別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
92351:
匿名さん
[2018-08-30 20:44:03]
|
92352:
匿名さん
[2018-08-30 20:44:05]
>初期投資の回収に何年掛かるかを隠すのは悪質な業者ですね。
価格com見てきなよ。今の回収平均7.4年だよ。 初期投資額低くなってるから年々短くなってきてる。(数年前は8.2年だった) |
92353:
匿名さん
[2018-08-30 20:45:05]
|
92354:
匿名さん
[2018-08-30 20:45:47]
日に日にマンションさんの精神崩壊が激しくなっていくね。
こういう人が同じマンションにいる人の気持ちは想像しただけでも気の毒です・・・。 |
92355:
匿名さん
[2018-08-30 20:49:07]
|
92356:
匿名さん
[2018-08-30 20:58:22]
>>92355 匿名さん
世の中にダンボール生活を目指してる人なんていないよ 世間一般の常識としてだよ それと、ランニングコストを抑えたいと思うのは普通のことだよ わざわざ高いランニングコストを払いたい人はいないよ でも必要な修繕はみんなしているよ |
92357:
匿名さん
[2018-08-30 21:04:30]
|
92358:
匿名さん
[2018-08-30 21:10:55]
suumoによると
都区内の中古マンション4000万円未満 11,155件 都区内の中古戸建4000万円未満 869件 都区内の住宅地4000万円未満 800件 |
92359:
匿名さん
[2018-08-30 21:16:22]
戸建に住むなら郊外、ど田舎だね。
|
92360:
匿名さん
[2018-08-30 21:17:05]
|
|
92361:
匿名さん
[2018-08-30 21:17:45]
都内の中古マンションを諦めて踏まえると、郊外ど田舎の戸建が建てられる。
|
92362:
匿名さん
[2018-08-30 21:20:25]
郊外、ど田舎にはマンション自体が存在しないからね そんなところは人が住むところじゃないから
しかし鉛筆戸建にすんでるやつはほんとすごいよなぁ、鉛筆の芯になりたいから買ったのかなぁ |
92363:
匿名さん
[2018-08-30 21:24:18]
|
92364:
匿名さん
[2018-08-30 21:40:07]
ドングリの背比べですな
|
92365:
匿名さん
[2018-08-30 21:57:15]
|
92366:
匿名さん
[2018-08-30 22:33:27]
マンションより戸建ての方が高いって理解したみたいで良かった。
|
92367:
匿名さん
[2018-08-30 22:56:04]
|
92368:
匿名さん
[2018-08-30 23:13:30]
つまり、戸建を買えない人が妥協してマンションですよね。
|
92369:
匿名さん
[2018-08-30 23:20:31]
500ml のミネラルウォーター 100円
350ml の下水 80円 マンションの人はミネラルウォーターを買う 戸建の人はこの下水を600ml分買う そう言う違い |
92370:
匿名さん
[2018-08-30 23:24:17]
まあ、最上階の広いマンション住むと後悔しないものだよw
|
92371:
匿名さん
[2018-08-30 23:26:19]
|
92372:
匿名さん
[2018-08-30 23:37:04]
マンションさんみたいな安サラリーマンだと老後の年金生活で管理費と修繕費はきついなぁ~
|
92373:
匿名さん
[2018-08-30 23:45:23]
安サラリーマンだと広い最上階には住めないねw
|
92374:
匿名さん
[2018-08-30 23:46:24]
マンション管理費はミネラルウォーター
by マンションさん いやそんなサービスねーからw 管理費払う金あれば相当に良い水飲めますのでw |
92375:
匿名さん
[2018-08-30 23:53:56]
>>92372
ほんと知らないんだね 快適マンションを住環境、家族環境にあわせて住み替えていくから常に資産がある状態と快適状態とが持続するのがマンションだよ 戸建は上物が0円、土地も不便な立地を割高を買ってるから住み替えていくと資産が1/2-> 1/4って感じでどんどん減っていく なので戸建は先代から好立地で広い区画で住んでた人を除き売却もできずかといって建て替えるお金もなく、だから シロアリやハクビシン、家コウモリ、カビと共同生活しながら朽ち果てていくしかない。 老後になればなるほどもはや身動きもできずお金もなく、ってひどい状況だからね 病気になるのも戸建。戸建の病気発症率は高すぎる。 これもしょうがない。新築時はまだいい。せいぜいホルムアルデヒド系で喘息と湿疹程度 これが、20年もすればシロアリに家は食われ、柱はスカスカ。隙間から雨水が浸潤してカビも大量に発生する。特に外壁と内壁の間。 天井や床下にはハクビシンに家コウモリの糞尿でさらに荒れる。 が、もうこうなってるの今更補修などしない。かといって建て替えるか?っていうとそんなお金はない ランニングコスト0円をめざしてきただけあって、最初から余力などない。余力資金は別のところに費やしてしまってるから。 そして長年やってきたランニングコスト0円ってのが魅力的すぎて今更マンションはおろか、建て替えすらしたくない。 ここまで「耐えてきたのだ!」。そう、ここまでがんばってきたのは「ランニングコスト0円!」 そのために虫や獣と同居までしてきたわけだからね 加えて、もう老人になっちゃうと今更感も漂う。建て替えてどない住んの?ってなるw そもそも建て替えるにしても平屋にしないといけない。が、平屋? いや、そんな広い土地ねーから! なるよねー。それに解体して新築になるまで最低半年どこで住む?仮づまいで賃貸? 今更?ww 断られるしww パワービルダー戸建を買う人はまじでやばいから今のうちにお金を貯めておかないと建て替えるのも地獄、 解体して更地にしても二束三文、っていうひどい目にあうぞ っていう俺も戸建なんだがね。親が地主で助かった。やはり持つべきものはいい親だ |
92376:
匿名さん
[2018-08-31 00:00:08]
中古マンション飽和状態。
売れているのは新築だけ。 安マンションを転々なんて成り立たないよ。 限界スラムマンション予備軍だらけで恐ろしい。 |
92377:
匿名さん
[2018-08-31 00:02:32]
|
92378:
匿名さん
[2018-08-31 00:04:56]
ようするに、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということ。
|
92379:
匿名さん
[2018-08-31 00:06:57]
10年落ちの中古マンション飽和状態
よほど立地が良くないと買い手が付かず終の棲家だよ |
92380:
匿名さん
[2018-08-31 00:07:21]
ランニングコストも極限までカットするから、パワービルダー系の戸建を住み潰すのが一番です。
|
92381:
匿名さん
[2018-08-31 00:08:44]
余裕のある人はマンションでも構わない。
ない人は格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
92382:
匿名さん
[2018-08-31 00:10:28]
|
92383:
匿名さん
[2018-08-31 00:10:29]
4000万以下のマンションを踏まえた予算だと立地も大したこと無いので、格安パワービルダー系の上物にしておかないと勿体ない。
|
92384:
匿名さん
[2018-08-31 00:10:57]
決まりだね。
|
92385:
匿名さん
[2018-08-31 00:11:37]
|
92386:
匿名さん
[2018-08-31 00:16:18]
建売はやめておいたほうがいいとおもうがな
俺の家はヒノキのお風呂で温泉です。戸建ならやっぱり戸建ならではの土地がおすすめ |
92387:
匿名さん
[2018-08-31 00:16:23]
郊外マンションの未来は今の団地だな。
空き部屋だらけで管理も行き届かず格安家賃で貸し出されカオス化。 事故物件も増えてホラーだな。 |
92388:
匿名さん
[2018-08-31 00:17:21]
>>92387
そうなったら戸建も一緒だよ そのへんやばい奴らばかりしかいない |
92389:
匿名さん
[2018-08-31 00:20:40]
マンションは運命共同体。
みんな仲良くしなきゃダメだぞ。 |
92390:
匿名さん
[2018-08-31 00:31:38]
マンション10年住み替えが基本っていうが買ってくれる人がいないと成立しない
完全にババ抜き状態で一度値崩れすれば底なし |
92391:
匿名さん
[2018-08-31 00:40:50]
>>92390
需要と共有がある限りは10年なら売れるよ 少子化といえどもよほどの過疎エリアでもない限りは一定の人数が新たな住宅を求めてるからね 中古ってひとくくりにすればライバルも多数だが、やはりそれは築年数が少ないほど有利 |
92392:
匿名さん
[2018-08-31 00:45:23]
たしか550万円住宅ってのがあったじゃない?あれでいいんじゃない?
これならポケットマネーで完済できちゃうぐらいだよ しかもいがいにもこういう格安住宅ってのが案外持つんだよなー |
92393:
匿名さん
[2018-08-31 00:46:55]
|
92394:
匿名さん
[2018-08-31 00:53:31]
やっぱり郊外マンションさんは楽観的だな。
皆さん、新築を買ったでしょ?この先の一定の人数も新築を求めるんだよ。 まして少子化になればなるほど益々郊外離れ。23区内は予算的に中古の需要があるけど、 その都内でさえ中古マンションは飽和状態というね。 郊外に買っちゃったらマンションも戸建ても終の棲家の覚悟が必要だよ。 |
92395:
匿名さん
[2018-08-31 01:11:20]
格安パワービルダーなら、中古マンションのほうが100倍マシでしょw
|
92396:
匿名さん
[2018-08-31 01:16:36]
郊外中古マンションより郊外中古戸建てのほうがマシかなw
郊外の中古マンションを買ったなんて恥ずかしくて言えないもん。 |
92397:
匿名さん
[2018-08-31 01:20:39]
新車のフル装備軽より、国産3000ccクラスの走行少な目の中古車を選ぶよ
|
92398:
匿名さん
[2018-08-31 01:21:31]
>>92394
それは一理あるんだよね 正しい で、結局マンションか戸建か?ってよりも重要なことは「費用対効果の最大化」ってところでしょ?って話に落ち着くんだけどね。 例えば先代とかからずっと受け継がれていて便利だし由緒あるお家柄で、っていう一部の人を除くと、エリアとかに愛着はあっても その一点の土地だけに縛られてる人ってのはさすがにいないんだわな。要はみんな一円あたりの効果を最大化できるのが一番いいわけ でしょ? ただただ住宅費を安くあげたい人だったら、今だったらそういう過疎ったエリアにいけば自治体が20年住んだら家あげます、とか 建築費用の半分出します、とかいろいろやってんじゃん。そういうエリアは土地だってもともと激安なんだからただ安く住むなら 実は今でもいくらでもある。 でも多くの人にとってはただ安いってのを求めてないよね 郊外、駅遠、建売を5000万円で買って死ぬまで永住、っていうのが目的 じゃないんだよね。 まぁだとしたらやはりエリアは東京、しかも駅近、しかもなるべくJRとか人気私鉄とかにすべきだよ。あと売りやすいのはマンション。 ただ、新築は高いしリスクが高いからここは中古にすべきだよ。で、自分は10年しか住まない、と決めておく。 この住まう期限をしっかり決めておくことが大事だよ で、10年だったら築10年あたりがお買い得。自分が売る時でもまだ築20年だから。 さすがにこれが自分が売る時に35年とかになるともうだめだよ。 で、中古は売主が個人。つまり、個人だからこそ事情がいろいろある。売り急いでいない個人もいれば急いでる個人もいるから。 そういう個人からはかなり安く買い叩ける。でもこれは運。人気エリアであればあるほど足は速いのも事実だからね。 そうやって10年で下落率が-500万ぐらいであれば住宅費用としてはかなり上出来だよ。 |
92399:
匿名さん
[2018-08-31 01:29:13]
マンションの管理費って、警備代とネット代で十分、元取れてる。
うちの場合24h警備だし。戸建で24h警備なんてよっぽどの豪邸じゃないと無理でしょ。 |
92400:
通りがかりさん
[2018-08-31 01:31:37]
長文読む人いるの?
