別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
92869:
匿名さん
[2018-09-02 10:12:39]
|
92870:
匿名さん
[2018-09-02 10:17:37]
|
92871:
匿名さん
[2018-09-02 10:18:31]
|
92872:
匿名さん
[2018-09-02 10:19:40]
|
92873:
匿名さん
[2018-09-02 10:20:33]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92874:
匿名さん
[2018-09-02 10:22:30]
ここの戸建さんで戸建のことを語れるのは能見台の夢戸しかいないらしい。
たしか年収1700万とおっしゃっておられましたね。 |
92875:
匿名さん
[2018-09-02 10:23:39]
うちは耐震2マンション
あ、耐震2相当じゃないよ(爆笑) |
92876:
匿名さん
[2018-09-02 10:24:03]
|
92877:
匿名さん
[2018-09-02 10:25:43]
木造アパート並みの耐震等級3を誇る戸建さん。
3と言っておけばコロッと騙されるからラクな商売ですわw |
92878:
匿名さん
[2018-09-02 10:27:00]
|
|
92879:
匿名さん
[2018-09-02 10:28:28]
|
92880:
匿名さん
[2018-09-02 10:33:54]
◯条工務店さんも格安ですね
i-cubeの本体価格 建物本体価格は、家の敷地の面積で決まる価格です。家という『箱』の価格ですね。 我が家は約30坪の家ですので、i-cubeの坪単価55万を掛けあわせれば1650万円!と言いたいところですが…厳密には30坪ピッタリでもないし坪単価55万ピッタリでもないんです。 寸分狂わずピッタリでした、というほうがむずかしいとは思いますが、正確には我が家の施工面積は101.2平米で30.6坪、平米単価は168,159円で坪単価は約554,927円です。 また、実際の計算は 坪単価 x 坪数 ではなく、 平米単価 x 施工面積 です。ゆえに、我が家は次の計算式と結果になります。 101.2 x 168,159 = 17,017,770円 |
92881:
匿名さん
[2018-09-02 10:35:39]
|
92882:
匿名さん
[2018-09-02 10:36:05]
|
92883:
匿名さん
[2018-09-02 10:37:01]
あとは立地だな
|
92884:
匿名さん
[2018-09-02 10:38:37]
|
92885:
匿名さん
[2018-09-02 10:38:41]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92886:
匿名さん
[2018-09-02 10:40:23]
お庭は諦めるしかないですね。
|
92887:
匿名さん
[2018-09-02 10:41:09]
|
92888:
匿名さん
[2018-09-02 10:42:24]
|
92889:
匿名さん
[2018-09-02 10:43:40]
>随分と都合のいい話ですねw
そう、それが当スレ謹製の夢戸建クオリティ |
92890:
匿名さん
[2018-09-02 10:47:23]
戸建を建てるのは結構大変ですよ。その代わり出来たときの満足度は高いです。
|
92891:
匿名さん
[2018-09-02 10:52:09]
|
92892:
匿名さん
[2018-09-02 10:57:30]
自分の戸建に満足してたらマンションに粘着する必要もないはず。
|
92893:
匿名さん
[2018-09-02 10:58:56]
建物2000万以下ならローコスト戸建認定w
|
92894:
匿名さん
[2018-09-02 10:59:19]
まずは、踏まえるマンション探しから始めよう
|
92895:
匿名さん
[2018-09-02 11:00:14]
|
92896:
匿名さん
[2018-09-02 11:02:53]
◯条工務店さんは大手HMの矜持を持って仕事をされています。間違ってもパワービルダーなどと一緒にしてはいけません。
|
92897:
匿名さん
[2018-09-02 11:04:29]
その格安ビルダーである一条工務店よりもグレードの低いマンションって・・・
|
92898:
匿名さん
[2018-09-02 11:05:24]
HMなんか入り口なだけで、実際の建築はおんなじ建築会社とかなんでしょ?
|
92899:
匿名さん
[2018-09-02 11:07:08]
>HMなんか入り口なだけで、実際の建築はおんなじ建築会社とかなんでしょ?
その程度の知識なら黙ってマンションにしなさい |
92900:
匿名さん
[2018-09-02 11:07:35]
|
92901:
匿名さん
[2018-09-02 11:08:33]
|
92902:
匿名さん
[2018-09-02 11:09:49]
マジで飯田とかアイダとかパワービルダー系の戸建と大手デベのマンション比較する人いるのか?
申し訳ないが、顧客層が違うでしょ(^^) |
92903:
匿名さん
[2018-09-02 11:09:56]
|
92904:
匿名さん
[2018-09-02 11:13:34]
|
92905:
匿名さん
[2018-09-02 11:14:40]
建売の施工管理を実際に見てみればわかるよ~
ちなみに建売だと基本施主でも現場に入れてくれません |
92906:
匿名さん
[2018-09-02 11:16:13]
|
92907:
匿名さん
[2018-09-02 11:16:19]
>>92895 匿名さん
系? 苦しいいいわけだね。そんなに無知を露呈するのが恥ずかしい? そもそもパワービルダーは一般的には大量供給で薄利多売する建売業者のことだよ。年何棟とかはあいまいだけどね。 HMの事をパワービルダーとは言わないわけよ。わかる?? ちなみに、マンションの一部屋あたりの建築費は1000万前後 戸建てのパワービルダーは1000〜1500万 注文住宅はそれ以上 マンションはパワービルダーの建売以下 注文住宅と比べたら、同じ住宅のカテゴリーに入れるのもおかしなくらい別物 |
92908:
匿名さん
[2018-09-02 11:24:50]
|
92909:
匿名さん
[2018-09-02 11:26:31]
|
92910:
匿名さん
[2018-09-02 11:29:46]
|
92911:
匿名さん
[2018-09-02 11:31:12]
ちなみにシーリング剤
積水、旭化成はオートンイクシードを使ってます。可塑剤が入っていませんので耐久性が従来製の倍の耐久性、柔軟性があります。値段も全く違います。 パワービルダー?やマンションのシーリング剤なんて耐久10年で打ち直しでしょ |
92912:
匿名さん
[2018-09-02 11:33:22]
マンションさんがここまで無知だったとは
まさかパワービルダーと注文住宅の違いが分からないレベルとは思わなかった。 それなら、マンションのショボさに気づかず買ってしまうのも納得。 |
92913:
匿名さん
[2018-09-02 11:39:21]
|
92914:
匿名さん
[2018-09-02 11:39:24]
>>92911 匿名さん
ここのマンションさんにシーリングの話しても、そもそもシーリングて何?レベルじゃないかな? 多分Blumレールとかも知らないでしょ。マンションで採用してるとこなんて無いからね。 断熱材も怪しいね。快適に住むためには凄く重要な部分なんだけどね。 なんたって、基本的な木材の違いすら知らないレベルだからね。 |
92915:
匿名さん
[2018-09-02 11:41:31]
>多分Blumレールとかも知らないでしょ。マンションで採用してるとこなんて無いからね。
マンションも比較検討していましたが、これはマンションでも採用している所もありますよ。 ブリリアなんかはBlum使ってる所が多いはずです。 もちろん、全体的にマンションのグレードが低いのは同意です。 |
92916:
匿名さん
[2018-09-02 11:42:21]
GL工法でコンクリートに隙間をあけてボードを張り付けます
|
92917:
匿名さん
[2018-09-02 11:42:48]
マンションちゃんは屋上防水もアスファルト、ウレタン、シートの違いすら分からないレベルでしょう
デベのいいカモですね! |
92918:
匿名さん
[2018-09-02 11:45:50]
フル装備の軽自動車オーナーさんが、ドイツ車にケチつけているのと同じ構造ですなw
|
簡単な判別の仕方
仕様、性能をマンションと比べてみて、マンションと同等レベルなら欠陥住宅ですよ。