別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
92501:
匿名さん
[2018-08-31 18:55:46]
|
92502:
匿名さん
[2018-08-31 18:57:00]
|
92503:
匿名さん
[2018-08-31 19:12:16]
|
92504:
匿名さん
[2018-08-31 19:14:48]
同じ広さ、同じ立地にあると仮定して
マンション最上階と平均的な戸建を 比較するなら、俺ならマンション選ぶよ |
92505:
匿名さん
[2018-08-31 19:15:49]
|
92506:
匿名さん
[2018-08-31 19:16:43]
物件を比較するなら価格帯を合わせないとね。
|
92507:
匿名さん
[2018-08-31 19:19:33]
4000万以下のマンションに6000万の戸建を持ってくる戸建さんがスレをぶち壊したってことですね。
|
92508:
匿名さん
[2018-08-31 19:22:20]
このスレって要するに
4000万の中古マンションと6500万の注文戸建が比較になるかどうかってことですね。 |
92509:
匿名さん
[2018-08-31 19:26:42]
|
92510:
匿名さん
[2018-08-31 19:30:42]
ま、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
|
|
92511:
匿名さん
[2018-08-31 19:37:56]
マンションさんの敗北宣言が面白いw
|
92512:
匿名さん
[2018-08-31 19:40:11]
うちは住友林業ですが快適に住んでいます。
建売もマンションよりは数段にいいでしょうがやはり大手はアフターを含め安心感が違います。 |
92513:
匿名さん
[2018-08-31 19:44:27]
>物件の価格帯が全然違うのに2つを並べてあーだこーだと言っても仕方ないでしょう。
物件の価格帯は全然違うけど、期間にかかるコストが同じ2つを並べてあーだこーだ言うスレです。 |
92514:
匿名さん
[2018-08-31 19:48:24]
そもそもスレの内容すらわからない人が多いマンションさんってやばくない?
|
92515:
匿名さん
[2018-08-31 20:09:43]
|
92516:
マンコミュファンさん
[2018-08-31 20:17:00]
一番ヤバいのは、庶民スレでいきなり金持ち自慢する人間。
キモっ! |
92517:
匿名さん
[2018-08-31 20:18:21]
|
92518:
匿名さん
[2018-08-31 20:27:57]
元スレから徘徊する通称3億臭というマンション系。
|
92519:
匿名さん
[2018-08-31 21:45:01]
|
92520:
匿名さん
[2018-08-31 21:45:59]
|
92521:
匿名さん
[2018-08-31 21:47:28]
|
92522:
匿名さん
[2018-08-31 21:48:04]
|
92523:
匿名さん
[2018-08-31 21:49:57]
|
92524:
匿名さん
[2018-08-31 21:52:45]
いくらここの戸建さんでも、物件の価格帯が違うものは比較にならないってことぐらい、理解出来ると思いますがね〜
|
92525:
匿名さん
[2018-08-31 21:54:19]
買えるか買えないかという話をしたいのならわかる。
ただし、4000万の物件と6500万の物件は比較にならないですね。 |
92526:
匿名さん
[2018-08-31 21:55:39]
|
92527:
マンション検討中さん
[2018-08-31 21:58:24]
何? ついに戸建さんは+2500万円も上乗せ?w
|
92528:
匿名さん
[2018-08-31 22:04:45]
マンションさんはスレタイを理解できずに、比較にならないと言いながらこのスレに粘着し続けてますからね。
ヤバイ人ですよね。 |
92529:
匿名さん
[2018-08-31 22:13:31]
比較にならない=マンションを買ってはならない。
ここは、マンションを買ってからこの事実に気づき、戸建てを羨ましがりかつ恨めしく思っているマンション民の**。 |
92530:
匿名さん
[2018-08-31 22:14:42]
5000〜6000万前後の大手HM戸建、マンションと比較検討中にいくつか見たけど、どのメーカーもごく普通の戸建だったよ。
最近、散歩でそれらの家の前を通ったが、日中なのに、どの家もシャッター閉じた家の状態だったw ほんと買わなくてよかったw |
92531:
匿名さん
[2018-08-31 22:41:26]
|
92532:
匿名さん
[2018-08-31 22:42:38]
|
92533:
マンション検討中さん
[2018-08-31 22:50:19]
注文住宅と建売は同じだからな
注文住宅はそのHMが作ってる建売と同じ設計、スペックで作ったら1.6倍ぐらい払わないといけない。 何をどう作っても割高にしかならないw 高級では無くて単に割高なだけ。 |
92534:
匿名さん
[2018-08-31 22:58:24]
|
92535:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:07:24]
|
92536:
匿名さん
[2018-08-31 23:10:23]
ダイワハウス、セキスイ、三井、いろいろ見たよ
|
92537:
匿名さん
[2018-08-31 23:12:25]
>>92535 マンション検討中さん
仮に大手HMが建売り売ったとしたら庶民が買える価格に設定するから低仕様にするに決まってるだろ わざわざダウンフロア入れたり全開放ガラスいれるか?(笑) 無知だね~ |
92538:
匿名さん
[2018-08-31 23:13:07]
注文戸建の夢を見る夢戸さん。
自分で建てたことないから夢みたいなことばかり言うのも仕方ないかと。 |
92539:
匿名さん
[2018-08-31 23:13:34]
注文と高級は比例しないだろw
オーダースーツでも29800円〜激安なところもあるからな |
92540:
匿名さん
[2018-08-31 23:14:34]
忘れちゃいけないのは、4000万以下のマンションしか狙えない収入ってこと。
|
92541:
匿名さん
[2018-08-31 23:16:57]
間取りは多少融通が利くかも知れないが、基本安売りのペラペラ住宅だから、注文という言葉に騙されないように。
|
92542:
匿名さん
[2018-08-31 23:19:22]
ドアノブ1つからオリジナルの造形で創り上げていくのが本当の注文住宅。
ホントここの戸建さんは注文という言葉にコロッと騙されて良いカモですな |
92543:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:20:38]
オーダーメイド=高級と思ってる奴はヤバイな
スーツでもオーダーメイドにしたら出来上がったやつがアオキの既製品安売りスーツと同じで価格だけが3倍とかザラw 富裕層が注文住宅する場合だって同じように割高なのは変わらない。ただ富裕層はアホみたいにお金をかけるから建売と比較すれば高級仕様になるだけ。価格と価値は見合ってないが富裕層はそれでいい。なぜなら既製品では無いものを作ってるから選択肢がそれしかない。 ここの戸建さんはただの貧困層でお金が無いから費用対効果最大のマンションですら買えない。マンションのランニングコストですら費用対効果が最大化されてるのに毎月徴収が払えないwww 払えないくせに2500万ほど上乗せして6500万とか妄想してるが無論戸建さんはそんなお金はないので同じ4000万円(土地代込み)で考える。 ド田舎いって土地100万で買ったとしても上物3900万。 土地が100万だと担保価値なしw 上物3900万万年のローンは降りないからこういう選択肢は物理的に取れない。 そうなると出来るのは建売一択。土地2500万、上物1000万円ぐらいのやっすいやつw |
92544:
匿名さん
[2018-08-31 23:20:53]
|
92545:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:21:58]
|
92546:
匿名さん
[2018-08-31 23:22:00]
カタログの中からテーマ選んでチョコッとお化粧したようなのは注文住宅じゃない。
|
92547:
匿名さん
[2018-08-31 23:23:20]
|
92548:
匿名さん
[2018-08-31 23:25:04]
うちの近所だと三井のマンションと建売はほぼ同じ価格だよ。立地は戸建の方が駅から遠く、マンションの方が狭いが。
|
92549:
匿名さん
[2018-08-31 23:26:09]
|
92550:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:27:39]
オープン外構=何もしない=ローコストww
|
92551:
匿名さん
[2018-08-31 23:28:31]
>流行りのオープン外構ですかね
30坪のオープン外構1.3億・・・ 戸建ては高すぎ |
92552:
匿名さん
[2018-08-31 23:30:34]
街並み考慮すると建売の方がマシかもw
バラバラな戸建街は勘弁だな |
92553:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:32:39]
>>92546 匿名さん
戸建さんはそれを注文住宅と読んで誇りに思います。 選ぶオプションは全て割高です。 あと、どのみち狭い土地しか買えないので必然的に自由度はありませんwww 普通に生活するのに必須な設備はありますからねw 加えて狭い土地、日当たり最悪な土地と来たらもう選択肢がありません。 結局出来上がるものは建売です。が、建売にしてないのでスキームの違いから来るからくる割高料金を払います。完全に無駄です |
92554:
匿名さん
[2018-08-31 23:33:51]
60坪で外構ちゃんと造ったら3億くらいでしょうね
マンションに妥協しかないわこりゃw |
92555:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:34:52]
|
92556:
匿名さん
[2018-08-31 23:37:02]
大手でも、パワービルダーでも、30坪でも40坪でも大差ないからw
いずれにしても、一日中シャッター閉じた家でしょw |
92557:
匿名さん
[2018-08-31 23:37:49]
やはや戸建は高いですね。
マンションに妥協します。 |
92558:
匿名さん
[2018-08-31 23:39:22]
本当にマンションさんて世間知らずなんだなーと痛感する。
じゃないとマンションなんか買わないから、当たり前なんだけど |
92559:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:40:58]
>>92552 匿名さん
心配ご無用! 綺麗な街並みを装った大手デベの建売(三井や野村)も10年すればあら不思議、飯田物件と謙遜がありませんwww 1個だけ新築立てても10年すればあら不思議!すっかり周りに溶け込んでるww 外壁メンテもしないのが戸建さん流儀だからね! お隣の古屋に住んでたシロアリ、ハクビシン、イエコウモリ、カビ菌、苔が移住してきてさらにお隣と調和、フュージョン! |
92560:
匿名さん
[2018-08-31 23:41:36]
https://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/0/13112/b300007/s305002/00007508...
不便な上北沢あたりで土地だけで1.7億・・・ ウワモノ拘ったら3億いくな・・ このあたりのマンションなら8000万も出せばファミリータイプの買えるのに マンションに妥協しよっと |
92561:
匿名さん
[2018-08-31 23:42:24]
価格=価値のマンションさんいなかったけ?
同じ立地同じ広さだとマンションが高いから、マンションの方が価値高いとか言ってなかった? 最近の高騰したマンションは無駄に高いで良いのかな? |
92562:
匿名さん
[2018-08-31 23:42:28]
郊外なら、お金かけずに快適なマンション生活できるよw
|
92563:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:42:37]
|
92564:
匿名さん
[2018-08-31 23:44:31]
>旗竿とか買ってるやつはもう笑うしかないw再建築すら出来ないww
まじで無知晒すのやめたほうがいいよ~(爆笑) |
92565:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:45:19]
ああそうだ、建売で建て替えできると思ってる奴要注意な
建築基準法とか以前に密集で建てた建売は再建築が事実上不可能だぞw なぜなら建て替え工事したらお隣の建売が壁とか崩壊しちゃうからww 建て替えするなら全戸いっせいにやるしかないwww |
92566:
匿名さん
[2018-08-31 23:45:58]
|
92567:
匿名さん
[2018-08-31 23:48:21]
|
92568:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:48:47]
|
92569:
匿名さん
[2018-08-31 23:48:53]
|
92570:
マンション検討中さん
[2018-08-31 23:49:33]
|
92571:
匿名さん
[2018-08-31 23:50:35]
|
92572:
匿名さん
[2018-08-31 23:52:02]
実質建替えできないのも皆一斉にやらなきゃいけないのもマンションの件
|
92573:
匿名さん
[2018-08-31 23:52:44]
>再建築実質不可能なのはマンションだっつーの
うまい!w |
92574:
匿名さん
[2018-08-31 23:54:07]
>実質建替えできないのも皆一斉にやらなきゃいけないのもマンションの件4
これも上手い!爆笑 |
92575:
匿名さん
[2018-08-31 23:58:38]
民法第234条
建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。 マンションさん 一つお利口になれて良かったねー、もう少し勉強しないとデベロッパーに騙されちゃいますよ。 |
92576:
マンション検討中さん
[2018-09-01 00:01:44]
この必死さww
戸建さんはやっぱり恐怖なんだなぁw マンションは立て替え前提で住まないからねw 密集戸建で建て替えしたら壊れるのも知らないのはウケるなww |
92577:
匿名さん
[2018-09-01 00:07:41]
マンションのwの多さが無知の証拠(無知隠し)
|
92578:
匿名さん
[2018-09-01 00:08:35]
>>92576 マンション検討中さん
アホ過ぎて笑えるだけだよwww マンションて建替え前提で住まないんだー、へー、じゃあ古くなったらどうすんの? 分譲地で建替えできないとか聞いたことないわww具体例でどうぞwww |
92579:
匿名さん
[2018-09-01 00:10:31]
流石にこれはつりだろ
|
92580:
匿名さん
[2018-09-01 00:13:17]
>>92577
無知でもなんでもいいけど20年後に寿命が来ちゃう建売の現実からは逃げられないよwww 君のお隣が解体工事でもしたらわかるよ アラーーー、自分の外壁がくずれてくーー (シロアリも見える! 君が工事をしたらお隣がそうなるww 弱った戸建に密集建売は個別の建て替えすら大騒動になるからなw ああ、40/80のエリアに最低50坪ぐらいなら大丈夫だよww 50/100に35坪以下とかだともう完全にアウトだよwww |
92581:
匿名さん
[2018-09-01 00:16:19]
|
92582:
匿名さん
[2018-09-01 00:19:21]
>>92578
>アホ過ぎて笑えるだけだよwww うん、超笑える だって、戸建さんの購入した泣けなしのプライドが20年後は建て替えできないwww >マンションて建替え前提で住まないんだー、へー、じゃあ古くなったらどうすんの? マンションは脱出戦略必須だから。ババ抜きゲームだよ だから住み替え前提だっていってるじゃんww アホなの?ww 資産性と流動性が高いからこそマンションは費用対効果が高いっていってあげてるのにw >分譲地で建替えできないとか聞いたことないわww具体例でどうぞwww 分譲地の話をしてない。 君たちが選択肢がなく買うしかないパワービルダーの建売住宅のことをいってるんだよwww 建売はね、住宅性能とか耐震性能の数字上はとてもいいのよ。でも現実には壊れちゃう。 建売はね、"法令上"再建築不可ってなると売れないからそうはならないようにギリギリで細切れにするんだよ。 でも個別に同じものはもう経てられないよ。解体するだけでお隣の老朽化した壁は崩壊する。モルタル外壁なら崩れてくる。 サイディングなら全部剥がれてくる。クラックがさらに広がって雨漏りも拡大して訴えられるwww |
92583:
匿名さん
[2018-09-01 00:20:59]
とんでもないポンコツ戸建のようだねw
|
92584:
匿名さん
[2018-09-01 00:22:40]
>>92581
> 0年で寿命(笑) > 50/100に35坪で建替えができない(笑) > 腹いてぇw だろ? 俺も腹いてぇよwww こんなのを買ってしまって新築から20年でも不便な立地、情けないグレードの安物建売ですんで、 そのあと建て替えもできないってwww え?リセール? いや、上物の評価額が0円、土地は? 買うわけないだろww だからまともな人は建売は買わないなんだよwww アホしか買ってないww 住み替えもできず、建て替えもできないのって完全に詰んでるからね。 建売戸建はそれ全てがババ。ババしかないババ抜きゲーム。全部ババだから全員負けwww |
92585:
匿名さん
[2018-09-01 00:22:45]
うちは100年マンションでよかったw
|
92586:
匿名さん
[2018-09-01 00:23:34]
|
92587:
匿名さん
[2018-09-01 00:25:32]
|
92588:
匿名さん
[2018-09-01 00:27:23]
50/100の35坪の建売で建替えができない具体例はまだですか?
|
92589:
匿名さん
[2018-09-01 00:39:04]
ってかここで払いたいと笑ってくれてる戸建さんは本当に笑ってくれてるといいなぁ
パワビルが細分化した土地ってのが実売するときにはもはや固定資産税とかの評価額「以下」ってのも知ってるよね?さすがに。 だって、その土地は、もともと、「一つのまとまった広さがあった土地」だったのを、使えない狭小地にしちゃったんだよ?www だってそのほうがパワビルはいいよね。だってまた買い上げるときは全部まとめて安値で買い叩けるからwww 個人がその区画を売ってももう売れないw だって、上物の価値はゼロ せめて「更地」で売りたいところだが、解体ができない。なぜって?解体工事すると振動で隣戸の 外壁、クラックが拡大して必ず影響があるからwww 100%揉めちゃうww だから古家付きで売るしかないw でもさ、中古で売ろうとおもったら買い手がいるってことなんだよね、当たり前だけど。 買い手が建て替えどころか更地にすらできない土地を買う? 買わないからwww だっておまえら中古で売ってる建売が膨大にあるがあれ買うのか?ww 買うわけねーだろ、あんな事実上再建築不可な物件をwww 自分が施主になって建て替え指示したら工事が原因で壊れました!あなたが施主ですよね?賠償してください!って言われる狭小密集地は無理無理www しかもさ、こんな中古を買おうとおもっても、金融機関が抵当権設定しても「二束三文だから金額は激安www」 これも痛いよねー。だって、中古の建売かうやつってようは貧困 の中の貧困でしょ?w じゃあ頭金なんて出せないじゃんw ローンも少ししか貸してくれないならなおさら売れない。買うやつが買えないからww つまり、完全にデッドロック。詰んじゃってるんだよね 建て替えが事実上できない。リセールも無理。ってことはもう住み続けるしかない。建売戸建は永住したくなくても永住しなければならない 売りたいのに売れない。建て替えて価値を上げたいのにできない。 どうしてか? それはビルダーが細切れにして全ての住戸を「ババ」にしちゃったからww でもこれはもちろん意図的。 20年なんてのはすぐだからね。20年たったら市場での実取引ではもう評価額0 土地の価値もいじるしく低い。売り出したところで 買い手はつかない。そうやって格安になったところをまたビルダーがお買い上げー。(買い戻し) 全部の分譲戸をまた買い占めたら、またそこを全て一括で潰してまたババを提供www よくできてるねー社会って。 |
92590:
匿名さん
[2018-09-01 00:44:33]
二行読んでやめた
|
92591:
匿名さん
[2018-09-01 00:47:40]
>>92587
>>92588 あら、わからなかったの? 具体例は今あなたが住んでるその建売なんだけどwww もし買っちゃってるんだったらもうしょうがないからそこで一生涯を終えるしかないwww 脱出戦略が必須なマンションは資産性と利便性が高いからこそリセールもし安く脱出は容易。 加えて寿命が長いから戸建みたいに20年リミットなんてないwww 戸建は寿命が短い上に最初から脱出ができない状態(ババそのものだからw) これはまずいよー だから建売買っちゃった人でお金がある人は隣地を買い上げるんだよwwww そうやって細切れになった土地をもう一度戻すの。30坪より60坪にしといたほうがいいからね 特に旗竿地と隣接してる土地(旗竿地も含む)は手前でも奥(旗竿地)、どちらも書いたがる。 どちらもカケラだからねwww 二つ合わされば価値が戻る。そうなれば建て替えもできるww でもお金がないから安くでしか買えないww お互いにらみ合いを聞かせて自滅w 最後にはもういっかってなってそのまま生涯を終える |
92592:
匿名さん
[2018-09-01 00:50:07]
早く具体例出してきなよ、スーモでもHOMESでもいいよ
|
92593:
匿名さん
[2018-09-01 01:01:11]
ちなみに建て替え、解体でのトラブルなんて信じられなーい!って人は隣地、解体 壁 ヒビ とかでたくさん出ちゃいますよwww
ここなんてわかりやすいですね。 http://suumo.jp/journal/2016/08/01/115519/ 大事なのは、法的な責任じゃないです。 最後の、 "しかしこれは「お隣さん」との問題だ。被害がなくても迷惑は及ぼす。法的責任はなくても道義的責任はある。" これに尽きる。自分がされたらお金をほうてきにぶんどることができないけども「自分の家が壊れたという現実からは*逃げられない*」 自分がやっちゃったら「相手から何かされるかも、という不安や恐怖からは*逃げられない*」 だ・か・ら・、富裕層な戸建さんは、囲まれ地、狭い土地(40坪以下)、旗ざお地、パワービルダーによって細分化された土地、不整形区画、周りに建売や古家の土地、は買わないwww 戸建はリペアが必須なのをわかってるし、売却時も土地の価値がないものはリリース(手放す)すらできないからねwww でもおばかちゅんの戸建さんはお金がないから買っちゃうんだよねー、ビルダーの建売をw 使い捨てのつもりで買う、っていう人がいるけど、不動産って「捨てる」ってできないんだよねーwww 誰かに買い取ってもらうしかない(なすりつけ) |
92594:
匿名さん
[2018-09-01 01:05:33]
|
92595:
匿名さん
[2018-09-01 01:12:43]
今日の教訓
- パワービルダーの建売を買うと住み替え(リセール)は無理で、建て替えも無理である - 法令上再建築可能であることと、実際に再建築が現実に可能であることは別である - 建売の上物は20年もすれば価値を失うため担保にすらならない - パワービルダーが細切れにした土地は市場での実取引では固定資産税の評価額を下回ることが普通である - 中古で売ろうとおもったら買い手がいなければならない。ただし建売の中古を買おうという人は貧困なので 頭金をしっかり用意できない。頭金がないと価値が低い建売中古は住宅ローンでの評価額が極めて低いために 抵当権を設定する意味がほとんどない - そうはいってもここにいる戸建さんが買える戸建はパワービルダーの建売しかない - 同じ4000万円を払うのであればマンションのほうが全てにおいて良い。マンションもババ抜きゲームがあるが マンション購入者はあらかじめ脱出戦略必須であることをわかっている点、マンションのババが増えてくるのは築35年からであるが、普通35年も同じところにすまないので問題にならない - パワビルの建売は全てがババであり区画や築年数によらない - パワビルで建売を買ってしまった人の唯一の脱出方法は「隣地を買い上げること」である。これによって細切れにした土地を 再びある程度の塊にすることにより脱出可能、または建て替えが現実的にできる場合がある。 - ただし、現実的にはこの隣地の買取ってのがなされることはない。それは隣地の人も同じことを思っているからである - 全てを買い戻すのはやはりパワービルダーである。20年以降からウォッチし始めて安く買いあさってまた同じようにすべての区画を 更地にし、そしてまた建売を作って売り出す。ビルダーにしてみればこれを常に繰り返している。 |
92596:
匿名さん
[2018-09-01 01:20:36]
やっぱり建売はだめだねぇ
でも何よりもダメなのがここにいる建売かった戸建さんたちだねぇwww マンションは建て替えできねーだろ!っていうツッコミがまさに「現実逃避」wwww マンション民は建て替え前提で住み続けるわけないっしょwww 最初から脱出戦略必須で計画してるんだからww しかも流動性が高く価格も安定してリセールもいい。当然銀行も評価額、市場流通額がわかってるから安定した担保価値を 出す=ローンが降りる 建売戸建?ww 無理だからwwww 旗竿とか30坪とか超やばいwwww 解体工事なんかしたら確実にクラックがさらにでかくなっちゃうからね 隣人問題がいつもやばいのは建売戸建www マンションは売ってよし、貸してよし、そしてどうしても住み替えたくなくて永住したいって人も70年は住めるから大丈夫 建売戸建は売れない、貸せない、建て替えできない、住み続けられないwww 場合によっては足場をつくるだけで、隣地に「お伺い」wwww やんちゃな**工事バイトが隣の家にガン!ってやっちゃった時点から「隣人トラブル劇場」スタート! その後はもうどんなことでも嫌がらせにしか思えなくなる、お互い。 |
92597:
匿名さん
[2018-09-01 02:17:10]
マンションでよかったw
夜景眺めながら寝るかな |
92598:
匿名さん
[2018-09-01 05:43:11]
建売りなんて出来合いのマンションのようなもの。
戸建てなら注文住宅。 |
92599:
匿名さん
[2018-09-01 06:03:25]
4000万円のマンションと同程度の立地のランニングコストを踏まえた注文戸建でよかったw
マンションより性能が圧倒的に高く、設備も豪華で、資産価値も高いですからね。 |
92600:
匿名さん
[2018-09-01 06:31:45]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92601:
匿名さん
[2018-09-01 07:40:36]
パワービルダーさんがバカにするパワービルダーよりマンションの方が格下なのが笑えるところかと
|
92602:
マンション検討中さん
[2018-09-01 07:54:03]
建売買って後悔してる
|
92603:
匿名さん
[2018-09-01 07:55:59]
大手HMの注文戸建を建てて大満足ですよ。
|
92604:
匿名さん
[2018-09-01 08:06:07]
マンションさんは性能よりも見栄えですからね。
断熱材がたった2㎝でも文句言わない。 |
92605:
匿名さん
[2018-09-01 08:14:15]
夏暑く冬寒い
|
92606:
匿名さん
[2018-09-01 08:14:23]
|
92607:
匿名さん
[2018-09-01 08:15:38]
マンションを踏まえて予算を上げた戸建を見てみたい。
|
92608:
匿名さん
[2018-09-01 08:16:27]
|
92609:
匿名さん
[2018-09-01 08:17:48]
大手HMとか注文住宅というだけでコロッと騙されてしまう戸建さん。
こりゃあ啓蒙が必要ですね。 |
92610:
匿名さん
[2018-09-01 08:19:26]
格安パワービルダー系にしておけば、いざという時のダメージも少なくて済むよ
|
92611:
匿名さん
[2018-09-01 08:24:14]
|
92612:
匿名さん
[2018-09-01 08:49:47]
戸建ては年中無休で空調入れてるだけでしょ
シャッター閉め切ってw |
92613:
匿名さん
[2018-09-01 08:51:27]
マンションは性能より見栄え!性能なんて糞食らえ!狭さなんて関係ねぇ!
|
92614:
匿名さん
[2018-09-01 08:53:26]
えーと、うちは戸建てより広いんだけどなw
|
92615:
匿名さん
[2018-09-01 08:55:11]
|
92616:
匿名さん
[2018-09-01 09:02:39]
戸建てがマンションより快適というのはあり得ないなw
両方住んだことあるとわかる |
92617:
匿名さん
[2018-09-01 09:18:54]
>>92616 匿名さん
両方住んだからこそ分かるんですよ。 快適度は最新の戸建>マンション>古い戸建の順番です。 戸建の性能はここ10年で10倍くらい一気に上がって、昔の戸建とは別物ですからね。 これが現実です。 >私のマンションは、大手鉄道マンションデベロッパーが販売した分譲マンション。 >高気密で、床暖も入って、壁も分厚く、それなりのお値段もしました。 >でも、冬は寒く感じるのです。 https://kurashikata.jp/home/151/ |
92618:
匿名さん
[2018-09-01 09:26:03]
戸建ては年中無休で空調入れてるだけでしょ
シャッター閉め切ってw それを快適というのかね~w |
92619:
匿名さん
[2018-09-01 09:30:29]
シャッターなんてダサいものは付けていません。
全窓が防犯強化ガラスですから。 梅雨入りの頃から全館冷房/除湿入れっぱなしですが、冷房の電気代なんて月3000円くらいですよ。 断熱性能の低いマンションだと、電気代をケチって冷房を入れるのもためらわれるのかな? |
92620:
匿名さん
[2018-09-01 09:32:25]
ウソはいいよw
惨めになるだけ |
92621:
匿名さん
[2018-09-01 09:35:00]
|
92622:
匿名さん
[2018-09-01 09:36:42]
嘘??
大手HMなら防犯ガラスなんて標準装備ですよ。 http://www.ichijo.co.jp/philosophy/standard/prevent/ 今時の家だと、一年中冷暖房を掛けても年間の空調費は3.8万円です。 http://www.ichijo.co.jp/technology/d_energy/ecology/index.html |
92623:
匿名さん
[2018-09-01 09:36:44]
戸建てより広いよw
ウソじゃなくてw |
92624:
匿名さん
[2018-09-01 09:39:01]
うちの近所の1条さん、シャッター閉めっぱなしなんだけどw
|
92625:
匿名さん
[2018-09-01 09:50:49]
|
92626:
匿名さん
[2018-09-01 09:53:18]
マンションさんの知識レベル
.土地35坪以下の戸建ては建替えできない。 .パワービルダーが分譲してる建売は分譲地とは言わない。 .タマホームや一条をパワービルダーだと思っている。 .戸建ての寿命は20年。 .パワービルダーが分譲した戸建ては売れないから、またパワービルダーが買い取って再分譲するのが一般的らしい。 |
92627:
匿名さん
[2018-09-01 09:54:53]
マンションさんは断熱皆無だから、
空調つけなくても夏涼しい、冬暖かいって理解できないんだろうね。 |
92628:
匿名さん
[2018-09-01 10:00:09]
マンションさんの部屋は何平米かなー?
120平米以上のマンションなら健闘してると思うよ。 あ、もちろん証明のために重要事項説明書の平米数をアップしてねぇ |
92629:
匿名さん
[2018-09-01 10:03:56]
|
92630:
匿名さん
[2018-09-01 10:08:43]
戸建と比較検討したのだから、戸建より広くて
駅近なのは当たり前なんだけどw |
92631:
匿名さん
[2018-09-01 10:10:36]
|
92632:
匿名さん
[2018-09-01 10:15:30]
4000万以下のマンションは23区内だと20㎡。
都下の不便な立地で40から50㎡。 周辺県の不便な駅の徒歩10分圏で60㎡ |
92633:
匿名さん
[2018-09-01 10:38:43]
ふーん、でもうちはここの戸建より広いよw
|
92634:
匿名さん
[2018-09-01 10:46:28]
|
92635:
匿名さん
[2018-09-01 10:46:54]
|
92636:
匿名さん
[2018-09-01 11:20:39]
|
92637:
匿名さん
[2018-09-01 11:23:32]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92638:
匿名さん
[2018-09-01 11:26:29]
|
92639:
匿名さん
[2018-09-01 11:28:38]
|
92640:
匿名さん
[2018-09-01 11:29:12]
ランニングコストを踏まえて4000万円のマンション
と同程度の立地に大手HMの注文戸建がいいですね。 |
92641:
匿名さん
[2018-09-01 11:30:04]
格安パワービルダー系の戸建にして、ノーメンテで2〜30年で住み潰すのが正解ですね
|
92642:
匿名さん
[2018-09-01 11:32:05]
4000万以下の収入なら、マンションより悪い立地に格安パワービルダー系の戸建にしておけば安心。
|
92643:
匿名さん
[2018-09-01 11:33:46]
|
92644:
匿名さん
[2018-09-01 11:35:07]
|
92645:
匿名さん
[2018-09-01 11:36:25]
|
92646:
匿名さん
[2018-09-01 11:47:25]
建替えができない格安パワービルダーの分譲地の具体例
とマンションさんの専有面積は? なんかさっきから話そらしてない? |
92647:
匿名さん
[2018-09-01 11:51:06]
マンションさんの話そらしだけで続いているスレ
|
92648:
匿名さん
[2018-09-01 11:54:40]
マンションの断熱はすごいよ。上下左右の部屋が冷暖房つけてくれるし。
端っこ買っちゃった間抜けは知らん。 |
92649:
匿名さん
[2018-09-01 12:03:38]
外気に接している2面の断熱性能が悪すぎるから、
マンションさんご自慢の猿暖房システムも台無しなのが現実。 壁の熱貫流率は戸建の10倍くらい低性能ですからね。 |
92650:
匿名さん
[2018-09-01 12:14:25]
パワービルダーはわざわざ建替えできない大きさに土地を細切れにして、土地の価値を0にして売るんだってさ。
そして、なぜか新築の時は普通の値段で売れるけど、20年後にはほぼ0円になって、パワービルダーが全部買い戻すんだって。 誰がいつ手放すか分からないけど、逐一チェックしてるんだろうね。 そして、パワービルダーは再度分譲して、普通の値段で売って大儲けなんだって。 でも、パワービルダーの分譲地なんていくらでも有るはずなのに具体的な例は出せないんだって。 |
92651:
匿名さん
[2018-09-01 12:23:18]
>格安パワービルダー系は庶民の救済住宅
都会は上物より土地のほうが2倍以上高いから4000万超の戸建てになる。 |
92652:
匿名さん
[2018-09-01 12:32:07]
土地が唯一の拠り所、
格安粘着さんw いつ売るのか? |
92653:
匿名さん
[2018-09-01 12:38:21]
格安パワービルダーなら、建物価値は既にゼロだなw
査定したらわかるw 賃貸需要もゼロかもw |
92654:
匿名さん
[2018-09-01 12:44:17]
戸建て派でも建売り住宅のよさがわからない。
4000万以下のマンションはもっと優位点がなさそう。 |
92655:
匿名さん
[2018-09-01 13:00:47]
>マンションさんご自慢の猿暖房システムも台無しなのが現実。
と想像してます |
92656:
匿名さん
[2018-09-01 13:01:37]
ガタガタ上っ面だけで書き込んでないで、戸建てなりマンションなり、売り出し中の物件の具体的な情報ないんかね?
|
92657:
匿名さん
[2018-09-01 13:05:39]
イライラしたら負け
|
92658:
匿名さん
[2018-09-01 13:07:11]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92659:
匿名さん
[2018-09-01 13:08:57]
まずは踏まえるマンション探しから、始めよう
|
92660:
匿名さん
[2018-09-01 13:09:51]
アンチマンション10年目の真実が遂に明らかに
乞うご期待 |
92661:
匿名さん
[2018-09-01 13:10:55]
|
92662:
匿名さん
[2018-09-01 13:12:36]
戸建さんが戸建に向けたアクションを起こさない限り、ムリですね
|
92663:
匿名さん
[2018-09-01 13:16:01]
|
92664:
匿名さん
[2018-09-01 13:19:16]
>もう建てましたよ。 大手HMで
支払いは子供銀行券のローンでマンションのランニングコストを加味しました。 |
92665:
匿名さん
[2018-09-01 13:20:45]
|
92666:
匿名さん
[2018-09-01 13:24:27]
やっぱ戸建はだめだったね
台風21号がくるようだけどまた被害がでちゃわないといいけどね |
92667:
匿名さん
[2018-09-01 13:24:34]
そう卑屈になって長文投稿しなくても・・・
田舎出身で立地の良い土地を所有していない場合、集合住宅に住まうのは普通のことで、 恥ずべきことでは無いと思いますよ。 |
92668:
匿名さん
[2018-09-01 13:26:53]
|
92669:
匿名さん
[2018-09-01 13:28:49]
土地からの購入でも、ランニングコストを踏まえた戸建がいいですよ。
好立地な土地を手に入れるためには根気と決断力が必要なので、 その手の能力がない人はマンションのほうがいいかもしれませんが・・・ あとはランニングコストを踏まえたローンを組めない低属性の人も。 |
92670:
匿名さん
[2018-09-01 13:31:27]
なんだか自分に向けて念じてるようだねw
|
92671:
匿名さん
[2018-09-01 13:32:31]
戸建の致命的欠陥は「お金の節約(買う人が貧困だから)のために命を犠牲にすること」に尽きると思うんだよね
住宅の最も根本的な要件が「安全・安心に居住できること」ってことになるんだが、まさかのそれを最初から 捨てるのが戸建住宅なんだよね もちろん技術的にできるんだけどね。でも買う側が貧困だから安全と安心を犠牲にしちゃうんだよね 杭も打たないから浸水すると家が浮いちゃったりするし津波でも流される。で、さらに被害を拡大させちゃうんだよね ま、言い換えれば住宅じゃなくて災害凶器みたいなもんだよ、戸建って。社会の害悪になりつつある 土砂災害でも浸水でもそうだがあれだけ大量のゴミ、瓦礫を発生させてるのは全て戸建だからね。 自分達だけの生命、安全安心を犠牲にするのは本人たちの自由だが社会を巻き込むのは勘弁してもらいたいところだ また来週台風21号がくるようだが、今後政府も台風なり地震なり津波なりの自然災害でゴミになるような住戸は以後 建築禁止、加えて費用は全額持ち主に負担させればいいのにね |
92672:
匿名さん
[2018-09-01 13:34:19]
|
92673:
匿名さん
[2018-09-01 13:37:05]
|
92674:
匿名さん
[2018-09-01 13:37:15]
>浸水すると家が浮いちゃったりするし津波でも流される
完全に立地の問題ですね。 こんな災害が発生するリスクのあるゴミ立地に住まざるを得ないならマンションなんでしょうが、 それよりもリスクのない土地に住むほうが遥かにマシです。 |
92675:
匿名さん
[2018-09-01 13:52:17]
>92669
っていうかもう答えは出てるんだよ マンションが全てにおいて優れてるので一択、これが事実 が、低属性の人が購入するのは安物建売一択なのも事実 費用対効果は常にマンションのほうが戸建より高い。これはスキームからくる絶対的な違い。 同じ4000万円という価格なら効果はマンションの方が圧倒的に高い。 一方で、マンションでは「絶対にできないこと」ってのがある。これが、「生命を犠牲にした住宅レベルに落とすこと」 マンションってのは集合住宅、運命共同体、小さな自治体だからさ、誰か特定の人の要求だけを気にすればいいのではない 当然、住宅の最も根本的な要件である、「安全安心に居住できること」は当然だが守る。 で、これを守る、ってことは「最悪でもこれはかかる費用」ってのが出てくる。 要は、いくらマンションは費用対効果が最大であってあっても、安全安心を担保するための最低限の建築・施工をするわけだから そこにはお金がかかってくる。だからマンションは「販売価格(グロス)の下限ってのが低くはない」 一方で、戸建はこうじゃない。特定の誰かに売れれば良い。なぜなら1戸、1戸はそれぞれ別だから で、世の中生命を犠牲にしてまでこういう戸建に住みたいっていう人は現実にいるわけで。(ここの戸建さんなんかはまさにそれ) 需要があるから当然供給だってある。で、そういう人はパワービルダーみたいな売り手にしてみたらとても都合がよい。 彼らは安ければいいだけ。安全安心など興味がない。浸水時にプカプカと浮かび、強風ぐらいで家がぐらつき、少し大きめの雹程度 で外壁が崩れたり穿たれたり、普段から発生する震度3−4程度を数回受けたぐらいでクラックが発生して雨水浸潤して大量のカビ発生が 知らない間に壁内に広がっていたり、っていうのがあっても気にならない。 さらに、マンションと違って費用対効果は常にワーストケースにしからない。(スキームからくるもので避けられない) つまり、同じ4000万という売価でも効果は最悪な状態なのにもかかわらず、戸建は「販売価格の下限をさらに低くできる」 これは売り手からしたら都合がよい。マンションは一棟しくったら被害は甚大。実際ここ数年、致命的な欠陥が見つかって建て替えを 余儀なくされたマンションがあったぐらい。 一方で戸建は全て個別。1戸が何かあっても他は関係がない だからいくらでも安全安心を犠牲にして下げることができる、なぜなら買主がそれを望むからww よって例えばあるエリアでマンションなら下限が3000万円が限界、ってなっても戸建なら余裕で1500万円とか で出せちゃう。簡単に下限の限界突破できちゃうのが戸建。 で、ここにいるような戸建さんたちはそれが「お得に見えちゃう」ww |
92676:
匿名さん
[2018-09-01 13:54:58]
>>92671 匿名さん
長文ご苦労様ですが思い込みというか願望ですねえ。 土地を買うときには標高やらハザードマップやら古地図やらは当然調査しますね マンションなら大丈夫かと思っていると必殺の「杭が岩盤に届いてませんでした」が あるので油断できませんよ |
92677:
匿名さん
[2018-09-01 13:57:50]
>>92674
立地の問題じゃないね 完全に、「家の作り」の問題だよ 安全安心を犠牲にして立ててるのが戸建なんだから。だから**の川流れならぬ戸建の灯籠流しが 発生するんだよ これは、こうなるとがわかっている設計だから。買う側がそれでもいい、ってことで買ってるんだからね 土砂災害も同じだよ 土砂流れ程度で壊れることも、「わかってる」話でしょ? 大粒の雹がとんできたぐらいで外壁に穴があくのも「わかっている」話でしょ? シロアリで家が食いつぶされてるのも「わかっている」話でしょ? 津波が来たら綺麗に流れるのも「わかっている話」でしょ? そういう風に設計されてるんだから。だって、買う側が「安全安心よりもお金の安さでしょ!」 ってことで買ってるんだからね。でもそれって合理的だよね そういう発想する人の命の価値って 激安だからそりゃそっかって納得はするよね。作り手もそういう意味では良心の呵責に悩むこともないでしょう。 |
92678:
匿名さん
[2018-09-01 14:01:56]
>>92676
願望にしときたんだろうが残念ながら現実なのよねん あとハザードマップとかいってるけど、家の作りが問題だから逃げ回る生活なんだよね でも戸建さんはハザードマップにかかってるほうがさらに安く供給されてるから、戸建さんからしたら ハザードマップって「戸建の安売りマップ」と同じ意味だよね?ww もともと戸建を選んでる時点で命を犠牲にしてるんだから、だったらもうこうなったらハザードも同じだよ、って そういう理屈だよね で、よくテレビにでてるもんね、そういうご家庭w 来週も台風くるから多くみられそうだよね |
92679:
匿名さん
[2018-09-01 14:02:03]
むしろ戸建てで土地を買うときのほうが安全安心に注力できる。
土地さえ安全なら長期優良や等級3とればぶっちゃけどのHMで建てても大して違いはない。 マンションだとどうだろう。これまで買うつもりがなかったからよくわからないけど 施工会社を妄信するしかないんじゃないの? |
92680:
匿名さん
[2018-09-01 14:07:04]
戸建のナンチャッテ耐震3より、
マンションの耐震等級2の方が100倍信頼できるなw |
92681:
匿名さん
[2018-09-01 14:09:05]
マンションさんは変な妄想に取りつかれてるね
4000万+αな戸建ては… ・危険な土地にしか建てられへん! ・すぐにシロアリに食べられてまう! ・津波で流されるで! ・雹で壁は穴だらけや! ・残念ながらこれらは現実なんやで! ・・・危ない奴やん |
92682:
匿名さん
[2018-09-01 14:09:49]
マンションのシロアリ被害って住人が無知だから被害が出ると手遅れなんだよね~
コンクリだからシロアリ被害無いとか信じちゃってる(笑) 共有部以外は修繕費使えないから自腹だし |
92683:
匿名さん
[2018-09-01 14:13:18]
>>92679
>むしろ戸建てで土地を買うときのほうが安全安心に注力できる。 注力してるのは安さでしょww >土地さえ安全なら ほら、もう他力本願じゃんww 災害列島日本で土地に安全が担保されるわけはない。 また、ここにいるような戸建さんはお金がないからここにいるってことを忘れずに。 そのような人たちが買える土地はすでに「安全ではないことが確定してる」状態。 だから、家の作りの問題である、ってなんどもいってる。 >長期優良や等級3とればぶっちゃけどのHMで建てても大して違いはない。 うはー。 これらの等級は「安く売るために使われてる手段」だが?w たまに戸建でセコムとかアルソックとかサービス契約はしてないけどシールだけどっかからか買って来て貼ってるやついるだろ? あれとおなじ。ラベルとしての長期優良、等級3は簡単に取れちゃう。だからパワビルの建売なんてほぼ全部とってるはずだよwww だってこのシールを貼り付けとくと「安く売れるから」 > マンションだとどうだろう。これまで買うつもりがなかったからよくわからないけど > 施工会社を妄信するしかないんじゃないの? あほなの?ww マンションは安全安心の要件を捨てられるほど甘いビジネスではない。 供給側にとってはマンションはハイリスク、ローリターンのビジネスになりつつある。が需要が高いために作ってる 戸建はローリスク、ハイリターンだよね 供給側からすると災害列島日本はありがたい。壊れればまた需要が生まれる 台風がくるたびに、地震がくるたびに、大儲け 安定した需要が生まれるからね |
92684:
匿名さん
[2018-09-01 14:16:02]
>>92682
ほんと無知なんだなwww マンションの構造に影響を及ぼすぐらい食い尽くすのに何十年かかるんだ?www マンションは脱出戦略必須、住み替え前提っていったろ。同じところにそんなに30年も40年もすまないんだよ 気がつく必要すらない。木造戸建じゃないからなww |
92685:
匿名さん
[2018-09-01 14:19:31]
>マンションの構造に影響を及ぼすぐらい食い尽くすのに何十年かかるんだ?www
ね、やっぱ無知でしょ |
92686:
匿名さん
[2018-09-01 14:20:47]
>>92681
全部事実じゃん それにやっぱり戸建さんっておもろいよね。 > 4000万+αな戸建ては… このαってなに?www やはり戸建はランニングコストが無料なんだからね!ってことでまだ上乗せしてるの?wwww 受けるww ただでさえ費用対効果がワーストで価値がないものを割高に払わなければならないスキームからくる絶対的な欠点があるのに マンションの合理的なランニングコストを建物・土地の価格に上乗せ?www そのαは虚数であることにまだ気がつかないwww |
92687:
匿名さん
[2018-09-01 14:22:42]
[他の利用者様に対する暴言や中傷投稿のため、削除しました。管理担当]
|
92688:
匿名さん
[2018-09-01 14:26:01]
|
92689:
匿名さん
[2018-09-01 14:26:57]
ハザードマップに掛かっているような立地に住むなよ。
そういうゴミ立地に住むならマンションで妥協したほうがいい。 |
92690:
匿名さん
[2018-09-01 14:28:28]
どうしてマンションさんが無知で妄想家なのかというと
戸建てを建てられる状況にないから本格的に検討したことがないからでしょう。 で、マンションについては分譲賃貸あたりに住んでるからある程度のことはわかっているつもりと。 あとはネットで情報集めて妄想の毎日。 |
92691:
匿名さん
[2018-09-01 14:28:36]
>>92687
知識だってwww 現実世界でシロアリに食われてハクビシン、家コウモリと同居して屋根裏に糞尿垂れ流されて 自然災害でゴミを撒き散らしちゃってるのが戸建だからしょうがないねー ましてや4000万円以下のご予算ではww 戸建ハンってほんと知識もなければ現実も知らないよねww まぁ、だからそうやって噛み付いてくるしかないんだろうね 生命の安全安心、快適性、QoLを犠牲にしてまで値段の安さを思い求めるぐらい安い人生ってこったろうなw ま、それもその人の安い判断だからいいんじゃね?ww また来週には報道で現場のアナがまってましたーっていう画を追い求めて君らの戸建のところに取りに行くから。 君らも嬉しいだろう。期待してた瞬間だろうからね |
92692:
匿名さん
[2018-09-01 14:32:32]
>>92688
合理的なマンションはそういうくだらない評価に興味がないからですwww 英語の能力が重要な会社ではTOEICや英検なんて点数や資格をあてにはしません。 普通に話せばそれだけですぐわかるからですwwww 被害日本大震災も熊本もそうですが、被害の90%が戸建ハンでっせ?wwww 台風、津波、土砂災害、地震の被害の90%が戸建でっせ?wwwww 困りましたね、戸建ハン! せっかくピカピカのランドセル、名札に「耐震等級3!優良住宅」ってでかでかと書いておまんのになぜか壊れて流れとりますけどwww 一生懸命家に入って来た砂とっておまんけどwww ああ、そうか! 価格が優しく・良い(安い)って意味で別名格安住宅でしたねwwww w |
92693:
匿名さん
[2018-09-01 14:34:50]
「シロアリに食われてハクビシン、家コウモリと同居して屋根裏に糞尿垂れ流されて
自然災害でゴミを撒き散らしちゃってるのが戸建」 複数の事象が同時にすべての戸建てで起きると妄想しているわけで、 症状としてはあまりよくないですね。 |
92694:
匿名さん
[2018-09-01 14:38:29]
>>92690
何一つ具体例を言えない戸建さんは貝になるだけだろう なぜ貝になるだけかというと実は本人もわかってるから。戸建は安いから購入した。 家族の安全安心、快適性、QoLを犠牲にすることで価格が安いことを選択したということを。 だから具体例は一切だせない。やれることは多々二つ。戸建についていわれたら貝になること。 マンションの話では攻撃して水を指すこと。水はどこからあるんだって? そりゃ、戸建は大量の水が浸潤してますから水はありますよ。壁内結露で断熱材はカビだらけ 外壁クラックからも水が浸潤してますから。ただきれいな水じゃないですよー カビも大量発生してますからね |
92695:
匿名さん
[2018-09-01 14:38:33]
|
92696:
匿名さん
[2018-09-01 14:40:07]
|
92697:
匿名さん
[2018-09-01 14:43:55]
そろそろ4000万円もする掘立小屋の具体例が提示されるのかな?
それともまた話を変えて逃亡かな? 結果は見えてるけど、逃亡レスには参考になるを押すよ! |
92698:
匿名さん
[2018-09-01 14:45:53]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
92699:
匿名さん
[2018-09-01 14:46:55]
|
92700:
匿名さん
[2018-09-01 14:49:36]
|
92701:
匿名さん
[2018-09-01 14:51:44]
|
92702:
匿名さん
[2018-09-01 14:54:20]
結局マンションさんは妄想家でしたといういつものオチ
具体例も根拠も何にも出せずに長文垂れ流すだけ |
92703:
匿名さん
[2018-09-01 15:01:41]
SUUMOで今日時点の新築、最安値あたりで検索してみたよ
とりあえずは検索対象は東京都内、新築、70m2 3LDK以上 これで最安値をみてみたよー 映えあるマンションはこれ! https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_higashimurayama/nc_67717398/?rn... 最安部屋は2400万円(68m2)らしいけど、まぁ3500万円-4000万円が普通の部屋ですな 場所は東京都東村山市富士見町1 さて、戸建はこれだ! https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_akiruno/nc_90433604/ 東京都あきる野市、2380万円 写真を見る分にはきれいな牛乳箱ですね! |
92704:
匿名さん
[2018-09-01 15:05:21]
都下を都内というのに違和感が
|
92705:
匿名さん
[2018-09-01 15:05:40]
戸建ては4000万超で検索しましょう。
|
92706:
匿名さん
[2018-09-01 15:07:13]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 許してね。 |
92707:
匿名さん
[2018-09-01 15:15:47]
いやはや、同じ条件で検索して最安値を比べて見るとなかなかありありとわかっちゃうものですねwwww
戸建は東京都あきる野市、2380万円 はこの物件。https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_akiruno/nc_90433604/ 素晴らしいのはなんとか圏央道内側にとどまりました! 五日市線ってやつは乗ったことがありませんけどこれだけ素晴らしい牛乳パックに2380万円で住めるなんてのは これは格安と言っていいでしょう。流石にここまでくると都市ガスですらないんですね。線路沿いなのも気になりますが まぁそんなことはこの安さの前では些細な話。新宿まで1時間ほどでいけてしまいます。 固定資産税はいくらになるのかわかりませんが土地も激安のようなので月5千円ちょっと、年6万ほどでしょうかね。 当然メンテナンスなんてしません!ランニングコストが0なのが戸建の最大のメリット。 駐車場もついてますから駐車料金も土地価格に含まれてます! これを40年間住み続けるとなったら住宅費としては激安じゃないでしょうか? ローン金利無視すると月5万円ほどです! |
92708:
匿名さん
[2018-09-01 15:17:21]
おいおい自分らの妄言棚に上げて、具体例とか言いだしたぞ
じゃあまずは、「建替えができないパワービルダーの分譲地」の具体例お願いします。 |
92709:
匿名さん
[2018-09-01 15:17:22]
初心者マークのマンションさんだらけでワロタ。
アク禁開けオメです! |
92710:
匿名さん
[2018-09-01 15:18:49]
マンションさん
具体例具体例言うなら、根拠とデータをソース付きてお願いします。 |
92711:
匿名さん
[2018-09-01 15:22:18]
大手の住宅ローン金利も上がったから、土曜日なのにマンションのMRは暇なんでしょう。
|
92712:
匿名さん
[2018-09-01 15:23:58]
パワービルダー?
マンションくんは建売りしか知らないのか。 |
92713:
匿名さん
[2018-09-01 15:29:58]
さて、もう一方マンションの最安値である(仮称)ディスカバテラス プロジェクト
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_higashimurayama/nc_67717398/?rn... 293戸の大規模マンションですね。よくある郊外型ファミリー向けマンションって感じで充実した 共用設備に周辺のスーパー等も多くて生活はしやすそうです。 流石に大規模で共用設備はとてもいいですね。テラスにライブラリ、カフェなどゆったり楽しめる空間が 作られてるのはやはりスケールメリットのなせる技でしょう。もちろんディスポーザー、24時間ゴミ出し、 宅配ロッカーなど、当たり前のものは当たり前についていますね パンダ部屋だけが2380万円ですので、まぁ実際の3LDK、72m2ぐらいが標準住戸でしょう。3500万円。 場所は富士見町。国分寺駅のエリアですね。 最安値の戸建さんよりも16kmほど都心よりになりますね。 さすがに最安値で比べちゃうとこういう結果になっちゃいますねwww ま、私はどちらにもすみませんが、どちらか選べと言われたらマンションになりますね 牛乳パックに私は住めそうにありませんw プロパンだしw |
92714:
匿名さん
[2018-09-01 15:32:55]
|
92715:
匿名さん
[2018-09-01 15:40:37]
>>92714 匿名さん
> 圧倒的に安く住めるのは戸建だってわかりましたよー 同一価格でより良い立地なるのは戸建てと言うことが証明されましたね。 以降、立地をマンションのメリットとして挙げることを禁止します。 |
92716:
匿名さん
[2018-09-01 15:47:17]
>>92715
残念ですけど違いますよー 同一価格ではマンションの方が圧倒的に良い立地、そして設備、住環境なのが証明されましたよー 圧倒的に不便な立地で牛乳パックであれば「安い価格」で住めるのは戸建だってことが証明されたんですねー なぜならそんな立地・設備に「マンションは立たない」からですよー もう一度だしておきますねー 戸建はhttps://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_akiruno/nc_90433604/ マンションはhttps://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_higashimurayama/nc_67717398/?rn... 残念でしたねー 牛乳パックで圏央道ギリギリまで遠征してこれです |
92717:
匿名さん
[2018-09-01 15:50:57]
>同一価格でより良い立地なるのは戸建てと言うことが証明されましたね。
無駄なランニングコストを無視する4000万以下マン民。 4000万超の戸建て調べたら違う結果になる。 |
92718:
匿名さん
[2018-09-01 15:55:16]
>>92717
そうなんですかー? 4000万「超」って4001万円も1億円もそれになりますからねーww 戸建さんは何一つ具体例出て来ませんからねー っていうか、牛乳パックだからメンテナンス費用はたしかにいらないですよね! |
92719:
匿名さん
[2018-09-01 16:01:41]
戸建はオワコンだな、こりゃ
|
92720:
匿名さん
[2018-09-01 16:34:52]
まずは踏まえるマンション探しから、始めよう
|
92721:
匿名さん
[2018-09-01 16:35:45]
4000万「超」という便利なことば
|
92722:
匿名さん
[2018-09-01 16:36:23]
4000万マンションでも都心立地で温水プールやバーラウンジ、パーティールーム、ジムやコンシェルジュサービスがあるそうだから駐車場利用料を入れればランニングコストは毎月10万円近い。
比較する4000万超戸建てもそれなりに高額になる。 |
92723:
匿名さん
[2018-09-01 16:36:45]
戸建さん10年に渡るスレ活動の真実が明らかに
乞うご期待 |
92724:
匿名さん
[2018-09-01 16:38:55]
そんなマンションあるんだねw
人の話を聞かない戸建さんが何故か信じて疑わない都心マンションの怪 |
92725:
匿名さん
[2018-09-01 16:40:11]
|
92726:
匿名さん
[2018-09-01 16:42:06]
|
92727:
匿名さん
[2018-09-01 16:53:38]
マンションの方が良い立地の場合が多いのは明白
こっちは地方だけど、 新築建売と新築マンションを比較するとマンションの方が立地が良くてマンションの方が安い 戸建て信者が多いからショボい建売が強気の価格で売られてるよ |
92728:
匿名さん
[2018-09-01 16:56:53]
さて、お次は千葉県編ですよー
やはり東京都は特殊ですからね ってことで庶民の住まう千葉県で同じ条件で探して見ましたよー まずマンションから ガーデンゲート千葉ニュータウン中央 https://suumo.jp/ms/shinchiku/chiba/sc_inzai/nc_67712340/ 74m2で2000万円です! 大規模でよくある郊外型です 一方の戸建 https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_sammu/nc_89613956/ 1370万円です! やはり安い! 圧倒的な安さです これまたきれいな牛乳パックです! 土地が230m2もあって60/200のエリアなのに建物延べ床面積は78m2しかないという謎仕様ですが まぁそんなのはこの価格の安さの前ではどうでもいいのでしょう! にしても随分最果ての土地にいってしまいました。 最寄りの小学校まで2.6kmっていう距離がどうも泣けて来ますねw ファミリーには向かない気がしていますね もう終末を迎える人がのんびり誰にも迷惑をかけず静かにその余生を過ごす、そんな感じですかね それにしてもやはり戸建の「価格の安さ」はすごいですね! が、逆にいえば、これだけ価値がないものにこれだけの高い価格をよくつけられたものだ、ということでもありますね。 たった+600万だせば2000万円にすれば利便性、快適性、安心安全性が圧倒的に向上しますからね。 が、おなじ+600万円を追加でだして2000万での戸建にすればどうでしょう?やはり費用対効果がワーストですからマンションに遠くおよない。同じ金額出してるのに!でもそれはスキームの違いからくる絶対的なものですからしょうがないですね |
92729:
匿名さん
[2018-09-01 16:56:58]
地方なんて車社会なんだから立地の良し悪しなんて大してなくないか?
|
92730:
匿名さん
[2018-09-01 17:03:23]
|
92731:
匿名さん
[2018-09-01 17:03:27]
マンションさんが大好きな千葉ニュータウンが出ましたね。
ランニングコストを踏まえたら同立地の戸建も買えますよ。 |
92732:
匿名さん
[2018-09-01 17:04:58]
田舎者ほどマンションに憧れがあるんだよな
田舎にはないモノだから |
92733:
匿名さん
[2018-09-01 17:07:57]
田舎者ほど戸建てに憧れるんですよ
マンションは眼中にない人が多い |
92734:
匿名さん
[2018-09-01 17:12:41]
マンションはディズニーとかと同じだよな
田舎者が大好き |
92735:
マンション検討中さん
[2018-09-01 17:14:20]
やっぱマンション一択だったな
|
92736:
マンション検討中さん
[2018-09-01 17:16:15]
都会→マンション一択
地方好立地→マンション一択 ド田舎、過疎地→戸建一択 結論出ちゃった |
92737:
マンション検討中さん
[2018-09-01 17:20:46]
戸建民→貧困層、非合理的思考、非現実派、無知情弱、費用対効果理解不能、QoL著しく低い
マンション民→普通所得層以上、合理的思考、現実派、情強、費用対効果理解済、QoL高い |
92738:
匿名さん
[2018-09-01 17:22:59]
マンションは都市の高額な土地を買えない人の救済分譲アパート
|
92739:
匿名さん
[2018-09-01 17:24:14]
結論は、マンション派は上記の様に精神に異常が発生するという事ですね。
1人辺りの許容面積が確保できない事による影響だそうです。 |
92740:
マンション検討中さん
[2018-09-01 17:26:24]
親が愚かだと本人はともかく家族も被爆するから可愛そうでしょうがない
社会人なのだから市場原理、合理的考え方、スキームの違いから来るから絶対的な違いなんかは普段の生活でよくわかるのにね 戸建さんはそれもわからず突っ込んでいくのはやはりそこは額面の安さなんだろうね。 |
92741:
マンション検討中さん
[2018-09-01 17:29:33]
|
92742:
マンション検討中さん
[2018-09-01 17:30:22]
|
92743:
匿名さん
[2018-09-01 17:38:17]
おやが不便な立地の建売かったりすると子供は大変
学校も遠い、友達も遠くなる、チャンスを失い希望もなくす |
92744:
匿名さん
[2018-09-01 17:43:13]
よくわからんが、戸建てが高いと言いたいの?安いと言いたいの?
どっち? ど田舎にマンションが無いのは需要がないからで、根本的に住宅として劣るからだよ。 マンションのメリットは、高い土地を買えない貧乏層が、土地を細分化して安く買える事。だから元々土地が安い場所には需要がない。 同じ立地で戸建てが買えるならマンションも買える。 だから、戸建てが買えないからマンションに妥協することはあっても、マンションが買えなくて戸建てにすることはあり得ない。 |
92745:
匿名さん
[2018-09-01 17:45:09]
>>92743 匿名さん
戸建ての方がマンションより高いってのは理解してるんだね |
92746:
匿名さん
[2018-09-01 17:48:57]
>>92741 マンション検討中さん
??? 価格は、立地の良いマンション=郊外の戸建てくらいだから、立地が最優先でマンションに妥協できる人はマンションで、マンションなんて嫌だって人は郊外の戸建てにするのでは? 好立地マンションを買えない層の受け皿は、 さらに安い郊外マンションだよ。 |
92747:
匿名さん
[2018-09-01 17:52:36]
建替え不可能なパワービルダーが分譲した建売戸建てまだー??
ねぇなんで出せないの?早く出してよ、ねぇ。 戸建てはほとんどそういう物件なんでしょ?最安値とか探すより早いよ! |
92748:
マンション検討中さん
[2018-09-01 18:43:09]
|
92749:
匿名さん
[2018-09-01 18:46:38]
ローンが終わる30年後、築30年で賃貸に出すことを考えてみようか
戸建てが良いか、マンションが良いか 同一立地で比較すると、やっぱりマンション有利だなー ていうか、戸建ての方が圧倒的に数が多いはずなのに、築30年超えてくると戸建ての賃貸少ないなー |
92750:
匿名さん
[2018-09-01 19:16:09]
|
92751:
匿名さん
[2018-09-01 19:19:15]
|
92752:
匿名さん
[2018-09-01 19:43:19]
敷地の4割は建物建てられないので、地元で快適に居住しながらでも
普通に貸すことで不動産収益えられますよ |
92753:
匿名さん
[2018-09-01 19:48:43]
将来貸したり売ったりすることも考えて戸建にしましたね。
我が家の新築戸建のローンが月19万円なのに対して、 家の近くにある賃貸戸建は築25年くらいで賃料25万円ですから。 |
92754:
マンション検討中さん
[2018-09-01 19:59:41]
|
92755:
匿名さん
[2018-09-01 20:12:08]
築20年で上物価値0円で、建替えが実質不可能で、二束三文で売られてる戸建ての具体例はまだですかねぇ。
ほとんどの戸建てがそうだと聞いたんですが、私は探せ無かったです。 マンションさん早く教えて下さい。嘘だったんですか? |
92756:
匿名さん
[2018-09-01 20:17:41]
都会の利便性のいい戸建てなら、マンションと違って上物がただでも地価だけで数千万はするでしょう。
|
92757:
匿名さん
[2018-09-01 20:20:46]
|
92758:
匿名さん
[2018-09-01 20:22:28]
|
92759:
匿名さん
[2018-09-01 20:30:26]
|
92760:
匿名さん
[2018-09-01 20:34:07]
木造は30年で建て替えないと怖くて住めない。
|
92761:
匿名さん
[2018-09-01 20:45:11]
>>92760
30年!? ご冗談をw そんなに持ちませんwww あっ、いや、戸建民はシロアリ、ハクビシン、家コウモリの糞尿、そしてカビと苔と同居しながら住み続けますがねw 20年で評価額はゼロ 無論この20年は市場取引での評価額の話ですが実際住めるかどうかはまた別 実際住めるかどうかでいえばもう15年でオワコンです |
92762:
匿名さん
[2018-09-01 20:47:53]
>>92759
発想がおかしいですねw マンションは建て替え前提で住み続ける人はいませんよwwww 戸建民とは違って合理的現実主義者ですからね。戸建民は非現実的で妄想民ですから建て替え前提w しかし実際には建て替えも不可能 理由は二つ 一つはそもそもお金がないww もう一つはお金があろうが実質工事ができない。解体工事なんてやったらそれだけで隣家の外壁が崩れるwwww そして隣人バトル開始www |
92763:
匿名さん
[2018-09-01 21:01:07]
頭おかしいマンションさんが沸いてるね。
またマンションか・・・と思ってしまうのは気のせいでないはず。 |
92764:
匿名さん
[2018-09-01 21:04:05]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
92765:
匿名さん
[2018-09-01 21:05:41]
戸建は立地が良ければ郊外の築古でも高値で売れますからね。
港南台駅 徒歩5分 築32年 1億1000万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-1220900005116/ |
92766:
匿名さん
[2018-09-01 21:27:06]
|
92767:
匿名さん
[2018-09-01 21:29:48]
いや都心三億マンションと今のキチガイマンションは同一人物だろ。
|
92768:
匿名さん
[2018-09-01 21:33:07]
|
92769:
マンコミュファンさん
[2018-09-01 21:37:47]
|
92770:
匿名さん
[2018-09-01 21:38:34]
|
92771:
匿名さん
[2018-09-01 21:41:10]
>>92769
5000万円?w そんなに払えマシェーん!戸建さんはそんなお金はありましぇーん かりにあっても土地建物5000万のしょぼい建売なんて10年後には3500万円です 20年後には買い手はいませんwww The end of TATEURI |
92772:
匿名さん
[2018-09-01 21:43:07]
|
92773:
匿名さん
[2018-09-01 21:45:46]
戸建さんがようやく出して来たとおもったら1億wwww
もはやスレタイも無視して完全涙目wwww やはり億ださないとだめでしたってか?www しかしなー、億程度はいくらでもだせるが、横浜の港南なんかは住まないな |
92774:
匿名さん
[2018-09-01 21:50:21]
4000万以下のマンションは小田原ですよ
|
92775:
匿名さん
[2018-09-01 21:52:38]
|
92776:
匿名さん
[2018-09-01 21:53:39]
築33年、30坪ちょいで6000万か・・・
戸建ては諦めてマンションに妥協するかな https://realestate.yahoo.co.jp/used/house/detail_corp/b0011064648/ |
92777:
匿名さん
[2018-09-01 21:55:05]
|
92778:
匿名さん
[2018-09-01 21:55:38]
|
92779:
匿名さん
[2018-09-01 21:57:50]
|
92780:
匿名さん
[2018-09-01 22:01:15]
|
92781:
匿名さん
[2018-09-01 22:04:27]
|
92782:
匿名さん
[2018-09-01 22:04:32]
戸建ては高いから無理でしょ
マンションみたいに狭くて安くならないかな |
92783:
匿名さん
[2018-09-01 22:04:47]
戸建ては4000万超だから選び放題。
|
92784:
匿名さん
[2018-09-01 22:06:03]
勇気を出して出した戸建さんの必殺技が30坪狭小中古wwww
しかも払えないwww こまったなー |
92785:
匿名さん
[2018-09-01 22:11:38]
|
92786:
匿名さん
[2018-09-01 22:12:51]
|
92787:
匿名さん
[2018-09-01 22:16:59]
>>92785
そりゃそうよ 4000万円のマンション買える人が6000万円相当の戸建を買えるっていうイミフな前提係に成立させるってことはマンション買ってる人も6000万円ってことでしょ?うはーwww |
92788:
匿名さん
[2018-09-01 22:30:10]
>92787
うちは1階でEV使わないし、上の階の掃除費用なんて払うつもり無いし、 共用施設も使わないし、今後の修繕も、10年後には売却する予定だから 修繕積立金や管理費をいっさい払いませんっていうのが、通じるなら そう言えると思います。 |
92789:
匿名さん
[2018-09-01 22:30:51]
戸建さん、建て替えるの?
建て替えないの?どっち?? 建て替えればランニングコスト逆転だし、建て替えないなら、 建て替えられるなんてアピールしても意味無いし。 |
92790:
匿名さん
[2018-09-01 22:41:46]
うちは長期優良住宅だから建替えないかな~
お金いっぱいあるから将来のことは未定だな 気分転換に建替えるかも? |
92791:
匿名さん
[2018-09-01 22:45:47]
建て替えられるメリット捨てちゃったね。
|
92792:
匿名さん
[2018-09-01 22:49:08]
長期優良住宅の長期とは→10年www
|
92793:
匿名さん
[2018-09-01 22:50:23]
増築、減築、建て替え何でもお好みしだい
マンションちゃんには無理だね~ |
92794:
匿名さん
[2018-09-01 22:51:23]
とりあえず、ここ最近投稿されているsuumo検索結果のリンクに
23区内は無いようですね。 |
92795:
匿名さん
[2018-09-01 22:51:31]
マンションにもあるでしょ?長期優良
ほとんど取れないみたいだけど(笑) |
92796:
匿名さん
[2018-09-01 22:53:38]
>戸建さん、建て替えるの?
建て替えられません >建て替えないの?どっち?? 建て替えたくても建て替えられません > 建て替えられるなんてアピールしても意味無いし。 建て替えられないのでアピールはできません |
92797:
匿名さん
[2018-09-01 22:54:56]
耐震等級も2も3もあるけど何故か1ばっかなの?
別に住み替えればいいから壊れてもOK? |
92798:
匿名さん
[2018-09-01 22:55:40]
>マンションにもあるでしょ?長期優良
ごめんなさい。マンションはもとから長期優良なのでそういうラベルはいらないです。 ちなみに、マンションの長期→70年 優良→価値が高い |
92799:
匿名さん
[2018-09-01 22:55:48]
将来は平屋にしようかな~
そのとき考えよっと |
92800:
匿名さん
[2018-09-01 22:56:54]
マンションが長期優良?
それアメリカンジョーク? 無礼講?w |
92801:
匿名さん
[2018-09-01 22:57:01]
|
92802:
匿名さん
[2018-09-01 22:57:38]
つくりがしょぼいから仲間でせっせと貯めるんでしょ修繕費?
|
92803:
匿名さん
[2018-09-01 22:58:22]
ためた修繕費使う前に売却ってコント?
|
92804:
匿名さん
[2018-09-01 22:58:39]
>耐震等級も2も3もあるけど何故か1ばっかなの?
耐震等級制度は安物戸建が酷すぎたので作られた制度です マンションの1は戸建等級でいうところの4(実際にはありません)に相当します。 戸建の3はマンションでいうところの築70年相当です。おめでとうございます。 >別に住み替えればいいから壊れてもOK? はい、壊れませんのでマンション民は気にしません。 震度7クラスが10回連続発生しても壊れません。 そして、壊れるかどうかはどうでもいいのです。住み替え前提ですから。 |
92805:
匿名さん
[2018-09-01 22:59:41]
>つくりがしょぼいから仲間でせっせと貯めるんでしょ修繕費?
修繕費はメンテナンス代ですよ |
92806:
匿名さん
[2018-09-01 23:00:24]
壊れてもいいの、住み替えるから
壊れたマンションなんてゴミ以下だしね! |
92807:
匿名さん
[2018-09-01 23:01:28]
マンションちゃんは仲間がいていいね、ノアの箱舟みたい
|
92808:
匿名さん
[2018-09-01 23:02:02]
>ためた修繕費使う前に売却ってコント?
貧乏人の発想ですね。マンション民は支払った修繕費をためた、とおもってませんよw |
92809:
匿名さん
[2018-09-01 23:03:08]
>壊れたマンションなんてゴミ以下だしね!
まったくです。 だからみんなサッカーを見るんです |
92810:
匿名さん
[2018-09-01 23:04:34]
コンだけ家畜小屋造って管理で儲けるってデベって頭いいな~
|
92811:
匿名さん
[2018-09-01 23:04:50]
思ってないとかの話じゃないけど、あなたには分からないでしょうね。
マンションを代表したみたいに言わないでもらえますか。 |
92812:
匿名さん
[2018-09-01 23:07:08]
メンテナンスって聞こえはいいけどデベへのお布施でしょ
|
92813:
匿名さん
[2018-09-01 23:08:40]
>マンションの1は戸建等級でいうところの4(実際にはありません)に相当します。
根拠はありますか? 熊本地震でも2割のマンションに半壊以上の判定が出ていますよ。 ツーバイ戸建には一棟も被害が出ていないのに・・・ |
92814:
匿名さん
[2018-09-01 23:12:27]
良いんだって
マンションはデベから耐震等級1だけど戸建に換算すると等級10って説明受けて信じてるの! テポドン直撃しても壊れないってデベのイケメンから説明受けたの! |
92815:
匿名さん
[2018-09-01 23:13:04]
マンションは放射能だって防げるってデベが言ってたし!
|
92816:
匿名さん
[2018-09-01 23:14:11]
マンションさんの言う事は信じたら駄目ですよ。妄想ですから。
妄想は感染するので気を付けて。 |
92817:
匿名さん
[2018-09-01 23:14:16]
そういえばマンション住むと低年収でも高年収の気分になれるってパンフに書いてあったわ
|
92818:
匿名さん
[2018-09-01 23:15:07]
|
92819:
匿名さん
[2018-09-01 23:17:20]
>テポドン直撃しても壊れないって
ああ、それは正しいですよ マンションは大丈夫です。 ちなみに戸建は近くの道路でトラックが走るだけで外壁にクラックが入ります |
92820:
匿名さん
[2018-09-01 23:20:40]
あぁ、今日もマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
一生出来ないんじゃないだろうか。 深く考えずにマンション買って失敗。 |
92821:
匿名さん
[2018-09-01 23:20:58]
30年で壊す戸建て
30年後も賃貸収入期待できるマンション ランニングコスト逆転 |
92822:
匿名さん
[2018-09-01 23:23:58]
マンションを買うとこういう人達が身近になるデメリットが垣間見えますね。
|
92823:
匿名さん
[2018-09-01 23:24:54]
私は富裕層ですがやはりマンションですよ
|
92824:
匿名さん
[2018-09-01 23:26:03]
あぁ、今日も「この価格帯の」マンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
一生出来ないんじゃないだろうか。 深く考えずにマンション買って失敗。 |
92825:
匿名さん
[2018-09-01 23:26:30]
>私は富裕層ですがやはりマンションですよ
でも有名人の富裕層は戸建てか賃貸なんだよね~ |
92826:
匿名さん
[2018-09-01 23:29:50]
>>92825 匿名さん
> でも有名人の富裕層は戸建てか賃貸なんだよね~ ですよねぇ〜。 テレビに出てる有名人のお宅紹介も、「家賃xx円のマンション」とか「xx円の豪邸の戸建て」とかが多いですよえ。 「xx円の分譲マンション」って余り聞かない。 戸建て(=土地)を買えずに、それを諦め妥協して購入もしくは深く考えないで購入って言うのを裏付けしているかと思います。 |
92827:
匿名さん
[2018-09-01 23:31:21]
>>92818 匿名さん
ソースですよ。 マンションがいかに地震に弱いかを認識しましょう。 マンションは新耐震でも全壊1%、大規模半壊6%、半壊20% https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=2... ツーバイ戸建は旧耐震まで含めても全壊0%、半壊0% http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
92828:
匿名さん
[2018-09-01 23:36:34]
耐震1でも1回は耐えるらしいですよ、1回は・・・
|
92829:
匿名さん
[2018-09-01 23:51:54]
|
92830:
匿名さん
[2018-09-01 23:53:51]
あくまでも専有部分のみしか考慮されていないようです
共用部分に危険性があって、たとえ真っ二つに割れても 仕様通りで問題は無いと判断されるようです 共用部分を通る場合、自分の身は自分で守るしかないのが現状 |
92831:
匿名さん
[2018-09-01 23:54:50]
|
92832:
匿名さん
[2018-09-01 23:58:42]
マンションさんは旧耐震の戸建てしか知らないからなぁ。
|
92833:
匿名さん
[2018-09-02 00:02:42]
マンションへの妬み僻みがすごいなぁw
|
92834:
匿名さん
[2018-09-02 00:10:37]
|
92835:
匿名さん
[2018-09-02 00:10:56]
マンションがいいよね、やっぱり
|
92836:
匿名さん
[2018-09-02 00:12:23]
|
92837:
匿名さん
[2018-09-02 00:15:40]
実際
|
92838:
匿名さん
[2018-09-02 00:18:41]
戸建民が涙目になっちゃってるね
|
92839:
匿名さん
[2018-09-02 00:18:54]
今日もムダな1日を過ごしましたとさ
かしこ |
92840:
匿名さん
[2018-09-02 00:21:00]
マンションさん涙目だねw
やはり昔の戸建てしか出せない。 |
92841:
匿名さん
[2018-09-02 00:25:49]
数え方の違いもあるかもしれませんね
1棟300戸で共用部分に被害があっても 1件としか数えないとか 単純に件数で比較すると少なく見える |
92842:
匿名さん
[2018-09-02 00:46:30]
まあ、いくらここで吠えても、木造戸建だと耐震等級2マンションには勝てないよw
|
92843:
匿名さん
[2018-09-02 01:19:20]
あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 深く考えずにマンション買って失敗。 |
92844:
匿名さん
[2018-09-02 02:45:31]
いくら念じても立地のよい広いマンションは買えないよw
|
92845:
匿名さん
[2018-09-02 02:47:45]
マンションへの妬み嫉みで気が狂いそうな粘着戸建てさん
頓死寸前ですねw |
92846:
匿名さん
[2018-09-02 02:54:54]
↑
チミ、粘着戸建てくんでしょw わかりやすいね~(爆) |
92847:
匿名さん
[2018-09-02 03:42:26]
相談者「先生、なぜマンションを選択してしまう人が多いんですか?」
専門家「いい質問ですね。結論から申し上げますと、以前にも指摘しましたが「思考停止」の問題があります。なぜ思考停止に陥ってしまうのか。遡ると90年代後半からドーナツ化現象に苦しんだ都心部の自治体が、容積率緩和などでマンションを利用した人口増加策を推進します。この流れは都心部だけでなく、例えば東京であれば湾岸部や品川などの主要駅付近にも波及しました」 相談者「限られた土地に垂直に建物が伸びていったんですね」 専門家「そうです。東京に人を集めるにはもはや垂直に伸びるしかありませんでした。結果的に『立体長屋』とも呼べる状況になってしまいましたが、東京は地価が下がった頃から高層マンションを建て始め、そこにどうせなら職場に近い方がいいという職住近接の考えも広く浸透しました。都市部、特に都心付近に住むには当然マンションになります。都心は住宅地ではないので」 相談者「東京は住宅地でもマンションが多いですね」 専門家「はい。しかし少し駅から歩くとすぐ住宅街になり一戸建ての家屋が目立ちます。東京では今でも戸建ての売り出しはもちろんありますし、建売であれば4千万円台から購入可能です。板橋や練馬はまだまだ売り出していますね。足立や葛飾にも一定数あります」 相談者「東京でも戸建てを選択しようと思えば選択可能なんですね。でも何も考えずにマンションを購入してしまう人があまりにも多い気がするんですが・・・」 専門家「それはいくつかの理由があります。マンションという思考停止に陥ってしまう理由の一つに、不動産サイトの序列があります」 相談者「序列?」 専門家「はい、トップページをよくご覧ください。「買う」の欄の一番先頭に来る項目は何でしょうか?新築マンションが多いですね。その次が中古マンション。そして新築一戸建て、中古一戸建てという順序になっています。これは特に人口が多い首都圏などの都市部の住宅探しの需要を見越して、過密エリアに住むにはマンションが選択しやすいのでこのような順序になっていると思われます。それも、特に若い人が選択するのは賃貸マンションが多いことから、「買う」の項目も自然とマンションが優先的な順序になったと思われます。賃貸の流れからこのようにマンションも購入するものだと思い込んでしまうんですね」 相談者「本当ですね!これでは順序が前に来るマンションをクリックしてしまう・・・」 専門家「ここで一つ思考停止の理由が考えられました。もう一つは地方から都市部に来られた方が地理に詳しくないため、周辺区のどのエリアに住んだらいいのかイメージが沸かず、安易に利便性と立地だけを評価して都心部にしか目を配らなかった要因が考えられます。実際には周辺エリアに住環境が良く価格的にもリーズナブルな物件が多いのに、安易に湾岸や山手線内側を選択してしまったのです。その結果、俗に言う局地バブルの様相を呈しました。このような知識不足がマンション選択を招いた要因の一つと思われます。地方の方が、西武有楽町線と副都心線と有楽町線に接続する小竹向原を知るきっかけがどれだけあるでしょうか?(注:東武東上線方面からも小竹向原経由で地下鉄にアクセスできる)東京は難しいので安易に都心の近くを選んでしまう人が増えてしまったのです」 相談者「先生、私はどうすればいいんでしょうか」 専門家「インターネットに影響されないことです。自分の足で歩いて自ら考えるべきです。東京を一旦頭からどけるのも手です。資産価値という数字だけに目を奪われないことです。どうせなら住環境が良い、のびのびとした土地に住みたいと思いますよね。都心に住んで子供ができたら、その子供の将来はどうなるでしょうか?自然とのふれあいがほとんどなく幹線道路の多い騒音過多の環境のため、情緒的に不安定な人格を形成する可能性があります。もしくは想像力の欠如や、言葉を変えて創造性の欠如も考えられるかもしれません。人間として必要な要素が欠落した人格が再生産されてしまう恐れがあるのです。このようなことからマンションを購入する理由は一切ないと言えます。住宅地にあるマンションでも同様です。管理費、修繕積立金を払う、隣戸と隣り合わせる、管理組合を運営する面倒さ、エレベーターの煩わしさ、救急隊が遅れる高層階の危険性、建て替えが思うようにできないetc・・・。分譲マンションの歴史は浅いのでこれからどんどん問題が出てくるでしょう。マンションを購入する意味、メリットはほとんどないのです」 |
92848:
匿名さん
[2018-09-02 04:12:49]
>まあ、いくらここで吠えても、木造戸建だと耐震等級2マンションには勝てないよw
今の注文戸建ては耐震等級3が標準仕様。 戸建てより耐震性の低い耐震等級2のマンションでも新築全体のわずか3.5%。 いくらここで吠えても、耐震等級3の戸建てには勝てないよw |
92849:
匿名さん
[2018-09-02 05:40:13]
マンションなんて築20年もすれば資産価値0
建替えできないからただのババ抜きゲーム、そんなの買うやついない 新築で買うときにはデベに騙され価値のない部屋を高額で買わされ、管理費という名目で、税金を強制徴収、修繕費はコンサルに騙され根こそぎ持って行かれる。 まさに現代の奴隷。 上手くできたビジネスモデルだね。 |
92850:
匿名さん
[2018-09-02 07:52:19]
>マンションから戸建てに住み替えられたとのこと、羨ましいです。
>我が家は最上階なのですが、数年前まで下の階のピアノに悩まされました。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/res/925/ マンションさんは最上階でも逃げられない騒音ロシアンルーレットをお楽しみでしょうか。 隣家と物理的に離れていて防音性能も高い戸建は本当に静かで心穏やかに生活できますよ。 |
92851:
匿名さん
[2018-09-02 08:31:53]
利便性を取り住まいの快適性は捨てるマンション
住まいの快適性を取り利便性を諦める戸建て |
92852:
匿名さん
[2018-09-02 08:45:36]
戸建は物件価格も安い上にランニングコストも安いので、
マンションより利便性の高い土地に住めますよ。 |
92853:
匿名さん
[2018-09-02 09:17:07]
|
92854:
匿名さん
[2018-09-02 09:18:59]
|
92855:
匿名さん
[2018-09-02 09:20:20]
|
92856:
匿名さん
[2018-09-02 09:24:02]
|
92857:
匿名さん
[2018-09-02 09:31:25]
マンションは朝のエレベーター渋滞で5分、敷地外に出るまで3分使うから、戸建ての徒歩+8分と同等
|
92858:
匿名さん
[2018-09-02 09:36:25]
さすがに8分は言い過ぎだが、戸建より3分くらいはプラスして考えたほうがいいね。
駅徒歩2分のマンションと駅徒歩5分の戸建は利便性が同程度。 駅徒歩2分の戸建だと、駅直結マンションより便利。 |
92859:
匿名さん
[2018-09-02 09:42:26]
|
92860:
匿名さん
[2018-09-02 09:44:21]
|
92861:
匿名さん
[2018-09-02 09:51:31]
耐震等級と欠陥住宅をごっちゃにしてるマンションさんがいますね。
1日中張り付いて書き込みとか、独身は大変ですね・・・。 |
92862:
匿名さん
[2018-09-02 09:56:32]
|
92863:
匿名さん
[2018-09-02 09:58:45]
まあマンションの仕様で戸建て作ったら、ほぼ欠陥住宅だからね。
マンションさんは知識がないから気が付かないんだろうけど。 |
92864:
匿名さん
[2018-09-02 10:00:13]
建物2000万以下とかのパワービルダー戸建てだと、耐震等級3相当ってやつだろw
なんちゃって耐震で意味あるのかいなw |
92865:
匿名さん
[2018-09-02 10:01:27]
安い戸建てはほとんど欠陥住宅でしょw
|
92866:
匿名さん
[2018-09-02 10:03:01]
広さをとるために、欠陥住宅となりましたとさw
|
92867:
匿名さん
[2018-09-02 10:09:03]
>>92864 匿名さん
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、 大手HMの注文住宅で基準法の2.5倍超の強度の余裕の耐震等級3ですよ。 ちなみに等級2が基準法の1.25倍、等級3は基準法の1.5倍以上と定められており、 もし等級3より上もあれば等級7の強さということになります。 |
92868:
匿名さん
[2018-09-02 10:09:37]
>耐震等級と欠陥住宅をごっちゃにしてるマンションさんがいますね。1日中張り付いて書き込みとか、独身は大変ですね・・・。
独身の否定無しですから、図星ですね。 性格直さないと、相方さんは無理でしょう。 |
92869:
匿名さん
[2018-09-02 10:12:39]
|
92870:
匿名さん
[2018-09-02 10:17:37]
|
92871:
匿名さん
[2018-09-02 10:18:31]
|
92872:
匿名さん
[2018-09-02 10:19:40]
|
92873:
匿名さん
[2018-09-02 10:20:33]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92874:
匿名さん
[2018-09-02 10:22:30]
ここの戸建さんで戸建のことを語れるのは能見台の夢戸しかいないらしい。
たしか年収1700万とおっしゃっておられましたね。 |
92875:
匿名さん
[2018-09-02 10:23:39]
うちは耐震2マンション
あ、耐震2相当じゃないよ(爆笑) |
92876:
匿名さん
[2018-09-02 10:24:03]
|
92877:
匿名さん
[2018-09-02 10:25:43]
木造アパート並みの耐震等級3を誇る戸建さん。
3と言っておけばコロッと騙されるからラクな商売ですわw |
92878:
匿名さん
[2018-09-02 10:27:00]
|
92879:
匿名さん
[2018-09-02 10:28:28]
|
92880:
匿名さん
[2018-09-02 10:33:54]
◯条工務店さんも格安ですね
i-cubeの本体価格 建物本体価格は、家の敷地の面積で決まる価格です。家という『箱』の価格ですね。 我が家は約30坪の家ですので、i-cubeの坪単価55万を掛けあわせれば1650万円!と言いたいところですが…厳密には30坪ピッタリでもないし坪単価55万ピッタリでもないんです。 寸分狂わずピッタリでした、というほうがむずかしいとは思いますが、正確には我が家の施工面積は101.2平米で30.6坪、平米単価は168,159円で坪単価は約554,927円です。 また、実際の計算は 坪単価 x 坪数 ではなく、 平米単価 x 施工面積 です。ゆえに、我が家は次の計算式と結果になります。 101.2 x 168,159 = 17,017,770円 |
92881:
匿名さん
[2018-09-02 10:35:39]
|
92882:
匿名さん
[2018-09-02 10:36:05]
|
92883:
匿名さん
[2018-09-02 10:37:01]
あとは立地だな
|
92884:
匿名さん
[2018-09-02 10:38:37]
|
92885:
匿名さん
[2018-09-02 10:38:41]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92886:
匿名さん
[2018-09-02 10:40:23]
お庭は諦めるしかないですね。
|
92887:
匿名さん
[2018-09-02 10:41:09]
|
92888:
匿名さん
[2018-09-02 10:42:24]
|
92889:
匿名さん
[2018-09-02 10:43:40]
>随分と都合のいい話ですねw
そう、それが当スレ謹製の夢戸建クオリティ |
92890:
匿名さん
[2018-09-02 10:47:23]
戸建を建てるのは結構大変ですよ。その代わり出来たときの満足度は高いです。
|
92891:
匿名さん
[2018-09-02 10:52:09]
|
92892:
匿名さん
[2018-09-02 10:57:30]
自分の戸建に満足してたらマンションに粘着する必要もないはず。
|
92893:
匿名さん
[2018-09-02 10:58:56]
建物2000万以下ならローコスト戸建認定w
|
92894:
匿名さん
[2018-09-02 10:59:19]
まずは、踏まえるマンション探しから始めよう
|
92895:
匿名さん
[2018-09-02 11:00:14]
|
92896:
匿名さん
[2018-09-02 11:02:53]
◯条工務店さんは大手HMの矜持を持って仕事をされています。間違ってもパワービルダーなどと一緒にしてはいけません。
|
92897:
匿名さん
[2018-09-02 11:04:29]
その格安ビルダーである一条工務店よりもグレードの低いマンションって・・・
|
92898:
匿名さん
[2018-09-02 11:05:24]
HMなんか入り口なだけで、実際の建築はおんなじ建築会社とかなんでしょ?
|
92899:
匿名さん
[2018-09-02 11:07:08]
>HMなんか入り口なだけで、実際の建築はおんなじ建築会社とかなんでしょ?
その程度の知識なら黙ってマンションにしなさい |
92900:
匿名さん
[2018-09-02 11:07:35]
|
92901:
匿名さん
[2018-09-02 11:08:33]
|
92902:
匿名さん
[2018-09-02 11:09:49]
マジで飯田とかアイダとかパワービルダー系の戸建と大手デベのマンション比較する人いるのか?
申し訳ないが、顧客層が違うでしょ(^^) |
92903:
匿名さん
[2018-09-02 11:09:56]
|
92904:
匿名さん
[2018-09-02 11:13:34]
|
92905:
匿名さん
[2018-09-02 11:14:40]
建売の施工管理を実際に見てみればわかるよ~
ちなみに建売だと基本施主でも現場に入れてくれません |
92906:
匿名さん
[2018-09-02 11:16:13]
|
92907:
匿名さん
[2018-09-02 11:16:19]
>>92895 匿名さん
系? 苦しいいいわけだね。そんなに無知を露呈するのが恥ずかしい? そもそもパワービルダーは一般的には大量供給で薄利多売する建売業者のことだよ。年何棟とかはあいまいだけどね。 HMの事をパワービルダーとは言わないわけよ。わかる?? ちなみに、マンションの一部屋あたりの建築費は1000万前後 戸建てのパワービルダーは1000〜1500万 注文住宅はそれ以上 マンションはパワービルダーの建売以下 注文住宅と比べたら、同じ住宅のカテゴリーに入れるのもおかしなくらい別物 |
92908:
匿名さん
[2018-09-02 11:24:50]
|
92909:
匿名さん
[2018-09-02 11:26:31]
|
92910:
匿名さん
[2018-09-02 11:29:46]
|
92911:
匿名さん
[2018-09-02 11:31:12]
ちなみにシーリング剤
積水、旭化成はオートンイクシードを使ってます。可塑剤が入っていませんので耐久性が従来製の倍の耐久性、柔軟性があります。値段も全く違います。 パワービルダー?やマンションのシーリング剤なんて耐久10年で打ち直しでしょ |
92912:
匿名さん
[2018-09-02 11:33:22]
マンションさんがここまで無知だったとは
まさかパワービルダーと注文住宅の違いが分からないレベルとは思わなかった。 それなら、マンションのショボさに気づかず買ってしまうのも納得。 |
92913:
匿名さん
[2018-09-02 11:39:21]
|
92914:
匿名さん
[2018-09-02 11:39:24]
>>92911 匿名さん
ここのマンションさんにシーリングの話しても、そもそもシーリングて何?レベルじゃないかな? 多分Blumレールとかも知らないでしょ。マンションで採用してるとこなんて無いからね。 断熱材も怪しいね。快適に住むためには凄く重要な部分なんだけどね。 なんたって、基本的な木材の違いすら知らないレベルだからね。 |
92915:
匿名さん
[2018-09-02 11:41:31]
>多分Blumレールとかも知らないでしょ。マンションで採用してるとこなんて無いからね。
マンションも比較検討していましたが、これはマンションでも採用している所もありますよ。 ブリリアなんかはBlum使ってる所が多いはずです。 もちろん、全体的にマンションのグレードが低いのは同意です。 |
92916:
匿名さん
[2018-09-02 11:42:21]
GL工法でコンクリートに隙間をあけてボードを張り付けます
|
92917:
匿名さん
[2018-09-02 11:42:48]
マンションちゃんは屋上防水もアスファルト、ウレタン、シートの違いすら分からないレベルでしょう
デベのいいカモですね! |
92918:
匿名さん
[2018-09-02 11:45:50]
フル装備の軽自動車オーナーさんが、ドイツ車にケチつけているのと同じ構造ですなw
|
92919:
匿名さん
[2018-09-02 11:48:10]
>断熱材も怪しいね。快適に住むためには凄く重要な部分なんだけどね。
これは本当にそう。 性能の低い吹き付けウレタン断熱で20~30mmしか厚みがないからね。 一条工務店あたりの高断熱戸建と比べると壁の断熱性能は1/10程度しかない。 |
92920:
匿名さん
[2018-09-02 11:50:48]
>ドイツ車にケチつけているのと同じ構造ですなw
ドイツ車ってそんな安い部品使って低レベルの施工でしたっけ? |
92921:
匿名さん
[2018-09-02 11:51:29]
>>92918 匿名さん
ほら、分かってない 躯体や基本構造に関わる部分を、車の装備と同列な語ってる。 今言ってるのは、車で言うとフレームや基礎設計の部分。表には見えないが、もっとも重要な部分。 そこが完全に劣ってるのがマンション。 |
92922:
匿名さん
[2018-09-02 11:53:18]
ここを見ると知識が豊富なのは断然戸建て派ですね
|
92923:
匿名さん
[2018-09-02 11:58:40]
なぜ、注文住宅と建売分譲で仕様が(特に目に見え難い部分)
違うかというと 施主の方針がまったく異なるため 利益を目的とするなら目に見えない部分を可能な限り落とすのに それに対して 施主が住まう場合は、目に見え難い部分でもしっかりコストをかける 覆りようが無い部分ですね |
92924:
匿名さん
[2018-09-02 12:14:05]
マンションだって、断熱しっかりして、各部屋ごとに防音壁造って、トリプルガラスの樹脂サッシにでもすればだいぶまともになると思うけど、マンションさんはそんなところにコストかけても気が付かないし安さ優先だから売れない。だからデベもつくらない。
なんせ耐震すら気にしない層なんだから。 |
92925:
匿名さん
[2018-09-02 12:31:50]
|
92926:
匿名さん
[2018-09-02 12:33:52]
知らないけど、夢戸さんの琴線に触れてしまったようですね。
ごめんなさい |
92927:
匿名さん
[2018-09-02 12:36:20]
|
92928:
匿名さん
[2018-09-02 12:37:09]
|
92929:
匿名さん
[2018-09-02 12:37:38]
耐震や省エネ性能に至っては、
本来なら建築基準をあげるべきだけどコストがかかりすぎるから 業界のロビー活動なのか大昔の最低基準のままなのが現状 |
92930:
匿名さん
[2018-09-02 12:39:42]
|
92931:
匿名さん
[2018-09-02 12:43:06]
>>92930 匿名さん
残念ながら、4000万以下のマンションしか狙えない予算だと、大手HMさんの矜持に報いることはできませんね。 すなわち格安パワービルダー系にするのがお互いにとっていちばんということ。 |
92932:
匿名さん
[2018-09-02 12:48:42]
|
92933:
匿名さん
[2018-09-02 13:08:29]
|
92934:
マンション検討中さん
[2018-09-02 13:18:12]
でも買うしかないよね
買うなら命犠牲にして戸建だろうね やっすいから |
92935:
匿名さん
[2018-09-02 13:18:48]
ご指摘ありがとうございます。
無知の知、、、知らないことを知るということ 戸建づくりの第一歩ですね。 |
92936:
匿名さん
[2018-09-02 13:30:35]
|
92937:
マンション検討中さん
[2018-09-02 13:33:07]
戸建はサイディングもモルタル外壁もやっすいからなぁ
|
92938:
マンション検討中さん
[2018-09-02 13:37:30]
築5年でシロアリ被害ww
瑕疵じゃ無いから一切補償無しwww |
92939:
匿名さん
[2018-09-02 13:40:57]
お客さまのお命を守る仕事ですからね。
知らないでは済みませんが、いちばん危険なのは知ったつもりになること。 大手HMの矜持ですね。 |
92940:
匿名さん
[2018-09-02 13:42:17]
|
92941:
匿名さん
[2018-09-02 13:48:58]
>>92940 匿名さん
それって築古マンション踏まえるんでしょ? |
92942:
匿名さん
[2018-09-02 13:53:03]
ランニングコストがバカ高いマンションほど予算が増えますね。
|
92943:
マンション検討中さん
[2018-09-02 13:58:39]
シロアリきついな
|
92944:
匿名さん
[2018-09-02 13:59:14]
|
92945:
匿名さん
[2018-09-02 13:59:31]
建設コストが高騰してるので4000万以下のマンションは、地価の安い立地で安普請の狭小区画になる。
|
92946:
匿名さん
[2018-09-02 14:03:37]
>築5年でシロアリ被害ww瑕疵じゃ無いから一切補償無しwww
住林はタームガード、ミサワは防蟻シート。積水は床下に作業員が入って錠剤を撒いて保証は10年。 無知は書き込むたびに恥を晒す |
92947:
匿名さん
[2018-09-02 14:11:40]
>>92944 匿名さん
そうじゃなくて、踏まえるなら新築同士、中古同士じゃないの? つまり、新築マンション4000万踏まえて新築一戸建てを買うか、 中古マンション4000万踏まえて中古一戸建てを買うか、 じゃないのかな? 中古を踏まえて新築買うのは変だよ |
92948:
匿名さん
[2018-09-02 14:16:22]
>>92947 匿名さん
変じゃないでしょ。 マンションは進化が遅い(昔からそこそこだが、そこからあんまり伸びていない) のもあって、築10年くらいなら普通に住めるし見劣りしないんだよ。 一方で、戸建はここ10年くらいの進歩が著しいから、新築や築浅に拘るのは極めて自然。 |
92949:
匿名さん
[2018-09-02 14:17:34]
対策したって5軒に1軒は床下にシロアリが潜む現実を知らないのかな?
https://www.google.co.jp/amp/suumo.jp/journal/2016/04/14/109407/%3famp... |
92950:
匿名さん
[2018-09-02 14:18:05]
>築5年でシロアリ被害ww瑕疵じゃ無いから一切補償無しwww
ちなみにへーベルは鉄骨ALCなのに地盤を防蟻しますよ マンションはしてますか? |
92951:
匿名さん
[2018-09-02 14:19:22]
|
92952:
匿名さん
[2018-09-02 14:19:32]
>対策したって5軒に1軒は床下にシロアリが潜む現実を知らないのかな?
保証の意味知ってる? |
92953:
匿名さん
[2018-09-02 14:24:04]
うちは積水ですが10年目に防蟻保証延長の工事しましたよ。
被害は全く無かったですが念のため 費用は約13万 これで追加で10年保証延長です。 マンションも専有部の木部のシロアリ検査してます? |
92954:
匿名さん
[2018-09-02 14:24:31]
|
92955:
匿名さん
[2018-09-02 14:34:59]
>一生保証されるわけじゃない
大手HMは点検保証制度が充実してますから一生保証されますよ。建売は知りませんが マンションは専有部の木部点検してますか? シロアリは断熱材から蟻道つくって入ってきますよ |
92956:
匿名さん
[2018-09-02 14:45:39]
2013年に国土交通省の補助事業として行われた『シロアリ被害実態調査報告書』よると、日本の住まいの5軒に1軒は、床下にシロアリがいる
|
92957:
匿名さん
[2018-09-02 14:49:34]
|
92958:
匿名さん
[2018-09-02 14:55:01]
マンションは新築でも最低の耐震等級1しかありません。
|
92959:
匿名さん
[2018-09-02 15:06:27]
木造在来工法で
過去 6 年以内に行った駆除履歴のある物件のうち 91.1%がシロアリ被害発生 『シロアリ被害実態調査報告書』-国土交通省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... |
92960:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:10:20]
|
92961:
契約者
[2018-09-02 15:12:57]
>92949: 匿名さん
>対策したって5軒に1軒は床下にシロアリが潜む現実を知らないのかな? http://suumo.jp/journal/2016/04/14/109407/ 君のあげてくれたスーモの記事にマンションもやばいって書いてあるけどちゃんと専有部自腹で調査してる? ちなみにHMは鉄骨でも防蟻してるし点検もするよ 「鉄筋鉄骨の建物、マンションでもシロアリ被害はあるんですよ」と話してくれたのは、シロアリの駆除などを手掛ける、テオリアハウスクリニックの営業部技術開発課の山形翔平さん(以下同)。」 |
92962:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:13:34]
ってか2018年にもなってシロアリやらハクビシンやらイエコウモリ糞尿被害にあうのって戸建だけwww
レベル低すぎ |
92963:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:15:59]
|
92964:
契約者
[2018-09-02 15:17:18]
去年引っ越した分譲マンションの外廊下にシロアリの羽アリが大量発生していました。うちは7階です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192059789?... |
92965:
匿名さん
[2018-09-02 15:17:30]
92962
お住まいの地方では深刻なんですか? |
92966:
匿名さん
[2018-09-02 15:19:12]
鉄筋コンクリートマンションのべランダ枠蟻道
|
92967:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:20:12]
シロアリ被害で傾く戸建ww
|
92968:
匿名さん
[2018-09-02 15:20:55]
RC造マンションに発生した白蟻
|
92969:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:23:09]
シロアリ駆除業者はリフォーム業者と同じでぼったくり
シロアリやハクビシンに家を食われ、害虫駆除業者に食われ、生活ボロボロwww 安物買いの銭失いがまさに戸建ww |
92970:
匿名さん
[2018-09-02 15:23:24]
|
92971:
匿名さん
[2018-09-02 15:25:40]
マンションに住むかわいいハクビシン君達
|
92972:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:27:00]
マンションはほっといても切れに管理してくれるからね
安全安心。住み替え前提だからずっといないしw 安全安心快適にすまえるマンション一択だな 安全安心犠牲にして不快適な生活をしててさらに業者にまで喰われるのが戸建www 雪かき程度でご近所トラブル、屋根から落ちて命失う、とかまさに戸建らしいw 命、労力、時間お金を失いながら生活苦ってどんな罰ゲームなん?www |
92973:
匿名さん
[2018-09-02 15:29:21]
マンションのハクビシンちゃんかわいいね!
|
92974:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:38:48]
戸建はオワコンやなw
|
92975:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:40:06]
戸建ってカビだらけだよね
内壁も外壁もw 断熱材もカビだらけなのは戸建だけらしいねl |
92976:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:41:49]
前のレスで戸建の木は息してるとか言ってたけどww
息してるのはハクビシンと家コウモリww 根付いてるのは風土じゃなくてカビと苔www |
92977:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:42:46]
ガネーシャもマンションに住んでいたのにね
|
92978:
マンション検討中さん
[2018-09-02 15:45:20]
そういえばスズメバチの**、被害に会うのも戸建だけだね
地震、津波、台風、大雪、大雨、河川氾濫、土砂崩れ、虫に獣、カビ、と忙しいな、戸建てwww 全てに被害を受けちゃう |
92979:
匿名さん
[2018-09-02 15:59:30]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92980:
匿名さん
[2018-09-02 15:59:51]
まずは踏まえるマンション探しから始めよう。
|
92981:
匿名さん
[2018-09-02 16:00:27]
>>92978 マンション検討中さん
あー、スズメバチの駆除費用かかるよ あと、ムカデ・ヤスデ駆除も ランニングコストに加算されてないね > 2-2. 戸建てのランニングコストの例 >マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で >・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 >・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 >・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 >・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 >・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 >・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 >で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 |
92982:
匿名さん
[2018-09-02 16:01:46]
マンションのシロアリ被害と戸建てのシロアリ被害
割合考えたら戸建て完敗 |
92983:
匿名さん
[2018-09-02 16:03:36]
格安パワービルダー系の戸建なら、ムダに手を入れるより、ノーメンテで住み潰すのが一番です。
|
92984:
マンション検討中さん
[2018-09-02 16:04:45]
|
92985:
匿名さん
[2018-09-02 16:06:17]
|
92986:
匿名さん
[2018-09-02 16:06:26]
大手HMのメンテナンスフリーな家がいいですよ。
建売は安物買いの銭失いです。 |
92987:
匿名さん
[2018-09-02 16:06:36]
結局のところ、大手HMの注文戸建は年収1700万ぐらいないと無理なんでしょ?
|
92988:
匿名さん
[2018-09-02 16:07:28]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で大手HMの注文戸建はムリですね。
|
92989:
匿名さん
[2018-09-02 16:08:07]
うちはモグラ駆除が大変
|
92990:
匿名さん
[2018-09-02 16:09:53]
郊外の6500万の注文戸建なら、同じ価格帯の都内のファミリー向けマンションが対抗馬でしょう。
|
92991:
匿名さん
[2018-09-02 16:10:29]
ハクビシンに限らず、共同住宅でのペット問題は
数多くあるようです。 |
92992:
マンション検討中さん
[2018-09-02 16:12:48]
|
92993:
マンション検討中さん
[2018-09-02 16:13:53]
そういえば戸建はゴキブリにもやられるね
|
92994:
匿名さん
[2018-09-02 16:14:03]
たまに出てくる夢戸建さんは営業臭がプンプン匂うから白けちゃいますねw
|
92995:
匿名さん
[2018-09-02 16:14:45]
天気悪いから暇なんでしょ
|
92996:
匿名さん
[2018-09-02 16:16:46]
◯条工務店の営業がこんなスレでマンションをディスりまくってて大丈夫なのかな?w
|
92997:
匿名さん
[2018-09-02 16:22:16]
|
92998:
マンション検討中さん
[2018-09-02 16:35:12]
戸建買うと人生の質が悪くにしかならないですからね
|
92999:
匿名さん
[2018-09-02 16:37:33]
独身のマンションさんが今日もブーメランで自爆してるのですね。懲りないなぁ・・・。
他のマンションさんが恥ずかしくて書き込めなくなってますね。 |
価格帯が違うので比較になりませんな。
物件を比較するなら、価格帯を合わせましょう。