|
92401:
匿名さん
[2018-08-31 01:31:44]
だいぶ見解がまとまってきたな。
大事なことは戸建、マンションにかかわらず住環境の変化に応じて住み替えられる準備(資金計画)を常にしておく、ってところだな。 郊外の戸建・マンションにいく奴はその物件はほぼ負債に近いから二束三文でしか売れないことを前提に別の資産運用をしっかりしておいて その物件が足かせでいやでも住むしかない、って状況だけにはならない様にしとくと。 それなりに与信枠があるような人はせっかくある与信枠を活用して可能な限り都心部、利便性の高い、人気の立地を中心にみる。この時新築は無視して立地優先で築浅中古を足繁く探すと。 どうせ都心回帰にしかならんのだから二極化していけば立地さえよければ資産下落は最小限になるから手持ち物件はそれなりの資産になる。 で、例外は先代から続く便利な好立地に広い土地があらかじめある人。これはもうそれ自体が資産なのだから有効利用して上物建て替えながら戸建で住むもよし、資産活用として貸すか、もう売却して自分だけ楽しむもよし。 |
92402:
匿名さん
[2018-08-31 01:37:41]
うちのマンション、ネットが2Gbpsで月550円
24時間ゴミ出し、フロアごとにゴミ捨て場があるからすごく楽 宅配ロッカーは冷凍、冷蔵、大型も含めて沢山あるしスマホにプッシュして連絡されるから超便利 広いライブラリやカフェがあるから来客とかきてもゆっくりお話しできる 駅直結で移動も楽 戸建なんかに住めない |
92403:
匿名さん
[2018-08-31 01:39:58]
日本人は本当に中古が嫌いだよね。なんで?気持ち悪いの?
立地の良い中古を買って好きにリノベーションして暮らせば良いのに。 |
92404:
匿名さん
[2018-08-31 02:06:14]
>>92403
立地の良い中古が結局高いからだよ 築年数が古くてもリノベ台含めてそれよりも条件が劣る新築と安いか同等ぐらいならまだいいが、 大抵はかなり高くなる。 しかも築年数も人気のある好立地だったら40年、45年ぐらいにならないと安くならん あと、築年数がいってるやつは修繕費等も高いが、それよりこれぐらいの年数になってくると建て替え協議で 骨肉の争いにもなる。 さらに、築年数がかなり昔の物件は無駄に広い。85m2とか90m2とか。そうなってくると単価が安くても グロスでは結構なお値段になってくる これを決断できるやつはなかなかいないぞ。 例えばこんなん。 https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_90137830/ 管理費修繕費だけで月6万近い。 94m2もあるのに6000万。 築50年 オートロックやら宅配ロッカーといった今時設備は0 建築基準法的にも古い |
92405:
匿名さん
[2018-08-31 02:21:34]
ちなみに>>92404にあげたような利便性の高い好立地にある築年数が40年超とかの物件のリスクは老朽化や建て替えだけではない。
まず、築年数がいきすぎてきた好立地物件はそろそろ地上げ屋の餌食になりがち。買い上げてしまえば土地ごと手に入るからね。 二つ目は住民。地上げ系が送り込んだり、何かの寮とかに使い回してる場合もある。このマンションも事務所が可ってなってる。 正直これぐらいになると何に使われていてもおかしくない。事務所といってもまともな事務所から何かの撮影なりパーティなり 怪しげな取引現場だったり、まぁいろいろ。 新築マンション6000万ぐらいで探していた人(今だとこの程度の金額では23区の外周部、駅徒歩10分ぐらい、70m2程度が関の山)の人が、お、同じ6000万出すなら赤坂駅近がいいか!ってこういう物件を選べるか?っていうとまぁ無理だろうな 住宅ローンも担保価値が低いから相当現金も用意しないと買えないし。 |
92406:
匿名さん
[2018-08-31 02:23:05]
>>92404
スレタイ読もうよ。 この価格帯だから立地が良い郊外や地方都市も入るわけ。 皆が皆、都内勤務じゃないし首都圏に限った話でもないからさ。 立地の良さも幅広くてね、その人にとっての立地の良さだから。 限られた予算、可能な範囲で暮らせばいいでしょって話です。 |
92407:
匿名さん
[2018-08-31 03:03:09]
築10年で買って20年目に売るって一番価格下落大きくなかったか?
無知なくせに分かった風を気取るなよ |
92408:
匿名さん
[2018-08-31 07:03:59]
結論としては4000万円のマンションと同程度の立地に
ランニングコストを踏まえて大手HMの注文戸建がベストという事ですね。 大手HMでも4000万円のマンションに毛が生えたような広さなら建物2500万円で建つので、 土地に4000万円くらいはかけられますから。 |
92409:
匿名さん
[2018-08-31 07:40:58]
>>戸建は先代から好立地で広い区画で住んでた人を除き
> >ホントこれにつきる。 地元に注文住宅がベストに一票 |
92410:
匿名さん
[2018-08-31 07:49:10]
|
92411:
匿名さん
[2018-08-31 07:54:34]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、ムダに高い大手HMより、格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
92412:
匿名さん
[2018-08-31 07:57:24]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で、土地代に4000万突っ込めとのたまう戸建さんがいるらしい。
|
92413:
匿名さん
[2018-08-31 07:59:41]
|
92414:
匿名さん
[2018-08-31 08:02:32]
|
92415:
匿名さん
[2018-08-31 08:03:13]
|
92416:
匿名さん
[2018-08-31 08:05:17]
戸建の話になると貝になる戸建さん。
|
92417:
匿名さん
[2018-08-31 08:06:33]
ここの予算帯だと格安パワービルダー系の戸建さんもいっぱいいるでしょう。
どんどん情報交換していきましょう |
92418:
匿名さん
[2018-08-31 08:09:08]
4000万以下のマンションしか狙えない収入で大手HMの戸建は厳しいから格安パワービルダー系にしておきなさい。
|
92419:
匿名さん
[2018-08-31 08:09:31]
ランニングコストの概算をしりたいので、4000万以下のマンションの情報お待ちしております。
|
92420:
匿名さん
[2018-08-31 08:09:34]
戸建の話になると貝になる戸建さん。
|
92421:
匿名さん
[2018-08-31 08:11:59]
パワービルダー何が悪いの?
戸建は土地にお金かけた方が資産価値的には良いでしょう |
92422:
匿名さん
[2018-08-31 08:11:59]
マンション派から、4000万以下のマンションの情報が一切出てこない不思議。
|
92423:
匿名さん
[2018-08-31 08:20:29]
|
92424:
匿名さん
[2018-08-31 08:22:11]
|
92425:
匿名さん
[2018-08-31 08:24:16]
|
92426:
匿名さん
[2018-08-31 08:27:15]
これって4000万以下のマンションの情報を出したくないからマンションさんが意図的に貼り付けてるやつでしょw
|
92427:
匿名さん
[2018-08-31 08:50:40]
|
92428:
匿名さん
[2018-08-31 08:57:02]
|
92429:
匿名さん
[2018-08-31 09:14:29]
金ない人は金ないなりの生活にしかならないでしょ
パワービルダーにした分だけ立地は良くなるだろうし トータル的な生活の質は変わらんよ |
92430:
匿名さん
[2018-08-31 09:38:07]
都会の戸建ては費用の7割以上が土地で残りが上物と外構。
マンションのように専有部の空間利用権を購入して、住めもしない共用部に金を払い続けるようなことはしない。 |
92431:
匿名さん
[2018-08-31 10:05:15]
>パワービルダーにした分だけ立地は良くなるだろうし
パワービルダーにした分だけ価格は安くならずに質は落ちる 立地はよくならないよ 立地の悪いところを安く買い上げて立てるのがパワービルダーなんだから |
92432:
匿名さん
[2018-08-31 10:09:16]
> 住めもしない共用部に金を払い続けるようなことはしない。
共用部は無駄理論ってやつか?w この理論だと 戸建の建蔽率40%だったら残りの60%は無駄ってことになるなw 住めもしない屋根や基礎の床下まで全て自己負担なのも無駄ってことだよな 排水管も全部住めないのに無駄ってことになるなww |
92433:
匿名さん
[2018-08-31 10:10:11]
|
92434:
匿名さん
[2018-08-31 10:10:34]
|
92435:
匿名さん
[2018-08-31 10:12:10]
|
92436:
匿名さん
[2018-08-31 10:14:34]
>この理論だと 戸建の建蔽率40%だったら残りの60%は無駄ってことになるなw
>住めもしない屋根や基礎の床下まで全て自己負担なのも無駄ってことだよな >排水管も全部住めないのに無駄ってことになるなww マンションの共用部と戸建ての専有部を同じに考えるのがマンション思考。 区分所有権しかない専有部や利用権しかない共用部の固定資産税を払うのは無駄だよ。 |
92437:
匿名さん
[2018-08-31 10:14:39]
結論でちゃったな
戸建はやっぱりだめだね 20年も経てば上物無価値になっちゃうし不便な立地しかないし ゴミ捨て面倒、近隣トラブル危なすぎ |
92438:
匿名さん
[2018-08-31 10:17:41]
|
92439:
匿名さん
[2018-08-31 10:20:12]
> 区分所有権しかない専有部や利用権しかない共用部の固定資産税を払うのは無駄だよ。
資金を出し合ってより高い効果を生み出すのがマンションだから 株式会社みたいなもん 戸建は30坪とかの個人営業店(掘っ建て小屋) 君のいってることは要は「俺がこの城の主人なんだもんね!」ってことでしかない いらないもん、それwww 戸建さんはいつも専有部(所有)をいうけど、使えればいいだけの話 |
92440:
匿名さん
[2018-08-31 10:22:43]
>92438
> 駐車スペースや収納スペースに使えるし ゴミ置場でしょ?w > 使わないスペースは貸すこともできる また非現実的な話をww パワービルダーの狭小ペンシル戸建しか買えない戸建が、余ったスペース?w どこに貸せるだけのスペースあるの?wwww ちょっと写真出してみてよ、自分の家で貸してるスペースってやつ。 非現実的な話しかしない戸建さん むろん、証拠も実例もすべてない。 できるのは、マンション批判のみ。ダセーw |
92441:
匿名さん
[2018-08-31 10:24:25]
> マンションの敷地利用権を他人に貸せるの?
貸せるよw 実際貸してるじゃんwww 「貸せる」ってのは、権利の話と「貸せるスペース(有効利用ができるだけの広さ)」の両方が必要ね 戸建は後者がないねwww パワービルダーさんが細分化しちゃったやつをご購入ってやつでしょ?チミ |
92442:
匿名さん
[2018-08-31 10:42:54]
マンションでは、個人が勝手に専有部と切り離して敷地利用権だけを他人に貸したり担保にできない。
|
92443:
匿名さん
[2018-08-31 10:54:21]
>>92441 匿名さん
>戸建は後者がないねwww パワービルダーさんが細分化しちゃったやつをご購入ってやつでしょ?チミ 建売りしか知らないの?チミ 戸建ては土地と建物を分けて購入するから、狭い土地を買わなければいい。 |
92444:
マンション検討中さん
[2018-08-31 11:04:29]
結局戸建はパワビル掘っ建て小屋の建売を死ぬまでシロアリ、ハクビシン、イエコウモリ、カビと同居するしかない
マンションは共同出資する事で同じ時間軸で費用対効果の最大化を得る 戸建ては先代からずっと続いてる土地を継承して行くことで代替わりでの負担シェアが出来るが、その場合は人と場所が限られるため地主以外にこの選択肢は無い パワビルは土地を細分化してしまうがこの土地は元々はそう言う先代の地主が持っていたもの。買う人はつまりカスを食らうって事。土地はある程度の区画、広さがあって価値を増す。活用度が上がるからね。 が、それの単独所有が出来る新たな地主を見つけるのが難しいから細切れにして掘っ建て小屋を建てて売る。 これは、ずっと昔は個人の家の土地は家制度的に、習慣的に継承して住み続けるものじゃなくなったから。継承して行けば費用負担が抑えられるがそれが打ち切られたから使い捨て前提になった。使い捨て前提だから広くて活用度が高い土地が不要になった。一世帯住めれば良い。って言うよりも、継承しないため一世帯が1代で払える程度に抑えないと売れないから細切れにする。 結局戸建は土地を細切れに、マンションは広くて便利な立地を空間利用率をあげて共有して実を得る、と言うこと。 どちらも住み続けて継承して行くという前提は無い。 使い捨て。上物寿命がものを言う。戸建は直ぐにシロアリ、ハクビシン、イエコウモリ、カビと同居せざるを得なくなる。災害にも脆弱。上物は元々新築時ですら価値がないのに20年もしないうちに無価値となる。土地は細切れにされてるから搾りカスでしか無いために安値でしか売れない。 マンションは立地がよく上物の寿命が長く、そして流通が多いので価格が安定してる。リセールで資産形成がしやすく、また永住したとしても戸建よりも遥かに快適なのが維持される。 |
92445:
マンション検討中さん
[2018-08-31 11:10:25]
>>92442 匿名さん
貧乏戸建ては貸す土地すらなし。カスな土地しか買えないからあっても需要なし。 戸建は貝にしかなれない理由はそこにある。 結局普通なご家庭は普通にファミリーマンション一択。Qolも最大化される。 パワビルかっちゃったらご愁傷さま。歩いてるとよく見かけるが築10年ぐらいでもボロボロ。注文住宅も同じ。維持管理をするしないの前に絶対的性能差がそこにある |
92446:
匿名さん
[2018-08-31 11:10:48]
>>92439 匿名さん
たとえが面白いね マンション(株式会社):社畜が悪い待遇で詰め込まれてて住んでもいない株主(メンテナンス会社など)に配当を献上。 戸建て(個人営業店):経費でバンバン落として悠々自適 |
92447:
匿名さん
[2018-08-31 11:12:57]
マンションさんはパワービルダーの例で、タマホームとか一条とか言う時点で、知識が無いのが丸わかり。
話が通じないのは当たり前だよね。 多分区分所有と所有権の違いもあまり理解できてないんじゃ無いかな。 パワービルダーを馬鹿にしているみたいだけど、自分のマンションの仕様と比べてみたら? ほぼ全てにおいてパワービルダーの方が仕様で上回るよ。 (もちろんパワービルダー建売は戸建てでは最下層の仕様です。) おかしいねぇ。 みんなで共有することで、スケールメリットを出して利益を最大化しているはずのマンションの方が仕様が悪いのはなんで? 共有部に予算とられて、専有部はコストカットしたのかな? |
92448:
匿名さん
[2018-08-31 11:13:29]
>マンションは共同出資する事で同じ時間軸で費用対効果の最大化を得る
4000万以下マンションの最大効果とは? |
92449:
マンション検討中さん
[2018-08-31 11:23:06]
|
92450:
マンション検討中さん
[2018-08-31 11:25:00]
|
戸建さんは建売買ったら以後は何もしませんからね
カビだらけ、シロアリだらけ、苔だらけ、ハクビシンやイエコウモリの寝床だらけでも大丈夫なんです。
マンションは人間の共同住宅
戸建はシロアリ、ハクビシン、イエコウモリ、ネズミ、カビ、コケ、雨漏りとの共同生活です。
でも大丈夫です!気にならないからランニングコストはゼロ!
外壁のコーキング?排水溝の汚れ? 関係ない!だって全然住めちゃうから!
え、25年後の資産性? 大丈夫!売るつもりないから!それに土地があるもん!(不便な狭小だから価値ないけどw)
建て直し出来るもん!(またその不便な狭小立地にローコスト掘っ建て小屋?w)
駐車場無料だもん!(いや、それも価格に含まれてるからw)
ビルドインガレージなんだから!(ミニバンの面が道路からはみ出てるwwwvしかも乗り降りがエスパー伊東ww)