別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
92301:
マンション掲示板さん
[2018-08-30 12:07:57]
|
92302:
匿名さん
[2018-08-30 12:18:52]
|
92303:
匿名さん
[2018-08-30 12:43:04]
> 23区内でも車は必需品だから、外部に駐車場を借りるとランニングコストは月8万ぐらいになる。
どんどんラングコストが増えていますね(笑) 2000万円差でも、間違いだらけで他の戸建さんに馬鹿にされていたのに、さらに上げるのですね > 4000万程度のマンションは、立地や広さにいいものがないから戸建て いいものがないのに、月8万のランニグコストが存在するって、もう矛盾だらけで、意味不明ですね |
92304:
匿名さん
[2018-08-30 12:49:00]
|
92305:
匿名さん
[2018-08-30 12:57:24]
具体的な話になると貝になる戸建さん。
戸建の話は苦手なようです。 |
92306:
匿名さん
[2018-08-30 13:09:51]
>同立地のマンション相場は4000万以下なの?
>変ですねぇ マンションさんによると都内に4000万のマンションはいくらでもあるそうですよ。 |
92307:
匿名さん
[2018-08-30 13:11:31]
|
92308:
匿名さん
[2018-08-30 13:46:40]
>>92298
戸建派だけど、そういう条件だと非常に悩ましいね。 狭小3階で日当たりが悪いのは住みたくない。 価格縛りの条件だと地価の高い場所ほど戸建のメリットが薄れてくる。 狭小だと延床も少ないだろうから、あとは騒音リスクに妥協できるかどうか。 |
92309:
匿名さん
[2018-08-30 13:47:54]
> 都内のマンションは全戸分の駐車スペースがないから外部で借りるしかない。
全戸分がないって言っても、都内の車の世帯普及率は3割ちょっとくらいなんだから、全戸数の3割分の駐車場があれば、車持っている人は、全員内部の駐車場借りれるってことなんだけど 空き待ちをしたとして、30年も空きがでないなんてことは、ほぼないと思うけどね > 月3万から4万が相場でしょ 駐車場代が、それだとしても、それ以外で、5~4万の差はでないから、変なラングコストとしていはどっちみち同じなんだけどね > > 23区内でも車は必需品だから、外部に駐車場を借りるとランニングコストは月8万ぐらいになる。 結局、これの根拠が全く意味不明ってことなんだけど |
92310:
匿名さん
[2018-08-30 13:55:58]
>都内の車の世帯普及率は3割ちょっとくらいなんだから、全戸数の3割分の駐車場があれば、車持っている人は、全員内部の駐車場借りれるってことなんだけど
都内総世帯数の47%は単身世帯。 単身者より家族持ちのほうが車の保有率は高いから、単身世帯を除外したら普及率はどうなる? |
|
92311:
匿名さん
[2018-08-30 14:14:07]
|
92312:
匿名さん
[2018-08-30 14:28:46]
マンションと狭小3階建てを比較したらマンションにする理由は分かる。
同じ立地の普通の戸建てとマンションを比較したら、価格が違い過ぎて比較にはならない。 戸建て買えるなら戸建てで良いのかな? |
92313:
匿名さん
[2018-08-30 14:29:28]
ランニングコストに関しては戸建は快適生活、環境の維持を犠牲にしてお金の支出をしないと言う選択が出来るだけ。
で、その分を購入金額に上乗せしても尚マンションよりも悪い立地、設備、そして資産性が低い物件しか選べない。 当たり前で、全てを負担しなければならないために費用対効果はワーストケースになるしかない。 費用対効果が悪いから戸建てはマンション相当の快適性、資産性を得るのに倍以上の費用を有する。つまり燃費が悪く、結果的に戸建はランニングコストが高いと言う事になる。 が、現実的にここにいる戸建派はお金が無いから安売り戸建を買うしかない。どんな金額の戸建てをかっても立地も設備も悪くしかならない。なぜなら費用対効果が悪いから。 マンションなら500mlのミネラルウォーターが100円で買えるが、戸建だと350mlの下水でも80円必要になる。 これを戸建て派は、下水でも問題ない!600mlにしてもたった160円だと喜んで、高コスパだと言う。 既に質が違ってるがそこは無視するしかない。お金が無いから下水でもやむを得ないから。また、マンションでは定期的に500mlのミネラルウォーターが配布される。定期的にそのコストが必要になる。 一方、戸建はそれを払わなくすることが出来る。最初は600mlで160円の下水を買ったが、以後は雨水や泥水で凌ぐと言う事が理屈上出来る。普通は勿論やらないが戸建派はお金が無いのでそれをやるしかない選択肢があるのではなく選択肢が無いからこれをやる。既にランニングコストを考慮して金額に上乗せしてるのを前提にしてるのはまさにそういうことである。 ペンシル戸建、狭小戸建て、パワービルダー安売り戸建て、注文住宅にしたけど中身は建売相当でした戸建、鉄塔やハザードマップ、駅遠、崖付近、狭い路地、囲まれ住宅、接道私道、三階建て、などなど、そういう所に作ってもなおマンションよりも高く、マンションよりも不便で快適性が低く、資産性も低いのが戸建の現実。 費用対効果を考えられない貧困層が陥る典型的パターン。 出ていくお金の金額だけにしか着目出来ないために、安いから、という事で下水を選ぶ。食べ放題で元を取る、とか考える発想とまるで同じパターン。 |
92314:
匿名さん
[2018-08-30 14:34:15]
長々と意味不明な書き込みだよね。
|
92315:
匿名さん
[2018-08-30 14:48:33]
>>92312 匿名さん
戸建しか売ってないエリアならば戸建一択。(そういうエリアは不人気、利便性が悪くマンションビジネスが成立すらしない過疎エリアのため) マンションが売ってるエリアでは戸建はかなわないからマンション一択。 ただし下水でいいの!使い捨てコンタクトレンズの期限切れてるけどずっと使うの!っていう貧困者は戸建を買うだけ。安全安心快適生活を犠牲にする事で支払いを0にできるからね。戸建はランニングコストが安いのではなく逆で高い。マンションは共有できるから費用対効果が高い。少ない金額で出費以上の価値と対価を得る。 戸建は逆で少ない対価にそれ以上のお金が必要。ただし、生活苦を受け入れることで0に出来る。川べりでダンボール生活しているのがその究極系になる訳だが安物戸建をメンテなし住み続けてるのも実は大差が無い。考え方が同じだからね。要は費用対効果を考えず、出るお金だけしか考えられない人そういう人は我慢すれば払わなくてもいい=お得、という迷案に至る。 実際このスレでもマンションのランニングコストを戸建の購入金額に加算するのが当たり前。自分の労働力(労力と時間、そして効果)も全て0円とみなしている(笑) これが戸建て派の実体。QoLなどもはや存在もしない。あるのは究極系である橋の下ダンボール生活のような0円に近い支出のみ。そこのどこまで我慢できるか、っていう発想がそこにある。外壁苔だらけだけど気にしない。シロアリ食われてるけどまだ住める。雨漏りしてるけどま、いっか。トイレ流れにくいけどまぁコンビニか公園で借りればいっか、っていう程度の違いに行くだけの話。 |
92316:
匿名さん
[2018-08-30 15:01:03]
>>92309 匿名さん
無駄だよ。戸建さんは具体例は示せない。 彼らは自分たちが我慢する事で支出0円に近づける我慢大会の生活をしてるから出せないの。要は橋の下ダンボール生活がその究極系であり、そこにどれだけ近づくのを我慢出来るかの生活。それが彼らが言うランニングコストが安い(笑)って言う理念だから。 でもそれはあまりに羞恥だから相対的にマンションがコスト高であるとするしか無い。 だから対価は触れず、数字上の支出ばかりを言う。さらにそれを水増しもしなければならない。だってマンションは取得費用もランニングコストもいずれも費用対効果が高いから。 だから駐車場料金もその1つなだけ。何せ彼らは0円だから。究極系が橋の下ダンボール生活だからね。固定資産税もいらないんだよ。間取りも自由だしメンテも楽だからね。その辺から無料のダンボールに変えるだけ。 |
92317:
匿名さん
[2018-08-30 15:37:51]
マンション買うと、お仲間にいろいろいて大変みたい
|
92318:
匿名さん
[2018-08-30 15:55:07]
|
92319:
匿名さん
[2018-08-30 16:07:47]
>でもそれはあまりに羞恥だから相対的にマンションがコスト高であるとするしか無い。
都心タワマン高層階の眺望や豪華な共用部の施設やサービス自慢はマンションさん。 (4000万以下の)マンションでも、ランニングコストを含めると戸建てより高額だからいいと主張してきた。 |
92320:
匿名さん
[2018-08-30 16:36:14]
久しぶりに来たがここはいつまでも変わらないなぁ~
今後どのくらい続くのだろう |
92321:
匿名さん
[2018-08-30 16:43:24]
|
92322:
匿名さん
[2018-08-30 16:48:32]
仲いいね
新居決まったからしばらくe-戸建ては来ないなきっと・・・ 何年か後にまた新居の計画でここに見に来てまだやってるとうれしいなー |
92323:
匿名さん
[2018-08-30 16:55:43]
> 都心タワマン高層階の眺望や豪華な共用部の施設やサービス自慢はマンションさん
これって、戸建さんが提示しているマンションのランニグコストの金額を前提にするとかなり豪華な共有設備がついているマンションになるって話だったと思うだけど それくらい戸建がだしているラングコストは変だけど、それを譲らないから、それ前提の話をせざるを得ない状況になったんじゃないっけ |
92324:
匿名さん
[2018-08-30 17:21:51]
|
92325:
匿名さん
[2018-08-30 17:40:22]
|
92326:
匿名さん
[2018-08-30 17:42:17]
都心マンションさんが億ションを自慢してたと思ったら、大阪マンションさんが戸建てが高い発言しだして、今は下水マンションさんが謎の呪文を言ってるところ
|
92327:
匿名さん
[2018-08-30 17:44:05]
>>92324 匿名さん
ランニングコストほとんどかかってないけど、生活犠牲にしてないよ? |
92328:
匿名さん
[2018-08-30 17:54:23]
管理費はマンション固有のコスト
共有部の清掃や電気代、管理人の費用だから戸建てなら不要。 修繕費は戸建てでもかかるが、マンションは国土交通省が問題視するくらいボッタクリが横行してるから、割高なんでしょーよ。 |
92329:
匿名さん
[2018-08-30 18:33:01]
立地の良い都内、土地さえ所有していれば、
注文住宅の建築費用のみで済むんだけどね |
92330:
匿名さん
[2018-08-30 18:47:40]
|
92331:
匿名さん
[2018-08-30 18:49:46]
|
92332:
匿名さん
[2018-08-30 18:53:01]
|
92333:
匿名さん
[2018-08-30 19:10:44]
迷惑に思っているマンションさん、多数なんじゃないかと。管理組合でも無理っぽい
|
92334:
匿名さん
[2018-08-30 19:11:41]
戸建ては我慢してるって言い聞かせないと自尊心が保てないのかな?
デベロッパーにボッタクられて 管理会社にボッタクられて 悪徳コンサルにボッタクられて 正当化しないとやってられないか |
92335:
匿名さん
[2018-08-30 19:31:14]
マンションは階下に迷惑をかけないよう忍び足生活でイライラな毎日だね。
何か落として物音をさせるたびにドキドキヒヤヒヤして息がつまりそう。 響きません、聞こえませんって言う人達は騒音主だからね。 可哀想に階下の人は耐え忍んでますよ。 |
92336:
匿名さん
[2018-08-30 19:41:38]
|
92337:
匿名さん
[2018-08-30 19:47:55]
|
92338:
匿名さん
[2018-08-30 19:52:43]
|
92339:
匿名さん
[2018-08-30 19:58:53]
>>92329 匿名さん
そうだねぇ でもそれでも外構工事含めて5,000万円最低無いとマンションよりも劣ってしまいますよね。設計料も材料も施行もみんな単価が高くなってしまいますからここでも費用対効果の悪化が効いてきてしまいまうね まぁローコストで1000万円で小屋は立てて貰えますけどね(笑) |
92340:
匿名さん
[2018-08-30 20:03:18]
>そうだねぇ でもそれでも外構工事含めて5,000万円最低無いとマンションよりも劣ってしまいますよね。
5000万だと普通の家ですよ。 |
92341:
匿名さん
[2018-08-30 20:15:52]
|
92342:
匿名さん
[2018-08-30 20:22:38]
戸建てだとランニングコスト安いですからね。
太陽光付けると電気代は日中0円で、売電で月数万円戻ってくるよ。 |
92343:
匿名さん
[2018-08-30 20:24:14]
|
92344:
匿名さん
[2018-08-30 20:26:59]
|
92345:
匿名さん
[2018-08-30 20:28:05]
|
92346:
匿名さん
[2018-08-30 20:30:43]
|
92347:
匿名さん
[2018-08-30 20:31:45]
|
92348:
匿名さん
[2018-08-30 20:32:53]
|
92349:
匿名さん
[2018-08-30 20:33:54]
|
92350:
匿名さん
[2018-08-30 20:36:19]
パワービルダー系の話の方が戸建さんの役に立ちそうだね
|
92351:
匿名さん
[2018-08-30 20:44:03]
>>92347 匿名さん
戸建さんは建売買ったら以後は何もしませんからね カビだらけ、シロアリだらけ、苔だらけ、ハクビシンやイエコウモリの寝床だらけでも大丈夫なんです。 マンションは人間の共同住宅 戸建はシロアリ、ハクビシン、イエコウモリ、ネズミ、カビ、コケ、雨漏りとの共同生活です。 でも大丈夫です!気にならないからランニングコストはゼロ! 外壁のコーキング?排水溝の汚れ? 関係ない!だって全然住めちゃうから! え、25年後の資産性? 大丈夫!売るつもりないから!それに土地があるもん!(不便な狭小だから価値ないけどw) 建て直し出来るもん!(またその不便な狭小立地にローコスト掘っ建て小屋?w) 駐車場無料だもん!(いや、それも価格に含まれてるからw) ビルドインガレージなんだから!(ミニバンの面が道路からはみ出てるwwwvしかも乗り降りがエスパー伊東ww) |
92352:
匿名さん
[2018-08-30 20:44:05]
>初期投資の回収に何年掛かるかを隠すのは悪質な業者ですね。
価格com見てきなよ。今の回収平均7.4年だよ。 初期投資額低くなってるから年々短くなってきてる。(数年前は8.2年だった) |
92353:
匿名さん
[2018-08-30 20:45:05]
|
92354:
匿名さん
[2018-08-30 20:45:47]
日に日にマンションさんの精神崩壊が激しくなっていくね。
こういう人が同じマンションにいる人の気持ちは想像しただけでも気の毒です・・・。 |
92355:
匿名さん
[2018-08-30 20:49:07]
|
92356:
匿名さん
[2018-08-30 20:58:22]
>>92355 匿名さん
世の中にダンボール生活を目指してる人なんていないよ 世間一般の常識としてだよ それと、ランニングコストを抑えたいと思うのは普通のことだよ わざわざ高いランニングコストを払いたい人はいないよ でも必要な修繕はみんなしているよ |
92357:
匿名さん
[2018-08-30 21:04:30]
|
92358:
匿名さん
[2018-08-30 21:10:55]
suumoによると
都区内の中古マンション4000万円未満 11,155件 都区内の中古戸建4000万円未満 869件 都区内の住宅地4000万円未満 800件 |
92359:
匿名さん
[2018-08-30 21:16:22]
戸建に住むなら郊外、ど田舎だね。
|
92360:
匿名さん
[2018-08-30 21:17:05]
|
92361:
匿名さん
[2018-08-30 21:17:45]
都内の中古マンションを諦めて踏まえると、郊外ど田舎の戸建が建てられる。
|
92362:
匿名さん
[2018-08-30 21:20:25]
郊外、ど田舎にはマンション自体が存在しないからね そんなところは人が住むところじゃないから
しかし鉛筆戸建にすんでるやつはほんとすごいよなぁ、鉛筆の芯になりたいから買ったのかなぁ |
92363:
匿名さん
[2018-08-30 21:24:18]
|
92364:
匿名さん
[2018-08-30 21:40:07]
ドングリの背比べですな
|
92365:
匿名さん
[2018-08-30 21:57:15]
|
92366:
匿名さん
[2018-08-30 22:33:27]
マンションより戸建ての方が高いって理解したみたいで良かった。
|
92367:
匿名さん
[2018-08-30 22:56:04]
|
92368:
匿名さん
[2018-08-30 23:13:30]
つまり、戸建を買えない人が妥協してマンションですよね。
|
92369:
匿名さん
[2018-08-30 23:20:31]
500ml のミネラルウォーター 100円
350ml の下水 80円 マンションの人はミネラルウォーターを買う 戸建の人はこの下水を600ml分買う そう言う違い |
92370:
匿名さん
[2018-08-30 23:24:17]
まあ、最上階の広いマンション住むと後悔しないものだよw
|
92371:
匿名さん
[2018-08-30 23:26:19]
|
92372:
匿名さん
[2018-08-30 23:37:04]
マンションさんみたいな安サラリーマンだと老後の年金生活で管理費と修繕費はきついなぁ~
|
92373:
匿名さん
[2018-08-30 23:45:23]
安サラリーマンだと広い最上階には住めないねw
|
92374:
匿名さん
[2018-08-30 23:46:24]
マンション管理費はミネラルウォーター
by マンションさん いやそんなサービスねーからw 管理費払う金あれば相当に良い水飲めますのでw |
92375:
匿名さん
[2018-08-30 23:53:56]
>>92372
ほんと知らないんだね 快適マンションを住環境、家族環境にあわせて住み替えていくから常に資産がある状態と快適状態とが持続するのがマンションだよ 戸建は上物が0円、土地も不便な立地を割高を買ってるから住み替えていくと資産が1/2-> 1/4って感じでどんどん減っていく なので戸建は先代から好立地で広い区画で住んでた人を除き売却もできずかといって建て替えるお金もなく、だから シロアリやハクビシン、家コウモリ、カビと共同生活しながら朽ち果てていくしかない。 老後になればなるほどもはや身動きもできずお金もなく、ってひどい状況だからね 病気になるのも戸建。戸建の病気発症率は高すぎる。 これもしょうがない。新築時はまだいい。せいぜいホルムアルデヒド系で喘息と湿疹程度 これが、20年もすればシロアリに家は食われ、柱はスカスカ。隙間から雨水が浸潤してカビも大量に発生する。特に外壁と内壁の間。 天井や床下にはハクビシンに家コウモリの糞尿でさらに荒れる。 が、もうこうなってるの今更補修などしない。かといって建て替えるか?っていうとそんなお金はない ランニングコスト0円をめざしてきただけあって、最初から余力などない。余力資金は別のところに費やしてしまってるから。 そして長年やってきたランニングコスト0円ってのが魅力的すぎて今更マンションはおろか、建て替えすらしたくない。 ここまで「耐えてきたのだ!」。そう、ここまでがんばってきたのは「ランニングコスト0円!」 そのために虫や獣と同居までしてきたわけだからね 加えて、もう老人になっちゃうと今更感も漂う。建て替えてどない住んの?ってなるw そもそも建て替えるにしても平屋にしないといけない。が、平屋? いや、そんな広い土地ねーから! なるよねー。それに解体して新築になるまで最低半年どこで住む?仮づまいで賃貸? 今更?ww 断られるしww パワービルダー戸建を買う人はまじでやばいから今のうちにお金を貯めておかないと建て替えるのも地獄、 解体して更地にしても二束三文、っていうひどい目にあうぞ っていう俺も戸建なんだがね。親が地主で助かった。やはり持つべきものはいい親だ |
92376:
匿名さん
[2018-08-31 00:00:08]
中古マンション飽和状態。
売れているのは新築だけ。 安マンションを転々なんて成り立たないよ。 限界スラムマンション予備軍だらけで恐ろしい。 |
92377:
匿名さん
[2018-08-31 00:02:32]
|
92378:
匿名さん
[2018-08-31 00:04:56]
ようするに、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということ。
|
92379:
匿名さん
[2018-08-31 00:06:57]
10年落ちの中古マンション飽和状態
よほど立地が良くないと買い手が付かず終の棲家だよ |
92380:
匿名さん
[2018-08-31 00:07:21]
ランニングコストも極限までカットするから、パワービルダー系の戸建を住み潰すのが一番です。
|
92381:
匿名さん
[2018-08-31 00:08:44]
余裕のある人はマンションでも構わない。
ない人は格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
92382:
匿名さん
[2018-08-31 00:10:28]
|
92383:
匿名さん
[2018-08-31 00:10:29]
4000万以下のマンションを踏まえた予算だと立地も大したこと無いので、格安パワービルダー系の上物にしておかないと勿体ない。
|
92384:
匿名さん
[2018-08-31 00:10:57]
決まりだね。
|
92385:
匿名さん
[2018-08-31 00:11:37]
|
92386:
匿名さん
[2018-08-31 00:16:18]
建売はやめておいたほうがいいとおもうがな
俺の家はヒノキのお風呂で温泉です。戸建ならやっぱり戸建ならではの土地がおすすめ |
92387:
匿名さん
[2018-08-31 00:16:23]
郊外マンションの未来は今の団地だな。
空き部屋だらけで管理も行き届かず格安家賃で貸し出されカオス化。 事故物件も増えてホラーだな。 |
92388:
匿名さん
[2018-08-31 00:17:21]
>>92387
そうなったら戸建も一緒だよ そのへんやばい奴らばかりしかいない |
92389:
匿名さん
[2018-08-31 00:20:40]
マンションは運命共同体。
みんな仲良くしなきゃダメだぞ。 |
92390:
匿名さん
[2018-08-31 00:31:38]
マンション10年住み替えが基本っていうが買ってくれる人がいないと成立しない
完全にババ抜き状態で一度値崩れすれば底なし |
92391:
匿名さん
[2018-08-31 00:40:50]
>>92390
需要と共有がある限りは10年なら売れるよ 少子化といえどもよほどの過疎エリアでもない限りは一定の人数が新たな住宅を求めてるからね 中古ってひとくくりにすればライバルも多数だが、やはりそれは築年数が少ないほど有利 |
92392:
匿名さん
[2018-08-31 00:45:23]
たしか550万円住宅ってのがあったじゃない?あれでいいんじゃない?
これならポケットマネーで完済できちゃうぐらいだよ しかもいがいにもこういう格安住宅ってのが案外持つんだよなー |
92393:
匿名さん
[2018-08-31 00:46:55]
|
92394:
匿名さん
[2018-08-31 00:53:31]
やっぱり郊外マンションさんは楽観的だな。
皆さん、新築を買ったでしょ?この先の一定の人数も新築を求めるんだよ。 まして少子化になればなるほど益々郊外離れ。23区内は予算的に中古の需要があるけど、 その都内でさえ中古マンションは飽和状態というね。 郊外に買っちゃったらマンションも戸建ても終の棲家の覚悟が必要だよ。 |
92395:
匿名さん
[2018-08-31 01:11:20]
格安パワービルダーなら、中古マンションのほうが100倍マシでしょw
|
92396:
匿名さん
[2018-08-31 01:16:36]
郊外中古マンションより郊外中古戸建てのほうがマシかなw
郊外の中古マンションを買ったなんて恥ずかしくて言えないもん。 |
92397:
匿名さん
[2018-08-31 01:20:39]
新車のフル装備軽より、国産3000ccクラスの走行少な目の中古車を選ぶよ
|
92398:
匿名さん
[2018-08-31 01:21:31]
>>92394
それは一理あるんだよね 正しい で、結局マンションか戸建か?ってよりも重要なことは「費用対効果の最大化」ってところでしょ?って話に落ち着くんだけどね。 例えば先代とかからずっと受け継がれていて便利だし由緒あるお家柄で、っていう一部の人を除くと、エリアとかに愛着はあっても その一点の土地だけに縛られてる人ってのはさすがにいないんだわな。要はみんな一円あたりの効果を最大化できるのが一番いいわけ でしょ? ただただ住宅費を安くあげたい人だったら、今だったらそういう過疎ったエリアにいけば自治体が20年住んだら家あげます、とか 建築費用の半分出します、とかいろいろやってんじゃん。そういうエリアは土地だってもともと激安なんだからただ安く住むなら 実は今でもいくらでもある。 でも多くの人にとってはただ安いってのを求めてないよね 郊外、駅遠、建売を5000万円で買って死ぬまで永住、っていうのが目的 じゃないんだよね。 まぁだとしたらやはりエリアは東京、しかも駅近、しかもなるべくJRとか人気私鉄とかにすべきだよ。あと売りやすいのはマンション。 ただ、新築は高いしリスクが高いからここは中古にすべきだよ。で、自分は10年しか住まない、と決めておく。 この住まう期限をしっかり決めておくことが大事だよ で、10年だったら築10年あたりがお買い得。自分が売る時でもまだ築20年だから。 さすがにこれが自分が売る時に35年とかになるともうだめだよ。 で、中古は売主が個人。つまり、個人だからこそ事情がいろいろある。売り急いでいない個人もいれば急いでる個人もいるから。 そういう個人からはかなり安く買い叩ける。でもこれは運。人気エリアであればあるほど足は速いのも事実だからね。 そうやって10年で下落率が-500万ぐらいであれば住宅費用としてはかなり上出来だよ。 |
92399:
匿名さん
[2018-08-31 01:29:13]
マンションの管理費って、警備代とネット代で十分、元取れてる。
うちの場合24h警備だし。戸建で24h警備なんてよっぽどの豪邸じゃないと無理でしょ。 |
92400:
通りがかりさん
[2018-08-31 01:31:37]
長文読む人いるの?
|
注文にせよ建売にせよ、戸建を建てているところを見たことがない世間知らずさんwww