別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
9285:
匿名さん
[2017-08-02 23:15:00]
|
9286:
匿名さん
[2017-08-02 23:15:34]
|
9287:
匿名さん
[2017-08-02 23:15:52]
|
9288:
匿名さん
[2017-08-02 23:18:25]
都心は「点」。
周辺都市は「面」。 グレードと需要が同じであれば供給の少ない都心が高くなる。 グレードが高い、便利であるとは限らない。 ワイン・牛肉も同様。 |
9289:
匿名さん
[2017-08-02 23:21:51]
>>9283 匿名さん
文化的な生活とは文化を生み出す力を育める、ということ。日本文化の粋とも言える将棋の世界において、藤井4段のような天才が、都心からではなく郊外から産まれたという事実を、ここの都心さんは深く認識すべきと思います。 |
9290:
匿名さん
[2017-08-02 23:22:22]
>ワイン・牛肉も同様。
旨いかどうかでは?高くても不味かったら売れないよ。住宅も一緒。 高い上に狭くて、他にいいことがなかったら誰も都心に買わないよ。 常識で考えてごらん。 |
9291:
匿名さん
[2017-08-02 23:24:40]
|
9292:
匿名さん
[2017-08-02 23:25:20]
都内なら東大も慶応も、関西なら京大も都会にあるよね。
当たり前だよ。田舎の大学は文化交流ができないからいい人材が集まらない。 青学とか地方にサテライト校作ったけど、結局生徒に飽きられて閉校になったし。 いい人材は都心に集まるのは学生も会社も一緒だね。世界的に言える現実。 |
9293:
匿名さん
[2017-08-02 23:26:16]
>単なる消費地。
消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。 |
9294:
匿名さん
[2017-08-02 23:26:47]
|
|
9295:
匿名さん
[2017-08-02 23:27:40]
都心の方が良いに決まってるじゃん
なんで駅近がいいの? 都心に行くために楽だから駅近がいいんじゃないの? |
9296:
匿名さん
[2017-08-02 23:28:46]
|
9297:
匿名さん
[2017-08-02 23:28:53]
|
9298:
匿名さん
[2017-08-02 23:29:42]
|
9299:
匿名さん
[2017-08-02 23:31:03]
|
9300:
匿名さん
[2017-08-02 23:31:15]
|
9301:
匿名さん
[2017-08-02 23:32:24]
|
9302:
匿名さん
[2017-08-02 23:38:17]
マンションと戸建で資産価値を決めるとかアホか?
数百万とある家々を全て一般化するなんて出来るわけないだろ 資産価値がガンガンさがるマンションもあれば上がるマンションもある 戸建でもしかり マンションだから〜とか戸建だから〜 都心だから〜郊外だから〜と断言出来る話じゃない |
9303:
匿名さん
[2017-08-02 23:40:11]
美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
無駄に長い長文からもそれが見て取れる。 |
9304:
匿名さん
[2017-08-02 23:40:35]
>高いだけて価値がない
ごめん。貧乏人の妬みに聞こえる。 |
9305:
匿名さん
[2017-08-02 23:44:04]
>都心は高くても売れるけど、郊外は安くても売れない。
ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。 本当は都心=美人が好きだけど手が届かない現実。 だから、そこそこの平凡=手が届く程度の家を買う。 ブス好きなら手がかからず安上がりだから郊外戸建てがオススメw |
9306:
匿名さん
[2017-08-02 23:44:32]
>美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
これが「文化度」の低い人の典型です。 芸術の理解できない低民度の分かりやすい例ですね。 |
9307:
匿名さん
[2017-08-02 23:44:41]
|
9308:
匿名さん
[2017-08-02 23:45:48]
|
9309:
匿名さん
[2017-08-02 23:53:19]
|
9310:
匿名さん
[2017-08-02 23:54:11]
|
9311:
匿名さん
[2017-08-02 23:54:29]
結局地価の安いところで、都心より便利な生活をしていて都心在住の平均年収を上回っているのが一番ってことですね。
|
9312:
匿名さん
[2017-08-02 23:56:41]
|
9313:
匿名さん
[2017-08-02 23:58:29]
>>9310 匿名さん
> 実際イメージしやすかったでしょう? ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。 本当は戸建て=美人が好きだけど手が届かない現実。 だから、そこそこの平凡=手が届く程度のマンションを買う。 ブス好きなら手がかからず物件価格が安上がりだから郊外マンションがオススメw |
9314:
匿名さん
[2017-08-03 00:02:56]
|
9315:
匿名さん
[2017-08-03 00:03:52]
|
9316:
匿名さん
[2017-08-03 00:05:03]
|
9317:
匿名さん
[2017-08-03 00:05:41]
>高いだけて価値がない
この発言、恥ずかしい。 |
9318:
匿名さん
[2017-08-03 00:07:39]
|
9319:
匿名さん
[2017-08-03 00:14:57]
同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。
つまり、マンションを買えない方が妥協して買うのが戸建。 これをロジカルに反論した人いない。 |
9320:
匿名さん
[2017-08-03 00:25:41]
・少ない面積かつ買える程度に高価格に設定(多くが買える価格かつ面積で妥協できるギリギリ)
・少ない面積に可能な限り詰め込むための高層化で一件あたりの建築費は無駄に高くなる 面積で規格化すること自体馬鹿の発想 |
9321:
匿名さん
[2017-08-03 01:04:55]
文化言ってたのはやはり気取りたいだけのアホだったか。
絵を見るのもよし、音楽聴くのもよしだが、科学のホットな話題や今話題のブロックチェーン、 経済ならピケティでも良いがそういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。 背伸びしたってみっともないだけだぞ。 |
9322:
匿名さん
[2017-08-03 01:26:12]
>そういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。
そのレベルだよね?だからレスする価値すらないと判断したんだけど・・ 住宅スレで何イキがってんの?キミすっかり笑い者w |
9323:
匿名さん
[2017-08-03 01:48:58]
|
9324:
匿名さん
[2017-08-03 04:33:08]
ここはマンション4000万円、戸建6000〜7000万円のスレだよな?
都心になんて住めないぞ。 治安や災害リスクを考慮して神奈川方面に住むとすると、都心から1時間くらい離れる必要がある。 治安や災害リスクを妥協して下町エリアなら都心から30分ってとこ。 |
9325:
匿名さん
[2017-08-03 05:06:50]
マンション推しは、4000万以下マンションの立地や占有面積をふまえて語るべし。
23区内だと4000万以下のマンション区画は少ないし、あっても30㎡ぐらいのワンルーム。 城北や城東なら少し広いかもしれないけど、住みたくないでしょ。 |
9326:
匿名さん
[2017-08-03 05:49:15]
|
9327:
匿名さん
[2017-08-03 06:02:00]
戸建てはマンションのランニングコスト込みだから4000万以上も可。
4000万マンションは都心?だし占有面積も広いから、ランニングコストもお高いのでしょう。 |
9328:
匿名さん
[2017-08-03 06:08:51]
>同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。
戸建てと同じ面積のマンションが同じ立地にあるのか。 想定が非現実的。 マンションは戸建てより狭くて安い住居だよ。 |
9329:
匿名さん
[2017-08-03 06:20:40]
|
9330:
匿名さん
[2017-08-03 06:22:45]
|
9331:
匿名さん
[2017-08-03 06:24:02]
コスト面だけで考えると、マンションのメリットは容積率を有効活用して土地代を安くあげられること、戸建のメリットは建物の建築費を安くあげられること。
つまり容積率が高く、かつ地価が高い物件価格の大部分が土地代になるエリアだとマンションのほうが割安。 逆に容積率が低い、または地価が安いエリアだと戸建のほうが割安。 住環境の面で考えても、戸建は容積率の低いエリアがいい。 |
9332:
匿名さん
[2017-08-03 06:27:30]
|
9333:
匿名さん
[2017-08-03 06:28:52]
|
9334:
匿名さん
[2017-08-03 06:35:52]
4000万以下のマンションでもランニングコストがかかり続けるから、結局「狭くて高い」住居になる。
狭いマンションに住むなら賃貸。 購入するなら広い4000万超えの戸建て。 |
いくら格式の高いエリアであったとしても、集合住宅になった時点で全てが台無し。下賤な町民がなだれ込んでくるからね。
大名屋敷なら、屋敷のまま受け継がないと意味がない。またいつの時代か、大名屋敷街になることを願うしかありませんね。