住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 00:45:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

92002: 匿名さん 
[2018-08-29 16:38:21]
>92000
植栽と、維持管理の話は完全に別だから。
92003: 匿名さん 
[2018-08-29 16:56:22]
>>92001 匿名さん
え?
マンションの騒音は戸建と比べて相当酷いですよ。

>以前ピアノの騒音で、マンションから戸建てに住み替えした者です。
>引っ越しして2ヶ月がたちました。
>戸建てにするか悩んでる方の参考になればと書き込みします。
>まず、戸建ては本当に快適です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/
92004: 匿名さん 
[2018-08-29 16:59:35]
>騒音も同じこと。最近のマンションは十分に騒音対策がされているため悩むことはない

ずいぶん抽象的な表現ですねw
具体的に昔のマンションとどう違うのか説明しないと説得力ないですよ
現実に騒音トラブルは今でもいくらでもあるんで
92005: 匿名さん 
[2018-08-29 16:59:44]
>>92003

それは上物の中身に完全に依存するからここで言っても無意味です
92006: 匿名さん 
[2018-08-29 17:00:13]
マンションと言えば足音。足音と言えばマンション。
92007: 匿名さん 
[2018-08-29 17:00:57]
>狭いというが金をかければマンションも広さを得る。

現実的に都心以外で120平米以上のマンションってほとんど無くないですか?
選択すらできませんが?
92008: 匿名さん 
[2018-08-29 17:01:26]
最上階でも騒音に悩むのがマンション。

鈍感な人、もしくは運を天に任せる人が住むのがマンション。
92009: 匿名さん 
[2018-08-29 17:01:53]
>>92001 匿名さん

長いだけで中身が無い書き込みw
92010: 匿名さん 
[2018-08-29 17:05:49]
>>92007
スレタイが読めない?
92011: 匿名さん 
[2018-08-29 17:06:22]
>>92001 匿名さん
>隣と1ブロックも離れてますよー!って言う田舎ならともかく
>密集した住宅街では戸建のほうがむしろ丸聞こえ。

その通り。
両方持ちだけど、戸建ての方が隣の物音聞こえるし、
庭の手入れしてない=ランニングコストけちる人が隣だと隣から虫が来るし、

まあ、そうじゃない戸建てもあるだろうけど、それはマンションも同じで、
まさに一長一短ですよ。

>マンション固有のデメリットは戸建特有のデメリットとともに相殺してるから関係がない。

まさにその通り。
92012: 匿名さん 
[2018-08-29 17:11:42]
マンション騒音スレは盛況ですね。

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
92013: 匿名さん 
[2018-08-29 17:13:43]
>>92012
スレ数考えたら極わずかだなってことがよくわかるな
これでよく盛況だっていえるな
92014: 匿名さん 
[2018-08-29 17:15:27]
結局4000万円以下のマンションが買える予算、と言う条件になるとマンションの方が合理性・共有することによる優位性が際立つ結果になる
ランニングコストを計算し、マンションで支払うそれを控除した分を上乗せした戸建を購入したところでこの優位性をひっくり返すことはできない。
92015: 匿名さん 
[2018-08-29 17:15:31]
セキュリティについてはマンションのほうがメリットが上回る。
騒音については戸建てのほうがメリットが上回る。

そういった意味ではどっちも一長一短。
92016: 匿名さん 
[2018-08-29 17:25:59]
>>91999 匿名さん
それはねーよwww
92017: 匿名さん 
[2018-08-29 17:28:34]
ウルサイ子供、躾が出来ない親はマンションに住まないで!
足音さえなきゃマンション最高なのに。
92018: 匿名さん 
[2018-08-29 17:32:46]
>>92015 匿名さん
共同住宅だからセキュリティが必要なんだけど(笑)
92019: 匿名さん 
[2018-08-29 17:37:41]
その必要なセキュリティが、結果的には戸建てよりはメリットになってるよ。
半面共有住宅であるがゆえに、戸建てよりも騒音問題はデメリットになる。

だから一長一短。
92020: 匿名さん 
[2018-08-29 17:40:29]
大阪の場合

強制性交等(平成29年7月、刑法の改正により強姦罪から罪名変更)

○ 強制性交等の認知件数は、昨年1年間で117件でした。
○ 被害者の約8割が10歳代から20歳代の女性です。
○ 発生場所の約4割がマンション、団地などの共同住宅内の室内です。
○ 発生時間は、午前0時から午前1時ころの間が多いです。


強制わいせつ
※事例1~道路を歩いている女性の後ろから抱きつき口をふさぎ、身体を触る。
事例2~小学校女児を言葉巧みに誘い出して、身体を触る。
○ 強制わいせつの認知件数(被害届が出された件数)は、昨年1年間で777件でした。
○ 被害者の約7割が10歳代~20歳代の女性です。
○ 発生場所の1位は道路上、2位はマンション等の共同住宅ですが、この場合は、室内よりも、マンションの出入口、エントランス等共用部分での発生が多いです。
○ 発生時間は午後10時から午前1時ころの間が多いです。

○ マンション等の共同住宅内では、エントランス、階段、通路、エレベーター内で性犯罪が発生しています。
○ マンションがオートロックドアであっても、居住者が入る後ろからつけて行くなどの方法で侵入することが可能であり、こうした事例も多数あります。


https://www.police.pref.osaka.jp/05bouhan/seihan_kodomo/women_safeguar...

大阪も東京と同じような状況ですね
92021: 匿名さん 
[2018-08-29 17:40:46]
性犯罪が多発しているマンションのセキュリティがいい??
92022: 匿名さん 
[2018-08-29 17:41:52]
他人が玄関先までノーケアで入ってこれるマンションのセキュリティが良い??

戸建てとマンションのセキュリティの違いってオートロックと監視カメラくらいか
オートロックなんてほぼスルーだし、監視カメラも住民側に犯人いたら意味ないよね。不特定多数が出入りするから、不審者の特定が難しい。

戸建てにも監視カメラは着けれるし、不審者いたら速攻分かるから、マンションの方がセキュリティが良いと言うのは迷信だと思う。
92023: 匿名さん 
[2018-08-29 17:46:04]
いやいや、よく考えてみなよ

動物を狭いところにギュッと押し込んだらイザコザ起きるだろ?
人口密度が高ければ、変な奴が入り込む可能性は高くなるだろ?
設備を共有してれば少なからずトラブルは出てくるだろ?

マンションてセキュリティ良いか?
92024: 匿名さん 
[2018-08-29 17:47:31]
>>92023 匿名さん
セキュリティ悪いから管理人が必要なんだけど
92025: 匿名さん 
[2018-08-29 17:49:57]
一長一短ではなくて、結局コスト算出すれば、 費用対効果(価値/円)が上回るのは絶対にマンションにしかならない
これは当たり前の話で、共有してるから住戸総数で割るから。
戸建でこの価値と同じ水準を実現するってことは、全てを占有するしかない、つまり単価x住戸総数分を個人で支払う、
と言うだけの話。
92026: 匿名さん 
[2018-08-29 17:53:22]
>>92025 匿名さん
狭い土地にたくさん部屋作るから安く住めるってこと?

92027: 匿名さん 
[2018-08-29 17:56:05]
>>92023

セキュリティがいいとか悪いではなく、結局コストに落ちつくんだが。
戸建かマンションかってのは上物の違いではなく、土地・建物に対する権利体系の違いでしかない
つまりは、全てを単独所有するか、それとも共有するか、だけ

単独占有で広い土地にRCのマンション相当の建物は建てられる。
個人で管理業務を委託もできるしセキュリティも同様
監視カメラをたくさんつけて、常駐管理人も置いて、常時ライトアップもして、
宅配ボックスなりゲストルーム、なんなら敷地内にミニショップなりカフェ、ライブラリだって
入れられる。費用対効果はまるで考慮せずに金を注ぎ込めるならね

が、それは現実的ではない。加えてこのスレでは4000万円以下のマンション相当と
限定されてる。つまり、それはありえない。
92028: 匿名さん 
[2018-08-29 18:00:04]
>>92027 匿名さん

共有では設備の選択権はないでしょ?
設備更新するのも合意が必用だよね
92029: 匿名さん 
[2018-08-29 18:01:10]
要するに、4000万以下のマンションしか買えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということ。
92030: 匿名さん 
[2018-08-29 18:02:59]
マンションのことは気にせず、郊外の戸建にしておけば全て解決。
92031: 匿名さん 
[2018-08-29 18:04:02]
>>92026

狭い土地かどうかは物件による話で関係がない
空間利用率を高めて積層型にすることで土地の費用を折半するから費用対効果をあげられる
戸建だと、「広くなる」わけじゃない(笑
同じ立地、同じ面積で同じことをやろうとすれば単独占有してる戸建は総払いになるのだから当然高くなるだけの話

あのさ、立地条件は同じにしないと意味ないよ
マンションの土地は利便性の高い好立地、戸建は利便性最悪で土地がタダみたいな最悪の立地、っていう条件で
考えてるの?(笑
かりにそうだとしたら、「戸建は広い」のではなく、それは単に「やっすいエリアに逃げました(笑」ってそういう話じゃね?
で、多分そういう立地だともはや「戸建かマンションか?」っていう以前にマンションが「(需要がないから)販売してない」でしょ(笑

マンションは多くの人が住みたいと思える立地をシェアするから意味があるのであって、誰も住みたくないような辺境の地にはマンション蚊戸建か? なんて議論自体生まれないはずだよ。そういう場合は自分で土地購入して好きに立てるだけの話なんだから。
92032: 匿名さん 
[2018-08-29 18:13:23]
>>92028
設備の選択権って具体的になんのこと?
子供いらない私はキッズルームはいらないよー、とかそういう話?
それは、「無意味な議論」だよ
マンションってのは「共同住宅(小さな自治体)」ってことは、「環境」なんだよ
環境ってのは、個人に特化すると破壊されるし長続きしない。それは人は必ず成長するから。
キッズルーム一つとっても、入居時には小さな子供がいて利用していた(価値があった)人も
10年すれば子供もキッズルームで遊ぶ年ではない(価値がない)

が、公共物をみたらわかるでしょ 
多様性がないものは滅ぶのみ。マンションも住環境を提供する環境である以上は多様性があることが
大事であり、「個人の必要性の有無」は「最初から除外されてる」。そりゃそうだ。その「個人」だって
住んでいる間も同一じゃない。それを含めてシェアしてるんだよ スケールメリット、ってのはそういうところに
聞いてくる。

戸建の場合どうなるのかわかるかい?
そう、戸建の場合はその個人に合わせて「選べる」のではなく、その逆「変わっていく環境に応じて全部自分で対応していかなければならない」わけ。戸建脳の人はそこがわかってないよね。人は変わっていくんだよ。
92033: 匿名さん 
[2018-08-29 18:17:40]
マンションのことは気にせず、23区内の駅近一低住エリアの戸建にしておけば全て解決。
92034: 匿名さん 
[2018-08-29 18:23:37]
>>92029
それならマンション一択だね
92035: 匿名さん 
[2018-08-29 18:34:53]
戸建を買う
マンション買えなくてもいいと思うよ
92036: 匿名さん 
[2018-08-29 18:37:52]
なんだかんだいって4000万以下っていう予算だと選択権なんてないんだよな

4000万円が十分余裕な人→マンション一択(費用対効果が高く快適住環境)
余裕じゃない人→戸建一択(とにかく利便性、費用対効果を全てかなぐり捨てて安く上げるしかないため。単独占有すればお金をかけてよくすることもできると同時にお金をかけずに放置することができるため)

92037: 匿名さん 
[2018-08-29 18:40:54]
郊外に安い注文住宅VS都心ワンルーム30㎡


これならいい勝負だろう
92038: 匿名さん 
[2018-08-29 18:42:40]
このスレってどういうエリアの人がみてんだろうなー
都市部はマンション一択
田舎は戸建一択(マンションが売ってない)

ってあたりを考えたら東京郊外か?
92039: 匿名さん 
[2018-08-29 18:44:14]
>>92037
無意味な比較だな、それは
このスレの主旨でもあるまい
92040: 匿名さん 
[2018-08-29 18:50:44]
>郊外に安い注文住宅VS都心ワンルーム30㎡

もう少し狭くしないとまだまだマンション優位
都心のワンルームを売れば郊外の高い注文住宅が買える
92041: 匿名さん 
[2018-08-29 18:58:45]
マンションか戸建か迷っていて戸建にしたい人はマンションが建てられない(物理的な土地や建築基準の話ではなく、需要がない)エリアに選ぶと良い。
そういうエリアは得てして土地が極めて安い
土地が極めて安いと広い土地を手に入れるのにわずかな金額で事足りる
安いエリアだから当然固定資産税も極めて安い

土地が広い&取得単価が安いと上物の設計度の自由度が増し、さらに上物にかけられる予算が増える
マンション相当の上物にするには最低予算が3500万円ほど必要。4000万円ほどかければ注文住宅でも
典型的なマンション住戸部屋では決して味わえない間取りや広さ、楽しみが生まれる。
その場合は土地は1000-1500万ほどしかかけられない
土地の広さは最低100坪は必要になる。
よって、選べる土地の坪単価は10万-15万ほど

それができる人は戸建もあり。これは無理って人はマンション一択にしかなりえない
だから普通の人はマンション一択になる
92042: 匿名さん 
[2018-08-29 19:29:40]
>>92041 匿名さん
坪100の土地を30坪
坪80の土地を40坪
でも良いかと。

あと、マンション相当上物っていうけど、マンションは構造がRCなだけで、高級な仕様ではないぞ
それこそ、格安パワービルダーの建売にすら劣る性能。住宅性能でいったら最下層レベルだぞ。


92043: 匿名さん 
[2018-08-29 19:29:55]
坪単価10-15万ぐらいで100坪ぐらいの土地を探して見ましたがやはりまともな土地は少ないですね
とりあえず都内で探して見たらこんな感じですかね
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_hachioji/nc_88991112/

広さはともかく接道があまりよくないですな、北側は水路だし。
ま、他も建築制限がかかってたりするような立地ばかり
ま、都内ではこんなもんでしょう。これ以上はもう村にいくしかなさそうです。

東京以外ならもう少しまともな条件で坪単価10-15万円以下、
100坪以上の土地が手に入る可能性も増えるでしょう

利便性や街ではなく、作る楽しみ、好みや趣味など個を最重要視、独自路線が大好きな人は戸建向きでしょうね。
でもそういう人は最初からこのスレのテーマで迷うことはありませんけどね

やっぱり結論としてはマンション一択にしかなりえないですね
92044: 匿名さん 
[2018-08-29 19:32:06]
>>92043 匿名さん
またマンションの、あほ新理論か?
92045: 匿名さん 
[2018-08-29 19:37:54]
坪単価100-150万ぐらいで50坪ぐらいの土地を探してみるのが現実的。
92046: 匿名さん 
[2018-08-29 19:39:13]
>>92042
30-40坪程度では戸建の良さよりも戸建である事のデメリットのほうが強く出るから無理です。
なんども言ってますが、マンションという住居形態による共有のメリットの恩恵はこれは絶対ですからそこの優位は揺るがないのです。
共有することによる費用対効果はこれは(単独占有=支払いの戸建という住居形態と比較して)圧倒的ですから。

> マンションは構造がRCなだけで、高級な仕様ではないぞ
はい、それはしっています。
が、RC構造は耐久性、防火性、静音性、堅牢性、風水害に対し優れていることも事実でしょう。
耐震性能にいたってもマンションのほうが実際のところ「優秀」です。

おそらくあなたがいう「住宅性能」ってのは、「耐震性能とかの評価制度」のことを言及しているのでしょうが、ええ、安いパワービルダは「それを売りにするためにそれだけのクリアのために」やってますから。TOEICでもそうでしょ? TOEICの得点だけを稼ぐためのテクニックを使えば別に喋れなくてもかけなくても容易に900行きます。が、それと使えるとは別。

実際どうでしょ。大地震に津波被害に台風、河川氾濫、豪雨に土砂災害。
いずれも甚大な被害を受けるのはいつも戸建

はい、戸建の中にもピンキリなのはしってます。が、このスレがうちだしている、
「4000万円以下でマンションが買える予算」程度であれば、残念ながらそんなに
ご立派かつ堅牢な戸建はほとんど無理に近い。
可能にするには、すでに説明したように、坪単価10万以下のやっすいエリアで、
上物に4000万円以上しっかりかけて楽しむしかありませんよ


92047: 匿名さん 
[2018-08-29 19:39:25]
東京の住宅地は坪200万前後で探すのが常識ですよ。
92048: 匿名さん 
[2018-08-29 19:40:32]
>>92045
土地だけで5000万円超えてしまいますよ スレ趣旨違反になります。
92049: 匿名さん 
[2018-08-29 19:41:57]
>>92047

あなたもスレ趣旨違反ですね
スレ違いはご遠慮願いますか?

マンション vs 戸建 の戦いをしているのではありませんから。
92050: 匿名さん 
[2018-08-29 19:55:24]
>土地の広さは最低100坪は必要になる。
中古戸建ての平均土地面積見ても東京都の宅地だとだいたい40坪ぐらいだよ。
92051: 匿名さん 
[2018-08-29 19:55:37]
>>92048 匿名さん

掛け算すらできない輩だということですね
92052: マンション検討中さん 
[2018-08-29 19:58:26]
>>92050 匿名さん

スレタイぐらい読めよ
誰も東京の一般中古戸建ての話してないだろ
92053: 匿名さん 
[2018-08-29 19:58:33]
>実際どうでしょ。大地震に津波被害に台風、河川氾濫、豪雨に土砂災害。
>いずれも甚大な被害を受けるのはいつも戸建

立地の問題を建物の問題に摩り替えるのが得意なマンション民。

耐震性能もマンションの耐震等級は最低の1しかないが、戸建てなら一番強い等級3。
92054: マンション検討中さん 
[2018-08-29 19:58:55]
>>92051 匿名さん

だな
92055: 匿名さん 
[2018-08-29 20:01:46]
>土地だけで5000万円超えてしまいますよ スレ趣旨違反になります。

タワマン最上階の眺望イノチさんならそんなこと言わないでしょ。
92056: マンション検討中さん 
[2018-08-29 20:02:33]
>>92053 匿名さん

耐震等級が役に立たないからな
立地の問題じゃないからね、しかも
同じ立地で打撃受けるのはいつも戸建
92057: 匿名さん 
[2018-08-29 20:11:42]
>>92056 マンション検討中さん
耐震等級が役に立たないなら国交省にクレームいれたらいい。
マンションでも等級2に適合する物件があるから有効だろう。

同じ立地といっても、河川氾濫や土砂災害が起こるような土地は地価が安いからマンションなんか建っていない。
東京だと城北や城東エリアに河川氾濫の可能性がありそうだが、過去の氾濫で被災しないマンションがあった?
92058: マンション検討中さん 
[2018-08-29 20:11:42]
資産性の観点でもマンション一択。
92059: 匿名さん 
[2018-08-29 20:15:16]
>>92046 匿名さん
マンションが土地を共有して安くしてるって点は同意するよ。だけど、30坪〜40坪の戸建てのデメリットて具体的になに?

RC構造は、優れた建材だと思うが、それは耐震、断熱、機密、換気等の設計をちゃんとした上での話。コストカットされたRC造りは、木造より確実に劣る。
あと、もちろんRCにもデメリットはある。(処分し辛い、メンテし辛い、コスパ悪い、戸建てだと人気ない)

建材は好みだから好きにすりゃいーが、
今のマンションの仕様で、耐震、静音、断熱等が期待できると思ったら大間違い。 
優位があるのは水害くらい?それも土地選びで解決するし。

あと、ほとんどのマンションは建替えやメンテのことなんて考えて造られてねーから。
隠匿配管て劣化したら交換どうするんだろうねぇ。超高層マンションのタイル張替えやシーリング打ち替えはどうするんだろう?
デベロッパーも売れれば後は知らね。むしろ、難工事の方が競合せず高値のメンテナンス費取れるからラッキーくらいに思ってるよ。
92060: マンション検討中さん 
[2018-08-29 20:16:43]
>>92057 匿名さん
ここ10年以降に建築されたマンションは被害がないか極めて軽微

戸建は築年数問わず被害を受ける
何故かって?
木造で脆弱だから風で飛ばされる。火で燃える 杭打たないから地震でズレて傾くし浸水洪水で浮く。
絶対的に弱いのが戸建
92061: 匿名さん 
[2018-08-29 20:18:20]
4000万以下のマンションで資産性をかたるのは愚か。
92062: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:19:57]
>>92059 匿名さん
俺の前提はこのスレタイにあるように予算限界ありきでマンションと戸建てを比較してる

君のようにそれを度外視していない。
92063: 匿名さん 
[2018-08-29 20:22:40]
>>92060 マンション検討中さん
強い揺れが複数回襲った熊本地震では、
マンションの約2割に半壊以上の判定が出た一方で木造ツーバイは一棟も倒壊していない。

戸建、特に壁式構造の強さは熊本以外の過去の地震でも何度も何度も実証されている。
最近のマンションみたいなラーメン構造は弱いんだよ。
92064: 匿名さん 
[2018-08-29 20:23:28]
>ここ10年以降に建築されたマンションは被害がないか極めて軽微

土砂災害や水害が起こるような土地にマンションが少ないだけ。
熊本地震では震源から離れた熊本市などでも公費解体対象の半壊以上のマンションが200棟以上。
一方震央付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害で、1割が軽微な被害。

92065: 匿名さん 
[2018-08-29 20:23:28]
>>92060 マンション検討中さん
あーなるほど
そういえば、この前の強風でマンションの屋上が風で飛ばされてましたねww
堅牢なマンションでそれだから周りの住宅は屋根無くなったかな?www
92066: 匿名さん 
[2018-08-29 20:24:59]
マンションでは自転車が降ることもある。
92067: 匿名さん 
[2018-08-29 20:35:00]
>>92065
しょうもな
92068: 匿名さん 
[2018-08-29 20:36:20]
>>92064
熊本の被害のマンションの98%が築15年以上前でした。
残念だったね
92069: 匿名さん 
[2018-08-29 20:37:08]
防災、防火、防犯、どれもダメな戸建て。

何にも防げない。
92070: 匿名さん 
[2018-08-29 20:38:55]
災害で亡くなられる方は残念ながら100%戸建て。
災害の多い日本で戸建ての建設は法律で禁止するべき。
これ以上、犠牲を出さないためにも。
92071: 匿名さん 
[2018-08-29 20:39:41]
ま、うちは耐震2の駅近マンションだし、ここの戸建さんより広いから高みの見物だなw
92072: 匿名さん 
[2018-08-29 20:41:39]
>>92063
はぁ、なんかレベルが低すぎて回答するのも疲れる。
なんで、そう「倒壊」だけなの、観点が。
地震の時って倒壊だけか? 倒壊したかどうかの1点だけか?
ツーバイは倒壊はしないが代わりに基礎からすげ落ちて傾いた。
わかるかい?戸建の最大の弱点が、この基礎と箱物の一体化がされていないという現実を。
そして箱物が軽いが故に簡単に動いてしまうってことが。
ツーバイはようはダンボール。確かに上下左右に強いがそのまま基礎からずれて落ちる。
また在来工法にしてもツーばいにしても戸建は軽量につくらざるをえない。重いと潰れる。
だから昔の古い戸建は在来工法が多くて柱が基礎とくっついて離れずに2階を支えきれずに
引き摺り落として倒壊。今はそのまま横スライドして基礎から外れて結局建て替え。

倒壊しない、ってだけで戸建優秀最高!ってか(笑
倒壊しないことが重要なのではない。住み続けられることが重要なんだよ
そしてそれができるのは現状マンションのみ。
92073: 匿名さん 
[2018-08-29 20:42:06]
戸建て買えるのにマンション買う人って居るんですかね。
92074: 匿名さん 
[2018-08-29 20:43:17]
戸建て安くて羨ましい。
92075: 匿名さん 
[2018-08-29 20:43:18]
ローコスト戸建だから、安く建て可能ですw
92076: 匿名さん 
[2018-08-29 20:44:09]
>>92072 匿名さん
> 倒壊しないことが重要なのではない。住み続けられることが重要なんだよ

そのとおり。
そして、倒壊していないのに住めない、住めないのに建て替えることが出来ない。

それがマンション。
それが集合住宅。
それが運命共同体の居住形態。
92077: 匿名さん 
[2018-08-29 20:45:38]
安戸建、いらねー
92078: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:45:49]
>>92076 匿名さん

老朽化60年後な、それ
その前に住み変えるから(笑)
資産性が高いうちにね
92079: 匿名さん 
[2018-08-29 20:47:20]
>>92077 匿名さん
> 安戸建、いらねー

安いってことは、同一価格でよりグレード(立地、広さ、建物)がよくなるのは戸建てってことになるんだけど、分かってるかな?
92080: 匿名さん 
[2018-08-29 20:47:23]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
92081: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:47:25]
>>92075 匿名さん

現実的にそれが出来ない予算だから悩むんだろ
92082: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:48:40]
>>92079 匿名さん

コストメリットで戸建はマンションに叶わない
無理です
92083: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:49:18]
>>92077 匿名さん

みんなそうだよ
だからマンション一択になる
92084: 匿名さん 
[2018-08-29 20:51:56]
なるほど。

同一価格であればよりグレード(立地、広さ、建物)が良くなるのは戸建て。
加えてランニングコストを踏まえると、マンションより高い物件価格の戸建てを取得することができる。

マンションを選択する理由はなく、戸建て一択ですね。
92085: 匿名さん 
[2018-08-29 20:51:57]
資産性が高いって、何年でマンション住み替えるの?
資産性が高いって、何年でマンション住み替...
92086: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:52:46]
>>92080 匿名さん

戸建がフルボッコになってるのが現実世界なんだよな
戸建はもはや現代では鳥人間コンテストみたいなもん 趣味で楽しむ人は戸建て向き
そういう人も何故かメイン住宅はマンションなんだけど笑
92087: 匿名さん 
[2018-08-29 20:54:21]
何故、安戸建と呼ばれるのか?
戸建さんは頭使って考えた方がいい
92088: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:54:33]
>>92085 匿名さん
10年だよ。ローン控除を新規にまたやるからね
92089: 匿名さん 
[2018-08-29 20:56:01]
ブーメラン自爆を食らったマンション民の照れ隠しが笑えますね。

>>92077 匿名さん
> 安戸建、いらねー

>>92079 匿名さん
> 安いってことは、同一価格でよりグレード(立地、広さ、建物)がよくなるのは戸建てってことになるんだけど、分かってるかな?

>>92083 匿名さんささん
> みんなそうだよ
> だからマンション一択になる

もう、支離滅裂レベル(大爆笑)
92090: 匿名さんさ 
[2018-08-29 20:57:46]
>>92084 匿名さん

うん、戸建てに行ってね
費用対効果でマンションの優位性に戸建ては絶対叶わないのは永遠にひっくり返らない。仕組みからくる絶対的なもんだからね
同じ立地、金額で検索しても自明
92091: 匿名さん 
[2018-08-29 20:59:02]
>>92090 匿名さんささん
> 費用対効果でマンションの優位性に戸建ては絶対叶わないのは永遠にひっくり返らない。仕組みからくる絶対的なもんだからね

いやはや、それもブーメラン自爆を食らったマンション民の照れ隠しですか?

笑えますね。

>>92077 匿名さん
> 安戸建、いらねー

>>92079 匿名さん
> 安いってことは、同一価格でよりグレード(立地、広さ、建物)がよくなるのは戸建てってことになるんだけど、分かってるかな?

>>92083 匿名さんささん
> みんなそうだよ
> だからマンション一択になる

もう、支離滅裂レベル(大爆笑)
92092: 匿名さん 
[2018-08-29 21:00:56]
>>92090 匿名さんささん
> 費用対効果でマンションの優位性に戸建ては絶対叶わないのは永遠にひっくり返らない。

誤解されていますね。
マンションは費用が安い分、対効果も低いのですよ。

費用対効果は戸建てと変わらないでしょう。
92093: 匿名さんさ 
[2018-08-29 21:01:27]
>>92089 匿名さん
戸建買っちゃった人は笑うしかないわな
不便な立地、資産性のない上物、災害で住めなくなる貧弱性能、あと害虫でもやられるね
シロアリ、コウモリにハクビシンにスズメバチ。エリアによってはイノシシに猿
92094: 匿名さん 
[2018-08-29 21:02:40]
マンションさんの言い訳が子供みたいな内容ですからね。
このスレ設定で戸建てに対抗できるのが億ションって悲しい現実。
92095: 匿名さん 
[2018-08-29 21:03:28]
>>92093 匿名さんささん
> 戸建買っちゃった人は笑うしかないわな
> 不便な立地、資産性のない上物、災害で住めなくなる貧弱性能

誤解されていますね。

ここのマンションさんの主張は同一の立地、広さ、建物であればより安いのは戸建て。
これすなわち同一価格であれば、より良い立地でより広く、より良い建物となるのは戸建てと言うことです。
92096: 匿名さん 
[2018-08-29 21:05:16]
最大のブーメランを食らったマンションさん、壊れましたね。
ご愁傷さまです。
92097: 匿名さん 
[2018-08-29 21:07:33]
今のマンションのコスパは最悪
地雷物件の高値掴みだけは絶対に避けるべき
92098: 匿名さん 
[2018-08-29 21:10:04]
>>92097 匿名さん
> 今のマンションのコスパは最悪
> 地雷物件の高値掴みだけは絶対に避けるべき

ですよね。
マンションさん、ここ10年でマンション値上がりしたーって喜んでますが、
それすなわち、これから買う人にとっては、コスパがここ10年で猛烈に悪くなっているってことですもんね。

これも、マンションさんのブーメラン自爆ですよね。
92099: 匿名さんさ 
[2018-08-29 21:11:42]
>>92092 匿名さん
誤解してるのはそっちだよ(笑)
マンションは費用が安いんじゃない。むしろ高い。
高い価値の土地、建物を共有する事で費用対効果を最大化する

戸建は同じ効果を得るのに多くの費用が必要
現実的にそれだとグロスが高すぎて売れないから価値の低い安物を割高にさばいてグロスを抑えて売る だからコスパが最悪になる

戸建は当然上物に価値はない。かと言って土地も価値がない。同じ価格で選べばマンションよりも悪くなる。場所も悪いし狭くなるからね

戸建てかマンションかで悩んでる人ってそれはわかってて結局は費用対効果は高いけど維持費で一定の金額払わないといけないマンションにするか、快適生活捨てて安売り建売でそのままメンテもせずにオンボロまでケチるかを決めかねてるだけでしょうね
92100: 匿名さん 
[2018-08-29 21:12:34]
>>992093 匿名さんさ
>不便な立地、資産性のない上物、災害で住めなくなる貧弱性能、あと害虫でもやられるね
>シロアリ、コウモリにハクビシンにスズメバチ。エリアによってはイノシシに猿

23区内の利便性のいい土地に注文戸建てを建てると、4000万以下のマンションなんかに住みたいと思わない。
マンション民が考える田舎の古家は自分の実家だろう。
92101: 匿名さんさ 
[2018-08-29 21:13:08]
>>92095 匿名さん
具体例出せる?
92102: 匿名さんさ 
[2018-08-29 21:13:56]
>>92096 匿名さん

可哀想に。戸建て買っちゃったんだw
92103: 匿名さん 
[2018-08-29 21:22:22]
そんなに良いのに何で6割しか売れないの?
92104: 匿名さん 
[2018-08-29 21:23:30]
>>92099 匿名さんささん
> 高い価値の土地、建物を共有する事で費用対効果を最大化する

だから誤解していると言っているんですよ。
共有で安くなっている分、得られる対価すなわち対効果も少なくなっているんですよ。

そして、専有に比べ、共有を管理するための管理コストが余計にかかる分コストパフォーマンスは共有の方が悪くなるのが世の常です。
92105: 匿名さん 
[2018-08-29 21:23:33]
>>92101 匿名さんささん
> 具体例出せる?

具体例って
「ここのマンションさんの主張は同一の立地、広さ、建物であればより安いのは戸建て。」
のことですか?

はい、どうぞ。

>>79402 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>79796 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>80338 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>84138 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>84210 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>87721 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>91526 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>91551 匿名さん
> 戸建てが安くて羨ましい。

>>91556 匿名さん
> 戸建て安すぎ。羨ましい。

>>92074 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。
92106: 匿名さん 
[2018-08-29 21:23:37]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
92107: 匿名さんさ 
[2018-08-29 21:27:34]
とりあえずどこでもいいけど新築マンション4000万円でファミリー向け3LDKが買えそうな八王子で見て見たよ
中央線八王子駅徒歩5分以内で3LDKがだいたい4000万円ですな ブリリアタワーとかね

戸建DW八王子駅5分以内4000万はなかったね。
同じ4000万だと徒歩10分65m2ぐらいの土地の3F建てが見つかりましたね
立地も酷いですが設備も設計もひどい(笑)
牛乳パックにやっすい内装。これで戸建てが費用対効果が高いとは笑えるwww
こりゃ大きめの雹が降るだけで外壁に穴が開くわけだ
接道も悪いし方角もひどい

もちろんお金を出せばあるんだよ、戸建でも良い立地は。でもそうなると費用対効果の前に買えない金額になっちゃうからね
92108: 匿名さん 
[2018-08-29 21:29:29]
>>92104 匿名さん

コスパが悪いのは燃費も悪い戸建ですね
オンボロ掘っ建て小屋の建売ならばグロスは安いですよ でも価値も無いから意味ないですよね
92109: 匿名さん 
[2018-08-29 21:30:54]
マンションが安くて羨ましい。
92110: 匿名さん 
[2018-08-29 21:30:56]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
92111: 匿名さん 
[2018-08-29 21:31:40]
>>92105 匿名さん
でた、負け宣言の最期の咆哮w
92112: 匿名さん 
[2018-08-29 21:31:47]
戸建のメリットは安さ
その選択もありじゃないかな?
92113: 匿名さん 
[2018-08-29 21:35:06]
>>92112 匿名さん
> 戸建のメリットは安さ

なるほど。
同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となるのは戸建てと言う事ですね。

マンションを購入する意味・目的・メリットなく、戸建て一択ですね。

納得です。
92114: 匿名さん 
[2018-08-29 21:35:44]
>>92112 匿名さん

最初からそう言ってるよ
4000万払っても余裕な人はマンション一択
4000万円でもギリでお金がない人は戸建一択

なぜなら戸建は雨漏りしようがシロアリに食われようが床上浸水しようが外壁ぼろぼろだろうがお金は強制徴収されないからね
貧困世帯は戸建一択だよ。それにそういう人がマンション来るとリスクなのでぜひとも戸建に言ってくれた方が良い
92115: 匿名さん 
[2018-08-29 21:35:56]
きょうのマンションさん、いつも以上に笑える〜。
92116: 匿名さん 
[2018-08-29 21:40:11]
>良い立地でより良い建物となる

違うよ価格が低いってこと
92117: 匿名さん 
[2018-08-29 21:40:29]
>>92107 匿名さんさ
ブリリアタワー八王子は3階西向き3LDK70.82m2で4240万円ですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/611398/

これに管理費が約25,800円、駐車場代が21,000円~28,500円なので、
太陽光売電等を踏まえなくても40年間のランニングコスト差が約2500万円ですね。
戸建なら6500万円程度の物件は狙えるでしょう。
92118: 匿名さん 
[2018-08-29 21:42:58]
>>92116 匿名さん
> 違うよ価格が低いってこと

うまい具合に端折りますね。
引用は正確にね。

価格が低いってことは、同一価格でより広く、より良い立地でより良い建物となるのは戸建てと言う事です。

マンションを購入する意味・目的・メリットなく、戸建て一択ですね。

納得です。
92119: 匿名さん 
[2018-08-29 21:43:05]
>>92117 匿名さん

そのマンションに関係なく、6500万の戸建を狙えるのでしょうな。
92120: 匿名さん 
[2018-08-29 21:43:58]
>>92118 匿名さん

要するに、安いマンションと高い戸建は比較になりませんね。
92121: 匿名さん 
[2018-08-29 21:45:05]
物件の比較をしたいのなら、価格帯をあわせるのが大前提。
92122: 匿名さん 
[2018-08-29 21:46:06]
>>92119
狙えるね
でも、その6500万円払った戸建は駅から遠く接道が悪くマンションよりしょぼい建物と設備で災害に弱いんだよね
売る時はもはや土地だけの価格なんだけどそもそも立地が悪い土地だから2000万円ぐらいだろうし
92123: 匿名さん 
[2018-08-29 21:47:11]
>>92120
ならないね
結局戸建は床上浸水だけで大打撃になっちゃうぐらい脆い
木造戸建はオワコンだな
92124: 匿名さん 
[2018-08-29 21:48:06]
2018年にもなってシロアリで住めなくなるのって戸建ぐらいしかないもんね
92125: 匿名さん 
[2018-08-29 21:48:24]
>>92122 匿名さん

狙えるかどうかの話と、物件の良し悪しは別ですな。
物件の良し悪しを比較したいのなら、価格帯をあわせるのが大前提。
92126: 匿名さん 
[2018-08-29 21:48:43]
スレッドの趣旨から外れてね?
92127: 匿名さん 
[2018-08-29 21:49:21]
>>92123 匿名さん

なので格安パワービルダー系の戸建で住み潰すのがいちばんと思います。
92128: 匿名さん 
[2018-08-29 21:50:07]
マンションは部屋が浸水しなくても地下や屋外の受配電設備が水没したらライフライン途絶で住めない。
92129: 匿名さん 
[2018-08-29 21:50:35]
>>92126 匿名さん

スレの趣旨は戸建とマンションの比較なので、物件の良し悪しを比べたいのなら価格帯をあわせるのが大前提。
買えるか買えないかは別の話です。
92130: 匿名さん 
[2018-08-29 21:52:17]
>>92126 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建の予算に足すという選択をした時点で、結論は戸建になるので。即スレから卒業となります。

よって議論になりうるのは4000万以下のマンションと戸建で比較検討する場合に限られます。
92131: 匿名さん 
[2018-08-29 21:54:57]
>>92122 匿名さん
戸建で6500万円なら大手HMでも土地4000万円、建物2500万円くらいですよ。
八王子なら駅徒歩5分くらいでも坪100万円以下で買えるので普通の戸建が建ちます。
92132: 匿名さん 
[2018-08-29 21:55:14]
>>92125
その通り
でも価格帯を合わせちゃうと戸建は選択肢がでてこなくなっちゃうからどうしたらいい?w
ないんだよ、マンションと戸建が比べられる立地って。だってマンションは条件が良い立地にしか立たない
マンションが立つ立地で戸建を探すとその戸建は同じ金額だと出てこない。出てきても条件が著しく悪くなる
だから、戸建派はいうだろ?このスレタイにもあるようにランニングコストを上乗せしての価格をあげる!って。
がさ、新築マンション4000万に上乗せするといっても戸建は8000万円狙える、とはならんのよ
せいぜい6000万だろ。6000万円積んでも出てこないんだなー、4000万円のマンションと対等に戦えるだけの物件が、「現実的にないから」。
ないから、こういうスレがたっちゃうんでしょ。結局は、
快適な生活を送るマンションにするか、不便な生活しいられながらさらにメンテをしないでオンボロにして住み潰すかっていうそいういう比較なんだよね、結局
マンションか戸建買っていう比較ってより、使い捨てコンタクトを定期的に適切にお金を払いながら適切な状態で使うか、使い捨てコンタクトレンズを期限過ぎても破れても”みえる”間は目が痛くなろうがちょっと見づらくなろうが使い続けるか、ってそういう比較なんだよね、ここって。
戸建派は結局使い捨てコンタクトレンズをずっと使って、「コスパがいい!安い!最高!」っていってるだけ
92133: 匿名さん 
[2018-08-29 21:56:40]
>>92127
だね
使い捨てコンタクトレンズを破れても完全に目にくっつかなくなるまで使い潰すのが戸建派の貧乏根性論ってやつだからね
92134: 匿名さん 
[2018-08-29 21:57:27]
ランニングコストも物件には必須でしょ。
物件価格だけ合わせても意味ないよ。
92135: 匿名さん 
[2018-08-29 21:58:43]
>>92131
その「普通の戸建」ってやつがマンションで言う所の築70年相当の設備、静寂性、不快適性なんだよね
それを使い捨てコンタクトレンズを破れても使いつぶすまですめばいいとおもう
92136: 匿名さん 
[2018-08-29 22:00:51]
ちなみに、ブリリアタワー八王子の場合、1階店舗等も無視した1戸あたりの平均土地持分が12.38m2、
路線価が41.1万円/m2なので土地持分の価値は12.38×41.1÷0.7でたったの727万円です。

マンションの土地持ち分価値は泣けてくるほど安いです・・・
92137: 匿名さん 
[2018-08-29 22:02:01]
わーわー言ってるけど4000万のマンションのメリットは未だにゼロ
価格を合わせて議論したいなら別スレでやればいい
そもそもこのスレができた経緯がランニングコストも含めるなら別スレでやれだったから
92138: 匿名さん 
[2018-08-29 22:03:17]
>>92136 匿名さん

マンションにコストメリットなど無いと言うのが分かる実例ですね。

わかりやすくて助かります。
92139: 匿名さん 
[2018-08-29 22:03:48]
>>92134
そう、必須だよ
でもさ、戸建はんは、そのランニングコストを根性論で終わらせちゃうからね
使い捨てコンタクトレンズの期限が切れても使い続けるのをお得だと言う
破れても汚れてても菌が繁殖してても目がダメージ受けてても、「まだ使える」といって使うのがお得だという

そう言う発想だから、ランニングコストがなくても快適だという。
話は合わないでしょ、結局

だからいってるじゃん。この手の議論はマンションと戸建の快適性や費用対効果の問題ではなく、
費用対効果を最大化して快適な生活を維持するか、根性論で使い捨てコンタクトレンズが敗れようが汚れようが目がダメージを受けようが安いぜ最高!って言って貧乏根性で過ごすか、ってだけの人生選択の話

大勢は前者を選び、後者を選んだ人が妬みでここで暴れてるだけ、ってそう言う構図でしょ
92140: 匿名さん 
[2018-08-29 22:04:48]
都区内に諸経費込み4000未満の新築って
足立区以外には無いよね?ALL
92141: 匿名さん 
[2018-08-29 22:06:34]
>>92135 匿名さん
え???

低層階ならギリギリ4000万円で買えるブリリアタワー八王子もそうですが、
このクラスのマンションは低グレードアルミサッシ、便所換気、LDKのみのナンチャッテ床暖、低断熱で
今時の2500万円で建つ戸建と比べて遥かにグレードが低いですが・・・
92142: 匿名さん 
[2018-08-29 22:06:41]
>>92137
ここの戸建はんはランニングコストは人生を犠牲にしてるからお金は0、その分を人生で払うってことだから意味がなくなってるって話でしょうな

ま、使い捨てコンタクトレンズを期限が過ぎてもずっと使う、お風呂の水ももったいないから普通に料理やら飲み水に使う、とかそういう話でしょうからね。
92143: 匿名さん 
[2018-08-29 22:08:09]
>>92139 匿名さん
> でもさ、戸建はんは、そのランニングコストを根性論で終わらせちゃうからね
> 使い捨てコンタクトレンズの期限が切れても使い続けるのをお得だと言う
> 破れても汚れてても菌が繁殖してても目がダメージ受けてても、「まだ使える」といって使うのがお得だという

このスレの主旨を誤解されているようですので、再掲しておきますね。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
92144: 匿名さん 
[2018-08-29 22:08:10]
>>92139 匿名さん

雨漏り放置する人なんていないからw
狭くて収納がない家で根性で住まないといけないのがマンション
92145: 匿名さん 
[2018-08-29 22:08:27]
>>92141

うそー、
> 今時の2500万円で建つ戸建と比べて遥かにグレードが低いですが・・・
土地込み2500万円で*はるかに*グレードが高い戸建の実例あげてくださいよー、戸建はん
さっきから戸建はんだけけ、「具体例」が1件もありませへんがな
92146: 匿名さん 
[2018-08-29 22:10:37]
寿命が長かった同潤会アパートとは対照的に、1960年代から一般家庭の住居として普及し始めたマンションは、築30年あまりで建て替えられた例も多い。国土交通省が2002年にまとめたところでは、建替工事の着工時期の平均は築後37年となっていた。また、東京カンテイが2014年7月に発表した「マンション建替え寿命」でも、全国の建て替え事例198件の平均は33.4年となっている。東京都は40.0年となっているが、同潤会アパートが平均を引き上げている側面もあるだろう。築年数の分布では築30年〜40年で建て替えられた事例が最も多い。
92147: 匿名さん 
[2018-08-29 22:11:43]
>>92144
え? テレビでよう出てくるよ? 雨漏りしてるのにそのままにしてる家
ついでに、シロアリで食われて末期だけど住んでる家、コウモリやハクビシンの子作りに使われてる家もテレビでたくさん放映されてまっせー 嬉しそうにテレビ出てますよ*^^* ただでやってくれはるんですか?ってw

戸建はんってやっぱりそう言う人なんだなっておもいます。水漏れ、カビ大量発生、シロアリ、ハクビシン、コウモリ、なんでもあり。
とりあえず住めるからいっか、ってやつですよね
92148: 匿名さん 
[2018-08-29 22:13:59]
>>92145 匿名さん
ブリリアタワー八王子の4000万円強の物件との比較なので、
ランニングコストを踏まえた土地4000万円、建物2500万円の戸建ですよ。

建物2500万円出せば、御影石カウンター、挽板フローリング、外壁タイル
全館床暖房、クリプトンガス入りトリプル樹脂サッシ、熱交換効率90%の一種換気、
耐震等級以外も含めて住宅性能評価全項目最高ランクなどの高グレードな注文住宅が建ちます。
92149: 匿名さん 
[2018-08-29 22:14:17]
>>92147 匿名さん

テレビw
そりゃやばい住人だから特集されてるんじゃねw
戸建=ゴミ屋敷 だってテレビでみたもん
って小学生の理屈
92150: 匿名さん 
[2018-08-29 22:15:03]
>>92143

そういう一般化した皮算用は意味がないんじゃね?
だって、マンションは数字で出る。なぜなら積立金も管理費も毎月払う。物件ごとにバラツキが少ない
一方、戸建ハンは貧乏根性論でんがな
君のその机上の計算自体が意味がないんやで。

実際、戸建の実例だしてごらんよ
92151: 匿名さん 
[2018-08-29 22:15:31]
>>92147 匿名さん
> え? テレビでよう出てくるよ? 雨漏りしてるのにそのままにしてる家

そう言う住み方でしたら、

4000万マンション vs 7000万戸建て

の比較になりますね。
92152: 匿名さん 
[2018-08-29 22:15:34]
ゴミ屋敷マンションもたくさんテレビで見たことあるよ
92153: 匿名さん 
[2018-08-29 22:16:45]
管理費と修繕費払ってもゴミ屋敷マンションってw
92154: 匿名さん 
[2018-08-29 22:17:00]
> 92148

> 耐震等級以外も含めて住宅性能評価全項目最高ランクなどの高グレードな注文住宅が建ちます。

うん、御託はいいから、じゃあそのぐらい例をだしてごらん。土地込みで。
話はそれからやで、戸建ハン 
立ちます、立ちます、って口で言うてるだけ何もたってませんよ
建売でもいいから証拠だしてくれへんと。
92155: 匿名さん 
[2018-08-29 22:18:19]
>>92151
じゃあその7000万で八王子の4000万円ブリリアタワーと比較してどう言うもんが立つのか具体例の戸建あげてみて♩ 戸建ハン
92156: 匿名さん 
[2018-08-29 22:18:24]
戸建批判もいいけどシロアリ雨漏りはメーカー30年保証とか当たり前にやってることも知らないんだろうな
イメージでしか語れないから無知を晒すだけのマンションさん
92157: 匿名さん 
[2018-08-29 22:18:25]
限界マンション予備軍。。
92158: 匿名さん 
[2018-08-29 22:19:59]
ここってスレ番号が90000超もしてるのに
ここまで戸建派は一つも実例なし

あるのは、「住めます!やれます!立ちます!」の根性論ww
92159: 匿名さん 
[2018-08-29 22:20:42]
>実際、戸建の実例だしてごらんよ

うちもそうだけど今の戸建てはほぼ長期優良住宅だよ!
92160: 匿名さん 
[2018-08-29 22:20:56]
>>92154 匿名さん
建物のみで2500万円ですよ。
有名どころだと一条工務店でここは坪単価制で値引きゼロなので、
全国どこでも誰が建ててもこの値段で>>92148のグレードの家が建てられます。
ちなみに、最近はここ以外でも高グレード高コスパの家を建てる所が増えています。

残った4000万円が土地です。
八王子なら徒歩5分に40坪以上の土地が買えます。
駅近だと土地の出物がほとんどないので、根気よく探す必要はありますが・・・
92161: 匿名さん 
[2018-08-29 22:21:32]
ブリリア八王子
66平米で4600万じゃん

狭すぎかつ予算オーバーですねw
92162: 匿名さん 
[2018-08-29 22:22:56]
>>92156

戸建ハン
実例が一つもあらへんから信用もなにもありゃしまへんで。

> シロアリ雨漏りはメーカー30年保証とか当たり前にやってること
へー、当たり前にやってるのにテレビでワンサカやっとるんでっか?食われた戸建がww
それにえらい業者がたくさんあるみたいでっせ。当たり前にやられとるのに随分こんな業者がよくまぁありまんなー
メーカーはんはなにやっとるんですかな?ww

どうでもええから戸建ハンは、一つぐらい「具体例」だしてみたらええやん?
「こんな家が立ちます」って。建売でもええっていっとるんやから。
土地込みでどうエリアのマンションと戸建を比較したらええんとちゃうの?


92163: 匿名さん 
[2018-08-29 22:24:32]
>>92161 匿名さん
低層階(3階とか)なら4280万円で70m2の部屋が買えますよ。
4000万円マンションお得意の壁ビュー物件ですが・・・
92164: 匿名さん 
[2018-08-29 22:24:42]
> 92161
それ関係あらへんがなww
価格に対して相対的に戸建を見るってだけの話やないの?www 戸建ハン

お得意のランニングコスト上乗せ!をつこうて6600万の戸建を出してくれよ
具体例をだしてディスってくれへんと説得力もあらへんでおまんがな
92165: 匿名さん 
[2018-08-29 22:24:51]
コスパの足立区TX沿線に
vs物件無いの?
92166: 匿名さん 
[2018-08-29 22:24:54]
マンションさん 戸建ては安いから戸建ては高いに主張を変えたのか?
まあ戸建てのが基本高いから別にいいんだけど
92167: 匿名さん 
[2018-08-29 22:27:02]
>>92160

せやから、そういう「嘘八百」はもうええでっせ、戸建ハン
土地も含めて具体例をだしてからいわんと

そんな、これぐらいで立つから立つからって、言うてもさ。

> 4000万円が土地です。
> 八王子なら徒歩5分に40坪以上の土地が買えます。

ほら、まずこれから具体例だしてーや
あるんやろ?
92168: 匿名さん 
[2018-08-29 22:28:39]
>>92166
戸建ハンがちっとも具体例ださないからまず出してというとるだけやで

戸建ハンが言うことが正しいならいくらでも出てくるはずでっしゃろ?具体例が
そうすりゃ結論出てみんなハッピーになるやん ええことでっせ、その方が
92169: 匿名さん 
[2018-08-29 22:29:58]
>お得意のランニングコスト上乗せ!をつこうて6600万の戸建を出してくれよ

大阪なら土地2000万で良い場所に買えまっせ~
ウワモノ4600万なら豪邸建ちまんがなっ!
92170: 匿名さん 
[2018-08-29 22:30:33]
結局マンション一択ってことにしかならへんかったな
戸建ハンは具体例一つもだせず。90000スレ超えてるのにたった1度もでないのは戸建派はそりゃ具体例しかないマンションに噛み付いて、「戸建ならもっといいものあるもん!」って言い続けるしかあらへんわけや
92171: 匿名さん 
[2018-08-29 22:30:48]
中央線沿線 西側なら徒歩10分圏でこれくらいの家は建つと思うが
https://www.homes.co.jp/kodate/b-8910073030/?iskks=1

八王子のブリリア66平米に比べたら遥かに良い
92172: 匿名さん 
[2018-08-29 22:33:30]
しかしおもろいな、このスレ
去年からはじめてただけでもうこんなにスレ進んどるんか

これだけやってて戸建の実例0 戸建の実証例0 戸建の根性論とひがみ論 100%
ってそりゃあかんで

戸建ハンの中にはもしかして戸建に住んでる人もおらんとちゃうの?www
自分の家をさらけだしてもうてええんやで? こんなに素晴らしい立地、広さ、建物でこの価格やで!って
俺のエリアにあるマンションはこんな立地が悪いのにこんなに狭くてランニングコストもかかってて!って
具体例いうてくれていいんやで?

もしかしてここにおる戸建ハンは戸建に憧れとるだけで自分が住んでるのはマンションとか実家w?
92173: 匿名さん 
[2018-08-29 22:34:14]
今日もマンションを購入すうる意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
一生出来ないんじゃないだろうか。

深く考えずにマンションかって大後悔。(泣
92174: 匿名さん 
[2018-08-29 22:35:27]
>>92169

おう、せやろ?そやから具体例たくさんあるはずなんやから出してくれやっていうるんやで
ほれ、はよだしてくれよ
92175: 匿名さん 
[2018-08-29 22:35:58]
>>92172 匿名さん

おいおいしっかりと見てくれよ
八王子の狭すぎマンションと周辺の戸建をよ
92176: 匿名さん 
[2018-08-29 22:36:55]
>>92173

話逸らさんでええから戸建ハンはまず実例だしていこよや
マンションなんて相手にならんのやったらいくらでも出るやろ?
92177: 匿名さん 
[2018-08-29 22:37:16]
具体例出されると急に尻尾を巻いて逃げるのがいつものパターン
何がしたいのか意味不明
92178: 匿名さん 
[2018-08-29 22:43:03]
>話逸らさんでええから戸建ハンはまず実例だしていこよや

実例って何を求てるの?
土地の売買契約書、請負契約書でも出せって?(笑)
92179: 匿名さん 
[2018-08-29 22:43:34]
>>92175

おいおいww
ブリリアタワー八王子、JR「八王子」駅徒歩4分 の立地でっせ

戸建やったらなんでもええなんて話じゃありませへんでww
しかも中古出してきてwww しかも上物価値0やから解体費用で+300万円で6000万円ww (土地だけ)
さらに接道が私道って(笑
ほほう、こんなひどい立地に土地だけで6000万でっか
で、上物はいくらでしたっけ?2000万ですごいのたつんでしたっけか?8000万になりまったけど
8000万でブリリアタワー八王子にはやっぱり無理でっせwww
しかもここハザードですやんwww
92180: 匿名さん 
[2018-08-29 22:44:42]
>>92177

戸建ハンはいつもんパターンやからな 具体例らしい具体例でてこーへんしなww
>>92175なんてフルボッコですやんww
92181: 匿名さん 
[2018-08-29 22:47:52]
>>92178
現実に存在する物件をだしてくれっていうてるだけでなにをそんなにビビってはるんですの?
わざわざ戸建に有利そうな八王子エリア選んであげたんやでwww 
町田とかでもええで? マンションと戸建との相対での話をしとるんやろ? 
マンションは八王子駅徒歩4分のブリリアタワー八王子(具体的実例+今売ってる新築)って出してるのに、戸建ハンは「もっといいのあるもん立てるもん!」っていいながらでてこーへんやないの? ゴタクはええからさっさとだしたらええんとちゃうの?
いっぱいあるはずやろwwそんなに偉そうにマンションディスれるぐらいやんやから。まさか虚勢はっとるだけなん? まさかまさか。
92182: 匿名さん 
[2018-08-29 22:49:39]
国分寺徒歩8分の土地 145平米 3980万
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1284750017478/

国分寺徒歩4分のマンション 79平米 7798万
https://suumo.jp/sp/mansion/tokyo/sc_214/pj_67714795/?kbn=2&bkflg=...
92183: 匿名さん 
[2018-08-29 22:51:18]
>>92175
おい、息しとるか?戸建ハン
まさかこれが戸建ハンの実例でっか?ほかにもあるんやろ?
解体費用含めて6000万円に+2000万の上物新築のっけて、これがブリリアシティ八王子に圧倒的に勝る理由がわからへんねんけど説明してくれへんか?www 随分駅遠やしよ

あとさ、接道が私道やけど大丈夫なんか?ここ
あとからもめたりせーへんのか? 通行許諾料とかはらえとか難癖つけられたりセーへんのけ?
もしかしてこの売主これで揉めたから売ってるんかな?って勘ぐってしまうぐらいやで。

92184: 匿名さん 
[2018-08-29 22:52:37]
>>92182

八王子はやめたんか?
先にそこはっきりさせてくれや

八王子は戸建ハンは完敗でしたってことでええんか?www
具体例をググってみましたけど、ツッ見所満載でとてもだせませんでしたってことか?wwww
92185: 匿名さん 
[2018-08-29 22:53:39]
なんか変なのいるからアジア大会みよっと!w
92186: 匿名さん 
[2018-08-29 22:54:21]
今マンション買うと発狂しちゃうのがよくわかるね
66平米のマンションで満足出来るなら買えばいい
あまりの狭さに後悔しても自己責任
92187: 匿名さん 
[2018-08-29 22:54:33]
>>92179 匿名さん
国交省が公開している土地取引情報から引っ張ってきた八王子の駅近住宅地の土地の具体例ですよ。

八王子駅徒歩4分 95万円/坪 ほぼ正方形 一種住居地域 間口8.9m(南西、市道5m) 平成29年第3四半期
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet

駅近だと土地の出物がほとんどないので、根気よく探す必要があります。
というか、むしろこちらからアプローチするくらいの気合が必要です。
92188: 匿名さん 
[2018-08-29 22:56:45]
>>92184 匿名さん

八王子の方が都心から離れるんだからもっと良い家が建てられると考えるのが普通じゃん?
まさか国分寺より八王子の方が地価高いと思ってる?
92189: 匿名さん 
[2018-08-29 22:59:37]
>>92187
それ具体例やなくて「歴史」でんがな
今変えないとどっちにするか選べへんでw
このスレタイよんでーや
購入するなら、ってかいてあるやろ
今買うかどうかは知らんけど、過去を聞いてへんねん
92190: 匿名さん 
[2018-08-29 23:00:01]
関西弁だから東京詳しくないんとちゃう?w
92191: 匿名さん 
[2018-08-29 23:01:07]
>今変えないとどっちにするか選べへんでw

???
日本語できまっか?
92192: 匿名さん 
[2018-08-29 23:01:33]
>>92189 匿名さん

流石にマンション側がアホだと思われるから意味わからんこというのやめて
92193: 匿名さん 
[2018-08-29 23:03:18]
>>92188
まーた話のすり替えか?ww
なら八王子の具体例だせばええだけやろ?戸建ハン 勢いばっかりでんがね

しかも出す例出す例が、戸建はすべて古家付き=解体必須の駅遠中古物件、マンションは駅近好立地で物件の中で好条件で広めの坪単価が割高の部屋wwww

まぁ、わからんでもない。そこまでしてもなおマンションのほうが圧倒的。
条件あわせてしまうと、もはや破壊的金額差で戸建ハンフルボッコやからやろうけど
92194: 匿名さん 
[2018-08-29 23:03:59]
>>92189 匿名さん
1ヶ所に何百戸もある量産型のマンションと違って、戸建、特に土地は一品物なんですよ。
特に駅近で都合のいい広さの土地なんて巡り合うのに時間が掛かります。

その意味でせっかちで我慢できない人はマンションがいいかもしれませんね。
我慢強く待ったり、土地所有者と交渉したりして、いざという時はさっと決断できる人は戸建をオススメします。
92195: 匿名さん 
[2018-08-29 23:05:09]
>>92190
>>92192

戸建ハン、話のすり替えはもうええから具体例出してくれへん?いい加減に。
92196: 匿名さん 
[2018-08-29 23:07:36]
>>92194

戸建ハン、そりゃ不動産全部そうでっせwww
むしろ広いまとまった土地でマンション用地を獲得するほうが大変やで。
ま、そんなんええから、やっぱりなかったんけ? ブリリアタワー八王子に見合う戸建対抗馬はたったひとつも?www
ダサすぎるw
92197: 匿名さん 
[2018-08-29 23:08:48]
戸建ハン
... (必死で検索)... あらへんがな... すり替えや!話のすり替えや! 

戸建ハン
一点モノですから!
92198: 匿名さん 
[2018-08-29 23:10:37]
>>92196 匿名さん
だから、>>92187に書いた通り1年弱前には存在したよ。
八王子の路線価から考えれば、駅徒歩5分以内で坪100万円以下の土地なんてこれからも普通に売りに出る。
駅近の土地は数が少ないから売りに出たらすぐに決断しないと無くなっちゃうけどね。
92199: 匿名さん 
[2018-08-29 23:11:15]
マンション派ですがちょっと恥ずかしいです・・・
大阪さんやめてくれませんか?
92200: 匿名さん 
[2018-08-29 23:12:31]
戸建は高くて買えないからマンションで妥協というのが確定しましたねw
92201: 匿名さん 
[2018-08-29 23:12:33]
こんな大阪弁のが同じマンションの住人だったら最悪だろうな
92202: 匿名さん 
[2018-08-29 23:12:57]
ブリリア八王子って駅徒歩4分以外の良さってあんの?
66平米で4000万オーバーの予算越えなのに
脳死でマンション以外見てないなら仕方ないね
盲目的にマンション信者になってる人に何言っても無駄って感じか
92203: 匿名さん 
[2018-08-29 23:14:49]
>>92198

そういうのええから、今買える具体例あげてや、っていうてんのよ
対等で平等やろ?そのほうが 具体例で考えた方がお互い比較してわかりやすいでんがな
ひとつもあらへんのか?ww ダサすぎやでw
口だけいらんやろ。どうせ言い合いにしかならへんのやから
同じ言い合いになるにしてもお互い今買える具体例での話なら話もわかりやすい

それともなにか?
具体例だしちゃったらフルボッコになるのが怖くてだされへんの?ww
92204: 匿名さん 
[2018-08-29 23:16:12]
>>92202

同等の条件でそっちも具体例だしてええんやでって言うてるでww
なのにやっぱりできるのは「具体例のあるマンションへの攻撃」ってだけかww ダサすぎやでw
92205: 匿名さん 
[2018-08-29 23:16:33]
>>92202 匿名さん
戸建と違って物件価格が安いのはメリットでしょう。
低収入、低属性で高額なローンが組めない人にとっては表面上の安さは重要です。
そのかわり、駐車場代含め、ローン返済以外で毎月軽く5万円オーバーが出ていきますが・・・
92206: 匿名さん 
[2018-08-29 23:17:24]
>>92200

具体例が0で「ありませんでした」ってことやったなwww
ダサすぎる結果 
92207: 匿名さん 
[2018-08-29 23:17:27]
>>92203 匿名さん

ほら買いたい方選べよ

国分寺徒歩8分の土地 145平米 3980万
https://www.homes.co.jp/tochi/b-12...

国分寺徒歩4分のマンション 79平米 7798万
https://suumo.jp/sp/mansion/tokyo/...
92208: 匿名さん 
[2018-08-29 23:18:44]
>>92207

スレタイもよめないの?

「4000万以下で購入するならマンション?」って書いてますやん
92209: 匿名さん 
[2018-08-29 23:21:48]
立地の良い土地さえ所有していれば
なにも迷うことないのにねー

資産無しは大変なんだね
92210: 匿名さん 
[2018-08-29 23:23:15]
>>92208 匿名さん

それ言うなら八王子ブリリアの時点でアウト
お馬鹿さんが騒いでただけの茶番劇
92211: 匿名さん 
[2018-08-29 23:23:56]
中央線八王子エリア対決はマンション圧勝 戸建は対抗馬すらだせず
中央線国分寺エリア対決はマンション圧勝 戸建派がスレタイすら読めない有様

結論
マンションよりも条件が悪くて価値がないのにコスト高なものしか選べない
4000万円のブリリアタワー八王子(中央線八王子駅徒歩4分)に対し、6000万円の私道接道の駅遠西国分寺駅の物件の土地+最低2000万の上物で合計8000万円を出してこの有様www 上物2000万だしてブリリアタワーよりも高グレード?ww 妄想しすぎww

ちなみに結局戸建ハンの実例はここまでゼロ。
92212: 匿名さん 
[2018-08-29 23:25:32]
こういう人はマンションに妥協してもいいでしょうね。
・いい土地が出るまで我慢強く待てないせっかちな人
・いざ良い土地が出ても即断できない優柔不断な人
・ランニングコストを踏まえた高額なローンが組めない低属性の人
92213: 匿名さん 
[2018-08-29 23:25:33]
>>92210
4000万以下で選べる部屋がある時点でスレタイ通り
一方の、戸建ハンは「文句いうだけ 実例0」wwww ダサすぎるww
戸建ハンはそりゃシロアリと同じや かってに食うだけってこったなw
92214: 匿名さん 
[2018-08-29 23:26:37]
八王子の例を見ると良い土地ってなかなか無いし戸建ては高いんだね
マンションに妥協するかな・・・
92215: 匿名さん 
[2018-08-29 23:27:07]
ブリリア八王子で4000万円以下って50m2台の劇狭物件でしょ?
もしかして都心ワンルームさんと同じ人??
92216: 匿名さん 
[2018-08-29 23:27:40]
4000万で買えるマンションあるんだね!
すごい!!
92217: 匿名さん 
[2018-08-29 23:28:26]
安くて在庫豊富なマンションなら選び放題って結論でしょうか?
92218: 匿名さん 
[2018-08-29 23:28:42]
>>92211 匿名さん

3億マンションさんもそうだけど好き勝手喋って勝手に満足して帰っていくw
マンション好きの属性かしら
92219: 匿名さん 
[2018-08-29 23:32:01]
大阪さんの結論
マンションは4000万で買えるが戸建ては高くてもたいしたことは無い
よって普通の戸建て建てちゃうとマンションより思いっきり高くなっちゃう

よって安くて手っ取り早いのはマンション
92220: 匿名さん 
[2018-08-29 23:33:49]
>>92218 匿名さん
さん付け本人乙

ワンルーム住まいは快適ですか?
92221: 匿名さん 
[2018-08-29 23:34:45]
それ具体例やなくて「歴史」でんがな

が本日の結論

ショートコントみたいなもん
92222: 匿名さん 
[2018-08-29 23:36:28]
大阪さんの話を聞くとやっぱマンションに妥協するしかないな
92223: 匿名さん 
[2018-08-29 23:43:09]
今日は熱かった 熱湯マンション
92224: 匿名さん 
[2018-08-29 23:43:35]
大阪ハン おもろかったで
92225: 匿名さん 
[2018-08-29 23:46:46]
大阪さんのせいでマンション=安いになっちゃったけどねw
92226: 匿名さん 
[2018-08-29 23:46:52]
戸建さん達からすると八王子のマンションすら高嶺の花

92227: 匿名さん 
[2018-08-29 23:48:53]
ちょっと戸建側のヘタレ感が残念だった
92228: 匿名さん 
[2018-08-29 23:49:32]
マンションを検討してる人はマンションさんだけどね
92229: 匿名さん 
[2018-08-29 23:50:49]
スレタイが4000万以下のマンション基準で考えれば東京は題材に適さないな
都市でいえば大阪あたりが妥当か?
92230: 匿名さん 
[2018-08-29 23:51:05]
八王子ですら70平米以下で売り出してるのが衝撃だったな
昔なら郊外マンションは80平米はあったぞ
92231: 匿名さん 
[2018-08-30 00:10:47]
少子化もあるだろうな 3人ならぶっちゃけ40m2で十分だしな
92232: 匿名さん 
[2018-08-30 00:14:19]
マンションって安くて羨ましいです。
92233: 匿名さん 
[2018-08-30 00:18:37]
>3人ならぶっちゃけ40m2で十分だしな
いや、さすがにそれは無理だろw

うちは新婚当時2DK40m2の賃貸アパート、
1人目生まれて手狭になって3LDK65m2賃貸マンションに引っ越し、
2人目生まれて1人目も走り出して騒音が気になりだして3LDK90m2賃貸戸建に引っ越し、
最終的に1人目が小学校に上がるタイミングで4LDK110m2の戸建を建てたって感じだが、
これでも広さに余裕があった感じは全くないわ。
92234: 匿名さん 
[2018-08-30 00:30:31]
>>92233

多分それ頭悪いだけだと思うわ
3人家族で子供が小さい間だけ家中心になるのって
大人なんて家が生活の中心とかにならないからな
子供も小学校とか行き出したらもう生活の中心は家じゃない
まぁ別に無駄に100m2でも200m2でも必要だって思う人はそれでいいとおもう

92235: 匿名さん 
[2018-08-30 00:34:21]
>うちは新婚当時2DK40m2の賃貸アパート、
新婚で賃貸アパート...
2DK...
40m2?
奥さんかわいそう...


>1人目生まれて手狭になって3LDK65m2賃貸マンションに引っ越し、
新婚で劇狭賃貸アパートで我慢して耐えたのにまた賃貸 65m2...
よく奥さん別れなかったな

>2人目生まれて1人目も走り出して騒音が気になりだして3LDK90m2賃貸戸建に引っ越し、
また賃貸...
戸建...
戸建なのに90m2...
出産だけでも大変なのに環境も変えて...

>最終的に1人目が小学校に上がるタイミングで4LDK110m2の戸建を建てたって感じだが、
奥さんに感謝したほうがいいな
やっぱ計画性がない伴侶はいやだだわ
92236: 匿名さん 
[2018-08-30 00:37:34]
家で一人に必要なスペースは10m2ってことらしいので3人だと30m2に共用部10m2で40m2あれば十分でしょう
92237: 匿名さん 
[2018-08-30 00:41:02]
>>92235 匿名さん

八王子の66平米マンション買ってたら離婚ってこと?
92238: 匿名さん 
[2018-08-30 00:42:03]
>>92235 匿名さん
嫁は広さよりも利便性重視、コスパ重視(賃貸なら家賃補助あり)だったんでね。

2DK40m2の賃貸アパートは駅徒歩2分で便利だったがそのありがたさに気付かずに、
3LDK65m2賃貸マンションは駅徒歩11分にして共用部移動も含めてクッソ不便で大後悔して、
3LDK90m2賃貸戸建は駅徒歩3分にしてやっぱ駅近戸建が最高だよねとなり、
最終的に建てた家は駅徒歩2分の場所にした。
いろいろ住んだおかげで満足できる家に住めてよかったと思うよ。
92239: 匿名さん 
[2018-08-30 00:43:21]
>>92237
八王子とかそんなのは知らんよ
自分が奥さんの立場で新婚時が賃貸アパート2DK 40m2だったら自分で払うから分譲新築1LDK70m2に変更する
92240: 匿名さん 
[2018-08-30 00:47:27]
>>92238
>嫁は広さよりも利便性重視、コスパ重視(賃貸なら家賃補助あり)だったんでね。
うん、それはわかってる 
旦那の稼ぎが低いからそうせざるを得ないって話だから

>3LDK65m2賃貸マンションは駅徒歩11分にして共用部移動も含めてクッソ不便で大後悔して、
やっぱり舵取りが頭悪いと嫌だわ

>3LDK90m2賃貸戸建は駅徒歩3分にしてやっぱ駅近戸建が最高だよねとなり、
>最終的に建てた家は駅徒歩2分の場所にした。
それはよかったよ。早く気付けばよかったね
でもよくそんな利便性のない駅の近くにしたね

92241: 匿名さん 
[2018-08-30 00:53:20]
よくよく考えたら4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?って選択しないで済むように良き伴侶を得るか自力で資力を稼げる方が重要だな
92242: 匿名さん 
[2018-08-30 00:55:14]
>旦那の稼ぎが低いからそうせざるを得ないって話
そうですね。
新婚当時は世帯年収1100~1200万円くらいしかなかったですし、夫婦で旅行
(スキーやダイビング含む)に行きまくっていて家に十分なお金を回す余裕は無かったです。
92243: 匿名さん 
[2018-08-30 01:02:01]
>>92242
ああ、やっぱり案の定年収を主張してきたね (しかも嘘なのもバレバレ)
でも年収とその判断に関係はないんだよね(笑
おれがいってたのはそういう判断になったこと自体だったんだけど、年収を言ってきた時点でよくわかった(笑
92244: 匿名さん 
[2018-08-30 01:06:52]
>最終的に建てた家は駅徒歩2分の場所にした。

おめでとう!いい家にたどり着いてよかったね!
なんの駅なんだろうね(笑
92245: 匿名さん 
[2018-08-30 01:30:12]
今どき、うちの爺ちゃんでも知ってる
マンションの方が戸建てより高いということ

ここの戸建てさんくらいだよね。必死に抵抗してんのw
92246: 匿名さん 
[2018-08-30 01:32:41]
ま、戸建は何一つ具体例が出せないからね
92247: 匿名さん 
[2018-08-30 02:41:54]
こんなクソみたいなとこに個人宅晒すバカがいるかよ
92248: 匿名さん 
[2018-08-30 03:53:39]
マンションが八王子や小田原なのだから、戸建ても同じ地域で勝負すればいいのですよ
簡単な話です。
92249: 匿名さん 
[2018-08-30 04:09:48]
4000万以下のファミマンは小田原でしたね。
92250: 匿名さん 
[2018-08-30 06:50:03]
結局マンションは安い、戸建ては高いで良いのかな?

満足する戸建てを買えない人はマンションに妥協するしかない。

92251: 匿名さん 
[2018-08-30 07:13:06]
戸建が買えない人はマンションに妥協するしかないですね。

設備のグレードが低く、騒音トラブルの**で、ローンが終わっても高額のランニングが掛かりますが・・・
92252: 匿名さん 
[2018-08-30 07:28:17]
>>92250 匿名さん

高いのも安いのもある。
92253: 匿名さん 
[2018-08-30 07:28:55]
>>92251 匿名さん

マンションが買えない人は戸建に妥協するしかない。
92254: 匿名さん 
[2018-08-30 07:30:13]
一つだけ言えるとすれば、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということ。
92255: 匿名さん 
[2018-08-30 07:51:03]
昨晩の議論で明らかになったマンションを買ったほうがいい人の特徴
・ランニングコストを踏まえた高額なローンが組めない低属性の人
・いい土地が出るまで我慢強く待てないせっかちな人
・いざ良い土地が出ても即断できない優柔不断な人
92256: 匿名さん 
[2018-08-30 07:54:29]
>>92253 匿名さん
え?
昨日の議論を見ていないんですか??

ランニングコストを踏まえた戸建を買おうとしても駅近には土地の出物がほとんどないから
我慢出来ない人、即断できない人は好立地な戸建を建てられません。
待てない、決断できない人はマンションですね。
92257: 匿名さん 
[2018-08-30 07:56:01]
現実的な話をすると、4000+アルファだと、
ちょっと立地がいいマンション、新築の建売戸建て、中古の注文住宅くらいになるよね

新築注文住宅建てるなら、上物2000万はいるから厳しいね。


92258: 匿名さん 
[2018-08-30 07:56:35]
>>92256 匿名さん

まってまって、待ち続けて10年経ちました、、、、
こだてです....
92259: 匿名さん 
[2018-08-30 07:58:14]
能書きはいいから、そろそろマンションを踏まえた戸建を見てみたいものだ
92260: 匿名さん 
[2018-08-30 07:59:14]
どんなマンションを踏まえてどこに戸建を建てるつもりなのかねぇ
92261: 匿名さん 
[2018-08-30 07:59:51]
具体的な話になると、貝になる戸建さん。
92262: 匿名さん 
[2018-08-30 08:04:09]
>>92260 匿名さん
戸建て派の思考回路って、基本戸建てから入るから、
マンションふまえる→戸建て
じゃなくて

戸建て検討する→なかなか良い土地、物件が見つからない→マンションならどうだ?
→本体価格は安いがランニングコストで月の負担はあまり変わらない→ならやっぱり戸建ての方がいいや

て感じだと思う。
92263: 匿名さん 
[2018-08-30 08:08:41]
>>92262 匿名さん

マンションを探す時点で無駄なことしてるアホってことですね。
92264: 匿名さん 
[2018-08-30 08:10:37]
>>92260 匿名さん

具体的な話になると貝のように口を閉ざしてしまうから何を聞いてもムダですよ。
困ったときには能見台の夢戸建さんがヘルプに来てくれます。
92265: 匿名さん 
[2018-08-30 08:11:10]
住むなら注文住宅が一番快適
既製品よりオーダーメイドがいいのは当たり前。
ただ価格が高いから4000万+アルファだと厳しい。

マンションのライバルは、安めの建売戸建。
正直どっちもどっち。
92266: 匿名さん 
[2018-08-30 08:14:46]
当スレでは、4000万以下のマンション=6000万の注文戸建、という設定のようです。
92267: 匿名さん 
[2018-08-30 08:18:03]
マンションさんはひたすら戸建てを叩くことしか出来ない感じですね。
これが答えですか。
92268: 匿名さん 
[2018-08-30 08:19:30]
>>92264 匿名さん

能見台の化けの皮が剥がれちゃってから夢戸さんも元気なくしたね。
戸建さんの更なる奮起に期待しましょう。
92269: 匿名さん 
[2018-08-30 08:19:43]
>>92263 匿名さん
うん、結果的に無駄だったよね。
マンションもどうかなと思って見にいったが、狭いしランニングコストかかるしその他諸々で、特にメリットは感じなかったかな。

徒歩5分のマンションよりも、徒歩15分の戸建ての方がまだ良いよ。

ただ限られた予算で立地最優先ならマンションしか選択肢ないんじゃない?


92270: 匿名さん 
[2018-08-30 08:20:40]
>>92267 匿名さん

一つ言えることは、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということ。
92271: 匿名さん 
[2018-08-30 08:23:08]
>>92269 匿名さん

マンションを踏まえると4000万超の立地がよい大手HMの注文戸建が建てられる、というのが戸建さんの主張です。
92272: 匿名さん 
[2018-08-30 08:24:25]
能見台なんて聞いたこともないような駅の近くに住むより、都内の土地を買って注文住宅を建てたほうがいい。
92273: 匿名さん 
[2018-08-30 08:27:07]
希望は希望として持つのは構わないですが、ない袖は振れませんので悪しからず。
92274: 匿名さん 
[2018-08-30 08:28:10]
>>92272 匿名さん

都内のどこに建てるつもり?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる