住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:54:12
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

91951: 匿名さん 
[2018-08-29 07:50:59]
そうですね
91952: 匿名さん 
[2018-08-29 07:52:06]
まあ、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
91953: 匿名さん 
[2018-08-29 07:52:33]
>>91950 匿名さん
せっかく40/80の地区なのに、100平米で土地切っちゃうと窮屈な印象になるよね。
建築協定で40坪が下限くらいのとこの方が民度も高くて良い。

91954: 匿名さん 
[2018-08-29 07:54:37]
そこそこ利便性よくて、40/80の一低住で、土地の分筆制限あるところってどこよ
91955: 匿名さん 
[2018-08-29 08:13:52]
郊外で40坪?ミニ戸じゃん
91956: 匿名さん 
[2018-08-29 08:14:46]
あのね、
都心のマンションは都心に建ってるだけだから。
マンションは購入する価値がない。
マンションにメリットがない。
91957: 匿名さん 
[2018-08-29 08:16:47]
>>91952 匿名さん

そのとおりです。
91958: 匿名さん 
[2018-08-29 08:28:25]
都内は人が多すぎてダメですわ
91959: 匿名さん 
[2018-08-29 08:29:49]
芝公園あたりも保育園のお子さん達がゾロゾロ歩いてるけど、クルマは多いし環境は良くないね。
91960: 匿名さん 
[2018-08-29 08:31:00]
子育ては自然の多い郊外ベッドタウンの落ち着いた住宅地の方がいい。
91961: 匿名さん 
[2018-08-29 08:32:17]
子どもがいないなら都心エリアも楽しめそうですね。
91962: 匿名さん 
[2018-08-29 08:34:49]
>>91960 匿名さん

千葉だったら流山おおたかの森とかいいんじゃないですか?

それはさておき
ここの戸建さんからおススメのエリアの話が全く出てこないのが不思議ですね。
91963: 匿名さん 
[2018-08-29 08:40:16]
能見台、港南台、洋光台あたりはいいですよ。

4000万円+ランニングコストで駅近の低層住宅地に
なんとか大手HMの注文戸建が建てられます。
高台で地盤も強く、住民の民度も高く住みやすいです。
91964: 匿名さん 
[2018-08-29 08:43:55]
>>91954 匿名さん
このスレの予算だと、能見台、港南台、洋光台あたりですかね。

予算無視すれば田園調布や成城学園が最も都心寄りだと思います。
容積率100%でいいなら自由が丘(奥沢寄り)が一番利便性が良いですかね。
91965: 匿名さん 
[2018-08-29 08:52:04]
オススメっていっても勤務地次第だしな
通勤1時間圏内で電車が激混みしないんなら良い立地と言えるだろうけどね
混雑回避はマンションだろうと中々難しい話だが
91966: 匿名さん 
[2018-08-29 09:09:21]
代沢2丁目良いですよ。一種低層だし駒場公園、東大、松蔭、下北近いから
91967: 匿名さん 
[2018-08-29 09:10:57]
4000万以下のマンションのオススメの立地がまったく出て来ないよね。
マンションさんはワンルーム信者だし。
91968: 匿名さん 
[2018-08-29 10:14:29]
もうトレンドリスクを無視していい時代ではない
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33691530R00C18A8TCJ000/
91969: 匿名さん 
[2018-08-29 11:34:25]
すぐ近くに4000万程度の中規模マンションがある土地込み5000万の戸建てに住んでるけど
マンションでの暮らしがいいとは思えない。

敷地内にあるけど駐車場まで遠いし立駐だとさらに時間食う。
ゴミも1Fまでもっていかないとダメだから面倒。うちは15mぐらい先の集積所。
販売中に公式サイトで間取りやら設備も見てみたけど
窓も南と北にしかないしそもそも狭いし部屋数も少ない。3LDK+N+WICじゃ子供1人がやっとでしょ。
部屋によっては日当たりがどうみてもよくないし、どうして買う人がいるのか不思議だった。
当然太陽光もつけられないしで本当に比較にならない。
91970: 匿名さん 
[2018-08-29 11:47:53]
>>91955 匿名さん
分筆40坪が下限なだけで、だいたいそういう地区は50〜60坪くらいの戸建てが多いから、
いわゆる「普通の戸建て街」になってる事が多いよ。
91971: 匿名さん 
[2018-08-29 11:54:54]
>>91969 匿名さん
目先の1000万が払えない人が買うのでは?
住宅ローン5000万は無理だけど、4000万までなら可能なら、マンションにせざる得ない。
実際年収500万くらいだと、ローン4000万が限界だし、若い世代のボリュームゾーンと言える。
4000万を堺に問い合わせ数や、見学する世代も変わると言うしね。

91972: 匿名さん 
[2018-08-29 12:20:15]
>>91971 匿名さん

4000万しかローンが組めないのなら4000万以下の戸建でいいじゃないですか。
なんでマンションにこだわるのかね?
91973: 匿名さん 
[2018-08-29 12:22:08]
>>91969 匿名さん

価格帯が違うから比較にならないんですよ。
同一立地で価格帯が違う物件を比較しようとする発想そのものが間違い。
91974: 匿名さん 
[2018-08-29 12:24:35]
戸建が良くてローンが4000万なら4000万以下の戸建にしたらいいのにね。
91975: 匿名さん 
[2018-08-29 12:26:01]
>>91971 匿名さん

年収500万ならローンは2500万が限界ですね。実際には2000万以下にしておいた方がいいです。
91976: 匿名さん 
[2018-08-29 12:30:31]
みんなギリローンなの?
普通は4000万でも6000万でもどっちでもローン通るぐらいの余裕持って買うよね?
91977: 匿名さん 
[2018-08-29 12:33:55]
>>91975 匿名さん
限界は年収の約8倍、できれば5倍以内に抑えるのが良いじゃなかったけ?

8倍くらいなら銀行も貸してくれるよ
91978: 匿名さん 
[2018-08-29 12:36:44]
>>91977 匿名さん

それは銀行の方便で、
ローンは手取りの5倍以内ですね。

91979: 匿名さん 
[2018-08-29 12:38:21]
>>91976 匿名さん

普通はそうだけど、ここの戸建さんは違うみたいだから、条件をよくよく聞いてみないことには何とも言えませんね。
91980: 匿名さん 
[2018-08-29 12:40:23]
うちは4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
手取り年収の5倍強って感じですね。
91981: 匿名さん 
[2018-08-29 12:40:46]
うちは手取り50万でローン2500万の月返済が10万。ボーナスと妻の収入は別ですけど。
91982: 匿名さん 
[2018-08-29 12:41:51]
>>91980 匿名さん

うちは4000万超の戸建だけど、4000万以下の安いマンションは踏まえてないですね。
91983: 匿名さん 
[2018-08-29 12:57:10]
4,000万円未満の格安物件なら
ワンルームがあるマンションしかなくなるのが実情では?
ワンルーム戸建があるなら別ですが

なので、マンションしか選択肢が無いと主張する
ワンルームさんは、拾い物画像等を投稿して
無い見栄を張ってるようですが
91984: 匿名さん 
[2018-08-29 12:59:17]
どっちかを比較して購入するなら、マンションのランニングコストを踏まえて戸建てにするのもあり。
その分の戸建ての物件価格をあげられる。
これはするしないの話ではなく、現実的に可能だという話。
これが出来ないという人はローンが通らないことを暴露しているだけ。
91985: 匿名さん 
[2018-08-29 13:32:20]
>>91973 匿名さん

マンションで4000万円というと3500~4500ぐらいの幅の物件があるんで
最上位のものだと大して変わりがないんだよね。
なのでたった500万でこの違いってないでしょともいえる。
91986: 匿名さん 
[2018-08-29 14:32:16]
>>91984 匿名さん

できないっていうより、
マンションを踏まえて戸建の予算を上げるっていうことは、戸建ありきの考えなので、踏まえられたマンションとの比較はもはや成り立たないってことですね。
91987: 匿名さん 
[2018-08-29 14:39:51]
>>91986 匿名さん
戸建てありきではないよ。
比較して購入する人はスレタイに適する。
マンションを検討している人もスレタイに適する。
戸建てを検討している人はスレタイに適さない。
91988: 匿名さん 
[2018-08-29 14:49:39]
そもそもここはスレタイに同意して参加しているので、どちらかしか検討しないという人はいません。
比較を前提にスレが進行するのでマンションのランニングコスト分で戸建ての物件価格を上げられるのは基本として扱われています。
そのコスト差が幾ら位になるか、という議論でしたら全然構わないと思いますが、比較にならないという意見はスレタイからの降板になるため、わざわざ書き込むまでもなく参加しなければよいだけです。
執拗にスレの前提から外れて意見する人は、要は僻みの書き込みでしかないんですよね。
91989: 匿名さん 
[2018-08-29 15:03:19]
マンションと戸建て、比較しましたよ。
地方組ですが、
マンションの場合は10年前後で住み替える前提(売却するか賃貸に出すかはその時々で考えるとして)で4000万前後の最上階を探し、
戸建ての場合は住み続ける前提で8000万前後のやや豪邸を探しましたよ。

こんな風に迷う人は少ないのかな?
91990: 匿名さん 
[2018-08-29 15:05:55]
なかなか興味深いスレですね

金額ありき(4000万円以下)っていっても住まうエリアでも大きく変わってきそうです。
総支払金額やキャッシュフロー、資産性といった金額の数字だけでの算出にしても、
結局は「人間の人生の寿命」「生涯の収入」ってところがわからないからなんとも
言えないのでは?って思います。

住まいとしての快適性、気軽さ、堅牢性、セキュリティは共有することを前提にしたマンションのほうが
一般論としては高いと思います。ただし、マンション最大の合理性である共有を活かせていると言うのが
大前提にあります。したがって必然的に大規模マンションになるかと思います。

結局は国や自治体と同じです。人が多いこと、人口ピラミッドのバランスが取れていること、が共有するのに
適しています。マンションも小さな自治体のようなものなので世帯数が少ない、または偏りすぎているマンション(老人ばかり、とか)
であれば快適性はもちろんですが共有することによるデメリットのほうが目立ってきます。

91991: 匿名さん 
[2018-08-29 15:41:12]
>>91987 匿名さん

安いマンションと高い戸建を同時に比較する人はいないね。
91992: 匿名さん 
[2018-08-29 15:44:43]
>>91988 匿名さん
私は4000万超の戸建ですが、安いマンションとは比較になりませんね。物件の価格帯がちがうので。
安いマンションしか買えないから比較せざるを得ないっていうのは本人の都合に過ぎない。
91993: 匿名さん 
[2018-08-29 15:51:55]
>>91992 匿名さん
ならこのスレにいる意味なくない?
91994: 匿名さん 
[2018-08-29 15:59:11]
そうだよね。
ここはランニングコストの差額を踏まえて比較するスレなんだから。
比較にならないって思うならこなきゃいいのに。
91995: 匿名さん 
[2018-08-29 16:20:19]
1. マンションのランニングコストは強制徴収の税金と同じで支払いを免れないのに対して戸建はそれがない
2. マンションの管理費は管理を委託しているために支払う金額の中に相手の利益分が含まれるが戸建はそれがない
3. マンションの管理費は毎月一定額を支払うわけだが「その対価」が一定ではない。戸建の場合はそれがない
4. マンションの修繕積立金は将来の建て替えのためではなく共用部だけの維持費のお金として徴収されるが戸建の場合はそれがない
5. マンションの修繕積立金(新築時に支払う積立一時金含む)は支払った瞬間から自分のものではなくなるが戸建の場合はそれがない
6. マンションの修繕積立金はマンションと言う資産のための将来の投資という人がいるがそれは誤りである。戸建の場合はそれがない


結論としては、
お金に余裕がある人はマンションが良い
それ以外は戸建が良い

理由
お金に余裕がある、ということはその人の単位時間あたりの単価(稼ぐ力)が高いと言うこと
価値が高い人はその価値に見合ったことに時間、労力を払う方が理にかなっており1-6は些細な話である。
単位円あたりの価値はマンションの方が高く、快適性、安全性、堅牢性、耐災害性に強いのもマンション。

お金に余裕がない人は強制徴収される(+費用対効果に見合わない金額)のだからマンションは不向きで
戸建一択になる。
91996: 匿名さん 
[2018-08-29 16:24:09]
>>91995 匿名さん
共有所有のリスク理解してないね。

91997: 匿名さん 
[2018-08-29 16:25:25]
>>91995 匿名さん
騒音狭さって言うマンション固有のデメリットは?
91998: 匿名さん 
[2018-08-29 16:28:02]
マンションという集合住居の匿名性を隠れ蓑に空から自転車が降ってくる。
91999: 匿名さん 
[2018-08-29 16:28:29]
>91996
> 共有所有のリスク理解してないね。
それを言い出したら単独所有することによるリスクもある

双方のリスク、デメリットは全て相殺してあるから。
92000: 匿名さん 
[2018-08-29 16:28:46]
趣味の時間を単価で換算なんかしないように、植栽などを好きでやってる人にとって、お金に余裕があるなしなんて些細なことでしかないんだけどなあ。
自分の労力をなんでも単価計算してしまう方がお金に余裕がないと思われるのでは?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる