションにあったら全力で避けるでしょ。
ろくに使いもしない共有施設に積み立てたお金が使われるぞ。
93287: 匿名さん 
[2018-09-04 10:41:21]
>>93283 匿名さん

ちょっと前に上がってたよ
93288: 匿名さん 
[2018-09-04 10:42:31]
>>93285 匿名さん
外もいけるし台風みたいな日でも遊べるからねー 戸建さんは避難所行かないといけないけどね
93289: 匿名さん 
[2018-09-04 10:43:54]
> 93281

すごいね
全部あったら、戸建のランニグコストはすごいことなるね
スレ通りにやると戸建の初期費用に使えるお金って、2000万未満くらいかな

どこに立つかな?
93290: 匿名さん 
[2018-09-04 10:46:31]
横着と便利は違うと思うけどね

>カフェやキッズスペース行きたいなら外行くし

近くにあればよいけど、雨の日とか大変だし、お金もかかるからね

> 家に入れたくないなら電話で済ます

そもそも訪問できている人前提の話だったのに、電話ですますって
個人的には、家入れたくない人に電話番号教える嫌だけどね(勧誘電話うざいから)

93291: 匿名さん 
[2018-09-04 10:47:23]
台風接近中ですね
今日は強風で危ないから最上階ラウンジでシャンパン飲みながら子供と積み木して遊んでます。
先週はすごい雷雨で綺麗な稲妻がたくさん見られて子供も大興奮でした。
93292: 匿名さん 
[2018-09-04 10:48:20]
>>93289 匿名さん
奥多摩町じゃないかな
93293: 匿名さん 
[2018-09-04 10:52:18]
こんな天気の日はキッズルームで子供を遊ばせるのがいいね
93294: 匿名さん 
[2018-09-04 10:54:10]
>>93290 匿名さん
ですねぇ
訪問系は全部インターホンでお断り~
我が家は大規模ですし24時間管理人常備、それとは別にコンシェルジュにホームセキュリティもありますから。
最近は訪問系も危ない人が多いらしいですからね。家や電話は怖くて怖くて。
下手に応対すると気を持たせた!とかで逆ギレしてくるような報道も前にテレビでやってましたね。見知らずの人を部屋にはあげたくないのでインターホンでサラッとお断りが1番良いですね
で、直ぐに不審者が入口にいるってことで警察に通報しちゃいます。我が家のマンションでは訪問系がほとんど居なくなりました。(*´ω`*)
93295: 匿名さん 
[2018-09-04 10:56:56]
>>93293 匿名さん

下の階に響くと迷惑だから、良い事ですね。
93296: 匿名さん 
[2018-09-04 10:57:38]
戸建は訪問系でも怖いですよね
家が特定されてるし何されるかわからない怖さがある
93297: 匿名さん 
[2018-09-04 11:05:33]
簡単な話で、
自分で使わないモノでも拒否権無く管理修繕維持費を強制徴収されるマンションと、
自分にとって価値のあるモノだけを選んで投資できる戸建
コストが良いのは実費でも価値でも戸建です。
93298: 匿名さん 
[2018-09-04 11:07:57]
>自分にとって価値のあるモノだけを選んで投資
だから納得して屋根の上に変なもの載せちゃってる
温水器
太陽光発電
93299: 匿名さん 
[2018-09-04 11:08:52]
>>93297 匿名さん
自分にとって価値のあるモノって
例えばなにですか?
93300: 匿名さん 
[2018-09-04 11:11:06]
> 93297

まぁ同じ物をつけると戸建だとかなり高くなるから、戸建の場合は、選べるけどかなり絞らないと厳しいですね
まぁ絞ること前提の設計なら戸建のほうが安上がりかもしれませんけど、私は嫌かな

93301: 匿名さん 
[2018-09-04 11:15:06]
まーた太陽光発電が乗せられないマンションさんが僻んでる
ついでにEV、PHEVの充電設備も満足に設置できないからどんどん差が広がりますね
93302: 匿名さん 
[2018-09-04 11:25:57]
>>93300 匿名さん
削ることしか出来ないのが戸建だね
93303: 匿名さん 
[2018-09-04 11:28:23]
>>93299 匿名さん
費用を安くすることだよ
そのために安全安心すら削るわけ。
今日の台風でまた戸建さんは報道でテレビによく出るからわかりますよ 私は避難所に行くべきだと強く推奨します。
93304: 匿名さん 
[2018-09-04 11:32:20]
>>93301 匿名さん

我が家は付いてます、ガソリン代は殆ど掛かりません。
でもマンションが好きならマンションに住めば良いと思いますよ、
4000万以下で狭くても、下の階に気を使っても、皆で使える共同設備が有りますからね。
93305: 匿名さん 
[2018-09-04 11:36:44]
EVの充電設備がついているマンションといってもたいてい数基だからね。
確かに存在しますねレベルな訳だからそのうち取り合いが始まる。
増設するにも電源容量足りないし、そもそも皆さんの同意がないと話が進まないいつものパターン。
93306: 匿名さん 
[2018-09-04 11:38:24]
>>93305 匿名さん

我が家とは戸建です、失礼しました。
93307: 匿名さん 
[2018-09-04 11:40:25]
マンションさんがスレタイを逸脱して妄想を始めるのは、戸建てに敵わないと思った時だね。
とてもわかりやすいw
93308: 匿名さん 
[2018-09-04 12:08:41]
> まーた太陽光発電が乗せられないマンションさんが僻んでる

まず、太陽光発電に関しては、たとえ戸建にしたとしても、全くつけたいと思わないけどね
元すら取れないし

> ついでにEV、PHEVの充電設備も満足に設置できないからどんどん差が広がりますね

現状、またEV、PHEVも欲しいとは思わない。
もう少し改良されてから、また考えればよいかなとは思う
また充電規格も変わるようだし、今つけたら5年もたないんじゃないの?

今ならもう一回ガソリン車買って、それを買い替える時に考えるのがちょうどいいくらいだと思うけど

93309: 匿名さん 
[2018-09-04 12:26:38]
>>93308 匿名さん

酸っぱいブドウのマンションさんですね
太陽光発電でいまだに元を取るかどうかの評価基準とか何周遅れなのかと

EVももう少し改良されようが、あと5年後でもどちらにしてもマンションでは後から
なんともできないでしょう。

結局のところマンションだと自分の意思で後から何かを導入しようとしても
ほぼできないんですよ。容量やら管理組合やらで。
戸建ては建ててからでも付加価値を付けられるわけだがマンションは逆。減っていくだけ。

93310: 匿名さん 
[2018-09-04 12:29:06]
マンションって、「基本、危険だから安全対策にお金を掛ける」
戸建は、「危険が少ないからお金を掛けていない」
不審者か住人か判別不能な人間が警察が立ち入り出来ない密室状態のエントランスやエレバーターホール、エレベーター内、廊下をうろついてるわけだからね。
戸建は不審者かどうかの認識は門を越える前に判別できる。

オートロックは不審者か住人かの判別のためにあると言っても過言じゃない。
実際にオートロックでも自動ドアはドアの隙間に紙を差し込むと安全装置で開くように出来てる。この機構に例外はない。
つまり、侵入防止の効果はほとんど無いと言える。
93311: 匿名さん 
[2018-09-04 12:33:59]
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
「auひかり ホーム10ギガ・5ギガ」は戸建て向けサービスとなります。

93312: 匿名さん 
[2018-09-04 12:39:32]
> 太陽光発電でいまだに元を取るかどうかの評価基準とか何周遅れなのかと

そうなんですね。戸建さんは、太陽光発電では、もとは取れないことは理解した上で、つけてるってことみたいです

> 93310

何を言いたいのか、よくわからんが、監視カメラには100%写っているけど
さらに管理人がいたら、アウト

安全対策って、不審者が入りやすいかどうかなんだけど、戸建の場合、何もしなくても入れるよ
さらに、不審者が敷地内に入る時には、すでに犯罪を覚悟した時で、監視されていると時には、通行人と判別できないから、不審者かどうかはわからない。
93313: 匿名さん 
[2018-09-04 12:39:32]
戸建ってネット代、高いんだね。
マンションの管理費、払えそう。
93314: 匿名さん 
[2018-09-04 12:45:01]
>>93313
逆にマンションで数十戸単位で回線を共有しているのに安くなかったら問題でしょう。
93315: 匿名さん 
[2018-09-04 12:49:53]
93312 匿名さん

つけられるのはほぼ戸建て住人だけで、今からつけようとしても
電力買取単価を考えるとトントンぐらいなのは皆わかっている。
そのうえで皆付けてるのでいまさら知ったんですか???ということ。

>>93313 匿名さん

差額は1000~2000円ぐらい。安い管理費でいいですね。
あとはマンションの光回線は方式によっては0.1Gしかでないこともあるので
コスパが悪いですね。

93316: 匿名さん 
[2018-09-04 12:52:14]
◯i-cubeの本体価格
建物本体価格は、家の敷地の面積で決まる価格です。家という『箱』の価格ですね。
我が家は約30坪の家ですので、i-cubeの坪単価55万を掛けあわせれば1650万円!と言いたいところですが…厳密には30坪ピッタリでもないし坪単価55万ピッタリでもないんです。
寸分狂わずピッタリでした、というほうがむずかしいとは思いますが、正確には我が家の施工面積は101.2平米で30.6坪、平米単価は168,159円で坪単価は約554,927円です。
また、実際の計算は 坪単価 x 坪数 ではなく、 平米単価 x 施工面積 です。ゆえに、我が家は次の計算式と結果になります。
101.2 x 168,159 = 17,017,770円
93317: 匿名さん 
[2018-09-04 12:53:23]
戸建さんはPHEVカーを買っても充電は無料のメーカースタンドでやってるよね。
PHEVカーを買うのは補助金目当て、エネルギー充電は無料のメーカースタンド(笑)確かに行列作ってるよね
自宅で充電? しないしない(笑)
93318: 匿名さん 
[2018-09-04 12:54:44]
戸建の侵入窃盗発生件数は、マンションの約10倍です。
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
93319: 匿名さん 
[2018-09-04 12:56:01]
>>93314 匿名さん

うちのマンション、管理費に含まれてる。
まったくストレスなく使えるし。
93320: 匿名さん 
[2018-09-04 12:57:47]
電気料金の検針票みたらわかりますが
再エネ賦課金といって、太陽光発電を持っていないかたの
電気料金に上乗せされたお金が、太陽光発電の設備を所有
している方に還流する仕組みになっています。

また5年ほど前までは国都区それぞれに補助金があり
1kwあたり20万円以上、税金で補填されました

なので標準的な4kwの設置費用は80万円に満たない程度でした
概ね年間15万円程度の売電益と自家消費分のメリット含めると
年間20万円程度になります。

93321: 匿名さん 
[2018-09-04 13:01:20]
>>93312
解らないのか、解らないふりをしているのか?
防犯カメラは戸建でも2万程度で付けられます。心配なら、必要と感じるなら付ければ良いです。
普通のオープン外溝でも入れるのは玄関前までです。それも境界やチャイムを越えた瞬間に不審者か特定できますから不審者なら直ぐ通報できます。
それでも不安なら門を付けましょう。チャイムと連動したオートロックの門も普通に売ってます。
これだけで普通のマンションよりも防犯性は高くなります。

マンションはオートロックを簡単に通過できますし、管理人ってけっこうな高級マンションでも5時には帰ります。
オートロック内をうろついても通報はされません。作業着でも着ていれば誰も不審者とは思いません。
犯行に及んで初めて不審者と認識できるのがマンションの致命的な所です。
93322: 匿名さん 
[2018-09-04 13:09:07]
>>93319
それは良かったですね。

ただ、マンションは戸建に比べて通信速度が遅くなる可能性はありますよ。

戸建でもフレッツはダメだね。
93323: 匿名さん 
[2018-09-04 13:10:12]
>>93318
そのデータで何が解ると思いますか?
侵入犯の件数は年々激減しています。
これは「防犯性の低い古い住宅」が取り壊され、「防犯性が高い新しい戸建」と入れ替わった事によるものです。
購入するのに昭和に建てられたような「防犯性の低い古い戸建」を選ぶのですか?
それと比較してマンションを選ぶしかない方ですか?

「最近の普通の戸建なら防犯性は高いので心配は要らない」というデータだと言えます。
93324: 匿名さん 
[2018-09-04 13:15:11]
>これは「防犯性の低い古い住宅」が取り壊され、「防犯性が高い新しい戸建」と入れ替わった事によるものです。

戸建世帯の年収によるものですよ
93325: 匿名さん 
[2018-09-04 13:24:54]
>>93317
それはマンションで充電できないマンション住民が行列を作っているのですよ(笑)
戸建の人は、自宅の普通のコンセントでも時間を掛ければ充電できますから、深夜帯にコンセント刺してのんびり充電します。
93326: 匿名さん 
[2018-09-04 13:28:40]
> 防犯カメラは戸建でも2万程度で付けられます。心配なら、必要と感じるなら付ければ良いです。

安物のカメラつけても、ダミーと対して変わらないよ。4方向つけるとなるとかなりの台数になる。
さらに高いのは、録画装置と工事費

> 普通のオープン外溝でも入れるのは玄関前までです。それも境界やチャイムを越えた瞬間に不審者か特定できますから不審者なら直ぐ通報できます。

戸建の場合、すぐに家族構成と生活時間が分かるから、いない時間に侵入するんだから、誰が通報するの?
近隣の人は、来訪者かどうか区別つかないよ

> それでも不安なら門を付けましょう。チャイムと連動したオートロックの門も普通に売ってます。

門って。。。。塀もセットだと思うけど、その場合、入ってしまえば、やりたい放題

> これだけで普通のマンションよりも防犯性は高くなります。

それだけやっても、マンションと同等かそれ以下、でも費用は、マンションの数倍なんだけどね

>マンションはオートロックを簡単に通過できますし、管理人ってけっこうな高級マンションでも5時には帰ります。

戸建も塀を簡単に登れる。登れないレベルの塀なんて見たことないし
93327: 匿名さん 
[2018-09-04 13:37:47]
まぁ戸建さんのセキュリティの意見は、ちょっと無理があるね

まず一般論としては、やはり分譲マンションのセキュリティが上と言われている
戸建でもセキュリティを高めることは可能だが、やはり費用面では、かなり高くつくため

このスレで言うなら、マンションの管理費くらいは覚悟する必要があるから、それを踏まえてラングコストを計算するならよいが、戸建さんのラングコストは、そういうの含まない前提(つまり一般的にはそんなセキュリティはつけないと思っている)だから、説得力に欠けるだよね
93328: 匿名さん 
[2018-09-04 13:42:48]
性犯罪はどうだろう?

強制性交等(平成29年7月、刑法の改正により強姦罪から罪名変更)

○ 強制性交等の認知件数は、昨年1年間で117件でした。
○ 被害者の約8割が10歳代から20歳代の女性です。
○ 発生場所の約4割がマンション、団地などの共同住宅内の室内です。
○ 発生時間は、午前0時から午前1時ころの間が多いです。


強制わいせつ
※事例1~道路を歩いている女性の後ろから抱きつき口をふさぎ、身体を触る。
事例2~小学校女児を言葉巧みに誘い出して、身体を触る。
○ 強制わいせつの認知件数(被害届が出された件数)は、昨年1年間で777件でした。
○ 被害者の約7割が10歳代~20歳代の女性です。
○ 発生場所の1位は道路上、2位はマンション等の共同住宅ですが、この場合は、室内よりも、マンションの出入口、エントランス等共用部分での発生が多いです。
○ 発生時間は午後10時から午前1時ころの間が多いです。

○ マンション等の共同住宅内では、エントランス、階段、通路、エレベーター内で性犯罪が発生しています。
○ マンションがオートロックドアであっても、居住者が入る後ろからつけて行くなどの方法で侵入することが可能であり、こうした事例も多数あります。
https://www.police.pref.osaka.jp/05bouhan/seihan_kodomo/women_safeguar...

こりゃマンションは怖くて住めんな

93329: 匿名さん 
[2018-09-04 13:43:21]
>>93327 匿名さん
ここの戸建さんは負けず嫌いだから。
虫もでないしプライバシーも確保されてると豪語してますから。
93330: 匿名さん 
[2018-09-04 13:46:05]
性犯罪は泣き寝入りがほとんどだからマンションではこの数十倍の被害があるね
93331: 匿名さん 
[2018-09-04 13:47:32]
>>93328 匿名さん

犯人が自分のワンルームに連れ込んでるんでしょ。
93332: 匿名さん 
[2018-09-04 13:49:24]
設備じゃかなわないからセキュリティと言い始めてるけど
わざわざ安全じゃない地域に戸建て建てる人はいない。

マンションは駅近を売りにしてるから仕方なく防犯に力を入れる。
何度も指摘されているように、マンション住人に犯罪者がいたらアウトだから。
100世帯いれば成人男性なら200人いてもおかしくないわけで・・・
93333: 匿名さん 
[2018-09-04 13:50:19]
>>93318 匿名さん

10倍ですか。戸建無理。
93334: 匿名さん 
[2018-09-04 13:51:41]
気づいていないだけで御宅のお子さんも被害にあってるかもしれないですから
マンションにお住いのファミリーはお気を付けくださいね。
93335: 匿名さん 
[2018-09-04 13:54:37]
性犯罪は泣き寝入りが多いですから共働きの多いマンションは怖いです
93336: 匿名さん 
[2018-09-04 13:54:56]
>>93328 匿名さん

戸建派だけどそれは無理があるわ~
犯罪に会った人だけを母集団で構成したら多い人数の割合が大きくなるのは当たり前だからね(笑)
それって犯罪件数が都市部が多いのと一緒(笑)
93337: 匿名さん 
[2018-09-04 13:57:32]
マンションのセキュリティが戸建てよりいいなら、マンション住民による性犯罪が多いということ?
93338: 匿名さん 
[2018-09-04 13:59:07]
>>93332 匿名さん
いや、単に戸建はセキュリティも設備も非道いから住んでる人が減ってるだけ
人がいない田舎と都心では犯罪件数に大きな差が出るからね。が、母集団の人数が違うから一人あたりの件数になると田舎が多くなるね

93339: 匿名さん 
[2018-09-04 13:59:47]
頼みの綱のセキュリティーもザルなのに、おめでたく警戒心も解いちゃってるんだよね

セキュリティー以外も実は悪い。
下の部屋が燃えたら、隣が燃えたら、上が水漏らしたら・・・密集して住むのは危ないんだよね
93340: 匿名さん 
[2018-09-04 14:00:40]
木造戸建てはシロアリに侵入されて耐震ゼロ
93341: 匿名さん 
[2018-09-04 14:01:35]
>>93338 匿名さん

戸建てに住んでいる人はどのくらい減ってるんですか?
93342: 匿名さん 
[2018-09-04 14:02:05]
>人がいない田舎と都心では犯罪件数に大きな差が出るからね。が、母集団の人数が違うから一人あたりの件数になると田舎が多くなるね
データをどうぞ。思い込みはいらないよ。
93343: 匿名さん 
[2018-09-04 14:02:59]
マンションのセキュリティが良いならせめて戸建てより性被害が少なくないと話が合わないよ
93344: 匿名さん 
[2018-09-04 14:07:59]
マンションで性被害に遭う確率<<<<<<<<<戸建てでシロアリ被害に遭う確率
93345: 匿名さん 
[2018-09-04 14:08:55]
>>93338 匿名さん 

東京でも持ち家に住むのはマンションより戸建てのほうが圧倒的に多いんだよ。
93346: 匿名さん 
[2018-09-04 14:09:09]
>>93343 匿名さん

若い女性一人で住んでる戸建なんてあるの?

侵入窃盗で評価するほうが合理的。
93347: 匿名さん 
[2018-09-04 14:09:49]
>マンションで性被害に遭う確率<<<<<<<<<戸建てでシロアリ被害に遭う確率

話しを変えたくて必死ですか?
93348: 匿名さん 
[2018-09-04 14:12:51]
強制性交等(平成29年7月、刑法の改正により強姦罪から罪名変更)

○ 強制性交等の認知件数は、昨年1年間で117件でした。
○ 被害者の約8割が10歳代から20歳代の女性です。
○ 発生場所の約4割がマンション、団地などの共同住宅内の室内です。
○ 発生時間は、午前0時から午前1時ころの間が多いです。


強制わいせつ
※事例1~道路を歩いている女性の後ろから抱きつき口をふさぎ、身体を触る。
事例2~小学校女児を言葉巧みに誘い出して、身体を触る。
○ 強制わいせつの認知件数(被害届が出された件数)は、昨年1年間で777件でした。
○ 被害者の約7割が10歳代~20歳代の女性です。
○ 発生場所の1位は道路上、2位はマンション等の共同住宅ですが、この場合は、室内よりも、マンションの出入口、エントランス等共用部分での発生が多いです。
○ 発生時間は午後10時から午前1時ころの間が多いです。

○ マンション等の共同住宅内では、エントランス、階段、通路、エレベーター内で性犯罪が発生しています。
○ マンションがオートロックドアであっても、居住者が入る後ろからつけて行くなどの方法で侵入することが可能であり、こうした事例も多数あります。
93349: 匿名さん 
[2018-09-04 14:12:52]
侵入という意味では同じ

確率の低い話を持ち出しても説得力ないよ
性犯罪のデータは安くてオートロックもないような賃貸アパートも含むからね
93350: 匿名さん 
[2018-09-04 14:13:07]
セキュリティ自慢のわりには犯罪が少なくないマンション。
将来の新設備の導入もろくにできないマンション。
過去には衛星放送、ADSL、光回線あたりですったもんだして一部難民化してたよね。
これから先も何の拡張も機能追加も期待できないし、できるかどうか不明な大規模修繕に賭けるしかない。
93351: 匿名さん 
[2018-09-04 14:14:14]
シロアリさんに侵入されて家がボロボロになる確率の方が高いよ
93352: 匿名さん 
[2018-09-04 14:21:35]
数十年は住み続けると考えると将来の暮らし方が全然違ってきそう

現状でも戸建てだとホームシアター、太陽光発電、蓄電池、EV充電、EVから家へ送電、超高速ネット回線などと
すでに埋められないほどの大きな差がついてる。
マンションさんは今後一体どうなってしまうのやら。
93353: 匿名さん 
[2018-09-04 14:23:00]
うちのマンションはセキュリティーが高いので性犯罪は無いよ
93354: 匿名さん 
[2018-09-04 14:26:06]
うちのマンションはセキュリティーが高いと思ってたけど、性犯罪あったっぽい。
警察二人で聞き取りに来てた。
93355: 匿名さん 
[2018-09-04 14:28:37]
>うちのマンションはセキュリティーが高いので性犯罪は無いよ

窃盗と違い泣き寝入りが多いからね~
93356: 匿名さん 
[2018-09-04 14:28:58]
>性犯罪のデータは安くてオートロックもないような賃貸アパートも含むからね

以前は雑居ビルも含むと主張したマン民がいたのと同じ印象操作だろ。
データは中高層住宅。
93357: 匿名さん 
[2018-09-04 14:29:27]
以前住んでた分譲賃貸で飛び降りがあって警察が聞きに来たよ。
物理的に高いとこういうことが起きるということ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる