住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 16:56:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

92394: 匿名さん 
[2018-08-31 00:53:31]
やっぱり郊外マンションさんは楽観的だな。
皆さん、新築を買ったでしょ?この先の一定の人数も新築を求めるんだよ。
まして少子化になればなるほど益々郊外離れ。23区内は予算的に中古の需要があるけど、
その都内でさえ中古マンションは飽和状態というね。
郊外に買っちゃったらマンションも戸建ても終の棲家の覚悟が必要だよ。
92395: 匿名さん 
[2018-08-31 01:11:20]
格安パワービルダーなら、中古マンションのほうが100倍マシでしょw
92396: 匿名さん 
[2018-08-31 01:16:36]
郊外中古マンションより郊外中古戸建てのほうがマシかなw
郊外の中古マンションを買ったなんて恥ずかしくて言えないもん。
92397: 匿名さん 
[2018-08-31 01:20:39]
新車のフル装備軽より、国産3000ccクラスの走行少な目の中古車を選ぶよ
92398: 匿名さん 
[2018-08-31 01:21:31]
>>92394

それは一理あるんだよね 正しい
で、結局マンションか戸建か?ってよりも重要なことは「費用対効果の最大化」ってところでしょ?って話に落ち着くんだけどね。
例えば先代とかからずっと受け継がれていて便利だし由緒あるお家柄で、っていう一部の人を除くと、エリアとかに愛着はあっても
その一点の土地だけに縛られてる人ってのはさすがにいないんだわな。要はみんな一円あたりの効果を最大化できるのが一番いいわけ
でしょ?

ただただ住宅費を安くあげたい人だったら、今だったらそういう過疎ったエリアにいけば自治体が20年住んだら家あげます、とか
建築費用の半分出します、とかいろいろやってんじゃん。そういうエリアは土地だってもともと激安なんだからただ安く住むなら
実は今でもいくらでもある。

でも多くの人にとってはただ安いってのを求めてないよね 郊外、駅遠、建売を5000万円で買って死ぬまで永住、っていうのが目的
じゃないんだよね。
まぁだとしたらやはりエリアは東京、しかも駅近、しかもなるべくJRとか人気私鉄とかにすべきだよ。あと売りやすいのはマンション。
ただ、新築は高いしリスクが高いからここは中古にすべきだよ。で、自分は10年しか住まない、と決めておく。
この住まう期限をしっかり決めておくことが大事だよ で、10年だったら築10年あたりがお買い得。自分が売る時でもまだ築20年だから。
さすがにこれが自分が売る時に35年とかになるともうだめだよ。
で、中古は売主が個人。つまり、個人だからこそ事情がいろいろある。売り急いでいない個人もいれば急いでる個人もいるから。
そういう個人からはかなり安く買い叩ける。でもこれは運。人気エリアであればあるほど足は速いのも事実だからね。
そうやって10年で下落率が-500万ぐらいであれば住宅費用としてはかなり上出来だよ。

92399: 匿名さん 
[2018-08-31 01:29:13]
マンションの管理費って、警備代とネット代で十分、元取れてる。
うちの場合24h警備だし。戸建で24h警備なんてよっぽどの豪邸じゃないと無理でしょ。
92400: 通りがかりさん 
[2018-08-31 01:31:37]
長文読む人いるの?
92401: 匿名さん 
[2018-08-31 01:31:44]
だいぶ見解がまとまってきたな。

大事なことは戸建、マンションにかかわらず住環境の変化に応じて住み替えられる準備(資金計画)を常にしておく、ってところだな。
郊外の戸建・マンションにいく奴はその物件はほぼ負債に近いから二束三文でしか売れないことを前提に別の資産運用をしっかりしておいて
その物件が足かせでいやでも住むしかない、って状況だけにはならない様にしとくと。

それなりに与信枠があるような人はせっかくある与信枠を活用して可能な限り都心部、利便性の高い、人気の立地を中心にみる。この時新築は無視して立地優先で築浅中古を足繁く探すと。
どうせ都心回帰にしかならんのだから二極化していけば立地さえよければ資産下落は最小限になるから手持ち物件はそれなりの資産になる。

で、例外は先代から続く便利な好立地に広い土地があらかじめある人。これはもうそれ自体が資産なのだから有効利用して上物建て替えながら戸建で住むもよし、資産活用として貸すか、もう売却して自分だけ楽しむもよし。
92402: 匿名さん 
[2018-08-31 01:37:41]
うちのマンション、ネットが2Gbpsで月550円 
24時間ゴミ出し、フロアごとにゴミ捨て場があるからすごく楽
宅配ロッカーは冷凍、冷蔵、大型も含めて沢山あるしスマホにプッシュして連絡されるから超便利
広いライブラリやカフェがあるから来客とかきてもゆっくりお話しできる
駅直結で移動も楽

戸建なんかに住めない
92403: 匿名さん 
[2018-08-31 01:39:58]
日本人は本当に中古が嫌いだよね。なんで?気持ち悪いの?
立地の良い中古を買って好きにリノベーションして暮らせば良いのに。
92404: 匿名さん 
[2018-08-31 02:06:14]
>>92403
立地の良い中古が結局高いからだよ

築年数が古くてもリノベ台含めてそれよりも条件が劣る新築と安いか同等ぐらいならまだいいが、
大抵はかなり高くなる。
しかも築年数も人気のある好立地だったら40年、45年ぐらいにならないと安くならん
あと、築年数がいってるやつは修繕費等も高いが、それよりこれぐらいの年数になってくると建て替え協議で
骨肉の争いにもなる。
さらに、築年数がかなり昔の物件は無駄に広い。85m2とか90m2とか。そうなってくると単価が安くても
グロスでは結構なお値段になってくる

これを決断できるやつはなかなかいないぞ。

例えばこんなん。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_90137830/
管理費修繕費だけで月6万近い。
94m2もあるのに6000万。 築50年
オートロックやら宅配ロッカーといった今時設備は0
建築基準法的にも古い


92405: 匿名さん 
[2018-08-31 02:21:34]
ちなみに>>92404にあげたような利便性の高い好立地にある築年数が40年超とかの物件のリスクは老朽化や建て替えだけではない。
まず、築年数がいきすぎてきた好立地物件はそろそろ地上げ屋の餌食になりがち。買い上げてしまえば土地ごと手に入るからね。
二つ目は住民。地上げ系が送り込んだり、何かの寮とかに使い回してる場合もある。このマンションも事務所が可ってなってる。
正直これぐらいになると何に使われていてもおかしくない。事務所といってもまともな事務所から何かの撮影なりパーティなり
怪しげな取引現場だったり、まぁいろいろ。


新築マンション6000万ぐらいで探していた人(今だとこの程度の金額では23区の外周部、駅徒歩10分ぐらい、70m2程度が関の山)の人が、お、同じ6000万出すなら赤坂駅近がいいか!ってこういう物件を選べるか?っていうとまぁ無理だろうな
住宅ローンも担保価値が低いから相当現金も用意しないと買えないし。
92406: 匿名さん 
[2018-08-31 02:23:05]
>>92404
スレタイ読もうよ。
この価格帯だから立地が良い郊外や地方都市も入るわけ。
皆が皆、都内勤務じゃないし首都圏に限った話でもないからさ。
立地の良さも幅広くてね、その人にとっての立地の良さだから。
限られた予算、可能な範囲で暮らせばいいでしょって話です。
92407: 匿名さん 
[2018-08-31 03:03:09]
築10年で買って20年目に売るって一番価格下落大きくなかったか?
無知なくせに分かった風を気取るなよ
92408: 匿名さん 
[2018-08-31 07:03:59]
結論としては4000万円のマンションと同程度の立地に
ランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建がベストという事ですね。

大手HMでも4000万円のマンションに毛が生えたような広さなら建物2500万円で建つので、
土地に4000万円くらいはかけられますから。
92409: 匿名さん 
[2018-08-31 07:40:58]
>>戸建は先代から好立地で広い区画で住んでた人を除き
>
>ホントこれにつきる。

地元に注文住宅がベストに一票
92410: 匿名さん 
[2018-08-31 07:49:10]
>>92408 匿名さん

6500万の戸建だと4000万以下のマンションと価格帯が違うので比較になりませんね。

その価格帯だと都内のファミリー向けマンションがベストです。
92411: 匿名さん 
[2018-08-31 07:54:34]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、ムダに高い大手HMより、格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
92412: 匿名さん 
[2018-08-31 07:57:24]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で、土地代に4000万突っ込めとのたまう戸建さんがいるらしい。
92413: 匿名さん 
[2018-08-31 07:59:41]
>>92411

ゆえに購入するなら戸建て、ということですね。
92414: 匿名さん 
[2018-08-31 08:02:32]
>>92412 匿名さん

あぁ、それ夢戸さんという方の念仏なので放っておいて構いません。
92415: 匿名さん 
[2018-08-31 08:03:13]
>>92413 匿名さん

ですです
格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
92416: 匿名さん 
[2018-08-31 08:05:17]
戸建の話になると貝になる戸建さん。
92417: 匿名さん 
[2018-08-31 08:06:33]
ここの予算帯だと格安パワービルダー系の戸建さんもいっぱいいるでしょう。
どんどん情報交換していきましょう
92418: 匿名さん 
[2018-08-31 08:09:08]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で大手HMの戸建は厳しいから格安パワービルダー系にしておきなさい。
92419: 匿名さん 
[2018-08-31 08:09:31]
ランニングコストの概算をしりたいので、4000万以下のマンションの情報お待ちしております。
92420: 匿名さん 
[2018-08-31 08:09:34]
戸建の話になると貝になる戸建さん。
92421: 匿名さん 
[2018-08-31 08:11:59]
パワービルダー何が悪いの?
戸建は土地にお金かけた方が資産価値的には良いでしょう
92422: 匿名さん 
[2018-08-31 08:11:59]
マンション派から、4000万以下のマンションの情報が一切出てこない不思議。
92423: 匿名さん 
[2018-08-31 08:20:29]
>>92419 匿名さん

>78883
92424: 匿名さん 
[2018-08-31 08:22:11]
>>92422 匿名さん

勘違いされてますね。
マンションが必要なのはマンションを踏まえたいここの戸建さんの方です。

っという指摘に貝になる戸建さん。
92425: 匿名さん 
[2018-08-31 08:24:16]
>>92422 匿名さん

6500万の戸建検討者に4000万以下の中古マンションを勧める能天気は、ここの戸建さん以外に知りませんね。
92426: 匿名さん 
[2018-08-31 08:27:15]
これって4000万以下のマンションの情報を出したくないからマンションさんが意図的に貼り付けてるやつでしょw
92427: 匿名さん 
[2018-08-31 08:50:40]
>>92424 匿名さん

マンションを踏まえるの意味は?
毎月のローン支払いとランニングコストの総額は合わせての比較でしょ
92428: 匿名さん 
[2018-08-31 08:57:02]
>>92421 匿名さん
生活の質
マンションでは劣悪な環境は当たり前だろうけど
92429: 匿名さん 
[2018-08-31 09:14:29]
金ない人は金ないなりの生活にしかならないでしょ
パワービルダーにした分だけ立地は良くなるだろうし
トータル的な生活の質は変わらんよ
92430: 匿名さん 
[2018-08-31 09:38:07]
都会の戸建ては費用の7割以上が土地で残りが上物と外構。
マンションのように専有部の空間利用権を購入して、住めもしない共用部に金を払い続けるようなことはしない。
92431: 匿名さん 
[2018-08-31 10:05:15]
>パワービルダーにした分だけ立地は良くなるだろうし

パワービルダーにした分だけ価格は安くならずに質は落ちる
立地はよくならないよ 立地の悪いところを安く買い上げて立てるのがパワービルダーなんだから
92432: 匿名さん 
[2018-08-31 10:09:16]
> 住めもしない共用部に金を払い続けるようなことはしない。
共用部は無駄理論ってやつか?w
この理論だと 戸建の建蔽率40%だったら残りの60%は無駄ってことになるなw
住めもしない屋根や基礎の床下まで全て自己負担なのも無駄ってことだよな
排水管も全部住めないのに無駄ってことになるなww
92433: 匿名さん 
[2018-08-31 10:10:11]
>>92425 匿名さん

同意

築20年のマンションを踏まえて
新築6500万の戸建て検討するとか
頭の中で妄想すらしないよね
92434: 匿名さん 
[2018-08-31 10:10:34]
>>92427 匿名さん

可と書いてるだけで別に強制でも何でもないので、マンションのランニングコストを踏まえたいのはここの戸建さんだけ。
92435: 匿名さん 
[2018-08-31 10:12:10]
>>92430 匿名さん

共有部の利用権も含まれていますよw
92436: 匿名さん 
[2018-08-31 10:14:34]
>この理論だと 戸建の建蔽率40%だったら残りの60%は無駄ってことになるなw
>住めもしない屋根や基礎の床下まで全て自己負担なのも無駄ってことだよな
>排水管も全部住めないのに無駄ってことになるなww

マンションの共用部と戸建ての専有部を同じに考えるのがマンション思考。

区分所有権しかない専有部や利用権しかない共用部の固定資産税を払うのは無駄だよ。
92437: 匿名さん 
[2018-08-31 10:14:39]
結論でちゃったな
戸建はやっぱりだめだね 20年も経てば上物無価値になっちゃうし不便な立地しかないし
ゴミ捨て面倒、近隣トラブル危なすぎ
92438: 匿名さん 
[2018-08-31 10:17:41]
>>92432 匿名さん 
建蔽率40%でも駐車スペースや収納スペースに使えるし、使わないスペースは貸すこともできる。
マンションの敷地利用権を他人に貸せるの?
92439: 匿名さん 
[2018-08-31 10:20:12]
> 区分所有権しかない専有部や利用権しかない共用部の固定資産税を払うのは無駄だよ。

資金を出し合ってより高い効果を生み出すのがマンションだから
株式会社みたいなもん

戸建は30坪とかの個人営業店(掘っ建て小屋)

君のいってることは要は「俺がこの城の主人なんだもんね!」ってことでしかない
いらないもん、それwww 

戸建さんはいつも専有部(所有)をいうけど、使えればいいだけの話

92440: 匿名さん 
[2018-08-31 10:22:43]
>92438
> 駐車スペースや収納スペースに使えるし
ゴミ置場でしょ?w
> 使わないスペースは貸すこともできる
また非現実的な話をww
パワービルダーの狭小ペンシル戸建しか買えない戸建が、余ったスペース?w
どこに貸せるだけのスペースあるの?wwww
ちょっと写真出してみてよ、自分の家で貸してるスペースってやつ。

非現実的な話しかしない戸建さん
むろん、証拠も実例もすべてない。 できるのは、マンション批判のみ。ダセーw
92441: 匿名さん 
[2018-08-31 10:24:25]
> マンションの敷地利用権を他人に貸せるの?
貸せるよw 実際貸してるじゃんwww 
「貸せる」ってのは、権利の話と「貸せるスペース(有効利用ができるだけの広さ)」の両方が必要ね

戸建は後者がないねwww パワービルダーさんが細分化しちゃったやつをご購入ってやつでしょ?チミ


92442: 匿名さん 
[2018-08-31 10:42:54]
マンションでは、個人が勝手に専有部と切り離して敷地利用権だけを他人に貸したり担保にできない。
92443: 匿名さん 
[2018-08-31 10:54:21]
>>92441 匿名さん 
>戸建は後者がないねwww パワービルダーさんが細分化しちゃったやつをご購入ってやつでしょ?チミ

建売りしか知らないの?チミ
戸建ては土地と建物を分けて購入するから、狭い土地を買わなければいい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる