住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 19:49:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

9031: 匿名さん 
[2017-08-01 07:38:44]
>>9026 匿名さん

マンションさんは同価格帯の戸建は買えるが、逆に戸建さんは同価格帯のマンションは買えない。つまり、戸建さんは、購入するなら「安い戸建」にしておきなさい、ということ。
9032: 匿名さん 
[2017-08-01 07:43:55]
>>9028 匿名さん

オープン外構の方がヤバい。
ダイレクトに玄関だからね。
それに家の前を歩いてるのが不審者かどうかも分からないし。
9033: 匿名さん 
[2017-08-01 07:45:00]
>>9031 匿名さん

その通りなんです!
4000万のマンションを買える人はより高い戸建てが買えるんです!!!

なのに、「戸建は高いから」とよく考えずにそれを諦め、マンションで妥協している人が少なからず居るのです!

そういった方々に、このスレを参考にして欲しいのです!!!
9034: 匿名さん 
[2017-08-01 07:45:13]
>>9029 匿名さん

それを防ぐのが防犯カメラ。
9035: 匿名さん 
[2017-08-01 07:46:53]
>>9033 匿名さん

参考にはなりません。
戸建を買う人はマンションなんか検討しないからマンションと比較する意味はない。
9036: 匿名さん 
[2017-08-01 07:49:40]
>>9032 匿名さん
不審者側から見たら誰に目撃されているかわからないと言う事ですね

9037: 匿名さん 
[2017-08-01 08:00:14]
>それに家の前を歩いてるのが不審者かどうかも分からないし。

そこですね。隣家から見たらその人が「不審者」かはわからない。その様な認識で変に通報してしまうと、間違った時に隣家との関係を損ねてしまうならスルーする方が良いかも。と普通なら考えるでしょう。

ましてや今の時代、隣のと関係は希薄になってきてますから余計に通報なんてしない。さらにいえば共働き家庭が多い時代ですから、日中人が家にいることも少ない。それこそ家にいるのはなんの防犯にも役に立たないニートのひとくらいでしょうからね。
9038: 匿名さん 
[2017-08-01 08:05:17]
>>9037 匿名さん

都会だと、知らない人が隣家の裏庭をウロウロしてても業者かなって思うだけ。
ど田舎の戸建さんは皆んな顔見知りだから、不審者がオープン外構の前を通ってたらすぐにわかるって発想なんだね。
9039: 匿名さん 
[2017-08-01 08:10:46]
>ど田舎の戸建さんは皆んな顔見知りだから、不審者がオープン外構の前を通ってたらすぐにわかるって発想なんだね。

ですね。
ど田舎は知りませんが、オープン外構って土地が狭くて建売の場合によく使われる様に見えます。業者曰くは「開放的に見えますよ、今はみんなこうです」なんですね。

でも実情(本音)は「土地が狭くて、壁を作ってしまうと家が窮屈に見えてしまうなぁ。壁を作るとコストもかかるしね。だから壁は作らずオープン外構は素晴らしいんだということにしておこう」なんですよね。
9040: 匿名さん 
[2017-08-01 08:19:29]
>>9039 匿名さん

土地が狭いのはおっしゃる通りですね。
うちはクルマ2台を停めるスペース確保のためオープン外構にしました。ただ、戸建開発エリア内で入口が一箇所の袋小路なので、セキュリティ的にはまだマシかなと思います。
公道に面して人の往来があるオープン外構はちょっと心配ですね。
9041: 匿名さん 
[2017-08-01 08:25:37]
マンションだと駐車場を使うにも毎月費用がかかりますが、戸建てだと費用がかからないのがいいですね。
9042: 匿名さん 
[2017-08-01 08:28:40]
>>9037 匿名さん

窓割ったっり、鍵をこじ開けようとしていたら通報するよね。
マンションの共有部の方が侵入者にとっては、仕事がやりやすい。
9043: 匿名さん 
[2017-08-01 08:30:20]
>>9037 匿名さん
> 隣家から見たらその人が「不審者」かはわからない。

戸建ての場合、少なくとも住人は分かる。
マンションの場合、誰も分からない。

マンションの共有部はセキュリティの穴。
9044: 匿名さん 
[2017-08-01 08:32:24]
戸建てのセキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは住人の誰もが判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これで、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

9045: 匿名さん 
[2017-08-01 08:33:13]
>公道に面して人の往来があるオープン外構はちょっと心配ですね。

最近多いですね。公道に面して居ても全然気にしてないですよね。
あと目隠しなどの植樹もしない風潮(面倒だから?)なので、ウッカリすると家の外から中が丸見えなんて家は少なくない。アレ、実は見ている側が気恥ずかしいのですが、防犯上はアウトでしょう。家族構成等も丸わかりになっちゃいますしね。

不審者にとっては、その家の家族構成や行動パターンを読むことは重要で、それによって事に及びますからね。オープン外構はそういった情報を包み隠さず表に出してしまう可能性があるのですが、それを積極的に推し進める人は一体何を考えているのかさっぱりわかりません。
9046: 匿名さん 
[2017-08-01 08:36:59]
>>9045 匿名さん
> その家の家族構成や行動パターンを読むことは重要

たとえ読まれても、侵入できない。
そういうセキュリティ対策が必要。

読まれていないから大丈夫思うのは浅はか。
9047: 匿名さん 
[2017-08-01 08:40:47]
>夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
>「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」
>言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

そもそもシナリオが今ひとつですよね。

普通ならそのケース、安全な場所に退避した後に警察を呼びます。
大声をあげると逆上される恐れがあり危険ですからね。
9048: 匿名さん 
[2017-08-01 08:55:56]
戸建、アパート問わず、侵入窃盗は3階以下の建物で圧倒的に多い。
9049: 匿名さん 
[2017-08-01 09:03:48]
そもそも外構に壁を作ることで「敷地内に不審者がいた」などという事態に遭遇する可能性はグッと減るので、対処を考える必要も減るのだが。

なのにひたすら壁を作ることを拒み、オープン外構を推奨した挙句「不審者が敷地内に入る可能性がかなり高いですよ」と自らが喧伝してるんですから本末転倒ですよね。
9050: 匿名さん 
[2017-08-01 09:22:07]
クローズ外構にセキュリティでじゅうぶんです。
マンション他人が入れるエントランスのセキュリティより安全。
9051: 匿名さん 
[2017-08-01 09:23:02]
>>9047 匿名さん
> 普通ならそのケース、安全な場所に退避した後に警察を呼びます。
> 大声をあげると逆上される恐れがあり危険ですからね。

たしかに戸建てだとそれが出来ますね。
9052: 匿名さん 
[2017-08-01 09:31:57]
>クローズ外構にセキュリティでじゅうぶんです。

ですね。
では、その費用の積算も必要ですね。
9053: 匿名さん 
[2017-08-01 09:50:11]
>>9041 匿名さん

駐車場分の土地を購入したからね。
9054: 匿名さん 
[2017-08-01 09:52:01]
>>9046 匿名さん

それでも、読まれやすいオープン外構のミニ戸建は論外。
9055: 匿名さん 
[2017-08-01 09:53:42]
>>9049 匿名さん
外構があったらあったで、中に入られたらヤバいですよ。
9056: 匿名さん 
[2017-08-01 09:55:11]
>駐車場分の土地を購入したからね。

土地を買ったことがないマンション民は知らないだろうが、戸建てには建蔽率があるから家屋周辺の空き部分を駐車スペースに使うだけ。
9057: 匿名さん 
[2017-08-01 09:55:30]
>>9050 匿名さん

庭に放し飼いの芝犬を飼うのが良い。
オープン外構はそれができないからダメ。
9058: 匿名さん 
[2017-08-01 09:56:26]
>>9056 匿名さん

結局、そのぶんの土地を買ってることになる。
9059: 匿名さん 
[2017-08-01 09:57:17]
>外構があったらあったで、中に入られたらヤバいですよ。

セキュリティ設置とスリットのある頑丈なフェンスがおすすすめ。
9060: 匿名さん 
[2017-08-01 09:58:18]
>>9056 匿名さん
家屋周辺の空きスペースもタダじゃなくて土地代に含まれてるよね。アホかな?
9061: 匿名さん 
[2017-08-01 09:59:21]
>>9059 匿名さん

頑丈にすればするほど侵入されたらヤバいという件。
庭に犬を飼うのが最強。
9062: 匿名さん 
[2017-08-01 10:25:27]
>外構があったらあったで、中に入られたらヤバいですよ。

戸建て(?)さん曰く、人間ライトがあるので大丈夫だそうですよ。
9063: 匿名さん 
[2017-08-01 10:26:15]
x人間ライト
○人感ライト
9064: 匿名さん 
[2017-08-01 10:35:52]
>戸建てには建蔽率があるから家屋周辺の空き部分を駐車スペースに使うだけ。

いえいえ土地面積が小さければ、駐車場のスペースも稼げない場合は十分にありますね。
そうなれば家の1階部を駐車場にせざるえなく、床面積を稼ぐために結果3階建てになる。便利な立地になればなるほどこの傾向は増えていくでしょう。

そして、恐ろしく使い勝手の悪い戸建ての出来上がりってわけです。
良かったですね。
9065: 匿名さん 
[2017-08-01 10:43:07]
>結局、そのぶんの土地を買ってることになる。

マンションと違って、戸建ての土地には所有権があるので当然お高くなります。
4000万しか予算のない人マンションでいいでしょう。
9066: 匿名さん 
[2017-08-01 11:16:27]
>>9062

そうそう!人感センサー(笑)があれば入ってこられませんね!
9067: 匿名さん 
[2017-08-01 11:24:23]
>いえいえ土地面積が小さければ、駐車場のスペースも稼げない場合は十分にありますね。

都内でも一低住に40坪もあれば駐車スペースぐらいじゅうぶんとれますよ。
9068: 匿名さん 
[2017-08-01 11:35:31]
>>9064 匿名さん
>いえいえ土地面積が小さければ、駐車場のスペースも稼げない場合は十分にありますね。

建蔽率と容積率知ってます?
どのぐらいの土地を想定してるのかな。
9069: 匿名さん 
[2017-08-01 11:43:55]
>>9065 匿名さん

結局、駐車場の土地を高く買ってるんですねw
グチグチと遮蔽率とかアホかと。
9070: 匿名さん 
[2017-08-01 11:45:15]
>>9066 匿名さん

犬を飼ったらセンサーは付けられないなぁ
9071: 匿名さん 
[2017-08-01 11:49:23]
>結局、駐車場の土地を高く買ってるんですねw

4000万マンションのランニングコストより安いですね。
9072: 匿名さん 
[2017-08-01 11:57:39]
>>9071 匿名さん

高い土地を買ってるんでしょう?おいくら?
9073: 匿名さん 
[2017-08-01 12:10:32]
>犬を飼ったらセンサーは付けられないなぁ

「人」感センサーだから、きっとOKなんですよ(笑
9074: 匿名さん 
[2017-08-01 12:17:43]
ワンちゃんのメシ代とか予防接種もランニングコストに入れないとな。
9075: 匿名さん 
[2017-08-01 12:42:40]
>>9069
一定面積に可能な限り人を詰め込むために高さ方向に
建物を伸ばし、それを支え、共有するために建物を
高く買っているのですね。

土地を個人で所有するためにお金をかけるか、土地と建物を
共有するためにお金をかけるかが違いますね。
9076: 匿名さん 
[2017-08-01 13:05:05]
>一定面積に可能な限り人を詰め込むために高さ方向に
>建物を伸ばし、それを支え、共有するために建物を
>高く買っているのですね。

地価の高い所で良く見ますが
細っこい3階建ての戸建てとかまさにコレですね。
9077: 匿名さん 
[2017-08-01 14:24:36]
>都内でも一低住に40坪もあれば

40坪=132平米ですよね?その土地の想定入手金額はいくらなんでしょう?
それによって、どういった場所に土地が買えるかわかりますからね。
9078: 匿名さん 
[2017-08-01 14:35:12]
あ、ちなみに

>建蔽率と容積率知ってます?
>どのぐらいの土地を想定してるのかな。

コレ実在する物件を書いていますが、土地は90平米。建蔽率50%容積率150%ですね。で3階建てです。延べ床は97平米
駅まで10分以内ですが、これは「戸建てでも駅近がお安く欲しいんだ・買えるんだ」という望みを出来るだけかなえようとした物です。

この手の無理やり建てた物件って結構多いですよね。ただ使い勝手が最悪なので、売ろうとしても買い手が付かないのが現状みたいですが。
9079: 匿名さん 
[2017-08-01 14:56:46]
>9077
23区内なら6000万が普通だけど市部なら4000万でもいける。
9080: 匿名さん 
[2017-08-01 15:03:12]
>土地は90平米。建蔽率50%容積率150%ですね。で3階建てです。延べ床は97平米。

これ建売り?注文住宅じゃないでしょ。
生活動線が悪い3階建てなんか注文で建てる人は少ない。
延べ床97㎡ということは、斜線規制など容積率を使い切れない狭小敷地ということかな。
9081: 匿名さん 
[2017-08-01 15:41:38]
>>9077 匿名さん
都内ではないですが、我が家はこんな条件の土地で4000万円弱でしたよ。
・横浜市内の私鉄駅から徒歩2分
・一低住(建蔽率50%、容積率100%)
・広さ110m2、角地

駅徒歩5分の70m2の中古マンションが4000万円前後で買えるような地域です。
まさに我が家が4000万円のマンションと同程度の支出で戸建が買えた、いい例です。
手頃で条件のいい土地を探すのが難しいですが、それさえクリアすれば十分可能です。
9082: 匿名さん 
[2017-08-01 17:23:14]
ヨコハマ大雨は大丈夫ですかね。
9083: 匿名さん 
[2017-08-01 17:26:21]
4000万以下のマンションは立地は不便で狭いし、ランニングコストもかさむ。
安いマンション買うぐらいなら、賃貸でいいんじゃないの。
9084: 匿名さん 
[2017-08-01 17:29:00]
安い戸建の方が良いですよ。広いし。
9085: 匿名さん 
[2017-08-01 17:34:25]
>・横浜市内の私鉄駅から徒歩2分
>・一低住(建蔽率50%、容積率100%)
>・広さ110m2、角地

上記の場合、30坪ちょいなので、坪70万円くらいの地域でしょうか

不動産を探した経験のある人だとわかると思いますが、駅2分で一低住の地域は、超希少です
まず普通に売りにでることはありません(売り待ちをしている人が大量にいるため)

そのため、近隣相場の3~4割増しなんてあたり前で角地なら、5割増しも普通の相場になります
そのため、示されている駅5分のマンションの地価は、高くても坪50万円以下になるでしょう

そんな地域の中古70m2マンションが4000万って(失笑)
かなり特殊なマンションか、売り主が高く設定しすぎて売れ残っているマンションかでしょうね
9086: 匿名さん 
[2017-08-01 17:40:48]
>3階建てです。延べ床は97平米

マンションだと80平米くらいの使い勝手だね
9087: 匿名さん 
[2017-08-01 17:55:25]
>9081
横浜の私鉄・・大体想像つきますね
高くないですか?

一棟アパート色々漁ったことありますが
安いの結構ありますよ
私は投資視点オンリーですけど
9088: 匿名さん 
[2017-08-01 17:59:11]
まあ、よく分からないけど、一般的に同立地、同じ広さなら、マンションの方が高額です。
9089: 匿名さん 
[2017-08-01 18:14:38]
同じ価格ならマンションの方が狭い。
9090: 匿名さん 
[2017-08-01 18:19:08]
>>9089
だから家族増えると、予算ない方はマンション諦めて戸建にするしかない。
9091: 匿名さん 
[2017-08-01 19:06:57]
>>9085 匿名さん
実際に築19年のマンションが4000万円強で売れていましたよ。
新築当時は億ションでした。

駅近一低住は希少ですが、基本的に狭い土地は業者が買わないので根気とタイミング次第で一般人が買えます。
高度経済成長期に分譲された土地は相続等で手放す人がいるので狙い目です。

ちなみに我が家は地主の相続で切り売りされた土地を買いました。
我が家の敷地は35坪弱ですが、隣は地主の家で250坪くらいあります。
おかげで駅近の狭い土地なのに日当たり抜群で物凄く静かですね。
9092: 匿名さん 
[2017-08-01 19:12:13]
駅近の戸建なんて騒がしいだけでは?
9093: 匿名さん 
[2017-08-01 19:16:52]
>>9090 匿名さん

安い戸建にしておきなさい。
9094: e戸建さん 
[2017-08-01 19:16:53]
>>9091 匿名さん

やはり250坪くらいないと住み辛いよね
9095: 匿名さん 
[2017-08-01 19:17:55]
>>9094 e戸建さん

ど田舎の方ですね。
9096: e戸建さん 
[2017-08-01 19:20:07]
>>9095 匿名さん
>>9091 に聞かないとね!
250坪と300坪に挟まれた35坪だとどんな暮らしなのか…
9097: 匿名さん 
[2017-08-01 19:33:25]
>>9096 e戸建さん

あなたが250坪にお住まいなのかと思いましたよ。違うなら別に用はないので消えてください。
9098: 匿名さん 
[2017-08-01 19:54:26]
>>9092 匿名さん
これが結構静かなんですよ。
住民しか使わない道路沿いなので駅近の割には人通りが少ないです。
9099: 匿名さん 
[2017-08-01 19:56:09]
>横浜の私鉄・・大体想像つきますね
>高くないですか?

横浜市っつっても、実際は色々あってね。イメージのしやすい横浜駅近くや磯子・戸塚あたりはもちろん横浜市ですが、相鉄線の瀬谷やこどもの国線の恩田あたりも横浜市なんですよね。

ピンキリありますよ。
9100: 匿名さん 
[2017-08-01 20:06:45]
小さい駅では何にもなくて不便なので、
駅近の意味ない。
9101: 匿名さん 
[2017-08-01 20:16:31]
>都内ではないですが、我が家はこんな条件の土地で4000万円弱でしたよ。
>・横浜市内の私鉄駅から徒歩2分
>・一低住(建蔽率50%、容積率100%)
>・広さ110m2、角地

あと、これって土地代=4000万円弱 っって言ってます?
9102: 匿名さん 
[2017-08-01 20:18:06]
>>9099 匿名さん

横浜市とヨコハマは違うよね。
9103: 匿名さん 
[2017-08-01 20:20:34]
>>9100

>小さい駅では何にもなくて不便なので、
>駅近の意味ない。

横浜市に住んでいる人は何処に住んでも横浜在住って言いますよね。
個人的には○○区まで言うべきじゃないかなと思ってますが。
でないと変な誤解が生じますからね。
9104: 匿名さん 
[2017-08-01 20:20:50]
>>9100 匿名さん

ターミナル駅の駅近は住めたもんじゃないけど、ローカル駅の駅近は良いんじゃないですか?
9105: 匿名さん 
[2017-08-01 20:34:55]
>>9101 匿名さん
当然そうですよ。
上モノはマンションを遥かに凌駕する超高気密高断熱、外壁タイル、太陽光12kW、全館床暖房の仕様で3000万円です。
9106: 匿名さん 
[2017-08-01 20:39:44]
ああ、何だ。
例の”単に自慢をしたい”だけの
7000万円戸建て民でしたか
9107: 匿名さん 
[2017-08-01 20:39:58]
4000万以下のマンションでも占有面積は広いようなので、ランニングコストも相応にお高いでしょう。
戸建ての上物ぐらい20年分のランニングコストで買えるんじゃない?
9108: 匿名さん 
[2017-08-01 20:42:27]
>>9106 匿名さん
物件価格は7000万円ですが、月々の支出額は4000万円のマンションとお同程度ですよ。
駐車場代が不要で、光熱費も修繕費も安いですし、何より太陽光の売電が美味しすぎます。
9109: 匿名さん 
[2017-08-01 20:43:30]
>>9106
4000万以下のマンションと比べてどうよ。
9110: 匿名さん 
[2017-08-01 20:54:56]
駐車場の土地買ってるんですけどね。固定資産税もかかるし。
9111: 匿名さん 
[2017-08-01 20:56:15]
>>ターミナル駅の駅近は住めたもんじゃないけど、ローカル駅の駅近は良いんじゃないですか?

ローカル駅だと周辺に商業施設なくて不便でしょ。
何するにも電車に乗らないといけない。
9112: 匿名さん 
[2017-08-01 20:57:05]
太陽光も電力自由化でそのうち激安でないと買ってもらえなくなるんじゃないかな。
9113: 匿名さん 
[2017-08-01 21:00:54]
この>>9108の人は、もう周りの人もウンザリ気味で誰も聞いてくれないんでしょうね。
なのでここで発散したいんだと思います。
9114: 匿名さん 
[2017-08-01 21:04:45]
>>9111 匿名さん
ローカル駅でもスーパー、コンビニ、病院、飲食店、美容院あたりは普通にありますよ。
映画を見たりする時は電車移動が必要ですが、ターミナル駅までドアドアで10分未満で着くので不便は感じませね。

当然、ターミナル駅の駅近が利便性の面ではベストですが、高すぎて手が出ませんでした。
9115: 匿名さん 
[2017-08-01 21:06:41]
結局、予算次第ですよね。
9116: 匿名さん 
[2017-08-01 21:26:32]
>>9106 匿名さん
>物件価格は7000万円ですが、月々の支出額は4000万円のマンションとお同程度ですよ。

その支出額比較の対象は、確か100平米のマンションだった様な。
9117: 匿名さん 
[2017-08-01 22:09:51]
>>9113 匿名さん
匿名掲示板だから言いっ放しで済むけど、普通に身の周りで「うちは4000万のマンションと一緒なんですよ〜、しかも太陽光が美味しくてね〜」みたいなこと言う人いたらうっとおしくて距離を置きますよね。本人はだれかに聞いて欲しくてタマランのだろうけど。
9118: 匿名さん 
[2017-08-01 22:13:41]
人の自慢話ほどうっとおしいものはない。
悦に入って惚けてる顔が目に浮かびますw
9119: 匿名さん 
[2017-08-01 22:30:40]
>>9118 匿名さん

是非、3億臭くんに聞かせてあげたい。(大爆笑)
9120: 匿名さん 
[2017-08-01 22:40:09]
>>9111 匿名さん
> ローカル駅だと周辺に商業施設なくて不便でしょ。

ローカル駅ですが商業施設あり。
駅徒歩8分の戸建て、土地・延床面積ともに100平米超。
2500万でゲットしました。中古ですが。

商業施設って、何を求めてますか?
9121: 匿名さん 
[2017-08-01 22:54:58]
どんな商業施設があるんですか?
規模は??
飲食店も充実してますか。
9122: 匿名さん 
[2017-08-01 22:55:10]
そら駅って名がつくならどんなところだって商業施設の一つはあるでしょうね。
誰もが住めば都、自分のところが一番良いと思っているんだから
駅前が寂しくたって気にはならんのでしょう?

だったら、他人の言う事にいちいち目くじら立てなくたって良いと思いますよ。
9123: 匿名さん 
[2017-08-01 22:55:38]
都心の職場までの通勤時間は?
9124: 匿名さん 
[2017-08-01 23:05:52]
誰もが都心で働いてるわけでは無いでしょう
9125: 匿名さん 
[2017-08-01 23:06:15]
>>9121 匿名さん
> どんな商業施設があるんですか?

商業施設と言えないかもしれませんが、
・イトーヨーカドー
・業務スーパー
・TSUTAYA
・某ドラッグストア
・au, docomo, softbank
とか。あんまり言うと場所特定されそうなので。
こんなのない?って聞いてくれれば

総合病院はありませんが、診療所として、
・眼科
・小児科
・歯科
・消化器科
・形成外科
・皮膚科
も駅前にあり。

職場までドアツードア30分。
横浜駅まで20分。
都心までは、そこから時間足してね。
9126: 匿名さん 
[2017-08-01 23:14:09]
無理だわ。
9127: 匿名さん 
[2017-08-01 23:14:43]
駅を特定されて問題あるんだっけ?
9128: 匿名さん 
[2017-08-01 23:16:57]
>>9112

同感。太陽光は10年後、お荷物。
9129: 匿名さん 
[2017-08-01 23:58:13]
>>9126 匿名さん
> 無理だわ。

そうですかぁ。
私は気に入っています。

8時20分に家を出て、速いと18時前には帰宅ですかね。

毎月の住宅ローン支払額は5万円。
都心住まいの毎月の駐車場代ぐらいでしょうか。
9130: 匿名さん 
[2017-08-01 23:58:42]
>>9125

立場?@横浜市営地下鉄ブルーライン
9131: 匿名さん 
[2017-08-02 00:13:47]
>>9130 匿名さん

それを否定すると特定されてしまいそうですね。
否定も肯定も無しで。
9132: 匿名さん 
[2017-08-02 01:02:55]
>>9129

うちのマンションの駐車場代は月4万円。
車、月1回も乗らないのでバッテリー上がってしまった。
現在、放置中。
9133: 匿名さん 
[2017-08-02 01:04:04]
その代わり都心の職場まで地下鉄で3分。
帰りは散歩がてら歩いて帰ることもある。
9134: 匿名さん 
[2017-08-02 01:11:22]
>>9130

流石にそこまで田舎ではないでしょ。
9135: 匿名さん 
[2017-08-02 01:29:04]
>9125
無理だな、田舎すぎる
9136: 匿名さん 
[2017-08-02 03:12:29]
>>9128
10kW超の太陽光の固定買取期間は20年

5年くらい前に設置してるとマジでウッハウハ
自分の土地に100kW以上設置していたら20年間年収働かずに生活できるレベル
業者がこぞって田舎の土地を買い漁ってでも設置するくらいだからな
9137: 匿名さん 
[2017-08-02 05:30:16]
>その代わり都心の職場まで地下鉄で3分。
>帰りは散歩がてら歩いて帰ることもある。

都心の4000万以下の物件なら占有面積20㎡ぐらいのワンルームですね。
9138: 匿名さん 
[2017-08-02 06:16:59]
>それを否定すると特定されてしまいそうですね。
>否定も肯定も無しで。

じゃ、その辺りなんでしょうということにしておきましょう。

ともあれこのスレを見て良くわかるのは、戸建をどうしても欲しい人というのは予算内におさめるため、立地条件を落としたり中古物件にしたりして手に入れているという事です。下手に予算をあげてローン額を増やすよりも、それらの方が現実的な案ですからね。

結果、中古だろうがローカル駅だろうが、自分の金で自分の力で入手した物件なら”住めば都”になるわけですしね。その気持ちはわかります。
9139: 匿名さん 
[2017-08-02 06:22:59]
>>9135 匿名さん

その条件で無理だと、希望の立地は相当高くなりますね。
9140: 匿名さん 
[2017-08-02 06:27:17]
東横線神奈川県内の駅徒歩12分築7年の木造2F34坪100平米戸建で5100万でした。ご参考まで。
9141: 匿名さん 
[2017-08-02 06:33:05]
>>9136

じゃあ20年後にお荷物だね。

ペイするかも怪しい。
9142: 匿名さん 
[2017-08-02 06:40:15]
>>9141 匿名さん

まあ20年間はあなたの電気料金からも吸い取らせて貰いますよ。あとは20年後のお楽しみということで、また報告させてもらいます。
9143: 匿名さん 
[2017-08-02 06:58:03]
太陽光は場所さえ確保すれば確実に儲かる。
そうじゃなきゃ、田舎の空き地がソーラーパネルだらけにならないって。
ソフトバンクみたいな金にガメツい企業がこぞって投資している時点でどんだけ美味しいかは一目瞭然。
9144: 匿名さん 
[2017-08-02 07:02:04]
土地だけ買って、設備が高いから、ぜんぜん設置しなくて問題になってましたよね。
9145: 匿名さん 
[2017-08-02 07:02:56]
>そうじゃなきゃ、田舎の空き地がソーラーパネルだらけにならないって。

そら、最大効率が得られる立地や角度条件・設置サイズ等々が揃うからでしょう。
屋根上につける時点で様々な制約条件が発生するんだから、誰もが美味しくなるかは微妙だっつー話ですな。
9146: 匿名さん 
[2017-08-02 07:07:45]
>>9145
雪の降らない地域の一低住で建築時に付ければ確実に儲かる。
屋根材一体型なら軽いし、壊れても保険が効くからリスクもない。
9147: 匿名さん 
[2017-08-02 07:10:47]
>雪の降らない地域の一低住で建築時に付ければ確実に儲かる。

あ、あなたは20年後に報告してもらえればいいですからね。
9148: 匿名さん 
[2017-08-02 07:11:54]
「確実に儲かるので投資しませんか」って、投資話は胡散臭い。
9149: 匿名さん 
[2017-08-02 07:21:51]
確実に儲かっているのは太陽光関連企業ですけどね。
9150: 匿名さん 
[2017-08-02 07:22:35]
太陽光は災害時のバックアップにもなるのかな?
電気ガスが止まっても太陽光だけのスタンドアロンで稼動できるなら付ける価値はあると思う。
9151: 匿名さん 
[2017-08-02 07:24:08]
なぜ太陽光以外の儲かる話は人にしないのか。
それはみんなが殺到すると自分が美味しい思いを出来なくなるから。

でも太陽光は違う。
固定買取制によって、何人が投資に参加しようがみんな儲かるようになっている。
じゃあ、誰が損をするかというと投資をしていない全ての日本国民。
近い将来、再エネ賦課金で毎月2000円くらいは吸い上げられる時代が来るよ。
9152: 匿名さん 
[2017-08-02 07:30:45]
>>9138 匿名さん

なるほど。
マンションさんがなぜマンション生活に違和感を覚えないのかと思ったらそういうことですね。

自分が利用するしないに関わらずに管理費・修繕積立金が強制徴収されようが、
電車よりも車の移動が楽な場合でも車持てない生活であろうが、
上階・下階・隣への生活音・そこからの生活音に気を使うことを強いられる生活であろうが、

> 自分の金で自分の力で入手した物件なら”住めば都”になるわけですしね。

と言うことですね。
その気持ち分かります。
9153: 匿名さん 
[2017-08-02 07:32:46]
>電気ガスが止まっても太陽光だけのスタンドアロンで稼動できるなら付ける価値はあると思う。

原理的に言えばパネルやそれ以外の機器類・配線にダメージを負わなければ稼働できるってことになるね。あとは、機器単体の振動強度や据付状態に寄るところだと思うよ。

家の躯体はOKでも機器類が壊れたり配線が外れたり切断されりゃその時点アウトでしょうから。兎角、大震災は予想の出来ないことが多いので「絶対に大丈夫」ということはないだろうね。
9154: 匿名さん 
[2017-08-02 07:36:11]
>>9151

>固定買取制によって、何人が投資に参加しようがみんな儲かるようになっている。

「何人でも」ってことは無いわな。
9155: 匿名さん 
[2017-08-02 07:41:09]
>それはみんなが殺到すると自分が美味しい思いを出来なくなるから。
>でも太陽光は違う。

太陽光自体は悪く無いんだけどね。でも説明が胡散臭すぎるんですよ。
言い方が詐欺師の手口と同じもんだからね。
9156: 匿名さん 
[2017-08-02 07:54:02]
>>9150 匿名さん
一応自立運転機能というのがあるみたいだけど、非常用コンセントからしか供給されないので家中の家電は止まる(冷蔵庫は使えない)、最大1500ワットまでしか電圧がない、電圧が一定でないためうまく作動しない家電もあるなど、制約もあるようです。
予備用バッテリーに充電して夜間の照明に使ったり、小型の家電の使用、電気ケトルで湯を沸かしたり、スマホなどの充電などには使えそうですね。電気自動車の充電には使えるのでしょうか。
最新のものはどうなっているか分からないですが、災害時も自宅だけ煌々と灯りがついてオール電化で焼肉を焼いて暖かい風呂に浸かる....というイメージではないと思います。
9157: 匿名さん 
[2017-08-02 08:07:09]
>>9156
10kWh以上の蓄電池を入れておけば、停電時にも煌々と電気を付けて温かいお風呂にも入れるよ。

テスラのパワーウォール2 なら設置費込みで80万円程度。
9158: 匿名さん 
[2017-08-02 08:07:43]
1.5kwなら普通のポータブルの発電機を用意してた方が安心じゃないかな。
バッテリーも要らないし。
9159: 匿名さん 
[2017-08-02 08:20:17]
と言うか、大容量太陽光パネルと蓄電池を入れればそもそも電線から切り離した生活も出来るようになる。

固定買取期間が終わったら蓄電池を入れて電力会社への支払いをゼロにするのがベスト。
リスクヘッジのために契約は残しておくが、その時はループ電気みたいな基本料がゼロの電力会社にしておくのがいい。
9160: 匿名さん 
[2017-08-02 08:27:53]
電気貯めるの大変ですよ。
蓄電池って高いし、劣化するし。
9161: 匿名さん 
[2017-08-02 08:37:10]
>>9160 匿名さん

屋根一体型パネルってどうなんでしょうね。

儲からなくってもトントンであれば、30年間の屋根塗装メンテ費用の50万円が浮きそうですが。

表とか大丈夫なのかな。
9162: 匿名さん 
[2017-08-02 08:48:31]
>>9138 匿名さん
> 立地条件を落としたり中古物件にしたりして手に入れているという事です。

と言いますか、横浜在住・横浜在勤なのでして、都心だとかえって不便です。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、横浜駅近辺はどんなにお金があっても、市政により住宅建てることが困難です。

嫁さんと子供のことを考え、そして通勤時間を考え、今の場所にしました。

駅周辺で事足りるので都心に出かけることはおろか、横浜に仕事以外で出かけるることも余りありません。

皆さんは立地になにを求めていますか?
9163: 匿名さん 
[2017-08-02 09:17:49]
生活が便利な都心。
9164: 匿名さん 
[2017-08-02 09:17:51]
都心部への通勤通学。
9165: 匿名さん 
[2017-08-02 10:44:14]
都心厨はシカトっと。
9166: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-02 12:38:28]
9163や9164のような既知街がいない街。
よって都心にアクセスがしやすい都心周辺部から一歩奥に入ったところ。平日は賃貸マンションで仕事も余裕。
9167: 匿名さん 
[2017-08-02 12:45:39]
都心エリアへの通勤通学に適した立地を求めることの何がダメなんだよw
いつもの粘着アンマンが「都心」というワードに反応してるんだろうけど。
9168: 匿名さん 
[2017-08-02 12:46:11]
不便な郊外だと子供も可哀想。
9169: 匿名さん 
[2017-08-02 13:16:36]
都心エリアへのアクセスは重要。
ただし、それだけを重視して城東地域や狭い家に住むのは本末転倒だと思う。

やはり治安が良く、災害リスクのない神奈川エリアが無難。
9170: 匿名さん 
[2017-08-02 13:49:30]
>9168 匿名さん
不便て何がかな?

家で走り回れないとか?
狭くて友達呼べないとか?
自転車家族分もてないとか?
車がないとか?
トイレが1つしかないとか?
外に出るまで遠いとか?
近くに公園ないとか?
9171: 匿名さん 
[2017-08-02 14:18:14]
>やはり治安が良く、災害リスクのない神奈川エリアが無難。

神奈川も川崎の方はそれほど治安は良くないですよ。
9172: 匿名さん 
[2017-08-02 14:28:17]
>> 立地条件を落としたり中古物件にしたりして手に入れているという事です。
>と言いますか、横浜在住・横浜在勤なのでして、都心だとかえって不便です。

ここの戸建て(?)に言わせると、中古物件は前に住んでいた人の汗や垢や汚物的なものにまみれてて住むには値しない物件と言うのですよ。彼の人に言わせると、新築注文戸建以外は妥協だと言うわけですね。

このケースで言えば、2000万円+αで小屋付きの土地を買った後にあえて”マンションとの費用比較”をし、あと2000万円程捻出できると自分を納得させ、そのお金で安い上物を建てると言うのがよろしいということらしいのですよね。

普通の人はその様なことは考えないのですが、どうもここの戸建て(?)の人はその様に考えているらしいのです。
9173: 匿名さん 
[2017-08-02 17:02:08]
>>9172 匿名さん
> 普通の人はその様なことは考えないのですが、どうもここの戸建て(?)の人はその様に考えているらしいのです。

勘違いされているようですね。

このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

9174: 匿名さん 
[2017-08-02 17:12:04]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
9175: 匿名さん 
[2017-08-02 18:12:56]
>>9172 匿名さん
> 中古物件は前に住んでいた人の汗や垢や汚物的なものにまみれてて住むには値しない物件

これって、マンションさんの発言じゃなかったでしたっけ?
9176: 匿名さん 
[2017-08-02 18:13:52]
都心にアクセスのいい4000万以下のマンションは、占有面積30㎡ぐらいのワンルームでしょうね。
9177: 匿名さん 
[2017-08-02 18:26:05]
>>9173 匿名さん

まずはご自身の可能性を探られた方がよろしいかと。
9178: 匿名さん 
[2017-08-02 18:47:54]
>> 中古物件は前に住んでいた人の汗や垢や汚物的なものにまみれてて住むには値しない物件
>これって、マンションさんの発言じゃなかったでしたっけ?

マンションの中古はOKですよ。何の問題も無いと思います。

そして、戸建ての中古もOKであれば予算の問題も解決ですね。どうしても戸建てが欲しく、そして新築注文戸建ての費用が足りない場合は次に考えるのは中古の戸建てでしょう。借入額を増やす選択肢を取るよりもはるかに現実的でしょうね。
9179: 匿名さん 
[2017-08-02 18:51:35]
>(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

中古の戸建てで解決ですね。
というか戸建てが欲しくて予算が無い場合は、普通はその様な選択肢を取るでしょう。
9180: 匿名さん 
[2017-08-02 19:52:47]
中古の戸建てを買って建替えれば新築に住めます。
9181: 匿名さん 
[2017-08-02 20:02:54]
>中古の戸建てを買って建替えれば新築に住めます。

その予算はどこから?
土地と新築戸建てを希望して、それが予算上買えないから中古戸建てを買っているんですよ。
建て替えられる予算ガあるのならば、最初から土地と新築戸建てを買っているのでは?
9182: 匿名さん 
[2017-08-02 20:28:07]
>>9179 匿名さん
> 中古の戸建てで解決ですね。
> というか戸建てが欲しくて予算が無い場合は、普通はその様な選択肢を取るでしょう。

予算踏まえて新築・中古の戸建てにすれば良いと言う事ですよね。
ランニングコストが高いマンションは、選択肢に入りません。
9183: 匿名さん 
[2017-08-02 20:29:10]
>>9180 匿名さん

カネがあれば新築に住めます。
9184: 匿名さん 
[2017-08-02 20:30:40]
>>9182 匿名さん

安い戸建にしておきなさい、ということですね。
9185: 匿名さん 
[2017-08-02 20:33:47]
諸悪の根源は、地価の高いところでしか仕事できないことじゃないでしょうか。

同じ収入・同じグレードの建物であれば、地価の高いところに住むほうが住居以外にかけれられるお金が少なくなりますもんね。

このスレでは、住まいに注目が行きがちですが、結局は、住まいは手段であって目的ではありませんからね。
9186: 匿名さん 
[2017-08-02 20:36:25]
>>9184 匿名さん
> 安い戸建にしておきなさい、ということですね。

その通りです。
戸建てでは不要な設備・サービスに対するランニングコストがかかって、物件価格は安くっても、結局は高く付くマンションはやめておきなさいということです。
9187: 匿名さん 
[2017-08-02 20:38:19]
>>9186 匿名さん

そう、このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

9188: 匿名さん 
[2017-08-02 20:41:06]
>>9186 匿名さん

戸建にはないサービスや設備が付帯してるから、高くなってもマンションの方が良いと選択する人が居ますが、ランニングコスト云々は、そういう人にやめておきなさいと言える根拠にはならないですね。
9189: 匿名さん 
[2017-08-02 20:41:27]
>安い戸建にしておきなさい、ということですね。

4000万以下のマンションは占有面積が狭いから安くみえるけど、ランニングコストがかかり続けるから結局高くつく。
戸建てのほうが床面積は広いしトータルコストも安い。
9190: 匿名さん 
[2017-08-02 20:42:25]
>諸悪の根源は、地価の高いところでしか仕事できないことじゃないでしょうか。

諸悪?
一般的に言えば、地価の高いところでの仕事は収入も多いですね。なので地価の高いところに住める、、、そういうバランスが取れているんだと思いますよ。

>同じ収入・同じグレードの建物であれば、地価の高いところに住むほうが住居以外にかけれられるお金が少なくなりますもんね

なので、これも当たり前の話なんです。収入に見合った場所に住めば良いでしょうという単にそれだけの話なんですけどね。
9191: 匿名さん 
[2017-08-02 20:47:26]
>4000万以下のマンションは占有面積が狭いから安くみえるけど、ランニングコストがかかり続けるから結局高くつく。
>戸建てのほうが床面積は広いしトータルコストも安い。

結局ね。
この予算じゃ戸建てもマンションも中古にしておきなさい、それが身の丈に合った買い物ですよという話ですよ。
9192: 匿名さん 
[2017-08-02 20:49:14]
>>9189 匿名さん

駅近のマンションにしたけど、戸建の方が安いと言われてもそれで?と思うだけなんですが。
戸建さんは、安い戸建がいいならそれにしておきなさい。それで、マンションと比べて安くついたなぁと満足ならそれで良いじゃないですかね?おめでとうw
9193: 匿名さん 
[2017-08-02 20:56:50]
>>9190 匿名さん
> 一般的に言えば、地価の高いところでの仕事は収入も多いですね。なので地価の高いところに住める

つまり、地価の安いところで地価の高いところよりも多くの収入を得てる人が一番ってことですよね。

最悪なのは、仕事を求めて地価の高いところに住み、収入が地価の安いところよりも少ないって事ですね。
9194: 匿名さん 
[2017-08-02 20:57:48]
地価の安いところは不便じゃん。
9195: 匿名さん 
[2017-08-02 21:04:34]
変なこと言ってレスを稼ぐ釣り投稿ですよ。
もしアレが本気の投稿なら、我々はとんでもないものと対峙していることになりますw
9196: 匿名さん 
[2017-08-02 21:09:41]
>>9194 匿名さん
> 地価の安いところは不便じゃん。

地価が安くっても便利なところはあるでしょう。
みなさんの求める「便利」とはなんですか?
9197: 匿名さん 
[2017-08-02 21:12:15]
>>9196

需要と供給で地価決まってるんだから安いところは一般的に不便。
高いところは一般的に便利。

人と違った変な趣味持ってれば、地価の安いところでも満足できる可能性あり。
9198: 匿名さん 
[2017-08-02 21:15:28]
>>9196 匿名さん
無知なんでしょう
同じような住所でも立地や形、接道等々で地価なんて全く変わる事もすら分かって無いのでしょう
9199: 匿名さん 
[2017-08-02 21:19:41]
>接道等々で地価なんて全く変わる事もすら分かって無いのでしょう

劇的には変わらんよ
9200: 匿名さん 
[2017-08-02 21:24:22]
>>9196 匿名さん
> みなさんの求める「便利」とはなんですか?

具体的に答えると、地価の高いところで無くても充足することがバレれるので、答えません。
9201: 匿名さん 
[2017-08-02 21:29:02]
>9200

バレるというか、価格が一番の指標でしょ。

安いところは一般的に不便。
よっぽど変な趣味持ってれば、安いところで満足できるかも。
9202: 匿名さん 
[2017-08-02 21:30:49]
郊外物件なんて買ったら悲惨ですよ。
人口減都心回帰なんだから、将来、負動産ですよ。
ただでも売れない。
9203: 匿名さん 
[2017-08-02 21:32:30]
>>9201 匿名さん
> 安いところは一般的に不便。

あなたが求める一般的な便利さとは何ですか?
答えられないですよね。
9204: 匿名さん 
[2017-08-02 21:33:37]
>>9202 匿名さん
> 人口減都心回帰

そう、このご時世、同一立地で破綻するのはマンションが先。
すなわち、このご時世、購入するなら戸建て。
9205: 匿名さん 
[2017-08-02 21:34:00]
>>9203匿名さん

貴方が求める便利さは?
9206: 匿名さん 
[2017-08-02 21:34:49]
>>同一立地で破綻するのはマンションが先。

戸建て、マンション関係ないよ。
破たんするのは郊外住宅。
9207: 匿名さん 
[2017-08-02 21:36:41]
都心の方がより文化的な生活ができるじゃん。
郊外なんて住めないよ。
9208: 匿名さん 
[2017-08-02 21:37:01]
>>9206 匿名さん
> 破たんするのは郊外住宅。

その中でも最初に破綻するのはマンション。
なので、購入するなら戸建て一択。
9209: 匿名さん 
[2017-08-02 21:38:36]
>>9207 匿名さん
> 文化的な生活ができるじゃん。

出ましたね、抽象的文言のバケツリレー。
以前も議論して、だれも、賛同得られませんでしたよね。
9210: 匿名さん 
[2017-08-02 21:38:45]
>>9208 匿名さん

郊外は戸建てもマンションも将来、負動産ですよ。

都心一択。
9211: 匿名さん 
[2017-08-02 21:39:47]
>>9205 匿名さん

答えなし?
9212: 匿名さん 
[2017-08-02 21:40:50]
>>以前も議論して、だれも、賛同得られませんでしたよね。

ここにいつから張り付いてるんですか?
9213: 匿名さん 
[2017-08-02 21:43:25]
>>9210 匿名さん
> 郊外は戸建てもマンションも将来、負動産ですよ。

その中でも最初に破綻するのはマンション。
故に購入するなら、戸建て。
9214: 匿名さん 
[2017-08-02 21:44:11]
>>9212 匿名さん
> ここにいつから張り付いてるんですか?

「文化的な生活」発言する人よりはあとかな。
9215: 匿名さん 
[2017-08-02 21:44:39]
>9213

ロジカルじゃない。

郊外は将来、負動産。

よって、都心一択。
9216: 匿名さん 
[2017-08-02 21:45:06]
>>9211 匿名さん
> 答えなし?

ですね。
結局、抽象的に「一般的に便利」と言ってお茶濁し・印象操作が精一杯のようです。
9217: 匿名さん 
[2017-08-02 21:45:36]
>>9214 匿名さん

それっていつ頃ですか。
9218: 匿名さん 
[2017-08-02 21:46:32]
>>9215 匿名さん
> 郊外は将来、負動産。

その中でも、最初に破綻するのはマンション。
よって購入するなら戸建て。
9219: 匿名さん 
[2017-08-02 21:47:39]
>>9216

貴方じゃなくて>9205に聞いてるの。

9220: 匿名さん 
[2017-08-02 21:49:53]
便利な部分でいいの?

日常的な買い物から高価な買い物、少し特殊な商品の買い物、習い事、学習塾までその殆どについて車やバスに乗る必要無く徒歩でアクセスが出来ることかな。あと病院ですね。中規模の総合病院が徒歩圏内なのと、大規模病院もバスで一本なので老後も心配なく住めそうですね。あと居酒屋も大量にありますから、友人との飲み会が必ず近くで開催されます。酔った後に徒歩で帰れるのも地味に良いですね。スーパーも何軒かあるので、物によって買い出し先が変えられるのも良いですね、

全体的に言えば、何をするにも身近に殆どあるので時間を要しない事でしょうか?1日を有効に効果的に使える感じですね。
9221: 匿名さん 
[2017-08-02 21:50:04]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/

購入価格は同じだったのにね。郊外戸建て悲惨。
9222: 匿名さん 
[2017-08-02 21:51:15]
>>9220

それじゃあ、一般的な人は満足できない。
だから郊外は安いのよ。
9223: 匿名さん 
[2017-08-02 21:51:25]
>>9221 匿名さん

それ、待ってました。
郊外マンションはもっと悲惨ですよね。

なので購入するなら戸建て。

となるのです。
9224: 匿名さん 
[2017-08-02 21:52:50]
>>9220 匿名さん

私に取っては十分すぎますね。
総合病院は徒歩圏に無くてもドアツードアで30分くらいのところにあれば十分ですね。
9225: 匿名さん 
[2017-08-02 21:53:45]
>>9223 匿名さん
> それ、待ってました。

都心厨ってワンパターンだから行動が読める。(笑)
9226: 匿名さん 
[2017-08-02 21:53:49]
>>9221 匿名さん

都心のマンションなら、貸すこともでるし、使い勝手良いよね。
郊外戸建ては団塊の世代のおじいちゃんくらいしか、今、買わない。
9227: 匿名さん 
[2017-08-02 21:55:24]
>>9224 匿名さん

貴方みたい普通の方と違う価値観を持っていれば、郊外でも便利なので、
ある意味、安上がりだと思います。
9228: 匿名さん 
[2017-08-02 21:55:39]
あ、あと羽田や成田に行くバス便が近くから出ているので乗り換えが無く楽ですね。
空港には車で行く手もありますが、出張帰りにビールを飲みながらのんびーり帰るのも気に入っています。
9229: 匿名さん 
[2017-08-02 21:56:34]
>>9227 匿名さん

では、あなたの求める便利さとは何ですか?
答えられないですよね。
普通じゃいってことがバレるから。
9230: 匿名さん 
[2017-08-02 21:58:56]
>>9229 匿名さん
> では、あなたの求める便利さとは何ですか?

徒歩圏の美術館で名画の鑑賞が出来る。

でしたっけ?
9231: 匿名さん 
[2017-08-02 22:01:39]
>>9229

日常的な買い物から高価な買い物、少し特殊な商品の買い物、習い事、学習塾までその殆どについて車やバスに乗る必要無く徒歩でアクセスが出来ることかな。
→高価な買い物って何?


あと病院ですね。中規模の総合病院が徒歩圏内なのと、大規模病院もバスで一本なので老後も心配なく住めそうですね。
→不便。

あと居酒屋も大量にありますから、友人との飲み会が必ず近くで開催されます。
→安い居酒屋は勘弁。

酔った後に徒歩で帰れるのも地味に良いですね。スーパーも何軒かあるので、物によって買い出し先が変えられるのも良いですね、
→スーパ何があるの?
9232: 匿名さん 
[2017-08-02 22:03:00]
>>9231 匿名さん

では、あなたの求める便利さとは何ですか?
答えられないですよね。
普通じゃいってことがバレるから。
9233: 匿名さん 
[2017-08-02 22:03:42]
>>9231

うーむ、わたし何か気に触る事でも言いましたかね?
9234: 匿名さん 
[2017-08-02 22:03:50]
答えられないよね。
9235: 匿名さん 
[2017-08-02 22:04:53]
都心と郊外なんて、最初から勝負決まってる。
郊外が良いなんて、どう考えたってロジカルに説明できない。
9236: 匿名さん 
[2017-08-02 22:07:08]
>>9235 匿名さん

と言いつつ、具体的に都心のイイトコロ未だに語られず。

ロジカルに?地価が安いです。
9237: 匿名さん 
[2017-08-02 22:09:15]
>>9235 匿名さん

人口減の時代ですからね。
郊外に住む理由ないよね。
9238: 匿名さん 
[2017-08-02 22:11:29]
>>9237 匿名さん
> 人口減の時代ですからね。

ですよね。
集合住宅の役目は終わりです。

故に購入するなら戸別住宅、すなわち、戸建て。
9239: 匿名さん 
[2017-08-02 22:12:23]
>>9237 匿名さん

それ、シンプルでロジカル!
9240: 匿名さん 
[2017-08-02 22:13:32]
>>9238 匿名さん

これも、シンプルでロジカル!
9241: 匿名さん 
[2017-08-02 22:15:33]
>>9239です。

私は>>9240とは別人です。
マネされました。
9242: 匿名さん 
[2017-08-02 22:18:44]
結局、地価の高いところの便利さ語られず。
9243: 匿名さん 
[2017-08-02 22:20:12]
>→高価な買い物って何?

そうですね。わたしは其れ程金持ちではありませんからあまり高価なものは買いませんがデパートがありますしね。友人宅に行く時や贈り物を買いたい時に、デパ地下は気の利いたものを買えるので便利なんですよ。

あとなんだっけ、、

>→安い居酒屋は勘弁。

そうですか?居酒屋激戦区ですから、安くて美味い店を見つける楽しさもあって楽しいですけどね。

>→スーパ何があるの?

デパ地下、あとは良くある普通のスーパーが何軒だろ?3〜4軒ありますね。驚くことに、八百屋や肉屋もあります(笑
9244: 匿名さん 
[2017-08-02 22:21:06]
>>9231の答えまだだけどね。
9245: 匿名さん 
[2017-08-02 22:22:12]
>>9243

徒歩圏のデパートってどこ?
9246: 匿名さん 
[2017-08-02 22:23:07]
地価の高いところの便利さの問いに答えられずに、逆質問。
その答えにダメ出しするのが精一杯。

結局、地価の高いところの便利さ語られず。
9247: 匿名さん 
[2017-08-02 22:24:00]
>そうですね。わたしは其れ程金持ちではありませんからあまり高価なものは買いませんがデパートがありますしね。友人宅に行く時や贈り物を買いたい時に、デパ地下は気の利いたものを買えるので便利なんですよ。

でしょ。高い買い物できる都心の方が良いじゃん。

>あとは良くある普通のスーパーが何軒だろ?3〜4軒ありますね。

普通のスーパより高級スーパーのある都心が良い。
9248: 匿名さん 
[2017-08-02 22:25:58]
>中規模の総合病院が徒歩圏内なのと、大規模病院もバスで一本なので老後も心配なく住めそうですね。

なんて病院?
9249: 匿名さん 
[2017-08-02 22:25:59]
>>9246 匿名さん
> 結局、地価の高いところの便利さ語られず。

現段階では、雇用機会の多い地価の高いところに住まわざるを得なかった人が、自分を正当化しているだけと判断せざるを得ないですね。
9250: 匿名さん 
[2017-08-02 22:27:52]
>>9247 匿名さん
> でしょ。高い買い物できる都心の方が良いじゃん。
> 普通のスーパより高級スーパーのある都心が良い。

それが、あなたの思う一般的な便利さですか?
一般的では無いかと。
数千万払って得られる対価にしてはしょぼすぎます。
9251: 匿名さん 
[2017-08-02 22:28:05]
郊外は安いから良い。
住宅街なので生活利便施設が揃っている。
おしなべて静かな環境である。
自然も豊富。
子育てにはよいですね。

対して都心は、、、
今日は赤坂溜池タワーレジデンスの周辺を通りましたが、確かに通勤や食事などは非常によいと思いました。ただ、どうしても商業ビルなどが混在していて雑多な感じなんですよね。子供がいる家庭だと絶対ムリだと思いました。

折衷案として、都心から少し遠くなりますが用賀などは庶民的な店も多く住みやすいですよ。
9252: 匿名さん 
[2017-08-02 22:29:12]
急にキレ気味なコメントが増えましたね。
悔しかったのかな?
9253: 匿名さん 
[2017-08-02 22:29:17]
スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。
9254: 匿名さん 
[2017-08-02 22:30:18]
子供こそ郊外なんて、いい迷惑だ。
9255: 匿名さん 
[2017-08-02 22:30:47]
>>9253 匿名さん
> スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

それが、あなたの思う一般的な便利さですか?
一般的では無いかと。
数千万払って得られる対価にしてはしょぼすぎます。
9256: 匿名さん 
[2017-08-02 22:31:18]
だからといってワンルームマンションに住みたいとは思わない。
9257: 匿名さん 
[2017-08-02 22:32:26]
>>9253 匿名さん
> スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

事実としても都心に住む必要は無いよね。
9258: 匿名さん 
[2017-08-02 22:32:38]
>>9255

一般的に言って、しょぼくないから数千万高いんでしょ。

貴方の思考が変わってるだけ。
9259: 匿名さん 
[2017-08-02 22:34:10]
4000万以下で都心なんてまともな住居で住むところないよ。
9260: 匿名さん 
[2017-08-02 22:35:12]
>>9258 匿名さん
> しょぼくないから数千万高いんでしょ。

数千万円払って得られる対価が、

> スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

ってのがしょぼいのです。
一般的に納得できる利用を提示願います。
9261: 匿名さん 
[2017-08-02 22:37:09]
>>9260

> スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

ってのがしょぼいのです。

しょぼくないから数千万の差がでるんじゃん。

貴方がしょぼいと感じるのは勝手だけど、
世間一般的には数千万の差になってる。
9262: 匿名さん 
[2017-08-02 22:39:40]
>>9261 匿名さん

数千万円高い理由が、

> スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

ってことですか?

> しょぼくないから数千万の差がでるんじゃん。

ヒント差し上げましょうか。

価格は需要と供給って話ありましたよね。

都心厨房は需要の方しか見ていませんね?
9263: 匿名さん 
[2017-08-02 22:48:39]
>>9261 匿名さん

勘違いしてるね。地価が高いのは住みやすいからではない。
9264: 匿名さん 
[2017-08-02 22:52:14]
>>9254 匿名さん

子供なら赤坂より用賀の方がいいと思うけどな。あんな飲み屋とか雑居ビルが混じってるところ、大人なら楽しいが子供がウロウロできんだろう。
9265: 匿名さん 
[2017-08-02 22:54:58]
大した能力なくても、職にありつけると言うのが便利と言うのなら、それは便利かもね。
9266: 匿名さん 
[2017-08-02 22:56:32]
い、、、いやなんつーかさ。
地価の安いところで満足できるなら、それに越したことは無いのでは?

私もそういう所に住んで居たことはありますが、徒歩で行くのは近所ドラッグストア位で、スーパーは車で買い出しでしたね。ちょっとした物を買いに行くには15分〜20分かけてターミナル駅って感じでしたし。当時はそれでもよかったんですよね。

それが少し地価の高いところに引っ越したらその全てが徒歩圏内でできる様になり、あっという間にその便利さに慣れてしまいました。多分昔の生活には戻れないですね。何事も面倒に感じてしまうと思います。
9267: 匿名さん 
[2017-08-02 22:57:34]
>>9266 匿名さん

その通り!
都心である必要はないと言うことです!
9268: 匿名さん 
[2017-08-02 23:00:21]
>その通り!
>都心である必要はないと言うことです!

まぁ地価の安いところは不便な場所が多いですから、決してオススメはしませんけどね。
ドラッグストアどころか、どこへ行くにも車が必要って場所はよくありますが、そんな場所は絶対に薦めませんね。
9269: 匿名さん 
[2017-08-02 23:01:18]
>>9268 匿名さん

その通り!
都心である必要はないと言うことです!
9270: 匿名さん 
[2017-08-02 23:01:41]
>都心厨房は
下品な物言いで都心への妬みが酷いな 貧乏人はこれだからな
9271: 匿名さん 
[2017-08-02 23:03:12]
都心で家を探している富裕層向けには、こちらが参考になるでしょう。

「由緒ある土地、麻布・広尾と松濤の共通点」
https://allabout.co.jp/gm/gc/31528/

「都心のハイグレード・マンションは、駅から離れた高台にある!?」
https://allabout.co.jp/gm/gc/386730/
9272: 匿名さん 
[2017-08-02 23:03:17]
>その通り!
>都心である必要はないと言うことです!

ははは、よほど都心が羨ましいんですね
9273: 匿名さん 
[2017-08-02 23:04:54]
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
9274: 匿名さん 
[2017-08-02 23:04:55]
元の海老蔵さん家近くの目黒区民ですが十分便利ですよ。
9275: 匿名さん 
[2017-08-02 23:04:59]
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
9276: 匿名さん 
[2017-08-02 23:06:35]
ここの郊外さんは口が悪いですね。下品さが言葉に表れています。やはり歴史が人を作るといいますが、都内では歴史の長い港区の中でも麻布エリアは、江戸時代から特権階級の武家屋敷として、その歴史ある立地は、その後も政財界の錚々たる名家が屋敷を構えて来ました。現在はその屋敷跡が大使館になったり、高級マンションに姿を変えながらも脈々とその歴史を伝えていますね。地ぐらい、地歴、格式、品位において麻布を上回る住宅地は他に存在しないでしょう。4000万だとマンションは買えないので、築50年超の狭いボロ屋なら買えるかも?
9277: 匿名さん 
[2017-08-02 23:07:29]
>>9269 匿名さん

都心というワードに脊髄反射してる奴がいるな。どうでもよいのだが、余程のコンプレックスを抱えているのだろう。
9278: 匿名さん 
[2017-08-02 23:07:33]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな。
気のせいかな?
9279: 通りがかりさん 
[2017-08-02 23:08:49]
>>9276 匿名さん

都心さんは文盲低知能ですね。
9280: 匿名さん 
[2017-08-02 23:09:12]
余程のコンプレックスを抱えている人が都心に執着しているんですね。
結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。
9281: 匿名さん 
[2017-08-02 23:09:46]
行政の教育への予算もだいぶ格差があるね。当然都心の方が財政豊かなので教育熱心。
以下は他スレからの情報ですが、ご参考。

「区によって教育予算も大きく異なる。例えば、港区は2016年度の一般会計1203億円のうち、教育費は187億円(15.6%)。千代田区にいたっては、一般会計558億円に対し、教育費は120億円(21.5%)と、子供への予算のかけ方が突出している。
一方、財政状況の厳しい荒川区は一般会計969億円のうち、教育費は79億円(8.2%)、北区も1489億円に対し、163億円(10.9%)と見劣りする。つまり、“教育は全国一律”というのは幻想でしかないのだ。」

「インテリ層はその点を十分に熟知しています。当然、教育に熱心な自治体に人気は集中します」(教育関係者)

収入の高い家庭の多い地域は、安全で落ち着いている傾向がありますよね。
お金持ちが多いエリアかどうかは、そのエリアの平均所得(年収)を見れば一目瞭然です。
東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

・1位 港区
1111万7429円

・2位 千代田区
915万8591円

・3位 渋谷区
772万7922円



・23位 足立区
335万7890円
9282: 匿名さん 
[2017-08-02 23:10:56]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな。
気のせいかな?
いや、気のせいじゃないな。
9283: 匿名さん 
[2017-08-02 23:12:13]
>では文化的な生活とは何ですかね?
あまりに議論のレベルが低すぎて、しばらく傍観していましたが一言だけ。
文化的な生活とは読んで字の如く、文化的生活を送れる立地かどうかということです。
世界の中でも、日本は2000年にも及ぶ長い歴史があり文化水準が高いのは事実ですね。
その中でも、東京には国技でもある相撲の聖地である両国国技館があり、
また伝統文化の殿堂、歌舞伎座や、国立劇場、国立能楽堂などがあり、
西洋芸術では、東京オペラシティ、上野の東京文化会館、サントリーホールなど、
西洋美術では、上野の美術館群、六本木の国立新美術館、東急Bunkamura、それから、
森美術館、三井記念美術館、山種美術館、ブリヂストン美術館などの私設美術館など。
上に挙げた全ては、東京の都心部に集中しています。
要するに都心はそういう美術芸術文化の集積地であり、
その規模は世界でも有数のものであると断言できます。世界中の先進国に於いて、
1200万もの人口を誇る都市というのは、東京以外に存在しないですから。
そのため、海外の有名美術館からの出展、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館、
大英博物館などは、都心の美術館で見られますし、有名アーティスト公演も、
ポールマッカートニーやマドンナや、全て都内会場がメインでしたね。
更にウイーン・フィルやベルリン・フィル、来日オペラ公演なども都心ホールですね。

郊外に住んでも、その利便性は享受できますが、日々鑑賞に行き来するのに時間が掛かり、
特に交通インフラは脆弱ですから、それよりも都心部に住んでしまうという選択が、
真の文化的生活を送る上で重要なのです。せっかくの素晴らしい舞台を鑑賞した後で、
ギュウギュウの満員電車に揺られて帰途についたり、渋滞で混雑した道を帰るなど、
せっかくの興奮も冷めてしまいますよね。都心部に住めばタクシーでどこでもスイスイ、
ストレスフリーで快適な文化的生活が送れます。ほんの一例を挙げましたが、
その他、買い物も食事もエンターテイメントも、高級ホテルなど全ての世界の一流のものが、
都心に集まっています。郊外などとは全く比較にすらなりません。
そういう「一流」のものに無縁な生活を送られている方は、どうぞ割安な郊外にお住み下さい。
9284: 匿名さん 
[2017-08-02 23:13:09]
都心と郊外の価格差に納得できな方って、
1000円のワインと10000万円のワインの差がわからないとか、
輸入牛肉と国産牛なら、輸入牛って感じですかね。
9285: 匿名さん 
[2017-08-02 23:15:00]
>>9276 匿名さん

いくら格式の高いエリアであったとしても、集合住宅になった時点で全てが台無し。下賤な町民がなだれ込んでくるからね。
大名屋敷なら、屋敷のまま受け継がないと意味がない。またいつの時代か、大名屋敷街になることを願うしかありませんね。
9286: 匿名さん 
[2017-08-02 23:15:34]
>>9284 匿名さん
分からんな。
分かるのか?
9287: 匿名さん 
[2017-08-02 23:15:52]
>>9283 匿名さん

一年前と一字一句異ならない同じこと言ってますね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/13526/
9288: 匿名さん 
[2017-08-02 23:18:25]
都心は「点」。
周辺都市は「面」。

グレードと需要が同じであれば供給の少ない都心が高くなる。
グレードが高い、便利であるとは限らない。

ワイン・牛肉も同様。
9289: 匿名さん 
[2017-08-02 23:21:51]
>>9283 匿名さん
文化的な生活とは文化を生み出す力を育める、ということ。日本文化の粋とも言える将棋の世界において、藤井4段のような天才が、都心からではなく郊外から産まれたという事実を、ここの都心さんは深く認識すべきと思います。
9290: 匿名さん 
[2017-08-02 23:22:22]
>ワイン・牛肉も同様。
旨いかどうかでは?高くても不味かったら売れないよ。住宅も一緒。
高い上に狭くて、他にいいことがなかったら誰も都心に買わないよ。
常識で考えてごらん。
9291: 匿名さん 
[2017-08-02 23:24:40]
>>9284 匿名さん

都心には高級ワインも国産牛も産出できるノウハウも能力もない。単なる消費地。
9292: 匿名さん 
[2017-08-02 23:25:20]
都内なら東大も慶応も、関西なら京大も都会にあるよね。
当たり前だよ。田舎の大学は文化交流ができないからいい人材が集まらない。
青学とか地方にサテライト校作ったけど、結局生徒に飽きられて閉校になったし。
いい人材は都心に集まるのは学生も会社も一緒だね。世界的に言える現実。
9293: 匿名さん 
[2017-08-02 23:26:16]
>単なる消費地。

消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。
9294: 匿名さん 
[2017-08-02 23:26:47]
>>9290

当たり前じゃない?
都心は高くても売れるけど、郊外は安くても売れない。
郊外は将来、負動産だしね。
9295: 匿名さん 
[2017-08-02 23:27:40]
都心の方が良いに決まってるじゃん

なんで駅近がいいの?
都心に行くために楽だから駅近がいいんじゃないの?
9296: 匿名さん 
[2017-08-02 23:28:46]
>>9287

貴方も1年前から張り付いてるの?
9297: 匿名さん 
[2017-08-02 23:28:53]
>>9292 匿名さん
東大生って港区出身者が多いんだっけ?
9298: 匿名さん 
[2017-08-02 23:29:42]
>>9293 匿名さん
> 消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。

で?都心と何か関係が?
消費者は都心在住である必要はない。



9299: 匿名さん 
[2017-08-02 23:31:03]
>>9294 匿名さん
マンションは都心も郊外も負道産だけどね
9300: 匿名さん 
[2017-08-02 23:31:15]
>>9294 匿名さん

なので、購入するなら集合住宅ではなく、戸別住宅。
すなわち戸建て。
9301: 匿名さん 
[2017-08-02 23:32:24]
>>9300 匿名さん
そっ、高いだけて価値がないマンションは負動産
9302: 匿名さん 
[2017-08-02 23:38:17]
マンションと戸建で資産価値を決めるとかアホか?
数百万とある家々を全て一般化するなんて出来るわけないだろ

資産価値がガンガンさがるマンションもあれば上がるマンションもある
戸建でもしかり

マンションだから〜とか戸建だから〜
都心だから〜郊外だから〜と断言出来る話じゃない
9303: 匿名さん 
[2017-08-02 23:40:11]
美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
無駄に長い長文からもそれが見て取れる。
9304: 匿名さん 
[2017-08-02 23:40:35]
>高いだけて価値がない

ごめん。貧乏人の妬みに聞こえる。
9305: 匿名さん 
[2017-08-02 23:44:04]
>都心は高くても売れるけど、郊外は安くても売れない。

ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。
本当は都心=美人が好きだけど手が届かない現実。
だから、そこそこの平凡=手が届く程度の家を買う。
ブス好きなら手がかからず安上がりだから郊外戸建てがオススメw
9306: 匿名さん 
[2017-08-02 23:44:32]
>美術館に通ったり音楽聴いて悦に入ってる痛いやつだな。
これが「文化度」の低い人の典型です。
芸術の理解できない低民度の分かりやすい例ですね。
9307: 匿名さん 
[2017-08-02 23:44:41]
>>9304 匿名さん
あなたお金持ちなの?
9308: 匿名さん 
[2017-08-02 23:45:48]
>>9305 匿名さん
小学生レベルの例えですね
9309: 匿名さん 
[2017-08-02 23:53:19]
>>9306
文化=芸術のアホでなければ当然WIMPsだとか宇宙背景放射なんかも語れるよな。
見る、聞くならアホでも出来ますからね。
9310: 匿名さん 
[2017-08-02 23:54:11]
>>9308

あなたのような方にも理解していただくにはこのくらいの例えが適切かと思いましてね

実際イメージしやすかったでしょう?
9311: 匿名さん 
[2017-08-02 23:54:29]
結局地価の安いところで、都心より便利な生活をしていて都心在住の平均年収を上回っているのが一番ってことですね。
9312: 匿名さん 
[2017-08-02 23:56:41]
>>9309

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損
9313: 匿名さん 
[2017-08-02 23:58:29]
>>9310 匿名さん
> 実際イメージしやすかったでしょう?

ですね。結局美人コンテストみたいなものでしょ。
本当は戸建て=美人が好きだけど手が届かない現実。
だから、そこそこの平凡=手が届く程度のマンションを買う。
ブス好きなら手がかからず物件価格が安上がりだから郊外マンションがオススメw
9314: 匿名さん 
[2017-08-03 00:02:56]
>>9311 匿名さん

より文化的な生活したいので都心が良いです。
9315: 匿名さん 
[2017-08-03 00:03:52]
>>9313 匿名さん
納得
9316: 匿名さん 
[2017-08-03 00:05:03]
>>9314 匿名さん
自分の収入を考えてから書き込もうか
9317: 匿名さん 
[2017-08-03 00:05:41]
>高いだけて価値がない

この発言、恥ずかしい。
9318: 匿名さん 
[2017-08-03 00:07:39]
>>9313 匿名さん

キミ〜〜
そりゃ全然違うぞ〜
9319: 匿名さん 
[2017-08-03 00:14:57]
同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。
つまり、マンションを買えない方が妥協して買うのが戸建。
これをロジカルに反論した人いない。
9320: 匿名さん 
[2017-08-03 00:25:41]
・少ない面積かつ買える程度に高価格に設定(多くが買える価格かつ面積で妥協できるギリギリ)
・少ない面積に可能な限り詰め込むための高層化で一件あたりの建築費は無駄に高くなる
面積で規格化すること自体馬鹿の発想
9321: 匿名さん 
[2017-08-03 01:04:55]
文化言ってたのはやはり気取りたいだけのアホだったか。
絵を見るのもよし、音楽聴くのもよしだが、科学のホットな話題や今話題のブロックチェーン、
経済ならピケティでも良いがそういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。
背伸びしたってみっともないだけだぞ。
9322: 匿名さん 
[2017-08-03 01:26:12]
>そういったものすら語れなくて文化を気取るなんて赤面もの。
そのレベルだよね?だからレスする価値すらないと判断したんだけど・・
住宅スレで何イキがってんの?キミすっかり笑い者w
9323: 匿名さん 
[2017-08-03 01:48:58]
>>9319 匿名さん

何故マンションが高くなるか
理由を聞いてみたい。
9324: 匿名さん 
[2017-08-03 04:33:08]
ここはマンション4000万円、戸建6000〜7000万円のスレだよな?
都心になんて住めないぞ。

治安や災害リスクを考慮して神奈川方面に住むとすると、都心から1時間くらい離れる必要がある。
治安や災害リスクを妥協して下町エリアなら都心から30分ってとこ。
9325: 匿名さん 
[2017-08-03 05:06:50]
マンション推しは、4000万以下マンションの立地や占有面積をふまえて語るべし。
23区内だと4000万以下のマンション区画は少ないし、あっても30㎡ぐらいのワンルーム。
城北や城東なら少し広いかもしれないけど、住みたくないでしょ。
9326: 匿名さん 
[2017-08-03 05:49:15]
>>9324 匿名さん
アンダー4000万の戸建も入れてあげてw
9327: 匿名さん 
[2017-08-03 06:02:00]
戸建てはマンションのランニングコスト込みだから4000万以上も可。
4000万マンションは都心?だし占有面積も広いから、ランニングコストもお高いのでしょう。
9328: 匿名さん 
[2017-08-03 06:08:51]
>同じ面積、同じ立地だと戸建よりマンションが高い。

戸建てと同じ面積のマンションが同じ立地にあるのか。
想定が非現実的。
マンションは戸建てより狭くて安い住居だよ。
9329: 匿名さん 
[2017-08-03 06:20:40]
>>9327 匿名さん
マンションのランニングコスト込みの戸建って具体的にどんな物件なんだろうw
9330: 匿名さん 
[2017-08-03 06:22:45]
>>9328 匿名さん

ここの戸建さんが言うには、マンションの方が高いから、安い戸建の予算をマンションに合わせて引き上げないと比較できないらしい。
9331: 匿名さん 
[2017-08-03 06:24:02]
コスト面だけで考えると、マンションのメリットは容積率を有効活用して土地代を安くあげられること、戸建のメリットは建物の建築費を安くあげられること。
つまり容積率が高く、かつ地価が高い物件価格の大部分が土地代になるエリアだとマンションのほうが割安。
逆に容積率が低い、または地価が安いエリアだと戸建のほうが割安。

住環境の面で考えても、戸建は容積率の低いエリアがいい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる