住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 08:19:28
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

91983: 匿名さん 
[2018-08-29 12:57:10]
4,000万円未満の格安物件なら
ワンルームがあるマンションしかなくなるのが実情では?
ワンルーム戸建があるなら別ですが

なので、マンションしか選択肢が無いと主張する
ワンルームさんは、拾い物画像等を投稿して
無い見栄を張ってるようですが
91984: 匿名さん 
[2018-08-29 12:59:17]
どっちかを比較して購入するなら、マンションのランニングコストを踏まえて戸建てにするのもあり。
その分の戸建ての物件価格をあげられる。
これはするしないの話ではなく、現実的に可能だという話。
これが出来ないという人はローンが通らないことを暴露しているだけ。
91985: 匿名さん 
[2018-08-29 13:32:20]
>>91973 匿名さん

マンションで4000万円というと3500~4500ぐらいの幅の物件があるんで
最上位のものだと大して変わりがないんだよね。
なのでたった500万でこの違いってないでしょともいえる。
91986: 匿名さん 
[2018-08-29 14:32:16]
>>91984 匿名さん

できないっていうより、
マンションを踏まえて戸建の予算を上げるっていうことは、戸建ありきの考えなので、踏まえられたマンションとの比較はもはや成り立たないってことですね。
91987: 匿名さん 
[2018-08-29 14:39:51]
>>91986 匿名さん
戸建てありきではないよ。
比較して購入する人はスレタイに適する。
マンションを検討している人もスレタイに適する。
戸建てを検討している人はスレタイに適さない。
91988: 匿名さん 
[2018-08-29 14:49:39]
そもそもここはスレタイに同意して参加しているので、どちらかしか検討しないという人はいません。
比較を前提にスレが進行するのでマンションのランニングコスト分で戸建ての物件価格を上げられるのは基本として扱われています。
そのコスト差が幾ら位になるか、という議論でしたら全然構わないと思いますが、比較にならないという意見はスレタイからの降板になるため、わざわざ書き込むまでもなく参加しなければよいだけです。
執拗にスレの前提から外れて意見する人は、要は僻みの書き込みでしかないんですよね。
91989: 匿名さん 
[2018-08-29 15:03:19]
マンションと戸建て、比較しましたよ。
地方組ですが、
マンションの場合は10年前後で住み替える前提(売却するか賃貸に出すかはその時々で考えるとして)で4000万前後の最上階を探し、
戸建ての場合は住み続ける前提で8000万前後のやや豪邸を探しましたよ。

こんな風に迷う人は少ないのかな?
91990: 匿名さん 
[2018-08-29 15:05:55]
なかなか興味深いスレですね

金額ありき(4000万円以下)っていっても住まうエリアでも大きく変わってきそうです。
総支払金額やキャッシュフロー、資産性といった金額の数字だけでの算出にしても、
結局は「人間の人生の寿命」「生涯の収入」ってところがわからないからなんとも
言えないのでは?って思います。

住まいとしての快適性、気軽さ、堅牢性、セキュリティは共有することを前提にしたマンションのほうが
一般論としては高いと思います。ただし、マンション最大の合理性である共有を活かせていると言うのが
大前提にあります。したがって必然的に大規模マンションになるかと思います。

結局は国や自治体と同じです。人が多いこと、人口ピラミッドのバランスが取れていること、が共有するのに
適しています。マンションも小さな自治体のようなものなので世帯数が少ない、または偏りすぎているマンション(老人ばかり、とか)
であれば快適性はもちろんですが共有することによるデメリットのほうが目立ってきます。

91991: 匿名さん 
[2018-08-29 15:41:12]
>>91987 匿名さん

安いマンションと高い戸建を同時に比較する人はいないね。
91992: 匿名さん 
[2018-08-29 15:44:43]
>>91988 匿名さん
私は4000万超の戸建ですが、安いマンションとは比較になりませんね。物件の価格帯がちがうので。
安いマンションしか買えないから比較せざるを得ないっていうのは本人の都合に過ぎない。
91993: 匿名さん 
[2018-08-29 15:51:55]
>>91992 匿名さん
ならこのスレにいる意味なくない?
91994: 匿名さん 
[2018-08-29 15:59:11]
そうだよね。
ここはランニングコストの差額を踏まえて比較するスレなんだから。
比較にならないって思うならこなきゃいいのに。
91995: 匿名さん 
[2018-08-29 16:20:19]
1. マンションのランニングコストは強制徴収の税金と同じで支払いを免れないのに対して戸建はそれがない
2. マンションの管理費は管理を委託しているために支払う金額の中に相手の利益分が含まれるが戸建はそれがない
3. マンションの管理費は毎月一定額を支払うわけだが「その対価」が一定ではない。戸建の場合はそれがない
4. マンションの修繕積立金は将来の建て替えのためではなく共用部だけの維持費のお金として徴収されるが戸建の場合はそれがない
5. マンションの修繕積立金(新築時に支払う積立一時金含む)は支払った瞬間から自分のものではなくなるが戸建の場合はそれがない
6. マンションの修繕積立金はマンションと言う資産のための将来の投資という人がいるがそれは誤りである。戸建の場合はそれがない


結論としては、
お金に余裕がある人はマンションが良い
それ以外は戸建が良い

理由
お金に余裕がある、ということはその人の単位時間あたりの単価(稼ぐ力)が高いと言うこと
価値が高い人はその価値に見合ったことに時間、労力を払う方が理にかなっており1-6は些細な話である。
単位円あたりの価値はマンションの方が高く、快適性、安全性、堅牢性、耐災害性に強いのもマンション。

お金に余裕がない人は強制徴収される(+費用対効果に見合わない金額)のだからマンションは不向きで
戸建一択になる。
91996: 匿名さん 
[2018-08-29 16:24:09]
>>91995 匿名さん
共有所有のリスク理解してないね。

91997: 匿名さん 
[2018-08-29 16:25:25]
>>91995 匿名さん
騒音狭さって言うマンション固有のデメリットは?
91998: 匿名さん 
[2018-08-29 16:28:02]
マンションという集合住居の匿名性を隠れ蓑に空から自転車が降ってくる。
91999: 匿名さん 
[2018-08-29 16:28:29]
>91996
> 共有所有のリスク理解してないね。
それを言い出したら単独所有することによるリスクもある

双方のリスク、デメリットは全て相殺してあるから。
92000: 匿名さん 
[2018-08-29 16:28:46]
趣味の時間を単価で換算なんかしないように、植栽などを好きでやってる人にとって、お金に余裕があるなしなんて些細なことでしかないんだけどなあ。
自分の労力をなんでも単価計算してしまう方がお金に余裕がないと思われるのでは?
92001: 匿名さん 
[2018-08-29 16:36:42]
>>91997

マンション固有のデメリットは戸建特有のデメリットとともに相殺してるから関係がない。
狭いというが金をかければマンションも広さを得る。
同じことは戸建もそうで、戸建は2F/3Fにすれば廊下に階段および上下分断による実質的な狭さが
必ず生まれる。一方、平家1Fだけで100m2にしようとするとそれ相応の土地の広さが必要だし
今度は戸建特有の問題のほうが現れてくる。

騒音も同じこと。最近のマンションは十分に騒音対策がされているため悩むことはない
逆に戸建の遮音性は低いため、隣と1ブロックも離れてますよー!って言う田舎ならともかく
密集した住宅街では戸建のほうがむしろ丸聞こえ。
マンションでは、「集合住宅である」という意識が住民にあるため、相互配慮の精神が基本的に
根付いているのに対し、戸建は「自分のもの(土地・建物・権利)である」という意識が基本に
あるため隣人問題に発展しやすい。

結局、そのあたりはどちらか一方に問題があるのではなく、どちらも一長一短であると言うことが言えるため
相殺した
92002: 匿名さん 
[2018-08-29 16:38:21]
>92000
植栽と、維持管理の話は完全に別だから。
92003: 匿名さん 
[2018-08-29 16:56:22]
>>92001 匿名さん
え?
マンションの騒音は戸建と比べて相当酷いですよ。

>以前ピアノの騒音で、マンションから戸建てに住み替えした者です。
>引っ越しして2ヶ月がたちました。
>戸建てにするか悩んでる方の参考になればと書き込みします。
>まず、戸建ては本当に快適です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/
92004: 匿名さん 
[2018-08-29 16:59:35]
>騒音も同じこと。最近のマンションは十分に騒音対策がされているため悩むことはない

ずいぶん抽象的な表現ですねw
具体的に昔のマンションとどう違うのか説明しないと説得力ないですよ
現実に騒音トラブルは今でもいくらでもあるんで
92005: 匿名さん 
[2018-08-29 16:59:44]
>>92003

それは上物の中身に完全に依存するからここで言っても無意味です
92006: 匿名さん 
[2018-08-29 17:00:13]
マンションと言えば足音。足音と言えばマンション。
92007: 匿名さん 
[2018-08-29 17:00:57]
>狭いというが金をかければマンションも広さを得る。

現実的に都心以外で120平米以上のマンションってほとんど無くないですか?
選択すらできませんが?
92008: 匿名さん 
[2018-08-29 17:01:26]
最上階でも騒音に悩むのがマンション。

鈍感な人、もしくは運を天に任せる人が住むのがマンション。
92009: 匿名さん 
[2018-08-29 17:01:53]
>>92001 匿名さん

長いだけで中身が無い書き込みw
92010: 匿名さん 
[2018-08-29 17:05:49]
>>92007
スレタイが読めない?
92011: 匿名さん 
[2018-08-29 17:06:22]
>>92001 匿名さん
>隣と1ブロックも離れてますよー!って言う田舎ならともかく
>密集した住宅街では戸建のほうがむしろ丸聞こえ。

その通り。
両方持ちだけど、戸建ての方が隣の物音聞こえるし、
庭の手入れしてない=ランニングコストけちる人が隣だと隣から虫が来るし、

まあ、そうじゃない戸建てもあるだろうけど、それはマンションも同じで、
まさに一長一短ですよ。

>マンション固有のデメリットは戸建特有のデメリットとともに相殺してるから関係がない。

まさにその通り。
92012: 匿名さん 
[2018-08-29 17:11:42]
マンション騒音スレは盛況ですね。

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
92013: 匿名さん 
[2018-08-29 17:13:43]
>>92012
スレ数考えたら極わずかだなってことがよくわかるな
これでよく盛況だっていえるな
92014: 匿名さん 
[2018-08-29 17:15:27]
結局4000万円以下のマンションが買える予算、と言う条件になるとマンションの方が合理性・共有することによる優位性が際立つ結果になる
ランニングコストを計算し、マンションで支払うそれを控除した分を上乗せした戸建を購入したところでこの優位性をひっくり返すことはできない。
92015: 匿名さん 
[2018-08-29 17:15:31]
セキュリティについてはマンションのほうがメリットが上回る。
騒音については戸建てのほうがメリットが上回る。

そういった意味ではどっちも一長一短。
92016: 匿名さん 
[2018-08-29 17:25:59]
>>91999 匿名さん
それはねーよwww
92017: 匿名さん 
[2018-08-29 17:28:34]
ウルサイ子供、躾が出来ない親はマンションに住まないで!
足音さえなきゃマンション最高なのに。
92018: 匿名さん 
[2018-08-29 17:32:46]
>>92015 匿名さん
共同住宅だからセキュリティが必要なんだけど(笑)
92019: 匿名さん 
[2018-08-29 17:37:41]
その必要なセキュリティが、結果的には戸建てよりはメリットになってるよ。
半面共有住宅であるがゆえに、戸建てよりも騒音問題はデメリットになる。

だから一長一短。
92020: 匿名さん 
[2018-08-29 17:40:29]
大阪の場合

強制性交等(平成29年7月、刑法の改正により強姦罪から罪名変更)

○ 強制性交等の認知件数は、昨年1年間で117件でした。
○ 被害者の約8割が10歳代から20歳代の女性です。
○ 発生場所の約4割がマンション、団地などの共同住宅内の室内です。
○ 発生時間は、午前0時から午前1時ころの間が多いです。


強制わいせつ
※事例1~道路を歩いている女性の後ろから抱きつき口をふさぎ、身体を触る。
事例2~小学校女児を言葉巧みに誘い出して、身体を触る。
○ 強制わいせつの認知件数(被害届が出された件数)は、昨年1年間で777件でした。
○ 被害者の約7割が10歳代~20歳代の女性です。
○ 発生場所の1位は道路上、2位はマンション等の共同住宅ですが、この場合は、室内よりも、マンションの出入口、エントランス等共用部分での発生が多いです。
○ 発生時間は午後10時から午前1時ころの間が多いです。

○ マンション等の共同住宅内では、エントランス、階段、通路、エレベーター内で性犯罪が発生しています。
○ マンションがオートロックドアであっても、居住者が入る後ろからつけて行くなどの方法で侵入することが可能であり、こうした事例も多数あります。


https://www.police.pref.osaka.jp/05bouhan/seihan_kodomo/women_safeguar...

大阪も東京と同じような状況ですね
92021: 匿名さん 
[2018-08-29 17:40:46]
性犯罪が多発しているマンションのセキュリティがいい??
92022: 匿名さん 
[2018-08-29 17:41:52]
他人が玄関先までノーケアで入ってこれるマンションのセキュリティが良い??

戸建てとマンションのセキュリティの違いってオートロックと監視カメラくらいか
オートロックなんてほぼスルーだし、監視カメラも住民側に犯人いたら意味ないよね。不特定多数が出入りするから、不審者の特定が難しい。

戸建てにも監視カメラは着けれるし、不審者いたら速攻分かるから、マンションの方がセキュリティが良いと言うのは迷信だと思う。
92023: 匿名さん 
[2018-08-29 17:46:04]
いやいや、よく考えてみなよ

動物を狭いところにギュッと押し込んだらイザコザ起きるだろ?
人口密度が高ければ、変な奴が入り込む可能性は高くなるだろ?
設備を共有してれば少なからずトラブルは出てくるだろ?

マンションてセキュリティ良いか?
92024: 匿名さん 
[2018-08-29 17:47:31]
>>92023 匿名さん
セキュリティ悪いから管理人が必要なんだけど
92025: 匿名さん 
[2018-08-29 17:49:57]
一長一短ではなくて、結局コスト算出すれば、 費用対効果(価値/円)が上回るのは絶対にマンションにしかならない
これは当たり前の話で、共有してるから住戸総数で割るから。
戸建でこの価値と同じ水準を実現するってことは、全てを占有するしかない、つまり単価x住戸総数分を個人で支払う、
と言うだけの話。
92026: 匿名さん 
[2018-08-29 17:53:22]
>>92025 匿名さん
狭い土地にたくさん部屋作るから安く住めるってこと?

92027: 匿名さん 
[2018-08-29 17:56:05]
>>92023

セキュリティがいいとか悪いではなく、結局コストに落ちつくんだが。
戸建かマンションかってのは上物の違いではなく、土地・建物に対する権利体系の違いでしかない
つまりは、全てを単独所有するか、それとも共有するか、だけ

単独占有で広い土地にRCのマンション相当の建物は建てられる。
個人で管理業務を委託もできるしセキュリティも同様
監視カメラをたくさんつけて、常駐管理人も置いて、常時ライトアップもして、
宅配ボックスなりゲストルーム、なんなら敷地内にミニショップなりカフェ、ライブラリだって
入れられる。費用対効果はまるで考慮せずに金を注ぎ込めるならね

が、それは現実的ではない。加えてこのスレでは4000万円以下のマンション相当と
限定されてる。つまり、それはありえない。
92028: 匿名さん 
[2018-08-29 18:00:04]
>>92027 匿名さん

共有では設備の選択権はないでしょ?
設備更新するのも合意が必用だよね
92029: 匿名さん 
[2018-08-29 18:01:10]
要するに、4000万以下のマンションしか買えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということ。
92030: 匿名さん 
[2018-08-29 18:02:59]
マンションのことは気にせず、郊外の戸建にしておけば全て解決。
92031: 匿名さん 
[2018-08-29 18:04:02]
>>92026

狭い土地かどうかは物件による話で関係がない
空間利用率を高めて積層型にすることで土地の費用を折半するから費用対効果をあげられる
戸建だと、「広くなる」わけじゃない(笑
同じ立地、同じ面積で同じことをやろうとすれば単独占有してる戸建は総払いになるのだから当然高くなるだけの話

あのさ、立地条件は同じにしないと意味ないよ
マンションの土地は利便性の高い好立地、戸建は利便性最悪で土地がタダみたいな最悪の立地、っていう条件で
考えてるの?(笑
かりにそうだとしたら、「戸建は広い」のではなく、それは単に「やっすいエリアに逃げました(笑」ってそういう話じゃね?
で、多分そういう立地だともはや「戸建かマンションか?」っていう以前にマンションが「(需要がないから)販売してない」でしょ(笑

マンションは多くの人が住みたいと思える立地をシェアするから意味があるのであって、誰も住みたくないような辺境の地にはマンション蚊戸建か? なんて議論自体生まれないはずだよ。そういう場合は自分で土地購入して好きに立てるだけの話なんだから。
92032: 匿名さん 
[2018-08-29 18:13:23]
>>92028
設備の選択権って具体的になんのこと?
子供いらない私はキッズルームはいらないよー、とかそういう話?
それは、「無意味な議論」だよ
マンションってのは「共同住宅(小さな自治体)」ってことは、「環境」なんだよ
環境ってのは、個人に特化すると破壊されるし長続きしない。それは人は必ず成長するから。
キッズルーム一つとっても、入居時には小さな子供がいて利用していた(価値があった)人も
10年すれば子供もキッズルームで遊ぶ年ではない(価値がない)

が、公共物をみたらわかるでしょ 
多様性がないものは滅ぶのみ。マンションも住環境を提供する環境である以上は多様性があることが
大事であり、「個人の必要性の有無」は「最初から除外されてる」。そりゃそうだ。その「個人」だって
住んでいる間も同一じゃない。それを含めてシェアしてるんだよ スケールメリット、ってのはそういうところに
聞いてくる。

戸建の場合どうなるのかわかるかい?
そう、戸建の場合はその個人に合わせて「選べる」のではなく、その逆「変わっていく環境に応じて全部自分で対応していかなければならない」わけ。戸建脳の人はそこがわかってないよね。人は変わっていくんだよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる