住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:54:12
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

92051: 匿名さん 
[2018-08-29 19:55:37]
>>92048 匿名さん

掛け算すらできない輩だということですね
92052: マンション検討中さん 
[2018-08-29 19:58:26]
>>92050 匿名さん

スレタイぐらい読めよ
誰も東京の一般中古戸建ての話してないだろ
92053: 匿名さん 
[2018-08-29 19:58:33]
>実際どうでしょ。大地震に津波被害に台風、河川氾濫、豪雨に土砂災害。
>いずれも甚大な被害を受けるのはいつも戸建

立地の問題を建物の問題に摩り替えるのが得意なマンション民。

耐震性能もマンションの耐震等級は最低の1しかないが、戸建てなら一番強い等級3。
92054: マンション検討中さん 
[2018-08-29 19:58:55]
>>92051 匿名さん

だな
92055: 匿名さん 
[2018-08-29 20:01:46]
>土地だけで5000万円超えてしまいますよ スレ趣旨違反になります。

タワマン最上階の眺望イノチさんならそんなこと言わないでしょ。
92056: マンション検討中さん 
[2018-08-29 20:02:33]
>>92053 匿名さん

耐震等級が役に立たないからな
立地の問題じゃないからね、しかも
同じ立地で打撃受けるのはいつも戸建
92057: 匿名さん 
[2018-08-29 20:11:42]
>>92056 マンション検討中さん
耐震等級が役に立たないなら国交省にクレームいれたらいい。
マンションでも等級2に適合する物件があるから有効だろう。

同じ立地といっても、河川氾濫や土砂災害が起こるような土地は地価が安いからマンションなんか建っていない。
東京だと城北や城東エリアに河川氾濫の可能性がありそうだが、過去の氾濫で被災しないマンションがあった?
92058: マンション検討中さん 
[2018-08-29 20:11:42]
資産性の観点でもマンション一択。
92059: 匿名さん 
[2018-08-29 20:15:16]
>>92046 匿名さん
マンションが土地を共有して安くしてるって点は同意するよ。だけど、30坪〜40坪の戸建てのデメリットて具体的になに?

RC構造は、優れた建材だと思うが、それは耐震、断熱、機密、換気等の設計をちゃんとした上での話。コストカットされたRC造りは、木造より確実に劣る。
あと、もちろんRCにもデメリットはある。(処分し辛い、メンテし辛い、コスパ悪い、戸建てだと人気ない)

建材は好みだから好きにすりゃいーが、
今のマンションの仕様で、耐震、静音、断熱等が期待できると思ったら大間違い。 
優位があるのは水害くらい?それも土地選びで解決するし。

あと、ほとんどのマンションは建替えやメンテのことなんて考えて造られてねーから。
隠匿配管て劣化したら交換どうするんだろうねぇ。超高層マンションのタイル張替えやシーリング打ち替えはどうするんだろう?
デベロッパーも売れれば後は知らね。むしろ、難工事の方が競合せず高値のメンテナンス費取れるからラッキーくらいに思ってるよ。
92060: マンション検討中さん 
[2018-08-29 20:16:43]
>>92057 匿名さん
ここ10年以降に建築されたマンションは被害がないか極めて軽微

戸建は築年数問わず被害を受ける
何故かって?
木造で脆弱だから風で飛ばされる。火で燃える 杭打たないから地震でズレて傾くし浸水洪水で浮く。
絶対的に弱いのが戸建
92061: 匿名さん 
[2018-08-29 20:18:20]
4000万以下のマンションで資産性をかたるのは愚か。
92062: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:19:57]
>>92059 匿名さん
俺の前提はこのスレタイにあるように予算限界ありきでマンションと戸建てを比較してる

君のようにそれを度外視していない。
92063: 匿名さん 
[2018-08-29 20:22:40]
>>92060 マンション検討中さん
強い揺れが複数回襲った熊本地震では、
マンションの約2割に半壊以上の判定が出た一方で木造ツーバイは一棟も倒壊していない。

戸建、特に壁式構造の強さは熊本以外の過去の地震でも何度も何度も実証されている。
最近のマンションみたいなラーメン構造は弱いんだよ。
92064: 匿名さん 
[2018-08-29 20:23:28]
>ここ10年以降に建築されたマンションは被害がないか極めて軽微

土砂災害や水害が起こるような土地にマンションが少ないだけ。
熊本地震では震源から離れた熊本市などでも公費解体対象の半壊以上のマンションが200棟以上。
一方震央付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害で、1割が軽微な被害。

92065: 匿名さん 
[2018-08-29 20:23:28]
>>92060 マンション検討中さん
あーなるほど
そういえば、この前の強風でマンションの屋上が風で飛ばされてましたねww
堅牢なマンションでそれだから周りの住宅は屋根無くなったかな?www
92066: 匿名さん 
[2018-08-29 20:24:59]
マンションでは自転車が降ることもある。
92067: 匿名さん 
[2018-08-29 20:35:00]
>>92065
しょうもな
92068: 匿名さん 
[2018-08-29 20:36:20]
>>92064
熊本の被害のマンションの98%が築15年以上前でした。
残念だったね
92069: 匿名さん 
[2018-08-29 20:37:08]
防災、防火、防犯、どれもダメな戸建て。

何にも防げない。
92070: 匿名さん 
[2018-08-29 20:38:55]
災害で亡くなられる方は残念ながら100%戸建て。
災害の多い日本で戸建ての建設は法律で禁止するべき。
これ以上、犠牲を出さないためにも。
92071: 匿名さん 
[2018-08-29 20:39:41]
ま、うちは耐震2の駅近マンションだし、ここの戸建さんより広いから高みの見物だなw
92072: 匿名さん 
[2018-08-29 20:41:39]
>>92063
はぁ、なんかレベルが低すぎて回答するのも疲れる。
なんで、そう「倒壊」だけなの、観点が。
地震の時って倒壊だけか? 倒壊したかどうかの1点だけか?
ツーバイは倒壊はしないが代わりに基礎からすげ落ちて傾いた。
わかるかい?戸建の最大の弱点が、この基礎と箱物の一体化がされていないという現実を。
そして箱物が軽いが故に簡単に動いてしまうってことが。
ツーバイはようはダンボール。確かに上下左右に強いがそのまま基礎からずれて落ちる。
また在来工法にしてもツーばいにしても戸建は軽量につくらざるをえない。重いと潰れる。
だから昔の古い戸建は在来工法が多くて柱が基礎とくっついて離れずに2階を支えきれずに
引き摺り落として倒壊。今はそのまま横スライドして基礎から外れて結局建て替え。

倒壊しない、ってだけで戸建優秀最高!ってか(笑
倒壊しないことが重要なのではない。住み続けられることが重要なんだよ
そしてそれができるのは現状マンションのみ。
92073: 匿名さん 
[2018-08-29 20:42:06]
戸建て買えるのにマンション買う人って居るんですかね。
92074: 匿名さん 
[2018-08-29 20:43:17]
戸建て安くて羨ましい。
92075: 匿名さん 
[2018-08-29 20:43:18]
ローコスト戸建だから、安く建て可能ですw
92076: 匿名さん 
[2018-08-29 20:44:09]
>>92072 匿名さん
> 倒壊しないことが重要なのではない。住み続けられることが重要なんだよ

そのとおり。
そして、倒壊していないのに住めない、住めないのに建て替えることが出来ない。

それがマンション。
それが集合住宅。
それが運命共同体の居住形態。
92077: 匿名さん 
[2018-08-29 20:45:38]
安戸建、いらねー
92078: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:45:49]
>>92076 匿名さん

老朽化60年後な、それ
その前に住み変えるから(笑)
資産性が高いうちにね
92079: 匿名さん 
[2018-08-29 20:47:20]
>>92077 匿名さん
> 安戸建、いらねー

安いってことは、同一価格でよりグレード(立地、広さ、建物)がよくなるのは戸建てってことになるんだけど、分かってるかな?
92080: 匿名さん 
[2018-08-29 20:47:23]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
92081: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:47:25]
>>92075 匿名さん

現実的にそれが出来ない予算だから悩むんだろ
92082: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:48:40]
>>92079 匿名さん

コストメリットで戸建はマンションに叶わない
無理です
92083: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:49:18]
>>92077 匿名さん

みんなそうだよ
だからマンション一択になる
92084: 匿名さん 
[2018-08-29 20:51:56]
なるほど。

同一価格であればよりグレード(立地、広さ、建物)が良くなるのは戸建て。
加えてランニングコストを踏まえると、マンションより高い物件価格の戸建てを取得することができる。

マンションを選択する理由はなく、戸建て一択ですね。
92085: 匿名さん 
[2018-08-29 20:51:57]
資産性が高いって、何年でマンション住み替えるの?
資産性が高いって、何年でマンション住み替...
92086: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:52:46]
>>92080 匿名さん

戸建がフルボッコになってるのが現実世界なんだよな
戸建はもはや現代では鳥人間コンテストみたいなもん 趣味で楽しむ人は戸建て向き
そういう人も何故かメイン住宅はマンションなんだけど笑
92087: 匿名さん 
[2018-08-29 20:54:21]
何故、安戸建と呼ばれるのか?
戸建さんは頭使って考えた方がいい
92088: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:54:33]
>>92085 匿名さん
10年だよ。ローン控除を新規にまたやるからね
92089: 匿名さん 
[2018-08-29 20:56:01]
ブーメラン自爆を食らったマンション民の照れ隠しが笑えますね。

>>92077 匿名さん
> 安戸建、いらねー

>>92079 匿名さん
> 安いってことは、同一価格でよりグレード(立地、広さ、建物)がよくなるのは戸建てってことになるんだけど、分かってるかな?

>>92083 匿名さんささん
> みんなそうだよ
> だからマンション一択になる

もう、支離滅裂レベル(大爆笑)
92090: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:57:46]
>>92084 匿名さん

うん、戸建てに行ってね
費用対効果でマンションの優位性に戸建ては絶対叶わないのは永遠にひっくり返らない。仕組みからくる絶対的なもんだからね
同じ立地、金額で検索しても自明
92091: 匿名さん 
[2018-08-29 20:59:02]
>>92090 匿名さんささん
> 費用対効果でマンションの優位性に戸建ては絶対叶わないのは永遠にひっくり返らない。仕組みからくる絶対的なもんだからね

いやはや、それもブーメラン自爆を食らったマンション民の照れ隠しですか?

笑えますね。

>>92077 匿名さん
> 安戸建、いらねー

>>92079 匿名さん
> 安いってことは、同一価格でよりグレード(立地、広さ、建物)がよくなるのは戸建てってことになるんだけど、分かってるかな?

>>92083 匿名さんささん
> みんなそうだよ
> だからマンション一択になる

もう、支離滅裂レベル(大爆笑)
92092: 匿名さん 
[2018-08-29 21:00:56]
>>92090 匿名さんささん
> 費用対効果でマンションの優位性に戸建ては絶対叶わないのは永遠にひっくり返らない。

誤解されていますね。
マンションは費用が安い分、対効果も低いのですよ。

費用対効果は戸建てと変わらないでしょう。
92093: 匿名さんさ 
[2018-08-29 21:01:27]
>>92089 匿名さん
戸建買っちゃった人は笑うしかないわな
不便な立地、資産性のない上物、災害で住めなくなる貧弱性能、あと害虫でもやられるね
シロアリ、コウモリにハクビシンにスズメバチ。エリアによってはイノシシに猿
92094: 匿名さん 
[2018-08-29 21:02:40]
マンションさんの言い訳が子供みたいな内容ですからね。
このスレ設定で戸建てに対抗できるのが億ションって悲しい現実。
92095: 匿名さん 
[2018-08-29 21:03:28]
>>92093 匿名さんささん
> 戸建買っちゃった人は笑うしかないわな
> 不便な立地、資産性のない上物、災害で住めなくなる貧弱性能

誤解されていますね。

ここのマンションさんの主張は同一の立地、広さ、建物であればより安いのは戸建て。
これすなわち同一価格であれば、より良い立地でより広く、より良い建物となるのは戸建てと言うことです。
92096: 匿名さん 
[2018-08-29 21:05:16]
最大のブーメランを食らったマンションさん、壊れましたね。
ご愁傷さまです。
92097: 匿名さん 
[2018-08-29 21:07:33]
今のマンションのコスパは最悪
地雷物件の高値掴みだけは絶対に避けるべき
92098: 匿名さん 
[2018-08-29 21:10:04]
>>92097 匿名さん
> 今のマンションのコスパは最悪
> 地雷物件の高値掴みだけは絶対に避けるべき

ですよね。
マンションさん、ここ10年でマンション値上がりしたーって喜んでますが、
それすなわち、これから買う人にとっては、コスパがここ10年で猛烈に悪くなっているってことですもんね。

これも、マンションさんのブーメラン自爆ですよね。
92099: 匿名さんさ 
[2018-08-29 21:11:42]
>>92092 匿名さん
誤解してるのはそっちだよ(笑)
マンションは費用が安いんじゃない。むしろ高い。
高い価値の土地、建物を共有する事で費用対効果を最大化する

戸建は同じ効果を得るのに多くの費用が必要
現実的にそれだとグロスが高すぎて売れないから価値の低い安物を割高にさばいてグロスを抑えて売る だからコスパが最悪になる

戸建は当然上物に価値はない。かと言って土地も価値がない。同じ価格で選べばマンションよりも悪くなる。場所も悪いし狭くなるからね

戸建てかマンションかで悩んでる人ってそれはわかってて結局は費用対効果は高いけど維持費で一定の金額払わないといけないマンションにするか、快適生活捨てて安売り建売でそのままメンテもせずにオンボロまでケチるかを決めかねてるだけでしょうね
92100: 匿名さん 
[2018-08-29 21:12:34]
>>992093 匿名さんさ
>不便な立地、資産性のない上物、災害で住めなくなる貧弱性能、あと害虫でもやられるね
>シロアリ、コウモリにハクビシンにスズメバチ。エリアによってはイノシシに猿

23区内の利便性のいい土地に注文戸建てを建てると、4000万以下のマンションなんかに住みたいと思わない。
マンション民が考える田舎の古家は自分の実家だろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる