住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

9263: 匿名さん 
[2017-08-02 22:48:39]
>>9261 匿名さん

勘違いしてるね。地価が高いのは住みやすいからではない。
9264: 匿名さん 
[2017-08-02 22:52:14]
>>9254 匿名さん

子供なら赤坂より用賀の方がいいと思うけどな。あんな飲み屋とか雑居ビルが混じってるところ、大人なら楽しいが子供がウロウロできんだろう。
9265: 匿名さん 
[2017-08-02 22:54:58]
大した能力なくても、職にありつけると言うのが便利と言うのなら、それは便利かもね。
9266: 匿名さん 
[2017-08-02 22:56:32]
い、、、いやなんつーかさ。
地価の安いところで満足できるなら、それに越したことは無いのでは?

私もそういう所に住んで居たことはありますが、徒歩で行くのは近所ドラッグストア位で、スーパーは車で買い出しでしたね。ちょっとした物を買いに行くには15分〜20分かけてターミナル駅って感じでしたし。当時はそれでもよかったんですよね。

それが少し地価の高いところに引っ越したらその全てが徒歩圏内でできる様になり、あっという間にその便利さに慣れてしまいました。多分昔の生活には戻れないですね。何事も面倒に感じてしまうと思います。
9267: 匿名さん 
[2017-08-02 22:57:34]
>>9266 匿名さん

その通り!
都心である必要はないと言うことです!
9268: 匿名さん 
[2017-08-02 23:00:21]
>その通り!
>都心である必要はないと言うことです!

まぁ地価の安いところは不便な場所が多いですから、決してオススメはしませんけどね。
ドラッグストアどころか、どこへ行くにも車が必要って場所はよくありますが、そんな場所は絶対に薦めませんね。
9269: 匿名さん 
[2017-08-02 23:01:18]
>>9268 匿名さん

その通り!
都心である必要はないと言うことです!
9270: 匿名さん 
[2017-08-02 23:01:41]
>都心厨房は
下品な物言いで都心への妬みが酷いな 貧乏人はこれだからな
9271: 匿名さん 
[2017-08-02 23:03:12]
都心で家を探している富裕層向けには、こちらが参考になるでしょう。

「由緒ある土地、麻布・広尾と松濤の共通点」
https://allabout.co.jp/gm/gc/31528/

「都心のハイグレード・マンションは、駅から離れた高台にある!?」
https://allabout.co.jp/gm/gc/386730/
9272: 匿名さん 
[2017-08-02 23:03:17]
>その通り!
>都心である必要はないと言うことです!

ははは、よほど都心が羨ましいんですね
9273: 匿名さん 
[2017-08-02 23:04:54]
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
9274: 匿名さん 
[2017-08-02 23:04:55]
元の海老蔵さん家近くの目黒区民ですが十分便利ですよ。
9275: 匿名さん 
[2017-08-02 23:04:59]
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
9276: 匿名さん 
[2017-08-02 23:06:35]
ここの郊外さんは口が悪いですね。下品さが言葉に表れています。やはり歴史が人を作るといいますが、都内では歴史の長い港区の中でも麻布エリアは、江戸時代から特権階級の武家屋敷として、その歴史ある立地は、その後も政財界の錚々たる名家が屋敷を構えて来ました。現在はその屋敷跡が大使館になったり、高級マンションに姿を変えながらも脈々とその歴史を伝えていますね。地ぐらい、地歴、格式、品位において麻布を上回る住宅地は他に存在しないでしょう。4000万だとマンションは買えないので、築50年超の狭いボロ屋なら買えるかも?
9277: 匿名さん 
[2017-08-02 23:07:29]
>>9269 匿名さん

都心というワードに脊髄反射してる奴がいるな。どうでもよいのだが、余程のコンプレックスを抱えているのだろう。
9278: 匿名さん 
[2017-08-02 23:07:33]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな。
気のせいかな?
9279: 通りがかりさん 
[2017-08-02 23:08:49]
>>9276 匿名さん

都心さんは文盲低知能ですね。
9280: 匿名さん 
[2017-08-02 23:09:12]
余程のコンプレックスを抱えている人が都心に執着しているんですね。
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
9281: 匿名さん 
[2017-08-02 23:09:46]
行政の教育への予算もだいぶ格差があるね。当然都心の方が財政豊かなので教育熱心。
以下は他スレからの情報ですが、ご参考。

「区によって教育予算も大きく異なる。例えば、港区は2016年度の一般会計1203億円のうち、教育費は187億円(15.6%)。千代田区にいたっては、一般会計558億円に対し、教育費は120億円(21.5%)と、子供への予算のかけ方が突出している。
一方、財政状況の厳しい荒川区は一般会計969億円のうち、教育費は79億円(8.2%)、北区も1489億円に対し、163億円(10.9%)と見劣りする。つまり、“教育は全国一律”というのは幻想でしかないのだ。」

「インテリ層はその点を十分に熟知しています。当然、教育に熱心な自治体に人気は集中します」(教育関係者)

収入の高い家庭の多い地域は、安全で落ち着いている傾向がありますよね。
お金持ちが多いエリアかどうかは、そのエリアの平均所得(年収)を見れば一目瞭然です。
東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

・1位 港区
1111万7429円

・2位 千代田区
915万8591円

・3位 渋谷区
772万7922円



・23位 足立区
335万7890円
9282: 匿名さん 
[2017-08-02 23:10:56]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな。
気のせいかな?
いや、気のせいじゃないな。
9283: 匿名さん 
[2017-08-02 23:12:13]
>では文化的な生活とは何ですかね?
あまりに議論のレベルが低すぎて、しばらく傍観していましたが一言だけ。
文化的な生活とは読んで字の如く、文化的生活を送れる立地かどうかということです。
世界の中でも、日本は2000年にも及ぶ長い歴史があり文化水準が高いのは事実ですね。
その中でも、東京には国技でもある相撲の聖地である両国国技館があり、
また伝統文化の殿堂、歌舞伎座や、国立劇場、国立能楽堂などがあり、
西洋芸術では、東京オペラシティ、上野の東京文化会館、サントリーホールなど、
西洋美術では、上野の美術館群、六本木の国立新美術館、東急Bunkamura、それから、
森美術館、三井記念美術館、山種美術館、ブリヂストン美術館などの私設美術館など。
上に挙げた全ては、東京の都心部に集中しています。
要するに都心はそういう美術芸術文化の集積地であり、
その規模は世界でも有数のものであると断言できます。世界中の先進国に於いて、
1200万もの人口を誇る都市というのは、東京以外に存在しないですから。
そのため、海外の有名美術館からの出展、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館、
大英博物館などは、都心の美術館で見られますし、有名アーティスト公演も、
ポールマッカートニーやマドンナや、全て都内会場がメインでしたね。
更にウイーン・フィルやベルリン・フィル、来日オペラ公演なども都心ホールですね。

郊外に住んでも、その利便性は享受できますが、日々鑑賞に行き来するのに時間が掛かり、
特に交通インフラは脆弱ですから、それよりも都心部に住んでしまうという選択が、
真の文化的生活を送る上で重要なのです。せっかくの素晴らしい舞台を鑑賞した後で、
ギュウギュウの満員電車に揺られて帰途についたり、渋滞で混雑した道を帰るなど、
せっかくの興奮も冷めてしまいますよね。都心部に住めばタクシーでどこでもスイスイ、
ストレスフリーで快適な文化的生活が送れます。ほんの一例を挙げましたが、
その他、買い物も食事もエンターテイメントも、高級ホテルなど全ての世界の一流のものが、
都心に集まっています。郊外などとは全く比較にすらなりません。
そういう「一流」のものに無縁な生活を送られている方は、どうぞ割安な郊外にお住み下さい。
9284: 匿名さん 
[2017-08-02 23:13:09]
都心と郊外の価格差に納得できな方って、
1000円のワインと10000万円のワインの差がわからないとか、
輸入牛肉と国産牛なら、輸入牛って感じですかね。
9285: 匿名さん 
[2017-08-02 23:15:00]
>>9276 匿名さん

いくら格式の高いエリアであったとしても、集合住宅になった時点で全てが台無し。下賤な町民がなだれ込んでくるからね。
大名屋敷なら、屋敷のまま受け継がないと意味がない。またいつの時代か、大名屋敷街になることを願うしかありませんね。
9286: 匿名さん 
[2017-08-02 23:15:34]
>>9284 匿名さん
分からんな。
分かるのか?
9287: 匿名さん 
[2017-08-02 23:15:52]
>>9283 匿名さん

一年前と一字一句異ならない同じこと言ってますね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/13526/
9288: 匿名さん 
[2017-08-02 23:18:25]
都心は「点」。
周辺都市は「面」。

グレードと需要が同じであれば供給の少ない都心が高くなる。
グレードが高い、便利であるとは限らない。

ワイン・牛肉も同様。
9289: 匿名さん 
[2017-08-02 23:21:51]
>>9283 匿名さん
文化的な生活とは文化を生み出す力を育める、ということ。日本文化の粋とも言える将棋の世界において、藤井4段のような天才が、都心からではなく郊外から産まれたという事実を、ここの都心さんは深く認識すべきと思います。
9290: 匿名さん 
[2017-08-02 23:22:22]
>ワイン・牛肉も同様。
旨いかどうかでは?高くても不味かったら売れないよ。住宅も一緒。
高い上に狭くて、他にいいことがなかったら誰も都心に買わないよ。
常識で考えてごらん。
9291: 匿名さん 
[2017-08-02 23:24:40]
>>9284 匿名さん

都心には高級ワインも国産牛も産出できるノウハウも能力もない。単なる消費地。
9292: 匿名さん 
[2017-08-02 23:25:20]
都内なら東大も慶応も、関西なら京大も都会にあるよね。
当たり前だよ。田舎の大学は文化交流ができないからいい人材が集まらない。
青学とか地方にサテライト校作ったけど、結局生徒に飽きられて閉校になったし。
いい人材は都心に集まるのは学生も会社も一緒だね。世界的に言える現実。
9293: 匿名さん 
[2017-08-02 23:26:16]
>単なる消費地。

消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。
9294: 匿名さん 
[2017-08-02 23:26:47]
>>9290

当たり前じゃない?
都心は高くても売れるけど、郊外は安くても売れない。
郊外は将来、負動産だしね。
9295: 匿名さん 
[2017-08-02 23:27:40]
都心の方が良いに決まってるじゃん

なんで駅近がいいの?
都心に行くために楽だから駅近がいいんじゃないの?
9296: 匿名さん 
[2017-08-02 23:28:46]
>>9287

貴方も1年前から張り付いてるの?
9297: 匿名さん 
[2017-08-02 23:28:53]
>>9292 匿名さん
東大生って港区出身者が多いんだっけ?
9298: 匿名さん 
[2017-08-02 23:29:42]
>>9293 匿名さん
> 消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。

で?都心と何か関係が?
消費者は都心在住である必要はない。



9299: 匿名さん 
[2017-08-02 23:31:03]
>>9294 匿名さん
マンションは都心も郊外も負道産だけどね
9300: 匿名さん 
[2017-08-02 23:31:15]
>>9294 匿名さん

なので、購入するなら集合住宅ではなく、戸別住宅。
すなわち戸建て。
9301: 匿名さん 
[2017-08-02 23:32:24]
>>9300 匿名さん
そっ、高いだけて価値がないマンションは負動産
9302: 匿名さん 
[2017-08-02 23:38:17]
マンションと戸建で資産価値を決めるとかアホか?
数百万とある家々を全て一般化するなんて出来るわけないだろ

資産価値がガンガンさがるマンションもあれば上がるマンションもある
戸建でもしかり

マンションだから〜とか戸建だから〜
都心だから〜郊外だから〜と断言出来る話じゃない
9303: 匿名さん 
[2017-08-02 23:40:11]
美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
無駄に長い長文からもそれが見て取れる。
9304: 匿名さん 
[2017-08-02 23:40:35]
>高いだけて価値がない

ごめん。貧乏人の妬みに聞こえる。
9305: 匿名さん 
[2017-08-02 23:44:04]
>都心は高くても売れるけど、郊外は安くても売れない。

ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。
本当は都心=美人が好きだけど手が届かない現実。
だから、そこそこの平凡=手が届く程度の家を買う。
ブス好きなら手がかからず安上がりだから郊外戸建てがオススメw
9306: 匿名さん 
[2017-08-02 23:44:32]
>美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
これが「文化度」の低い人の典型です。
芸術の理解できない低民度の分かりやすい例ですね。
9307: 匿名さん 
[2017-08-02 23:44:41]
>>9304 匿名さん
あなたお金持ちなの?
9308: 匿名さん 
[2017-08-02 23:45:48]
>>9305 匿名さん
小学生レベルの例えですね
9309: 匿名さん 
[2017-08-02 23:53:19]
>>9306
文化=芸術のアホでなければ当然WIMPsだとか宇宙背景放射なんかも語れるよな。
見る、聞くならアホでも出来ますからね。
9310: 匿名さん 
[2017-08-02 23:54:11]
>>9308

あなたのような方にも理解していただくにはこのくらいの例えが適切かと思いましてね

実際イメージしやすかったでしょう?
9311: 匿名さん 
[2017-08-02 23:54:29]
結局地価の安いところで、都心より便利な生活をしていて都心在住の平均年収を上回っているのが一番ってことですね。
9312: 匿名さん 
[2017-08-02 23:56:41]
>>9309

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損
9313: 匿名さん 
[2017-08-02 23:58:29]
>>9310 匿名さん
> 実際イメージしやすかったでしょう?

ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。
本当は戸建て=美人が好きだけど手が届かない現実。
だから、そこそこの平凡=手が届く程度のマンションを買う。
ブス好きなら手がかからず物件価格が安上がりだから郊外マンションがオススメw
9314: 匿名さん 
[2017-08-03 00:02:56]
>>9311 匿名さん

より文化的な生活したいので都心が良いです。
9315: 匿名さん 
[2017-08-03 00:03:52]
>>9313 匿名さん
納得
9316: 匿名さん 
[2017-08-03 00:05:03]
>>9314 匿名さん
自分の収入を考えてから書き込もうか
9317: 匿名さん 
[2017-08-03 00:05:41]
>高いだけて価値がない

この発言、恥ずかしい。
9318: 匿名さん 
[2017-08-03 00:07:39]
>>9313 匿名さん

キミ〜〜
そりゃ全然違うぞ〜
9319: 匿名さん 
[2017-08-03 00:14:57]
同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。
つまり、マンションを買えない方が妥協して買うのが戸建。
これをロジカルに反論した人いない。
9320: 匿名さん 
[2017-08-03 00:25:41]
・少ない面積かつ買える程度に高価格に設定(多くが買える価格かつ面積で妥協できるギリギリ)
・少ない面積に可能な限り詰め込むための高層化で一件あたりの建築費は無駄に高くなる
面積で規格化すること自体馬鹿の発想
9321: 匿名さん 
[2017-08-03 01:04:55]
文化言ってたのはやはり気取りたいだけのアホだったか。
絵を見るのもよし、音楽聴くのもよしだが、科学のホットな話題や今話題のブロックチェーン、
経済ならピケティでも良いがそういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。
背伸びしたってみっともないだけだぞ。
9322: 匿名さん 
[2017-08-03 01:26:12]
>そういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。
そのレベルだよね?だからレスする価値すらないと判断したんだけど・・
住宅スレで何イキがってんの?キミすっかり笑い者w
9323: 匿名さん 
[2017-08-03 01:48:58]
>>9319 匿名さん

何故マンションが高くなるか
理由を聞いてみたい。
9324: 匿名さん 
[2017-08-03 04:33:08]
ここはマンション4000万円、戸建6000〜7000万円のスレだよな?
都心になんて住めないぞ。

治安や災害リスクを考慮して神奈川方面に住むとすると、都心から1時間くらい離れる必要がある。
治安や災害リスクを妥協して下町エリアなら都心から30分ってとこ。
9325: 匿名さん 
[2017-08-03 05:06:50]
マンション推しは、4000万以下マンションの立地や占有面積をふまえて語るべし。
23区内だと4000万以下のマンション区画は少ないし、あっても30㎡ぐらいのワンルーム。
城北や城東なら少し広いかもしれないけど、住みたくないでしょ。
9326: 匿名さん 
[2017-08-03 05:49:15]
>>9324 匿名さん
アンダー4000万の戸建も入れてあげてw
9327: 匿名さん 
[2017-08-03 06:02:00]
戸建てはマンションのランニングコスト込みだから4000万以上も可。
4000万マンションは都心?だし占有面積も広いから、ランニングコストもお高いのでしょう。
9328: 匿名さん 
[2017-08-03 06:08:51]
>同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。

戸建てと同じ面積のマンションが同じ立地にあるのか。
想定が非現実的。
マンションは戸建てより狭くて安い住居だよ。
9329: 匿名さん 
[2017-08-03 06:20:40]
>>9327 匿名さん
マンションのランニングコスト込みの戸建って具体的にどんな物件なんだろうw
9330: 匿名さん 
[2017-08-03 06:22:45]
>>9328 匿名さん

ここの戸建さんが言うには、マンションの方が高いから、安い戸建の予算をマンションに合わせて引き上げないと比較できないらしい。
9331: 匿名さん 
[2017-08-03 06:24:02]
コスト面だけで考えると、マンションのメリットは容積率を有効活用して土地代を安くあげられること、戸建のメリットは建物の建築費を安くあげられること。
つまり容積率が高く、かつ地価が高い物件価格の大部分が土地代になるエリアだとマンションのほうが割安。
逆に容積率が低い、または地価が安いエリアだと戸建のほうが割安。

住環境の面で考えても、戸建は容積率の低いエリアがいい。
9332: 匿名さん 
[2017-08-03 06:27:30]
>>9329 匿名さん

戸建さんの空想の産物ですよw
現実には、戸建購入者はマンションなんか検討しないからマンションのランニングコストを足し込むなんてアホなことはしません。
9333: 匿名さん 
[2017-08-03 06:28:52]
>>9331 匿名さん

戸建さん達の結論は田舎がいいってことかな?
9334: 匿名さん 
[2017-08-03 06:35:52]
4000万以下のマンションでもランニングコストがかかり続けるから、結局「狭くて高い」住居になる。
狭いマンションに住むなら賃貸。
購入するなら広い4000万超えの戸建て。
9335: 匿名さん 
[2017-08-03 06:40:44]
「狭くて」は余分だよね。
予算次第で広いマンション買えるわけだから。
9336: 匿名さん 
[2017-08-03 06:42:05]
>9331

地価が安くても高くても、同じ立地、同じ面積ならマンションの方が高いよ。
田舎と比べると差は縮まるけどね。
9337: 匿名さん 
[2017-08-03 06:43:22]
その予算が4000万以下だから立地に拘るなら「狭いマンション」しか買えない。
9338: 匿名さん 
[2017-08-03 06:43:25]
>>9332 匿名さん

馬鹿なの?
9339: 匿名さん 
[2017-08-03 07:02:03]
>>9337

4000万しか予算無い方はマンション諦めて戸建てですよね。
9340: 匿名さん 
[2017-08-03 07:14:17]
>>9338 匿名さん

戸建にマンションのコストを足すという発想の方がアホです。
9341: 匿名さん 
[2017-08-03 07:15:23]
>>9337 匿名さん

4000万あれば、立派なミニ戸も買えますよ。
9342: 匿名さん 
[2017-08-03 07:16:22]
マンションの方が30年で1000万はランニングコストが多く掛かる。は事実。
9343: 匿名さん 
[2017-08-03 07:18:55]
>>9336 匿名さん

同じ立地に同じ面積の戸建とマンションって未だかつて見たことも聞いたこともない。

お宅は情報をお持ちのようなので出し惜しみせずに披露すればいい。どうせムリだと思うけど。
9344: 匿名さん 
[2017-08-03 07:21:24]
>>9342 匿名さん

ランニングコストが掛かってもその分戸建にはない利便性やサービスがあるからマンションにしました。そういうのが要らなければ安い戸建にして1000万でも浮かせたらいいのでは?
9345: 匿名さん 
[2017-08-03 07:24:15]
>>9343 匿名さん
同じ立地にマンションと戸建が併設してるのは見たことあるけど、同じ面積ではなかったね。

どうせ1平米あたりの単価みたいに机上の空論で言ってるだけだと思いますよw
9346: 匿名さん 
[2017-08-03 07:29:25]
>>9344 匿名さん

戸建購入者のほとんどは安い戸建にして、子育てや学費を捻出してる。
9347: 匿名さん 
[2017-08-03 07:33:36]
>>9336
ありえないから。

坪2000万円、建蔽率80%、容積率800%の土地に容積率目一杯使った建築費坪200万円のマンションを建てると、延床面積1坪あたりのコストは450万円。
一方で同じ土地に建蔽率目一杯の3階建の戸建を建築費坪100万円で建てると、延床面積1坪あたりのコストは933万円。

容積率が高いエリアではどうやっても戸建を安く建てる事は出来ない。
だからこそ、そういうエリアに戸建がないんだよ。
都心に近くても、一低住みたいな容積率が低いエリアに戸建が建つ。
9348: 匿名さん 
[2017-08-03 07:34:46]
独り者ならワンルームにしておきなさい。
9349: 匿名さん 
[2017-08-03 07:42:42]
机上の空論。
港区でも坪単価はマンションが高い。
9350: 匿名さん 
[2017-08-03 07:45:07]
世帯なら戸建
独身または夫婦のみはマンション

これで棲み分けてるから互いが交わることはない。戸建は検討してないマンションのコストなんかは最初から無視して戸建の予算を組むだけ。
9351: 匿名さん 
[2017-08-03 07:46:36]
>>9349 匿名さん

予算に限りがあるから単価が高くなれば狭くなる。ワンルームは独り者しかムリですね。
9352: 匿名さん 
[2017-08-03 07:46:45]
●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人

http://manetatsu.com/2014/02/28758/

この記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。

人口減少・都心回帰の昨今、集合住宅の役目は終わった。

売れないだけならまだしも、「市場価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。

マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。

住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。
9353: 匿名さん 
[2017-08-03 07:48:40]
>>9352 匿名さん

ゆえに、どの立地であっても購入すべきは戸建て。
9354: 匿名さん 
[2017-08-03 07:50:34]
記事古いんだけどw
中身を見る前に閉じたわw
9355: 匿名さん 
[2017-08-03 07:52:42]
>>9352 匿名さん

マンションにした方が良さそうなこと書いてますね。
9356: 匿名さん 
[2017-08-03 07:54:13]
>>9349
平均を比較しても何の意味もない。

容積率が高いエリアでは、同じ立地だと圧倒的にマンションのほうが安いから、あえて戸建を建てる人なんて存在しない。
9357: 匿名さん 
[2017-08-03 07:55:44]
>人口減少・都心回帰の昨今、集合住宅の役目は終わった。

だからマンション等の需要が増えることがわかりませんかね?都心回帰ということは、その一部の土地を争って人が集まると言うことです。人口減少とは言えその全ての人に対して土地が供給できるわけでもありませんからね。なのでマンションがより重要視されるわけです。

悲惨なのは地価の安い場所に土地を買ってしまった人ですね。そう言う場所は人口減少の影響が顕著に現れますから、あらゆるサービスの低下が予想されます。どの企業も、人が少なく需要の期待されない土地に進出することに躊躇し、撤退等もありえるでしょう。
9358: 匿名さん 
[2017-08-03 07:55:50]
戸建を買った64歳の相談者さんかわいそうw

ここの戸建さんの末路を暗示しているようです。
9359: 匿名さん 
[2017-08-03 07:56:50]
その記事を後生大事に有り難がってるのは1人だけだからね。
面積の単価も、マンションだけは土地と共有部を抜いた価格でしか計算できない人ね。
9360: 匿名さん 
[2017-08-03 07:57:22]
>>9356 匿名さん

釣り投稿ですよ、あれは。
変なこと書いてレスの数稼ぎをしてるだけです。
9361: 匿名さん 
[2017-08-03 07:59:32]
郊外の戸建は年を取った後がヤバイですね。
病院とかスーパーが歩いてすぐの所にないと大変だね。
9362: 匿名さん 
[2017-08-03 08:00:27]
>>9357 匿名さん
> 悲惨なのは地価の安い場所に土地を買ってしまった人ですね。

先にになる、そしてもっと悲惨になるのがそういう立地に集合住宅、すなわちマンションを買った人。
9363: 匿名さん 
[2017-08-03 08:01:15]
学習能力がないフリをしてるからね。
たしかに何年も同じ投稿を続けるのは釣りでしょう。
9364: 匿名さん 
[2017-08-03 08:02:31]
>>9361 匿名さん
> 郊外の戸建は年を取った後がヤバイですね。

郊外のマンションはもっとヤバイですね。

どんな土地でも、先に悲惨になる、そしてもっと悲惨になるのが集合住宅、すなわちマンションを買った人。
9365: 匿名さん 
[2017-08-03 08:03:02]
>病院とかスーパーが歩いてすぐの所にないと大変だね

ですね。車ありき前提の土地を強く主張して居た人に老後はどうするんだと聞くと、曰く「隣の爺さんは75歳でも運転しているよ。だから大丈夫」だそうな。

自分だけは大丈夫と思っている典型ですな。
9366: 匿名さん 
[2017-08-03 08:05:15]
>郊外のマンションはもっとヤバイですね。

そう。だから郊外のマンションは勧めない。

マンションなら中古でも良いので、買える範囲でできるだけ大きい駅の近くに買っておくことを勧めます。
9367: 匿名さん 
[2017-08-03 08:05:34]
あの記事からわかることは、家族が増えるとマンションは狭くて快適に住むことができないってことだよ。
ただ時代背景が古いから、今の資産価値の状況が通用しない。
あとこのスレの命題でもあるランニングコストも一切含まれていないんだよね。
9368: 匿名さん 
[2017-08-03 08:11:23]
>>9363 匿名さん

目指せ1万って思ってるはず。
9369: 匿名さん 
[2017-08-03 08:12:05]
土地の固定資産税は、減価償却できないので、
郊外戸建は将来、負動産ですよ。
9370: 匿名さん 
[2017-08-03 08:12:41]
>先にになる、そしてもっと悲惨になるのがそういう立地に集合住宅、すなわちマンションを買った人。

どうも戸建(?)の日本語が微妙になってきましたが、車前提のマンションは私も勧めません。まぁ戸建と比較すれば数はそれほど多くありませんけどね。”もっと悲惨になる”という比較論で考えると、そういう立地に住んでいる戸建民の方が圧倒的に多い。これは事実ですね。

ともあれ、マンションであれば、中古でも良いので駅近、、、、予算の範囲内でできるだけ大きな駅の、、、に買うことを勧めますね。マンションと名がつけばどこでも勧められるわけではありませんし、当然ながら選択できて良いでしょう。
9371: 匿名さん 
[2017-08-03 08:13:58]
戸建を買った64歳の相談者さんが思ったよりランニングコストが掛かると嘆いてましたがどういうことなんだろうね?
9372: 匿名さん 
[2017-08-03 08:14:40]
>>9350
世帯でも予算があればマンションでしょうね。
予算なければ戸建で妥協。
9373: 匿名さん 
[2017-08-03 08:15:09]
駅近のマンションは狭くてもランニングコストが高くなるよ。
土地が安いのを負動産とみるか、コストが多く掛かるのを負動産とみるか。

この違いが大きな分かれ目かな。
9374: 匿名さん 
[2017-08-03 08:16:37]
駅近だと、何でランニングコストが上がるんでしたっけ?
9375: 匿名さん 
[2017-08-03 08:17:06]
売ることを前提で考えれば
資産価値が安いのは負動産になり得る。

住むことを前提で考えれば
ランニングコストが高いのは負動産になり得る。
9376: 匿名さん 
[2017-08-03 08:17:51]
狭いマンションなんでしょ?
ランニングコストもそれなりに安いよ。
9377: 匿名さん 
[2017-08-03 08:24:53]
>>9361 匿名さん
ですね。

やはり駅近でかつ閑静な立地に戸建がベストだと思います。
9378: 匿名さん 
[2017-08-03 08:26:36]
>>9368 匿名さん

おお、もうすぐ10000レスですね。

そのうち、元祖レスを追い抜き、
「マンション固有にランニングコストを踏まえたマンション・戸建て」
主流になるでしょう。

9379: 匿名さん 
[2017-08-03 08:31:49]
>>9354 匿名さん
> 記事古いんだけどw
> 中身を見る前に閉じたわw

これで、嬉々としてあの記事を貼り付け続けるマンション派はいなくなればいいのですけどね。
9380: 匿名さん 
[2017-08-03 08:36:01]
>やはり駅近でかつ閑静な立地に戸建がベストだと思います。

じゃ、それはどこなんだ?
と言う話ならば実のある話ですね。

今出てきているのは、横浜市(横浜市もいろいろありますが)のローカル駅ですね。横浜駅まで20分。これは中古で3000万円弱?
あともう一つは、同じくどこそかのローカル駅ですね。これは新築(土地代こみ)で7000万円。ターミナル駅まで10分。

個人的には、戸建がどうしても欲しく予算制限があるなら中古をお勧めしたいところですが、何れにしてもローカル駅が前提なんでしょう。
9381: 匿名さん 
[2017-08-03 08:36:56]
マンションもローカル駅になるでしょう。

9382: 匿名さん 
[2017-08-03 08:38:11]
みなまで言わんでも…ですが、いちいち細かいことに突っ込んでくる人が居ましたので、表現を改めました。

●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人

http://manetatsu.com/2014/02/28758/

この記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。

人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。

売れないだけならまだしも、「市場的資産価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場的資産価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。

マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。これについては都心のマンションも同様である。

郊外マンションの住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。

もう一度言おう。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。
9383: 匿名さん 
[2017-08-03 08:40:50]
>マンションもローカル駅になるでしょう。

中古であれば、マンションで70平米程度ならターミナル駅に買えますね。スーモでも調べればいくらでも出てきます。あ、もちろん都心は無理ですよ。先に言っておきます。

狙い目としては新耐震基準後の築15年位でしょうね。物によっては、もう少し築年の低い物件も手が出せるでしょう。
9384: 匿名さん 
[2017-08-03 08:41:05]
>>9380 匿名さん

どうしても、勤務地を中心に考えざるを得ない現実から言って、諸悪の根源は、地価に高いところで働かざるを得ない状況になることでしょう。
9385: 匿名さん 
[2017-08-03 08:42:15]
>人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。

そう。
つまりこれからは、より立地の良いマンションが重要になる、、、ですね
9386: 匿名さん 
[2017-08-03 08:42:36]
ターミナル駅で築15年以内で、70m2程度のマンション、4000万以下なんてあるの?
あるならだいぶ資産価値落ちてない?
9387: 匿名さん 
[2017-08-03 08:44:38]
>>9385 匿名さん
> つまりこれからは、より立地の良いマンションが重要になる

いえ、そのマンションのランニングコストを踏まえたより良い立地の戸建てです。
9388: 匿名さん 
[2017-08-03 09:00:29]
成る程。つまり、地価の安い土地の戸建は勧められないとそういうことですね。
9389: 匿名さん 
[2017-08-03 09:03:50]
住み続けるなら地価の安い戸建てでしょ。
マンションはランニングコストかかるから資産価値が維持できないと金だけ余計にかかる。
9390: 匿名さん 
[2017-08-03 09:06:33]
土地価を気にするほどにマンションの居住面積は狭くなっていく。70m2では家族3人でも狭いと思うけど、それが当たり前の環境では狭さも慣れるのか。
9391: 匿名さん 
[2017-08-03 09:09:42]
>>9383 匿名さん
中古でもターミナル駅だと駅から相当離れた物件になりますね。

大船駅 徒歩15分 築18年 3LDK87m2 3680万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1248140011176/

戸塚駅 徒歩10分 築13年 3LDK86m2 3998万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1293870000227/
9392: 匿名さん 
[2017-08-03 09:11:01]
自分でこれからは「都心回帰」だと言っておきながら、実際に勧めるのはその都心回帰でサービスの低下が予想される地価の安い土地ですとそういう事ですね。

奇特な人ですね。
9393: 匿名さん 
[2017-08-03 09:39:40]
都内で働いてるなら狭くてコンクリートだらけの街に住むのも
選択肢の一つだな
9394: 匿名さん 
[2017-08-03 09:56:16]
>>9390 匿名さん

戸建の70m2とマンションの70m2は表記の広さは同じでも体感は全然違うよ

戸建の100m2とマンションの70m2が同等
9395: 匿名さん 
[2017-08-03 10:07:07]
それはないよ。
マンションの壁芯は厚み分狭くなるから、70m2でも実際の有効面積は60m2台になる。
さらに30m2の開きは、約20畳の違いになるからこれが同じだという感覚は普通ではない。
9396: 匿名さん 
[2017-08-03 10:10:49]
30 m^2はどこに消えたんだ。
すごく感度が悪いな。

100平米でも4人家族じゃきついだろうが。
9397: 匿名さん 
[2017-08-03 10:13:01]
>>9382 匿名さん

それは、戸建を買って悲惨な目に遭った64歳の相談者さんの記事かと思いますが、そこからなぜ戸建を購入すべきという結論になるのか理解に苦しみますね。
9398: 匿名さん 
[2017-08-03 10:13:28]
メゾネットタイプのマンション100m2とマンション70m2は同等ではないでしょ。それと同じ。
同等だという人は認識がズレてる。
9399: 匿名さん 
[2017-08-03 10:15:01]
>>9396 匿名さん
きつくない。
9400: 匿名さん 
[2017-08-03 10:19:19]
>>9395
おそらくこの子が錯覚する理由は1フロアに70平米あるほうが
一回で見渡せる広さが広くなるからだろう。
実際に住めば大きな違いなのに想像力が無いんだろうね。
9401: 匿名さん 
[2017-08-03 10:23:12]
あのさ、一番広いのはLDKなわけよ。
そして1回で見渡せる広さなんてワンルームでもなければ大差ないの。
30m2の違いが同等だと思える感覚を疑った方がいいよ。
9402: 匿名さん 
[2017-08-03 10:31:47]
>>9401
マンションでダイニングまたはリビングまでまっすぐ廊下が伸びているタイプ
だとドアをあければその部屋の窓までの直線距離が長くなるでしょ。
だから広いと錯覚するんじゃないかと思ったんだよ。

他にあまり理由は思いつかないが、あとは空間認識能力が低いくらいかな。
9403: 匿名さん 
[2017-08-03 10:37:35]
ワンフロアで70平米ならかなり広い。
9404: 匿名さん 
[2017-08-03 10:52:43]
錯覚ね。
9405: 匿名さん 
[2017-08-03 11:11:04]
錯覚するなら良いんじゃないの?
9406: 匿名さん 
[2017-08-03 11:16:21]
蜃気楼みたいなもんでしょ。
マンションはトンネルを抜けるとLDKが広がってるから
実際には狭くても広いと錯覚を起こすような間取りになってる。
9407: 匿名さん 
[2017-08-03 11:28:40]
友達が70平米位のマンション住んでるけど、玄関の狭さと収納の少なさはある意味凄い
9408: 匿名さん 
[2017-08-03 11:33:44]
マンションは家族持ちには狭い。
実家は都内の床面積130㎡の普通の戸建てだったが、マンションはその半分ぐらいの狭さで驚いた。
とりあえず住むなら狭いマンションを賃貸で借りて、購入するなら4000万+広いランニングコストの広い戸建て。
9409: 匿名さん 
[2017-08-03 11:50:07]
4000万戸建てではロクなのないのでまず借りる人が少ない

よって狭くても立地の良いマンション買って
余ってる郊外の戸建てを安値で借りる
が正しい

が、マンションは高騰してるし、個別案件なのでもちろん例外はある

9410: 匿名さん 
[2017-08-03 12:01:53]
>>9408 匿名さん

「とりあえず住むなら」ってどういうこと?
独り身が自立して結婚して子供が産まれるまではマンションに住み続けるという話?

ということは、ここの戸建(?)さんは未だ実家から出ていないということね。
9411: 匿名さん 
[2017-08-03 12:03:10]
>>9408 匿名さん

≫購入するなら4000万+広いランニングコストの広い戸建て。

そのランニングコストってのはマンションのコスト?なぜマンションのコストを戸建に足すんですか?
9412: 匿名さん 
[2017-08-03 12:03:34]
借りぐらしはマンションの独断場ってことでしょ。
狭くても独りなら立地も選べるよ。
9413: 匿名さん 
[2017-08-03 12:04:17]
>>9409 匿名さん

マンション買ったなら戸建は借りる必要ないよね。
9414: 匿名さん 
[2017-08-03 12:04:37]
>>9409 匿名さん
>よって狭くても立地の良いマンション買って
>余ってる郊外の戸建てを安値で借りる
>が正しい

東京は売れ残りの中古マンションだらけなのに、いまさら狭い4000万以下のマンション買ってどうする。
買うなら4000万超の戸建て。

9415: 匿名さん 
[2017-08-03 12:04:46]
>>9411 匿名さん

なぜマンションのランニングコスト分を足して戸建てを検討できないのですか?

9416: 匿名さん 
[2017-08-03 12:07:21]
>>9412 匿名さん
ずーっと賃貸アパートに住んでた戸建?さんが、独身が確定したタイミングでワンルームを購入するというパターンはあるでしょうね。

9417: 匿名さん 
[2017-08-03 12:08:16]
>>9415 匿名さん

戸建なのでマンションなんか検討しないから。
9418: 匿名さん 
[2017-08-03 12:09:49]
>>9414 匿名さん
マンション検討しないなら4000万以下の戸建だろう。スレタイをよく読め!w
9419: 匿名さん 
[2017-08-03 12:14:41]
>>9415 匿名さん

本当に戸建を建てるなら、実在しない想定上のマンションのコストを足し込むとかありえません。しかも、4000万以下のマンションなんか検討するわけないじゃないですかw
9420: 匿名さん 
[2017-08-03 12:15:02]
マンションは
1~4人世帯に対応するが
戸建ては3~人世帯限定
で、3人以上世帯は減る一方、おまけに過疎

4000万級のしょぼい戸建てはあまりまくるので
借りるのが賢明

まあ戸建て投資は事業レベルに持っていきやすいので
やっすいの持ってるけどね
9421: 匿名さん 
[2017-08-03 12:22:43]
机上の空論で適当なこと書いてレスを稼いでるだけですよ。現実の購入を前提としてないから何とでも言える。その最たるものが「4000万にマンションのランニングコストを足せば7000万の戸建が建てられる」という妄言。

それは単に戸建の予算が7000万だったというだけで、マンションは全く関係ない。こじつけ。

本気で戸建を建てるつもりの奴が書いてるとすれば、我々はとんでもないものと対峙していることになりますねw
9422: 匿名さん 
[2017-08-03 12:24:18]
>>9420 匿名さん
過疎るのが分かってる戸建に投資したんですね。アホとしか言いようがない。
9423: 匿名さん 
[2017-08-03 12:25:29]
>>9420 匿名さん

マンションも在庫余りまくるから借りた方が賢明。
9424: 匿名さん 
[2017-08-03 12:27:33]
>>9420 匿名さん
永住目的で戸建を選ぶなら、安いエリアのほうが良い。ただし、あまりに安いエリアは不便なので、バランスを取るしかないでしょう。
9425: 匿名さん 
[2017-08-03 12:28:27]
>>9424 匿名さん

永住目的なら、借りるより買った方が安上がり。
9426: 匿名さん 
[2017-08-03 12:41:12]
>マンション検討しないなら4000万以下の戸建だろう。スレタイをよく読め!w

4000万以下の不便で狭い安マンション買ってランニングコスト払い続けるより、4000万より高い戸建てを買いましょうというのがこのスレ。
マンションのほうが高いと自慢する人がいるように、居住面積が狭いのに長期の居住コストが高いのがマンション。
9427: 匿名さん 
[2017-08-03 12:44:59]
2LDK月30万で貸してるが
4000万戸建て地域に豪邸建てて30万で貸せるか?
恐らく絶望的に困難だろう

流動性ない不動産は価値ゼロでっせ
9428: 匿名さん 
[2017-08-03 12:49:02]
>>9427
4000万以下のマンションで2LDKだと占有50㎡ぐらいですね
その広さだと立地の利便性もないのに月30万円で貸せるの?
9429: 匿名さん 
[2017-08-03 12:55:32]
>9428
今は無理でしょうね
それがマンションあがった理由の一つです
今の相場は総論として収益還元法の値段に近づいてます
なのでそれを無視して田舎に新築戸建てなんか買うと
損しますよ
9430: 匿名さん 
[2017-08-03 12:59:25]
ちなみに幾ら安い時代でも30万で貸せる新築物件を4000万で買うのは無理ですよ
シティタワー品川とかならギリギリ引っかかるのかな
9431: 匿名さん 
[2017-08-03 13:02:56]
>シティタワー品川とかならギリギリ引っかかるのかな
2LDKで何㎡の区画が4000万以下なんですか?
9432: 匿名さん 
[2017-08-03 13:05:21]
>>9429
都内の土地は高騰したマンションより安定してるので、不便な建売りを買うより土地を購入して注文戸建てですね。
9433: 匿名さん 
[2017-08-03 13:06:59]
>>9426 匿名さん

4000万以下の戸建にして起きなさい。
9434: 匿名さん 
[2017-08-03 13:07:52]
>>9427 匿名さん

4000万以下のワンルームが30万で貸せるの?
9435: 匿名さん 
[2017-08-03 13:08:48]
>>9429 匿名さん

永住目的で買うなら郊外の安い戸建が一番。
9436: 匿名さん 
[2017-08-03 13:13:43]
そんなの自分で調べたら?
港南で30万も結構大変だと思う
地域性で賃料には上限があるんだよね

言いたかったのはマーケットの無いところに立派な建物あっても価値はないので、マーケットからズレたことしたいときは賃貸がいいよ
ということなんだが
なんか話ズレましたね、すまん
9437: 匿名さん 
[2017-08-03 13:49:29]
投資マンションの話でもしたんだろうね。
9438: 匿名さん 
[2017-08-03 14:12:21]
利回り考えて家建てるなり、マンション買うなりしないと、
将来、負動産になる物件を掴まされる可能性あり。
9439: 匿名さん 
[2017-08-03 14:15:35]
マンションに住むなら賃貸ということでしょ。
買うなら戸建て。
9440: 匿名さん 
[2017-08-03 14:15:53]
マンションは借りる、もしくは貸すもの。
戸建ては住むもの。

そんな感じだね。
9441: 匿名さん 
[2017-08-03 14:17:33]
>そんなの自分で調べたら?
4000万以下を無視した無責任なマンション推し
9442: 匿名さん 
[2017-08-03 14:42:00]
ここからわかるのは立地推しの4000万以下のマンションに、ろくな物件はないってことだね。
9443: 匿名さん 
[2017-08-03 15:02:08]
サラリーマンはマンション。
私みたいに地方転勤になっても、東京の自宅マンションを
月30万で貸せるから。
マンションは選択肢が多い。
9444: 匿名さん 
[2017-08-03 15:07:15]
4000万以下のマンションを月30万で貸してる物件なんてどこにあるんだろうね。
また盛っちゃってるのかな。
9445: 匿名さん 
[2017-08-03 15:14:10]
>>9443 匿名さん

単身でしょ、ふつう。
9446: 匿名さん 
[2017-08-03 15:31:00]
>>9445 匿名さん
だよね。
子どもいて家族で移転なんてほぼないよなぁ
9447: 匿名さん 
[2017-08-03 16:00:07]
海外、地方=>東京もあるし
家族喜んでついてくるケースもあるだろ
想像力たんねえやつだ

大切なのはいずれの選択肢も問題ないこと
9448: 匿名さん 
[2017-08-03 16:00:38]
ここにはマンションさんは単身しかいないよ。
発言内容見てたら分かる。
9449: 匿名さん 
[2017-08-03 16:29:24]
>>9447 匿名さん
もう少し文章上品に書けませんかね?
9450: 匿名さん 
[2017-08-03 16:36:13]
子供が学校に通いだしたら単身でしょ、ふつう。
9451: 匿名さん 
[2017-08-03 16:43:32]
うちは海外も、今の地方も、家族一緒です。
家賃30万の都内自宅マンションの購入価格は7000万です。
9452: 匿名さん 
[2017-08-03 17:05:02]
ここでは庶民の4000万以下マンションしか対象にならない。
9453: 匿名さん 
[2017-08-03 17:16:06]
>>9451 匿名さん

お子さんは小さいんですかね。
7000万の物件だと30万でも貸せますね。
9454: 匿名さん 
[2017-08-03 17:18:49]
小学生です。
9455: 匿名さん 
[2017-08-03 17:21:25]
>>9452 匿名さん

まあまあ、戸建も7000万らしいから多少は構わんじゃないですかw
戸建?さんのいつもの特技で3000万ぐらいはカンタンに足せるでしょw
9456: 匿名さん 
[2017-08-03 17:22:32]
>>9454 匿名さん

転校は嫌がらないですか?
そういうもんだと慣れてるんですかね。
9457: 匿名さん 
[2017-08-03 17:29:23]
海外駐在なんかだと、子供が中学生までなら家族と一緒に行くって良くありますよね。高校以降だと大学受験に影響するので、妻子だけ日本に返すとかね。

国内転勤でも同じでしょうね。子供の進学先とか総合的に考えて一緒に行くか残していくか決めますね。
9458: 匿名さん 
[2017-08-03 17:36:33]
>>9455 匿名さん

ここの戸建❓さんには4も7も同じに見えるらしいから構わないでしょう。
9459: 匿名さん 
[2017-08-03 18:00:01]
>転校は嫌がらないですか?

嫌がったからってどうなんです?
家族なんだから、必要であれば一緒に行くのは
当たり前の話でしょう。

それに、こういう経験を子供のうちにしておくのも
悪くないと思いますね。
9460: 匿名さん 
[2017-08-03 19:39:21]
マンションには無駄な共用部があるからランニングコストがかかるんですよ。
9461: 匿名さん 
[2017-08-03 19:46:47]
本当に無駄なら誰も買わないよね。
9462: 匿名さん 
[2017-08-03 20:20:26]
買えない人にとってはムダに見えるだけ。
9463: 匿名さん 
[2017-08-03 20:43:50]
戸建てには共用部や管理組合、管理費や修繕積立金、駐車場料金もありません。
9464: 匿名さん 
[2017-08-03 20:52:17]
月30万の家賃となると都心もしくはそこに近い物件ですね。
そこから転勤となると地方、良くて都心郊外。

・郊外の生活は子供が可哀想

と言うご発言と、

・家族一緒に引っ越し

と言うご発言は、相反するものになり、論理矛盾、すなわちロジカルエラーとなります。

・郊外生活は子供にとって別に可愛そうでも何でもないので、家族と一緒に引っ越しして、マンションは賃貸に出す。

もしくは、

・郊外生活は子供にとって可哀想なので、単身赴任し、マンションは賃貸に出さずに残った家族が居住。

どちらになりますでしょうか?

9465: 匿名さん 
[2017-08-03 21:03:55]
発言者が違うんだから、ロジカルエラーにならないでしょうに。
画面向こうの相手が1人とでも思ってるんでしょうかね?
9466: 匿名さん 
[2017-08-03 21:05:11]
>>9463 匿名さん

買えないからムダに見えるだけ。
9467: 匿名さん 
[2017-08-03 21:05:31]
郊外は子供こそ可哀想。
9468: 匿名さん 
[2017-08-03 21:06:27]
>>9464 匿名さん

郊外だから可哀想ではない。
学校のお友達と離れ離れになるのが可哀想。
9469: 匿名さん 
[2017-08-03 21:08:56]
>>9468

随分とぬるま湯な教育方針ですな。
9470: 匿名さん 
[2017-08-03 21:12:10]
>>9467 匿名さん

藤井四段は郊外で生まれ育った。
イチローも郊外で生まれ育った。
ユニクロやニトリの会長も地方の出身。

プロスポーツで世界レベルで活躍している人らはほとんどが地方や郊外の出身です。
都心育ちの有名人はほとんどいない。
9471: 匿名さん 
[2017-08-03 21:13:20]
自分が郊外出身だったらと思うと、ちょっと無理。
9472: 匿名さん 
[2017-08-03 21:15:36]
>>9469 匿名さん

転勤で子供を犠牲にするのは親の勝手。会社から命令されなければおたくも地方なんか行きたくないでしょ?勝手に一人で行けば良いんだよ。
9473: 匿名さん 
[2017-08-03 21:16:07]
>>9471 匿名さん

井の中の蛙だね。
9474: 匿名さん 
[2017-08-03 21:17:08]
親の転勤なんか子供からしたら災難でしかない。
9475: 匿名さん 
[2017-08-03 21:18:21]
>>9472 匿名さん
親が仕事出来ないと家族が大変なんです(笑)
9476: 匿名さん 
[2017-08-03 21:18:57]
海外も地方も良いですよ。ずっと住むわけじゃないんだから。
異文化の土地で暮らすのは人生において良い経験になります。
9477: 匿名さん 
[2017-08-03 21:20:51]
>>9471 匿名さん
都心住まいの設定なんだね
9478: 匿名さん 
[2017-08-03 21:23:01]
>>9476 匿名さん
都心じゃないと無理って訳じゃないんだ
矛盾だらけだなぁ
9479: eマンションさん 
[2017-08-03 21:25:05]
「マンションの管理費は高い? 一戸建てにして分かったそのメリット」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00010000-asahit-life
9480: 匿名さん 
[2017-08-03 21:26:48]
>都心育ちの有名人はほとんどいない。

日本人宇宙飛行士は東京や横浜生まれは多いけどね。
体も知能も最高レベルで備わってないと出来ない職業でしょう。
9481: 匿名さん 
[2017-08-03 21:31:14]
>転勤で子供を犠牲にするのは親の勝手。会社から命令されなければおたくも地方なんか行きたくないでしょ?勝手に一人で行けば良いんだよ。

まぁ我儘に育つと、こんな発言をするような人間になりがちですね。
9482: eマンションさん 
[2017-08-03 21:32:21]
>9479より抜粋

実は、筆者がマンションの管理費の「対価」を実感したのは、マンションから一戸建てに住み替えてからだ。マンション時代には「誰かがやってくれる」ので意識したこともなかった生活上の作業が、一戸建てに住むとすべて自分に降りかかってきたのがきっかけだ。

 たとえば、毎年のことだが7月に今年3回目になる目隠しの植栽の手入れ(伸びすぎた枝葉の刈り込み)をしたのだが、廃棄物は大型のゴミ袋四つ分になった。夏場は特に大変で、蚊に数カ所刺されながら約3時間、汗まみれの作業だ。専門業者に頼めば1回2~3万円程度はかかるので、3回頼めばマンションの管理費の数カ月分に相当する。

 また、自宅の道沿いに小さなゴミやたばこの吸い殻がポイ捨てされていたり、ペットのふんが残されていたりすることも珍しくない。放置するわけにもいかないので、それらを掃除する作業が日常的に発生する。お金には換算できないが、「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。

 これらの作業に費やす時間、心理的負担は、マンションに住めば一切発生しない。そうした生活の便利さが管理費の対価なのだと、気づかされたわけだ。「発生しないこと」の価値はわかりにくいが、マンションの管理費は払うだけの対価を間違いなく得られるというのが筆者の実感だ。

 さらに付け加えると、一戸建てでは地域のゴミ出しルールが厳格で、種別によって曜日や時間が決まっているが、マンションなら24時間365日ゴミを出せる物件が多く、ゴミ置き場を住人が清掃する必要もない。これも管理費の対価の一部だ。

 マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。

(文 山下伸介 / 朝日新聞デジタル「&M」)
9483: 匿名さん 
[2017-08-03 21:35:28]
>>9482 eマンションさん
山下伸介さんという筆者独自の体験なだけですが?

9484: 匿名さん 
[2017-08-03 21:37:20]
>>9480 匿名さん
ソースは?
知ってる範囲だと
埼玉、千葉、長野、北海道、茅ヶ崎とかがいたけど港区の宇宙飛行士っていたっけ?

9485: 匿名さん 
[2017-08-03 21:38:03]
>>9479 eマンションさん

ここのスレ趣旨を根底から覆す見解ですね。戸建ては、もはや管理費などの
金額メリットの主張は出来ないですね。
9486: 匿名さん 
[2017-08-03 21:39:55]
>>9483 匿名さん

あなた一人の主張より、朝日新聞社の名前を出して書いている方のほうが説得力と信憑性は高いです。
9487: 匿名さん 
[2017-08-03 21:41:05]
>>9486 匿名さん
あの朝日だけど?(笑)
9488: 匿名さん 
[2017-08-03 21:43:08]
再三指摘されていますが、もはや、このスレ主のおかしな主張は、ただの妄想であったということが明らかになりました。よってここは存在意義を失ったと感じますがいかがでしよう。
9489: 匿名さん 
[2017-08-03 21:44:31]
>>9483 匿名さん

戸建に住んでますがその通りです。
人によっては自分でやるのが当たり前と感じてるかも知れないけどね。
9490: 匿名さん 
[2017-08-03 21:45:46]
>>9487 匿名さん

戸建ですが、文章の中身はおかしくありませんよ。
9491: 匿名さん 
[2017-08-03 21:47:54]
>>9484 匿名さん

知力、体力とも最高レベルのものが要求される職業なら、おそらく、プロスポーツ選手と同じで地方や郊外の独壇場でしょう。
9492: 匿名さん 
[2017-08-03 21:48:51]
>>9490 匿名さん
マンションですが、管理組合の煩わしさで気が狂いそうです
9493: 匿名さん 
[2017-08-03 21:49:23]
>>9482 eマンションさん

植栽の手入れが面倒なら植栽をなくせば良い。
戸建てならそれができる。自分のものだから自分好きにできる。

マンションはそれができない。自分のものではないからだ。

所有物と共有物の違いをちゃんと踏まえないとね。

9494: 匿名さん 
[2017-08-03 21:50:11]
植栽のない住宅に住みたくないから。
9495: 匿名さん 
[2017-08-03 21:50:24]
>>6 匿名さん

慧眼ですね。
一年前から喝破してます。
9496: 匿名さん 
[2017-08-03 21:52:52]
>>9492 匿名さん

戸建にして自治会の役員でもして見れば?
9497: 匿名さん 
[2017-08-03 21:54:09]
>>9493 匿名さん

面倒だからお金払ってやってもらいますわ
9498: 匿名さん 
[2017-08-03 21:55:47]
>>9465 匿名さん
> 発言者が違うんだから、ロジカルエラーにならないでしょうに。

なるほど。
「絶対都心。郊外は子供が可哀想。」
と考えているのは、ごく限られた少数の特異な意見ということですね。
9499: 匿名さん 
[2017-08-03 21:56:13]
>>9493 匿名さん

みんなのものだからね。
皆んなで手入れをすれば良いという発想です。
9500: 匿名さん 
[2017-08-03 21:56:40]
>私は戸建てですけど、自宅周辺が地震避難の指定地区ですのでそのままで避難完了です

うちのマンションが区指定の避難指定場所です。マンションは堅牢ですからね。
9501: 匿名さん 
[2017-08-03 21:57:36]
>植栽の手入れが面倒なら植栽をなくせば良い

実に殺伐とした意見ですね。
手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。
9502: 匿名さん 
[2017-08-03 21:58:24]
>>9496 匿名さん
> 自治会の役員でもして見れば?

自治会はマンションの管理組合と違い強制加入ではない。
9503: 匿名さん 
[2017-08-03 21:58:46]
>>9498 匿名さん

いつもそうだが、おたくの「なるほど」ほどズレてるものはない。
一々訂正するのも面倒なので独りで納得しておいて下さいね。
9504: 匿名さん 
[2017-08-03 21:59:33]
>>9501 匿名さん

ペットは飼いたいがしつけはヤダ。
って言うことですよね。
9505: 匿名さん 
[2017-08-03 22:01:10]
>>9503 匿名さん
> 一々訂正するのも面倒なので独りで納得しておいて下さいね。

反論できないときのマンションさんのいつもの「おぼえていろよ!」的発言いただきましたぁ〜。
9506: 匿名さん 
[2017-08-03 22:02:00]
>>9502 匿名さん

それは建て前ですな。
PTAと同じです。
地域社会に貢献する気持ちがないと看做されますね。
9507: 匿名さん 
[2017-08-03 22:03:08]
>>9505 匿名さん
悔し紛れのその反応も、織り込み済みです。

9508: 匿名さん 
[2017-08-03 22:03:30]
>>9501 匿名さん
> 手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。

なるほど。
しつけは面倒だがペットは飼いたいと言う需要に応えるマンション「共有ペット付マンション」ってことですね。
9509: 匿名さん 
[2017-08-03 22:05:15]
>>9507 匿名さん
> 悔し紛れのその反応も、織り込み済みです。

ですよねー。

「逃げしなに 覚えていろとは 負けた奴」
って川柳を思い出しました。
9510: 匿名さん 
[2017-08-03 22:09:17]
>>9504 匿名さん

戸建が欲しいが買えない
って言うことですね。
9511: 匿名さん 
[2017-08-03 22:09:59]
>>9509 匿名さん

***の遠吠えですな。
9512: 匿名さん 
[2017-08-03 22:11:51]
>>9510 匿名さん

4000万ならマンションかな。
管理費メリットもない事がはっきりしたし4000万戸建てだとよっぽど田舎だし。
9513: 匿名さん 
[2017-08-03 22:11:57]
マンションさんの主張を突き詰めると、
リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレも共有化し、管理費を払って掃除から解放されたほうが良いと言うことになるが、その主張がない。

マンションの主張は、集合住宅であるがゆえの仕方のないこと、妥協していることを単に無理やり正当化しているに過ぎない。
9514: 匿名さん 
[2017-08-03 22:14:24]
>9513

そんなこと言ってる人は居ませんよ。
常識ないんじゃないんでしょうか???

とは言え、管理費で契約している業者に格安で室内の掃除を頼むことのできるマンションはありますね。
9515: 匿名さん 
[2017-08-03 22:18:29]
>>9506 匿名さん
> 地域社会に貢献する気持ちがないと看做されますね。

団塊の世代の方のご発言ですね。
若い方が自治会に入ってくれなくて苦労されていますか?
9516: 匿名さん 
[2017-08-03 22:18:49]
>>9514 匿名さん

釣りですよw
アタマが悪いフリをしてレスを稼いでるだけです。
もしあれが本気の投稿なら、我々はとんでもない低脳と対峙していることになりますからw
9517: 匿名さん 
[2017-08-03 22:19:54]
>>9515 匿名さん

言葉足らず、失礼。
自治会に入らないと社会貢献できないと言う訳ではないと言う意味。
9518: 匿名さん 
[2017-08-03 22:20:12]
>>9515 匿名さん

そう言うのが面倒な人は、金を払ってやってもらえるマンションの方がよろしいかと。
9519: 匿名さん 
[2017-08-03 22:21:23]
>>9517 匿名さん

地域ね。社会貢献じゃなくて、地域社会への貢献。
9520: 匿名さん 
[2017-08-03 22:23:06]
>>9513 匿名さん
> リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレも共有化し、管理費を払って掃除から解放されたほうが良いと

この発言があると、マンション派は投稿者を攻撃するレスしか出来ない。
マンションにとってアキレス腱的発言なんであろう。
9521: 匿名さん 
[2017-08-03 22:25:18]
>地域ね。社会貢献じゃなくて、地域社会への貢献。

自治会があると、市から補助金が出たりちょっとしたお願いも市側が聞いてくれたりして便利なんですけどね。地域貢献とかでなく、単に身の回りが良くなるんだから悪いことは無いんだけどね。
9522: 匿名さん 
[2017-08-03 22:26:29]
>>9519 匿名さん
> 地域ね。社会貢献じゃなくて、地域社会への貢献。

一緒。
自治会に入っらないと地域社会に貢献出来ないなんて団塊の世代の思想。
9523: 匿名さん 
[2017-08-03 22:30:45]
>一緒。
>自治会に入っらないと地域社会に貢献出来ないなんて団塊の世代の思想。

市からのサービスが市民全員に対して公平に提供されていると思っている人はこう言う発言をしますよね。
実際は公平に提供されているわけでなく、自治会の活動が強い場所ほど市からの待遇が手厚くそうで無いところは薄いのですが、そういう所には理解が及ばないらしいです。
9524: 匿名さん 
[2017-08-03 22:31:09]
で、管理費メリットない4000万同士で選ぶならマンション?戸建て?
9525: 匿名さん 
[2017-08-03 22:36:12]
>>9522 匿名さん
自治会ぐらい入りましょう。
面倒がってるあなたみたいのに限って口先ばかりで何にもしないんだよ。

9526: 匿名さん 
[2017-08-03 22:38:53]
>>9525 匿名さん

いいえ。ちゃんとしてますよ。
自治会に頼らないといけないって言う地域性のとこにお住まいですか?
9527: 匿名さん 
[2017-08-03 22:41:45]
>>9522 匿名さん

地域の防犯力とかは住民が率先して高める努力をしていかないと、行政や警察に任せても対症療法しかしてくれません。
9528: 匿名さん 
[2017-08-03 22:44:55]
>>9527 匿名さん

自治会に入らないとそれが出来ないと言うのが団塊の世代の思想。
9529: 匿名さん 
[2017-08-03 22:45:55]
>いいえ。ちゃんとしてますよ。
>自治会に頼らないといけないって言う地域性のとこにお住まいですか?

他の人がなんとかしてくれているから、自分は何もやらなくてもイイねとでも思っているのでしょう。
すでにちゃんとしていませんね。
9530: 匿名さん 
[2017-08-03 22:46:25]
>>9526 匿名さん

頼るのではない。
地域社会の一員としての責任を持って住民自治を実践していく組織が自治会。
自治会を否定して地域社会に貢献してるというのは非常に捻くれている。
9531: 匿名さん 
[2017-08-03 22:47:27]
>>9529 匿名さん

自治会に入って誰かに指図されないと、他人を引っ張ることは愚か、自分では何も出来ない方ですか?
9532: 匿名さん 
[2017-08-03 22:50:13]
>>9526 匿名さん

独りで火の用心の見回りとか盆踊りの運営をしてると言うなら偉いけど。
うちは夏休みのラジオ体操の当番やりましたよ。お盆明けには子供会で地蔵盆をやります。
9533: 匿名さん 
[2017-08-03 22:50:21]
>自治会に入って誰かに指図されないと、他人を引っ張ることは愚か、自分では何も出来ない方ですか?

もちろん、自分が自治会長になって周りを引っ張ることもできますね。
なんだかんだと、自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。
9534: 匿名さん 
[2017-08-03 22:52:18]
http://www.sankei.com/smp/west/news/170803/wst1708030089-s1.html
このためマンション管理規約を改正して民泊禁止を明文化。違反した所有者に対し、1日5万円の違約金を徴収するという罰則も設けた。建物内外に禁止の張り紙もしたが一向に効果はなく、提訴に踏み切らざるを得なかった。

壁で煙草消すって(笑)
9535: 匿名さん 
[2017-08-03 22:52:39]
>>9533 匿名さん

ん?
自治会には入りたくないと思える何かがあるんですか?
9536: 匿名さん 
[2017-08-03 22:53:20]
>>9531 匿名さん
自主的に防犯パトロールしてるなら偉いけど。
逆に不審者に間違えられて通報されないよう気をつけなよ。
9537: 匿名さん 
[2017-08-03 22:57:59]
>>9534 匿名さん
ここのマンションさん達が住む様な中の下クラスのマンションが、民泊のターゲットですね。
9538: 匿名さん 
[2017-08-03 23:00:14]
>>9533 匿名さん
> 自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。


ん?
自治会には入りたくないと思える何かがあるんですか?
9539: 匿名さん 
[2017-08-03 23:00:52]
貸せる資産も子供も家族も何もない人は良いですよね。このスレにおいては一番気楽な立場ですし....
9540: 匿名さん 
[2017-08-03 23:02:01]
>>9538 匿名さん

連投しなくても見えますよ。
9541: 匿名さん 
[2017-08-03 23:04:40]
>>9540 匿名さん

これは失礼。
突然、

> 自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。

と言われてびっくりしたので。

自治会には入りたくないと思える何かがあるんですか?
9542: 匿名さん 
[2017-08-03 23:06:40]
>>9538 匿名さん

あそこの坊ちゃんは仕事もしないで一日中カタカタ何をやってるんだとか、いつになったらヨメを貰うんだとか、とんでもない穀潰しだとか、、、そう言う噂の格好の的になるという恐れはありますね。
9543: 匿名さん 
[2017-08-03 23:16:07]
>>9533 匿名さん
> なんだかんだと、自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。

思うに、こう言う発言する人こそ「自主的」な活動できていないんでしょう。
9544: 匿名さん 
[2017-08-03 23:22:21]
>>9534

うちのマンションも民泊禁止です。
解禁してくれたら、普通の賃貸の2倍は稼げるみたいですね。
そうすれば資産価値も上がると思うんだけどね。

当然、最初はいろいろ問題でるだろうけど、
普及してくれば落ち着くと思うし。

オリンピックも東京に来るしね!
9545: 匿名さん 
[2017-08-03 23:30:01]
>うちのマンションも民泊禁止です。解禁してくれたら、普通の賃貸の2倍は稼げるみたいですねそうすれば資産価値も上がると思うんだけどね。

民泊しても大丈夫ですよ。中国の方には管理規約など無力ですから、堂々とやってるじゃないですか?
壁で煙草消すとか内廊下に唾吐くなんて管理費で修理、清掃できますしね。

9546: 匿名さん 
[2017-08-03 23:32:16]
規約は守らないとね。

でも、今後、民泊は解禁の流れだと思ってます。
9547: 匿名さん 
[2017-08-03 23:38:22]
>規約は守らないとね

それが出来ないから提訴したんじゃない?
9548: 匿名さん 
[2017-08-03 23:41:08]
>>9545 匿名さん
民泊解禁のマンションの資産価値アップ?
頭大丈夫ですか?
9549: 匿名さん 
[2017-08-03 23:44:27]
>>9548

マンションも戸建ても同じだけど、貸した場合の
利回りで不動産の資産価値決まりますよ。

戸建て建てるにしても、マンション買うにしても、
ここ抑えてないと、負動産をつかむ可能性あります。
9550: 匿名さん 
[2017-08-03 23:44:56]
今日の結論。

マンションは、
「ペットは飼いたいが、しつけは面倒。」
という考えの人に適した居住形態。
9551: 匿名さん 
[2017-08-03 23:50:17]
>>9549 匿名さん
立地の良い戸建に住んでるとそういう発想は出てきませんね。
住みやすいが一番ですので
9552: 匿名さん 
[2017-08-03 23:52:42]
犬は専門家であるドックトレーナーに躾してもらったほうが、
良いのでは。
9553: 匿名さん 
[2017-08-03 23:55:05]
>>9551

本当に立地が良くて住みやすい戸建てなら、貸した場合、賃料も取れるから、
利回りも良いと思いますよ。
9554: 匿名さん 
[2017-08-04 00:04:50]
>>9551 匿名さん
自宅貸したら自分は何処に住むの?
9555: 匿名さん 
[2017-08-04 00:10:55]
>9553
良くない
例えば世田谷
元々家賃は安い地域、広い戸建てに対して需要なく
よほどアピールポイントでもないと利回り3%以下とかなります

港区
普通はマンションに住む
利回り狙うとミニ戸しかない

9556: 匿名さん 
[2017-08-04 00:22:49]
>>9555
お金かけても家賃が安いって最悪。
9557: 匿名さん 
[2017-08-04 00:27:23]
>>9555
利回り3%なら、世田谷は家を建てるエリアじゃなくて、
家を借りるエリアですね。
9558: 匿名さん 
[2017-08-04 05:09:52]
マンションは賃貸で一時的に住む住居ということですね。
9559: 匿名さん 
[2017-08-04 06:19:22]
マンションは転勤になっても貸しやすいからオススメなんですね。了解です。
9560: 匿名さん 
[2017-08-04 07:11:29]
>>9558

世田谷戸建は利回りが低いので、購入するより借りた方がお得と言うことです。
9561: 匿名さん 
[2017-08-04 07:31:16]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
9562: 匿名さん 
[2017-08-04 07:32:19]
>>9561 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>9561 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
9563: 匿名さん 
[2017-08-04 07:33:54]
このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。
9564: 匿名さん 
[2017-08-04 07:37:55]
住宅の平均購入価格

注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。
9565: 匿名さん 
[2017-08-04 07:47:56]
>>9564 匿名さん

つまり、同一物件価格では戸建てが上と言うご主張ですね。
否定されると、貴殿のロジックは破綻します。
9566: 匿名さん 
[2017-08-04 07:49:29]
すみません。意味不明です。
同一価格なら、同じじゃないですか?
9567: 匿名さん 
[2017-08-04 07:58:45]
>>9564 匿名さん

普通は、ぼろ家付きの中古を3〜4000万ぐらいで買って、注文住宅を新築するんだよ。なので注文戸建の予算は7000万以上となります。
9568: 匿名さん 
[2017-08-04 07:59:32]
>>9566 匿名さん
> すみません。意味不明です。
> 同一価格なら、同じじゃないですか?

であれば、

>>9564
> マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。

が意味不明で、単に、
「安い物件買って、安くした分のお金が浮く」
と言っているだけになります。

9569: 匿名さん 
[2017-08-04 08:00:21]
>>9561 匿名さん

毎日毎日長文のコピペご苦労なことですが、
4<6だから比較にならない。
以上。
9570: 匿名さん 
[2017-08-04 08:02:57]
>>9569 匿名さん

それはあくまでも資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
9571: 匿名さん 
[2017-08-04 08:09:47]
>>9568 匿名さん

クラウンは買えないけどカローラなら買えるってことでしょ。
9572: 匿名さん 
[2017-08-04 08:20:43]
>>9571 匿名さん

カローラを戸建てとすると、比較対象のマンションは、なんだか良くわからない維持費やランニングコストが多くかかる、カローラより安い車になりますね、このスレの主旨に従うと。
9573: 匿名さん 
[2017-08-04 08:25:39]
同じ価格で考えると
クラウン(マンション)のグレードが低く一番安いものと
カローラ(戸建)をバリバリに自分好みに改造(注文戸建)して高額になったものが
同じってことでは。
9574: 匿名さん 
[2017-08-04 08:26:31]
カローラよりクラウンの方が維持費もかかるし。
9575: 匿名さん 
[2017-08-04 08:31:09]
クラウンでもカローラでい良いけど、どちらかと言うと、

ノンオプションの車で包括的維持点検サービスに加入が、マンション。
フルオプションの車で所有者が必要とする維持点検サービスにのみ加入が、戸建て。
9576: 匿名さん 
[2017-08-04 08:32:20]
>マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。

正しくは、マンション諦めて売り建て住宅(俗称:土地付き注文住宅)にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。
さらに4000万のマンションに永久にかかるランニングコストを加算すると、広い戸建てのほうが2000万以上は割安になります。
割高で狭いマンションを購入する理由なんかありません。
9577: 匿名さん 
[2017-08-04 08:37:19]
>正しくは、マンション諦めて売り建て住宅(俗称:土地付き注文住宅)にすれば400万円

それ正しくないよね。嘘をついてはいけませんよ。
注文戸建は土地なし価格が提示されているとの結論でしたよ。
9578: 匿名さん 
[2017-08-04 08:50:47]
>>9576 匿名さん
実際マンション買ってる方たくさんいるけどね。
9579: 匿名さん 
[2017-08-04 08:53:51]
>クラウン(マンション)のグレードが低く一番安いものと
>カローラ(戸建)をバリバリに自分好みに改造(注文戸建)して高額になったものが
>同じってことでは。

違いますよ。
共同購入したバス(マンション)の座席指定料金と、自家用車(戸建て)が同じ価格ということ。
バスは管理組合が運行してるから時間や行き先は乗客の自由にならないし、組合の人件費や運営コストが必要。
自家用車は自ら運転するので自由度が高いし、すべて自己資金でやれる。
9580: 匿名さん 
[2017-08-04 08:54:52]
>注文戸建は土地なし価格が提示されているとの結論でしたよ。

いいえ元データは土地付き注文住宅です。
9581: 匿名さん 
[2017-08-04 09:04:17]
>>9580 匿名さん

じゃあその予算で建ててみなさい。
9582: 匿名さん 
[2017-08-04 09:13:11]
>>9579 匿名さん

私もその意見に賛成。
でも、マンション派はまた、あの列車の話題を出しますよ、きっと。
9583: 匿名さん 
[2017-08-04 09:18:47]
建売り=売立て戸建ての建築費は、坪30万ぐらいだからいくらでも調整できる。
HMの注文住宅じゃその2倍以上はかかる。
9584: 匿名さん 
[2017-08-04 09:25:26]
>>9582 匿名さん
共同購入がマンションのキーワードですから、あの列車は論外ですね。
9585: 匿名さん 
[2017-08-04 09:25:29]
どう書いてあろうと、その金額で土地と注文戸建は普通じゃないですね。
ま、実際に検討すりゃ現実は嫌でもわかる事なんですけどね。
9586: 匿名さん 
[2017-08-04 09:51:15]
全国平均のデータならそんなものでしょ。
東京の地価が異常に高いだけ。
地方には家に土地がおまけでつくような建売りがたくさんある。
9587: 匿名さん 
[2017-08-04 10:35:29]
>>9582 匿名さん

乗り物に例えるなら、マンションは瑞風です。
9588: 匿名さん 
[2017-08-04 10:36:28]
>>9586 匿名さん

ど田舎なら戸建一択でしょうね。
9589: 匿名さん 
[2017-08-04 11:07:11]
そう。
ど田舎等の只同然土地の安い立地であれば、戸建てでもマンションでも好きなほうにすれば良いと思いますよ。まぁそういう立地にマンションを建てる理由は特にありませんから、必然的に戸建て一択になるのでしょうけどね。
9590: 匿名さん 
[2017-08-04 12:52:17]
みなさん土地付き注文住宅と一般的な注文住宅の差がわかっていないようで。
平均価格のサイトの「土地付き注文住宅」=建築条件付きの建売ですよ。
まだ建物がないのである程度好みに建てられる=注文という解釈です。
あくまでもある程度(坪数や仕様が決まっていて、変更すると金額がすごく上がるのであまり変更する人がいない)なのでほぼ建売みたいなもん。

普通の人が思う土地を買ってハウスメーカーで位置から間取りや設備を決める「注文住宅」とは値段がかけ離れています。
9591: 匿名さん 
[2017-08-04 13:18:25]
>>9590 匿名さん
ですね。
注文戸建を建てるなら7000万は見ておかないと。
9592: 匿名さん 
[2017-08-04 13:43:48]
>>9591 匿名さん
土地+注文建築で4000万とか思っちゃうマンションさんは無知を通り越して哀れです。
一度住宅展示場に行って社会常識を学ぶことをお薦めします。
9593: 匿名さん 
[2017-08-04 14:12:39]
まだ建てたことない戸建❓さんも是非w
9594: eマンションさん 
[2017-08-04 16:02:21]
>>9544 匿名さん
ぜひやってもらう。低知能低学歴さん。
http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/170804/evt17080411460007-s1....
9595: 匿名さん 
[2017-08-04 16:14:22]
>>9594 eマンションさん

違法なのか、単なる管理規約違反なのかで大きく変わってきそうですね。

警察は民事不介入だし。
9596: 匿名さん 
[2017-08-04 16:15:09]
貸せる資産も仕事も家族もな〜んにもない人が羨ましいです。
9597: 匿名さん 
[2017-08-05 00:14:35]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
9598: 匿名さん 
[2017-08-05 00:15:17]
>>9597 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>9597 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
9599: 匿名さん 
[2017-08-05 00:15:53]
このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

9600: 匿名さん 
[2017-08-05 00:18:05]
住宅の平均購入価格
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台

マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円おつりがきます。
9601: 匿名さん 
[2017-08-05 00:21:54]
>>9600 匿名さん

安い物件を買えば、安くつくのは当たり前。

> 注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台

が、全て同レベルの住居であれば話は別だが、その場合、4200万の建売が、4200万のマンションを遥かに凌駕するレベルになるが、いかがなものか?
9602: 匿名さん 
[2017-08-05 00:24:19]
>>9600 匿名さん

すなわち、物件価格を同じに合わせた場合、

建売 > 注文 > マンション

になるということですね。
9603: 匿名さん 
[2017-08-05 00:26:57]
意味不明です。同じ価格なら、同じじゃない?
9604: 匿名さん 
[2017-08-05 00:33:00]
>>9600 匿名さん

マンションは、これに更にマンション固有のランニングコストがかかって高く付きますね。

マンション購入とは、マンデベ営業に踊らされたものだけが高い金を払って購入する愚の骨頂の行為ですね。
9605: 匿名さん 
[2017-08-05 00:35:14]
マンションの方が人気あるから高いんでしょ。
その価値がわからない方には割高に感じるかもしれませんが。
9606: 匿名さん 
[2017-08-05 00:38:20]
>>9605 匿名さん

なるほど。

同一レベルの物件ではあるが、人気があるから高いということですね。

すなわち、4200万の建売は、4200万のマンションを遥かに凌駕するレベルの優れた物件になると言うことですね。
9607: 匿名さん 
[2017-08-05 00:41:33]
世田谷だと戸建てを貸しても利回り3%だそうです。

戸建ては建てる(又は購入する)より借りた方がお得です。

マンションは利回り高いので借りるより購入した方がお得です。

7000万円で計算してみると、

戸建て(利回り3%)の年間の家賃は210万円。月17万5千円
マンション(利回り5%)の年間家賃は350万円。月29万1千円

戸建ては借りたほうがお得でしょ。
マンションは買いですね。29万の家賃って結構たいへんですよ。
9608: 匿名さん 
[2017-08-05 00:42:08]
>同一レベルの物件ではあるが、人気があるから高いということですね。

レベルが上だから人気があるんでしょうね。
9609: 匿名さん 
[2017-08-05 00:46:56]
>>9608 匿名さん

なるほど。

単にレベル低くて安い戸建てとレベルが高くて高いマンションを羅列しているだけってことですね。

マンション固有のランニングコスト物件価格に上乗せした戸建ての方が人気でレベルが高いってことですね。
9610: 匿名さん 
[2017-08-05 00:53:00]
>>9607 匿名
https://realestate.yahoo.co.jp/rent/detail/0000019922450207836099/
購入時7000万以下のミニ狭小戸建で家賃38.5万
やっぱ戸建ですね
9611: 匿名さん 
[2017-08-05 00:58:28]
>>9610

郊外戸建てより、立地の良いミニ戸ですよね!
9612: 匿名さん 
[2017-08-05 08:02:51]
>>9610 匿名さん

ふつうは、こんな細長い戸建はイヤだろう。
立地が良いのかね。
やはり不動産は立地ですね。
9613: 匿名さん 
[2017-08-05 08:07:24]
>>9610 匿名さん

こういうミニ戸って、水回りが一階でバルコニーが3階.....ということはいちいち洗濯物を持って3階まで上がるの?
修行ですか?
9614: 匿名さん 
[2017-08-05 08:12:02]
>>9610 匿名さん

こういうミニ戸って、キッチンやリビングが2階.....ということはいちいち重い食料品を持って2階まで上がるの?
修行やね。
老人キラーやね。
家族が怪我とかしたらアウトやね。
9615: 匿名さん 
[2017-08-05 08:15:46]
>>9610 匿名さん

3階建てで専有面積100平米ですか〜
それは果たして「広い」と言えるのでしょうか?
9616: 匿名さん 
[2017-08-05 08:23:45]
>https://realestate.yahoo.co.jp/rent/detail/0000019922450207836099/
>購入時7000万以下のミニ狭小戸建で家賃38.5万
>やっぱ戸建ですね

新築時から1年間経っても借主が決まっていない不良在庫戸建でも?
この物件を指して「戸建ですね」って言える要素が全く無いのですが。
9617: 匿名さん 
[2017-08-05 08:30:56]
>>9616 匿名さん

戸建さんはこの物件の何が不満なのでしょう?

9618: 匿名さん 
[2017-08-05 09:03:07]
戸建の人に聞けば?
9619: 匿名さん 
[2017-08-05 09:30:01]
戸建て賃貸は土地面積すら表示されないことがほとんど
つまりどうでも良いわけです
明大前100m2のマンションならあっという間に借りてついたでしょう
ですがミニ戸で38.5万は絶望的に無理でしょう
ま、賃貸幾らにしようが個人の自由なので
9620: 匿名さん 
[2017-08-05 09:30:46]
賃料ね
9621: 匿名さん 
[2017-08-05 09:56:08]
世田谷賃貸物件(ヤフー不動産)
マンション12000部屋
アパート8000部屋
戸建800軒

戸建は買って住む人が多いので賃貸は少ないですね。
9622: 匿名さん 
[2017-08-05 10:17:09]
>マンション12000部屋
>アパート8000部屋
>戸建800軒
>戸建は買って住む人が多いので賃貸は少ないですね。

あのーですね。
同じ物件が違う不動産屋から掲載されているケースが殆どだから、その数字は一つも正確ではないのですが。。。
正確な物件数を知りたいなら、物件を1個づつ数えてくださいね。
9623: 匿名さん 
[2017-08-05 10:20:00]
>>9618 匿名さん
4000万以下のマンションには聞いてない。
9624: 匿名さん 
[2017-08-05 10:24:33]
>4000万以下のマンションには聞いてない。

いえいえ、

>>9616 匿名さん
>戸建さんはこの物件の何が不満なのでしょう?

あなたは>>9616の人に聞いていたんですよ。
9625: 匿名さん 
[2017-08-05 10:41:21]
>>9622 匿名さん
割合の問題ですけど?
9626: 匿名さん 
[2017-08-05 10:45:06]
>>9624 匿名さん

≫9618 戸建の人に聞けば?

ってことはおたくマンションなんだよね?
9627: 匿名さん 
[2017-08-05 10:50:43]
>割合の問題ですけど?

謎なことを言いますね。
例えば、1つの物件に対して5つの不動産屋が情報を同時に載せている場合もあるのですよ。
その場合、サイト上は5件あるとしで計上されてしまいますが実際の物件数は1つですよね。

割合を求めて何をしたいのか知りませんが「実際の物件数」で物件数をカウントしなければ
意味がないのではありませんか?
9628: 匿名さん 
[2017-08-05 10:54:35]
https://akiya-navi.jp/monetize/rent/
なるほど
戸建は賃貸市場の1.6%で稼働率96%だから少ないんだね。
マンションはダブついてるにね。
9629: 匿名さん 
[2017-08-05 10:54:56]
>>9624 匿名さん

という質問に対して「戸建の人に聞けば?」という返事をするということは、あなたはマンションなんだよね?
9630: 匿名さん 
[2017-08-05 11:09:20]
>戸建は賃貸市場の1.6%で稼働率96%だから少ないんだね。

とういう様に業者にそそのかされ、建てたが賃料が高くないと元が取れないことに気づき、その結果が

>https://realestate.yahoo.co.jp/rent/detail/0000019922450207836099/
>購入時7000万以下のミニ狭小戸建で家賃38.5万

といういつまで経っても借主のみつからない物件というわけですね。
9631: 匿名さん 
[2017-08-05 11:11:13]
>9628
まず96%がどういう計算で出た数字か考えないとな
馬鹿はすぐにひっかかるし
ただ戸建て賃貸の方が少ないのは確かと思われる

どうしようもないボロ戸建というのは今市場にあふれていて
それこそ大根買うノリで買うことができます


9632: 匿名さん 
[2017-08-05 11:31:21]
>>9631 匿名
むなしい意見ですなぁ
ダブついてるマンションの現実を見ようね。

9633: 匿名さん 
[2017-08-05 11:32:43]

>とういう様に業者にそそのかされ、建てたが賃料が高くないと元が取れないことに気づき、その結果が

まさに投資マンションのことですね!

9634: 匿名さん 
[2017-08-05 11:39:34]
>>9631 匿名
そもそも投資で戸建は買わないからね
戸建は住むために買うから心配しないで平気

9635: 匿名さん 
[2017-08-05 11:54:42]
>>9624 匿名さん

マンションさんこんにちはw
9636: 匿名さん 
[2017-08-05 14:49:22]
>9634
なので売るとき貸すとき阿鼻叫喚w

戸建ては余ってるから完全借主有利
9637: 匿名さん 
[2017-08-05 14:50:52]
9638: 匿名さん 
[2017-08-05 15:16:13]
利回りが悪いってことは割高物件。
将来資産価値暴落の可能性あり。
9639: 匿名さん 
[2017-08-05 15:27:15]
>>9638
快適な数十年の生活を重視しないで、利回り最優先でのお部屋選びってさみしい人生だね

9640: 匿名さん 
[2017-08-05 15:32:21]
資産価値低いってのは君より立派な家が安く借りれるということ
資産価値ないと選択肢が無くなるよ

[一部テキストを削除しました。管理担当]
9641: 匿名さん 
[2017-08-05 15:33:28]
>>9637 匿名さん

都心のワンルームだね。
9642: 匿名さん 
[2017-08-05 15:34:35]
快適というのは主観だから好きに選択すればよい
9643: 匿名さん 
[2017-08-05 16:14:35]
投げやりだねw
9644: 匿名さん 
[2017-08-05 17:01:58]
利回りの悪い割高物件は購入するより借りた方がお得。
9645: 通りがかりさん 
[2017-08-05 17:40:19]
>>9640 匿名さん

本当に快適な家は、他人なんぞに貸さない。
***は大変ですね。
資産は不動産では持たないのが王道。
9646: 匿名さん 
[2017-08-05 18:12:29]
>9645
残念ですが、現実は君のヘボ家より100倍立派な家が賃貸に出てますね
人それぞれ貸す理由はあります
資産も持てないmaけいぬの屁理屈ご苦労w
9647: 匿名さん 
[2017-08-05 18:16:23]
家に資産価値を求めざるを得ない人は、戸建てを諦めマンションで妥協ってことですね。

ただし、都心物件に限る。

人口減少・都心回帰のこのご時世、都心以外の集合住宅の役目は終わったので。
9648: 匿名さん 
[2017-08-05 18:38:15]
都心回帰を煽り、在庫余剰の投資用ワンルームマンションを売り急ぐ業者にご注意ですね。
9649: 匿名さん 
[2017-08-05 18:42:27]
●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人

http://manetatsu.com/2014/02/28758/

この記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。

人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。

売れないだけならまだしも、「市場的資産価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場的資産価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。

マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。これについては都心のマンションも同様である。

郊外マンションの住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。

もう一度言おう。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。

9650: 匿名さん 
[2017-08-05 18:42:57]
家建てるにしろ、マンション購入するにせよ、
費用対効果を考慮しないと大損する可能性ありです。
貸したら利回りがいくつになるか確認もせず、家建てたり、マンション購入したら、
割高物件掴んで大失敗しますよ。
9651: 匿名さん 
[2017-08-05 18:47:41]
郊外は
三鷹駅や立川駅が分かりやすい例ですね
縁の戸建てから崩壊して最後に駅のタワマンが残るでしょうなぁ
9652: 匿名さん 
[2017-08-05 18:50:46]
>>9649 匿名さん
その記事の相談者さんは戸建を購入して後悔してますけど。
9653: 匿名さん 
[2017-08-05 19:15:41]
ですねぇ。
どう見ても戸建を買って後悔している人の例が載ってますな。
9654: 匿名さん 
[2017-08-05 19:19:40]
まぁ、中古でも良いので駅近のマンションを買えば良いって話ですな。
9655: 匿名さん 
[2017-08-05 19:24:38]
>>9653 匿名さん
> 戸建を買って後悔している人の例が載ってますな。

郊外マンションを買った人は
「思い出したくもない」
と取材に応じてくれさえしなかったんだと思いますよ。
9656: 匿名さん 
[2017-08-05 19:29:32]
というか駅から遠いマンションは、誰もが勧めてませんが。
戸建の方は"駅から遠くても問題無いんだ!"と無駄な意地をはっているみたいですけどね。
9657: 匿名さん 
[2017-08-05 19:34:23]
>>9656 匿名さん

そう言えば、その記事の戸建て、

「郊外で且つ駅遠戸建て」

ですね。

・都心の戸建て



・郊外駅チカ戸建て

だと、話のネタにならなかったんでしょうね。
9658: 匿名さん 
[2017-08-05 19:38:24]
>>9657 匿名さん

「都心駅遠マンション」と「郊外駅チカ戸建て」だと立場逆転していたかもしれませんね。
9659: 匿名さん 
[2017-08-05 19:39:55]
都心に駅遠、物件なんてありましたっけ?
9660: 匿名さん 
[2017-08-05 19:40:45]
そう。
そもそも戸建もマンションも駅から10分以内の物件を推奨するのが正しい買い方ですな。
9661: 匿名さん 
[2017-08-05 19:41:17]
今日はバルコニーから花火が綺麗に見えますね
9662: 匿名さん 
[2017-08-05 19:42:40]
そもそも、この予算じゃ都心物件は選択肢に入らんしね。
9663: 匿名さん 
[2017-08-05 19:43:40]
>>9660 匿名さん

つまり、あの記事は非推奨の駅遠戸建てを悪意をもって比較したものですね。
9664: 匿名さん 
[2017-08-05 19:47:30]
違いますよ。
あれは移動が車前提の駅遠格安ハウスメーカー戸建物件を「安いしサイコー」と崇める戸建民に警鐘を鳴らす記事ですね。
9665: 匿名さん 
[2017-08-05 19:49:36]
やっぱり、駅チカでなおかつ駐車場無料で車を所有できる戸建てが一番ってことですね。
9666: 匿名さん 
[2017-08-05 19:50:48]
>>9665 匿名さん

マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、それが可能となる。
9667: 匿名さん 
[2017-08-05 19:53:14]
そう、このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

9668: 匿名さん 
[2017-08-05 19:59:27]
>>9655 匿名さん

記事には戸建てを買って後悔した人の話が載っている。
9669: 匿名さん 
[2017-08-05 20:02:00]
>>9668 匿名さん

そう、郊外・駅遠の戸建てね。
マンションは、都心・駅近なのにね。

郊外・駅遠マンションと比較していれば、立場は逆転していたね。
9670: 匿名さん 
[2017-08-05 20:02:13]
>>9666 匿名さん

なぜマンションのコストを戸建に上乗せしないといけないのか。
9671: 匿名さん 
[2017-08-05 20:02:30]
実際に住んで見たらマンションの方が良いという例が載ってますしたな。
簡単に騙される人はそうなるのでしょう。
9672: 匿名さん 
[2017-08-05 20:03:26]
>>9669 匿名さん

たらればではなく、記事をよく読みましょう。
記事には戸建てを買って後悔した人の話が載っている。
9673: 匿名さん 
[2017-08-05 20:03:54]
>>9670 匿名さん
> なぜマンションのコストを戸建に上乗せしないといけないのか。

このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

9674: 匿名さん 
[2017-08-05 20:04:07]
>>9671 匿名さん

戸建てを買って後悔した人の話が載っていましたよね。
9675: 匿名さん 
[2017-08-05 20:04:56]
>>9672 匿名さん

そう、郊外・駅遠の戸建てね。
マンションは、都心・駅近なのにね。

郊外・駅遠マンションと比較していれば、立場は逆転していたね。
9676: 匿名さん 
[2017-08-05 20:05:11]
>>9673 匿名さん
戸建ですが、マンションは深くというか全く検討していません。なので予算は4000万以下ですね。
9677: 匿名さん 
[2017-08-05 20:05:37]
>>9675 匿名さん

たらればではなく、記事には戸建てを買って後悔した人の話が載っていましたよね。
9678: 匿名さん 
[2017-08-05 20:07:03]
>>9677 匿名さん


そう、郊外・駅遠の戸建てね。
マンションは、都心・駅近なのにね。

悪意をもった比較ですね。

9679: 匿名さん 
[2017-08-05 20:07:13]
>>9675 匿名さん

その記事には戸建てを買って後悔した人の話が載っていたので、素直に記事を読むと、戸建てを買う人は気を付けた方が良いですね。
9680: 匿名さん 
[2017-08-05 20:07:25]
記事を載っけた張本人が、その内容を真っ向から否定するとは。
愚かだねぇ
9681: 匿名さん 
[2017-08-05 20:08:24]
>>9678 匿名さん

比較ではなく、記事には戸建てを買って後悔した人の話が載っていたので、戸建てを買う人は気を付けたほうがいいということだよね。
9682: 匿名さん 
[2017-08-05 20:08:53]
>>9680 匿名さん

ですよね。
やっぱり、同一立地で購入するなら戸建てですね。
9683: 匿名さん 
[2017-08-05 20:10:47]
>>9681 匿名さん
> 戸建てを買う人は気を付けたほうがいいということだよね。

そうですね。
郊外・駅遠のマンションはもっともっと気をつけなければならないと言うことですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる