別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
9273:
匿名さん
[2017-08-02 23:04:54]
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
|
9274:
匿名さん
[2017-08-02 23:04:55]
元の海老蔵さん家近くの目黒区民ですが十分便利ですよ。
|
9275:
匿名さん
[2017-08-02 23:04:59]
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
|
9276:
匿名さん
[2017-08-02 23:06:35]
ここの郊外さんは口が悪いですね。下品さが言葉に表れています。やはり歴史が人を作るといいますが、都内では歴史の長い港区の中でも麻布エリアは、江戸時代から特権階級の武家屋敷として、その歴史ある立地は、その後も政財界の錚々たる名家が屋敷を構えて来ました。現在はその屋敷跡が大使館になったり、高級マンションに姿を変えながらも脈々とその歴史を伝えていますね。地ぐらい、地歴、格式、品位において麻布を上回る住宅地は他に存在しないでしょう。4000万だとマンションは買えないので、築50年超の狭いボロ屋なら買えるかも?
|
9277:
匿名さん
[2017-08-02 23:07:29]
|
9278:
匿名さん
[2017-08-02 23:07:33]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな。 気のせいかな? |
9279:
通りがかりさん
[2017-08-02 23:08:49]
|
9280:
匿名さん
[2017-08-02 23:09:12]
余程のコンプレックスを抱えている人が都心に執着しているんですね。
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。 |
9281:
匿名さん
[2017-08-02 23:09:46]
行政の教育への予算もだいぶ格差があるね。当然都心の方が財政豊かなので教育熱心。
以下は他スレからの情報ですが、ご参考。 「区によって教育予算も大きく異なる。例えば、港区は2016年度の一般会計1203億円のうち、教育費は187億円(15.6%)。千代田区にいたっては、一般会計558億円に対し、教育費は120億円(21.5%)と、子供への予算のかけ方が突出している。 一方、財政状況の厳しい荒川区は一般会計969億円のうち、教育費は79億円(8.2%)、北区も1489億円に対し、163億円(10.9%)と見劣りする。つまり、“教育は全国一律”というのは幻想でしかないのだ。」 「インテリ層はその点を十分に熟知しています。当然、教育に熱心な自治体に人気は集中します」(教育関係者) 収入の高い家庭の多い地域は、安全で落ち着いている傾向がありますよね。 お金持ちが多いエリアかどうかは、そのエリアの平均所得(年収)を見れば一目瞭然です。 東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。 http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%... http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032 ・1位 港区 1111万7429円 ・2位 千代田区 915万8591円 ・3位 渋谷区 772万7922円 ・ ・ ・ ・23位 足立区 335万7890円 |
9282:
匿名さん
[2017-08-02 23:10:56]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな。 気のせいかな? いや、気のせいじゃないな。 |
|
9283:
匿名さん
[2017-08-02 23:12:13]
>では文化的な生活とは何ですかね?
あまりに議論のレベルが低すぎて、しばらく傍観していましたが一言だけ。 文化的な生活とは読んで字の如く、文化的生活を送れる立地かどうかということです。 世界の中でも、日本は2000年にも及ぶ長い歴史があり文化水準が高いのは事実ですね。 その中でも、東京には国技でもある相撲の聖地である両国国技館があり、 また伝統文化の殿堂、歌舞伎座や、国立劇場、国立能楽堂などがあり、 西洋芸術では、東京オペラシティ、上野の東京文化会館、サントリーホールなど、 西洋美術では、上野の美術館群、六本木の国立新美術館、東急Bunkamura、それから、 森美術館、三井記念美術館、山種美術館、ブリヂストン美術館などの私設美術館など。 上に挙げた全ては、東京の都心部に集中しています。 要するに都心はそういう美術芸術文化の集積地であり、 その規模は世界でも有数のものであると断言できます。世界中の先進国に於いて、 1200万もの人口を誇る都市というのは、東京以外に存在しないですから。 そのため、海外の有名美術館からの出展、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館、 大英博物館などは、都心の美術館で見られますし、有名アーティスト公演も、 ポールマッカートニーやマドンナや、全て都内会場がメインでしたね。 更にウイーン・フィルやベルリン・フィル、来日オペラ公演なども都心ホールですね。 郊外に住んでも、その利便性は享受できますが、日々鑑賞に行き来するのに時間が掛かり、 特に交通インフラは脆弱ですから、それよりも都心部に住んでしまうという選択が、 真の文化的生活を送る上で重要なのです。せっかくの素晴らしい舞台を鑑賞した後で、 ギュウギュウの満員電車に揺られて帰途についたり、渋滞で混雑した道を帰るなど、 せっかくの興奮も冷めてしまいますよね。都心部に住めばタクシーでどこでもスイスイ、 ストレスフリーで快適な文化的生活が送れます。ほんの一例を挙げましたが、 その他、買い物も食事もエンターテイメントも、高級ホテルなど全ての世界の一流のものが、 都心に集まっています。郊外などとは全く比較にすらなりません。 そういう「一流」のものに無縁な生活を送られている方は、どうぞ割安な郊外にお住み下さい。 |
9284:
匿名さん
[2017-08-02 23:13:09]
都心と郊外の価格差に納得できな方って、
1000円のワインと10000万円のワインの差がわからないとか、 輸入牛肉と国産牛なら、輸入牛って感じですかね。 |
9285:
匿名さん
[2017-08-02 23:15:00]
>>9276 匿名さん
いくら格式の高いエリアであったとしても、集合住宅になった時点で全てが台無し。下賤な町民がなだれ込んでくるからね。 大名屋敷なら、屋敷のまま受け継がないと意味がない。またいつの時代か、大名屋敷街になることを願うしかありませんね。 |
9286:
匿名さん
[2017-08-02 23:15:34]
|
9287:
匿名さん
[2017-08-02 23:15:52]
|
9288:
匿名さん
[2017-08-02 23:18:25]
都心は「点」。
周辺都市は「面」。 グレードと需要が同じであれば供給の少ない都心が高くなる。 グレードが高い、便利であるとは限らない。 ワイン・牛肉も同様。 |
9289:
匿名さん
[2017-08-02 23:21:51]
>>9283 匿名さん
文化的な生活とは文化を生み出す力を育める、ということ。日本文化の粋とも言える将棋の世界において、藤井4段のような天才が、都心からではなく郊外から産まれたという事実を、ここの都心さんは深く認識すべきと思います。 |
9290:
匿名さん
[2017-08-02 23:22:22]
>ワイン・牛肉も同様。
旨いかどうかでは?高くても不味かったら売れないよ。住宅も一緒。 高い上に狭くて、他にいいことがなかったら誰も都心に買わないよ。 常識で考えてごらん。 |
9291:
匿名さん
[2017-08-02 23:24:40]
|
9292:
匿名さん
[2017-08-02 23:25:20]
都内なら東大も慶応も、関西なら京大も都会にあるよね。
当たり前だよ。田舎の大学は文化交流ができないからいい人材が集まらない。 青学とか地方にサテライト校作ったけど、結局生徒に飽きられて閉校になったし。 いい人材は都心に集まるのは学生も会社も一緒だね。世界的に言える現実。 |
9293:
匿名さん
[2017-08-02 23:26:16]
>単なる消費地。
消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。 |
9294:
匿名さん
[2017-08-02 23:26:47]
|
9295:
匿名さん
[2017-08-02 23:27:40]
都心の方が良いに決まってるじゃん
なんで駅近がいいの? 都心に行くために楽だから駅近がいいんじゃないの? |
9296:
匿名さん
[2017-08-02 23:28:46]
|
9297:
匿名さん
[2017-08-02 23:28:53]
|
9298:
匿名さん
[2017-08-02 23:29:42]
|
9299:
匿名さん
[2017-08-02 23:31:03]
|
9300:
匿名さん
[2017-08-02 23:31:15]
|
9301:
匿名さん
[2017-08-02 23:32:24]
|
9302:
匿名さん
[2017-08-02 23:38:17]
マンションと戸建で資産価値を決めるとかアホか?
数百万とある家々を全て一般化するなんて出来るわけないだろ 資産価値がガンガンさがるマンションもあれば上がるマンションもある 戸建でもしかり マンションだから〜とか戸建だから〜 都心だから〜郊外だから〜と断言出来る話じゃない |
9303:
匿名さん
[2017-08-02 23:40:11]
美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
無駄に長い長文からもそれが見て取れる。 |
9304:
匿名さん
[2017-08-02 23:40:35]
>高いだけて価値がない
ごめん。貧乏人の妬みに聞こえる。 |
9305:
匿名さん
[2017-08-02 23:44:04]
>都心は高くても売れるけど、郊外は安くても売れない。
ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。 本当は都心=美人が好きだけど手が届かない現実。 だから、そこそこの平凡=手が届く程度の家を買う。 ブス好きなら手がかからず安上がりだから郊外戸建てがオススメw |
9306:
匿名さん
[2017-08-02 23:44:32]
>美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
これが「文化度」の低い人の典型です。 芸術の理解できない低民度の分かりやすい例ですね。 |
9307:
匿名さん
[2017-08-02 23:44:41]
|
9308:
匿名さん
[2017-08-02 23:45:48]
|
9309:
匿名さん
[2017-08-02 23:53:19]
|
9310:
匿名さん
[2017-08-02 23:54:11]
|
9311:
匿名さん
[2017-08-02 23:54:29]
結局地価の安いところで、都心より便利な生活をしていて都心在住の平均年収を上回っているのが一番ってことですね。
|
9312:
匿名さん
[2017-08-02 23:56:41]
|
9313:
匿名さん
[2017-08-02 23:58:29]
>>9310 匿名さん
> 実際イメージしやすかったでしょう? ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。 本当は戸建て=美人が好きだけど手が届かない現実。 だから、そこそこの平凡=手が届く程度のマンションを買う。 ブス好きなら手がかからず物件価格が安上がりだから郊外マンションがオススメw |
9314:
匿名さん
[2017-08-03 00:02:56]
|
9315:
匿名さん
[2017-08-03 00:03:52]
|
9316:
匿名さん
[2017-08-03 00:05:03]
|
9317:
匿名さん
[2017-08-03 00:05:41]
>高いだけて価値がない
この発言、恥ずかしい。 |
9318:
匿名さん
[2017-08-03 00:07:39]
|
9319:
匿名さん
[2017-08-03 00:14:57]
同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。
つまり、マンションを買えない方が妥協して買うのが戸建。 これをロジカルに反論した人いない。 |
9320:
匿名さん
[2017-08-03 00:25:41]
・少ない面積かつ買える程度に高価格に設定(多くが買える価格かつ面積で妥協できるギリギリ)
・少ない面積に可能な限り詰め込むための高層化で一件あたりの建築費は無駄に高くなる 面積で規格化すること自体馬鹿の発想 |
9321:
匿名さん
[2017-08-03 01:04:55]
文化言ってたのはやはり気取りたいだけのアホだったか。
絵を見るのもよし、音楽聴くのもよしだが、科学のホットな話題や今話題のブロックチェーン、 経済ならピケティでも良いがそういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。 背伸びしたってみっともないだけだぞ。 |
9322:
匿名さん
[2017-08-03 01:26:12]
>そういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。
そのレベルだよね?だからレスする価値すらないと判断したんだけど・・ 住宅スレで何イキがってんの?キミすっかり笑い者w |
9323:
匿名さん
[2017-08-03 01:48:58]
|
9324:
匿名さん
[2017-08-03 04:33:08]
ここはマンション4000万円、戸建6000〜7000万円のスレだよな?
都心になんて住めないぞ。 治安や災害リスクを考慮して神奈川方面に住むとすると、都心から1時間くらい離れる必要がある。 治安や災害リスクを妥協して下町エリアなら都心から30分ってとこ。 |
9325:
匿名さん
[2017-08-03 05:06:50]
マンション推しは、4000万以下マンションの立地や占有面積をふまえて語るべし。
23区内だと4000万以下のマンション区画は少ないし、あっても30㎡ぐらいのワンルーム。 城北や城東なら少し広いかもしれないけど、住みたくないでしょ。 |
9326:
匿名さん
[2017-08-03 05:49:15]
|
9327:
匿名さん
[2017-08-03 06:02:00]
戸建てはマンションのランニングコスト込みだから4000万以上も可。
4000万マンションは都心?だし占有面積も広いから、ランニングコストもお高いのでしょう。 |
9328:
匿名さん
[2017-08-03 06:08:51]
>同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。
戸建てと同じ面積のマンションが同じ立地にあるのか。 想定が非現実的。 マンションは戸建てより狭くて安い住居だよ。 |
9329:
匿名さん
[2017-08-03 06:20:40]
|
9330:
匿名さん
[2017-08-03 06:22:45]
|
9331:
匿名さん
[2017-08-03 06:24:02]
コスト面だけで考えると、マンションのメリットは容積率を有効活用して土地代を安くあげられること、戸建のメリットは建物の建築費を安くあげられること。
つまり容積率が高く、かつ地価が高い物件価格の大部分が土地代になるエリアだとマンションのほうが割安。 逆に容積率が低い、または地価が安いエリアだと戸建のほうが割安。 住環境の面で考えても、戸建は容積率の低いエリアがいい。 |
9332:
匿名さん
[2017-08-03 06:27:30]
|
9333:
匿名さん
[2017-08-03 06:28:52]
|
9334:
匿名さん
[2017-08-03 06:35:52]
4000万以下のマンションでもランニングコストがかかり続けるから、結局「狭くて高い」住居になる。
狭いマンションに住むなら賃貸。 購入するなら広い4000万超えの戸建て。 |
9335:
匿名さん
[2017-08-03 06:40:44]
「狭くて」は余分だよね。
予算次第で広いマンション買えるわけだから。 |
9336:
匿名さん
[2017-08-03 06:42:05]
|
9337:
匿名さん
[2017-08-03 06:43:22]
その予算が4000万以下だから立地に拘るなら「狭いマンション」しか買えない。
|
9338:
匿名さん
[2017-08-03 06:43:25]
|
9339:
匿名さん
[2017-08-03 07:02:03]
|
9340:
匿名さん
[2017-08-03 07:14:17]
|
9341:
匿名さん
[2017-08-03 07:15:23]
|
9342:
匿名さん
[2017-08-03 07:16:22]
マンションの方が30年で1000万はランニングコストが多く掛かる。は事実。
|
9343:
匿名さん
[2017-08-03 07:18:55]
|
9344:
匿名さん
[2017-08-03 07:21:24]
|
9345:
匿名さん
[2017-08-03 07:24:15]
|
9346:
匿名さん
[2017-08-03 07:29:25]
|
9347:
匿名さん
[2017-08-03 07:33:36]
>>9336
ありえないから。 坪2000万円、建蔽率80%、容積率800%の土地に容積率目一杯使った建築費坪200万円のマンションを建てると、延床面積1坪あたりのコストは450万円。 一方で同じ土地に建蔽率目一杯の3階建の戸建を建築費坪100万円で建てると、延床面積1坪あたりのコストは933万円。 容積率が高いエリアではどうやっても戸建を安く建てる事は出来ない。 だからこそ、そういうエリアに戸建がないんだよ。 都心に近くても、一低住みたいな容積率が低いエリアに戸建が建つ。 |
9348:
匿名さん
[2017-08-03 07:34:46]
独り者ならワンルームにしておきなさい。
|
9349:
匿名さん
[2017-08-03 07:42:42]
机上の空論。
港区でも坪単価はマンションが高い。 |
9350:
匿名さん
[2017-08-03 07:45:07]
世帯なら戸建
独身または夫婦のみはマンション これで棲み分けてるから互いが交わることはない。戸建は検討してないマンションのコストなんかは最初から無視して戸建の予算を組むだけ。 |
9351:
匿名さん
[2017-08-03 07:46:36]
|
9352:
匿名さん
[2017-08-03 07:46:45]
●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人
http://manetatsu.com/2014/02/28758/ この記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。 人口減少・都心回帰の昨今、集合住宅の役目は終わった。 売れないだけならまだしも、「市場価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。 マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。 住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。 |
9353:
匿名さん
[2017-08-03 07:48:40]
|
9354:
匿名さん
[2017-08-03 07:50:34]
記事古いんだけどw
中身を見る前に閉じたわw |
9355:
匿名さん
[2017-08-03 07:52:42]
|
9356:
匿名さん
[2017-08-03 07:54:13]
|
9357:
匿名さん
[2017-08-03 07:55:44]
>人口減少・都心回帰の昨今、集合住宅の役目は終わった。
だからマンション等の需要が増えることがわかりませんかね?都心回帰ということは、その一部の土地を争って人が集まると言うことです。人口減少とは言えその全ての人に対して土地が供給できるわけでもありませんからね。なのでマンションがより重要視されるわけです。 悲惨なのは地価の安い場所に土地を買ってしまった人ですね。そう言う場所は人口減少の影響が顕著に現れますから、あらゆるサービスの低下が予想されます。どの企業も、人が少なく需要の期待されない土地に進出することに躊躇し、撤退等もありえるでしょう。 |
9358:
匿名さん
[2017-08-03 07:55:50]
戸建を買った64歳の相談者さんかわいそうw
ここの戸建さんの末路を暗示しているようです。 |
9359:
匿名さん
[2017-08-03 07:56:50]
その記事を後生大事に有り難がってるのは1人だけだからね。
面積の単価も、マンションだけは土地と共有部を抜いた価格でしか計算できない人ね。 |
9360:
匿名さん
[2017-08-03 07:57:22]
|
9361:
匿名さん
[2017-08-03 07:59:32]
郊外の戸建は年を取った後がヤバイですね。
病院とかスーパーが歩いてすぐの所にないと大変だね。 |
9362:
匿名さん
[2017-08-03 08:00:27]
|
9363:
匿名さん
[2017-08-03 08:01:15]
学習能力がないフリをしてるからね。
たしかに何年も同じ投稿を続けるのは釣りでしょう。 |
9364:
匿名さん
[2017-08-03 08:02:31]
>>9361 匿名さん
> 郊外の戸建は年を取った後がヤバイですね。 郊外のマンションはもっとヤバイですね。 どんな土地でも、先に悲惨になる、そしてもっと悲惨になるのが集合住宅、すなわちマンションを買った人。 |
9365:
匿名さん
[2017-08-03 08:03:02]
>病院とかスーパーが歩いてすぐの所にないと大変だね
ですね。車ありき前提の土地を強く主張して居た人に老後はどうするんだと聞くと、曰く「隣の爺さんは75歳でも運転しているよ。だから大丈夫」だそうな。 自分だけは大丈夫と思っている典型ですな。 |
9366:
匿名さん
[2017-08-03 08:05:15]
>郊外のマンションはもっとヤバイですね。
そう。だから郊外のマンションは勧めない。 マンションなら中古でも良いので、買える範囲でできるだけ大きい駅の近くに買っておくことを勧めます。 |
9367:
匿名さん
[2017-08-03 08:05:34]
あの記事からわかることは、家族が増えるとマンションは狭くて快適に住むことができないってことだよ。
ただ時代背景が古いから、今の資産価値の状況が通用しない。 あとこのスレの命題でもあるランニングコストも一切含まれていないんだよね。 |
9368:
匿名さん
[2017-08-03 08:11:23]
|
9369:
匿名さん
[2017-08-03 08:12:05]
土地の固定資産税は、減価償却できないので、
郊外戸建は将来、負動産ですよ。 |
9370:
匿名さん
[2017-08-03 08:12:41]
>先にになる、そしてもっと悲惨になるのがそういう立地に集合住宅、すなわちマンションを買った人。
どうも戸建(?)の日本語が微妙になってきましたが、車前提のマンションは私も勧めません。まぁ戸建と比較すれば数はそれほど多くありませんけどね。”もっと悲惨になる”という比較論で考えると、そういう立地に住んでいる戸建民の方が圧倒的に多い。これは事実ですね。 ともあれ、マンションであれば、中古でも良いので駅近、、、、予算の範囲内でできるだけ大きな駅の、、、に買うことを勧めますね。マンションと名がつけばどこでも勧められるわけではありませんし、当然ながら選択できて良いでしょう。 |
9371:
匿名さん
[2017-08-03 08:13:58]
戸建を買った64歳の相談者さんが思ったよりランニングコストが掛かると嘆いてましたがどういうことなんだろうね?
|
9372:
匿名さん
[2017-08-03 08:14:40]
|
9373:
匿名さん
[2017-08-03 08:15:09]
駅近のマンションは狭くてもランニングコストが高くなるよ。
土地が安いのを負動産とみるか、コストが多く掛かるのを負動産とみるか。 この違いが大きな分かれ目かな。 |
9374:
匿名さん
[2017-08-03 08:16:37]
駅近だと、何でランニングコストが上がるんでしたっけ?
|
9375:
匿名さん
[2017-08-03 08:17:06]
売ることを前提で考えれば
資産価値が安いのは負動産になり得る。 住むことを前提で考えれば ランニングコストが高いのは負動産になり得る。 |
9376:
匿名さん
[2017-08-03 08:17:51]
狭いマンションなんでしょ?
ランニングコストもそれなりに安いよ。 |
9377:
匿名さん
[2017-08-03 08:24:53]
|
9378:
匿名さん
[2017-08-03 08:26:36]
|
9379:
匿名さん
[2017-08-03 08:31:49]
|
9380:
匿名さん
[2017-08-03 08:36:01]
>やはり駅近でかつ閑静な立地に戸建がベストだと思います。
じゃ、それはどこなんだ? と言う話ならば実のある話ですね。 今出てきているのは、横浜市(横浜市もいろいろありますが)のローカル駅ですね。横浜駅まで20分。これは中古で3000万円弱? あともう一つは、同じくどこそかのローカル駅ですね。これは新築(土地代こみ)で7000万円。ターミナル駅まで10分。 個人的には、戸建がどうしても欲しく予算制限があるなら中古をお勧めしたいところですが、何れにしてもローカル駅が前提なんでしょう。 |
9381:
匿名さん
[2017-08-03 08:36:56]
マンションもローカル駅になるでしょう。
|
9382:
匿名さん
[2017-08-03 08:38:11]
みなまで言わんでも…ですが、いちいち細かいことに突っ込んでくる人が居ましたので、表現を改めました。
↓ ●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人 http://manetatsu.com/2014/02/28758/ この記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。 故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。 人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。 売れないだけならまだしも、「市場的資産価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場的資産価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。 マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。これについては都心のマンションも同様である。 郊外マンションの住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。 もう一度言おう。 故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。 |
9383:
匿名さん
[2017-08-03 08:40:50]
>マンションもローカル駅になるでしょう。
中古であれば、マンションで70平米程度ならターミナル駅に買えますね。スーモでも調べればいくらでも出てきます。あ、もちろん都心は無理ですよ。先に言っておきます。 狙い目としては新耐震基準後の築15年位でしょうね。物によっては、もう少し築年の低い物件も手が出せるでしょう。 |
9384:
匿名さん
[2017-08-03 08:41:05]
|
9385:
匿名さん
[2017-08-03 08:42:15]
>人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。
そう。 つまりこれからは、より立地の良いマンションが重要になる、、、ですね |
9386:
匿名さん
[2017-08-03 08:42:36]
ターミナル駅で築15年以内で、70m2程度のマンション、4000万以下なんてあるの?
あるならだいぶ資産価値落ちてない? |
9387:
匿名さん
[2017-08-03 08:44:38]
|
9388:
匿名さん
[2017-08-03 09:00:29]
成る程。つまり、地価の安い土地の戸建は勧められないとそういうことですね。
|
9389:
匿名さん
[2017-08-03 09:03:50]
住み続けるなら地価の安い戸建てでしょ。
マンションはランニングコストかかるから資産価値が維持できないと金だけ余計にかかる。 |
9390:
匿名さん
[2017-08-03 09:06:33]
土地価を気にするほどにマンションの居住面積は狭くなっていく。70m2では家族3人でも狭いと思うけど、それが当たり前の環境では狭さも慣れるのか。
|
9391:
匿名さん
[2017-08-03 09:09:42]
>>9383 匿名さん
中古でもターミナル駅だと駅から相当離れた物件になりますね。 大船駅 徒歩15分 築18年 3LDK87m2 3680万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1248140011176/ 戸塚駅 徒歩10分 築13年 3LDK86m2 3998万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1293870000227/ |
9392:
匿名さん
[2017-08-03 09:11:01]
自分でこれからは「都心回帰」だと言っておきながら、実際に勧めるのはその都心回帰でサービスの低下が予想される地価の安い土地ですとそういう事ですね。
奇特な人ですね。 |
9393:
匿名さん
[2017-08-03 09:39:40]
都内で働いてるなら狭くてコンクリートだらけの街に住むのも
選択肢の一つだな |
9394:
匿名さん
[2017-08-03 09:56:16]
|
9395:
匿名さん
[2017-08-03 10:07:07]
それはないよ。
マンションの壁芯は厚み分狭くなるから、70m2でも実際の有効面積は60m2台になる。 さらに30m2の開きは、約20畳の違いになるからこれが同じだという感覚は普通ではない。 |
9396:
匿名さん
[2017-08-03 10:10:49]
30 m^2はどこに消えたんだ。
すごく感度が悪いな。 100平米でも4人家族じゃきついだろうが。 |
9397:
匿名さん
[2017-08-03 10:13:01]
|
9398:
匿名さん
[2017-08-03 10:13:28]
メゾネットタイプのマンション100m2とマンション70m2は同等ではないでしょ。それと同じ。
同等だという人は認識がズレてる。 |
9399:
匿名さん
[2017-08-03 10:15:01]
|
9400:
匿名さん
[2017-08-03 10:19:19]
|
9401:
匿名さん
[2017-08-03 10:23:12]
あのさ、一番広いのはLDKなわけよ。
そして1回で見渡せる広さなんてワンルームでもなければ大差ないの。 30m2の違いが同等だと思える感覚を疑った方がいいよ。 |
9402:
匿名さん
[2017-08-03 10:31:47]
>>9401
マンションでダイニングまたはリビングまでまっすぐ廊下が伸びているタイプ だとドアをあければその部屋の窓までの直線距離が長くなるでしょ。 だから広いと錯覚するんじゃないかと思ったんだよ。 他にあまり理由は思いつかないが、あとは空間認識能力が低いくらいかな。 |
9403:
匿名さん
[2017-08-03 10:37:35]
ワンフロアで70平米ならかなり広い。
|
9404:
匿名さん
[2017-08-03 10:52:43]
錯覚ね。
|
9405:
匿名さん
[2017-08-03 11:11:04]
錯覚するなら良いんじゃないの?
|
9406:
匿名さん
[2017-08-03 11:16:21]
蜃気楼みたいなもんでしょ。
マンションはトンネルを抜けるとLDKが広がってるから 実際には狭くても広いと錯覚を起こすような間取りになってる。 |
9407:
匿名さん
[2017-08-03 11:28:40]
友達が70平米位のマンション住んでるけど、玄関の狭さと収納の少なさはある意味凄い
|
9408:
匿名さん
[2017-08-03 11:33:44]
マンションは家族持ちには狭い。
実家は都内の床面積130㎡の普通の戸建てだったが、マンションはその半分ぐらいの狭さで驚いた。 とりあえず住むなら狭いマンションを賃貸で借りて、購入するなら4000万+広いランニングコストの広い戸建て。 |
9409:
匿名さん
[2017-08-03 11:50:07]
4000万戸建てではロクなのないのでまず借りる人が少ない
よって狭くても立地の良いマンション買って 余ってる郊外の戸建てを安値で借りる が正しい が、マンションは高騰してるし、個別案件なのでもちろん例外はある |
9410:
匿名さん
[2017-08-03 12:01:53]
>>9408 匿名さん
「とりあえず住むなら」ってどういうこと? 独り身が自立して結婚して子供が産まれるまではマンションに住み続けるという話? ということは、ここの戸建(?)さんは未だ実家から出ていないということね。 |
9411:
匿名さん
[2017-08-03 12:03:10]
|
9412:
匿名さん
[2017-08-03 12:03:34]
借りぐらしはマンションの独断場ってことでしょ。
狭くても独りなら立地も選べるよ。 |
9413:
匿名さん
[2017-08-03 12:04:17]
|
9414:
匿名さん
[2017-08-03 12:04:37]
>>9409 匿名さん
>よって狭くても立地の良いマンション買って >余ってる郊外の戸建てを安値で借りる >が正しい 東京は売れ残りの中古マンションだらけなのに、いまさら狭い4000万以下のマンション買ってどうする。 買うなら4000万超の戸建て。 |
9415:
匿名さん
[2017-08-03 12:04:46]
|
9416:
匿名さん
[2017-08-03 12:07:21]
|
9417:
匿名さん
[2017-08-03 12:08:16]
|
9418:
匿名さん
[2017-08-03 12:09:49]
|
9419:
匿名さん
[2017-08-03 12:14:41]
|
9420:
匿名さん
[2017-08-03 12:15:02]
マンションは
1~4人世帯に対応するが 戸建ては3~人世帯限定 で、3人以上世帯は減る一方、おまけに過疎 4000万級のしょぼい戸建てはあまりまくるので 借りるのが賢明 まあ戸建て投資は事業レベルに持っていきやすいので やっすいの持ってるけどね |
9421:
匿名さん
[2017-08-03 12:22:43]
机上の空論で適当なこと書いてレスを稼いでるだけですよ。現実の購入を前提としてないから何とでも言える。その最たるものが「4000万にマンションのランニングコストを足せば7000万の戸建が建てられる」という妄言。
それは単に戸建の予算が7000万だったというだけで、マンションは全く関係ない。こじつけ。 本気で戸建を建てるつもりの奴が書いてるとすれば、我々はとんでもないものと対峙していることになりますねw |
9422:
匿名さん
[2017-08-03 12:24:18]
|
9423:
匿名さん
[2017-08-03 12:25:29]
|
9424:
匿名さん
[2017-08-03 12:27:33]
|
9425:
匿名さん
[2017-08-03 12:28:27]
|
9426:
匿名さん
[2017-08-03 12:41:12]
>マンション検討しないなら4000万以下の戸建だろう。スレタイをよく読め!w
4000万以下の不便で狭い安マンション買ってランニングコスト払い続けるより、4000万より高い戸建てを買いましょうというのがこのスレ。 マンションのほうが高いと自慢する人がいるように、居住面積が狭いのに長期の居住コストが高いのがマンション。 |
9427:
匿名さん
[2017-08-03 12:44:59]
2LDK月30万で貸してるが
4000万戸建て地域に豪邸建てて30万で貸せるか? 恐らく絶望的に困難だろう 流動性ない不動産は価値ゼロでっせ |
9428:
匿名さん
[2017-08-03 12:49:02]
|
9429:
匿名さん
[2017-08-03 12:55:32]
|
9430:
匿名さん
[2017-08-03 12:59:25]
ちなみに幾ら安い時代でも30万で貸せる新築物件を4000万で買うのは無理ですよ
シティタワー品川とかならギリギリ引っかかるのかな |
9431:
匿名さん
[2017-08-03 13:02:56]
>シティタワー品川とかならギリギリ引っかかるのかな
2LDKで何㎡の区画が4000万以下なんですか? |
9432:
匿名さん
[2017-08-03 13:05:21]
>>9429
都内の土地は高騰したマンションより安定してるので、不便な建売りを買うより土地を購入して注文戸建てですね。 |
9433:
匿名さん
[2017-08-03 13:06:59]
|
9434:
匿名さん
[2017-08-03 13:07:52]
|
9435:
匿名さん
[2017-08-03 13:08:48]
|
9436:
匿名さん
[2017-08-03 13:13:43]
そんなの自分で調べたら?
港南で30万も結構大変だと思う 地域性で賃料には上限があるんだよね 言いたかったのはマーケットの無いところに立派な建物あっても価値はないので、マーケットからズレたことしたいときは賃貸がいいよ ということなんだが なんか話ズレましたね、すまん |
9437:
匿名さん
[2017-08-03 13:49:29]
投資マンションの話でもしたんだろうね。
|
9438:
匿名さん
[2017-08-03 14:12:21]
利回り考えて家建てるなり、マンション買うなりしないと、
将来、負動産になる物件を掴まされる可能性あり。 |
9439:
匿名さん
[2017-08-03 14:15:35]
マンションに住むなら賃貸ということでしょ。
買うなら戸建て。 |
9440:
匿名さん
[2017-08-03 14:15:53]
マンションは借りる、もしくは貸すもの。
戸建ては住むもの。 そんな感じだね。 |
9441:
匿名さん
[2017-08-03 14:17:33]
>そんなの自分で調べたら?
4000万以下を無視した無責任なマンション推し |
9442:
匿名さん
[2017-08-03 14:42:00]
ここからわかるのは立地推しの4000万以下のマンションに、ろくな物件はないってことだね。
|
9443:
匿名さん
[2017-08-03 15:02:08]
サラリーマンはマンション。
私みたいに地方転勤になっても、東京の自宅マンションを 月30万で貸せるから。 マンションは選択肢が多い。 |
9444:
匿名さん
[2017-08-03 15:07:15]
4000万以下のマンションを月30万で貸してる物件なんてどこにあるんだろうね。
また盛っちゃってるのかな。 |
9445:
匿名さん
[2017-08-03 15:14:10]
|
9446:
匿名さん
[2017-08-03 15:31:00]
|
9447:
匿名さん
[2017-08-03 16:00:07]
海外、地方=>東京もあるし
家族喜んでついてくるケースもあるだろ 想像力たんねえやつだ 大切なのはいずれの選択肢も問題ないこと |
9448:
匿名さん
[2017-08-03 16:00:38]
ここにはマンションさんは単身しかいないよ。
発言内容見てたら分かる。 |
9449:
匿名さん
[2017-08-03 16:29:24]
|
9450:
匿名さん
[2017-08-03 16:36:13]
子供が学校に通いだしたら単身でしょ、ふつう。
|
9451:
匿名さん
[2017-08-03 16:43:32]
うちは海外も、今の地方も、家族一緒です。
家賃30万の都内自宅マンションの購入価格は7000万です。 |
9452:
匿名さん
[2017-08-03 17:05:02]
ここでは庶民の4000万以下マンションしか対象にならない。
|
9453:
匿名さん
[2017-08-03 17:16:06]
|
9454:
匿名さん
[2017-08-03 17:18:49]
小学生です。
|
9455:
匿名さん
[2017-08-03 17:21:25]
|
9456:
匿名さん
[2017-08-03 17:22:32]
|
9457:
匿名さん
[2017-08-03 17:29:23]
海外駐在なんかだと、子供が中学生までなら家族と一緒に行くって良くありますよね。高校以降だと大学受験に影響するので、妻子だけ日本に返すとかね。
国内転勤でも同じでしょうね。子供の進学先とか総合的に考えて一緒に行くか残していくか決めますね。 |
9458:
匿名さん
[2017-08-03 17:36:33]
|
9459:
匿名さん
[2017-08-03 18:00:01]
>転校は嫌がらないですか?
嫌がったからってどうなんです? 家族なんだから、必要であれば一緒に行くのは 当たり前の話でしょう。 それに、こういう経験を子供のうちにしておくのも 悪くないと思いますね。 |
9460:
匿名さん
[2017-08-03 19:39:21]
マンションには無駄な共用部があるからランニングコストがかかるんですよ。
|
9461:
匿名さん
[2017-08-03 19:46:47]
本当に無駄なら誰も買わないよね。
|
9462:
匿名さん
[2017-08-03 20:20:26]
買えない人にとってはムダに見えるだけ。
|
9463:
匿名さん
[2017-08-03 20:43:50]
戸建てには共用部や管理組合、管理費や修繕積立金、駐車場料金もありません。
|
9464:
匿名さん
[2017-08-03 20:52:17]
月30万の家賃となると都心もしくはそこに近い物件ですね。
そこから転勤となると地方、良くて都心郊外。 ・郊外の生活は子供が可哀想 と言うご発言と、 ・家族一緒に引っ越し と言うご発言は、相反するものになり、論理矛盾、すなわちロジカルエラーとなります。 ・郊外生活は子供にとって別に可愛そうでも何でもないので、家族と一緒に引っ越しして、マンションは賃貸に出す。 もしくは、 ・郊外生活は子供にとって可哀想なので、単身赴任し、マンションは賃貸に出さずに残った家族が居住。 どちらになりますでしょうか? |
9465:
匿名さん
[2017-08-03 21:03:55]
発言者が違うんだから、ロジカルエラーにならないでしょうに。
画面向こうの相手が1人とでも思ってるんでしょうかね? |
9466:
匿名さん
[2017-08-03 21:05:11]
|
9467:
匿名さん
[2017-08-03 21:05:31]
郊外は子供こそ可哀想。
|
9468:
匿名さん
[2017-08-03 21:06:27]
|
9469:
匿名さん
[2017-08-03 21:08:56]
|
9470:
匿名さん
[2017-08-03 21:12:10]
>>9467 匿名さん
藤井四段は郊外で生まれ育った。 イチローも郊外で生まれ育った。 ユニクロやニトリの会長も地方の出身。 プロスポーツで世界レベルで活躍している人らはほとんどが地方や郊外の出身です。 都心育ちの有名人はほとんどいない。 |
9471:
匿名さん
[2017-08-03 21:13:20]
自分が郊外出身だったらと思うと、ちょっと無理。
|
9472:
匿名さん
[2017-08-03 21:15:36]
|
9473:
匿名さん
[2017-08-03 21:16:07]
|
9474:
匿名さん
[2017-08-03 21:17:08]
親の転勤なんか子供からしたら災難でしかない。
|
9475:
匿名さん
[2017-08-03 21:18:21]
|
9476:
匿名さん
[2017-08-03 21:18:57]
海外も地方も良いですよ。ずっと住むわけじゃないんだから。
異文化の土地で暮らすのは人生において良い経験になります。 |
9477:
匿名さん
[2017-08-03 21:20:51]
|
9478:
匿名さん
[2017-08-03 21:23:01]
|
9479:
eマンションさん
[2017-08-03 21:25:05]
|
9480:
匿名さん
[2017-08-03 21:26:48]
>都心育ちの有名人はほとんどいない。
日本人宇宙飛行士は東京や横浜生まれは多いけどね。 体も知能も最高レベルで備わってないと出来ない職業でしょう。 |
9481:
匿名さん
[2017-08-03 21:31:14]
>転勤で子供を犠牲にするのは親の勝手。会社から命令されなければおたくも地方なんか行きたくないでしょ?勝手に一人で行けば良いんだよ。
まぁ我儘に育つと、こんな発言をするような人間になりがちですね。 |
9482:
eマンションさん
[2017-08-03 21:32:21]
>9479より抜粋
実は、筆者がマンションの管理費の「対価」を実感したのは、マンションから一戸建てに住み替えてからだ。マンション時代には「誰かがやってくれる」ので意識したこともなかった生活上の作業が、一戸建てに住むとすべて自分に降りかかってきたのがきっかけだ。 たとえば、毎年のことだが7月に今年3回目になる目隠しの植栽の手入れ(伸びすぎた枝葉の刈り込み)をしたのだが、廃棄物は大型のゴミ袋四つ分になった。夏場は特に大変で、蚊に数カ所刺されながら約3時間、汗まみれの作業だ。専門業者に頼めば1回2~3万円程度はかかるので、3回頼めばマンションの管理費の数カ月分に相当する。 また、自宅の道沿いに小さなゴミやたばこの吸い殻がポイ捨てされていたり、ペットのふんが残されていたりすることも珍しくない。放置するわけにもいかないので、それらを掃除する作業が日常的に発生する。お金には換算できないが、「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。 これらの作業に費やす時間、心理的負担は、マンションに住めば一切発生しない。そうした生活の便利さが管理費の対価なのだと、気づかされたわけだ。「発生しないこと」の価値はわかりにくいが、マンションの管理費は払うだけの対価を間違いなく得られるというのが筆者の実感だ。 さらに付け加えると、一戸建てでは地域のゴミ出しルールが厳格で、種別によって曜日や時間が決まっているが、マンションなら24時間365日ゴミを出せる物件が多く、ゴミ置き場を住人が清掃する必要もない。これも管理費の対価の一部だ。 マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。 (文 山下伸介 / 朝日新聞デジタル「&M」) |
9483:
匿名さん
[2017-08-03 21:35:28]
|
9484:
匿名さん
[2017-08-03 21:37:20]
|
9485:
匿名さん
[2017-08-03 21:38:03]
|
9486:
匿名さん
[2017-08-03 21:39:55]
|
9487:
匿名さん
[2017-08-03 21:41:05]
|
9488:
匿名さん
[2017-08-03 21:43:08]
再三指摘されていますが、もはや、このスレ主のおかしな主張は、ただの妄想であったということが明らかになりました。よってここは存在意義を失ったと感じますがいかがでしよう。
|
9489:
匿名さん
[2017-08-03 21:44:31]
|
9490:
匿名さん
[2017-08-03 21:45:46]
|
9491:
匿名さん
[2017-08-03 21:47:54]
|
9492:
匿名さん
[2017-08-03 21:48:51]
|
9493:
匿名さん
[2017-08-03 21:49:23]
>>9482 eマンションさん
植栽の手入れが面倒なら植栽をなくせば良い。 戸建てならそれができる。自分のものだから自分好きにできる。 マンションはそれができない。自分のものではないからだ。 所有物と共有物の違いをちゃんと踏まえないとね。 |
9494:
匿名さん
[2017-08-03 21:50:11]
植栽のない住宅に住みたくないから。
|
9495:
匿名さん
[2017-08-03 21:50:24]
|
9496:
匿名さん
[2017-08-03 21:52:52]
|
9497:
匿名さん
[2017-08-03 21:54:09]
|
9498:
匿名さん
[2017-08-03 21:55:47]
>>9465 匿名さん
> 発言者が違うんだから、ロジカルエラーにならないでしょうに。 なるほど。 「絶対都心。郊外は子供が可哀想。」 と考えているのは、ごく限られた少数の特異な意見ということですね。 |
9499:
匿名さん
[2017-08-03 21:56:13]
|
9500:
匿名さん
[2017-08-03 21:56:40]
>私は戸建てですけど、自宅周辺が地震避難の指定地区ですのでそのままで避難完了です
うちのマンションが区指定の避難指定場所です。マンションは堅牢ですからね。 |
9501:
匿名さん
[2017-08-03 21:57:36]
>植栽の手入れが面倒なら植栽をなくせば良い
実に殺伐とした意見ですね。 手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。 |
9502:
匿名さん
[2017-08-03 21:58:24]
|
9503:
匿名さん
[2017-08-03 21:58:46]
|
9504:
匿名さん
[2017-08-03 21:59:33]
|
9505:
匿名さん
[2017-08-03 22:01:10]
|
9506:
匿名さん
[2017-08-03 22:02:00]
|
9507:
匿名さん
[2017-08-03 22:03:08]
|
9508:
匿名さん
[2017-08-03 22:03:30]
>>9501 匿名さん
> 手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。 なるほど。 しつけは面倒だがペットは飼いたいと言う需要に応えるマンション「共有ペット付マンション」ってことですね。 |
9509:
匿名さん
[2017-08-03 22:05:15]
|
9510:
匿名さん
[2017-08-03 22:09:17]
|
9511:
匿名さん
[2017-08-03 22:09:59]
|
9512:
匿名さん
[2017-08-03 22:11:51]
|
9513:
匿名さん
[2017-08-03 22:11:57]
マンションさんの主張を突き詰めると、
リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレも共有化し、管理費を払って掃除から解放されたほうが良いと言うことになるが、その主張がない。 マンションの主張は、集合住宅であるがゆえの仕方のないこと、妥協していることを単に無理やり正当化しているに過ぎない。 |
9514:
匿名さん
[2017-08-03 22:14:24]
|
9515:
匿名さん
[2017-08-03 22:18:29]
|
9516:
匿名さん
[2017-08-03 22:18:49]
|